-
タンノイ
- スピーカー > タンノイ
- ブックシェルフスピーカー > タンノイ
MERCURY 7.1 [ペア]
- 独自のソフトドーム振動板を採用した新設計28mmツイーターを搭載したスピーカ−。
- コンピューターによるFEA(有限要素解析)を導入して新たに設計されたウーハー磁気回路は、より大音量再生に対応。
- 独自のDMT防振コンパウンドを加えたカスタムフィルムコンデンサー、低損失ラミネート鉄芯インダクターなど、パーツにもこだわり。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > タンノイ > MERCURY 7.1 [ペア]
【使いたい環境や用途】
7.1やアトモス他天井付近に使用したいオススメお聞きしたい
こちらは値段も中古ならやすそうです吊れるのと評価良さそうなので皆様のご意見お聞きできればと思っております
【重視するポイント】
音や皆さんのオススメ
【予算】
中古検討
【比較している製品型番やサービス】
現在はCenterスピーカー2つ天井付近に流用していて駄目だと思うので取り替え検討
アンプは
DENONAVR7200wa
メインのフロントはウイーンアコースティックハイドン
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26172847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコ坊さん
こんにちは。
使えない道理はないと思いますよ。
天吊りや壁掛けに関しては工夫が必要かも知れませんが。
トップスピーカーにせよハイトスピーカーにせよ、天井付近のスピーカーは最低4本使用しないと綺麗な音の移動感が得られません。天井2本では移動感は出ません。
床付近も最低4本(L,R,SL,SR)、天井付近も最低4本です。
天井4本は同じ商品にした方がいいですね。設置位置は視聴位置から左右対称はなるべく守りましょう。
書込番号:26172857
2点

>現在はCenterスピーカー2つ天井付近に流用していて駄目だと思うので
ダメというのはなぜ?
どっちかと言えばセンター用のスピーカーの方が音自体はいいんじゃないですかね。多分これより大きいでしょうから。
それが重いとすれば取り付け面への負荷は気になるところですがね。
書込番号:26172859
6点

>ネコ坊さん
吊り下げ用のネジ穴は無かったと思います。
バスレフポートが背面にあるので、壁にピッタリつけることはできません。
なので、あまり向かないと思います。
書込番号:26172860
5点

ネジ穴ありそうですよ
それが60oピッチで空いてるなら多くの汎用ブラケットが使えます。
書込番号:26172865
6点

「背面に市販のスピーカーブラケットに対応したマウント用ネジ穴を装備」となっているので、大丈夫ですね。
書込番号:26172875
5点

4つ既についておりますが種類バラバラですね〜揃えたほうが、、、そのとおりかもしれません
書込番号:26172907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりCenter用とかはない感じなんでしょうか
ONKYO D-407Cかなりでかいですが音違和感あります
書込番号:26172910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7.1間違いですね
9.1もしくは5.1.4ですね
前後に天井付近にすでに四隅ついてます
書込番号:26172962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センタースピーカー用だからといって、セリフの帯域がやたら出るようになってるとも思えないし、どっちにしろ補正である程度整えられる部分。
壁掛けや天吊りを考慮されてるものは小さ目にする必要あるから音が犠牲になってしまってることが多いはず。
書込番号:26173003
5点

>XJSさん
確認してみましたが音域むしろ広かったですね
体積大きさとも倍以上のサイズですから悪くなかったのかも
なんか違和感が、明らかにありましたがフロントと、音が、違い差があるからかなと、そもそも古い中古なので真価発揮してないかもしれません
ちなみに調整は、どうゆうのいじられますでしょうか?個別スピーカーのイコライザの、音域?全体的に、このheightだけが音が低く感じてまして
書込番号:26173197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

向きはどうなってますか?
以前も言った気がしますけど、自動音場補正はやってますよね?
まぁそれでもフロントの違うスピーカーとは同じ音にはなりにくいですけどね。
位置や役割が違うのでそんな違和感でないと思うけど…
書込番号:26173225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネコ坊さん
>>ちなみに調整は、どうゆうのいじられますでしょうか?
まずはアンプ内蔵のAudysseyキャリブレーションをきちんとやることです。
手動で好みに応じて微調整はあるにしても、周波数特性の補正や基本的なレベル合わせは、キャリブレーション任せでOKです。
書込番号:26173541
1点

ネコ坊さん
>ONKYO D-407C音違和感あります
アトモスになって、サラウンド側の音質が上がり
音場補正だけでは、違いがごまかせなくなって
きましたね。うちもサラウンド交換になりました。
オンキョーのセンターと
ウイーンアコースティックは大きく
違いそう、それよりマシかもですが
MERCURY 7.1はロックに合っちゃう感じだったかも
ウイーンアコースティックハイドンに
音色傾向が合いそうでしょうか?
書込番号:26173621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
オデッセイは使って補正はやっております
向きや角度は調整しましたので問題ないと思っております
おそらく表面的な最初のところはやってはいるのですがなかなか細かい設定はやり方もわからずですね
書込番号:26174579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
前教えてもらったオデッセイはしっかりやってまして距離やら補正は割りと出たと思います
スピーカーごとに個性がかなり違うのと好きな音帯は別ですし
あと聞く音楽ソースによってやはりやたら低音強かったり逆もありなかなか難しいですね
もともとサラウンドシステムアンプですからドラマや映画 自然番組はいずれもとても良くなりました
音楽は聞くやつごとにセットするわけでないのでやたら幅がありまたもとの質も出ている感じがします
奥が深くなかなかまだまだ初心者レベルで個別の音域はまだまだいじったことないです
書込番号:26174586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こだわるとスピーカー揃えるといいのは最近はとても感じてましてまたかなり方向性や価格差もあります
オーディオ復活して数年間たちましたがスピーカーかなりためして、このサイトでも、様々紹介いただけましたウイーンアコースティックはとても気に入り4種歴代試しましたが最終は一個前のモデルに落ち着いております
極論ですがフロント以外もいいのつけるとやはりよくなる?のでしょうかね
前述しましたがメイン以外は五万ぐらいの古いやつかなり安くBOOKOFFやらで入手したもの適当につけてます音源ソースとしてそもそもあまり鳴らない?ものにも感じますし古く劣化している可能性もあるかなとONKYO BOSE ダイアトーンとバラバラです
本来の使い方と違いますが後ろやバツクの天井だけボリュームあげてもある程度雰囲気は代わりますけどね
やればやるほどはまりますね、今は沼出てもうこれでうがかしてなく調整とかでなんとかするか効果大きそうなフロントheightぐらい変更かなと思い久々に投稿させていただきました
書込番号:26174591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2400円で有料のAudyssey MultEQ Editorでもすすめようと思ったけど、スレ主さんの古い機種には対応してないっぽいですね。
標準のAudysseyがどの程度のものかわかりませんけど再度やってみては?
これ何箇所で測定するんですかね?1箇所だけだと極端な補正になってしまってるかも。
書込番号:26175093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネコ坊さん
Audysseyも世代によって差はあり、最近の中級クラス以上のアンプですとかなり精度アップしてます。
周波数特性の補正なども、手動や聴感頼りではとても出来ないバンド数の多い補正が出来ていますね。専用アプリ対応機種で専用アプリを使っても補正精度そのものは変わりません。
音楽など2chソースを聞く際はドルビーサラウンドなどの擬似サラウンドではなく、ステレオモードで聞いた方が本来の音が聴けるのでよろしいかと思います。
書込番号:26175107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6とか8箇所測定ですし繋ぎエラーとかも検出しなかなか確かに人間では、無理とおもいます
以前ご指摘いただき使ってますよ
距離とかもcm単位で実測とぴったりで驚きました
音場や、立体的に、しっかりなってます
あとは最近ウイーンアコースティックに変えてからサブウーファーは大抵切ったぐらいですかねソースによりますがある程度のスピーカーならないほうが良いなと思うことが多くなりました
奥が深いし相性もあり難しいですね
再生機もoppo205より前の105の方がいい場合もあり
ちなみにスピーカーごとの音量変える例えばボーカル遠い傾向が205はありましてセンターとか変えたりしてますが使い方あってます?か
それともちゃんとしたのなら声音域のところあげるとか?>XJSさん
書込番号:26175161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴォーカル遠いってことは中域がどこか引っ込んでるとか?
自分のパイオニアAVアンプは周波数補正に関しては自動補正があてにならないんで自分で測定しつつ調整してます。
センターは使ってませんのでフロントとセンターとの違いによる違和感はなくなります。
書込番号:26175216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネコ坊さん
>極論ですがフロント以外もいいのつけるとやはりよくなる?のでしょうかね
>メイン以外はONKYO BOSE ダイアトーンとバラバラです
ヤマハのデモで44万円の
トールボーイの大型スピーカー、
フロント、サラウンドも同一を並べた
豪華なデモを聞きました。音場が均質、
とても自然でレベルが高かったです。
フロントとセンターは同一
難しいならセンターなし
それ以外は、フロントと音質が似たもので
フロントと同等か少し目立たないものが
よさそう
ボーズは個性が強いので、
どうしてもならボーズで揃えるか
リア側で目立たないように使うと
よいかもしれません。
書込番号:26177885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>あとは最近ウイーンアコースティックに変えてからサブウーファーは大抵切ったぐらいですかねソースによりますがある程度のスピーカーならないほうが良いなと思うことが多くなりました
2chの場合はフロントの出せない領域を補うようにサブウーファーを設定するのがベターなので、適切に設定されてないと思われます。
>ボーカル遠い傾向が205はありましてセンターとか変えたりしてますが使い方あってます?
他スレでもよく言ってることですが2chの音楽を疑似サラウンドで聴くならセンターは無い方がいいですよ。私は映画でも家庭ではセンター使うのは無理あると思ってるし。
書込番号:26178171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネコ坊さん
>極論ですがフロント以外もいいのつけるとやはりよくなる?のでしょうかね
映画とかの場合は、サラウンドはそんなに変わらないですね。
基本的に同じスピーカーで統一するのがベストですが。
>前述しましたがメイン以外は五万ぐらいの古いやつかなり安くBOOKOFFやらで入手したもの適当につけてます音源ソースとしてそもそもあまり鳴らない?ものにも感じますし古く劣化している可能性もあるかなとONKYO BOSE ダイアトーンとバラバラです
サラウンド音源でも鳴る場合と鳴らない場合がありますので、ソース次第ですね。
2ch音源でもサラウンドモードにすれば、センター/フロント/サラウンドに割り振られるので、分離されて立体感は増します。
>本来の使い方と違いますが後ろやバツクの天井だけボリュームあげてもある程度雰囲気は代わりますけどね
やればやるほどはまりますね、今は沼出てもうこれでうがかしてなく調整とかでなんとかするか効果大きそうなフロントheightぐらい変更かなと思い久々に投稿させていただきました
アトモス音源で音量チェックしながら、いい感じにボリューム調整すると良いでしょう。
後方は聴こえづらいので少し高めで。
アトモスは前方とトップミドル位に四カ所設置すると理想的です。
センタースピーカーに関しては、100インチスクリーン程度なら無くても良いですが、あるとセリフ/ボーカルの位相が揃って密度上がるのでクリアに鳴りますね。
2ch音源でも、サラウンドモードにするとセリフと効果音/バックコーラスなどをセンターとフロントLRに分離されて立体感が増すので、あってもデメリットはないです。
ちなみに私の場合、余っていたSONYスピーカーをフロントLRにして、センター/サラウンド/アトモスはKLIPSHにして、フロントとセンターの高さを揃えて使っていますが、センターの方が能率高くてクリアな音質なので、、、映画関連のセリフが際立って聞こえます。
フロント/センターを同じスピーカーで統一するのがセオリーですが、逆がいい感じですね。
バランス的には、、、
センター/10
フロント/8
サラウンド/7
アトモス/10
な感じですね。
マルチステレオは多用する場合は全部揃えた方が良いですが、、、
アトモス/5.1系の場合はこれがベストな感じですね。
基本的に映画の場合はセリフが中心になるので、センタースピーカーが少し強めでいいぐらいですね。
それと、音楽鑑賞用のピュアオーディオは、別のアンプ/スピーカーで完全に分けて使っています。
以下の用途で。
AVアンプ/映画/YOUTUBE/ゲーム/BGM
サラウンドメイン
ステレオアンプ/映画/YOUTUBE/ゲーム/BGM音楽/BGM
ステレオメイン
これだとアンプ同時起動しながら、切り替えが楽なのでベストですね。
最近はナイトドライブがオススメですね。
https://youtu.be/-Xh4BNbxpI8?si=5cIgTDXpyG1aaBEZ
個室ホームシアターなので臨場感は高めです(笑
書込番号:26178288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要するに、、、
同じAVアンプでも、、
音楽などのボーカルものは音場/ステレオ
適度に音が広がって聴こえます。
映画などのセリフものは音像/センター
セリフ中心に音像として聴こえます。
ので、コンテンツによって使い分けると最適ですね。
書込番号:26178300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、、、
こういうコンテンツの場合は、、、
https://youtu.be/bTNBqr3WWdw?si=xIw5v9vVSv3APGO_
マルチステレオ最強ですね。
書込番号:26178313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、、、
「XG 1st WORLD TOUR “The first HOWL”」ファイナルとなる東京ドーム公演YouTube生配信が始まりました。
https://www.youtube.com/live/51KKy2XmW8w?si=qjJstfa73uh9oG4s
これも、マルチステレオ最高ですね。
生LIVE感が味わえます。
書込番号:26178953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
センターは
KEF iQ60cです、、、こちらのみわりと気に入ってますいくつか変遷しましたがこちらは有り無し試しましたがソフトに、よりますねたまに切ってますがほぼつけてます
あと音楽も7.1や5.1やアトモス最近は以外とありますので
BOSE確かに違和感ありますね後ろに、使ってますので、影響小さいですがこちらも変更は検討していますタンノイ以外の小さいのだとオススメありますか?
まあ家庭では、そこまで置く場所も、制限あり価格もあります
heightだと設置もありかなり限られるし難しいでしょうね
サイドやheightダイアトーン103とかなら揃えると以外とBOSEよりは自然かもと思うことが良くありますが
書込番号:26178988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
サラウンドや振り分けは使っております
う〜ん、私も音楽用と分けようかと一時期考えましたがスペースに、制限峩ありあきらめました
面白そうなYouTubeありがとうございます最近は音質もかなり上がりましたね
マルチステレオはどうつかうのか?不明でした
それようのが、ある?かあうのがある?のでしょうか
書込番号:26179009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ坊さん
>面白そうなYouTubeありがとうございます最近は音質もかなり上がりましたね
マルチステレオはどうつかうのか?不明でした
それようのが、ある?かあうのがある?のでしょうか
YOUTUBEは基本的に、ステレオ/AACの圧縮音源ですが、そこそこの音質ですね。
ライブなどのコンテンツをマルチステレオモードにするだけですよ(笑
ドルビーアトモスのライブ音源/ブルーレイとかは、基本的にしょぼいのしか無いので、ほとんど音響的には何の感動も無いので、マルチステレオにアップミックスした方がエンタメコンテンツは楽しめますよ。
既に、WOWOW/ストリーミングライブ配信は、アトモス/ハイレゾ対応していますが、契約しないと体験できないですね(笑
https://www.snrec.jp/entry/2025/04/28/210000
それと、AMAZON PRIMEのコンテンツもここ最近、アトモス非対応になってしまったので、アトモスブームは終了したようです(笑
広告モードが入ってから改悪されて全く使えなくなりましたが、、、
那須川天心と井上尚弥のボクシング見る時ぐらいかな使うのは(笑
書込番号:26179068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
音のところオデッセイやめてマニュアルは無理そうでしたがいろいろ設定できるところ発見しましたいじってみたらとても良くなりました
ボーカル並列ぐらいに前に出て音にメリハリもでました理想に近いバランスに
小さいスピーカーは再考してみたいとおもいます
スピーカー以前のインシュレーターもあり今のフロントheight危ないのでかなり安全に固定しすぎているのも問題かもと
でかく思いのでネジ止めで頑強に何ヵ所も、固定してしまっているので直起きみたいな感じの音になっているのかもと
書込番号:26179116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地震で落ちるのは怖いですもんね、ビビリ音が出てたりでなければそのままでいいと思いますよ。
映画の場合、フロントハイトはあんまり音が出たりしないので、自動補正のままでそんなに気にならない気もしますが、スレ主さんが違和感感じる事情がここでのやり取りでは究明難しいですね。
それと私はオデッセイの補正の経験がないので精度がどの程度かがわからず…
そういえば補正の反映に、全スピーカーをフラットにしたモードや、フロントはそのままで他をそれに合わせるモードなどあると思いますがどれで使ってるか、とかにもよるのかも。
書込番号:26179225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
ハイドンに組合せ、クラシック向き、
能率が89dBで比較的高い。音場型で
音色違いを感じさせないとなるとソフトドーム
バックでよくて比較的安価で小型となると
DALIのOBERON3あたりが考えられますが
ボーズだけ聞くなら迫力なのですが
他のメーカーと組み合わせると
ちょと溶け込まない存在感がありますね
レベル合わせ、音場補正でも消しきれない
挙動違いみたいなもの
うちは、映画とアニメがメインですが
声が移動するとそこだけ質がかわる感じ
ボーズの箱はしっかりしているので
ユニットだけ、他メーカーのフルレンジに
入れ替えました。
(サテライトスピーカーは音場補正で
音色を揃えるので、アンプに素直な、
ごく普通になってくれたほうが使いやすい感じです)
書込番号:26179477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコ坊さん
ちなみに、
AMAZON MUSIC/ステレオ/FALCをHEOSから再生した場合、
ステレオではしょぼすぎるのでこちらもマルチステレオにすると最強ですね。
フロント/センター/は違和感なく融合され、サラウンド/アトモスは補完的に空間の音場を形成します。
音量調整を上手くすれば位相も揃ってるので、濁りもなくクリアでナチュラルな音質ですね。
実質的には、
フロントセンター/ウーファx4/ツイータx1
サラウンド/アトモス/ウーファx4/ツイータx4
構成なので、
これを例えば、
高級トールボーイスピーカー/kef R11と比較すると、、、
■KEF R11(ペア約90万円前後/アンプ込みだと500万クラス)
4ウェイ構成
Uni-Q同軸ドライバー(ツイーター+ミッドレンジ)
6.5インチウーファ ×4
のステレオ/アンプ1台
■私のシステム(10万円前後)
フロント/8cmフルレンジ×2
センター/8cmウーファ×2/ツイータ
サラウンド+アトモス:8cmウーファ×4/ツイータ×4
7ch独立アンプ駆動(AVアンプ内蔵)
マルチステレオ再生(Amazon Musicステレオ音源)
DSP+Audysseyによるタイムアライメント/EQ補正
■結論
KEF R11は「純粋なHi-Fi音質」「楽器の自然な音色」「空間再現力」に強みがありますが、
DSP制御・マルチアンプ駆動・マルチスピーカー構成のマルチステレオシステムの方が音場感、立体感は上回ります。
しかもマルチアンプ駆動/DSP制御なので、、、
立体感(音の包囲感・展開)
歪みの少なさ(各スピーカーの負担が少ない)
再現力(EQ補正含む)
圧倒的なコストパフォーマンス
これらの点で、音楽鑑賞用としてもKEF R11すら戦うのが難しい合理性・現代性があります。
実際にKEFショップで試聴した時と比べても、家のシステムの方がハイファイサラウンドに聴こえます。
もちろん使うスピーカー/アンプ次第でさらに上を目指せますよ(笑
書込番号:26179509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
かなり工夫されてるんですね
マルチや他の機能や調整もまだまださわってないところがあるので調整でも結構変わるようです
今回も自分的には理想にちかずきましたよ
しかし奥が深いですね
書込番号:26181478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
見てみましたわりと大きいですね
ちなみにこのサイズだと高い場所とかどうされてるんですか?マーキュリーとかなら軽く吊ることが可能かとおもいますが、実際オペレーションみなさんどうされてるんですか?ブラケットネジもないようです5.1の後ろぐらいならスピーカースタンドかと思いましたが
とりあえずBOSEは変えようかな
昨日も調整してみましたがそもそもスピーカー状態が、悪い?(笑)可能性もあるかなとあまり聞こえないので
設置や取り付け結構大変なんで悩みます
昨日古いライブDVD見ましたが結構バックheightから移動音聞こえましたやはりソフトの録音や音源によってはかなり違いますね
スピーカーって数おおいからアンプや再生デッキ以上に評価難しいですね
設定で今回かなり改善したのでそもそもの設定真価発揮できているか?も、むずかいしいですし、
書込番号:26181486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
>ちなみにこのサイズだと高い場所とか
どうされてるんですか?
小型でないSPは天井ぶら下げ大変なので
フロントハイトは自作スタンド
リアハイトはキッチンボードと食器棚の上
トップセンターのみPAの小型SP
ちなみにサラウンドは本棚と電話台
生活空間にまぎれるように
するとよいかもしれません
書込番号:26182453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
やはり何かにのせる感じになるんですね
上の方だと大きいスピーカーな角度つけるのも、困難ですね
重いものは危険ですね地震もらありますので厳重にしないとダメなので小さいのが多いんですね
書込番号:26183484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タンノイ > MERCURY 7.1 [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/05/28 21:08:38 |
![]() ![]() |
39 | 2025/05/28 14:05:09 |
![]() ![]() |
9 | 2018/07/30 13:43:55 |
![]() ![]() |
16 | 2018/05/13 11:50:12 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/17 15:54:39 |
![]() ![]() |
16 | 2018/04/02 22:08:35 |
![]() ![]() |
3 | 2018/02/22 4:37:50 |
![]() ![]() |
21 | 2018/07/18 21:16:34 |
![]() ![]() |
23 | 2018/02/11 12:29:08 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/10 13:43:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





