


どのレベルからOUTってしてます?
こんにちわ。表題のとおりなんですが、タコ足はダメ!って思ってても実際家庭のコンセントなんて一部屋に2〜4個、多くて6個くらいと思います。
対してPCのほうは、デスクトップPCだと「PC本体」『モニタ』「プリンタ」「ルーターまたはモデムなど」、最低でも4個のコンセントが必要になります。
ヘビーユーザーであればPC2台とか3台とか、外付けHDDとかあったりすると思いますが、こういう場合小物関係を中心にタコ足(いわゆるOAタップ)されていると思います。
私の場合はPC本体は通常使用しない機器(プリンタなど)と一緒に接続しています。モデムやルーターなどはOAタップにまとめてますね。モニタも同様です。これで、今まで特にトラブルに感じたことはありません。
OAタップはヨドバシあたりで売っている6個口で1000円くらいのを使っています。
個人的には、こんな感じでPC本体以外はタコ足OKかな〜って思っています。
みなさんはどうされていますか?
何か気を配っていることとかありますか?
書込番号:6823115
1点

うちではPC2台プラスモニタ1台が、同じタップからで動いてる。
スピーカーとかハブも繋いでる。
そんなことしてる割には、ひとには「タコ足してませんか?」なんて書くこともあったり。だからおいらのレスには説得力がないんだなw
書込番号:6823168
3点

たこ足ってタップからタップに繋ぐことでしょ?
壁端子一個をタップに繋ぐ程度なら問題ないはず
まぁ俺の部屋は壁に端子が全部で6個あるけど、そのうち4個はPCの位置関係から使える位置にあるからそれぞれの端子に一個ずつタップを繋いでますね
残りの二個の端子でモデムとかルーターの電源とってる
まぁ全部で24個タップの口があるわけだけどそれでも足りないってどんだけ。。。w
まぁ安全性は。。シリマセン
一応火災防止のやつ使ってますけどね
書込番号:6823196
2点

いや、普通に考えて、マルチタップ使って複数機器を繋ぐことでしょ。
それが壁にタップ一つなのか、タップを2重3重にしているかは関係ないですよ。
最近は一つの機器での消費電力が大きくなっていますから、一度に必要とされる電力が増えるとそれに必要な電流が大きくなりすぎてブレーカーが落ちたりします。
ブレーカーが落ちるのはまだいい方ですが、ブレーカーが落ちないぎりぎりのラインになってくると、タップが耐えられなくなるほどの電流が流れ、タップが発熱、運が悪いと発火、火事の原因になります。
これが、タコ足をやめましょうと言われる理由です。
最近のマルチタップには1500W対応とか書いてあるのは1500Wまでなら先に述べたような事故が起きませんよと言っているのです。
まあ、単なる基準なので信用しないで少なめにつなげた方がいいのですが。
我が家では一つのPCに対して壁コンセントを割り当てるようにしています。
壁にタップを繋ぎ、そのタップにPC本体+周辺機器。といった感じです。
同じタップに複数のPCを繋ぐことは絶対にしません。
ちなみに、AV機器はすべて壁から直で繋いでいます。
ポイントはタップの性能と自分の家に引いてある電源の性能をしっかりと把握することですかね。
書込番号:6823242
4点

こんにちは、新谷かほるさん。
>タコ足って、、、、
私は、基本的に1台分しか繋いでないので、タコ足には足りませんね。半分の4本くらいです。(スイッチ付タップに、合計400Wくらいでしょうか。)
お粗末様です。(笑)
書込番号:6823363
3点

うちはタップの数多いですよ。
4個使ってそれぞれをフルに使ってます。
でも、やはりPC1台につき1タップですかね。
ただ、プラズマディスプレイがあるので、それは壁直ですね、あとモデムも直で。
ディスプレイとかノートは使って数十Wだし、基本的にPCもメイン以外低消費にしたので、基本タップのMAXに行く事はないですね。
最近ケーブル回りを整頓して、少し数が減ってくれたw
AMD至上主義
書込番号:6823657
0点

通常タップ一個は、1500Wまでです。
2個口でも4個口でも同じです。
タップ一個にPC(400W)、液晶ディスプレイ(50W)、ハブ、ルータ、プリンタなど・・・
余裕ですね。
通常、400W電源のPCをワットメータで測ると実際は、半分以下(8800などの高性能なVGAは除く)です。
後は、家の契約アンペアを考慮してください。
また、家の中の配線が悪いと、100Vが下がって、PCが立ち上がらないなんてこともあります。
書込番号:6824639
1点

タップって、皆さんが使ってるのはどういう付加価値が付いてるんでしょう?
自分が使ってるのは、連動タップで周辺機器のスイッチは一切いぢらず。プリンタの電源がタップ外なので電源投入は必要に応じて。
後はノイズ低減用のサージフィルターが付いてるぐらいですか。おまけ程度だろうな。
同じコンセントからはPC1台のほかにはオーディオ装置もつながってます。これも専用タップがあります。PCのほうが使用時間が長いけど、オーディオ装置を使う時はPCは切っておきますね。
書込番号:6824746
0点

俺は基本的に付けっぱなしになることがおおいから火災防止の個別スイッチのタップ使ってますね(全部で3つのタップが火災防止)
メインのやつだけはサージタップですけどw
オーディオもとりあえず音は今の状態で満足してるのでプリンタと一緒のタップからとってます
一個目のサージにメインマシン+モニタ二つ+扇風機
二個目のやつにサブマシン+外付けHDD×2+モニタ
三つ目にMacMiniとコンポ+プリンタ+プリントサーバー
四つ目でXbox、Hub、iPod、ノート、扇風機No2ですかね
壁の口が更に二つ余ってるのでそこにモデム兼ルーターと無線AP繋いでます
こんな感じですかねぇ
まぁうちは契約が何故か60Aなので特に問題ないっぽいですね
全部同じ部屋のコンセントから取ってますがPC起動も順調です
まぁこの状況で扇風機の代わりにハロゲンヒーターと電気ケトル使うとさすがに落ちますw
書込番号:6824993
1点

うちは、机の下1つ(PC2台)、机の上1つ(ディスプレイ2台とUSB周辺機器)、その上の棚1つ(プリンタとネットワーク周辺機器)で3つのタップ分けてますね。
単に設置するときに近いもの同士で繋げているだけですが(^^;
ところでレーザプリンタを使われている方います?
レーザプリンタのタップは気を付けた方がよさそうですよ。
最近計測してびっくりしたんですが、瞬間電圧の高さがPC2台分700〜1000Wぐらいあるんですね。
それを知ってからプリンタの電源入れるときはドキドキです。
書込番号:6825338
0点

普通の家庭では、契約アンペアが多くても、屋内に分配するときに分電盤で各々20アンペアに小分けされてしまいますよね。
自宅の設計図を見て、電気配線を調べてみれば分かるけど、部屋の中に幾つコンセントがあっても、元は20アンペアのブレーカーひとつにつながっているだけ、ということが普通でしょ。照明器具もいっしょに2部屋くらいをひとつのブレーカーでまかなっていることが多いんじゃないかな。
特別なのはエアコンや電子レンジ用の専用回路(専用コンセント)で、これはひとつのブレーカーに直結されて、他には流用できないようになっている。
ボクの部屋にはオーディオ用に2本の専用回路を引いてあったので、その内1本をパソコン機器専用に使ってます。理論上は2000ワットまでOK(^0^v
書込番号:6829044
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 19:07:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:18:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 18:01:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 23:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





