『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part95』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part95』 のクチコミ掲示板

RSS


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ158

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON

スレ主 coolkikiさん
クチコミ投稿数:1289件 cool kiki 

デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。

・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。

# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●● お願い ●●
 ・本スレは、横レス大歓迎です。
 ・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
 ・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
  いと思います。
 ・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
  削除される可能性があります。
  ご承知おきください。

 ・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
 ・掲示板 利用ルール
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
 ・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007



●● ROMされている方へ ●●
 思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
 思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
 参加してくださることを、心待ちにしております。
 ベテランの方も初心者の方も大歓迎!

●● スレの更新について ●●
 ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
 サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
 180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。


●  前回のスレッド Part94
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/


・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part95』の始まりです。

書込番号:26159498

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/04/26 05:34(4ヶ月以上前)

幸せの黄色い菜の花!?・・・買ったばかりのカメラ+レンズで実践撮影

望遠ではどうしてもぼける桜にもピントが合うよう考えました

去年偶然出会った名所・・・来週ライトアップを撮りに行きます(300km先)

順番待ちで下から撮ります・・・人だかりが無ければ通り過ぎるような場所です


 EOSを愛する皆さん。

参加は1年ぶりになります。

「白熱のスレッドランキング」に揚がる都度に存続しているのに安心感を感じています・・・coolkikiさん、いつも元気なisoworld さん等々に感謝。

最近は良いのが撮れたらKGサイズに印刷した写真を懇意の数十人の人達に配っていますが、徐々に参加しようと思っています。

ちなみにミラーレスは店頭で触った程度ですがEVFになじめなくて、一眼レフが良いですね。


書込番号:26159884

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/27 11:40(4ヶ月以上前)

キヤノンのDPP4で現像した当初の写真

XD/XD2sで現像してトリミングしアップスケーリングした写真

XD/XD2sで現像&画像処理した星景写真

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりに、おは・にち・ばんは!! coolkikiさん、またハンドル名を戻したのでしょうか。こちらのほうが親しみがあります。そしてスレの新装をありがとうございます。

 ここ何日かは新しい写真編集ソフトを試しに使い、その威力と言うか効能を確かめています。Part95の始まりに、その出来ばえを紹介しておきます。

 まずはアップスケーリングについてです。アップスケーリングはトリミングして画像サイズが小さくなったjpg写真を4倍(面積)のサイズに拡大するソフトで、その際に画素の補間をやり、画質も改善してくれます。

 ペトルー酒家さんが前スレで「R5 Mark Uのアップスケーリング…結果はなかなかのモノ」と評価されていました。私が持っているR6には、この機能は内臓されていませんが、キヤノンのHPからNeural network Upscaling Toolがダウンロードできて使えるようになっています(ただし月額料金\275がいります)。

 私は少し前からこれを使っていましたので、その効果の例を出しておきます。

 1枚めは以前にたまたま撮ったツバメの写真ですが、このときは持っていたレンズの関係で大きく撮れませんで、この写りになっていました。raw撮りしたものをキヤノンのDPP4で現像したものです。

 これに対して、現像(画像処理)を次に紹介するDxO PhotoLab v8.5(DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール〉)で行い、ツバメの部分だけを切り出してアップスケーリングしたのが、2枚めの写真です。

 思いっきりトリミングしても画像サイズを4倍(縦横2倍)拡大でき、画質も向上していることが分かります。


 2つめに試しに取り組んでいるのがDxO PhotoLab v8.5という現像&画像処理ソフトです(これも有料です)。最近バージョンアップされてv8.5になったのですが、その中のメニューDeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)が優れもので、とりわけノイズ除去機能は私が知る限り最強です。

 高感度で撮影してノイズだらけになった写真でも、XD/XD2sを使えばノイズを感じられないくらいに改善してくれます。結果だけの写真ですが、4年前に1DXで撮った写真をXD/XD2sで現像&画像処理してみました(3枚めの写真です)。

 次のスレで別の写真で試した例を紹介します。

書込番号:26161283

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/27 15:39(4ヶ月以上前)

kiss X4でraw撮りした写真をDPP4で現像した元の写真

それをDeepPRIME XD/XD2sで現像し画質を向上させた写真

同様にkiss X4でraw撮りした写真をDPP4で現像した写真

それをDeepPRIME XD/XD2sで画像処理しながら現像した写真

 
 現像&画像処理ソフト DxO PhotoLab v8.5(DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール〉) の画質向上の程度が分かる事例を出しておきます。

 もとの写真はEOS kiss X4 で撮ったもので、1枚めと3枚めの写真(いまのDPP4で現像した)でも分かるように、当時はこれで精一杯の写りでした。とりわけ夜景(とくに星&景)の写真はISO感度が高くなりすぎてノイズだらけになり、当時はこりゃぁダメだと諦めていたんです。

 ですが、ごく最近になって DxO PhotoLab が v8.5 にバージョンアップされて DeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)がメニューに加わり(ダウンロードできて試用は可能)、これを使って現像&画像処理を試してみると(2枚めと4枚めの写真)、劇的に画質が良くなることが判明しました。私が知る限りでは最強のソフトですね。この4枚の写真から見てのとおりです。
 raw現像からやるのがコツで、jpg写真では画質向上効果はかなり限定的になります。

 ただ、DeepPRIME XD/XD2s はかなりの高度な処理をしているためなのか、PCにパワフルなグラボを搭載していないと、かなりの処理時間がかかります(私のPCでは3〜5分はかかります)。


TSセリカXXさん:

 今回もいち早く名乗りを上げられましたね。TSセリカXXさんが出て来られると、引き締まります。
 「白熱のスレッドランキング」に揚がるのは以前の話で、最近では冷めつつあるように思いますので、ここには徐々に参加…ではなくて、盛り上げて活性化をお願いしたいくらいです。

 幸せの黄色い菜の花!?・・・5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM の使い心地は如何でしょうかね。ハートマークになったサクラは面白い!! なかなか気が付かないように思うんだけれど。

書込番号:26161473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/27 17:47(4ヶ月以上前)

世羅高原農場

鳥取花回廊

皆さん、こんばんは。

今日は、新しいレンズが2本届いたので、紹介がてらにアップしておきます。1本目は20ミリで、天の川を撮りたく購入しました。取り敢えず、世羅高原と鳥取花回廊で撮ったものです。

書込番号:26161588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/27 18:00(4ヶ月以上前)

大山をバックに

2本目は70-200で、茶摘み娘さんたちを撮りたく購入しました。これも取り敢えず鳥取花回廊のものです。花ばかりじゃつまらないので、小物をメインに撮ってみました。

書込番号:26161606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/27 19:38(4ヶ月以上前)

オオヤハズエンドウ(アップスケーリングしています)

ヤマブキ

ホトケノザ(トリミングしてアップスケーリング)

少し前、我が家の庭先で撮ったものです。

>coolkikiさん

新スレ、立ち上げていただき、ありがとうございます。アイコンでてっきり女性の方だとばかり思っておりまして大変失礼しました。よろしくお願いします。

>TSセリカXXさん

お久しぶりです。お足の方はいかがでしょうか、私も普通に歩くことはできるのですが、一旦しゃがむと、立ち上がるのにスッと行きません。湿布と飲み薬で凌いでおります。

>ちなみにミラーレスは店頭で触った程度ですがEVFになじめなくて、一眼レフが良いですね。

私も一時、同じような思いでしたが、使っているうちに慣れました。でもファインダーのリアル感はOVFには敵いませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4034603/
剪定も大変そうですね。ライトアップ楽しみにしています。

>isoworldさん

>現像&画像処理ソフト DxO PhotoLab v8.5(DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール〉) の画質向上の程度が分かる事例を出しておきます。

これは良く分かります。LOWからアップスケーリングできるところがキヤノンと違うところですね。

お値段もなかなか良いですね^^

書込番号:26161719

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/28 19:49(4ヶ月以上前)

後楽園の茶摘みをDPP4で現像した例(未現像のままになっていたraw写真から)

それをXD/XD2sで現像&画像処理したもの(摘んだ茶葉を入れる籠の網目がクッキリ)

いちばん最近に撮った天の川を含む星景写真(XD/XD2sを使うとメリハリが効く)

以前にrawで撮った天の川&星景をXD/XD2sで現像&画像処理するとこんな感じに

 
 このところ、現像&画像処理ソフト DxO PhotoLab v8.5 DeepPRIME XD/XD2s〈究極の高品質とディテール) の効果(出来ばえ)を試す毎日になっています。以前に撮った写真(raw)の中からサンプルを選び出して、キヤノンのDPP4とXD/XD2sの現像&画像処理の状態を比較しています。

 ノイズ除去機能は、圧倒的にXD/XD2sが優っています(ノイズが気になる画像の場合です)。良いか悪いかは別にすれば、XD/XD2sではメリハリの効いた写真が出来上がります。とくにディテールをクッキリと浮かび上がらせる機能もXD/XD2sのほうがDPP4よりも上ですね。

 ただ、XD/XD2sは細かな調整をする項目が多くて使いこなしが難しく、「作業色域」を「DxO ワイド色域」にすると、原色気味の濃淡のハッキリした色合いになり過ぎたり、調整がまずいと全体が赤みがかった色になってしまいます。

 PCの処理能力によっては、XD/XD2sではDPP4よりも10倍以上の処理時間がかかるのも難点です。大人しく自然な写真に仕上げたい場合はDPP4のほうが良さそうですが、ノイズを抑えメリハリの効いた写真に仕上げたい場合は、XD/XD2sのほうに軍配が上がります。

 見本の写真を4枚出しておきます。


ペトルー酒家さん:

> 1本目は20ミリで、天の川を撮りたく購入しました

 このレンズ(RF20mm F1.4 L VCM)のMTF特性図を見ると、S方向・M方向とも特性が1に近くてよく揃っているため、点像の星を撮っても歪み(サジタルコマ収差)が少ないかも知れません。
 これまでのキヤノンのレンズには星を撮るのに向いたレンズは、(サジタルコマ収差という観点では)ほとんどありませんでしたが、このレンズは期待出来そうです。
 どんな天の川が撮れるか楽しみです。そういう意味で、XD/XD2sで試しに処理した星景写真を取り上げてみました。天の川の写真では、撮影の場所や月齢を含めた時期やタイミングに大きく影響されますので、慎重に選ばないとね。

> 2本目は70-200で、茶摘み娘さんたちを撮りたく購入しました。

 後楽園での茶摘みは、今年は5月18日(日)にあります。3回に分けて茶娘が実演してくれますから、思いどおりの写真が撮れるチャンスは幾らでもあると思います。
 どう撮るかにもよりますが、35mm〜200mm(フルサイズの場合)あれば、だいたい行けると思いますよ。

 2年前の茶摘みのraw写真から未現像のものを取り上げて、DPP4で現像した写真とXD/XD2sで現像した写真を参考に出しておきます。

> アップスケーリングできるところがキヤノンと違うところですね。

 XD/XD2sにはアップスケーリング機能はないんですよ。

書込番号:26162809

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/01 15:23(4ヶ月以上前)

吸蜜する花の品定めをする

これと決めた花にまずはしがみ付く^^

なぜかツツジが好きみたい

ツツジの蕊の横から中に入る

 
 この時期はからりと晴れると気持ちがいいですね。外の空気を吸いたくなります。

 ツツジがよく咲いていて蟲たちが寄って来るので、連休中のヒマ潰しにコラボで撮ってみました。セイヨウミツバチです。久しぶりにやってみると、勘が戻らず、なかなか綺麗に撮れませんでしたが、4枚貼っておきます。

 連休中の中間報告です^^

書込番号:26165820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/03 09:41(4ヶ月以上前)

5DmkWで撮りたかった写真・・・日没後の飛行機

5月1日 3県4個所撮影旅行の最初の成果はブロッケン現象

「焼走り溶岩流」(岩手県 西根)

 5月1日にようやく晴れ予報となった事で岩手・秋田・青森県のお気に入りの場所4か所の撮影に行ってきました。

最初の撮影地は日の出直後の岩手県西根の「焼走り溶岩流」(岩手山と溶岩の塊)で、朝霧が凄くてしばらく見えなかったのですが、霧が無くなる途中で白い虹のようなドームが見えて幸先の良いスタートとなりました。

最終目標の青森県はライトアップされる夜桜のハートで結果は・・・。


>isoworldさん

 5DmkWは7DmkUでは綺麗に撮れず限界を感じていた飛行機の高感度撮影等で、使いこなしはこれからですがようやく願いがかないました。
ちなみに中古でレンズ合わせて20万円以下の購入で、お二方は既にこれ以上のカメラをお持ちのようなので、僅かながらようやく近づいたと感じています。
なお、7DmkUはEFレンズの焦点距離が1.6倍になる利点と10コマ/秒を生かして明るい時の撮影、7コマ/秒で十分な風景や暗くなったら5DmkWとシーン別に使い分けようと思っています。

DxO PhotoLabはノイズ処理が素晴らしくAI技術の有効利用と感じます・・・価格も手ごろ。
ちなみにAIで作成された女性写真がAmazon等で売られていますが、サンプルを見ると作り物とは思えないリアルさに驚かされます。
近い将来古い写真の最適化のみならず、あらゆる写真がAIで作成される時代が来るのではと思います。

DxO PhotoLab、私はJPG撮影でPCが非力なため様子見となります。
ノイズ処理ソフトはNIKの古いソフト(7,000円くらい)を使っていて今のところ満足しているので、 5DmkWの高感度撮影に満足できなくなった数年後に考えると思います。


>ペトルー酒家さん

 ハートの桜は、下側に垂れ下がる枝2本を剪定するだけのようです・・・ハートが割れるイメージを防ぐため。
偶然に出来た自然の奇跡の造形、私は動物や人間の形をした雲を数回撮影しているのでいずれお披露目します。

脚(右ひざ)は、平地を歩くのは大丈夫ですが階段やしゃがむのは苦痛です。

下から撮影する時は、バリアングル付きカメラは有利ですね。

ところで5DmkWのレビューを見ましたが、まだお持ちでしょうか?

絶版になったムック本2冊をAmazon等でプレミア価格で購入して勉強中ですが、操作法で注意すべき事が有れば教えてください。

UP写真3枚目のEF 24-105mm IS Uレンズ共に中古で初期不良のみ対応の保証無しをメルカリ購入です。

私自身メルカリで出品したりしているので目利きに自信が有り、今まで7DmkUとEF100-400mmISUを購入し(いずれも当たり)、日が浅いですが5DmkWとレンズいずれも快調です。

書込番号:26167710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/03 21:54(4ヶ月以上前)

GWですね、人の入ってない写真はこれだけ

チャンスと思いきや、いつの間にか人が

もうダメです。諦めました

クマバチが来てました

皆さん、こんばんは。

今日は、恒例になりました、和気の藤まつりに行って来ました。少しばかり遅かったようで、日当たりの良い表面は傷みかけていました。パッとみた時の艶が違うんですよね・・・取り敢えず撮ってみました。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4035645/
メリハリは DxO PhotoLab の方が効いていますが、色味はDPP4の方が自然で良いですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036530/
私は菜の花でしたが、ツツジも行くんですね。次回見ておきます。

>XD/XD2sにはアップスケーリング機能はないんですよ。

失礼しました。ノイズ除去とコントラストを高次元で上げる機能ですね。

>TSセリカXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036971/
何とも物々しい雰囲気を感じました。ディープインパクトです!!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036972/
ブロッケン現象、初めて知りました。その場にTSセリカXXさんが居てからこその虹の輪なんですね。

>ところで5DmkWのレビューを見ましたが、まだお持ちでしょうか?

残念なことに、5DmkWとEF関連は全て売り払いました。新しい恋人との未来を夢見て、今の恋人と無理やり別れた感がしないでもありません。特にEF100-400L Uのコンビは最高に楽しませてもらいました。その透明感のある画質にはゾクっとさせられる事しばしばでした。

>操作法で注意すべき事が有れば教えてください。

特にないですが、私の場合、手持ちだとブレてピントが合いにくいので、3回ほど連続でピント合わせをしてシャッターを切ってました。これがいいのかどうかは分かりません^^;

書込番号:26168285

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/04 10:25(4ヶ月以上前)

「田原の御田」が奉納されている情景(3ショットをパノラマ合成)

歴史ある民俗芸能ながら観に来ている人は僅か

作太郎と作次郎がおもに演じる(農耕牛の扱いミスで尻もちをついたところ)

鍬で溝をつけた田に早乙女たちが苗を植え田男衆が田植歌を歌う

  
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、coolkikiさん。おは・にち・ばんは。

 昨日は京都は南丹市にある多治神社に行って「田原の御田」(たわらのおんだ)を撮ってきました。鎌倉時代後期から行われているらしく、その年の豊作を祈願して籾の準備から日柄改め・刈り終いなど稲作の一年間の労働作業を狂言風の所作で面白楽しく演じます。
 その所作は17にも及び、いまでは京都府無形民俗文化財、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 ここへは自宅から一般道を車で飛ばして2時間程度で行けますから、まだ楽なほうでした。この民俗芸能は10時半から始まりちょうどお昼に終わるのですが、10時前に着くと関係者が神社祭壇にお供え物をしたり、10時を少々過ぎると4人の早乙女と共に神主や氏子たちが演技と田植歌の練習を始めるなど、のんびりしたものでした。

 これを観に集まった20人くらいの観覧客の多くは多治神社と保存会の関係者みたいで、よそ者(地元住民以外)は私くらい(かな?)でした。カメラ(地元テレビクルーも含めて)を構えていたのは数人です。
 これだけ由緒と伝統のある民俗芸能にしては観光化とは無縁で鄙びており、素朴で質素で都会の喧騒からはほど遠い田舎らしい情緒溢れるものでした。

 京都の田舎(南丹、美山あたり)には、こうした昔ながらの素朴な民俗芸能&お祭りが幾つかあって、観に来る人も僅かなので、写真に撮って記録に残したり、多くの人に知らせたくなります。

 とりあえず写真を4枚貼っておきます。残りも順次貼って行きます。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina AT-X PRO SD 17-35mm F4 FX
その他: 小型如意棒


TSセリカXXさん:

> 日没後の飛行機

 大胆な絵ですね。こういう比類なきものが私は好きです。

> ブロッケン現象

 飛行機に乗っていると、たまに(まれに)機内からブロッケン現象を見ることがあります(太陽とは反対側に)。写真にも撮りました。地上からは、それらしきものを見たのが1回きりしかないんです(撮りましたけれど)。3県4個所撮影旅行の最初の成果…確かに。

> 動物や人間の形をした雲を数回撮影しているのでいずれお披露目します。

 スレの活性化と写欲の刺激のために、お願いします orz


ペトルー酒家さん:

> 和気の藤まつりに行って来ました

 和気にも藤が見事なところがあるんですね。和気は公共交通で行くには不便で、JRで素通りしたことは何度かあるんですが…。藤にはなぜかクマバチが寄ってきますよね。ブンブンと煩い^^

> ツツジも行くんですね。

 はい。ミツバチのほかハナムグリがよく来ます。よかったらレンズを向けてみてくださいませ。


書込番号:26168626

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/04 15:17(4ヶ月以上前)

長老が演者を一堂に集めて「田原の御田」の要所を簡単に練習する

手水(ちょうず)で心身を清めてから御田植え奉納行事に入る

本殿に関係者が集まって神主が祝詞奏上などの神事を執り行う

早乙女たちは苗の代わりに菖蒲を手にしている(魔除けの意味があるらしい)

 
 五月連休も後半を迎えました。みなさん、EOS写真は撮れていますでしょうか? 「田原の御田」(多治神社)では、舞台裏の様子(準備状況)も撮ったので、それを貼っておきます。

 御田植え奉納が始まる15分くらい前になると、多治神社民俗芸能保存会の長老が演者を一堂に集めて簡単な練習をやっていました(それでも間に合うくらい所作がすでに板についていました)。

 主演者の作太郎と作次郎が御田の出だし部分(二人の掛け合い)、4人の早乙女が田植え、牛耕役は田すき、田男衆は田植歌を要領よく練習し、本番に臨みます。

 本番に先立って奉納水で心身を清め、多治神社本殿に集まって神事(祝詞奏上など)を行い、そのあと演武堂で「田原の御田」が始まりました。

 主演者は作太郎と作次郎の二人で、この二人がアドリブを交えた軽妙な掛け合いと狂言風の所作で演武が進みます。
 早乙女、田すき牛、田植歌の男衆は脇役ですね。それに鍬や鋤など昔ながらの農具を小道具にして上手く演じていました。
 
 「田原の御田」は狂言みたいな感じで、重労働を伴う田植えを楽しく面白く演じてくれます。20両の田すき牛を25両に値切って買ったり、暴れた田すき牛に突き飛ばされてひっくり返ったり、即興でしゃべった相手方のセリフに返す言葉に詰まったりで、まあ、漫才みたいな側面もありました。

 ひととおり農耕が進むと途中で昼休みとしてショーを中断し、田植歌を歌う男衆にはお酒を勧め、早乙女や列席者にはお菓子を配りしました(私もいただきました)。そして最後にみんなで記念写真を撮ったりで、和んだ民俗芸能でした。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina AT-X PRO SD 17-35mm F4 FX
その他: 小型如意棒

書込番号:26168897

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/06 21:04(4ヶ月以上前)

発芽させるために水に浸けておいた籾種の俵は重くて持ち上げようとするとお尻が上がる

この不思議な農具は植えた種や苗を啄みに来る鳥を脅し追い払うのに使う

田男(作太郎と作次郎)が農耕牛を使って田を鋤き耕す

早乙女は折編笠を被り絣の着物を短く着て赤の蹴出しを見せ赤いたすきを締めている

 
 今日で連休は終わりですね。多治神社で執り行われた田原の御田の残りの写真を貼っておきます。

 田原の御田で田男(作太郎と作次郎)が演じる所作は、順に、日柄改(ひがらあらた)め ⇒ 籾種揃(もみたねそろ)え ⇒ 池さらえ ⇒ 種漬け ⇒ 種上げ ⇒ 苗代つくり(畦ぬりと水戸切り) ⇒ 種蒔き ⇒ 鳥追い ⇒ 牛買い ⇒ 田すき ⇒ 苗取り ⇒ 田植え ⇒ 見回り ⇒ 刈り入れ ⇒ 刈り終い(稲穂を稲木に掛けて干す)、となります。

 始まりから最後まで約1時間かかるのですが、作太郎と作次郎はこの間は台本を見ることもなく、セリフをしゃべります。よく覚えているものだと感心します(それ以外の出演者はひと言もしゃべりません)。
 もっとも即興(アドリブ)でしゃべっている部分もあるので、とちって台本から外れても参観者には分かりませんけれどね。

 田原の御田が終わってから、せっかくここまで来たので、美山のかやぶきの里に車を走らせました。小1時間ほどかかるのですが。連休の半ばとあって、かやぶきの里は大変な人出でした。
 ここの駐車場はとても広いのですが、満車に近い状態でした。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina AT-X PRO SD 17-35mm F4 FX
その他: 小型如意棒

書込番号:26171175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/07 06:13(4ヶ月以上前)

花火大会前の夕日の中で・・・

・・・天狗と猿の話し合い

こちらは日本三大霊山の一つ「恐山」で出迎えてくれた龍と白熊

恐山に行けば死者に逢える!?

隣県へ買い物に行ったりとなかなか写真整理が進まないため今回はお約束の写真をUPしました。

天狗と猿に龍と白熊で、特に白熊は撮影時に徐々に熊の形になっていくのを見ています。

なお人間の雲 (太陽を抱いた子供・・・怖い程リアル)は、いずれお披露目します。


>ペトルー酒家さん

 柔らかい雰囲気の写真(被写体)は人柄を感じさせます。

対して私は見ての通りパンフォーカス的写真が多く勉強になります。

5DMKWはフルサイズゆえ背景をぼかすのに有利なのですが使いこなすのに時間がかかりそうです。


>isoworldさん

 前スレ同様内容を理解した上での撮影(詳しい説明付き写真)が凄いと思っています。

私は良い瞬間を撮る事にだけに集中して行き当りで運まかせが多いです。


今回の写真、1,2枚目は3、4枚目のように2段にし「撮影・印刷 〇〇 〇〇」と名前を入れて、

二次使用されない様にしてKGサイズに印刷しクリスタルパックに入れて懇意の人達に渡しています。

印刷して渡すのは写真コンテストでは「SNSに未発表に限る」なので。

書込番号:26171433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/09 04:54(4ヶ月以上前)

今から15年ほど前、青空の軽登山

ところが頂上付近で雲が通り過ぎて向こうを見ると・・・

・・・神々しい姿が!?

ブロッケンの妖怪を初めて見ました

 昨日は朝方急にインターネットがつながらず、かなりブルーになりましたがいろいろ見て最終的にルーターの電源を入れなおしたら直ったので安堵しました。

こんな事は初めてですが、たまにカメラがいう事を聞かなくなって(フリーズして)バッテリーの抜き差して対処するのと同じですね。


今回のUP写真は初めて見たブロッケン現象、いわゆるブロッケンの妖怪です。

動物の雲と共に、こうゆうのに出会えた時に(撮れる)カメラを持っていて良かったと思います。

ところで前出の白熊の雲ですが、写真を渡した人に「子熊もいる」と言われました。

確かに右手の個所に子熊らしい顔が有り、恐山ゆえに親子熊の霊のなせる技かもしれません。


書込番号:26173399

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/10 19:48(4ヶ月以上前)

機上から見たブロッケン現象

 
 昨晩遅く出張から帰ってきました。歳が行くとジム通いをしていても泊りがけで行けばやっぱり疲れますね。今日も明日も自宅でゆっくりしないと持ちません。

 新たに撮った写真はないのですが、TSセリカXXさんから「ブロッケン現象」の話と写真が出ましたので、私も過去に撮った写真の中から「ブロッケン現象」を写したのを探してみました。
 何枚か撮ったように思うのですが、見つかったのはこの1枚です。

 飛行機に乗って窓から外をぼんやり眺めていると、たまに(気が付くと)雲の上に虹色のリングが出来て自分(飛行機)の影がリングの中に映っていたりします。太陽の方向とは反対側に出来ます。

 ブロッケン現象の虹色のリングは正式には「光輪(グローリー)」と言うのだそうですが、可視光線が水の粒を回り込んで回折すると出来る現象なんだとか。

書込番号:26175005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/12 09:23(4ヶ月以上前)

八幡平アスピーテライン中腹からの絶景

雪の回廊の撮影スポットの岩の出っ張り・・・除雪車泣かせ!?

広くて走り易い道路でした

雪の回廊の前に見た鉱山居住区の全景

 今回の写真はブロッケン現象を見た「焼走り溶岩流」の向こう側 (反対側) の30分程走行して行ける

「八幡平アスピーテライン」の雪の回廊です。

しばらく霧(雲の中)を走行して、霧が晴れて撮影したのが1枚目です。

そして見たかった雪の壁(雪の回廊)、印象的な岩の出っ張りの向こうには駐車スペースが有り、昨日のニュースで記念写真を撮っている人達がいたので記念碑的な場所のようです。

宮城県では雪の壁は「蔵王エコーライン」がとても有名で4/25の開通日に見に行っていて(急カーブ、急勾配が多い)、アスピーテラインは初めてでしたが緩やかなカーブで道幅が広く走り易く、じっくりと堪能できるのが特徴ですね。

なおアスピーテラインは8時半開門で1時間以上前に着いたので時間調整として鉱山居住区(廃墟)を見に行き、その全景写真が4枚目になります・・・詳細は次回UPします。


>isoworldさん

「機上から見たブロッケン現象」の写真ありがとうございます。

左側の翼の後ろの席で最高の撮影ポジションだったと思います・・・右側だったら見えなかった!?

ところで写真を印刷して見てもらって「ブロッケン現象」あるいは「ブロッケンの妖怪」を知ってる人はほとんどいませんでした。

私は手塚治虫の漫画やミステリー的な本で知ったと思います。

ちなみにアスピーテラインの次の撮影地はミステリーサークル「大湯環状列石」でした。

弘前のハートのライトアップ撮影を最終目標として綿密なてんこ盛り撮影スケジュール!?


書込番号:26176457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/15 03:29(4ヶ月以上前)

ここは北の軍艦島とも言われているそうです

暗かったらかなり怖そうです

前出全景写真の右下になります

岩手山をバックに・・・煙突に穴が見えます

 
 お待たせしました。 

雪の回廊の前に道路の開門迄の時間調整で見に行った鉱山居住区(廃虚)です。

以前(17年前)はスノーシェルターの途中で曲って煙突の有る建物迄道路が有りましたが完全に塞がれていて、それとは別に普通に通れる横道からの写真です(Google Mapストリートビューで見れます)。

なおその時見えた内部は軍艦島の特番で見たのと同じような外観同様のコンクリートの劣化が有るだけで、あまり気持ちの良い物では無かったと記憶しています。

続きます。

書込番号:26179295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/15 03:59(4ヶ月以上前)

「大湯環状列石」は道路の両脇に有ります

こちらは右側

桜の入った構図に苦労しました・・・桜にはミツバチがたくさんいてブンブン

こちらは左側で満開の桜が最高でした

 8時半の開門後に前出の八幡平アスピーテラインの雪の回廊(岩手県→秋田県)と通り、

次に向かったのが秋田県鹿角市の「大湯環状列石」なのですが「ストーンサークル」と言う名称の方が有名と思います。

イギリスの「ストーンヘンジ」と共に宇宙人の乗り物(UFO)の航空標識ではないかと言われていますが真相は?

なお2008年に40Dでの撮影に始まり何度か撮影している憩いの場なのですが、今回初めての桜(それも満開!)と共に撮影出来てようやく願いが叶ったと言えます。

ちなみにこれらの写真は初公開です。

そしてお次はいよいよ、多くの人に印刷して渡して喜んでもらったハートの夜桜、ライトアップ写真です。

書込番号:26179300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/15 04:58(4ヶ月以上前)

明るい時も良いですが・・・

・・・夜は別世界に

最後に撮影した名所

遠いのでEF70-200mmが良い仕事してくれました


 最終目標の夜のハート撮影、天気が良すぎて日没から90分程待ち(周りをうろうろ)、

当初空が黒いのを目標にしていましたが待ちきれず撮った・・・青みがかっているのが・・・かえって功を奏したようです。

それにしてもライトアップで花弁が何倍にも膨らんで撮れたので、予想外のブロッケン現象に始まって最後まで良い撮影が出来ました。

実はここだけの話、到着して最初に撮影した3枚目の堤防の桜はほとんどが半分以上散っていて明るい時は全く絵にならない残念な状況でした。

>ペトルー酒家さん

 ライトアップのハートいかがでしたか?

当初は28日に撮影予定でしたがずっと天気が悪くて4日も後の5月1日になりましたが幸運に恵まれ、目標を達成出来て良かったです。

ところで先日ヨドバシカメラでR1を触ってみたのですが、ファインダーはかなり見やすくなったと思いますが、シャッターを押すと狙いを定めて光線銃を撃っているような感覚で・・・私にはレフ機の方が向いているようです。

また100万円のカメラなら撮れて当たり前なんて言われそうだし(あるいはそんなレベル!)、たとえ買えても買いません。



書込番号:26179306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/18 20:25(3ヶ月以上前)

鯉の泳ぎ

竹林

傘屋根

天守閣

皆さん、こんばんは。

今回ですが、GW中に撮った後楽園の「幻想庭園」と烏城の「桃源郷」へ行った時のものです。カメラとレンズが変わっただけで、去年とあまり変わり映えしませんが、ご容赦を。去年は三脚を使用しましたが、今年は手持ちで撮っております。

>isoworldさん
京都は南丹市にある多治神社に行って「田原の御田」(たわらのおんだ)を撮ってきました。

豊作祈願祭や御田植祭は、ここで数多く取り上げて貰っておりますが、今回は国と府のお墨付きの特別な祈願祭ですね。関係者以外はisoworldさんぐらいと言うことのようで、結構貴重な画像となりそうですね。

>TSセリカXXさん
>天狗と猿に龍と白熊で、特に白熊は撮影時に徐々に熊の形になっていくのを見ています。

個人的には、竜の後ろの方で馬が寝ているように見えます。また白熊は、私も親子に見えました。普段そういった見方はしないので、これからは視点を変えて見てみようかと思います。面白いですね。

感性の鋭い方だと察します。

>シャッターを押すと狙いを定めて光線銃を撃っているような感覚で・・・私にはレフ機の方が向いているようです。

AF補助光のことだと思われますが、私もR5Uですが、人前では迷惑そうなのでOFFにしています。結構な光量で恥ずかしかったです。電池も食いそうです。

書込番号:26183164

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/25 21:24(3ヶ月以上前)

楠公武者行列に先立ってお神輿が威勢よく繰り出す

少将の楠木正行公に扮するサンテレビガールの新藤愛音(あのん)さんは美しすぎる

大将の楠木正成公に扮するのは話題騒然の斎藤兵庫県知事

斎藤知事の行く先々で騒がしくなる(4枚の写真をパノラマ合成)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、coolkikiさん、久しぶりにおは/にち/ばんは。

 今日は、神戸は湊川(みなとがわ)にある湊川神社に行って、「楠公武者行列」を撮ってきました。湊川神社は楠木正成(くすのきまさしげ)にゆかりのある神社で、地元では楠木正成のことを親しみを込めて楠公(なんこう)さんと呼んでいます。

 実は、神戸生まれの私は10代前半までは湊川にさほど遠くない地に住んでいまして、さすがに湊川神社までは縄張り(行動半径)にはしていませんでしたが、何度か遊びには行っています。なので、湊川神社も楠公さんという呼び名にも馴染みがあるんです。

 その湊川神社で執り行われた「楠公武者行列」は、新型コロナウイルスなどの影響もあって7年ぶりの実施となりました。その2018年にも撮りに行きていますので、久しぶりという感じです。

 この「楠公武者行列」は騎馬武者など総勢約400人の行列(全長約670m)がお神輿や27頭の馬と共に湊川神社を出発し、神戸市内(西寄り)を練り歩き、また戻って来る、という行事です。隠岐から京都へ向かう後醍醐天皇を楠木正成が神戸で迎え先導したことにちなんだ歴史行列なんだそうです。

 で…その楠公さん(楠木正成)の役を務めるのが、話題の兵庫県知事である斎藤元彦さんなんですよ。なので、鎧を着て兜を被り馬に乗った斎藤知事を反対派(反対デモ)がずっと付いて回り、抗議表明板を持ち歩いて「サイトウ辞めろ!!」と騒がしいこと。沿道には大勢の人(たぶん私も含めて兵庫県民のはず)が並び、斎藤知事が見えると一斉に拍手するのですが、反対派はそれを打ち消すくらいの大声で叫ぶわけ。人数としては30人とか、そのくらいでしたが。
 私も主役を写すために大将に付いて歩いたのですが、反対派に取り囲まれた格好で写真を撮るハメになりました。

 この話の続きは、次のスレで。とりあえず写真を4枚貼っておきます。

カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
その他:簡易如意棒


TSセリカXXさん:

> 雪の回廊の撮影スポットの岩の出っ張り・・・除雪車泣かせ!?

 「雪の大谷」を髣髴とさせますね。立山黒部アルペンルートを上って行くと、高さ15mもの雪の壁が道路の両側にそびえ立っています。「雪の大谷」と言われるところです。そしてその上に見えるのは、真っ青な青空です。何年前だったかに行って写真を撮って来ました。

 ところで…コペンは元気でしょうか。

> 「ブロッケン現象」あるいは「ブロッケンの妖怪」を知ってる人はほとんどいませんでした。

 ブロッケン現象は前から知っていましたが、ブロッケンの妖怪という表現は知りませんでした(聞いたことがあるかも知れませんが、忘れ去っていました)。

> ここは北の軍艦島とも言われているそうです

 そうでしたか。私は長崎沖の軍艦島(正式名称は端島)にも渡ったことがありますよ。波があると(船着き場や桟橋がないため)上陸できません。私の場合は幸いにも上陸でき、朽ちた高層住宅(マンションみたい)などを見て回りました。その上をトンビがくるりと輪を描いて回っていました。何となく不気味でした。

 多くの建物(高層住宅や公共施設)は鉄筋コンクリート造りで、30号棟は国内最古のRC集合住宅だったとかで当時としてはもっとも近代的な高層住宅だったんですね。

> ちなみにこれらの写真は初公開です。

 \(^o^)/

> ・・・夜は別世界に

 確かに!!

> 待ちきれず撮った・・・青みがかっているのが・・・かえって功を奏した

 真っ黒な空よりも濃紺のほうがずっと素敵です。
 また写真をお願いします。

書込番号:26190297

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/26 14:39(3ヶ月以上前)

伏し目がちで何をか想う武将

やっぱりこの少将がいちばんいいなぁ

女房役は麗しき熟女だった!!

満面の笑顔を見せてポーズ

 
 湊川神社で行われた「楠公武者行列」の写真の続きです。4枚とも女性たちのものを選びました (^ο^)ゝ
 本題に入る前に、楠公武者行列は楠木正成が主役なので、その話を最初にちょっと....。

 地元の神戸では楠木正成はよく知られています。楠木正成は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将で、おもに河内国(いまの大阪府あたり)で活躍し、忠義を尽くす武将としても名を馳せました。

 大和朝廷(天皇政権)が鎌倉幕府(武家政権)に支配されていた当時のこと、後醍醐天皇は朝廷の権威を回復しようと鎌倉幕府の打倒を企て、楠木正成たちと各地の武士や小武士団を挙兵しました。楠木正成は後醍醐天皇の正統性を主張し忠誠していた武将です。
 その過程で後醍醐天皇は隠岐に島流しにされるのですが、そこを脱出した後醍醐天皇を出迎えたのも楠木正成です。

 鎌倉幕府を倒壊に導いた元弘の乱の後、後醍醐天皇は建武の新政を始めましたが、幕府に背いていたはずの足利尊氏が反旗を翻したため、楠木正成は後醍醐天皇を守ろうと湊川で壮絶な戦いを繰り広げ、結局は自刃して死んでしまいます。
 そういうことから楠木正成は生涯に亘って後醍醐天皇に忠義を尽くしてきた武将として、語り継がれて来ました。その楠木正成を祀る社として創建されたのが湊川神社です。

 この神社には、その忠義を尊敬して高杉晋作、真木保臣、吉田松陰、西郷隆盛、伊藤博文、坂本龍馬、木戸孝允、大久保利通、三条実美などが参拝した、とされています。
 皇居の外苑には鎧兜を着た騎馬武将の立派なブロンズ像があります。あれは楠木正成で(台座にもそのように刻まれています)、後醍醐天皇を隠岐から迎えに行ったときの勇姿を再現しています。忠義の象徴ですね。

 「楠公武者行列」は昨日の日曜日に行われたのですが、雨天では困るので、前日の土曜日(終日雨だった)の夕方に決行するか中止するかを決めることになっていました(ネットに結果の速報が出ます)。私はそれを見ていて、決行と決まるや翌日の朝に家を出たわけ。天気はずっと曇りでした。

 湊川神社に着いたのは行列開始の15分ほど前ですが、神社参道と沿道はすでに観覧客でいっぱいで、最前列に出ることが出来ませんでした。こういうときに便利なのが如意棒です。カメラをそこに載せて持ち上げ、列の後ろでモニターで画像を確認しながらリモコンでシャッターを切っています(必ずしも全部の写真ではありませんが)。

カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L
その他:簡易如意棒


ペトルー酒家さん:

> 後楽園の「幻想庭園」と烏城の「桃源郷」へ行った時のもの…

 どれも幻想的ですね。私は「誰だろう、あそこにいる彼は」という、誰そ彼の頃の光景が好みなんですよ。そして日が落ちて暗くなったときの灯りのある光景もお気に入りです。

> 関係者以外はisoworldさんぐらい

 むかしから地元で続けて来られた伝統行事で、もう後継者もおらず風前の灯になっているような民俗芸能を探して撮っています。いま記録に残しておかないと無くなってしまうという気持ちがあり、それにカメラを向けています。

書込番号:26190940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/27 01:07(3ヶ月以上前)

ストロベリーキャンドルとも言われる「クリムゾンクローバー」

遠くから見るとイチゴ畑のようです

三脚でじっくり撮影のカメラ女子・・・黒づくめファッション!?

初挑戦の夕日の電車・・・ギリギリで7DMKUから5DMKWに変更したのは正しかった?

 今回は5月になって2度目の季節感有る風景写真で、ニュースで知り晴れる日を待ちました。
なお、夏場はひまわり畑になり昨年に次いで2度目の撮影となります。

私は花だけを撮る事はほぼ無く(花だけではつまらない)、鉄橋を走行する電車という+αが有る事でのワクワク撮影です。

単線で1時間に上下で2本程度の直近の駅の時刻表とにらめっこして、事前にアングルを決めての撮影なのですが、1枚目の電車は時刻表に無いサプライズ特急電車で場所を移動しないでとどまっていて超ラッキーでした・・・帰る準備で場を離れた人はかなりのショックのはず(それまでは2枚目の電車)。

5時を過ぎると3枚目写真の完全装備の人くらいで(対して私は三脚など使わないお気楽撮影)、夕日の撮影も思い付きで「撮れれば良いな」くらいで雑草しかない反対側へ移動して1人だけの撮影でした。

初めての夕日と電車はなんとか撮れましたが7DMKUは10コマ/秒なのに、画質を考えて直前に7コマ/秒の5DMKWに代えたため電車と夕日の重なるベストショットがもっと撮れたのではないかと撮影後かなり後悔しました。


>ペトルー酒家さん

三脚無しでの夜の綺麗な写真、カメラの進化をとても強く感じますが、R5MKUは動体でも優れていると聞いているので、動き物の写真も見てみたいと思います。

実は5DMKWで夜の新幹線陸送を撮影したのですが7DMKUよりも明るく綺麗に撮れて感動しています・・・陸送写真はいずれお披露目します。


>isoworldさん

「大将の楠木正成公に扮するのは話題騒然の斎藤兵庫県知事」は、県の広報誌に載せても良いベストショットと思います。いろいろと有る人ですが・・・。

ちなみにパワハラの講習会をパワハラ上司と受けた事が有りますが、本人にはパワハラの自覚が全く無いので人ごとのような事を言っていて、講習会を受けても意味が無いと感じました。

斎藤兵庫県知事も信頼している人に、はっきりと言われない限り気づかないのではと思います。

また「斎藤知事の行く先々で騒がしくなる(4枚の写真をパノラマ合成)」の左側の人達の表情と右側のピンクファイルの13時集合の「ひょうごデモ行進」の指示書?がとても良いタイミングで写っていて最高です。

書込番号:26191475

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/27 13:49(3ヶ月以上前)

天狗のお面、竜の飾り、この人の役割はなに?

騎馬の武者が行列進行中にビデオ撮影のチェック(いい絵が映せたかな)

如意棒でカメラを軽く持ち上げデモ隊のプラカードの向こうに知事を入れる

人生で最高の日

  
 「楠公武者行列」の残りの写真を貼っておきます。どうでもいいような写真もありますが、いちおう4枚。この日もよく歩きました。歩数は12,600歩を超えています。

カメラ:EOS R6
レンズ:EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM
その他:簡易如意棒、リモコンレリーズ


TSセリカXXさん:

> 単線で1時間に上下で2本程度の直近の駅の時刻表とにらめっこして…

 本数が少ない列車を入れての撮影では、時刻表を見ておかないと休憩できないし、息抜きして油断しているときに限って列車が通り過ぎたりしますものね。

 京都丹後鉄道の由良川橋梁を走る列車なんてそうだし、花巻−釜石の間にあるめがね橋(宮守川橋梁)を通るSL銀河もそうでした(今は走っていない?)。撮りに行こうと思っていたのですが。
 岡山県の松箒(まつぼうき)橋梁を走る電車も然り、菜の花畑を通るいすみ鉄道もそう、真岡鉄道のSLを撮ったときもそうでした。

> 時刻表に無いサプライズ特急電車…

 これが撮れたのは運でしょうかね。

> 電車と夕日の重なるベストショットがもっと撮れたのではないかと撮影後かなり後悔しました。

 欲を言えばキリがありません。

> 陸送写真はいずれお披露目します。

 楽しみです^^

> また「斎藤知事の行く先々で騒がしくなる…ひょうごデモ行進」の指示書?がとても良いタイミングで写っていて最高です。

 このパノラマ写真を撮るのには、かなり苦労しています。規制が厳しく歩道は混雑していることもあって、撮りたい場所に簡単には移動できません。とくに道路の向かい側に行くのが困難で、規制線のない思いっきり遠くまで行って道路を渡り、戻って来るしかありません。歩数が12,600歩にもなったのは、ひとつにはそのためです。

 苦労したのは、まず全体の様子がよく分かる撮影ポイントを探し移動(困難あり)したこと、そこにはデモ隊がいるのでそれをかき分けて入って行くこと、如意棒でカメラを持ち上げモニターを見ながら4枚の写真が繋がるように左から右へと一気にパンしシャッターを切ったたこと、デモ隊のプラカードが左にも右にも入る画角とタイミングを狙ったこと、そして右端に入れた騎馬の斎藤知事の誇らしい表情を捉えること、などです。たぶん仕上がり画角は180度にはなっていると思います。

 いま気が付いたのですが、画面の中ほどに斎藤知事の応援プラカードを持った人がいました。デモ隊とは向かい側になる歩道には斎藤知事を支持する人たちが拍手をしたり手を振っています。対照的ですね。面白い絵になっていると思います。もう二度と撮る機会はないでしょう。

 Silent majority, Noisy minority を実感した一日でした。

書込番号:26191927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/31 11:23(3ヶ月以上前)

ロダン作、カレーの市民

皆さん、こんにちは。

写真は撮りに行っているのですが、なかなか書き込みが出来ないでいます。今日はお天気が良いので、どこか出かけたいところですが、足の具合が良くないので、家の中で燻っています。

最初は、RSKバラ園へ行った時のものです。

書込番号:26195849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/31 11:46(3ヶ月以上前)

ヤブデマリ

続きまして、哲多すずらんの園へ行った時のものです。猪に荒らされるとのことで、ワイヤーメッシュで囲っていました。

書込番号:26195871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/31 14:05(3ヶ月以上前)

底から湧き出る渦の花

分かりにくいですが、奥からこちらへ流れ込んでいます

淡路島からのクルーズ船、日本丸

次になりますが、カミさんのリクエストで鳴門の渦潮を見て来ました。その昔、大鳴門橋の上から覗き見をしたことはありましたが、クルーズ船で見たのは今回が初めてでして、大潮を狙って行ったこともあり、迫力満点でした。何で渦潮ができるのか、今まで機にも止めてませんでしたが、これを機に調べてみました。分かりやすいビデオがあったので載せておきます。

https://youtu.be/igj7Z8Ah9Mg

書込番号:26196000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/31 17:24(3ヶ月以上前)

複製とはいえ目の保養になりました

バロック音楽が流れて来そうです

有名な絵画の殆どがありました。

目を引いたので撮ってみました

最後に、船乗り場のすぐそばにある大塚国際美術館に行って来ました。ここは複製画だけなので撮影OKです。今回は娘も一緒だったので、ここは娘のリクエストになります。日帰りなので急ぎ早に見て回ったのでくたびれました。

>isoworldさん
斉藤知事さん、騒動からずっと見てますが、打たれ強い方ですね。自分は間違っていないと言う信念があるのでしょうね。また県知事に再度立候補してこれまた当選するんですから、こちらの頭がおかしくなってしまいます。

>いま気が付いたのですが、画面の中ほどに斎藤知事の応援プラカードを持った人がいました。デモ隊とは向かい側になる歩道には斎藤知事を支持する人たちが拍手をしたり手を振っています。対照的ですね。面白い絵になっていると思います。もう二度と撮る機会はないでしょう。

確かに。このパノラマ写真は何とも面白いことになっていますね。さまざまな人間模様を垣間見ることができます。

>TSセリカXXさん
私も風景の中に鉄道を取り入れた写真は大好きです。鉄道とお花畑、なんかこう絵になりますよね。とはいえ最近花ばかり撮っていますが^^;そのうち鉄道風景写真、お披露目できればと思います。

>初挑戦の夕日の電車・・・ギリギリで7DMKUから5DMKWに変更したのは正しかった?

正解かどうかは分かりませんが、私も見習いたい考え方だと思いました。それで満足したら進歩はないと思います。とはいえ、この時間帯でしたら、私も5DMKWで撮っていたと思いますよ。一発必中の人は、三脚に2台セットして撮っておられますね。

東北地方の地は踏んだことがないので、色々と楽しみにしております。

書込番号:26196187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/05/31 21:10(3ヶ月以上前)

Something Coming  ・・・ ホンダ プレリュードCM風 

光芒が美しいEF70-200mmF4LU

ここから5DMKW+EF24-105mmF4LU

E8系山形新幹線の客車になります

 今回はお約束の夜の新幹線陸送写真です。

遠景1、2枚目は新しく購入したEF70-200mmF4LU(中古)の初撮影となり1.6倍を生かしてAPS-Cの7DMKUで撮影しています。

そして近づいたら5DMKW+EF24-105mmF4LUでの撮影、全て手持ちで比較できるようにノイズ処理のみでノートリミング、露出・色調等無調整のJPG撮影です。

写真は続きます。


>ペトルー酒家さん

 龍の写真について書き忘れていました。

龍の後ろは確かに動物の形をしていて、私にはリスに見えてほのぼのします。

ちなみに恐山で撮った写真は7DMKU2台で、それぞれCFカードどSDカードでしたが、帰ってPCのHDDにいつも通りデータ移動しようとしたら、いずれも何度もストップして簡単にデータ移動させてくれませんでした。
最終的に、いつもと違う方法でHDDに移動出来ましたがとても不思議な事でした。

>isoworldさん

 コペンは今足回りの異音(右後輪側?)で診てもらっています。

おかかえの忙しい整備工場で、
軽の代車にカーナビが無くて先日メルカリで購入して取り付けし遠出の撮影でも迷わず最短で行けるようになりました。
強度の方向音痴なので。

書込番号:26196403

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/06/15 19:27(3ヶ月以上前)

チンドン屋の一行(一部です)がやって来た

ホール兼劇場に入って来る(風見花さんかな?)

大衆演劇のような雰囲気がありました

チンドン屋の演奏で歌手が歌う(ちょっと珍しい)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、coolkikiさん、まいどどうも。久しぶりになってしまいましたねぇ。6月に入って出張が続いており、なかなか思うように自分の時間が取れていません。取れても細切れの時間ばかりです。

 明後日からまた泊りがけで出かけるのですが、その隙間をぬって今日はちょっとだけ撮りに行ってきました。地元のFM放送局(FM宝塚)の開局25周年を祝って「ちんどん花舞台」があったので、カメラを持って出かけたわけ。珍しくチンドン屋が地元の街(と言っても劇場にも使える多目的ホール)にやって来ました。

 呼ばれたチンドン屋は大阪に拠点がある「ちんどん通信社」で、屋号は「東西屋」です。富山で毎年4月に「全国ちんどんコンクール」が開かれていますが、ここで14回も優勝するほどの実力があるチンドン屋です。海外公演も30回を超えているそうです。

 私は特別価格\1,000で「ちんどん花舞台」の会場に入れてもらえました(ラッキー!!)。写真も自由に撮らせてもらえましたが、舞台の上ではチンドンというよりも大衆演劇みたいな感じでした。写真を4枚貼っておきます。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4


ペトルー酒家さん:

 RSKバラ園、哲多すずらんの園、鳴門、大塚国際美術館…ですか。結構動いていますね。鳴門の渦潮は私も以前に何度か見に(撮りに)行ったことがあります。タイミングが大事ですよね。大潮で潮流が激しくぶつかり合うときが最高で、確かに迫力満点の写真ですね!! 船に乗っていると渦に巻き込まれそうな思いがします。ビデオをありがとうございました。


TSセリカXXさん:

> 今回はお約束の夜の新幹線陸送写真です。

 新幹線の車両はうまいぐあいに台車に載るんですね。でかいから夜間の移送となっているんでしょうかね。でも、よく撮る機会が得られたものです。
 7DMKUと5DMKWの2台体制でしたか。まあ、撮れるチャンスは1分もないでしょうから、レンズ交換をしているヒマがないかも....

 続きの写真をお願いします。

> コペンは今足回りの異音(右後輪側?)で診てもらっています。

 齢が行くと、足腰にガタが出るのは車もそうなのかもね。

> 強度の方向音痴なので。

 ナビがなかったむかしは、実家がある当地から転勤先の横浜の社宅まで迷わずに(道路地図を見ながら)一発で行けましたが、いまは全然ダメです。方向感覚を失いました。ナビのような便利なものに頼るようになると、人間の能力は落ちて行きますね。露出もそうで、カメラ任せになると自分らしい写真が撮れなくなってきます。

書込番号:26211086

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/06/16 17:53(2ヶ月以上前)

FM宝塚835のスタジオの前でちょっとだけパフォ−マンス

オールスターキャスト(歌手は青木美香子さんでチンドン屋さんではありません)

チンドン屋は舞台から客席まで繰り出てのパフォーマンス

悪いクセですぐにパノラマ化したがる(汗)

 
 
 枯れ木も山の賑わいで、「ちんどん花舞台」の残りの写真を貼っておきます。似たような写真ばかりで、どうでもいいようなものですが orz

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4

書込番号:26211883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2025/06/23 22:00(2ヶ月以上前)

大中寺参道 参拝者がよい点景になってくれた

地蔵堂の前に咲くアジサイ

山門の屋根 アジサイの前ボケを配してみた

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
すっかりご無沙汰してしまいました。3ヶ月ぶりの投稿です。
この間、自分的にはいろいろありました。不整脈のカテーテル手術で入院したり、所属している団体の月刊誌600号(50周年記念号)編集に没頭したりで、写真を撮りに出かける心の余裕がなかった。今日、ようやく写真撮りに出かけてきました。

梅雨の季節の花と言えばアジサイですね。毎年アジサイの名所を訪ねて、写真を撮りながら散歩するのが恒例になっています。今年は空梅雨と思っていたけど、明日から梅雨が復活するらしいので、予定を早めて出かけた。昨年はお気に入りの芳賀天満宮、一昨年は大平山あじさい坂を散歩。今年は栃木市の大中寺を歩いてきました。

大中寺を訪れるのは初めてです。この寺には大中寺の七不思議(根なし藤・馬首の井戸・開かずの雪隠・枕返しの間・他)の怖い伝承があり、夜の参拝は勇気が要るかも。o(^-^)o

山門へ続く参道の両側に咲くアジサイが見事でした。人気の撮影スポットのようで、カメラを構えた写真愛好家を何人も見かけました。
山門の石段をお坊さんが歩いてくる脳内画像が浮かんだので、シャッターチャンスを狙ってしばらく粘ったが、世の中そう甘くはなかった。残念。


◇isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4044380/

あいかわらず、精力的に写真を撮りにあちこち出掛けられていますね。自分もisoworldさんの爪の垢を煎じて飲んでやる気を出さなきゃ。あとこの写真の人のような心臓を持てば鬼に金棒になりますね。

◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4045448/

先日、コンクラーベがあった会場のレプリカですか。
元祖バチカンのシスティーナ礼拝堂へ2000年のミレニアムに訪れたことがあります。
実物大でしょうか? まるで本物ですね。岡山県にあるんですか?

◇TSセリカXXさん
初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4045518/

新幹線の陸送、迫力ありますね〜。
ここのスレッドの住人にはいつも感心させられるのですが、この手の写真を撮るのに情報収集はどうされているんでしょうかね。

書込番号:26218621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/03 15:00(2ヶ月以上前)

 ご無沙汰してます。

 私事ですが、家庭の事情で、長く住んだ岡山県北の津山市から岡山市へ転居しました。
 やっと少し落ち着いてきましたが、当分は色々な手続きと片付けでドタバタしそうです。

 ペトルー酒家さんと天の川を撮影する約束も果たしたいですが、元々が出不精でこちらの撮影ポイントも知らないので、まずは地理に慣れるところからです(笑)

書込番号:26227677

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/04 19:51(2ヶ月以上前)

ダミーで貼ったヒメボタルの写真です

これはゲンジボタルです

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、お久しぶりです。先月は出張が多く東奔西走していて、写真がほとんど撮れませんでした。今月は月末以外に出張はなく、写真を撮りに行けるはずなのですが、実はこの1日から家内が入院して大きな手術を受けたので、毎日のように面会に行っています。遠出はできそうにありません。

 そのため新たに貼る写真はないので、むかしこの時期に撮った写真をダミーで出し、ちょっとレスをしておきます。


ディラ海さん:

> 不整脈のカテーテル手術で入院したり…

 ディラ海さんもいろいろあったんですね。私も体のガタが出る機会を狙っています....

> 大中寺参道 参拝者がよい点景になってくれた

 山門の石段をお坊さんが歩いてくる様子がバックに入っていると、確かに絵になりますが、これはこれでいいんじゃないでしょうか。


遮光器土偶さん:

> 長く住んだ岡山県北の津山市から岡山市へ転居しました。

 津山はお城をテーマにして、いろいろな写真が撮れたいい場所だと思っていたんですが、岡山だとペトルー酒家さんの縄張りに入っちゃいますね^^;

> 天の川を撮影する約束も果たしたいですが、元々が出不精でこちらの撮影ポイントも知らないので、まずは地理に慣れるところからです(笑)

 かねてから私も手を上げております^^

書込番号:26228733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/06 21:25(2ヶ月以上前)

恩原のニッコウキスゲです

同じく望遠で

新見済渡寺の白龍門です

額アジサイと何の虫か分かりませんが^^

皆さん、こんばんは。

暑いですねぇ、暑いですけど、写真は撮りに行っています。大した写真は撮れてませんが、ルーティンとしてシャッターを切っております。

>TSセリカXXさん

新幹線陸送写真、なかなか見受けられない貴重な写真ですね。これだけの長物のトレーラー、運転手さんも神経半端なく使いそうですね。

>帰ってPCのHDDにいつも通りデータ移動しようとしたら、いずれも何度もストップして簡単にデータ移動させてくれませんでした。

PCのご機嫌が悪いのでしょうか、私も去年のことですが、DPP4で画像編集時、ファンがフルで回転し出しまして、電池の減りが速くなりましたので、買い換えることにしました。デジカメ始めるまで、PCは触ったこともなかったので、最初は戦々恐々でした。今でも使いこなせていませんが^^;

>isoworldさん

ちんどん屋さん、今でもやってるんですね。子供の頃は、お店のオープンの時など、イベントがあると大概ちんどん屋さん見ましたが、ちんどん屋さん自体忘れておりました。これらも貴重な写真ですね。

isoworld さんのことですから、鳴門の渦潮のことはご存知のことだと思っておりました。他のスレッドですが、明石海峡大橋の主塔テッペンからの撮影は迫力ありましたね。

>ディラ海さん

不整脈のカテーテル手術での入院とは大変でしたね。私も左足底筋膜炎という疾病で通院しています。歩けないと写真どころではなくなってしまいますので、慎重にリハビリを受けていきたいと思っています。

>元祖バチカンのシスティーナ礼拝堂へ2000年のミレニアムに訪れたことがあります。
実物大でしょうか? まるで本物ですね

実物を見られたということですが、羨ましい限りです。写真撮影とか大丈夫なんでしょうか?

徳島県鳴門市の大塚国際美術館で撮った物です。普通、美術館での撮影は大概御法度のようですが、ここは全て複製画なので撮り放題です。大きさも実物大と思います。

書込番号:26230727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/07/09 17:09(2ヶ月以上前)

コマクサ 高山植物の女王と呼ばれている

チャイブ

ヤマオダマキ

花を接写していたらハチが飛んできた

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。
一昨日、日光白根山ロープウェイに乗って山頂駅周辺を歩いてきました。
ここは日光白根山の4つある登山ルート登山口のひとつです。

日光白根山は標高2578mで関東以北の最高峰です。
ロープウェイで一気に標高2000mまで運んでくれるので、自分の足で残り標高差578m登れば山頂に立てれ、4コースの中では最も楽に登れるようです。
自分は定年退職前に3つのルートから登った経験があるので、今回のルートで日光白根山の山頂に立てば、全4ルートからの登頂制覇になるのですが、この歳では厳しいので諦めました。o(^-^)o

ロープウェイ山頂駅周辺では、いろいろな高山植物が見られます。
写真を撮りながら散歩してきました。
ここに載せるほどの写真ではないのですが、私もペトルー酒家さんに倣って、アップさせてもらいました。とは言え写真の出来は違い過ぎますけどね。(^_^;)

◇遮光器土偶さん
岡山県にお住まいだったんですね。
自分の両親は岡山県倉敷市の出身なので親戚が多く、岡山へはよく行きました。
でも10年以上前に顔見知りの親戚が居なくなってしまい、このところ岡山はご無沙汰しています。

◇isoworldさん
>この1日から家内が入院して大きな手術を受けたので・・・

あらら、それはたいへんでした。
じつは当方も家内が昨年末から今年2月初めまで、やはり入院したのですが、こちらの病院はパジャマ等のレンタル制度を導入したので、後方支援はずいぶん楽になりました。
でもやはり毎日面会には行きましたが。

◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4055440/

20mmの超広角でも、大口径だとここまでボケるんですね。
ボケ具合もきれいですね。

システィーナ礼拝堂のレプリカは徳島県鳴門市の大塚国際美術館でしたか。たしかに写真は撮り放題でしょうね。
私が行った海外は比較的写真撮影にはおおらかでした。ミラノの教会にあるレオナルド・ダ・ヴィンチの壁画「最後の晩餐」は撮影OKでした。ただしストロボ厳禁でしたが。

書込番号:26233281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/09 17:44(2ヶ月以上前)

馬の背と呼ばれるところです

砂の美術館、砂と水だけで作っているようです

外は暑かったですが、中はスポットクーラーを備えていましたので、凌げました

裏富海岸島巡りで、海鮮丼を頂きました

皆さん、こんにちは。

今回は、カミさんの誕生日と孝行を兼ねて、鳥取砂丘へ行った時のものになります。米子と違って、鳥取は高速が完全に繋がってないので、少しばかり手間でした。

>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4051989/
シットリとして良い佇まいですね。私もアジサイ撮りに行くつもりでしたが、こちら急に暑くなったせいか、花の色艶が今ひとつに感じまして、撮る気分が萎えました。

>遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4054581/
これは、吉井川鉄橋、長船からの撮影ですよね。備前方面へ行く時は、この風景よく見ます。

ようこそ岡山市へ!!メール拝見しました。より近くなりましたね^^

>ペトルー酒家さんと天の川を撮影する約束も果たしたいですが・・・

ありがとうございます。ポイントはさっぱりですが、早めにお誘いいただければ、大概は行けると思います。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4054893/
綺麗ですねぇ。背景と蛍は別個で撮られているのでしょうか?

奥様、お大事にされてください。

書込番号:26233313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/13 14:13(2ヶ月以上前)

皆さん、こんにちは。

今日は、ここ最近、毎年行ってます久米南町「宮地やすらぎの里」へ蓮を撮りに行って来ました。毎年行ってますと、咲き具合、色など微妙に違って面白いです。こう暑いと、途中でへばって集中力が途切れてしまうので、なんか考えないといけませんね。何人かの方々が空調服を着て撮影されてたので、私も取り入れてみようかと思っています。

>ディラ海さん
>私もペトルー酒家さんに倣って、アップさせてもらいました。とは言え写真の出来は違い過ぎますけどね。(^_^;)

いえいえ、とんでもありません。私にとっては見たこともない高山植物を載せていただき、感謝です。特にコマクサは独特の形状で見入ってしまいました。

>20mmの超広角でも、大口径だとここまでボケるんですね。
ボケ具合もきれいですね。

ありがとうございます。私もこのレンズ気に入っていまして、ボケもですが、発色が好きです。

書込番号:26236504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/13 14:46(2ヶ月以上前)

「宮地やすらぎの里」の続きです。

>isoworldさん
>ディラ海さん

奥様の入院ですが、ウチもカミさんに入院でもされると、家の中てんてこ舞いです。そのための孝行でもあるんですが・・・これだけはいつどうなるか分かりませんから、覚悟しておかないといけませんね。

書込番号:26236536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/20 16:50(1ヶ月以上前)

元画像

ヒストグラムで修正

明るめにして青を強調

皆さん、こんにちは。

昨夜、遮光器土偶さんのお誘いで、天の川を撮って来ました。場所は一本松展望園の南側になります。遮光器土偶さんから手取り足取り教えていただき、何とかそれなりに撮ることができました。また、簡単ですが、DPP4による現像のやり方も教えていただきました。改めて、遮光器土偶さん、ありがとうございました。天体に関しては相当お詳しいようで、星や星座の名前がスラスラ出てくるのには驚きました。

撮影には、光害カットフィルター、スターリーナイト プロソフトンを使っています。

書込番号:26242721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/20 17:05(1ヶ月以上前)

暗めにして青を強調でした

すみません、3枚目間違えました。

書込番号:26242731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/20 20:15(1ヶ月以上前)

R6U+シグマ14ミリ、F2.8、25秒、ISO1000、3枚スタック

R6U+タムロン17-35、24ミリ、F3.2、15秒、ISO2000、4枚スタック

R6U+シグマ14ミリ、F2.8、25秒、ISO1000、130枚比較明

 こんばんわ〜〜

 既にペトルー酒家さんが書き込まれてますが、昨晩、岡山ブルーラインの一本松展望園で二人して天の川撮影してみました。
 少し雲がありましたが、まあまあの天気で楽しく撮影できました。
 ペトルー酒家さん、お付き合いいただいてありがとうございました。

書込番号:26242882

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/22 19:13(1ヶ月以上前)

セミ(たぶんクマゼミ)の抜け殻が日々増えていく

クマゼミが飛び立つ瞬間は体の上下が逆になっている

こんな飛び方もする(昨年の写真から)

クマゼミのオーソドックスな飛翔写真(昨年の写真から)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、ご無沙汰しております。毎日が暑いですね〜。暑中見舞い申し上げます。7月22日の今日は「大暑」だそうで、夏の盛りをいちばん感じさせる日だとか。

 家内が入院しているためまとまった時間が取れず、写真は撮りに行けていないのですが…ウチの庭を見るたびにセミの抜け殻が増えていて(1枚めの写真)、「大暑」はセミ(当地ではクマゼミが主流)の盛りの日でもあるんですね。

 毎朝セミの大合唱で目が覚めるので、それなら夏はお手軽にセミを庭で撮るのもいいかな、と思うようになりました。昨年から撮り始めたので、2年めにはなるのですが。

 ですが…飛んでいるセミ(クマゼミ)は撮るのが超難しいですねー。たいていは木に止まっていて滅多に飛ばないし、飛んでもすぐ近くの枝に止まり、しかも背丈よりも高いところを飛ぶのでどうにもなりません。

 飛びモノで撮るのが難しい代表格はシジミという小さなチョウですが、セミは別の意味で難しい....。

 それでも今日はクマゼミの飛び立つところの撮影に挑戦してみると、新発見がありました。飛び立ったほんの一瞬は、クマゼミは上下が逆さまになっています(2枚めの写真…4枚の連写写真を1枚に合成)。この写真だけかと思ったら、別の写真でも上下が逆になっていました。
 その直後(0.1秒後)には上下が正常な体勢に戻しています。驚きの習性ですね!!

 いろいろな虫たちの挙動を写真に撮っていると、こういう発見がときどきあります。ファーブル昆虫記には足元にも及びませんが、撮ってみて面白いと思うことがあるんです。


ペトルー酒家さん: 

 ちんどん屋さんは今では珍しいのですが、それでも、たまぁに見かけます。私はこういう時代物の撮影も好きなんですよ。紙芝居屋さんも撮ろうという構想はあるんです。その紙芝居屋さんがいるところも2ヶ所ほど調べがついています。

 鳴門の渦潮のことは知っていて、ずっと以前ですが観光船に乗ったこともありますよ(写真を撮った記憶もあります)。

> 明石海峡大橋の主塔テッペンからの撮影は迫力ありましたね。

 あれは高所恐怖症の私が撮った一世一代の、最初で最後の大撮り物です。尿漏れパンツを3枚は用意しておかないとヤバイ。

> 恩原のニッコウキスゲです

 恩原は岡山県から鳥取県に入ったところにあるスキー高原でしょうかね。ここまで行くとニッコウキスゲが見られるのでしたか。夏場でも涼しいのでしょうね。白馬の八方尾根では見たことがあるのですが。

> 額アジサイと何の虫か分かりませんが^^

 セイヨウミツバチのようにも見えます。

> 花を接写していたらハチが飛んできた

 ハチではなくて、ホソヒラタアブだと思います。

> 砂の美術館、砂と水だけで作っているようです

 とても砂で出来ているとは思えません。見事なものです。

> 裏富海岸島巡りで、海鮮丼を頂きました

 ここの海岸には景色が綺麗なところがありますよね。ずっと以前、家内と行ったことがあり、海辺まで何段もの階段を上り下りして息が切れました。

> 綺麗ですねぇ。背景と蛍は別個で撮られているのでしょうか?

 同じ場所で多数枚撮って、比較明コンポジット(合成)したものです。

> 「宮地やすらぎの里」へ蓮を撮りに行って来ました。

 蓮の花は桃色のグラデーションが絶妙ですよね。仏教でも重要な意味合いがあり、お釈迦様が蓮の花の上に座って苦難の中から悟りを得たとか…。私は未だに悟りが開けていません。蓮の花に座ろうか、と^^;

> 遮光器土偶さんのお誘いで、天の川を撮って来ました。

 一本松展望園に天の川を撮りに行かれたんですね!! 遮光器土偶さんのご指導もあってか、バッチり撮れていますねー。DPP4での現像方法まで教えてもらって!!

 7月19日の撮影だと半月をちょっと過ぎた下限の月が見えたと思うのですが、この日の月の出は真夜中ですので22時の撮影だと月明かりの影響はあまりなかったみたいですね。

 レンズを向けた方向は南〜南東でしょうか。一本松展望園からの撮影だと瀬戸内海の向こうに小豆島とさらに向こうには鳴門があった感じでしょうか。街の灯りの影響が思ったよりも少ないように思えます。

 春に天の川を撮ると寝た(横たわった)ように写り、夏から秋にかけて撮るほど垂直に立って来るので、地上の光景とのバランス(見た目)を取るのに苦労します。


ディラ海さん:

> 日光白根山は標高2578mで関東以北の最高峰です。

 ロープウェイながら、ずいぶん高いところに行って散策してこられたんですね。さすがに地上よりも15℃くらい気温が低いのでは?

> コマクサ 高山植物の女王と呼ばれている

 これは初めて見ました。

> じつは当方も家内が昨年末から今年2月初めまで、やはり入院したのですが

 家内は7月初めに背骨の歪みを矯正する大手術を受けて、2週間あまり入院していたのですが、1週間ほど前にとりあえず退院してリハビリ専門病院に転院しました。私も毎日面会に行っており、何かとすることがあります。家事・買い物・自分の食事の用意もすべてやっていますので、雑用が多くて…。そこを退院するのに、まだ半月か1ヶ月か、かかるかも知れません。


遮光器土偶さん:

 連休を利用して天の川の撮影に行かれましたか。さすが師匠の風格の写真ですね。3〜4枚スタックにするとノイズは半分ほどに減るのでしょうか。

書込番号:26244540

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/24 11:00(1ヶ月以上前)

クマゼミの逃げション(3枚の連写写真を1枚に合成)

逃げながらもオシッコを垂らす不届きなヤツ(セミの小便 長野県)

  
 連日カンカン照りの暑い日が続きますね。今朝も庭に出てクマゼミを撮りました。夏の盛りの被写体と言えば、家を長時間空けられない私にはこれかな、ということで。

 クマゼミは昆虫の中ではいちばん大きな部類になり、黒くてズングリとした体つきであることから、熊に例えられてクマゼミと言うのだそうです。

 オスは「シャーシャーシャーシャー」とか「シャワシャワシャワシャワ」と大きな声で鳴き、それがたくさんいると(クマゼミはなぜか集まる傾向がある)大合唱が途絶えません。
 クマゼミは温暖な環境を好むため、日本でも分布しているのはおもに西日本になり、東限は静岡県、北限は石川県とされるのですが、栃木県や新潟県でも見られることがあるとか。

 当地では鳴くのは朝の6時前から9時くらいまでで、暑い日中は鳴きません。

 体の割に翅は大きくないので、飛ぶときは必死で羽ばたいているように見えます。その勢いが余って壁や電柱にぶつかることもあり、「コン」という衝突音が聞こえたりします。それも苦にせず飛んで行きますから、鈍感と言うか、まあ強いこと。

 ケシカランのは私が1〜2mくらいにまで近付くと、その気配を察して小便を引っ掛けて飛んで逃げることです。私はこの水害に何度も遭いました。「鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)」という言葉がありますが、クマゼミ(他のセミも同じかもしれないけれど)にも言葉が必要かもね、「クマゼミの逃げション」とか。

…ということで、今回は「クマゼミの逃げション」を撮ってみました。水害にもめげず....。

カメラ: R6
レンズ: EF 35-80mm F4-5.6(メルカリで800円で買ったポンコツレンズ)

書込番号:26245875

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/26 10:48(1ヶ月以上前)

枝から枝へ飛び移るクマゼミ(オス)

用を足しながら次の枝に飛びつく

葉っぱが多いと葉っぱに止まってしまうヤツもいる

木陰を飛び交うのでISO感度が上がり過ぎる

 
 EOS全機種連のみなさま、暑中お見舞い申し上げます。

 当地(阪神)のセミは、真夏はクマゼミ、秋口になるとツクツクボウシが主流です。以前はニイニイゼミやアブラゼミもそれなりにいたのですが、いまではニイニイゼミはまったく見かけません。アブラゼミはいますが、その数はめっきり減りました。なぜなのでしょうね。気候変動の影響なのか、天敵に襲われやすいのか、何によって姿を消してきたのか謎です。

 ミンミンゼミは当地では山間部に行かないと鳴き声が聞かれません。ミンミンゼミは比較的涼しい地域(東日本)に、クマゼミは温暖な地域(西日本)に生息するので、フォッサマグナ・電源周波数(50Hz/60Hz)・だし汁の濃さが東西で分かれているのと似ているように思えます。こんなところにも東西の違いがあるのですね。

 ところで、この時期のクマゼミは観察してみるとオスが大半で、メスはあまり見かけません。クマゼミはオスが多いのかと思ったら、そうでもないようで、オスとメスは同じくらいの比率なんだそうです。
 これは私の観察事実と異なり納得がいかないので、さらに調べてみると、オスはメスよりも早く羽化するので、夏の前半はオスが多くを占めるようです。オスは早生なのでしょうかね。

 さて、このところの写真はクマゼミばかりになってきました。自宅の庭で撮れるので撮影に出かける必要がない(お手軽な)ことと、飛翔するセミの写真はネット検索してもほとんど見かけないので挑戦心(写欲)が湧いたからです。
 まあ、やってみると確かに撮るのは難しいのですけれど、やってやれないことはない、という感触が持てました。

 写真を4枚貼っておきます(レタッチ・修正して見栄えをよくしています)。

カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4

書込番号:26247600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/27 16:37(1ヶ月以上前)

皆さん、こんにちは。

暑中お見舞い申し上げます。今年の梅雨明けは、平年より3週間も早く、猛暑も長期戦になるという予報だそうです。皆様、くれぐれも無理なさらず、ご自愛ください。

先週の日曜日ですが、うちのカミさんから、「宮地やすらぎの里」へ行きたいと急な申し出がありまして、先々週に行ったばかりなので、ちょっと引きましたが、ウチから比較的近いこともあり、孝行も兼ねて行ってみることにしました。1週間も経つと咲き具合もガラッと変わってまして、色付きも前回より綺麗に感じました。結果オーライでした。

>遮光器土偶さん

「天の川」の撮り方は、ある程度ネットで調べていたのですが、いざ本番となると、ご迷惑をおかけしたかと思いますが、最初の一歩を踏み出せた感がしました。またよろしくお願いします^^

>isoworldさん

「天の川」ですが、雲もほとんどなく、絶好の天の川日和だったように思います。岡山の海岸線から撮る場合、小豆島と四国は避けられませんね。光は小豆島の後ろから出ているので、鳴門から讃岐にかけてのものでしょうか。「天の川」を撮っていて感じたんですけど、夜の空は思いのほか明るいですね。それに、飛行機の軌跡が結構入り込むのは頭中にありませんで驚きました。

クマゼミとの攻防戦は、楽しく読ませていただきました^^ 確かに蝉の鳴き声は聞こえますが、いつもより小さいですね。暑すぎて蝉もへばっているんでしょうか。

蝉の飛翔写真は、さすがの腕前ですね!! いつもながら感心しています。

>蓮の花は桃色のグラデーションが絶妙ですよね。

そうなんですよ!この色合いが何とも言えなく、私の琴線に触れてしまいます。水面の背景ともお似合いです。

書込番号:26248744

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/27 20:33(1ヶ月以上前)

1/3,200秒のSSだと被写体ブレする(しかもISO感度が12800にまで上がる)

これも同じで1/3,200秒のSSで被写体ブレしている

R6の電子シャターではときとして激しいローリングシャッター歪が出る(左の翅に注目)

飛び立った瞬間(1/4,000秒のSSにし絞りを開いた(被写体ブレはやや改善)

 
 クマゼミに遊んでもらうのは、このくらいにしておこう....。

 それにしても1/3,200秒のシャッター速度では飛翔するクマゼミは被写体ブレがちょっと出ますね。クマゼミの動きにカメラが追従できていない私が悪いのですが、クマゼミはどこをどう飛ぶか分からないので、こちらは撮るだけで精一杯でした。
 その反省から、今日は1/4,000秒のシャッター速度にしてみました(その代わりにISO感度が上がり過ぎないように絞りはF4にしました)。

 ところで、ISO感度が12800になったりモノによっては25600にまで上がっているのですが、DxO PhotoLab 8 というraw現像&画像処理ソフトを使うと(とくにその中のDeepPRIME XD/XD2sのメニューを選ぶと)ノイズ除去が断トツに強力で、ISO25600で撮っても良好な画質で仕上がります。DPP4やその他のraw現像&画像処理ソフトは足元にも及びません。画像の鮮明化にも優れています。
 最近はこのソフトを使うことが増えました。

 もっとも価格は3万円近くもしますし、DeepPRIME XD/XD2sを使うと、私のデスクトップPCでは6分前後も処理時間がかかります。相当高度で複雑な処理をしているのでしょうね。強力なグラボが欲しくなります。


ペトルー酒家さん:

 確かに蓮の花の色が濃くなったように見えます。でも、桃色のグラデーションはやはり絶妙です。葉っぱや水面にも合いますね。

 天の川…人工の灯りは小豆島の後ろから出ていたんですね。地図を見ても、方角的には鳴門〜讃岐あたりにかけてのもののように見えます。
 国内では、夜が暗黒になる場所は極めて限られています。それに頻繁に飛行機の光跡が入り込みます。天の川の撮影は、それはそれで条件的に難しいところがあるように思うんです。

 次回以降は、よければ私も加えてくださいませ orz

書込番号:26248952

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/28 19:47(1ヶ月以上前)

「ローリングシャッター歪」の実例

  
 まいど!!  このところ、滅茶暑いですねー。異常なほどの暑さです。

 昨日(7月27日)までに記録した観測史上1位の気温は、群馬県の桐生市で40.5℃、埼玉県の鳩山で40.2℃、福島県の梁川と群馬県の前橋で40.0℃なんだそうです。

 梅雨が早く明けて暑い日が続いたせいか、当地(阪神)のクマゼミも例年になく早く発生し、数も多いように思えます。日本海の海水温も上がって本来獲れる魚やスルメイカなどが獲れなくなっているとか。

 それはともかく、今日の写真は「ローリングシャッター歪」の実例です。ローリングシャッター歪は電子シャッターで動く被写体を撮る場合に、CMOSセンサーから撮影データを読み込む速度よりも被写体の動きが速いと、被写体の形が歪んで写る現象です。

 夏場は私は昆虫の飛翔写真をよく撮っているのですが、「ローリングシャッター歪」が目立って出ることがしばしばあります。とくに、激しく羽ばたく翅が歪に写ります。
 メカシャッターにすると、この現象は出ません。ですが、メカシャッターでは連写速度が落ちますから、昆虫の飛翔写真を撮るのは不利になります。

書込番号:26249747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2025/07/28 21:42(1ヶ月以上前)

シモツケコウホネは、きれいな水でないと育たないらしい

水は透明で冷たかった

isoworldさんのような撮影技術はないので、花にとまった瞬間を狙う

より良い絵を狙うが、顔から汗がポタポタ、暑い、もう限界、ギブアップ!

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。

シモツケコウホネの写真を撮りに行こうと考えていたんですね。
もう数日待てば気温がやや下がるらしい。
しかしながら太平洋では台風9号が関東地方を狙っています。

暑いのを覚悟で、本日、日光市小代地区のシモツケコウホネの里を歩いてきました。
ここはお気に入りのフォト散歩地で、訪れるのは今回で4度目かな。
シモツケコウホネは、昔は農地の水路にたくさん生息していたらしい。しかしながら水流を邪魔する雑草として除去され続け、一時は絶滅したと思われていた。2003年に再発見され、小代地区ではボランティア団体「シモツケコウホネと里を守る会」により保護されています。
絶滅危惧種で、栃木県内の数か所だけで生息が確認されています。

シモツケコウホネは、かつて尾瀬ヶ原でよく見かけたオゼコウホネの仲間ですが、後者は葉が水面に浮いているのに対し、前者は葉が水面下にあり茎だけが水面から顔を出していて、素人でも区別できる。
以前「シモツケコウホネと里を守る会」の会長さんと立ち話をしたことがあるのですが、保護に関しては地元でも賛成しない人がいて、保護活動もいろいろ苦労があるらしい。


◇遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4058373/

素晴らしい星野写真ですね。
天の川は小学生時代にはよく見ていたんですね。
その後は30歳代の頃、越後の山の山頂でテントを張ったとき、すごい数の星と天の川を見ました。それ以後、数十年間見ていないなあ〜。
左下の明るい光跡は何ですかね、偶然写り込んだ飛行機でしょうか。

◇isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4059318/

よくこんな写真が撮れるもんだと感心します。
クマゼミの逃げションですか。
鳥には膀胱がないと聞いたことがありますが、セミも同様に空を飛ぶので余計な重量は持たない主義なんでしょうね。
自分の子供時代の記憶では、クマゼミは警戒心が強くヒトが近づくとすぐ逃げそうですが、焦点距離80mmなんですね。

◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4060017/

いいですね〜。
蕾、盛りの花弁、花びらが落ちたもの、が一画面に収まっていてます。
ハスの花の時間経過がわかるようです。
平家物語の一節が蘇りました。
古代蓮の花の色、盛者必衰の理をあらはす
あれ、なんか違うな。

書込番号:26249861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/08/15 14:43

西大寺観音院の三重塔を基準に星グル

別の日に逆から天の川を狙う

 こんにちは。

 連日の暑さでダウン寸前です。
 昨日は、岡山市内の半田山植物園という場所に行ってみましたが、あまりの暑さに倒れそうになったので、1時間ほどでで逃げ帰りました(笑)
 添付画像は裸祭りで有名な西大寺観音院で、一枚目は7月26日、二枚目は7月28日の撮影ですが、流石に都市部のはずれとはいえ街中での天の川は無理がありました・・・

>ペトルー酒家さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4060017/

 ここは、今年は行きませんでしたが、よく行ってました、見上げるような構図がいいですね。

>ご迷惑をおかけしたかと思いますが、

 いえいえ、全然迷惑じゃないですよ、やっぱり一人だと寂しいですし、話しながらの撮影が楽しいです。
 星のことも、さして詳しいわけではありません(世間一般と比べれば多少は知識はあるつもりですが)が、瀬戸大橋と絡められるか挑戦してみるのもありかもしれませんね。これに懲りずお声がけください。

>ディラ海さん
 
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4060360/
 黄色い花にトンボが鮮やかなナイスショットですね。
 昨日はプリ連射使って、飛び立つ瞬間狙ったんですが、こちらが倒れそうになって諦めました・・・

>左下の明るい光跡は何ですかね、偶然写り込んだ飛行機でしょうか。

 方角的には、写ってる陸地が淡路島で、その先に関西国際空港があるので、その離着陸の光跡だと思います。

>isoworldさん

 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4059770/

 流石はお師匠、お見事です。
 最後にお会いしたのが何時か忘れましたが(笑)、星撮りに限らずオフ会したいですね。

>3〜4枚スタックにするとノイズは半分ほどに減るのでしょうか。

 私の使ってるソフトはノイズ除去の機能があるのでノイズは減りますね。

 では、また。

書込番号:26264033

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/08/21 17:53

ミツバチの翅の音に気が付いたので撮ることに

ウチのサルスベリは緋色です(今年はなぜかよく咲いている)

どれも同じような写真ばかりですが…

気晴らしに撮るのにはいい

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、長らくのご無沙汰です。暑かった今年の夏も終盤になってきました。
 クマゼミはまだ鳴くのがいますが、夕方にはツクツクボウシの鳴き声が聞こえるようになり、秋の気配を何となく感じます。

 さて近況ですが、7月初めに家内は背骨の歪みを矯正する手術を受けて2週間ほど入院し、その後はリハビリ病院に転院しておりました。
 そこも1週間ほど前に退院して自宅に戻ったのですが、退院の前に深夜にふらつく足でトイレに行くときに仰向けに廊下に倒れ、頭と背中を激しく打ってしまいました。
 退院後にも背中の傷みが取れないという症状があり、念のために診察してもらったら、家内の背骨に亀裂または骨折があることが分かり、自宅でさらなる療養をすることになった次第です。まだしばらく介護が必要です。

 ということで、写真はまた自宅の庭で撮りました。サルスベリが赤い花を咲かせており、よく見るとミツバチが吸密に来ていたんです。で、気晴らしに撮ってみよう、と。お手軽写真です。

カメラ: R6
レンズ: EF 100mm F2.8 マクロ
その他: LEDリング照明


ディラ海さん:

 シモツケコウホネですか。初めて見聞きする花です。葉までは水中にあり、水面上に花が咲くんですね。可憐な花ですね。一時は絶滅したと思われていた…なら、貴重な花ってことですよね。わざわざ写真を撮りに行こうと思うほど....。
 水中花とはちょっと違うみたいですが、水中花なら撮りに行ったことがあります。綺麗な水のところでしか群生しない…。


遮光器土偶さん:

 星グル…天の川…いいなぁ。こういう写真を撮りに行きたいのですけれどね。長らく撮っていません。遅くとも10月までにはどこかに行けるといいのですが。

> 星撮りに限らずオフ会したいですね。

 はい!! 都合さえつけば、どこでも行きます。

書込番号:26269152

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング