B650 Steel Legend WiFi
- B650チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000および7000シリーズCPUに対応。
- CPUへのスムーズな電力供給機能を備えた14+2+1電源フェーズ設計。表面実装テクノロジーを備えたPCIe Gen5により、高速動作時の安定性を高める。
- 高速転送が可能なPCIe 5.0対応M.2ソケットを装備。Dragon 2.5GB/s LANを備え、Wi-Fi 6E+Bluetooth対応モジュールを搭載。



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【現状】
 @スリープ復帰せず画面出力がされず、再起動させたさいにマザボのポストステータスチェッカーがCPU点灯のまま進まない
 A症状が私の手に余るのでドスパラ系列のデジタルドックに診断してもらった結果、メモリ相性と言われました
【使用期間】
 5ヶ月
【利用環境】
 初自作で組みました
パーツ
 AMD Ryzen 7 7800X3D
 ASRock B650 Steel Legend WiFi
 noctua NH-D15
 Western Digital WD_BLACK SN7100 1TB
 Crucial CP2K24G60C48U5 24GBX2 DDR5-6000 ※DDR5-5200で使用
 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB
 Corsair RM850x Shift CP-9020252-JP    
 FRAME 4000D RS Black
初日に各ベンチマークを5回行いました
5ヶ月ほどGoogleChrome、Escape from Tarkov、Cities Skylines2、その他ゲームなど動かしてました
【質問内容、その他コメント】
 @数カ月後メモリがこなれてきた段階で相性問題が発生するのはよくあることなのでしょうか?
 Aメモリを新しくするのも怖くなり、いっそのことマザボを変えたほうがいいような素人考えなのですがやめたほうがいいですか?
質問する場所が違いましたら申し訳ありません。
書込番号:26328664
 0点
0点

@ 無くは無いけど、自分は経験がない。そのメモリーは使ってたけど、特に半年でそういう状態になったことはない。
A ASRockは色々、9000番CPUとの相性となやらかしてるメーカーだし、個人的にはあまり信頼のおけるメーカーとは思ってないので変えてもいいと思いますよ。
書込番号:26328672 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>数カ月後メモリがこなれてきた段階で相性問題が発生するのはよくあることなのでしょうか?
それはあまりありません。
気温や室温とかは関係する場合はあるので、冬に快調だったものが夏に不調はあるかもしれませんが、まあ無いですね。
>メモリを新しくするのも怖くなり、いっそのことマザボを変えたほうがいいような素人考えなのですがやめたほうがいいですか?
メモリーよりマザー交換でしょうね。
自分的にはマザーメーカーに限らず、そこのメーカーも失敗があるのは仕方ないと思いますが、それに対して何も発表もしないしAMDが他社やユーザーがわに責任転嫁するような発言あったりと、起こった後の状況からして、信頼性ゼロだと感じています。
診断してもらってメモリーの相性という割れたようですが、ならメモリー換えたら動くと思いますが、自分ならマザーボードを変えますね。
書込番号:26328693
 0点
0点

単純に壊れる可能性はありますが、数ヶ月後に「相性」が出ることはないですね。
ただ組み立て時に十分なメモリーテストをしていないなら、その時点で「相性」や「不良」が出ている可能性はあります。
それが数ヶ月後にOS含むソフトウェアのアップデートでプログラムサイズが増加して、問題のあるメモリー領域を使う様になって不具合が表に出たということはあり得ます。
書込番号:26328874
 0点
0点

CP2K24G60C48U5はXMP EXPO拡張プロファイル対応とは言え下記の
ASRock B650 Steel Legend WiFiのメモリー対応には含まれてないんですよね。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asrock/b650-steel-legend-wifi#accordion-%E5%AF%86%E5%BA%A69
G.SKILLならB650 Steel Legend WiFiは殆ど対応に含まれています。
https://www.gskill.com/products/1/165/396/Flare-X5-DDR5-AMD-EXPO
書込番号:26329084
 0点
0点

まあ、自分はこのメモリーでAMDもインテルもほぼ動きましたけどね。
動かないというより5ヶ月動いていて、突然動かなくなったならQVLはあんまり関係ないと思うけど
壊れかけのモジュールならありえるけど、それもQVLとは関係無いと思いますが
書込番号:26329097 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

QVL(Qualified Vendor List)とは、マザーボードメーカーが提供するもので、特定のマザーボードモデルで動作することがテストされたメモリキットのリストです。
QVLは通常、新しいBIOSリビジョンがリリースされると更新されます。
5ヶ月から急に動かなくなるのは単純にASRockはCrucialメモリーだと相性が悪いんじゃないですか?
書込番号:26329137
 0点
0点

個人的に言い合う気はないけど、自分は最初から動かないなどの不良の経験はありますが5か月もたってから動作がおかしくなる現象は記憶にありません。
negativeMANさんはあるんですか?
徐々にOSが壊れるなどの弊害の体験はありますけどね。
書込番号:26329164
 0点
0点

追記:
自分はQVLに載ってるメモリーを使う方が稀なのでそう思うのかもしれませんが、QVLに載ってなくても動くメモリーはたくさんありますが、5か月たって突然動作しなくなるのは不良以外にはないと思うし、そもそも2週間以上問題のないメモリーが5か月たって突然に相性という経験はないです。
まあ、温度が変わってということも考えられますが、その程度なら、通常から不安定だと思いますけどね。
書込番号:26329169
 0点
0点

相性問題は、メモリかマザーボードのどちらかが不良品というわけではなく、「特定の組み合わせ」でのみ発生する不具合です。
メーカー側も、世界中で販売されている星の数ほどのメモリ製品すべてとの組み合わせをテストすることは物理的に不可能だと思われるので特に発売されたばかりのメモリや、少しマイナーなブランドのメモリを使った場合に、QVLに載っておらず相性問題が発生することがあると思います。
自分はマザボ購入前に必ずQVLに載っているメモリーを選ぶようにしています。
書込番号:26329245
 0点
0点

自分は、相性問題を否定してるわけではないし、もちろん、今までに相性で動作しないメモリーをいくつかですが、当たってます。
そもそも、QVLはマザーメーカーが手持ちのCPUとメモリーの組み合わせを動作させて、動作したというリストですが、この組み合わせでないと動かないリストではないです。
自分が問題視してるのは5ヶ月正常でその後に相性というパターンは通常はないはずと思ってるといってるだけです。
そもそも、相性を否定はしてません。そもそも、QVLについてもそんな長い間テストしたわけでもないはずなので5ヶ月後に相性が出るという物ではないはずです。
では、なぜ約半年も相性が出なかったんでしょうか?
個人的には、そんなことがあるならCPUかマザーの故障の方が余程あり得ると思いますよ。確率的には、そっちの方が可能性が高いし、今のASRockに残念ながらそれだけの信用はないです。
それはCPUの故障の際の対応に現れてしまってると思います。
書込番号:26329268 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>温度が変わってということも考えられますが、その程度なら、通常から不安定だと思いますけどね。
そんなことはありません。
DDR5の温度変化による安定度合いって測ったことありますか?
自分は何回もあるから理解してますけどね。
自分は毎回メモリーテストは通るくらいのある程度までぎりぎりまで詰めてますが、その状態でOCCTとかテストを行うと例えば65℃までは全くエラーも出ませんが、66℃を超えたあたりから急にエラーでまくります。
ですから通常ゲームで夏場でもそこまで温度が上がらないので、エラーは出ませんが、OCCTでなくても例えばAi関連とかで夏場に66℃を超えればエラーは出るでしょう。
だからROGとかはメモリー設定で温度によってタイミングやクロックを変えれる設定があるんですよ。
なので温度によってエラーが出るのは普通にあり得ると思います。
あとね・・・QVLに載ってないメモリーでも普通に使えてるというのを書いたところでそれはあなたの場合で、使うマザーによって変わってきますよね。
自分もはっきり言ってQVLなんか見ませんけど、それは新しいメモリーとか高クロック低レイテンシのメモリーを使いたいからであって、動かなければ自分で何とかできるから使える話です。
こういうところに質問に来る人に動きますよと安易に書くのも場合によると思いますけどね。
今回のスレ主さんの場合は、自分はAsRockのマザーに不信感があるのでメモリーよりマザーの方が怪しいとは思いますが、お店で相性といわれてる以上、どうするかはスレ主さん次第だと思います。
自分なら迷わずマザー変えますという話です。
書込番号:26329272
 0点
0点

それなら夏場の方がエラーが出るんじゃないですかね?
ちなみに自分は落ちる寸前で運用するようなこともしないのでぎちぎちの温度設定での運用はテストでやるだけです。
落ちる温度や周波数などは確認しますが、そこからそこそこ戻します。
ちなみに、EXPOでこのメモリーでのOCもやりましたが、SK Hynixほどはマージンがないのは当然ですが、ないというほどのマージンがないわけでもありませんでした。
初期のMicronはこの辺りのマージンが本当になかったみたいですけどね。
このメモリーEXPOなんですが1.1V仕様ですし、多少のサブパラメータの最適化してるみたいですがタイミングはJEDECのままなんですよね。
それらを考えるとマザーかCPUかな?とは自分は思ってるだけです。
書込番号:26329288
 0点
0点

このマザーボードのメモリーQVLにCP24G60C48U5.M8BR(又はCP24G60C48U5.MBBR)が載っていますが、スレ主さんが使用されているCP2K24G60C48U5はCP24G60C48U5の2枚組の製品で、QVLに掲載されているものと同じメモリーでしょう。
BIOSバージョン2.08以上で対応の様ですので、BIOS更新しないと使えないのであれば、Crucial側のテストではパスしなかった可能性は有ります。
>@数カ月後メモリがこなれてきた段階で相性問題が発生するのはよくあることなのでしょうか?
経験上、結構メモリーをオーバークロックした状態であれば、季節が変わると起動しなくなったり、エラーが発生したことは有りますが、メモリー定格に近い状態で使用した状態では経験は有りません。
(PC使用中のメモリー故障の経験は有ります)
>Aメモリを新しくするのも怖くなり、いっそのことマザボを変えたほうがいいような素人考えなのですがやめたほうがいいですか?
ドスパラさんに相性問題と回答されたとの事ですが、QVLの情報からすると少し疑問が有ります。
多分、テスト用のメモリーを挿したら正常動作したので相性と言われたのではないかと思います。
個人的には調べられるところまでは調べた上でマザーボードを交換したいので、まずBIOSバージョンが2.08以上か確認します。
5ヵ月程前に購入されたのでしたら、出荷時のBIOSバージョンは2.08以上になっていると思います。
ASRockのマザーボードはBIOSSチップの上に貼られている灰色のシールに出荷時のBIOSバージョンが記載されています。
参考情報:BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
次にメモリーを1枚だけDDR5_B2スロットに挿して起動するか確認します。
次にもう1枚のメモリーと取り替えて、同様に起動するか確認します。
続いて、DDR_A2スロットに同様に1枚だけ挿しで起動確認後、もう1枚のメモリーと取り替えてみます。
このテストでメモリーによって状態が変わるのであればメモリー2枚の特性が異なる事になりますので、メモリー異常と診断します。
メモリーを取り付けたスロットによって動作が変わるのであれば、マザーボードまたはCPUの異常と診断します。
どの組み合わせでも起動しないのであればマザーボードの異常を疑いますが、CPUの異常の可能性も有ります。
書込番号:26329293
 0点
0点

自分は便宜的にわかりやすいように夏場と書きましたが部屋の温度の話なので、夏場はクーラーでそちらの方が室温が低い場合もありますかね。
重要なのは普段からエラー出てなくても温度によってメモリーの限界は変わるということです。
高温でエラーが出るなら低温でも不具合出るはありませんという話です。
自分的にはCPUは壊れてるかもしれないけど、それはマザーボードが壊してるかもしれないという話ですけどね。
書込番号:26329301
 0点
0点

揚げないかつパンさん今のASRockに信用ができないのは自分も同感です。もし今のPCが故障したらASRock買わないです。
そもそもスレ主さんはデジタルドックに診断してもらった結果、メモリ相性と言われた時点で何故、交換しなかったんでしょう?
書込番号:26329304
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > B650 Steel Legend WiFi」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   5ヶ月使用後 画面出力がされず… | 15 | 2025/10/31 20:25:32 | 
|   修理後にメモリを2枚さすと起動しない | 10 | 2025/10/13 21:27:55 | 
|   有線LANについて | 4 | 2025/10/10 12:38:22 | 
|   9800x3D突然死 | 7 | 2025/10/11 10:30:44 | 
|   CPU補助電源8ピンひとつしかない場合 | 7 | 2025/10/07 17:49:17 | 
|   突然起動出来なくなりました。 | 9 | 2025/08/16 16:54:24 | 
|   SATA接続について | 21 | 2025/08/24 16:08:29 | 
|   最小構成でもBIOS起動しません | 9 | 2025/08/10 14:23:35 | 
|   OS起動後かくつく問題 | 52 | 2025/09/05 12:25:58 | 
|   Ryzen9 7900への換装について | 3 | 2025/07/08 18:22:44 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 
 )
)

 
















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 










 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


