久々に量販店のTVコーナー行ってきたので感想。
パナソニックはやはり元気がなくなっている感じで、逆にTCLの勢いが増している印象でした。
データとしてもTCL含めた中国勢のシャアが5割を超えてきているので、価格ベースでも4K液晶は10円以下になっているのでコスパ層には売れているようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC207MO0Q5A120C2000000/
TCLの量子ドット4K液晶などは、画質的にも必要十分なクオリティな感じだったので、一般層にはこれで十分なのかも。
パンフレットも綺麗になっていて、もはや国内メーカーと遜色ないレベルに進化してましたね。
スピーカーがONKYO使っているのも好感が持てました。
後は、OSと画像エンジンの細かい違いぐらいなので、サブ機として使うならTCLもありかなと思いました。
torneとの連携は不安定みたいなので、そこを重視するなら安定しているLG/WEB OSとの二択ですが、有機以外ならTCLの方が良さそうです。
4K番組をほとんど見ない/ゲームメインの場合は、Xiaomi/チューナレス/量子ドットでも良いけど、総合力ではTCLの方がバランス高いそうです。
Xiaomiの実機は無いので画質比較はできませんので想像ですが、、、2025年モデルで画像エンジンが全部アップデートされそうだからまだ様子見だが、ここ最近の中華勢の勢いはやはりありますね。。。
今後の波としては、格安チューナレステレビに移行していく流れでしょう。
既に在庫切れで買えなくなってますが。。。
パナソニックが、、、、飲み込まれるのも時間の問題だろな。
書込番号:26107137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
特に TV業界では、TCLやHisenseのような中華系メーカーが市場を席巻 していますし、パナソニックは既に撤退傾向、シャープも台湾資本(鴻海)になっています。
2極化の流れを考えると、最終的にソニーも厳しくなる可能性は十分にある でしょう。
ソニーの現状とリスク
・高級路線(ブランド戦略) → まだ一定の市場はあるが、パナの有機EL撤退で孤立化
・ 中華メーカーとのコスト競争 → TCL・Hisenseの成長で圧倒的に不利
・プレミアム層の縮小 → 価格差ほどの画質・機能の違いが分かりにくくなり、選ばれにくい
特に 「技術革新の鈍化」&「ブランド価値の維持コストの高さ」 が問題ですね。
家電は 「技術の差が縮まる=コモディティ化」 しやすいので、 最終的には価格競争に巻き込まれる 可能性が高い。
もしソニーが生き残るとすれば、、、
1. 超高級路線で唯一無二のブランドを確立(B&Oのような方向性)
2. コスト戦略を見直し、一定の価格帯を中華メーカーと競争できるようにする
3. ゲームやエンタメとの連携(PS5+BRAVIAなど)で独自のエコシステムを作る
今のところ、PS5が売れているのでそれ頼みですが、、、
ただ、現状のTCLなどの成長スピードを見ると、 このままではソニーも徐々に負ける方向でしょうね。
書込番号:26107175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
バリカタフルレンジさん
元々、東芝REGZAのファンが多かったからなのと、シャープはラインナップも揃えてハイエンドユーザーも注目されていると思います。
ソニーとパナソニックのシェアが落ちたのは、今までレコとセットで考えていたユーザーが減ってしまったことと、ソニーはラインナップを絞り、パナソニックはラインナップを絞ったけど、競合するメーカーとの価格競争力が落ちたことでしょうか。
レコとの連携が軽視される時代なので、ハイセンスとTCLがコスパが良いと判断されたのか。このランキングの下にLG辺りなのでしょうかね。
書込番号:26107186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ひでたんたんさん
まあそんな感じですね。
私が昔使っていた、パナソニックのバブルラジカセ/RX-DT7はまだ売れているので、ニーズは無くならないでしょうが、、、
歴代のREGZAは処分
AQUOSは倉庫保管→TCL検討中
LG有機/プロジェクターはコスパ最強
パナソニックの4Kプレイヤー現役稼働中なので、
私を含めレコは全く使わない層が多くなってるようなので、パナソニちゃんの出番は減少してますね。
書込番号:26107226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
他でも投稿がありますが、それこそ日ごとに綺麗になって行き、しかも安価な海外勢テレビが爆発的に売れまくるのは当然ですね。
この後に及んでは、主さんが上げられたNo1でしょうかね!?
まあ、多分に願望も入れてですけどね。\(^_^)/
書込番号:26107920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
追伸です。
そんな超ハイエンドなソニー製テレビが、例えば海外の大空港や一流ホテルのロビー等の目立つ所に、ドーンと誇らしげに置かれているのを、しっかり見てみたいです!(^_^)/
書込番号:26107928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
もはや、TVの画質で驚く/感動する事は無いでしょうね。
なので、ブランド家具メーカーのようなデザイン性/クラフト性/インテリア性の方向で付加価値付けるしかないでしょうね。
高級ホテルや富裕層向けにマッチする感じで。
https://www.neo-davinci.jp/
ただ、TVの場合、家具やハイエンドオーディオ並みに高級化できる要素が少ないので、、、、
あっても、画面サイズと素材ぐらいかな。。。
なので、大型化の方向にシフトしていってますが、、、置けるところ/人は限られますから、ますます売れなさそうですが。。。
まあ、高級ブランド品として認知されるかは、メーカーのデザイン戦略次第でしょうね。
TV=アート=芸術品までいかないと、、、
バブルラジカセと同じ運命でしょう(笑
書込番号:26108006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://news.yahoo.co.jp/articles/52d0f7e6b5c5ad2f8d10e11bc3c9d6d84657ee22
書込番号:26109884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの新しいRGB LEDバックライト技術が、量子ドットや有機EL(OLED)を超えて普及するかどうかは、コストや性能のバランス次第ですが、ミラーレスカメラが一眼レフを置き換えたような流れになる可能性はあると思います。
■普及の可能性(ミラーレスの流れと比較)
ミラーレスが一眼レフを超えた理由
小型・軽量化(構造がシンプル)
技術の進歩で画質のデメリットがほぼ解消
コストダウンが進み、価格が手頃になった
新しい機能(リアルタイム瞳AFなど)が追加され、プロも採用
この新バックライト技術も、コストと技術の進化次第では有機ELに取って代わる可能性があるが、、、
最終的に、コストがどこまで下がるか次第で、ミラーレスと同じように「高価格帯→中価格帯」へ普及していく可能性はありますね。
ただし、中韓の55インチTVはだいたい10万以下なので、ここで勝負できないと結局は負けますが、、、
画質/技術で勝負する時代は既に終わっているので。
書込番号:26109921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今度のソニーのハイエンド液晶パネルは、有機と違って明るい所でもOKで、また大型にもし易いというのですから、上で申した様に「空港のロビーなどぴったりではありませんか!
もう、世界中の主要空港に掲げられると良いですね!\(^_^)/
書込番号:26111528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/14 23:12:53 | |
| 0 | 2025/11/13 17:56:47 | |
| 6 | 2025/11/13 20:13:42 | |
| 5 | 2025/11/13 18:08:23 | |
| 2 | 2025/11/13 13:50:49 | |
| 1 | 2025/11/13 22:24:11 | |
| 7 | 2025/11/12 20:08:33 | |
| 6 | 2025/11/14 19:02:51 | |
| 3 | 2025/11/12 16:27:42 | |
| 13 | 2025/11/12 17:02:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







