


いや〜〜来ましたよ。ついにNew CASE。
5年ぶりかな?新品買うのは。(今までのは中古のOWL-602D)
早速インプレですが、第一印象。
デカい!
届いた時から箱の大きさが半端じゃなく、机に載るのか?って心配したくらいです。高さは今までよりやや低いんですが、奥行きがかなり長く、極端に言えば今までのケースを寝かしたような感じです。(天地と奥行きを入れ替えた感じ)
外観ですが、今回は初めてブラックを選んでみたのですが、思ったより高級感のある塗装でいい感じです。サイドパネルの厚みは思ったよりは薄く頼りない感じですが、四辺の折り曲げ加工がしっかり作ってあるせいか、結構しっかりしているようです。
パネルはやや頼りないものの、中のフレームはかなり肉厚でしっかりしています。
以前心配していたグラボと、例のダクトの干渉ですが、、、、
取り越し苦労でした(^^;メチャメチャ余裕あります。
GF7800GTをつけていますが、ダクトまでの距離は10cm以上開いていると思います。定規が手元に無いのでハッキリした数字はいえませんが、カードの長さが1.5倍だとしても余裕だと思います。
ダクトと後部に12cmの付属ファンが付いていますが、非常に静かです。他にも天板(CPUの真上あたり)に2個の12cmファンの取り付けスペースがあります。HDDベイは上下分割タイプなのですが、この上下の間にも12cmファンを搭載するスペースがあります。
CPU Opt148(2.65Ghz)ニンジャプラス使用
MEM 512x2(PC3200)
MB AsRock 939Dual S-ATA
GPU GF7800GT(ZAWARD化)
HDD1 WD740GD
HDD2 ST3160812AS
E/C ENERMAX EG495P-VE
室温 18度
この内容での温度ですが下記のようになります。
FFベンチ3(High)を2回ループさせた状態。
【OWL-602D】・・ケースファンは前後に1個ずつ9cmファン
CPU 47
MB 37
GPU 45
HDD1 29
HDD2 32
【TJ09】
CPU 40
MB 33
GPU 41
HDD1 26
HDD2 29
この差は驚きです。3〜7度も下がりました。(^^
いずれのケースも起動後10分アイドルさせて、ベンチ計測しています。
ここに書き込みながら、BGMでWMPなどを起動させているような状態では、こんな感じです。
【TJ09】
CPU 37
MB 34
GPU 43
HDD1 31
HDD2 33
HDDの温度が上がっているのはベンチではさほどHDDを使わないためかと思います。
おそらく全体的に、5度前後の温度低下を得られたと思っています。
上記にあげたスペースにファンをつければさらに下がるかもしれません。
音ですが、HDD横がメッシュ状のスリットになっているためHDDの音が耳に付きやすいです(特にWD740GD)。それ以外は、気になる五月蝿さはありません。
まだ、簡単なレポートではありますが、概ね満足といえます。
もちろんMBベース引き出し式で組み立てやすかったことも付け加えておきます(^^
取り説もケースとしては親切だと思いますよ。
置く場所さえ確保できる方ならお勧めできる逸品だと思います。
また、3Dゲーム使用時においての状況もレポートしたいと思います。
書込番号:5740428
0点

1時間ほど3Dゲームをした結果で、こんな感じです。
【TJ09】
CPU 43
MB 41
GPU 50
HDD1 34
HDD2 37
まぁ、いい感じかな(^^
HDDファンはつけたほうがよさそうですね。
書込番号:5740999
0点

早速のレポご苦労様です。
なるほど、大きさは余り考えてなかったです。
OWL-602D ユーザーにデカイと言わせるとは、なかなかのモノですね。
MB と GPU の温度が BGM で上がってるのは、ファンの回転が下がってるのかな。
書込番号:5741102
0点

カードの長さが1.5倍でも余裕とは、ひろびろで良さそうですね。280mmのカードも入っちゃう?
っつうか、僕も早く復旧させなくちゃ。
ろーあいあす
書込番号:5743992
0点

ケースをかえたら5度前後さがるというのは、冷却重視ケースの名のとおりですね。
吸気は、HDDの後ろのダクトからおこなっているのでしょうか。
現状自然放熱のHDDは冷えていますよね。
書込番号:5746102
0点

3DMark03.05.06を連続起動させての、温度結果です。
室温21度
CPU 49
MB 42
GPU 54
HDD1 35
HDD2 37
ちなみにスコアは。。。。
03 14541
05 6860
06 3523
まぁ、こんなもんかな(^^;
書込番号:5747069
0点

このケースの購入を検討しておりますが、
電源ユニットが下になることによって電源ケーブルの取り回し(長さなど)に問題はなかったでしょうか。
ちなみに現在使用中の下記構成の移植を考えております。
CPU:E6700 (Silent Square 使用)
M/B:P5B Deluxe
G/B:EN8800GTX/HTDP/768M
サウンドカード:X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
電源:Seasonic M12 SS-700HM
書込番号:6045435
0点

どもども、現在似た構成で使っています。
CPU:E6300 (峰クーラー使用)
M/B:P5B Deluxe
G/B:GF7800GT
サウンドカード:X-Fi Xtreme DA
電源:ENERMAX 490W
P180のように電源部とMB部の仕切りがないので、自由度は高いと思います。8800GTXはかなり大きいけど、大丈夫と思いますよ。
峰クーラーはMBベースに取り付けた状態で抜き差しできます。
室温22度程度で、3Dゲーム数時間やったあとでも
CPUは45度程度、MBは42度ほどです。GPUは52度ほどになりますけどね。
天板部分にファンをつけていないので、ここにつければもっと冷えるかと思います。
書込番号:6046788
0点

バウハンさん
早速のご返答ありがとうございました。
大きいのでケーブルの延長が必要かなと思いましたが、
このケースに決めたいと思います。
書込番号:6047150
0点

http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
参考までにここも。右下のほうにP5B+8800GTXを搭載したイメージのTJ09があります。メチャ余裕っしょ?(^^
書込番号:6047231
0点

バウハン さん
実は私もこのイメージを見て、内部のガラガラ具合(?)に惹かれてこのケースの購入を検討してました。
ただ、電源が下部にくる事によって田の字ケーブルなどの延長が必要になりそうですね。
書込番号:6047340
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCケース > SILVERSTONE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:54:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:53:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/28 13:55:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/08 10:39:29 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/31 21:25:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/02 21:53:46 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/02 14:22:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/23 10:49:04 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/13 12:33:49 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/19 19:14:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





