


偏光板の光透過性が弱いから有機ELと同じような性能のカラーフィルターを使っても発色が違うと聞いたのですが本当ですか?
安くて光透過性の良い偏光板は作れないのですか?
書込番号:26291584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

偏光板の光透過性が悪いなら、バックライトの輝度を上げれば良いだけのことでしょう。
発色の問題は、各色のバランスによるものと思います。
書込番号:26291611
10点

>フランクリン遠征さん
偏光板の透過率は十分高いので、
>>偏光板の光透過性が弱いから有機ELと同じような性能のカラーフィルターを使っても発色が違う
は間違っています。
色域の広さで言えば、有機ELの方が自発光スペクトルの半値幅が狭い(特にプライマリーRGBタンデムパネルは)ので色域を広くしやすいです。
液晶はバックライトLEDが白色(B発光+蛍光体RG発光)なのでカラーフィルターで色を作りますが、カラーフィルターの半値幅を狭くして色域を広くすると多くの光を無駄に捨てることになるので効率が悪くなり暗くなります。
今の液晶のトレンドはひたすらピーク輝度を上げる方向なので、光を無駄に捨てるわけにはいきません。
なので色域はQDを使ってもまあまあそれなりになってしまいます。
液晶も昔はRGB3色LEDを使った例はありますが、これはこれで発光効率がそろわないので輝度を取ろうとすると電力が大きくなってしまいます。
書込番号:26291620
0点

>プローヴァさん
一般的な白色LEDは蛍光体RG発光ではなく黄色蛍光体(YAG蛍光体)なのでは?
書込番号:26291628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フランクリン遠征さん
RGB 3原色のうち、RとGのスペクトルを蛍光体で賄っているという意味でそのように書いたまでですよ。
白色LEDといっても、黄色の蛍光体を使う場合、緑/赤の蛍光体を使う場合、黄/赤の蛍光体を使う場合があります。
書込番号:26291641
0点

>フランクリン遠征さん
こんにちは
液晶のバックライトとLG有機ELの発光特性を考慮せず、
カラーフィルターだけを見た場合には、
同じ性能のフィルターでも単色の色純度は、
液晶と有機で3倍 違うことになりますよ。
有機ELは単色の発光で他は光らないから、1つのサブピクセルのカラーフィルター性能の色純度だけですが。
液晶は1つのサブピクセルはカラーフィルター性能でも
他2つのサブピクセルの液晶ネイティブコントラストが悪く
灰色が混じる感じで、単色は濁ります。
カラーフィルターの色排他コントラストが、液晶のコントラストのように5000ぐらいなのかは知りませんが、同じとすると、
色の濁り=1/カラーフィルターコントラスト +1/液晶コントラスト×2=3÷5000
となり、有機の3倍 悪いです。
書込番号:26293302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 6:53:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 23:57:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:45:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 13:51:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 14:26:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 2:09:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 17:37:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 6:56:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/21 13:41:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





