米Intelは、ノートPC用のモバイルPentium III-M、モバイルCeleron 12機種を一斉に投入した。Intelでは、今回の発表により、ミニノートやサブノートを含むすべての大きさのノートPCにPentium III-Mが対応できるようになったとしている。1,000個ロット時の単価はPentium III-M 1.2GHzの722ドルからCeleron 733MHzの75ドルまで10倍近い幅がある。
Pentium III-Mはすべて0.13μmルールのTualatinコアで700MHzから1.2GHzまで6機種が用意される。2次キャッシュはすべて512KB。通常版は1.2GHzのみで、低電圧版が800A/800/733/750MHzの4機種、超低電圧版が700MHz。すべて拡張版SpeedStepテクノロジに対応している。
もっとも高クロックの1.2GHz版は、FSBが133MHz、バッテリモード時は800MHz、平均消費電力2W以下、電圧は通常時が1.4V、バッテリモード時が1.15Vとなっている。また、もっとも低消費電力の超低電圧版700MHzは、FSBが100MHz、バッテリモード時は300MHz、平均消費電力0.5W以下、電圧は通常時が1.1V、バッテリモード時が0.95Vだ。
Celeronは通常版が933/900/866/800A/733MHz、低電圧版が650MHz。通常版は0.18μmルールのCoppermine-128コアで、低電圧版のみTualatinコアだ。ただし、低電圧版Celeronの2次キャッシュ容量は256KBに制限されている。モバイルCeleron初の0.13μmルール製品である。なお、Celeron系はすべてSpeedStepテクノロジに対応しておらずバッテリモードを持たない。
Pentium III-M/Celeronとも主力はFSB 133MHzで830M系のチップセットが推奨されているが、ミニノートやサブノート向けは440MXチップセットに合わせてFSB 100MHzとなっている。ただし、Celeron 900MHzはやや例外的な存在でFSB 100MHzだが、推奨チップセットが440BX/815EM、パッケージがMicro PGA2/BGA2となっており、既存のプラットフォームのアップデート用と考えるべきだろう。これ以外の製品のパッケージはMicro FCPGAまたはMicro FCBGAとなっている。
また、従来のIntelの型番付けのルールでは同じクロックでは、後発の製品にAがつくとされていたが、今回のPentium III-Mでは一見後発に思えるFSB 133MHz製品ではなくFSB 100MHz製品にAがついているので、注意が必要だ。
書込番号:311118
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/11 14:44:23 | |
| 2 | 2025/11/01 7:07:26 | |
| 20 | 2025/10/31 21:09:47 | |
| 8 | 2025/11/02 12:33:44 | |
| 4 | 2025/10/23 17:50:55 | |
| 10 | 2025/10/21 10:00:51 | |
| 5 | 2025/10/22 17:25:08 | |
| 2 | 2025/10/18 20:08:47 | |
| 4 | 2025/10/23 20:59:44 | |
| 0 | 2025/10/17 23:20:32 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



