


デスクトップパソコン > 日立
02年暮れに液晶の奇麗さに釣られて購入、ファン音の大きさなど従来使った日電、Gateway等より酷いなととは思いました。その後、このPCは月に50時間程度の使用で推移しました。
03年の7月にWindows起動せずコールセンターに送付した所HD故障ということで交換して戻ってきました。
HDの交換なんてあまり効いたことが無いがもう大丈夫だろうと思っていた所、昨年クリスマスの日の夕方動かなくなりコールセンターとのやり取りの末またまたセンターに送付しました。Prius修理センターに直接電話して03年の修理担当者周辺の人に電話し『HD故障なんて聞いたことが無いけど、今回もHD故障なら、欠陥機では」と言うと
「PCの故障では一番多い」と。本当ですかね?
書込番号:4761003
0点

HDDのトラブルはWINDOWS95ブームの頃から特に多くなりました。
パソコン本体の低価格化を実現するため、HDD製造区が製品の出荷可能レベルを下げ、今までは撥ねていたものを出すようにしたんだそうです。要は多少瑕疵があっても使えるものは使うという姿勢ですね。確かに昔は40MB(GBにあらず)のHDDをローンで買うのが当たり前でした。HDDは高級品でしたもんね。
今はHDD障害とLaptop PCの液晶割れのトラブルは、恐らくコールセンターでは日常茶飯事でしょう。HDDは消耗品と言われています。
いちいち目くじら立てていてはパソコンは使えません。
何でも製品の欠陥と騒ぎ立てず、いかに自分の大事なデータを上手にバックアップし、万一の際、いかに上手く戻せるか、腐心なさるのが宜しいかと思いますよ。
書込番号:4761078
0点

HDDは、パソコンのパーツの中ではCPUファンやケースファンに並んで故障が多いパーツです。どれも物理的な回転機構を持っていることに加えファン類は埃がたまりやすいこと、HDDは非常に精密な機器であることがその原因です。
ただ2回も起きるのは、不運であるか、マザーボードなどからの信号や電源供給に問題がある可能性、そのほかHDDのアクセス中に振動を与えてしまっている可能性があります。
書込番号:4761079
0点

HDDは毎年交換していたりします(私)
1万円しませんよ。しかも年々速くなってうれしい限り。
自分で交換するすべを覚えましょう。
書込番号:4761351
0点

皆様早速のご教示有難うございます。知り合いに聞いた限りではHD故障なんて経験無いということでしたが世間は広いものですね。今後マメにバックアップをとる様にしますが、私のような初心者ユーザーがインターネットの便利さに釣られて増えているのでなんとかならないものですかね。年寄りの泣き言でしょうか。
さっき連絡があり、今度はHDは問題なくCPUの交換ですんだそうです。
書込番号:4761703
0点

HDD,CPUともに温度にデリケートなパーツです。特にHDDは、何より温度に敏感です。使用時に50℃以上になれば極端に壊れやすくなり、65度以上でほぼ確実に逝ってしまいます。
振動や衝撃も気になるところですが、NOTE PCで無い限り、一番の故障原因は温度だと思ったほうが良いです。
夏の暑い盛りに、無頓着に使用しないこと、左右後方のクリアランスを十分に取り、エアフローを良好にすることが重要ですし、定期的に内部の埃を除去することも大切です。
それと、使用済みHDDは必ず定期的に起動することも非常に重要です。一ヶ月ほど旅行に行って帰宅後にスイッチ オンで急逝しました、という話は良く聞きます。
書込番号:4762588
0点

なべなべ奉行さん 初心者に心温まる懇切なご指導深謝します。
そんなにデリケートな扱いはしていませんでした。NEC ValueStarを使う方が多くて使用頻度が不十分でした。(こっちは結構乱暴に扱ってるのに親孝行で丈夫なものでつい「最近のパソコンはよくなったな」など考えてしまって.....)
今後は温度を意識して大事に扱います。 でも、日立はもうこりごりですね。
書込番号:4762677
0点

いえいえ、システムの温度管理に対し標準では何も用意していないメーカーが悪いんですよ。
一応、取説には記載はされていますが、明確さにはかけてます。
それと、埃を除去(一年に一度で十分)するときは、エアーがいいですよ。(量販店のメンテナンスコーナーにあります)
直接、基盤と接触するようなやり方ですと、慣れない人は静電気でショートさせることがありますから。
書込番号:4762715
0点

素人はPCを使えない、と言わんばかりのお答えもあり、がっくりして暫くこのページを見なかったのでご返事が遅れました。ご親切なご助言深謝します。時に、HD環境の温度測定はどうしているのですか。50度とか65度といっても計らないと判りませんよね。
ご親切に甘えてもう一つ質問させてください。一般の家電、例えばTV,洗濯機、エアコンなどでは「商品は完全」である前提で消費者はメーカーに苦情を言い受け入れられますね。
PCだけはどうして今まで撥ねていた部品を使ったりしても、「欠陥商品」ではないんでしょう。それも、消費者の仲間(本当は違うのかもしれませんが)がそういうんですかね。
今メーカーは盛んに家庭にPCを売り込むべく、年寄りにも簡単に使えるという印象のCMをやっています。私の周りでもなんとなく、「パソコンでもやろうか」という友人が増えています。
私がPCを使い出した20年前に比べると安定度や使いやすさは抜群に向上しましたが、HDの破損が当たり前というのではPCの商品としての完成度はまだまだですね。
以上率直なご意見をお待ちしています。
書込番号:4777908
0点

koukanさんこんばんは
HDDの温度ですがフリーソフトで色々なものが利用できます。
検索してみてください。(ヤフーなどの画面で「HDD 温度」などで色々出てきます。インストールの仕方を解説してくれたページもありますのでそちらを参考に)
個人的にはDTemp というソフトを常駐させています。
他にもハードディスクヘルスといったソフトもあります。
英語版ですが、日本語化するソフトもありますのでダウンロードして使ってみてください。これにはHDDの寿命予測をする機能があります。
HDDは比較的壊れやすいもののようです。ですのでバックアップは定期的に取っておくことをお勧めします。
PCの価格が近年急速に下がってきているのはほとんどのPCが国内生産から海外生産(ほとんどが中国)になっています。
家電製品も同じで昔ほどの耐久性は無くなってきていると思います。
修理費よりも新品のほうが安いことが多くなっています。
その代わり便利な時代になっていて、ここをはじめ、色々な情報が手に入るようになりました。
書込番号:4778408
0点

絵里パパさん
ご親切に有難うございます。とてもほっとします。早速HDDの温度管理に挑戦してみます。有難うございました。
書込番号:4779078
0点

絵理パパさん(前のメールで礼状のお名前間違えて失礼しました)
早速、DTemp、HDDHealth、cpu−z-130の三つのソフトをインストールしました。いやー、便利なものがあるんですね。驚きました。本当に、本当に有難うございました。
書込番号:4779280
0点

koukanさん こんばんわ、HDDの温度管理はすでに返答されてますね。そちらを参考にされるとよいでしょう。ただし、表示される数値は、あくまで目安として捕らえていたほうがよいです。
私自身は、デスクトップは自分で組んだもので 、温度管理は付属されているのですけどね。
ノートPCなら mobmeter と言うのもあり、これはHDD/CPU/バッテリーを監視できます。
まあ、私などもこれが飯の種ではないので素人ですけど。
ただね、PCは買って使い始めた段階から、少しずつ変化していくので、最初が肝心だと言うことは念頭に入れておかないと大変です。
最初の段階での不良は、他の家電と変わらないと考えてよろしいです。
PCを選ぶ基準は、国内製とかではないですね。PC業界パーツで見ると、台湾製のほうがいいものが多いです。
それはさておき、あくまで私見ですけど、私の場合は、最新型高機能これは避けます。十分に検証期間があったもの、長年PCを作り続けた企業(国内外)ものを選びます。
最新型・高機能なものは、これがトラブルの種になりかねないからで、TV内蔵型ノートなどは便利ですけど、外付けにしておけば、交換も流用も楽です。(人間便利なほうに走りがちですけど。)
余談ですが、CPUは早いことに越したことがないけど、HDDはでか過ぎても仕方ないです。始末に困ります。
それと、付け加えると、トラぶったときはとりあえず、自分で原因を探るだけ探っておくほうがいいでしょう。その検証結果をサポセンに丁寧に報告すると、かなり扱われ方が変わります。
まあ、一言で言うと、PCが簡単になったのではなく、操作感を楽に見せているだけ。中身が分からないですからね、シンプルなものが、結局は扱いやすいです。
書込番号:4782811
0点

なべなべ奉行さん 今晩は
いろいろ親身なご助言を有難うございます。最新型を避けろ、は自動車でも言われますがおっしゃる通りなのでしょうね。参考になります。息子には、常々「コンピュ-タの基本が判らないから・・・」と叱られているのですが古希の近い文科系人間としては限界がありますね。でも、こうして親切に言っていただけて大変嬉しく思います。今後もよろしく。
書込番号:4782901
0点

PCに関しては、多くの人はよく分かってないのではなくて、ただ知らないだけなのだと思いますよ。電気信号的な物はその筋の専門家や、マニアに任せておいて、少なくとも一冊はOSとPC の関係とかについて書かれた著書を読まれるべきですね。
それとあわせて、トラブルに関してかかれたものを読むと、OS・ソフトウエアレベルのトラブルは回避できますし、解決の糸口も見つけやすくなります。このレベルは理系の分野ではないと思いますが、読み応えはありますけど。
ちなみに、95以来HDDトラブルが多くなったのは品質云々より、それ以前のユーザーは愛好家かが多く且つ高価なHDDは大事に扱われたからです。95より一般ユーザーが増え、HDDの流通量も絶対的に増えましたから、当然、不注意からのトラブルは増えるわけです。
いまだに、私はクラッシュさせたことないんですよね、これも稀なのかな?(品質に関しては、このサイトに顕著に出てますから)
書込番号:4783233
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン > 日立」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2014/10/16 17:38:08 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/11 10:05:03 |
![]() ![]() |
2 | 2015/06/17 12:48:36 |
![]() ![]() |
0 | 2013/09/20 4:35:18 |
![]() ![]() |
0 | 2013/09/12 15:54:07 |
![]() ![]() |
6 | 2013/01/09 0:34:08 |
![]() ![]() |
3 | 2012/12/31 1:13:20 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/20 21:28:03 |
![]() ![]() |
17 | 2014/05/11 10:07:44 |
![]() ![]() |
12 | 2012/02/23 21:03:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





