中古屋を覗いてみようかと思って、相場がいくらなのか中古の大手の通販見てたら10年近く前の商品が当時の半額ぐらい、15年前のダブル録画の製品が1万前後して、あまりの高さに絶望した
そこまで古いなら直ぐ壊れても不思議じゃないし、完全に動作してるならミラクルなぐらいなのに、なんでそんなにお高いの?
ハードディスクなんて4〜5年もすれば寿命でいつ壊れてもおかしくないのに、なんで寿命の2倍3倍の古い商品にお高い値段がつく?
書込番号:26294071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2012〜2013年以前のだと、SONYでさえ自力でHDD交換・増量が出来ます。
それ以降だと、専用ソフトがないと交換も出来ません。
ソフトが有っても大容量化は出来ない。
一番とガチガチ仕様です。
Panasonicだと、HDD交換は当たり前ですが、増量交換も出来た。
今だと同じ容量の交換だけ。
REGZAは流通在庫のみだけど、一番弄りやすかった。
そういうのもあるのでは。
書込番号:26294095
![]()
0点
需要と供給の状況、
製品の技術の進歩の無さ・現行品は寧ろ機能退行、
現行品は選択肢少なく価格も高いからだと思います
シャープは既にありません
TVS REGZA(東芝)は消える気配は濃厚です
ソニーは高い
市場で首位のパナソニックはレコーダは先行き不安
番組を録画して見る習慣は無くなりつつあります
欲しい人には高くても売れるから高く売る、でしょう
書込番号:26294097 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>フランクリン遠征さん
2012年頃までのレコーダーは、内蔵HDDの大容量化ができるので、今でも需要があります。
大容量の新品レコーダーはやたら高いから、安い中古を買って自分で交換すれば安上がりです。
最近のレコーダーはほとんど進歩していないので、古くても安いほうが良いという人もいるでしょう。
書込番号:26294100
![]()
1点
私の手持ちのレコーダーで一番古いのがDIGA DMR-BWT1100(2010年製)です。
先日所持品整理してて、兄弟に譲ったばかり。
15年経っててもBDドライブ含めて、動作には全く問題ありませんでした。
内蔵HDDの換装は一部のマニアのみの需要で、多くの方はそのまま使うと思います。
レコーダーの内蔵HDDは、PCと違って常に動いてる訳ではありません。
使用頻度が少なければ古くても劣化は少ないと思います。
古くてもそれなりの商品価値はあるんでしょうね。
書込番号:26294250
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/09 23:37:10 | |
| 11 | 2025/11/08 15:42:43 | |
| 1 | 2025/11/09 15:56:19 | |
| 9 | 2025/11/08 18:48:26 | |
| 12 | 2025/11/07 1:39:48 | |
| 10 | 2025/11/09 19:02:51 | |
| 2 | 2025/11/05 9:27:34 | |
| 4 | 2025/11/03 12:07:18 | |
| 0 | 2025/10/31 0:34:12 | |
| 8 | 2025/11/01 20:22:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






