


基本的に初心者向けな扱いのCMoyに比べ、ネット上での音質評価も中々良く、それほど構造も複雑ではないA47式と言われるモノを作ってみました。前回と同じ所に画像を置きましたので、ご覧頂ければ幸い。
今回は前作のDAP直結のようなネタはありません、そこそこコンパクトでCMoyより音の良い(否、私的な好みにより近い)物を目標に組みました。
回路はHeadWizeにある基本回路をベースに、入力側の0.47uFのコンデンサを2.2kΩの抵抗に変更し、出力部に47Ωの抵抗を追加した状態になっています。当初は元の回路のままで組んだのですが、音量取れ過ぎ&音割れしまくりだったので、抵抗の追加でインピーダンスを上げて対処しました。
ケースは百均ダイソーで購入したステンレス製、厚型のカードケースです。
サイズは名刺よりやや大きく、約91mm*63mm*15mm。薄いので006Pの9Vは入りませんし、単3電池もギリギリ無理なので、単4電池4本による6v駆動となってます。
手持ちが無かったので電池ボックスを自作し、ボリュームや入出力のジャックと共にケースに仮置きして、入る基板のサイズを割り出してから、基板上のパーツレイアウトを考えたのですが、私にはコレが一番難しかったです。電源分圧部にもOPアンプを使ったモノにしたかったのですが、スペース的に私には難しく、電源分圧部とグランドの辺りはCMoyの引き写しです。空中配線を抑えてパーツの集積率を上げるにはセンスも経験も足りないようです。
さて、肝心の音の方は、OPアンプにテキサスのNE5532Pを2つの状態で、繊細で柔らかめ、スッキリと見通しの良い分離感の良い音です。悪く言えば薄くてスカスカした音。
波形的には、やや高中域よりのカマボコ型かな。
ノリノリで聴くような曲では、いかにも迫力不足ですが、私がよく聴いている洋楽女性ヴォーカルのPop、サックスやギターメインのFujion等との相性は良好です。まだ試してませんが、分離と定位感が良いので、クラシックも割といけるかなと。
結構、偏ったタイプの音になりましたが、私的には聴き疲れしにくく、好みの音で気に入っています。もちろん、自分で生んだ我が子故の可愛さ100倍って部分も多分にありますけど(笑)。
ついでにDAPとセットにした状態の画像の解説をしておきますと、SamsungのYP-U3と接続しているのは、Mini-Miniケーブルならぬ、自作Mini-Miniプラグです。
普通の自作用プラグを使ったMini-Miniケーブルは、プラグの取っ手(ツマミ?)が大きく、大げさな感じになるので、なるべくコンパクトに作りました。コンセントプラグのように白い長方形の部分から、平行にミニプラグが出ています。
ビクターalneo XA-HD500と接続しているのは、DAP下側のクレイドル用コネクタからライン出力経由で繋げるケーブルです。コネクタはiPod用をちょっと加工して流用。
ピンアサインはクレイドルをバラし、テスターを当てて拾いました。このコネクタのどちら側が1番ピンになるのか解りませんが、DAPを正面から見て、左側から2番目がグランド、3番目がR側、4番目がL側でした。
やはりちゃんとライン出力から取ると、音が随分違います。ヘッドホン出力に比べれば、薄いヴェールのような曇りが取れ、奥行きが増したように感じます。
これに慣れてしまうと、ヘッドホン出力経由には戻りにくいですね、このビクターのDAPとの組み合わせだと、気軽に胸ポケに入れられる大きさ&重さでないのが難点です。
Dockコネクタからライン出力が取れるiPod nanoが欲しくなってきました。
なんだか、とりとめのない話になってきましたが、強引に締めます。
今回のカードケースアンプは、先ず「ケースありき」でした、自作を始めた頃に何気に寄ったダイソーで「使えるかも?」と思い買っておいたモノです。見た目はまんまカードケースですが、ステンレスの鏡面仕上げの質感は良く、手に持った感じも良好(指紋がベタベタ付くのは難点ですが)。ただ、「このケースで」ってのが先行して、中の回路が制約を受けたのは本来の趣旨からすれば本末転倒でもあるので、次回作では、サイズよりも中身に拘ったモノを作ってみたいですね。
ここまで長文にお付き合い下さり、ありがとうございました。
書込番号:6753817
4点

ハルナスさん、お久しぶりです。
A47完成おめでとうございます。
私は回路図から自ら起こしての配線図を試して同じものを作りましたが、そこに到達するまでに1年かかりました。(^^ゞ
すんなりと、しかもご自分の工夫も盛り込まれたものを作られるなんて素晴らしいです。
私にとって更に上級のものはとても困難ですが、ハルナスさん、ご自分に適した音の物を目指してどんどん先に進んでください(笑)。
ハルナスさんは既にご存知かもしれませんが私が得た知識で少し。
身内に電子に詳しい者が居り、ある時機会があって教わったことですが、ゲインは2番ピンからGNDへの4.7KとOUTへの10Kの抵抗によって決まるとのことです。
ですから、この回路だと2倍ちょっとということになりますね。
その抵抗値の差を少なくするとゲインが下がり、差を大きくすると上がるということだと思います。
また、AIRさんから教わったことですが、3番ピンからINにつながる0.47uFのコンデンサーはカップリングコンデンサーらしく、所謂DC漏れ防止のものとのこと。
プレーヤー側にDC漏れがなければそのコンデンサーがなくても問題ないとのことです。
また、音質的にはそのコンデンサーが無いほうがすっきりとした音になるようです。
私はそれは入れては居ませんが、入れるならその部分でも各種コンデンサーの種類を色々と替えてみると音もころころ変わるとのことですよ。(AIRさんから)
ダイソーの名詞フォルダケースは私もももじさんのサイトに掲載してあるプッシュプルエミッターフォロアの回路で作ったことがあります。
そこに書かれてある説明のとおり柔らかい音で良かったです。
個人的にサイズが小さくてお気に入りでした。
ただ、加工を楽にするにはドリル等道具が必要だったりしますので初心者の方にはちょっと難関ですね(笑)。
ノイズ対策に金属ケースは良いらしいですが重さがちょっとあるのでそこのところに神経質な人にはちょっと… ですね(笑)。
それにしてもハルナスさんの作られるものは丁寧ですし、ご自分の考えを工夫で工作に生かされる技は素晴らしいです。
思わずレスせずに居れませんでした(汗々)。
書込番号:6754728
3点

ハルナスさん こんばんは。
T2 顔負け、Design Conscious とても Cool ♪
良いケース探されましたね。メンテもしやすそう。
レイアウトは文句のない素晴らしいできのようですね。^^
電池込みで重量はどの程度になりましたか?
アンプ完成時、測定器など無いでしょうから、最初は安物のイヤホンなどでTESTが無難ですね。
カップリンはどうだろう、直流が入り込む事はないかな??
ミニミニぽーたぶる、厚焼き さんも以前提案された、
低電圧駆動の MAX4410 それとT2のAD8616b Dual OP amp などの利用も視野に考えたら如何でしょうか?
理解されてると思いますが、入力側抵抗RsとOPアンプのin-out抵抗Rfの比率で電圧利得が変化します。
反転増幅回路電圧利得=Av=-Rf/Rs
非反転増幅回路利得=Av=Rs+Rf/Rs= 1+Rf/Rs
以前、あつや屋さん にもでしたけど。。。OPの基本です。
ほかに論理回路(コンパレータなど)も組めますけど今は、、、ですね。w
ビクターのDAPとのバランスも好いですね。いつもの曲も格別の事と思います。堪能してください。♪^^
書込番号:6755090
2点

あつや屋さん、croix7さん、レスありがとうございます。
正直な所、利得の計算が理解できているかどうかは怪しいですが、なんとなく相関関係は解りました。やはり、もう少し動作原理も理解しないとマズいですね。今回の音割れ対策が自力で出来たのは、低インピのイヤホンと、高インピのヘッドホンで聴き比べると、高インピの方がボリュームを開けても音割れしにくいのに気付いたので、抵抗の追加で抑え込めるのかな?と考えた次第。
回路図はなんとなく読めても、理解はしてない私でも、なんとかモノになる資料を惜しげもなく公開してくださっている、偉大な先人達に感謝です。
コンデンサの類は電源部の電解コン2つだけなシンプル(いや、手抜きか)な構成ですが、電源ON状態でプラグの抜き差し等しても、「パチッ」というノイズも殆ど無いので、DC漏れはとりあえず大丈夫なようです。
音出し一発目は緊張しますね、私はポップノイズも怖いので、百均で買ったポータブル機器用のパッシブスピーカを使ってます。
あゆた屋さんもカードケース使われたんですね、流石です。仰るように加工は大変です。
私はちゃんとした電動ドリルを持ってないので、変速リュータで代用しました。トルクが無いので0.5mmのピンバイスで下穴を開けた後、1mm〜3mmまで0.5mm刻みで時間を掛けて拡大し、3mm以降はリーマーで済ませました。プラと違い、ピンバイスだけで済ませるのは難しいでしょうね。
>T2 顔負け、
鏡面仕上げの表面積だけは勝ってますね(笑)。
重量は、電池込みで150gです。ケース単体で60g、単4電池4本で50gちょいくらいなので、回路周りの部品は40gくらいって事になりますね。
ちなみに大きさの近いタカチのプラケースSW-95が30gなので、やはりステンレスは重いですね、肉厚は3分の1程度なんですが。
ところで、iBassoのサイトを見ると、「Price : $ 109 」の下に「Weight: 170 g」ってありますけど、まさか本体重量じゃないですよね?。梱包状態かな。
T2のOpアンプはAD8616bですか、参考になります。RSで扱ってますね。
データシートを見ると確かに低電圧駆動なので、使ってみたいですね。
やはりコンパクトに抑える事を考えると、単4電池2本で充分駆動できるのが魅力的です。
あとフィリップスのTDA1308もやはり低電圧なので検討中です。
「目指せ!追い越せ!TOMAHAWK」ってのはスローガンの一つです(笑)。
書込番号:6758117
1点

ハルナスさん こんばんは。^^
OP amp アナログ回路はこなれた技術、先人たちの資料、ありがたくご利用なさるのが賢いと感じます。
後は、ハルナスさん あつや屋さん 既に実践されてる、
部品の拘り、レイアウト(電源ラインと信号ラインをなるべくクロスさせないとか・・)
また、今回のように金属ケース サイズ 重量 Design Conscious (笑)にチャレンジ、
OP amp の違いを楽しむなどが自作の醍醐味と思います。^^
↓既にご存知なところ多いと思いますが、参考まで。
OP amp
http://www.mizunaga.jp/opamp.html
Tr技術:バックナンバー
http://www.cqpub.co.jp/toragi/
Tr技術:gainの選択方法・位相回転・発振のさわり。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0209/0209sp3.pdf
電池込みで150gですか、ステンレスのメリット(ノイズ対策・質感見た目w)を考えたらですね。^^
それから、iBassoT2 40gです。170 g梱包状態ですね。
ハルナスさんとあつや屋さんのレポで 自作チャレンジされる方、間違いなく増えますね。↑♪
私も、レポ楽しみにしてます。(笑)
書込番号:6759677
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 22:22:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 22:15:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/06 21:42:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 13:07:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 15:04:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 0:58:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 5:21:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 19:11:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 22:41:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 19:34:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





