


実家のテレビがそろそろ寿命を迎えようとしています。
受信環境はケーブルのアナログ→今年中に地デジ対応になる予定です。
オリンピック開催時はアナログ視聴となります。
老父母が視聴する番組はニュース、バラエティ、ドラマ中心で
スポーツは野球程度、サッカーはまず観ません。
32型の倍速&フルハイビジョンを買ってあげようかと思っていますが、
果たして80近い父母の目にどれだけ効果があるかが疑問です。
小生は現在、アクオスD10を視聴していますが、スポーツ番組を視聴する際
「若干残像が気になる」程度で、特段、不便は感じていません。
初期不良でシャープの修理サービスの方に来てもらったことがあるのですが
曰く「主流は倍速&フルで間もなくD10はなくなりますが大差ないですよ」。
何とも正直な?回答に驚いてしまいました。
実際に、父母に違いを見せてやればよいのですが、遠方&田舎のためできません。
候補は廉価版ならレグザC3500、アクオスD10あたり
倍速&フルなら上記の上位機種あたりです。
何分、価格の開きがかなりあるので悩んでいます。
またプラズマも視野に入れています。
体験談、ご教授、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7384387
0点

あずきさん、おひさしぶりで〜す
ご実家用ですか〜
あずきさんのリビング用は37、42インチあたりのは
お決まりになられました〜?
書込番号:7384628
0点

レコーダー初心者あずきさん、はじめまして。
親孝行な方ですね。感心しました。
そのような方に私が一番オススメのテレビは、候補にはないのですが、
液晶テレビでしたら、ビクターのEXE(エグゼ)を一押しします。
但し、モデルチェンジの時期(2月21日新発売)となっているため、
運良く旧モデルの在庫があれば「LH805シリーズ」がお得ですし、
新型であれば「LH905シリーズ」が最もお奨めタイプです。
これらの2モデルは機能が充実していますし、他の液晶テレビには
決して引けを取らない画像と音響を兼ね備えています。
テレビは見て楽しむものですから、他の機能(例えばPC接続とか
HDD録画機能など)はあれば良し程度に思うほうがいいと思います。
因みに倍速画面は、ビクターが世界で初めて搭載した機能ですし、
何と言っても先発メーカーだけに安定していると思います。
画質も他のメーカーのテレビよりも美しく申し分ありませんし、
メーカー側では、目に優しい色あいや明るさを出していると
いうことを強調しています。(目が疲れにくいらしいです。)
音質も重厚できれいな音を出しています。そこは音響メーカー
ならではの、絶対的な安定感があります。
音声にハッキリゆっくり機能がついており、人がしゃべる言葉を
ハッキリと聞き取ることができます。
蛇足ですが、リモコンも使いやすい設計になっていて、お年寄りでも
簡単に使用できると思います。またリモコンに『?』マークがあり、
ボタンを押すと、機能の説明が映し出されるので、説明書が不要です。
このテレビを店頭でぜひ他のメーカーの液晶テレビと見比べてみてください。
きっと感動されることと思います。
とにかく、画面のけばけばしさがなく、それでいてハッキリくっきり映って
いますので、長時間見られても目が疲れないと思います。
(画面設定は、色々とモード変更ができるようです。)
このテレビのレビューやクチコミも参考にされると良いと思います。
ただ、時期が時期だけに、旧モデルの在庫があれば、お買い得でしょうが、
新モデルとなると価格がチョッとお高いかもしれませんが・・・・・・。
機能的には旧と新では殆ど変わらないそうです。(リモコンの色は違います。)
同じ筐体を使用していますので、スタイルも瓜二つです。ご参考まで・・・。
※ビクターの関係者でも何でもありません。自分自身は、限られたスペース内で
画面サイズが少しでも大きい画像と音声の美しい液晶テレビが欲しいと思ったので、
三菱のREAL(リアル)を選択しましたが、最後まで、ビクターのEXE(エグゼ)とも
迷いました。画質と音質の素晴らしさでは、この2機種以外には考えられませんでした。
REALは価格が割高だし、リモコンの使い勝手がチョッと悪い??・・・
・・・・でも、画質&音質では、REALもオススメですヨ〜 (^0^)
つい熱くなってしまって長々と書きこんでしまいました。
スミマセン、失礼しました。m(__)m
書込番号:7385198
7点

特にご高齢の方がお使いになるテレビは、もちろん画質も重要ですが、それよりもむしろ音質・特に聞き取りやすさが実用面での快適性に大きく影響してくると思います。
確かに画質も各社各機種いろいろと違いが感じられますが、それよりもむしろ差が明確に感じられるのが聞き取りやすさであり、これに注目すると独自の聴取補助機能である「きき楽」機能を備えたビクターのテレビは他メーカーを圧倒していると感じます。
実は、僕は液晶よりもプラズマの画質を好む人間なのですが、スレ主さんと同じく80歳近い祖母がいずれ使うということで、画質の好みよりも聞き取りやすさを最優先してビクターの液晶を選択しました。
実際に祖母にきき楽機能のオンオフを切り替えて聞き比べをしてもらいましたが、この機能が作動しているかどうかで驚くほどの違いが感じられるし、人の声が本当によく聞き取れると感心しきりでしたよ。
ということで、上記したきき楽機能を備え、解像度はハーフHDになりますが倍速機能付のビクターのLT-32LC205あたりがお勧めできるのではないかと思います。
この機種はチャンネル切り替え速度と番組表に難があると思いますが、全体的な操作性はとにかくシンプルで、比較的操作に迷うことも少ないだろうと思われる機種です。もちろん画質や、聞き取りやすさ以外の音質といった基本性能も同クラスではトップクラスだと思いますしね。ご一考されてみる価値はあると思いますよ。
書込番号:7385603
4点

みなさん、レスありがとうございます。
●にじさんさん
こちらこそ、お久しぶりです!よくぞ覚えて下さっていました。
マイリビング用のTV予算は家族会議の末、何故かPCにシフトしてしまいました。
レコーダー→TV→PCと変遷した訳です。
一応、まだ決算期狙いで捨て切ってはいませんが…
●おとなりのとろとろさん
ビクターの評判は、量販店でもよく聞きます。
ただ、数万円とはいえ、高いんですよね。価格が。
逆に言えば、なんで東芝などは、あんなに安くできるんでしょうか?
>テレビは見て楽しむものですから、他の機能(例えばPC接続とか
>HDD録画機能など)はあれば良し程度に思うほうがいいと思います。
父母用に関しては全く同感です。
というより、父母はずっと昔に買ってやったVHSビデオの操作が上手くできず、
宝の持ち腐れになってしまった程度ですから。
>音声にハッキリゆっくり機能がついており、人がしゃべる言葉を
>ハッキリと聞き取ることができます。
ここは私の認識では全くの盲点でした。目のことばかり考えていて、耳も遠くなっているのを
すっかり忘れていました。というより調査不足で、そんな機能を備えているTVがあることも知りませんでした。
ところで最初の質問と重なりますが、
目が薄くなっている80前の父母に倍速&フルは必要と思われますか?
●デジ好き素人さん
>特にご高齢の方がお使いになるテレビは、もちろん画質も重要ですが、それよりもむしろ音質・
>特に聞き取りやすさが実用面での快適性に大きく影響してくると思います。
本当に、体験者の方のアドバイスは貴重ですね。
おとなりのとろとろさんへの返事でも書きましたが、
年寄り向けTVの選択で音に関して全く頓着していなかった自分が情けないです。
小生が候補に挙げた2機種は、単に価格&ブランド信用力からだけで
音声などの機能面は度外視です。
おとなりのとろとろさんにもお伺いしましたが
「目が薄くなっている80前の父母に倍速&フルは必要と思われますか?」
については、どうでしょう?
父母と同世代と思われる、おばあさまの評価はどうですか?
書込番号:7385987
1点

難しいご質問ですね。
スミマセンが私には判断いたしかねます。
ご指摘のように“フル”パネルはともかく、
ビクターの場合“倍速”機能なしのモデルで
“きき楽”機能のついたテレビの32型となると
現行モデルでは選択肢がないと思われるのですが。
この条件をクリアするとなると、一世代前の
旧型モデルの在庫のある店舗を探さなければならず、
実質的にかなり難題だと思われます・・・・・・。
私しだったら、少しでもブロックノイズの少ない
フルパネル&倍速機能付のフルハイビジョン液晶の
機種の方が目のためには良いし、ましてや“きれい”
に越したことはないと思うのですが・・・('∀')
ちなみに、LC205、LC305の液晶パネルは
フルハイビジョンではないので、主のご希望に沿った
機種かもしれません。ただ、倍速はついていますヨ。
書込番号:7386171
1点

>「目が薄くなっている80前の父母に倍速&フルは必要と思われますか?」
僕が使っている機種はLT-37LC95です。37型のハーフHD&倍速モデルです。
フルと非フルの違いについて、うちの祖母には直接説明しなかったのですが、どのテレビも綺麗だねと言っていましたのでハーフHDでも全く問題ないものと思われます。
なお、32型でフルHDとなるとシャープの一部機種に絞られますし、機種比で見てみればDS3などの売り上げは決して悪くはないものの、32型全体の中で見てみればフルHDの比率はかなり小さいことには違いないはずです。ほとんどの消費者にとって32型ではフルHDは必要ないと言っても過言ではないのではと思います。
また、32型でフルHDを選択するユーザの中には、PCと接続したりデジカメ写真を出力したりという使い方をする人がかなりの割合でいるものだと推測します。そのような使い方をしないのであれば、普通はハーフHDでも全く問題ないだろうと思いますけどね。
倍速については、うちの祖母にはこっちの方が動きに強いんだよとだけ説明したものの、どこまで理解していたかは不明です。何しろ80近くと高齢なので、テレビコーナーの中で引っ張り回して長々と説明することは負担だと思われたため、音質とおおまかな画質が気に入るかどうかだけチェックして購入に踏み切りました。
ただ、倍速の感じ方は個人差も大きいものですし、必要かどうかはご本人様に確認してもらうのが一番だと思います。個人的には倍速は絶対にお勧めする機能なんですけどね。
書込番号:7386837
4点

水をわけではないですが
ビクターはチャンネルの切替が
リモコン押してから
反応が遅いのだけは
店頭で確認、納得されてから検討するのもいいですよ
触って問題なければ
書込番号:7386913
2点

返事が遅れて申し訳ありません。
○おとなりのとろとろさん
>私だったら、少しでもブロックノイズの少ない
>フルパネル&倍速機能付のフルハイビジョン液晶の
>機種の方が目のためには良いし、ましてや“きれい”
>に越したことはないと思うのですが・・・('∀')
おっしゃる通りなのですが、予算との兼ね合い=費用対効果でどうかなと思案している訳です。
○デジ好き素人さん
>ほとんどの消費者にとって32型ではフルHDは必要ないと言っても過言ではないのではと思います。
シャープの修理屋さんと同じ意見ですね。小生もハーフで十分綺麗だと思っています。
>ただ、倍速の感じ方は個人差も大きいものですし、必要かどうかはご本人様に確認してもらうのが一番だと思います。
>個人的には倍速は絶対にお勧めする機能なんですけどね。
本人確認ができれば問題ないのですが、地理的条件から困難です。
やはり倍速機能はあった方がよいですか。テロップ以外で私自身は必要性を感じないのですが…
でも、ブラウン管に慣れている父母にとって倍速なしだと「なんじゃこりゃ!」ってなことに
なりかねませんね
ところでデジ好き素人さんはプラズマ派とのことでしたが、老父母にプラズマは難しいでしょうか?
(慣らし期間の設定など)
ブラウン管からの移行だと、ある意味、違和感なく移行できるとも思うのですが。
○にじさんさん
リモコンの反応速度が遅いってことですね。確かに今のD10も地デジ視聴時には遅いです。
それ以上に遅いのでしょうか? 一度、店頭で調べてみます。
中間報告としては
1.画質はハーフで十分
2.倍速&ビクターの「きき楽」機能に1〜2万円の価値を見出すかどうか
(東芝など廉価版と比較)といったところです。
3人の方々に限らず、広くご教授、アドバイス、体験談、お待ちしています。
書込番号:7389011
0点

こんな意見も有りということで述べさせていただきます。
お年寄りの場合、難しい操作を嫌う方が多いと思います。
リモコンが変わっただけで覚えられないと最初から嫌がります。
(すぐに慣れてしまうのでしょうが。)
また、現在ブラウン管のテレビをお持ちのようでしたら、一番目に優しいこともありますので、今替え時であるかどうかそれとなく相談なさってはいかがでしょうか。
書込番号:7389248
1点

プラズマの場合だと37型以上になってしまいますね。大手プラズマメーカー3社の現行モデルで32型のプラズマはありません。
ちなみにプラズマの場合であれば、焼き付きのことを考えると日立がお勧めではないかと思います。
日立製のプラズマは独自の駆動方式を採用しています。この方式は長短所いろいろあるのですが、長所の一つとして特に焼きつきに強い方式だと言えることが挙げられると思います。短所としては輪郭が多少にじむなどもあるのですが、ご高齢の方が使うテレビとしてはやはり焼き付き耐性を最重要視されることが一番だと思いますので、プラズマの中では日立がベストだろうと思います。
また、プラズマ全体としても掲示板等での焼き付き報告も確実に減ってきていると感じますし、各社とも相当の対策は進んでいるものと推測します。
ただし、焼き付きは100%ないと言い切れるものではありませんし、ユーザも危険性や回避策についての一定の理解はあるに越したことにはありません。日立プラズマとは言え、ご高齢のご両親にスレ主さんから特別にレクチャーすることなく無作為に使わせて大丈夫かというと、個人的にはまぁ大丈夫だろう…とは推測しますが、こればかりは自己責任で判断していただくしかないと思います。
なお、ブラウン管からの移行であれば、僕としてもおそらくプラズマの方が違和感の少ない画質だろうと推測します。また、諸説いろいろとあるのですが、個人的にはプラズマの方が目への負担は少ないものと考えています。
一方、32型というサイズに拘られるのであれば液晶のみの選択になりますが、個人的には、倍速技術は液晶の最大の短所と思われる動画ボケを根本的に解決するものではなくとも、飛躍的に改善している技術だと考えています。あるかないかでは格段の差を感じますので、液晶テレビを選ぶ際の最重要項目に挙げているほどです。
ご両親様が倍速必要とされるか否かはここで判別することは出来ませんが、気になりだすと厄介なものでもありますので、取りあえず倍速に対応した製品を選ぶことが無難には違いないかなと思います。
なお、話からすると東芝のC3500も候補の一つに挙げられているようですが、この機種はコストパフォーマンスも高く、倍速非対応モデルとしては比較的動画描写能力にも優れ操作性も悪くないと評価できると思いますが、音の聞き取りやすさという点だけでは、個人的には数ある液晶テレビの中でも最も評価できない機種だと思っています。僕ならば祖母には勧めませんね、あくまで僕ならばの話ですけど・・・。
シャープの32型の汎用モデルだと低音の出や迫力・臨場感という点ではC3500よりも劣ると思うものの、音質のクリアさや高音の抜けは1つも2つも上だと思いますので、少なくともご年配の方が使われるテレビに限定すれば東芝よりも好ましい音質だと思います。もっと言えば、スピーカーの質的にも音声機能の充実度としてもさらに好ましいのがビクターだと思います。
なお、上記したことはあくまで僕の主観論ですので参考程度ということにしてくださいね^^;。いろいろな要素がありかなり迷われるとは思いますがスレ主さんのご両親様にベストな一台を選ばれることをお祈りしています。
それと、従来型のアナログSDブラウン管に関しては、アナログゆえのゴースト、SD画質ゆえの粗い画面、そしてブラウン管独自のフリッカーによるチラツキ・波打もありますので、近年の薄型テレビよりも目に優しいと一概に言えるものでもないと思います。少なくとも僕の経験としては、8年ほど前に製造された28型SDブラウン管→37型液晶に乗り換えての感想として目の疲れは減ったと感じています。
書込番号:7390226
4点

スレ主さんの希望する条件を満足のいくレベルで満たすテレビは、
現モデルの液晶テレビの中からでは難しいのではないでしょうか?
ブラウン管→薄型液晶の乗り換えの場合、動画での精細描画が一つの
ポイントになります。よって倍速フルハイビジョン液晶は絶対でしょう。
でも、この手の機種は、スレ主さんのご希望から、価格面で×なので
結論から申しますと、プラズマテレビがお奨めテレビとなります。
薄型液晶よりもコストパフォーマンスに優れ(ランニングコストは別ですが・・・)、
ブラウン管に次ぐ高精細の画像が楽しめますし、ブラウン管からの乗り換えでは
最も抵抗感が少ないと思われます。寿命&電気料金の面に多少の難点ありですが。
メジャーなところではパナソニック製が一般受けしているようですが、
私のお奨めは、HITACHIのWoooシリーズといったところです。
ただし、画面サイズは少し大きくなってしまいますがね・・・・・・。
これなら廉価モデルでも大丈夫でしょう。音響もまったく問題ありませんよ。
でも、わたしなら皆さんが仰っています高画質液晶TVにしますね・・・・・・。
80歳ともなると、すすんで外出する機会も少なくなってくるでしょうし、
家ではテレビをご覧になって楽しむ機会も多くなるでしょう。
疲れ目のことを考慮したら、シック調で高精細画像の液晶TVが一番だと
思いまして、我が家でもビクターの37型(LH805)を購入しました。
書込番号:7390489
2点

人それぞれ好みがありますので、一概に言えないとは思いますし、
私自身も最初は、レグザのRF350がお気に入りでした。でも・・・・・・。
結果的には、三菱のREALを選んだ人間です。
別に東芝製が悪いというわけではありませんが、東芝は“商売上手”と
いいますか、販売店を巻き込んで、“機能充実”を前面に押し出して
特に「HDD」や外部との「リンク」を“売り”にしているテレビであり、
画質や音質といったテレビの基本性能は他のメーカーに比べると明らかに
見劣りすると思います。手厳しいかもしれませんが、価格帯が比較的低く
設定されていますが、私に言わせれば、それだけのお値打ちのテレビです。
(あくまで個人的主観でありますが・・・・・・恐らく後悔すると思います。)
その辺りを納得の上で購入すれば別ですが・・・・・・廉価版でよろしければ、
シャープのアクオスなどが無難でしょう。
デジ好き素人さんのご意見にも書かれており、私も同感です。
どちらを選ぶかと言われたら、私も迷わず、シャープのアクオスを選択します。
感じ方は、十人十色、千差万別ですので難しい問題ですね。
ご両親に贈られて、本当に喜ばれるテレビを選択されますことを
心よりお祈り申し上げます。
書込番号:7391464
2点

またまた多くの方々からのレス、感謝です。
○アップルワインさん
リモコンはシンプルなものが良いですよね。同感です。
実家のブラウン管テレビは、朝スイッチを入れると約15分、画面下半分に黒い縞模様が出ている状態なのです。
なので買い換えは急いだ方がよいと思い、板をたてさせてもらった次第です。
○デジ好き素人さん
やはり、プラズマは「焼き付き」など多少なりともリスクを伴いますか。
小生が管理できない以上、やはり素直に液晶を選択した方が無難ですかね。
>倍速技術はあるかないかでは格段の差を感じますので、液晶テレビを選ぶ際の
>最重要項目に挙げているほどです。
そうなんですか。それじゃあ廉価版は避けた方が良いですね。
少し購入価格は上がりますが、自分用ならともかく老父母用は後悔しないように
最低でも倍速はつけた方がよいということですね。
○ごま味噌ずいさん
>でも、この手の機種は、スレ主さんのご希望から、価格面で×なので…
価格面はコストパフォーマンスを考えてのことで、予算がない訳ではありません。
「安物買いの銭失い」にならないよう熟慮します。
>でも、わたしなら皆さんが仰っています高画質液晶TVにしますね・・・・・・。
>疲れ目のことを考慮したら、シック調で高精細画像の液晶TVが一番だと
>思いまして、我が家でもビクターの37型(LH805)を購入しました。
他のみなさんと同意見ですね。「最低、倍速付き」購入の意志を後押しして下さり、
ありがとうございます。
○おとなりのとろとろさん
>感じ方は、十人十色、千差万別ですので難しい問題ですね。
全く、その通りです。本来なら両親に見比べ、聴き比べさせるのが
一番、良いのですが、それができないのがおもはゆいところです。
書込番号:7393114
0点

うちの両親も35V型BSデジタル非ハイビジョンプラズマテレビをリビングで使って
いますが、フルでないハイビジョンテレビの半分以下の画素数でもちりとてちんを7時
45分から字幕つきで問題なく楽しんでいます。
一方フルでも倍速ドライブでもない個人用の26型ブラビアと見比べると、やはり綺麗
という答えが返ってきます。リモコンボタンの大きさや単3電池の使用、字幕ボタンが
あるのは年寄り向きかもしれません。
日立の録画ができるプラズマも、ただ留守録や裏番組録画ができればDVDに残さなく
てもいいなら向いていると思います。地上デジタルとBSデジタルの12チャンネル分
のボタンが独立している点も年寄りにわかりやすいでしょう。
あと、ケーブルテレビとテレビの2本での視聴は年配の人には向いていないと思います。
一戸建てならUHF&BSアンテナ設置で地上・BSデジタルデビューもいいかもしれません。
書込番号:7393523
2点

レコーダー初心者あずささんこんばんわ
うちはアクオスの42型のDS3を実家に買いました。
年寄りだけどテレビを見るだけなら普通に使っているようです。
BS・CSはあまり見ないよう。
地デジがこれからとの事。
32型はどうかわかりませんが42型だと地上アナログは画面が荒れて
とても見られるものではなかったです。
ビデオも同様。DVDですら荒れが気になる。ブルーレイの導入も考えないと
てな感じでした。
見た感じ、紀行ものとか風景はとても綺麗ですが
動きが速いスポーツ物はもう一歩かな。
CSの古い番組はかなりきついですね。ビデオよりはましですが。
書込番号:7395340
3点

んー、80歳近いご年齢をどう考えるかですよね。
うちの祖母は80歳近くでも一人で近所のレンタルビデオ店でDVDを借りてきて見ているようですが、同年代の祖母の友達にそのことを話すと皆凄いねと言うそうです。
その話からすると、一般的に80歳という年齢は僕たちが想像している以上にテレビ上の機能操作は厄介なものなのかもしれないのかなと推測します。
日立HRシリーズや東芝HシリーズなどのHDD内蔵型テレビの録画・視聴操作の簡単さは本当に群を抜いていると思います。しかし、スレ主さんのご両親の場合、特別にレクチャーを受けることが出来ないようですので、いくら簡単な方だと言っても自己でHDD録画機能を使いこなすに至れるかと言うと、画面インターフェイスが従来のビデオデッキなどとはかなり違うだけに、場合によってはかなり混乱されてしまうかもしれないかなと思います。
HDD録画は、使いこなすことが出来ると画期的に便利なものですが、使いこなせないとすると無駄な機能は返って混乱の素になりかねませんし、予算の無駄ということにもなってしまいます。
80歳ともなると習得能力にもかなりの個人差があると思われますので、そこをどう見極めるかがかなり難しいでしょうね・・・。。もちろんこのようなことをあまり追求しすぎると、デジタルテレビ自体が高齢層には向かないという結論にも結びつきかねないので、そこまで厳密に言うつもりもないのですが・・・。
書込番号:7395878
3点

プラズマがいいと思います。
フルハイビジョンかどうかは、あまり考慮の必要が無いと思います。フルハイビジョンはダメだというわけではありません。しかし現在の放送の状況では、フルハイビジョンの生きる環境は非常に少ないと思います。
私は高齢者の方と接する機会が多いのですが、概してプラズマの方が好評です。液晶のちょっとデジタル臭のある画面より、ブラウン管的なプラズマの方がなじめるようです。また画面表面の仕上げによる光沢感もお年寄りには好評な場合が多いです。プラズマで焼き付きを起こしているものを見たことはありません。地上波の視聴が中心ならほとんど心配ないでしょう。
また液晶をお使いの家庭で、ブラウン管の時と同様に雑巾で画面を拭いて傷だらけになった、というようなこともありました。そういう、ここに書き込みをするような方々には絶対起こりえないことも、ある程度配慮すべきと思います(あらかじめ注意をしておけば大丈夫、と考えるのは若い人の発想です)。
どの程度のサイズまで許容なのかわかりませんが、無理のない範囲でできるだけ大きい方が良いと思います。それは臨場感云々のためではなく、「息子が立派なテレビを買ってくれた」というご両親の思いが強くなるからです。フルハイビジョンでサイズの小さい液晶より、大きくてつややかなプラズマの方が、例え価格は同じとご両親がご存じになったとしても、そういう思いが強くなると思います。全く合理的な感情では無いのですが、高齢者とはそういう面があります。
機種はとくに限定しませんが、実質的にパナソニックか日立の2択になるわけで、パナソニックをお奨めします。
理由はまずリモコンの使い勝手で、マニアにはあまり評判の良くないパナのリモコンですが、高齢者には評判が良いです。デザイン性を損なうほど、各ボタンに大きく文字で機能が書いてありますが、あれがいいのです。またレコーダの操作ボタンがフタで隠してあるというのも良いです。もう一つは説明書です。日立のものは概して従来の説明書の延長上にあるものですが、パナは図版や目次の字の大きさなど、かなり中高年を意識したものになっています。各社のサイトにpdfで説明書が置いてありますから、比較してみて下さい。
書込番号:7395884
7点

ひとつ書き忘れました。
パナのリモコンには「元の画面」という結構大きめのボタンがリモコン最下部についていて、これが高齢者には大好評です。
うっかり何かのボタンに触れてメニュー等を開いてしまったとき、あるいは何かをしようとしてうまくいかなくなったときなど、とにかくこのボタンを押せば元の放送画面に戻れます。「戻る」ボタンを何度も押すというのは、高齢者にはなかなか難しいようです。
書込番号:7395939
6点

うーん誰か分からない人にテレビ選びを聞かれるのが良く理解できないですね。
ご両親とまず相談されないのでしょうか? 私の両親なんか最近の薄いテレビ
は貧相で大嫌いだと申しております。 ブラウン管でも地デジ内蔵とか
探せばありますよ。 私が最近見たものでは20型で3万5千円くらいでしたね。
いずれデジチューナーだけを5千円くらいで販売されるようになると聞きました。
まあ高い買い物なのでごゆっくり時間をかけてください。
書込番号:7396141
1点

家の両親も80近いのですが、ブラウン管の地デジ&デジタルBS対応の最終モデル、パナソニックの28型TVを購入しました。これといって趣味の無い両親にとっては、BSデジタルの分選択肢が広がり、お笑い芸人の低俗さを辟易しているので、居ながらにして世界旅行できるドキュメンタリーやリポーターなしの旅番組を楽しんでいます。
目が悪くなったとはいえ老眼なのでTVの画質の違いはハッキリ認識できています。耳が悪くなった父はイヤフォンジャックに入れてもスピーカーから音が出る端子が付いているので、自分専用のボリュームを調整できるイヤフォンを挿して視聴しています。
結論としては画面の大きさは相談されるといいでしょう。機能としては「お年寄りだから」といった認識は止めましょう。リモコンは文字&ボタンが大きく使いやすいものがいいでしょう。
書込番号:7397377
2点

うーん、どうでしょう、老眼の場合だと距離を置いて視聴したほうが見やすいはずですので、出来るだけ大き目のディスプレイを選択してある程度距離を置いて視聴することが理想的ではないかと思いますが・・・。
それと、イヤホンとスピーカーの同時出力が出来る機能はphenix5050さんのご両親さまのような環境にとってはかなり便利な機能でしょうね。
ただ、うちの祖母のようにイヤホンを嫌う人間もいますし、通常的にイヤホンを使用することは難聴をさらに進行させることにも繋がりかねないので、出来る限りテレビのスピーカーで視聴できる環境にしてあげることが理想かなとも思います。
そう考えると、やはりテレビのスピーカーの聞き取りやすさはご高齢層にとっては特に重要な要素なのではないかなと思うところです。
音が聞き取りにくいスピーカーだと音量を上げなければなりませんので、環境によっては結果イヤホンを使わざるをえないということにもなるかもしれませんし、ビクターの聴取補助機能のような音量の割に聞き取りやすくする機能はやはりお勧めできるのではないかと思います。
年寄りを年寄り扱いすると意味ではないのですが、僕としては「お年寄りだから」ということを十分に考慮して、お年寄りの特性に対してより有利な機能のあるテレビを選択してあげることは重要だと思います。
書込番号:7397698
4点

本当にたくさんのレスをいただき、小生、幸せ者です。
○じんぎすまんさん
>リモコンボタンの大きさや単3電池の使用、字幕ボタンがあるのは年寄り向きかもしれません。
そうですね。使いやすいことは年寄りには大きなファクターになると僕も思っています。
>一戸建てならUHF&BSアンテナ設置で地上・BSデジタルデビューもいいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。父母は地上波以外には今のところ興味を示していません。
設置してやれば、話は変わってくるかもしれませんが…
○ルイスハミルトンさん
>地デジがこれからとの事。32型はどうかわかりませんが42型だと地上アナログは
>画面が荒れてとても見られるものではなかったです。
心配のタネは、実はここにもあるのです。すぐ地デジなら問題ないのですが…
アナログで迎えるオリンピックを観て「ブラウン管の方がよかった」と言われては
元も子もないですから。
とはいえ、前述の通り、現行のテレビは、いつ壊れてもおかしくない状態なのです。
○デジ好き素人さん
おばあ様はすごいハイカラなんですね。
うちの父母は前述の通り、テープビデオデッキも満足に使えない程度です…
小難しい拡張機能は可能な限りシャットアウト&年寄りに優しい簡単機能付き機種を選定中です。
○JunJさん
>無理のない範囲でできるだけ大きい方が良いと思います。それは臨場感云々のためではなく、
>「息子が立派なテレビを買ってくれた」というご両親の思いが強くなるからです。
>全く合理的な感情では無いのですが、高齢者とはそういう面があります。
このアドバイスには目からうろこでした。参考にさせていただきます。
ハイスペックの32型よりエントリーモデルの37型ということですね。
実家の居間(6畳)での許容範囲は37型までです。設置場所の関係で32型で十分なのですが…
○HDDVD-BDさん
両親から「薄型テレビがほしい」と相談を受けた上での板です。
両親は液晶、プラズマの長所、短所も分かりません。
それ以上のスペックなど理解できる由もないので、小生が調査中なのです。
>ブラウン管でも地デジ内蔵とか探せばありますよ。
できれば具体的に教えていただけますか?少しだけ調べましたが大型では見当たりませんでした。
前述の通り、現行のブラウン管は天寿全う間近。一方で、まだアナログ視聴環境…
ビミョーな立ち位置にいるのです。
○phenix5050さん
>BSデジタルの分選択肢が広がり居ながらにして世界旅行できるドキュメンタリーや
>リポーターなしの旅番組を楽しんでいます。
今のところ地上波以外、興味のない父母ですが、付けたら喜ばれるかもしれませんね。
>機能としては「お年寄りだから」といった認識は止めましょう。
そうでしょうか?うちの両親に無意味な機能付きテレビ(PC、HD関係など)に
コストパフォーマンスは見いだせないと思いますが
書込番号:7397816
1点

言葉が足りなかったですね。
「機能」より「性能」と言えば良かったですね。最低限基本機能があれば十分。PCやHDD機能は相談して決めた方がいいです。「性能」は液晶・プラズマどちらも長所短所がありますので、視聴の仕方にもよりますがマッチするのを選んで下さい。液晶では動きの早いのを見ると残像が気になります、というか酔ってしまうので倍速が見やすいでしょう。ビデオで見る場合プラズマは一時停止の焼き付きに注意。
書込番号:7398038
2点

我が家でも八十になる老母へ昨年末、液晶を買い換えました。
老母は作業机兼用の大きなテーブルに設置して視聴しますので大きさにも制限があります。
15吋ブラウン管・15吋アナログ液晶と使って来て地デジ対応機への交換となりました。
当初は自分用のSONY-32V2500を仮設置して観て貰ったところ、「大きすぎる」との事。
デジタル液晶のボタンの沢山あるリモコンも「覚えられない」と言うことで、新規購入
となりました。結果候補に挙がったのは三菱のLCD-H20MX7かH26MX7です。
選んだ条件は「簡単操作」「聞き易い音」の二点です。
このテレビのリモコンは基本的な操作ボタンの一つ一つが大きめに出来てます。
高齢になると「高音」の聞き取りが悪くなります。
「声ハッキリ」という機能は所謂、「高音ブースト」なのですが人の声の帯域を強調し
高齢者には聞き取りやすい様です。
大きさの選択で結果、20吋を選びましたが正解だったように思います。
BS放送を教えたりもしましたが、結局見るのは「地デジ」ばかり。
マラソン・駅伝などの番組をよく見ているのですが、「残像?」など気にならない様です。
古いDVDレコを繋いで映画や懐メロの録画物も最近覚え普通に使えるようになりました。
価格も5万ちょっとだった?と思います。
書込番号:7400976
3点

フルハイビジョンですが設置スペースから32" LCDにしました。
でも、極めつけのプレゼントはハードよりソフト。
この日のために予め録画しておいた、親が退職後に海外旅行したところを特集した番組。
私は行った事がないところなので何も感じませんが、
出かけた当人たちにはとてもうれしかったようでした。
おすすめです。
書込番号:7401797
2点

こんなことを言っては元も子もないのですが
イメージ戦略で「液晶テレビ=シャープのアクオス」というのが御年配の方々に広がっているのが現状です。
テレビにとって一番大切なのは綺麗なことですが、贈り物として大事なのは嬉しさであると思います。
シャープのアクオスのブランド力は大きいです。
息子からのプレゼントなら何でも嬉しいでしょうがそういったことも考慮してみてはどうでしょうか。
書込番号:7403262
3点

○浜オヤジさん
>当初は自分用のSONY-32V2500を仮設置して観て貰ったところ、「大きすぎる」との事。
やはり、実際の部屋で見てもらうと、こういう感想も出てくるのですね。
設置条件こそ違いますが僕はできないのがとても残念です。
これまでの皆さんのアドバイスで37型(限界)も視野に入れていますが再考の余地ありですね。
○光と影のフェルメールさん
>でも、極めつけのプレゼントはハードよりソフト。
ナイスな目のつけどころですね。ただ残念なことに実家にはDVDレコなし&「いらない」とのことです。
○gyitystazxcvbさん
いえいえ、元も子もないことはありません。年寄りのブランド信仰は、うちの実家も同様です。
見栄を張るつもりはないのですが、近所の人が来たとき、アクオスにしておけば、
たとえスペックが低くても他メーカーのハイスペック機種より「さすがですね」と
言われるのは間違いないと思います。
ただ、同等スペックだと、やや割高になりますね。
書込番号:7403908
0点

これまでずっと、この板を拝見していますが、
失礼ながら、落としどころが見えなくなってきました。
スレ主さんのシャープのアクオスに対するコメントで
> ただ、同等スペックだと、やや割高になりますね。
ということは、液晶テレビではアクオスより廉価なモデルを
ご希望されているということでしょうか?
それならば、これまで皆さんが仰っておられるように
プラズマにするほうが無難だと思いますよ。
それでもスレ主さんが、液晶テレビの東芝“レグザ”に未練が
残るのであれば、そのようにすれば良いことです。
これ以上のアドバイスは無駄のような感じがしますが・・・・・・。
書込番号:7404213
2点

32で大きいということはないと思います。
私は28のワイドテレビから32に買い換えました。
(28のテレビは横スピーカー、32の液晶は下スピーカー。これで横幅が同じという単純な比較から・・・画面は大きくなるからいいかなと思って。)
ただ、盲点がありました。
液晶テレビは、薄型なので、その分、壁方向に近づけて設置ができるということ。
わずか数10cmですが
画面が奥に行くわけですから
視聴距離は遠くなりその分、見た目の画面の大きさは小さくなる。
結局今までどのくらいの大きさのテレビを見ていたのかにもよるのかなと。
(読み返してみたけど、その辺の記述はないような気が・・・私の見落とし?)
液晶であれば32が選べますし
プラズマなら37から上になります。
テレビを見るのはお父さんお母さんですから
色の見え方は
若い人と比べると異なってきます。
なので、発色がいいねと私達が思ったとしても
80歳の方が見たときにどう見えるかは別物です。
私が単純にテレビだけを選ぶなら(周辺機器なんて無視したっていいと思うなら)
三菱という選択肢もあるかなと思います。
(なんていっても店頭で見る発色が一番いい。その分電機を食いそうですが。)
でも、それだって私の主観にしか過ぎません。
無難なのは
SHARPでしょう。
みんなが選んでいるから。
特にテレビにこだわりがない人にとっては
一番売れているテレビが一番いいテレビだと安心して使うことができるでしょうから。
ビクターなんて
テレビも作っていたの?
なんて思う方もいらっしゃると思いますし
もしかしたら知らない、という人もいるかもしれない。
こんな聞いたこともないようなメーカーの商品で大丈夫なの?と不安がる人もいるかもしれない。
(AVに詳しい人からすれば、この私の書き方は不躾と映るかもしれないけど、そういう人もいる。)
なので、一番いいのは、ご両親に選んでもらうこと。
どれがいいのか分からない・・・と思う親御さんなら
SHARPが無難。
理由は前にも書いたけど、一番売れているから。
どれがいいのか分からないという人にとっては
逆にいればどれでも同じということです。
家に帰れば、2台3台のテレビを見比べるわけではありません。
たった1台のテレビで見続けるわけで
他と比較するなんていうことはありません。
だったらシェアトップで多くの人が見ているSHARPが
安心してみることができるテレビということになります。
私は東芝の液晶テレビを見ていますが
それは、DVDレコーダーが東芝だから。
こだわりを持って東芝を選んでいます。
つまり他の人がどうこうというところは無視して選択しています。
あとはスレ主さんの予算で
東芝の32C3500しか買えないのであれば
(SHARPは高いと思うなら)
それをプレゼントすればいいのでは?
子どもからもらったものにけちをつける両親はいないと思いますから。
(けちを付けるようなご両親であれば、自分で買えよという気持ちを持って育っていると思います。今回プレゼントしようと思い至ったのであれば、子どもからのプレゼントを素直にうれしがるご両親なんだろうなと思いますから。)
書込番号:7405094
3点

んー、まぁ、現段階では落としどころは確かに見えにくいかもしれませんね・・・^^;。
とりあえず今の時点でスレ主さんのご両親のニーズがなかなか見えてきにくいのは確かだと思います。まずはご両親とよく話をされてご両親なりのニーズをよく把握されることが先決だと思います。ニーズを知ることなしに製品選びは出来ませんからね・・・。
とは言っても、まだ製品選びを始められた初期の段階であり、どんな製品があるのかさえもよく把握できていない段階なのだろうと思います。いろいろと分からない点も人の意見を参考にしてみたいことも多いのではないでしょうか。本末転倒なだけになってしまうだけのアドバイスもあるでしょうが、他人のいろいろな着眼点からのアドバイスを受けることにより、今まで見えてこなかった潜在的なニーズが見えてくることもあるはずです。
ですから、これ以上のアドバイスが無駄だとは僕は思いませんし、第三者が割り込んで無駄だと結論付けることでもないような気がするのですが・・・。
書込番号:7405198
4点

○ごま味噌ずいさん
>これまでずっと、この板を拝見していますが、
>失礼ながら、落としどころが見えなくなってきました。
全くもって優柔不断で申し訳ありません。
東芝のレグザは候補からはずしました。
下記にみなさんのアドバイスをもとに自分なりに考え2パターンで絞り込みました。
それをもとに、また感想を聞かせて下さい。
○みなみだよさん
書き落としです。現在の実家のブラウン管テレビは6畳間に十数年前の21型があります。
>無難なのはSHARPでしょう。みんなが選んでいるから。
ある意味、非常に理にかなった意見ですね。農協のセールスが持ってきていたパンフもアクオスでした。
ビクターのテレビって確かに年寄り受けしそうにないですよね。機能はいいのになあ…
第2の中間まとめです。
実家のブラウン管は、既に半分、壊れていて、近いうちの買い替えは必至
現在6上畳間に21型を設置。32型が妥当と思われるが37型でも置けないことはない
という条件下で、以下の機種を候補に挙げました。
液晶なら32型倍速機能付き、フルハイビジョンは不要と判断
1.ビクターLT-32LC205
2.パナTH-32LX75
3.ソニーKDL-32J5000
*「やっぱりシャープ」の判断は最終兵器です(笑)
37型ならプラズマ(大きすぎるかも&メンテナンス点で不安は残ります)
4.パナTH-37PX70
5.日立P37-H01
ところで、アナログ視聴の場合、液晶とプラズマで違いはあるのですか?
まだ地デジでなく下手をすると、1年近くアナログ視聴になるので、気になるところです。
BS、CSも入る予定はありません。
書込番号:7405294
1点

私には、年に2回、2週間程病院に入院する母親がおります。(原因はわかっておりません)
自宅に帰ってきたときに、楽しみといえばTVを見ることです。
我が家には、SONY 32J3000があるのですが、楽しんでみております。
しかし、リモコンが少し困ったもので、(地デジが視聴できます)1(NHK)を押したつもりで(地アナ)ボタンを押したりして、TVが映らないと、泣いたりします。
そんなことが、何回もあり、昨年末にリモコンの操作のし易さ、倍速液晶による画面の見易さ、BS以外にフルハイビジョン放送がない、などのことから
VICTOR 32LC205を購入いたしました。
SONYは、確かに鮮やかできれいな映像なのですが、デジタルに特化したような感じで
JVCは、落ち着いた感じで、SD映像を見るのであれば,一考されてもいいかと思います。
音もはっきりトークなどがあり、小音量でもききやすいですよ。
書込番号:7405323
3点

(冷たい言い方に感じられたら申し訳ありません)
息子さんから
ハイビジョンテレビを
プレゼントされたなら
どの機種にしても
ものすごくよろこんでもらえるのは
間違いないと思いますよ
書込番号:7405435
2点

ビクターJVCのLT-32LC205は、後継モデルのLC305(B・S)の発売で
既に在庫限りの販売になっているのでは・・・・・・。
後継新モデルのLC305は、今週中には店頭に並べられると思いますが、
実勢価格は現行のLC205より3〜5万円程度高くなると予想されるところですが、
旧モデルから新モデルへの変更では、このクラスでは大幅な変更点はなく、
・起動時間の大幅短縮(10秒→3秒)
・ゲームモードの追加
・2画面表示の廃止
・リモコンの色変更(白→黒)
などのマイナーチェンジだそうですが、このくらいの変更の範囲内でしたら
旧モデルの在庫品が運良くあるようでしたらそちらの方が、お買い得かもしれませんね。
書込番号:7405795
3点

わたしもビクターを強くおすすめします。
画がとにかく自然できれいで、ダイナミックさがある上に違和感や疲れを感じません。
リモコンはボタンが大きく、シンプル設計なので若い方からお年寄りまでどの年代でもウケる筈です。
ほかの方もおっしゃってますがスピーカーの効きやすさや音楽の迫力も十分にあり、他社とは比較にならないほどいい
と思ってます。
私は3世代前のビクター32型EXE(LT-32LC95)で倍速あり、非フルHDですが最新のアクオスよりかなりきれいで
我ながらいい選択だったな、とおもっています(笑)
書込番号:7406838
4点

>ところで、アナログ視聴の場合、液晶とプラズマで違いはあるのですか?
理由は書くと長くなりますし、幾分記憶が曖昧になっている点も多いので割愛させていただきますが、表示方式としてはプラズマの方がかなり有利だと考えて間違いないと思います。
ただし、テレビのスケーラ(30万画素程度のアナログ画質をハイビジョン画質に水増しする画像処理回路)の能力にも大きく左右されるものでもありますし、その能力は各社でかなりの差があるように感じられます。
これらを総合してアナログの画質は決まるのですが、たとえば、プラズマでもスケーラの性能が低いと思われる日立よりも、液晶でもスケーラの能力が高いと思われるソニーの方が、個人的にはアナログは高画質だと思います。
候補に挙げられた機種の中では、アナログに限定すると松下TH-37PX70が一番かなと思いますね。
それと、アクオスのブランド力は確かに特にご年配層の間では絶大かもしれませんよね。僕個人的にアクオスはあまり好きな方ではないのですが、画質にしても操作性にしても、悪く言えば何の面白みもないと感じるものの、よく言えば全てが無難な作りになっていると感じますし、音質も割とクリアで聞き取りやすい方だと思いますのでご年配層が使うテレビに限定するとそうそう悪い選択でもないような気もしますしね。
また、アクオスならずとも特定のメーカーに固執する人も多いでしょうから、そのような点を考慮してあげることも意味はあるかもしれませんよね。
ただし、例えばご両親にとって真意のメーカーでなくとも、また、特にビクターのようなどっちかと言うとマイナーなメーカーの製品だとしても、その優位性をきちんと説明してあげれば分かってくれるものだと思いますよ。特に薄型テレビをプレゼントしてくれるような孝行息子さんの言うことであれば説得力も倍増でしょう^^;
書込番号:7408303
2点

こんにちは、私は46Z3500を親にプレゼントしました、
理由は、自分用に42Z3500を一緒に買ったので取り扱いで分らない事があれば電話で教えられるし
親は録画やメディアプレイヤーなどを使わないので、万が一録画したいなど言って来たら手持ちのハードディスクを送ってあげればいいかなと思ってます。
後、番組表も結構見やすく喜んでます
画面サイズが大きいのでどうかなと思ったのですが、地デジやBSデジなどのクッキリした画像と滑らかな動画に喜んでます(設定があざやかだと明るすぎるらしく標準にして見てます)
最初は、自分と同じ42型で良いかなと思ったのですが、大きいから見やすいと言ってくれて良かったです。
最後に一番気になったのが掃除です、何でもすぐ(水拭き)拭いてしまうので、液晶画面は拭かない!が心配で吸着モップをテレビ専用と送りました。ブラウン管テレビの様にゴシゴシ拭かれてからでは遅いですからね!
多分、付属の多機能なんていらなくて、クッキリ見えて台詞が聞きやすければ良いと思います。メモリーカードが読めるのも写真のやり取りに便利で喜んでますよ。
書込番号:7409156
3点

○chinandmanさん
>我が家には、SONY 32J3000があるのですが、楽しんでみております。
>しかし、リモコンが少し困ったもので…
やはり高齢者には、簡単リモコンは大きな要素になるのですね。
ソニーのリモコンを僕も触って体感してみます。
○にじさんさん
>息子さんからハイビジョンテレビをプレゼントされたならどの機種にしても
>ものすごくよろこんでもらえるのは間違いないと思いますよ。
冷たい言い方とは全く受け取れません。逆にそう書いてもらうと、とても気が楽になります。
○おとなりのとろとろさん
おっちゃる通りLT-32LC205は在庫限りで、近所のビックカメラでは既になくなっていました。
これに決めるのなら、早い決断が必要です。
○AppleFanさん
>リモコンはボタンが大きく、シンプル設計なので若い方からお年寄りまでどの年代でもウケる筈です。
>スピーカーの効きやすさや音楽の迫力も十分にあり他社とは比較にならないほどいいと思ってます。
ビクター推奨の理由は簡単リモコン&音響ということですね。
お年寄りには重要なファクターと僕も考えています。
○デジ好き素人さん
>アクオスならずとも特定のメーカーに固執する人も多いでしょうから、
>そのような点を考慮してあげることも意味はあるかもしれませんよね。
両親にそれとなく聞いてみたところ、特に固執するメーカーはないようです。
アクオスの認識もほとんどありませんでした。(近所の人は分かりませんが)
今のテレビが東芝なので「強いて言えば東芝かパナかなあ」ぐらい。
それよりもアフターサービスのことを心配していたので、メーカー、購入店とも
これから調べようと思っています。
○kakakutarouさん
>最後に一番気になったのが掃除です、何でもすぐ(水拭き)拭いてしまうので、
>液晶画面は拭かない!が心配で吸着モップをテレビ専用と送りました。
>ブラウン管テレビの様にゴシゴシ拭かれてからでは遅いですからね!
JunJさんからもアドバイスをいただきましたが、高齢者の従来の概念というのは
簡単に修正できないものなのですね。
液晶購入の際には僕もモップを一緒に買って送るようにします。
書込番号:7409451
0点

>ところで、アナログ視聴の場合、液晶とプラズマで違いはあるのですか?
>まだ地デジでなく下手をすると、1年近くアナログ視聴になるので、気になるところです。
当面のアナログ画質も重視するなら、プラズマの方が良いと思います。
アップスケーリングの性能云々というマニアックな視点でなく、単純に、見え方がブラウン管に近いからです。
液晶を使っている高齢者にしばしば「画面が変だが、壊れているのでは?」と聞かれますが、それは単に液晶的な映像に違和感があるだけという場合がほとんどです。とくにアナログ放送の場合、そう聞かれることが多いです。「画質が悪い」という認識にはならず、「壊れている」と思ってしまうわけです。
とにかく過去のものとの違い(違和感)に対しては結構敏感で、新しいものにはなかなか慣れない、というのが高齢者の特徴だと思います。これは偏見とかではなく、歳をとると誰でもそうなりますので、やむを得ないことです。
実際に店頭で比較しても、アナログ放送はプラズマの方がきれいに見えるのでは?(アップスケーリングの下手な日立ですら)
ブランドの認識については、「アクオス」という名前自体は高齢者にほとんど知名度はありません。当然「アクオス=シャープ」と結びつく人はさらに少ないです。ただし「吉永小百合」の知名度は圧倒的です。実際に店頭で「吉永小百合のテレビをくれ」と言って購入した人もいます(購入後も、アクオスという名称の認知はなかったです)。
ただしシャープのリモコンは非常に不評です。
ボタンや文字の大きさが小さめなことがまず一つ。最大の問題は、音量とチャンネルの上下ボタンの左右に別機能のボタンが配置されていることです(これはシャープのテレビの伝統のようです)。とにかく音量を変えようとするときに、これらのボタンに触ってしまうことが多く、そのたびによけいな操作を強いられるようです。
それからボタンの形状も重要です。高齢者は、リモコンを片手で持って、もう片方の人差し指でボタン操作をする人が多いですが、アクオスのように丸く盛り上がったボタンはそういう操作に向いていません。パナのようにボタン自体が大きく平面的な方が人差し指での操作に向いています。リモコンを片手で持って、その親指で操作する人には、むしろシャープの方が操作しやすいのでしょうけど。
プラズマだと最小でも37インチになりますが、37インチは、32インチと比較し、横幅は10cm強大きくなります(だいたい画面5インチ当たり、横幅が10cm強大きくなります)。意外に差は小さいと思いますので、できる限り大きなサイズが好ましいと思います(置き場所的に可能であれば、6畳で42インチというのも別に非現実的とは思いません)。生涯最後のテレビ購入となるかもしれない、という視点をお忘れ無く。
書込番号:7410907
1点

水を差すようなお話で恐縮ですが、私の家では以前、
パナ製のブラウン管テレビ(プログレッシブ・タウ)を
使用していましたが、輝度をやや明るく設定していたためか
6年でダメになりましたね。
比較的新しいモデルで、2001年以降の製品だったと思います。
最近のパナ製テレビは、初期設定がやや暗い目に設定されていませんか?
何だか、輝度と寿命の関係から、意図的に輝度を落としているのでは?
プラズマTVの平均寿命は約20,000時間(=1日8時間使用で約7年)と言われます。
これに対し、液晶TVの平均寿命は約60,000時間(=同 約20年)と3倍長持ちです。
単純比較で申し訳ないのですが・・・・・・寿命も投下資本の観点から重要ですね。
書込番号:7413087
1点

パナのTH−37PX88をおすすめします。(6畳〜8畳くらいなら)
まず、お年寄りには目に優しいプラズマにしてあげてください。
80歳くらいですと目も疲れやすくなってきていると思いますし
目に優しいことが医学的に証明されているプラズマがいいです。
それとプラズマと液晶では同サイズなら消費電力はほとんど違わないどころか
場合によってはプラズマが食わないことが最近は多いです。
なぜなら液晶は必ずバックライトがどんな画面でも常時点灯してますから
暗い場面でもMAXの消費電力がかかります。
プラズマは自分で発光しますから暗いところはいくらも食いませんし
黒いところは消費電力はゼロに近い。
だから画像にもよりますが均せばほとんど違わないと思います。
あと液晶のフルハイとプラズマのハイビジョンで比べても静止状態なら液晶のフルハイは
きれいだと見えますが少しでも動いたらプラズマのただのハイビジョンの方が断然きれいです。
うちにはパナの37LZ75と37PX600などがありますがやっぱりWスピードでフルハイでもプラズマには全然かないません・・・・。
あっ、ちなみにTH−37PX88は今月出たばかりの新型ですが
松下電器系列専門店でしか売ることの出来ない機種です。
PX80と同じように見えますが若干ちがいますので・・。
町の電気屋さんでしたら使い方などお年寄りには付き物の再訪問などにも
気軽に応じてもらえるでしょうから、良いと思いますよ。
あとPX88はPX80と違い簡単リモコンがついてますのでお年寄りでもわかりやすいでしょう。
いろいろな意味から私は37PX88をおすすめします!
書込番号:7413349
1点

プラズマと液晶の比較なら、
こちらも参考にされては如何でしょうか?
↓↓
http://www.murauchi.com/store/av/tvhikaku/
とか、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q135085433
ご参考まで・・・。
書込番号:7413500
1点

>当面のアナログ画質も重視するなら、プラズマの方が良いと思います。
>アップスケーリングの性能云々というマニアックな視点でなく、
>単純に、見え方がブラウン管に近いからです。
表示デバイスとしてはプラズマがかなり有利なことは書きましたが、スケーラの性能も決して軽視できないと思いますよ。スケーラの性能に着目することがマニアックな視点かどうか知りませんけど、「云々」で片付けられるものでもないと思います。
あと、日立のアナログの映りが悪いことの原因として、おそらくアナログのアンテナ感度が悪いと思われる点も挙げておきます。
僕の地域もつい半年ほど前までは地デジが開始されていなかったため、アナログの画質を見比べることが多かったのですが、日立のアナログ画質は非常にゴーストが多かったと記憶しています。もちろん店内では設置場所によってアンテナ強度にかなりの差があるようですが、あちこちと展示場所が変わってもその傾向は見られましたので。
これら総合して僕としては日立プラズマよりもソニー液晶のアナログの映りは良いように思えました。これは僕個人の主観論ですけどね。それを違うと考えられることもまた主観論でしょう。あとはスレ主さんに実物で検証してもらうしかないですね。
あと、アクオスという言葉が高齢層に浸透しているのかしていないのか知りませんが、アクオスにしても吉永小百合のテレビにしても、さらには「液晶はシャープ」というフレーズにしても、シャープ液晶に結びつく言葉の知名度がズバ抜けて高いことには違いないことでしょうね。
>プラズマTVの平均寿命は約20,000時間(=1日8時間使用で約7年)と言われます。
>これに対し、液晶TVの平均寿命は約60,000時間(=同 約20年)と3倍長持ちです。
>単純比較で申し訳ないのですが・・・・・・寿命も投下資本の観点から重要ですね。
プラズマの平均寿命にも諸説があるようで、たしかに2万時間という説もよく見かけますね。
ただし、日立・松下・パイオニアいずれにしてもメーカーが謳う寿命に関しては以前から6万時間となっています。
なお、松下プラズマの新型の場合はさらに増えて10万時間を謳っています。
また、2万時間ということが言われていたのはどちらかというと数年前のことが多かったようですし、最近のプラズマに関しては焼き付き耐性が相当に向上していることを一根拠に挙げても、パネルそのものの耐久性はかなり向上しているのではないかと推測します。数年前の製品で2万時間と言われていたのであれば、今の製品はそれ以上になっていることは確かでしょうね。
また、液晶に関してはバックライトのインバータ自体が6万時間も持つものではないだろうという意見もあるようです。液晶にしても6万時間論を鵜呑みにしてしまうのは些か危険なのかもしれません。
そもそも液晶にしてもプラズマにしても、市場に出て間もないのに、机上の計算ではじき出された寿命論が横行することに行き過ぎを感じてしまいます。個人的には液晶の方がおそらく超寿命だろうとは推測するところですが、、消費者は一体何を信じて投資すればよいのか戸惑ってしますよね・・・。
書込番号:7413582
1点

あるところで(いえなくて申し訳ない)国産液晶トップメーカーの商品と
プラズマトップメーカーの商品の耐久試験終了品を見比べたことがありますが
液晶は白が黄色っぽくなって汚くなってました。
そればかり見ていたら気がつかないレベルかもしれないですが・・・・。
プラズマも若干ぼやけて見えましたが液晶の「それ」に比べれば変化は少なく感じました。
寿命の捕らえ方は人それぞれと思いますが「ある程度きれいに見える」と言う事で
考えれば決して液晶有利とはそれ以来思えなくなりました。
仕事上、いろいろなメーカーのテレビをしかもそう言った実験後のものを見比べたことが
ある人間ですから間違いありません。
どこで見たかいえないのが残念です(笑)
書込番号:7413922
2点

確か2年前くらいに、パナがプラズマの優位性をアピールするために
尼崎の自社工場で行ったデモンストレーションがあったとか・・・
当時と比較すると、液晶TVの技術進歩は目覚しいものがあり、
現在の液晶TVとは比較の対象にはならないのではないでしょうか?
書込番号:7414066
2点

3〜4年前までは、液晶画面の黄変化は問題となっていましたが
最近では、フィルム基材の改良で、80,000時間もの耐久性のある
パネル画面に改良されていると聞いたことがあります。
おそらく、当時の実験で使用された液晶テレビは古いタイプの
液晶パネルを使用していたものと推測されますね。
書込番号:7414111
2点

フィルム基材の改良とかいろいろあるでしょうね。同様にプラズマにしても発光体の見直しなどにより耐久性等は向上しているものなのかもしれません。
いずれにしても一つ言えることは、液晶の場合はバックライトの明るさが半減するまでの期間が6万時間だと謳われているだけのことであり、イコール表示デバイス全体の寿命であるとは限らないということです。
その新しいフィルム基材が採用される前から液晶メーカーはバックライトの寿命だけで長寿命をアピールしてきたわけであり、その旧フィルム基材の黄ばみ一つを例に挙げても出てくるボロはあったわけで、表示デバイス全体が長寿命だとは言えなかったわけです。
このようにメーカーとは自分の製品の都合の良い点だけを取り上げてアピールするものです。また、いくらバックライトの寿命が6万時間だと謳おうとも、フィルム基材の寿命が8万時間だと謳おうとも、それ自体が実際にその時間の耐久テストをして出された数値ではないのですし、しかも各社統一した条件下で出された数値ではないのかもしれません。さらにはメーカーが保証してくれる事項でもないのです。
ですから何をどこまで信用して比較すればよいものなのか分からないんですよね。これはプラズマメーカーについても同じことが言えるのですけど。
結局はメーカーの謳い文句を鵜呑みにするのはナンセンスだと思いますし、今売られている製品を厳密に比較した確証の持てるデータを入手することも困難なわけです。
そんな中、出所を言えないデータや新旧入り乱れた情報やメーカーの謳い文句をいくら比べたとしても、現在の製品の寿命を比較することは難しいと思うんですよね・・・。
ちなみに僕は寿命を製品購入時の考察要素から外しています・・・。6万時間だとか10万時間だとかはっきり言って非現実的な数字だと思いますし、仮に表示デバイスが2万時間の耐久性しかないとしても、それだけ持ってくれれば1日4時間見たとしても13年以上使えるわけであり、チューナなど表示デバイス以外のパーツにもいろいろと故障も来るでしょうから、その頃になれば別のテレビを買っていることになると思いますので・・・。
書込番号:7414170
1点

返信が遅れている間にたくさんのアドバイス&耐久性議論を繰り広げて下さり感謝です。
自分自身のリビング用を購入する際の参考にもなります。
昨夜、少しだけ電気屋さんに寄ってみました。
液晶32型倍速&ハーフの型落ちという条件下ですが、多少方向性が見えてきました。
以下、小生の報告です。
1.ビクターLT-32LC205
*価格&画質面では満足でした。
*「聞き楽」機能は口の動きより音声が後から聞こえてきて一昔前の衛星放送を見ているようでした。
たちまち父母には必要ないと思いましたが、将来のことを考えるとあった方がよいかなと。
*リモコンはシンプルで操作しやすく感じました。しかし反応がイマイチでした。
2.パナTH-32LX75
*リモコンがシンプルで反応もまずまずでした。画質も「僕好み」(父母ではなく)でした。
*価格は候補の中の多機種より高めでした。しかし父母のブランド認識力も高く評価アップです。
3.ソニーKDL-32J5000
*リモコンが年寄り向けではないと思い評価ダウンです。
*しかし画質は満足、父母のブランド認識力も高いメーカーで低価格は魅力でした。
4.「やっぱりシャープ」は選択肢から外れそうです。
*自分も使っていますが、リモコンのチャンネルボタンが小さく年寄りには不向きかと。
*ちなみに何故、僕がアクオスなのかというと自室の14型モノラルの買い換えを考えていた時、
たまたま冷やかしでのぞいたオークションで安く落札できたから、という理由だけです。
*とはいえ大衆の「液晶はシャープ」信仰に、そのうち父母も気づくかもしれず…
37型プラズマについては時間がなかったので、本日調査してから報告します。
JunJさんの「生涯最後のテレビ購入となるかもしれない、という視点をお忘れ無く」というコメントがずしりを重いです。
同じ視点で考え方を切り換えると、たとえアナログでも「大型画面の魅力」を少しでも早く(長く)
体感させてやらなくてはと思い、機種選定を急ぐつもりです。
書込番号:7414494
0点

>*「聞き楽」機能は口の動きより音声が後から聞こえてきて一昔前の衛星放送を見ているようでした。
>たちまち父母には必要ないと思いましたが、将来のことを考えるとあった方がよいかなと。
「きき楽機能」とは「はっきりステレオ」と「ゆっくりトーク」を包括した名称になります。
書かれてあることを読む限り、このうちの「ゆっくりトーク」について検証されたようですね。これは話速変換の機能であるゆえに仰るとおり画面の口パクと音声が一致せず、かなりの違和感を感じられるのが普通だと思います。
また、「ゆっくり」モードと「もっとゆっくり」モードの二段階切り替えが出来ますが、特に「もっとゆっくり」モードにすると、早口の番組の場合は放送の音声についていけず端が切られてしまうことがあります。「ゆっくり」モードの場合はおおよそ放送の音声についていけるんですけどね。
トレードオフも大きい機能ですので、必要なければそれまでの機能になると思います。うちの祖母に関しては結構気に入っていた機能なのですが、スレ主さんのご両親にとって必要そうでなければ要らない機能だということになりそうですね。
それと、もう一つの「はっきりステレオ」ですが、これに関しては三菱などが同じような機能を持ったテレビを出しています。この機能は低音を抑え、やや高音を強調するもののようですが、年を取ると人間の耳は高音の聞こえから悪くなっていくことがほとんどのようですので、ほぼ間違いなく一定の効果はあるものと思われます。また、ゆっくりトークのように特に使用感を落とすということもないと思いますしね。
書込番号:7414642
2点

薄型テレビの購入が前提なのでしょうが・・
もし、レコーダー初心者あずきさん の実家のテレビが後一年ほど持つのであれば購入はまだ控えたほうがいいと思います。
アナログ放送にはブラウン管の画質以外に勝るものは無いんじゃないかな。
地デジ放送が始まってから購入しても十分遅くはないかなぁ〜と私は思います。
どちらにしても、今後薄型テレビを購入する上で情報収集は大切な事ではありますが。
書込番号:7417431
1点

本日、37型プラズマを見てきました。
実は今まで、液晶しか真剣に見比べたことがなかったので新鮮でした。
日立はブラウン管とほとんど変わらない感じでしたね。その分、映り込みもブラウン管同様ってな感じかな。
一方のパナは、日立と液晶の中間っていうイメージでした。俗にいう「霞」っていう奴ですか。
リモコンについては両方とも年寄りでも使いやすそうでした。
しかし、こんなに違うのかとびっくりしました。液晶では、ここまで違いを感じたことがなかったので。
そこであらためて思いました。
プラズマの両者の違い、液晶を両親がどう感じるかを確かめてもらった上で機種選定をするのが一番かと。
僕の感じ方とは当然、違うでしょうから。
田舎の電気店でも、それ位はできそうなので連絡してみます。
突然プレゼント→びっくりさせる方針は撤回です。
店員さん曰く「焼き付き、慣らしの心配は昔ほどはなくなりましたが、
一緒に住んでいないのなら液晶の方が何かと安心だとは思いますが…」
書込番号:7417676
0点

プラズマの場合
映り込みが少ないのは
松下の方です。
日立の方は映り込みが多かった。
お店では、天井の照明が多いから余計にそう思ったのかもしれないけど
映り込みが少ないのがよければ
松下の方かな。
書込番号:7417859
1点

せっかく両親にプレゼントしても満足してもらえなければ、
レコーダー初心者あずきさん もガッカリするでしょうし、
見え方には人それぞれですから一緒に確認するのが一番良いですね。
書込番号:7418193
1点

ご参考までに
松下製はお店の明るい照明のもとではハッキリクッキリ見えますが、自宅で観るとギラギラ、ジリジリ感があって観づらいこともあるそうです。逆に東芝、ビクターは店頭で地味な発色に見えても家では自然できれいに見える(=本物志向)であるとおもっています。
プラズマの焼き付きは何とも言えないですね。普通のテレビ放送なら常に動いてますので心配ないですが、ビデオやDVD機器とつないだり、テレビの画面表示を出した場合に起こることもあるそうです。
アフターケアもいろいろなメーカーの方に来ていただいたことがありますが、ビクター、東芝は本当に親切でしたよ。
分かりやすく説明してくれる上に、感じがよかったです。アフターケアも大事ですね。
書込番号:7423789
1点

親御さんにプレゼントの気持ち、本当に素敵ですね。という私も、プレゼントされるような年になってしまいましたが、我家のSONY40型液晶(非フル)を見て、来宅した75才くらいの知人女性2人が、啓発を受けてその後それぞれ液晶を買って楽しんでいます。年をとると、テレビくらいしか楽しみがない、それだったら「もったいない」といわず、残った短い期間できるだけ早く「きれい」を楽しみたいという心境になったそうです。
でも、現実には高い買い物。私は、カメラは別格として、一般家電についてはいつも、新製品を避けて、ワンモデル古いものを安く買うように努めています。店頭で品質を確かめたら、あとは価格とのバランスで決めます。あまり特定のモデルにこだわると、機能以上に高い買い物になるものですから。娘が使っているSHARPアクオス37型液晶(フル)と比べて、SONYは、赤と緑がやや強調気味で、一般受けするきれいな画面ですが、SHARPは、やや渋い色調に見えます。リモコンは、あまり気にしていませんが、番組表はSHARPがはるかに見やすくできているといつも感じています。フルかどうかは、比べてみてもなかなか気付きにくいレベルで、宣伝文句に乗って高い買い物をする必要はないように思っています。年をとっても、テレビ程度であれば(ビデオはやっかいですが)知人のように心配することなく、楽しめますよ。
書込番号:7431061
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 7:12:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 7:32:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 21:00:16 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 8:02:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 12:15:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 6:29:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 13:12:39 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 18:44:29 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 8:01:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 13:38:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





