CPUをヒートシンクのみで冷却しようとおもっているのですが、
冷却効率を考えてCeleronのコアの平坦化はしたほうがいいのでしょう
か。
オーバークロックするつもりはありません。celeron400を使用。
よろしくお願いします。
書込番号:26455
0点
2000/07/26 08:18(1年以上前)
静音マシンにしようとしてるのでしょうか?
最近はメーカー製でもCPUにファンがつくようになってきてるので
難しいかもしれませんね
でも、ケースの内部で、空気がきれいに流れるよう
工夫すれば、それだけでも行けると思いますよ
書込番号:26464
0点
2000/07/26 16:15(1年以上前)
しなくていいです
CPUクーラーからファンを外したときに問題になるのは、ヒートシンクから空気へという放熱の効率が悪くなることです
CPUからヒートシンクへの熱の移動の効率が良くなっても、上の問題には効果はありません
書込番号:26533
0点
2000/07/27 00:02(1年以上前)
以前セレロ466を使用していたとき、アルファのPAL6035のヒートシンクのみで冷却を試みたことがありますが、パソコン起動後、みるみる間に50度を越えてしまい、その時点であきらめました。
単に静音化が目的でしたら、アルファのファンヒートシンクに山洋の静音ファンの組み合わせで結構静かになります。標準ファン(3800回転)から静音ファン(2600回転)に代えても標準ファンの時に比べて3-4度温度が高くなるだけです。CPUの温度はファンがあるとないとで大違いです。
書込番号:26606
0点
2000/07/27 02:05(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
ヒートシンクからの放熱効率が悪くなることが問題なんですね。
アルファのシンク+静音ファンでやろうと思います。
書込番号:26636
0点
2000/07/28 19:24(1年以上前)
>しなくていいですCPUクーラーからファンを外したときに問題になるのは、ヒートシンクから空気へという放熱の効率が悪くなることですCPUからヒートシンクへの熱の移動の効率が良くなっても、上の問題には効果はありません
そんなことはないですよ。ヒートシンクはあくまでも、CPUに密着させないといけません。CPUに密着していないヒートシンクは、ヒートシンクとしての用をなさないです。
書込番号:27055
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU > インテル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/17 22:36:48 | |
| 8 | 2025/10/18 0:39:51 | |
| 16 | 2025/10/03 16:31:13 | |
| 0 | 2025/09/23 23:00:55 | |
| 4 | 2025/09/19 14:20:42 | |
| 9 | 2025/09/17 18:16:30 | |
| 15 | 2025/09/12 19:47:02 | |
| 10 | 2025/09/08 21:11:04 | |
| 17 | 2025/09/08 0:38:28 | |
| 1 | 2025/09/02 23:26:32 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




