


ということで自分こうじ・・・・・なのかいはモンスター級モンスターPCを作ろうと思う!(6月ごろ)
そこで僕が考えたPCはこんな感じだ!
OS−windows vista Ultimate
CPU−インテルcore 2 Extreme QX9650 BOX
マザボーstriker Extreme あれば2(あったっけ?
ビデオカードーGeforce 8800ultra
PCケースーP190
電源1000wなら何でもいいかな?(すまん知りません
メモリーバッファロー D2/800-2GX2 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)×2=4―16G?
HD―日立 HUS153030VL3800 (300G 15000 U320)
モニターLG電子 FLATRON Wide W2600H-PF
スピーカーロジクール X-530
DVD−R―LG電子 GGW-H20N
です!!!!
そこでみんなの意見を聞きたいんだが
@これをさらにすごくするとどんな感じか
A相性が悪いものがあったりするか
Bこれの未来予想バージョン
CこのPCでぜひやりたいゲーム!!!
D未来に出てるパーツ
Eこれに付け足すべきもの
注意:予算は考えませんできたら60万円以下
ではよろしくお願いします!
書込番号:7389086
6点

何のために組むかで変わりますが、とりあえず市販のPCに負けるようでは…
MacPro(クアッドXeon×2)
http://www.apple.com/jp/macpro/specs.html
ゲーム用途であればStriker II FormulaにGF8800GTX×3かな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/etc_striker2fm.html
>メモリーバッファロー D2/800-2GX2 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)×2=4―16G?
OSは64bitにする気なの?走るソフト少ないよ?ゲームするなら32bitにするしかないし、4G以上積む意味は無い。それとマザーの性能を生かすためにもDDR2-1066以上のメモリーは必須。
HDDはRAID0でしょう。最低2台買わないといけないよ。
電源はXP-1200W(恵安)…って安すぎるか。まぁ700W級の上等な奴を2台積む方が安定しそうな気がする。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_keian.html
書込番号:7389175
2点

際限なく予算が用意出来るのなら、クアッドXeon×2かSkullTrailで行っときましょ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/04/skulltrail1/index.html
書込番号:7389205
2点

早々とありがとうございます!
ぜひ皆さんが考えるもんすたーPCの仕様しりたいのですが^^
書込番号:7389294
0点

こうじ・・・・・なのかい?さんこんにちわ
もんすたー級と言う発想が面白いですけど、使用用途が3Dゲームでしたら、「3-way NVIDIA SLI」辺りになるのかな。。
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071217044/
マザーボードはASUSとXFXで3-way NVIDIA SLI対応のマザーボードは出ていますね。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/striker2formula/index.html
http://www.xfxforce.com/web/product/listConfigurationDetails.jspa?series=XFX+nForce+780i&productConfigurationId=1743832
書込番号:7389391
3点

>ぜひ皆さんが考えるもんすたーPCの仕様しりたいのですが^^
マジにやるんなら、ケースは“自作”したいね。CPU・GPUは水冷にするとしても、外にごたごた配管出すのは美しくない。ラジエターなんかは軽自動車用を流用すれば良く冷えそうな気がする。
書込番号:7389409
1点

やっぱり3枚ざしですか・・・・・僕もできたらやろうと思います!!!最低50万は入ってくると思うのでもうちょっと入ってきたらかうつもりです^^;
あとPCケースって作れるんですか?!@@初耳ですできたら細かく教えてください!
書込番号:7389435
0点

↑に付け足しでXFXのサイトで見たんですが 8800 3枚付属ですか????
書込番号:7389446
0点

>あとPCケースって作れるんですか?!@@初耳ですできたら細かく教えてください!
その気になれば作れますよ。一応機械設計は専門だし、工作機械も扱えるから。まぁ、実際には“改造”が無難ですけどね。マザーのベースとか流用する方が楽だし、板金加工って結構面倒だから。
書込番号:7389709
1点


lubicとか使えば馬鹿でかいケースも作れますよ。
アクリルかアルミ板などは自前で用意しないといけないでしょうけど、東急ハンズで売ってますし。
個人的には小型PC用に使ってます。
サーバ用M/BならDDR2 FB-DIMMでしょうから、安いの選んでも16GBで10万くらいはします。
ネイティブなハードウェアRAIDカードで8ch以上とかなら更に10万程度、SAS HDDを8台揃えたら20万以上。
M/Bも足せばCPUやグラボ、モニタがないのに50万はゆうに超えます。
>CADと格闘中さん
こういうの結構好きです。
書込番号:7389897
2点

>CADと格闘中さん
いいですね、ベニヤ製。私も好みの静音ケースがなかなか見つからなかった時に、マジにバラックケースと木材組み合わせて作っちゃおうか考てました。
http://www.digitalcowboy.jp/products/acpc3/index.html
書込番号:7390358
3点

甜さん、Cinquecentoさん、恐縮です。(^_^)
あまり道をはずすとスレ主さんに申し訳ないのですが一言だけ…
当時40万円ぐらいかかった(17'CRT含む)記憶があるのですが、わざとチープさを
出したくて、やっつけ仕事にマジック書きという暴挙に出ました。
(スペックアップした時の書き直しがディスクサンダーで表面削って簡単でした)
デスクトップ機にPCカードドライブなんて無かった時代にISA接続!で
付けてIRQ確保に手を焼き、メモリーも増設HDD6GBも結構な値段がしたような
気がします(思い出したくないなぁ) (^_^) でも思い出の1台ですね。
今年はまた違う種類の面白い箱で1台組むつもりなので、そのときはまた
達人の皆さんにお知恵を借りるつもりです。m(__)m
書込番号:7390428
3点

よくよくチェックしたらP190って1200Wデュアル電源ですね。工夫すれば3-way SLI出来ないこもも無いかな。
http://www.links.co.jp/html/press2/p190.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1214/nvidia.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1219/tawada123.htm
650Wの方にはPCI Express用コネクタは計4つしかないから、HDD用550W電源の4PINコネクタを変換すれば何とか使えるかも知れないですね。
とすると、
QX9650:12万
P190:5.4万
Striker II Formula:3.9万
WinFast PX8800 Ultra ×3:27万
HDDはSamsung MCAQE32G5APP-0XA(32GB)×2:10.8万
メモリー:TXDD2048M1200HC5DC(DDR2 PC2-9600 1GB 2枚組)×2:7万
で、とりあえず66.1万。あとDVDとかは適当に。
書込番号:7390611
4点

誤)HDDはSamsung MCAQE32G5APP-0XA(32GB)×2:10.8万
正)SSDはSamsung MCAQE32G5APP-0XA(32GB)×2:10.8万
書込番号:7390619
2点

やっぱりゲームが目的ならSkulltrailでCore2 Extreme QX9775 2つ積んで8Coreライフでしょう〜
次のハードゲーマーの旬はこれだと思うけど・・・
後はSLIで決まりでしょ・・・
モンスターマシーンと目的があるなら1部をケチってなんて事はやっちゃいけませんよ!w
すべてに最高級を
目的が編集なんかだとXeon×2の方がだいぶいいかもだけど・・・
Core2 Extreme QX9775×2行こうと思うと電源動かすだけで1000Wは要るらしいからまさにモンスターw
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/04/news061.html
書込番号:7392387
2点

皆さんの考えた案にΣ(・∀・;)です。。。
CPU×2とは考えたこともありませんでした・・・・・
あと暴露しちゃうと僕アメリカ暮らしなんです!!だから東急ハンズいきたくても・・・・いけないっ!!悲しい しかしやっぱり自由の国なのでものが安いんですね^^
今度Geforce 8900っていつごろ出るんでしょうかねぇ?
書込番号:7392794
0点

私ゃ“ほんとに何時組むの?”って聞きたいけどね。以前は2月頃の予定だったし…
まぁ、ネタとしては面白いけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6896552/
書込番号:7392848
2点

アメリカだろうと発展途上国だろうとPCパーツの値段が日本と大きく違うなんてことはないですよ。
書込番号:7392914
2点

今回は99%買うつもりです6月ではなくても今年の夏休みに絶対に組みます!
書込番号:7392916
0点

>今回は99%買うつもりです6月ではなくても今年の夏休みに絶対に組みます!
楽しみにしてます。QX9650も3月にステッピングがC1に変わるし、ハイクロックモデルも出るかもしれないしね。
ところで、オクタコアはNehalem以降のがよくない?どうせゲーム対応してないでしょ。今ならQuadをきっちり水冷なりペルチェなりにしてOCする方が良いと思うんだけど。
SSDはMtronのMSP7000系が早そうだね。これならRAIDは不要でしょ。ランダムアクセスはSSDが圧倒的だしね。ただ、予算的に厳しいかな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/etc_mtronssd.html
しかし、マジに考えると60万でモンスターは無理だねぇ。モニターとかに10万食われるから実質50万だし。予算100万に増やさない?
書込番号:7392993
2点

そんな100万だなんて・・・・俺橋のした生活になっちゃいます^^;
あとそのSSDって何ですかまだまだ未熟ですいません^^;
書込番号:7393042
0点

Solid State Driveの略です。フラッシュメモリだけで構成されてるんで駆動部が無く、通常のHDDに比べて非常に高速になります。難点は容量が少なくて高いことですね。価格的にはSamsungが安いですが、それでも下手にRAID組むよりは高速になります。
http://www.dosv.jp/feature/0802/19.htm
http://www.dosv.jp/feature/0802/img/pop/163.gif
書込番号:7393070
2点

そ・・・そんな!!ぜんぜん知らなかった!!!ぜひそれ使わせていただきます!!
書込番号:7393159
0点

そうそう^^;アメリカだと全部合計してみたところ10万円近く違いましたww
アメリカ安いですね^^
書込番号:7393576
0点

パーツの価格はあんまり変わらないと思うが、アメリカのどこの店ですか?
あとグラボ3枚ざしとかしても低解像度なら意味無いので30インチクラスのモニタ買いましょう。
書込番号:7393831
0点

私の様にデュアルモニターで両方タッチパネルもいいぞ!
HDDはOS用に一台、ビデオ用に1台リムーバブル、データ用に1台で約1.2TB
マイリカバリをデスクトップにおいて5分でリカバリ終了。
DVDはスーパー(ハイパー)マルチを2台
プリンタはA3ノビカラーレーザー
キーボードはエルゴノミクスでどうぞ!
個人的にはOSをHDDではなくフラッシュメモリなどに入れたい!
書込番号:7393859
0点

ゲフォ8800ウルトラ2枚差しても、クライシス(3DのPCゲーム)の最高設定だと重たいところは多少重たいと聞いた気がする。ハイエンド寄りのミドルクラスか、ミドル寄りのハイエンドを狙って作るのがいいかな?と思う。処理能力や記憶容量でも、世界一のコンピュータ(モンスター)を自作するのは不可能なので、目的のゲームや新しいパーツが出たときのための拡張性に重点を置いて作ったほうが後悔しないと思う。一番(性能も価格も)高いパーツを買っても半年、1年後には値段も性能も下がる。その半年間にやる事があるなら別だが。
あと、自分の中でのモンスターマシンは国家、企業レベルなので自作では・・・^^;
書込番号:7394131
1点

Skulltrail+HD3870X2の4枚差しでCPU8コア&GPU8コアなんてどうかなw
ドライバーがまだ非対応だけど・・・・てか4コア以上対応するんだろうか
書込番号:7395425
0点

SSDだけど、以下グラフで高速性を見せ付けたSamsungのMCAQE32G5APP-0XA(32GB、5.4万)がリード:58MB/s。で、MtronのMSP-SATA7025032(MSP7000系32GB、14万)がリード:120MB/s。64GB版24万。MSD-SATA3035064(MSP3000系64GB、16.4万)がリード時100MB/sだそうな。
http://www.dosv.jp/feature/0802/img/pop/163.gif
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070512/ni_i_hd.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/etc_mtronssd.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080216/p_hdd.html
で、起動用はコストパフォーマンス考えて(?)MSD-SATA3035064(MSP3000系64GB、16.4万)、データ用にUltrastar A7K1000(500GB、1.8万)でどうだろう。ゲームするのにDiskスピードがどれ位影響するんだかよく知らんけど…
ところでCPUクーラーはペルチェでよいかな?MA-7131DX1.1ってやつ。この辺はオーバークロッカーな人にコメントしてもらおう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071215/ni_i_fn.html
書込番号:7396128
2点

ナンカ皆さんすごいPCですなwww俺橋の下に行かされるww
あとアメリカのお店ですがふつーにヤフーショッピングとかで見ると安いです^^;
書込番号:7397273
0点

>ナンカ皆さんすごいPCですなwww俺橋の下に行かされるww
モンスターPCなんて言えばそんな情報しか集まらないって。「ネタとしては面白い」って書いたでしょ?そうでなければSSDなんて推奨しないし。結局、自作PCは“どこで妥協するか”“どこでバランスさせるか”がポイントだからねぇ。そろそろ自分で予算内で組めるPCの構成決めていったほうがよいよ。
そういえば、Geforce 8900って話があったけど、正式発表されるまでは予定に入れないほうがよいよ。出ても暫くはドライバー周りの不具合とかある可能性があるし、6月時点で再考すれば良いんじゃない?CPUだってQX9770はX48で無いと使えそうも無いしね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1210/tawada120.htm
まして相性なんて出るまでは解らないんだから、A相性が…とD未来に…は相反する質問だよ。相性気にするんなら、発売後半年以上のパーツで固めないとね。
書込番号:7397342
2点

SSDは書き換え回数の点からお勧めしない(自分は使うけど)
とりあえずHDDをRAID1+0(5台*2セット)キャッシュの性能を考慮してSCSIを選択、メモリは4GB DIMM(性能重視ならECC無し)の8枚刺しが最低ラインかと
OSはDebianにゲストOSでWindowsの方がお勧めだけど
ケースの自作はちょっと自分には荷が重い。
自分ならマザー&CPU&メモリはコーティングして液体窒素に漬けちゃいます
HDD等は過冷却であっさり死にますから、外付けの方向で
電源はいっそのこと鉛バッテリから供給というのはどうでしょうか?
書込番号:7397581
0点

>予算は考えませんできたら60万円以下
これを見落としていた。
桁が足りませんな。最低でも400万弱は必要かと思います。
書込番号:7397633
0点

60万で妥協してとりあえず組んでみた。こんなんでどう?起動用32GBがちょっと少ないけど。
OS:vista Ultimate(32bit,FDD付き)2.5万
CPU:QX9650 12万
CPUクーラー:MA-7131DX1.1 1.3万
マザー:Striker II Formula 3.9万
グラボ:EN8800GTX/HTDP/768M ×2 13.4万
メモリー:トランセンド PC2-9600 1GB×4 3.6万
起動用SSD:MSD-SATA3035032 8.6万
データ用:Barracuda 7200.11、500GB 1.3万
DVD:SW-5583-C 4万
ケース:P190 5.4万
モニタ:W2600H-PF 6万
その他小物 1万
=================================
合計 63万
モンスターと言うよりちょっとハイエンドなゲームPCかもしれんけど…
あと、モニターLGってしょぼくない?
書込番号:7398058
0点

>あと、モニターLGってしょぼくない?
同意。少なくとも30インチの2560×1600くらいの解像度じゃないとグラボスペック生かせないんじゃないかと思う。
となると最低でもモニタに20万ってとこかな?
書込番号:7398404
0点

>ヤフーショッピングとかで見ると安いです^^;
試算したんでしょ?
ドルベースでいいから、試算表を書いて見なさいよ。
みんなの参考にもなるからさ。
どういう構成で10万くらい安くなるのか、お願いします。
書込番号:7398411
0点

えーと・・・・上の構成ありますよね あれを日本だと50万くらいで売ってたんですがアメリカだと40万ちょいでかえるんです!
あと皆さん真剣に(TдT)アリガトウございます!!
後話がずれるのですがノートPCってじさくってできるんですか?
書込番号:7398655
0点

簡単な見積もり書のようなメモ書きが欲しいということだと思うのですが。
ベアボーンも自作に入るならノートも自作できますね。
書込番号:7398731
0点

↑なんだか、ネタにしか思えなくなってきた、、、、
書込番号:7398732
0点

目的に対して中身が伴ってないから最初からネタにしか見えてません。
でもそれはそれで端からつまらないというわけでもないから。
書込番号:7399070
0点

OSをx64にして、メモリーをフル搭載。
64bitに対応してないゲーム等アプリは、バーチャルPCにてx86をインストールして、それに32bitのアプリをいれる。
加えて、ゲーム専用のジョイステックも購入しては。
書込番号:7399821
0点

最初からネタだと思って楽しんでるけどね。無責任に組めるから結構面白いよ。ただリアルに見積もると興ざめしちゃうけどね。
iRAM、シリコンディスクビルダー、CF-IDE変換基盤と結構色々あるよねぇ。個人的にはCF版シリコンディスクビルダーが安く出たら欲しいかな。寿命が来てもCF1枚交換すれば済むから。けど16GBの高速CFって1.6〜2万するから32GBでも6万はかかっちゃうんだよねぇ。それだとサムスンの安いSSD買えてしまうから意味無いかなぁ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/etc_century.html
ついでに“上海問屋”で32GB2万円ってSSDが有った。遅いけど、私のような貧乏人には結構魅力的かも。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000472/#cat2
書込番号:7399893
1点

よく考えたら激安SSDでRAID0組めば良いのか。4万で64GBならなかなかリーズナブルだ。
>鳥坂先輩さん
PC用ゲームの実際の解像度ってどれ位なのかな?グラボのスペックを引き出す為に高解像度モニタってのは本末転倒だし。でかいモニタが良いならフルHDのTVがお勧め。TNだとかムスカパネルだとか考えなくて良い分楽でいい。
書込番号:7399991
0点

>Cinquecentoさん
何か500な感じですねw
<即興>彼はそのPCを眺めるだけなのだろうか
俺は8800GTの為に金を貯めているのに
かといって945GCな俺は
今日も4月の改定を待ち続ける 《口語自由詩、リアル》
書込番号:7400589
0点

シリコンディスクビルダー所有してますが、DVDドライブと同じケーブルに接続してしまってRandam Readとか60MB/s前後しか出ないけど面倒でそのままみたいな状態です。
writeは聞かないで下さい。
個人的には、PBいっても管理できるシステムがあったら数PBのRAIDを見てみたい。
これも一応モンスターPCの一部になりますし。
書込番号:7400996
0点

Eこれに付け足すべきもの
ミサイルランチャー!!
ワイヤレスで動くらしいよ。Webカメラ付きも出るらしいから、ぜひ装備しよう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080216/etc_missile.html
書込番号:7401482
0点

ネタだって・・・・・・・ネタじゃないです!! 本気で作る気なのに・・・・
CPU×2というのホントにやろうかなーと検討中・・・・・GPU×3も・・・・そしたら+20万近くか?
おまけ今日iPhoneかいました^^
書込番号:7403431
0点

追加。。。
PCケース:http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/15/news034.html
これくらいのエアーブローが良いものを考えた方が良い。
光学ドライブ
BD DVD対応:http://bbs.kakaku.com/bbs/01253019008/#6992991
どうですか?
書込番号:7403489
0点

>CPU×2…GPU×3も…そしたら+20万近くか?
私の見積もりはGTX×2に妥協した額だから、100万は余裕で超えるよ。SSDもMSP3000系に落としてるしね。マザーはE-ATXだけどP190で対応可、ただし必要な電源は1400W以上だから入れ替え、もしくはケース見直し。700W以上の電源を2台入れて連動さすのが早いかな?FB-DIMMは…7万で済むね。マザーの価格は…Xeonマザーを参考にすると4〜10万、とりあえず6万と仮定しておきますか。まずはケース探しからはじめた方が良いね。
まぁ、“ネタ”扱いされたくなかったら自分でパーツ選んで計算してみてよ。それが無いから9割の確率でネタとみんな思ってるわけだしね。
書込番号:7403607
0点

お住まいの部屋の電源は大丈夫ですか?
安定して余裕がないとパソコンの電源が落ちますよ
書込番号:7403724
0点

5番の未来に出てるパーツ
スレ主さん、これの意味がわからないんですが?
未来に出ているパーツを予想してそれを構成に盛り込むってことなんですかね?
ならグラボはG200決まり!
書込番号:7403779
0点

手頃なケース見つからないから、とりあえず「サブデン」追加でお茶を濁しておこう。
http://www.zaward.co.jp/sub-den.html
http://kakaku.com/item/05909910713/
書込番号:7403981
0点

万が一本気で作るにしても妥協しないといけない点は多々あるわけですから、具体的な用途を示してください。
皆が提示してるようなものを組んでももてあますだけで電気代と場所の無駄になるだけです。
10万安いと見積もったときのPC構成だけでも羅列してください。
こっちで勝手に調べますから。
あと使用した為替レートも。
以下個人メモ用
http://shopping.yahoo.com/b:Computers:21754470;_ylt=AsEHYOxgDtPHVrYe0LOQ2WIEgFoB;_ylu=X3oDMTBhanZuZW9iBHNlYwNicm93c2U-
書込番号:7404019
0点

@ naviさん!!! まさにそれです 僕はそれを心配しているのです。。。。
とりあえず大丈夫だと思うんですが。。。。
あとアメリカのヤフーショッピングで上のランのとおりに突っ込んでって安い順に計算したところ$4300でした!!!(約43万
もちろん用途はゲームなんですがそのほかにもこれからプログラミングを習うつもりなので。。。。
書込番号:7404085
0点

とりあえず、私が[7398058]でしたみたいにリストにしてちょ。他人にわからない書き込みは意味が無いよ。それと、“日本の一般家庭”のコンセントって普通1500W以下。モニターもあるし、PC用に壁のコンセント一箇所占有する覚悟がいるよ。UPSも用意した方が良いかもね。
APCならSmart-UPS 2200VA(最大出力1980W)で11万ほど
。http://kakaku.com/item/01401010147/
http://www.apc.co.jp/products/ups/sua2200jb.html
あと、爆音でよければCPUクーラーとかもリテールで良いけど、静音化するんなら水冷にする方が合理的なレベルの発熱量になるんじゃないかな。
書込番号:7404465
0点

税金の方は表示に含まれてるようですが、購入店での特別料金とか送料とか考慮に入れてますか?
あと1ドル100円とかいつの時代か分かりませんが、今は110円くらいです。
コアなプログラマならコンパイルに時間が掛かるからPCの処理能力が問題になることもありますが、見習いなら安いPCでも十分な気がします。
用途がゲームならDualCPUとかあまり効果ないでしょうし、ストレージもメモリ容量もそこそこでいいのでは。
書込番号:7404529
0点

6月に購入予定を今から考えてもね…。
良識&常識のある方がレスしているからマトモなスレになっているけど。
書込番号:7404616
0点

だんだん書く事なくなってきたねぇ…。そろそろ終わりかな?
>後話がずれるのですがノートPCってじさくってできるんですか?
たとえばこんな奴。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070707/ni_i_bb.html
個人的にはEee PCが欲しいけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080126/etc_eeepc.html
>あと1ドル100円とかいつの時代か分かりませんが、今は110円くらいです。
個人的には“アメリカ価格”は日本の何割引だから予算XX万相当ってやってもらう方がやりやすいけどね。そうでないと外野は計算できないし。どうせ6月までにひっくり返るわけだしドンブリ勘定でよいんでない?
>CPU×2…GPU×3も…
まじめな話、今8コアにして何か早くなるかね。ゲーム類は4コアもサポートして無いんじゃないの?無意味に“モンスター”にした所で、2コアしか動かないんじゃ意味が無いし、ブレーカーとばすだけ。CPUに将来性があればマザーだけ“SkullTrail”にしておいてとりあえずQX9775×1、必要になったら×2(8コア)にすれば良いかなと思うけど、“Nehalem”で年内にソケットごと変わるわけだし、もったいないお化けが出ちゃうよね。来年には陳腐化してるかもしれないし、今は必要なスペックで組んどいて、“Nehalem”でモンスター化するのが現実的。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0122/kaigai411.htm
SLIも3枚に出来るようにしとくのは良いけど、解像度が余程高くないと性能が出ないって話がある。ベンチマークの為の“モンスター”なら構わないけど…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1219/tawada123.htm
話は変わるけど、レゴブロックでケース組んだとか有ったね。MacPlusの筐体にWindowsマシン入れたり、最近だとスーファミの筐体でPC組んだり。そういう意味ではケースも“モンスター”にしても良いんじゃないかね?そうすればこのネタでもう少し遊べる。
書込番号:7405746
0点

具体性に欠けるから、『ネタ』ってことでしょう(^^
本気で作る気があるならアメリカのお友達(こういう掲示板もあるでしょうし)に聞いたほうが速くないかな?
書込番号:7406394
0点

個人的にはスレ主さんの具体的方向性って奴が出てこない限りは[7398058]で結論付いてたりするから、あとは純粋に“ネタ”として楽しもうかと思ってるんだけどね。電源2個積めるケース探してみようかとも思ったが…ネタとしか思えない現状では面倒くさい。
で、初心に戻って最初の質問に答えておこうかと。@〜B&Eは適当に書いたりリンク貼ったりしたから、CDについて。
CこのPCでぜひやりたいゲーム!!!
リアルなロボット対戦。やっぱドリルが欲しいね。
http://robot.tsukumo.co.jp/
ミサイルは…すでにリンク貼ったか。後何かPCに付けられそうな“おもちゃ”は無いかな…
まぁ、SLIははなっから不要だったりするけど。
D未来に出てるパーツ
“ハロ”。PCケースは以前有ったけど、リアルに動く奴がそろそろ出てきそうな気がする。
“パーソナルコンピュータ”はいつでも使えるように付いて歩いてくるべきだと思う。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050903/etc_haro.html
書込番号:7406739
0点

>Cinquecento さん
だいぶ楽しんでいらっしゃるようですね。
ハロのケース欲しいかもと思ってしまった私は負け組みw
書込番号:7406830
0点

とりあえず意地悪はこの辺にしておきます。
10万円の謎が解けてすっきりしました。
動くPCが出てくると動作と視認処理だけでCPUをかなり使いそうですね。
現実的にはそれらもハードウェア処理になるんでしょうけど。
電源とかはどうなるんでしょう。
書込番号:7407254
0点

>電源とかはどうなるんでしょう。
そこが最大の問題ですねぇ。室内限定なら警備ロボのように自分で充電させれば済みますけど…
現在の技術ではPCにもかなりの電力がいるし、野外で連続稼動させるなら“発電機”を積むしかないのかもしれませんねぇ。Mini LAND WALKER見たいな感じで等身大になったりして。
http://www.sakakibara-kikai.co.jp/products/other/LW.htm
やはりハロは無重力で無いと無理なのかも知れないですね。
書込番号:7407425
0点

既出でしょうが、現在のパーソナルコンピュータ部門だと・・・
CPUは、沢山載る方が良いので、
TYANのThunder n4250QE 値段は20万円。CPUが4つ載ります。
次にCPU
高性能の物が良いので、
AMDのOpteron SE 8220 これを4個で140万円程。
次にメモリ
このマザーは16枚刺せて合計64GBまでOKなので、
IBMの41Y2768 ECC付きで安心な製品 これが16枚で1600万円程。
次にビデオカード
ELSA NVIDIA Quadro FX 5500 SDI これが100万円程。
次にサウンドカード
Lynx Studio TechnologyのLynxTWO A-Model これが18万円程。
次にHDD
大容量でデータ保存も問題なし。
LogitecのLHD-DA750SAKを8台 合計で56万程。
次に光学ドライブ
今話題のBlu-rayがオススメ。
LogitecのLBD-A2FU2/WM 値段は12万円程。
次にマウス
LogcoolのG-7S Special Edition 値段は1万円程でリーズナブル。
次にキーボード
PFUのHHK輪島塗モデル
50万円と高いように見えますが、最強のキー入力環境を提供。
次にモニタ
大画面の方が良いに決まってるので、
SharpのPN-655R デュアル環境って事で2枚で450万円程。
次に電源
大容量でないと、起動すら間々ならないので、
ULTRA X3 1600-Watt Energy Efficient Modular Power Supply 値段は9万円程。
ここまでで2400万円程。
残りのケースは適当でOSはXPにして完成。
これ作るんだったら、ブレードサーバをメインフレーム化して
モバイルパソコンで遠隔操作した方が、汎用性も上がりますし安上がりですね。
書込番号:7409241
0点

chibitsさんそれすごいっすね・・・・・w 2400万ですかww
書込番号:7409273
0点

ずっと涙目だけど…情報としては打ち止めだと思うよ。いい加減、自分なりの構成をまとめ直して見ては?
このスレ、クチコミトピックスに上がってるから、ちゃんと終わらせないと恥ずかしいよ?
書込番号:7409461
1点

そうですね・・・・・あと涙目 忘れてましたw
ではソロソロまとめますのでお楽しみに!
書込番号:7410273
0点

とりあえず初物喰いってことで、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0219/intel.htm
でどうでしょう。
CPU 2基で324,380円になるけど、OSがXPでゲームなら32bitでしょ。
だと上限は3Gだから、メモリを大量と言っても2G×2(または1G×4)ってところでしょう。
米国でのリテール価格は650ドル。マザーボードとCPU 2基を合わせると、日本円で少なくとも40万円前後になると紹介されているので、おおよそ目標予算に近いと思いますが、いかがでしょう。
あとはボトルネックになるような組み合わせをつぶしていけば、おもしろいと思います。
書込番号:7419937
0点

上の書き込みの通り、モンスター級には
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080220/294203/?ST=pc_news
8コアですね。
CPUとマザーボードで40万円位。
書込番号:7421875
0点

マザボ TYANのThunder n4250QE 値段は20万円
プロセ AMDのOpteron SE 8220 これを4個で140万
サウンド Lynx Studio TechnologyのLynxTWO A-Model これが18万円程。
電源 ULTRA X3 1600-Watt Energy Efficient Modular Power Supply 値段は9万円程。
とりあえず、上のから変更の余地のきくもの省いてみた。
CPUも、もっと安いの選べそうなきもするけど最低でもこれぐらいは硬いということだ。
4CPUってのもモンスターPCとしての選択は有りそうではあるが・・
しかし187万か・・・その他メモリや〜なんやでみつくろい200万円代に突入か・・・
ライトウェーブとか3D専用ワクステ機になりそう・・・意味ねえw
書込番号:7423221
0点

チラシの裏:
もし2400万円あってPC組むとしたら・・
液体窒素PC?車の冷却機構をつけた自作PC?ブレードセンター?
でも、よく考えるとおうちにメインフレーム級のどでかい鯖なんて置けないぞw
おれの場合小型PCで自宅クラスターがいいとこだw
いや〜しかし、車の冷却部品や鉛バッテリーでPC作るアイディアは面白いねw
書込番号:7423440
0点

>よく考えるとおうちにメインフレーム級のどでかい鯖なんて置けないぞ
“部屋に置く”って概念自体捨てたら?“アメリカ”では子供部屋ならぬ“子供のお家”が有ったりするわけだし、PCの為に小屋作ってしまえばいい。そうなればケース自体不要で、エアコンの冷媒使ってCPUやGPUを冷却すれば済む。エアコンの余剰能力でオペレーティングスペースも温調してやる方が良いけどね。
日本なら軽の1BOXの後部スペースをPCケースに改装して、助手席をオペレーティングシートにするとか。ナビにも使えるぞ。エンジンかけっぱなしになるけど…
書込番号:7424258
0点

予算が際限無くあるなら、自分なら完成品を発注します。
OSにクライアント用Windowsなんて使ってる方がもったいないような気も。
書込番号:7425782
0点

私が記入した最後の2行が余計でした・・・
ここは、自作掲示板でしたねっ!
と言う訳で、持ち運べるモバイルモンスターパソコンを考察。
まずはマザーボード。わがままっ子さんときらきらアフロさんの記事を採用。
CPUは2個載りますので、
IntelのD5400XS
次にCPU
マザーボード対応が良いので(Xeonも載りますが見なかった事にします)、
IntelのCore 2 Extreme QX9775を2個 マザーボードとCPU合わせて40万円くらい。
次にメモリ
このマザーはFB-DIMMに対応。4枚刺せて合計8 GBまでOKなので、
IBMの39M5785 ECC付きで安心な製品 これが4枚で24万円くらい。
次にビデオカード
2Dに強く低電力が良いので、
ATIのFireMV 2400 PCI-E Quad 256MB これが9万円くらい。
次にサウンドカード
音質は求めたいですが、サラウンド環境と入力は要らないので、
ONKYOのSE-90PCI これが8千円くらい。
次に主記録媒体
持ち運ぶ際の衝撃や揺れにも考慮して、
東芝のTHNS128GE8BMを8台 1台30万円として合計で240万くらい。
次に光学ドライブ
今話題のBlu-rayがオススメ。
LogitecのLBD-A2FU2/WM 値段は12万円程。
次にモニタ
上記のビデオカードは4枚まで出力可能なので、持ち運びに便利な
CYBER MINDのVisette45 SXGA 値段は300万円くらい。
残り2出力余っているので、手元での操作は
ブリヂストンのA3フルカラー電子ペーパー 価格未定
次にペンタブレット
電子ペーパーの下に仕込めば、お絵かき出来ます。
ワコムのIntuos3 PTZ-1231W/G0 値段は12万円くらい。
次にキーボード
省スペースですが不人気です。でも私はお気に入り。
CherryのG84-4100 今ならテンキーも付いて来て3千円(中古)とリーズナブル。
次に電源
最低1日は稼動してほしいので、エリーカにも採用された
リチウムイオンバッテリー 55kwh 電圧328V 値段は1500万円位なので
少し軽量化すると、2kwh 電圧12V 値段は50万円くらい。
ここまでで700万円くらい。
ヘッドマウントディスプレイを除いてSSDを1台にすれば100万+α円くらい。
残りのケースは頑丈で軽く長持ちするものが良いので、
セイバンのクラリーノレインガードエヴァ天使のはね720g(赤)値段は4万円くらい。最低6年は持ちます。
OSはVistaを入れて完成。
CこのPCでぜひやりたいゲーム!!!
公園にて木漏れ日を浴びながら、Corel Painter X。
もしくは、日本アルプスの山頂にて大自然の息吹を感じながらUGS NX 5.0。
あるいは、日本海海上にてハタハタと戯れながらCRYPTON HATSUNE MIKU。
書込番号:7429849
0点

あぁお金がいっぱいあるときのPCと60万円ほどで組むときのPCのことを考えてたら風邪を引いてしまいました・・・・・鼻水とまりましぇーん
書込番号:7432885
0点

スレ主さんには、そろそろ“マジレス”を期待したいんだけどね。
私に中の“ネタ率ゲージ”は99.9%まで上がってるよ?マジレスした分、暴れちゃうよ??パチスロなら“シンクロ率400%→暴走モード突入”だよ???
そう言えば「Skulltrail」のレビューにベンチマークが載ってるけど、ソフトが対応して無いと8コアは何の意味も無いってのがよく解るね。ゲーム類だと4コアどころか2コアにも負けてる。まぁ、そんなもんだろうと思うけど、用途に合ったPCを組むのが一番って事だね。
ついでに最終ページに価格がドルで書いてある。QX9775×2:3000ドル、マザーボード:500ドル前後、FB-DIMM 4GB:200ドル?、1000ワット電源:300〜400ドル、ハイエンドグラフィックスカード×4:6000ドルだそうだ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/04/news061.html
書込番号:7433433
0点

>予算が際限無くあるなら、自分なら完成品を発注します。
私ならスパコン買ってソフトメーカーにゲームを“発注”するかな。まぁ、ソフトメーカーごと買い取って、PS3に移植させる方が良いけどね。ソフトによっては元が取れるかもしれんし。
しかし、こう言う馬鹿げたネタ見てると、ゲームはコンシュマーゲーム機が良いって思うね。GeForce 8800GTX 3枚の価格で今流通してる奴全部そろえれるんじゃない?
書込番号:7433476
0点

最後のマジレスしておこうかな?テーマは“サイレントモンスター”
ケース:ZALMAN TNN 500AF(14万)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/etc_tnn500af.html
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/cases/TNN500AF.asp
CPU:Q9550(95W、6万)
グラボ:8600GTS(74W、1.7万)
マザー:P5K PRO又はP5KC(1.8万)
メモリー:トランセンド TX1066QLU-4GK(2.3万)
SSD:起動用 MSP-SATA7035064 (64GB、24万)
データー用に上海問屋SSD SATA(32GB、2万)×4、RAID5
RAIDカード:必要なら追加。
BDドライブ:パナソニック SW-5583-C(3.7万)
キーボード・マウスは適当、あと、その他データは別室のLANDISKに保存で無音PCの出来上がり。
費用は本体だけなら70万位。
書込番号:7433708
1点

>Cinquecentoさん
>“サイレントモンスター”
これ↑↑↑ 刺さりました。
>その他データは別室のLANDISKに保存で無音PCの出来上がり。
自分のPCの騒音のほとんどがHDのカリカリ音。
このあたりをどうするかと考察してました。
以前は2部屋あったので、PCはそっちに追いやっていたのですが、現在は枕元!!
作業中だけ気になっていたので、あまり気にもとめていなかったのが、現在は24時間。
サイレントモンスターいいですね。
一番簡単なのは、モニターとキーボードとマウスだけ手元にあって、その他の機器は全て別室に退去が簡単なのですけどね。
書込番号:7454821
0点

“サイレントモンスター”に関しては不眠症に悩んでたときに結構マジに考えてたんですよ。自作で静音に走ると限度が無くって、当時は電源の音に悩んでFAN交換とかトライしてましたね。ただ、検討してた頃はPen4やPenDの時代で放熱が間に合わなかったのと、設置スペース・予算、そして何よりHDDの音が問題で、悩んだ末にNECのTZ(水冷)に落ち着きました。
もっとも、最近は静音パーツが潤沢で、昨年組んだ自作機の方が静かだったりしますけどね。(Barracuda 7200.10は除く…)
HDDの音に関して、現実的な方法としては起動用をSSDで、データ用はWD Caviar GP辺りを静音BOXに入れて運用ってとこでしょうか。Caviar GPは高負荷時でもかなり静かなようですよ。Seagate以外ならHGSTの静音ツールが使えるんで、シーク音とか結構静かに出来ますしね。
http://www.dosv.jp/feature/0802/21.htm
http://www.dosv.jp/feature/0802/img/pop/164.gif
http://www.oliospec.com/seion2/drivebay.html
後は、ケースをCoolerMasterのCOSMOS、電源をANTECのNeoPower、CPUクーラーをOROCHI、ケースFANを全てSY1225SL12L辺りに交換かな?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070811/etc_cmaster.html
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neopower.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080223/etc_orochi.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
しかし、スレ主さんはどこに行ったんでしょうね。アメリカにいるとかいってたから、銃撃事件にでも遭遇したかな?
書込番号:7455179
0点

ふと思ったんですが、寝る時はPCの電源落としちゃいけないんですか?
書込番号:7455385
0点

>モニターとキーボードとマウスだけ手元にあって、その他の機器は全て別室に退去
使ったことがないので快適かどうかは解りませんけど、リモートデスクトップってのがありましたね。別室のメインPCをLANで起動するようにしとかないといけませんけど。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/remote/remotedesktop.mspx
書込番号:7456286
0点

WOLがハードウェア的に利用可能ならmagic packetを送信できるソフトの使用で簡単にLANでPCを起動できるようになりますよ。
例えばRemote Powerというソフトとか。
最近のPCなら大抵WOLに対応してるでしょうし。
リモートデスクトップに触れてしまうと「サイレントモンスター」と言っているものの存在を否定してしまうのでは・・・。
便利ですけど画面表示には大きな制約があるので、あくまで別PCの管理や良くてもワークステーションのような利用になると考えた方がいいと思います。
書込番号:7456917
0点

“サイレントモンスター”は無音で最強って仕様ですけど、ケースの冷却能力が性能の限界ですからね。あくまでも、用途に合った構成がベストではないかと。
まぁ、同じ部屋に寝るしかないって状況ならリモートデスクトップは使えない訳ですし、[7455179]で書いた現実的選択でもエアコンよりは静かだったりします。パソコンに足を向けて寝れば十分ではないかと。
書込番号:7457198
0点

すいませぇーんGTAばっかりやってました。
OS:Windows vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX9650 BOX
GPU:Geforece 9600GT(タブン出ると思うのでUltra
MEM:TX1066QLU-4GK
MZB:Striker II Formula
SSD:MSP-SATA7035064(僕入れるものあまりないので&Gで十分かも
DRV:これなんですがUSだとHDもBDも両方あるので困ってます;;
CASE:ZALMAN TNN 500AF できたらこれにしたいですできなかったらP190かなw
スピーカー:X-530
モニター:いい画質希望 富士通でいいものありますか? 知り合いに社長の知り合いでww安くしてもらえるらしいので
電源:こいつだけは決められない・・・・どこを見るべきかわからなくて^w^
後遅れてホントニスイマセンでした。
もしもお金が余ったら約10万円前後CPUとGPUなど、どれを増設すればいいでしょうか?
書込番号:7463543
0点

>CASE:ZALMAN TNN 500AF できたらこれにしたいですできなかったらP190かなw
どこまで本気で書いてるんだか解かりませんが…
TNN 500AFには電源(400W)が付属してます、って言うか付属電源以外は構造的に付きませんよ。それと、GPUはTDP75Wが限度、Geforece 9600GTはTDPが95Wて事で不可です。QX9650(130W)は何とかいけますが、100W以上のCPUの場合は「1,000〜1,200rpmで回転するファンをTNN 500AFの後面に取付けて使用し、Rear-mount Thermal Blocks(ZM-RTB1)を取付け」って条件が加わります。それとStriker II FormulaのヒートシンクがCPU用ヒートパイプに確実に干渉しますよ。
いい加減、目的にあったPCってやつを考えましょう。チェックするのも面倒になってきましたし…
ちなみに、金が余ったんなら貯金するなり、恵まれない人に寄付するなりしましょう。その方が世の中のためです。
書込番号:7463939
0点

今更レス付けるのもなんですが、あまりにもばかばかしいものを見つけたのでちょっとだけ。
http://www.pc-zeus.com/
なんか雑誌の裏にでも載ってそうな感じです。
書込番号:7479232
0点

甜さん、こんにちは。
これがホントのゴールド仕様・プラチナ仕様のPCなんでしょうね…
その内にテレビのワイドショーとかで取り上げられそうな気がします。
CPUとマウスとマウスパッドだけは同じでした(^^;
書込番号:7479306
0点

まぁ、実際組んだら写真をアップしてくださいな。
書込番号:7479456
0点

なんかニュースで見た気がしますねぇ。しかし、純金のケースって直ぐにへこむんじゃなかろうか…。
書込番号:7479721
0点

このレスまだ続いていたの?本人は本当に6月にパーツを購入し、自作するかな?
書込番号:7480220
0点

そういえば、“史上最強のラップトップPC”ってのが有るのを思い出した。最強って言っても“耐環境性”に関してだけど、多分“人間より丈夫”だと思う。「-40℃〜65度まで動作保証」だから、ネバダ州の砂漠のど真ん中でも使えるよ。アメリカ在住ならぜひカスタマイズして買ってきて欲しい。
http://nacelle.co.jp/argon.html
書込番号:7480416
0点

Cinquecentoさん もしほぼ同じ構成で行くならどこをどう変えればいいでしょうか
できたらGPUとCPUらへんは変えたくないので・・・・
書込番号:7482515
0点

基本的に[7398058]からそれほど変わらないけど
OS:vista Ultimate SP1(32bit,FDD付き)
CPU:QX9650 12万
CPUクーラー:とりあえずリテール。
マザー:Striker II Formula 3.9万
グラボ:Geforece 9600GT…って何でミドルクラス?? 8800GSよりは良いけど、8800GTSにはぜんぜん及ばないよ。3枚刺し出来ないし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0222/tawada131.htm
メモリー:TX1066QLU-4GK(2.3万)
→TX1200QLJ-2GK×2(3.2万) かKHX9600D2K2/2G×2(6万)にするかどうか
起動用SSD:MSP-SATA7035064 23.5万
DRV:SW-5583-C(3.7万、パナ)かGGW-H20N(4.5万、LG)
速度的にはGGW-H20Nだけど、パナのSW-5583-Cの方が安心。
あと、どうでも良いけどHD DVDは撤退決定だよ?記念に残しておきたいんなら両方買うしかない。
ケース:P190 5.4万
モニタ:W2600H-PF→VISEO MDT242WGかFlexScan SX2461W。まぁ好みの問題だけど。
最近は国産パネルって意味でAQUOS LC-26P1かLC-22P1が良いかもしれないと思い始めてる。
キーボード&マウス Wireless Entertainment Desktop 8000 2.7万
書込番号:7482585
0点

静音パーソナルクラスタなるもの発見しましたよ〜。
http://www.hpc.co.jp/product/6000.html
パーソナルと冠詞が付いているので個人ベースで利用する機体?
私が始めに挙げたPCスペックと殆ど同じ位。
採用OSが、RedHat Enterprise LinuxとMicrosoft Windows Computer Cluster
Server 2003ですね。
チューンナップ付きで200万・・・高い・・・
>Cinquecentoさん
ゲームするのであれば現状ではマウスとキーボードは有線の方が良いかと(電波障害は改善済みでしょうか?)
書込番号:7485289
0点

ちょCinquecentoさんマジですかwww
Geforce9600て性能悪いんですかww
HD DVD世界的になくなるのですか??ww
俺時代遅れになってきた子もww
書込番号:7487050
0点

>Geforce9600て性能悪いんですかww
型番見れば解るでしょ。あくまで8600GTより高性能と考えるべき製品。
>HD DVD世界的になくなるのですか??ww
以下リンク参照。マイクロソフトもXBOX用生産中止したしね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080219/147610/
書込番号:7487159
0点

>静音パーソナルクラスタ…チューンナップ付きで200万・・・高い・・・
QX9650PC×4台と考えれば格安かも…
>ゲームするのであれば現状ではマウスとキーボードは有線の方が良いかと
たしかに。ゲームしないから気づきませんでした。って事で「Logicool G15 Gaming Keyboard」(1万)。評判とかは…スレ主さんに調べてもらおう。http://kakaku.com/item/01503010523/
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/keyboards/keyboard/devices/3498&cl=jp,ja
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/gaming/pc_gaming/mice_keyboards/&cl=jp,ja
どうせなら、入力系はゲームにあわせて買ってもらいたい気もしますけどね。
書込番号:7487239
0点

マウスとキーボードは大丈夫ですキーボードはlogitech G15使ってますのでw
マウスは取り合えず ロジクールのMX レボリューション MX-R つかってマースw
後ホントに信じてくださいこれネタじゃありません!!
あとおまけなのですが5月に日本かえるのですが友達へのおみあげ何がいいでしょうか?
書込番号:7488018
0点

>後ホントに信じてくださいこれネタじゃありません!!
信じてるから、購入パーツの全ての写真と組み立て時の様子をデジカメで撮影してアップしてください。もちろん組み上げたあとにベンチマークとかするだろうから、そのスコア画面もアップしてくださいね。
60万の予算あればWebにアップする程度のデジカメなら余裕で買えるでしょ?
携帯電話のカメラでもいいくらいだしさ、、、期待してますよ!
書込番号:7488754
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit02.htm
6月にパーツを組むのでは「GeForce 9800 GX2」が発売されているのでは。
視野に入れて計画を組み直してはいかがですか。
書込番号:7489221
0点

GX2は今月には出るんじゃないの?
まぁ、RADEONの3870X2とガチンコ勝負ですね〜。
http://www.vr-zone.com/?i=5614
この価格より高かったら売れないでしょうね〜
http://kakaku.com/item/05505715950/
こっちが予定通りのスペックで予定通りのタイミングで出ればATIの巻き返しが始まるかもしれませんね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003303.html
スレ主にはHD4870x2にチャレンジして欲しいですね。
さらにこのモデルにHybrid Graphicsが搭載されればなお面白そうですしね。
書込番号:7493735
0点

>GX2は今月には出るんじゃないの?
>まぁ、RADEONの3870X2とガチンコ勝負ですね〜。
「Radeon HD 3870 X2(2GPU)とGeForce 8800 Ultra(1GPU)が良い勝負」ってレビューがあるから、GeForce 9800 GX2だと大差付くんでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0304/tawada132.htm
書込番号:7493814
0点

9800Gx2って8800GTを2個つんでるんじゃ無いっけ?
確かG92を2個って聞きましたよ。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003311.html
本当は8900系とすべきモデルチェンジに見えます。
書込番号:7496168
0点

あのー非常にこんがらがってきたのですが誰か簡単に教えてください・・・
書込番号:7496298
0点

グラボに関しては発売前の製品だし、出てからベンチマークチェックして考えれば良いです。“なにやら6月までに出るらしい”って事だけ覚えて起きましょう。どっかで書いたと思いますけど、最適な構成って6月になれば多少変わるでしょうし…
書込番号:7496401
0点

>非常にこんがらがってきたのですが
そもそも、明確な目的とか方向性がはっきりしないのに、「モンスター級モンスターPCを自作してみようと思う」なんて表題つけるから“いろんなモンスター”が現れるわけです。モンスタートラックもF1もラリーカーも“モンスターマシン”ですけど、普段使えませんよね?無難なのはポルシェとかGTRとかだけど、オーナーの好みによってはロータスエリーゼみたいなライトウエイトスポーツカーの方が良かったりします。
PCで言えば、QX9650(3GHz)よりE8500(3.16GHz)の方がゲームでは早い可能性が高いし、オーバークロックしていけばさらに差が開く可能性すらあります。もし、構成に関してマジにレスして欲しいんなら、用途(やるゲームや作業等)をはっきりさせ、構成が絞り込めるようにしましょう。まぁ、この程度の書込みで混乱するようならDOS/Vショップの兄ちゃんに相談して組んでもらったほうが良い気がしますけどね。ついでに、ゲーム用途で組むんならXPとVISTAのデュアルブートにしておいた方が良いです。VISTA未対応ソフト買っても、動かないって泣かなくて済みますよ。
書込番号:7496686
0点

>誰か簡単に教えてください・・・
6月に最寄の店に行って、予算と用途教えてあげればあなたに最適なものを用意してくれますよ。そこで適切なものを考えてくれるかボッタくられるかは、あなたとお店の方のコミュニケーションしだいでしょう。
まぁ、コレは日本でも同じことですけどね。
ネタじゃないってこと信じてるから、「やっぱりやめましたーーー!」な〜んてこと言わないようにお願いします。
書込番号:7496776
0点

投げやりすぎます。
何が分からなくて何が知りたいのかはっきり書かないと。
日本では良くても米国だとツーカーは通用しませんよ。
書込番号:7497603
0点

よくわからないんだったら悩む必要はありません。
Mac Proを買う。(すくなくとも市販PCの中ではモンスター級かと。)
>DOS/Vショップの兄ちゃんに相談して組んでもらったほうが良い気がしますけどね。
もしくは店に行って一言「予算60万円でモンスターPC組んでください」といえばいいだけです!
きっとニヤニヤしながら対応してくれるかと思います。
書込番号:7498493
0点

>香坂さん
確かに、予算60万円あるのであれば私もMac Pro買います・・・
何故に、その発想を思い付かなかったのか不思議です・・・
(余りにも、自作に拘り過ぎたのかな?)
ブーキャンすればWin機にも成りますしね〜
書込番号:7525714
0点

>確かに、予算60万円あるのであれば私もMac Pro買います・・・
いくら予算が60万あっても私なら買いませんけどね・・・(予算を使い切る必要性はどこにもない)
もしもXeonでオクタコアPCがほしい場合なら私の場合は自作しますし(そっちのがCPがいい)
それに私にはMac機は必要ないですし・・・
ただMacProかっちょいいな〜w
書込番号:7525735
1点

もしもPC作ったらやるべきゲームは何でしょうか?
面白いゲーム教えてくださーいw
CRYSISっておもしろいのですか?
書込番号:7525784
0点

>もしもPC作ったらやるべきゲームは何でしょうか?
マジで聞いてる?そう言うのは趣味の問題だし、“自分でやってみないと解らない”事ですよ。金が余ってるならゲーム雑誌を参考に片っ端から買ってやってみるのが一番。モンスターPCなんて組まずに、PS3とかコンシュマーゲーム全種類かって遊んでるほうが正解なんじゃないかなぁ。
書込番号:7525841
0点

>全種類かって遊んでるほうが正解なんじゃないかなぁ。
素直に納得(^^
PC作るのが目的。それならそれでいいんだけど、だったら全部自分で考えろ!って思うよね。
http://kakaku.com/item/20423514660/
この辺でも買って、あとは各種ゲーム機揃えたらいいんじゃない?
書込番号:7526599
0点

>もしもPC作ったらやるべきゲームは何でしょうか?
マインスイパー。これは外せないっしょw
書込番号:7527778
0点

マインスイーパーの自己記録
初級:11秒(5年前に2秒)
中級:100秒
上級:279秒
それにしても何故突っ込みどころだらけのようなコメントを毎回出してるのか。
釣ってるんですか?
書込番号:7527957
0点

私なんぞ、マージャンゲームや“ぷよぷよ”で十分楽しいけど、対応OSがWin98だったり。
だから2万位の中古PCがベストチョイスさ。スレ主さんも2台目にどうだい?
書込番号:7528451
0点

なんか変な話に変わっている気がするのは俺だけ?
モンスター級PCはどうなったの。
もう、古いレスを見るのは疲れた。。。
書込番号:7528512
0点

>モンスター級PCはどうなったの。
2月中旬に終ってますけど…。それ以降はスレ主の構成決定と実際に組むのかの確認かな。あとは駄レスですねぇ。スレ主次第でまともなスレに戻るかもしれませんけど…スレ主に決める気が無いんだもの。
書込番号:7528588
0点

気持ちは冗談2割位のレスだけど、俺が今使ってるメインPCの構成で購入金額がどれくらいだったのがをふと調べてみたら・・・
CPU:QX9650・・・13万円
MEM:FSX1066D2C-K2G・・・1万円
HDD:WD1500ADFD*8・・・17万円
M/B:LANPARTY LT X38-T2R・・・3.5万円
VGA:HD 3870 512MB GDDR4 PCIE 1スロット仕様*2・・・6万円
DVD:DVR-AM16CVB・・・1万円
DVD:PX-800A/JP・・・6000円
ケース:CM Stacker810 Black・・・2.5万円
電源:RealPower M1000・・・4万円
RAIDカード:areca ARC-1220・・・82000円
サウンドカード:SE-90PCI・・・8000円
キャプチャー:PV4・・・2万円
CPUクーラー:BigTyp 120 VX CL-P0310・・・7000円
キーボード:Realforce106UB・・・19000円
マウス:MX レボリューション・・・8000円
スピーカー:Companion 3 series II・・・3万円
液晶:S2410W・・・10万円
液晶:AL2416W・・・8万円
液晶:LCD-TV241X・・・10万円
OS:XP Pro・・・2.5万円
総計965000円
まぁ、非常にザックリな計算で尚且つ、買い足しで序々に掛けていった金額だけど・・・
やっぱりPCって青天井だわw
ソフト含めた金額は、もう調べたくない・・・('A`)
>スレ主さん
マジで組むならやっぱり一束は必要ですねw
書込番号:7528785
0点

最近毛が抜けてきた!!!さんの構成を見てたら・・・
よだれと鼻水が出てきましたよーっ(笑
書込番号:7528844
0点

>マジ困ってます。さん
>よだれと鼻水が出てきましたよーっ(笑
それはきっと花粉症ってやつじゃないですか?w
ま、結局は金の使い方知らんって事ですw
書込番号:7528895
0点

>それはきっと花粉症ってやつじゃないですか?w
はい!鼻水は花粉症かもしれませんが、よだれは・・・
とりあえず最近毛が抜けてきた!!!さん家に突撃します(笑
スレ主さんいろいろ悩んでますが、構成決まったのかな?
書込番号:7528994
0点

NECのモニタで悩んでたんですが、その構成見てると買おうかと踏ん切りが付きそうです。
輝度ムラだけはどうにも気になって仕方ないので。
個人でHWRAIDカード所有してるのはちょっとうらやましい。
書込番号:7529357
0点

>甜さん
>個人でHWRAIDカード所有してるのはちょっとうらやましい。
まぁ、RAIDカード板の番長に洗脳されたままアキバに行ったら、意識を失って持って帰って来てたんですww
ってのは冗談だとしても、モニターの時もそうでしたけど、気になったら特攻しちゃうのが何だかんだで良いですね。
液晶は25.5の方ですか?
僕も若干考えましたけど、用途的にオイラの場合は液晶TVに出力しちゃう方が明らかに良いので、思いとどまってます。
九十九の本店で24型を見たときは若干危なかったんですけどw
書込番号:7529763
0点

あぁそういえば構成言ってませんでした。スイマセン
だいたいこんな感じで行くつもりです。
OS:vista Ultimate
CPU:QX9650
マザー:Striker II Formula
グラボ:Geforece 9800 GX2
起動用SSD:MSP-SATA7035064
DRV:GGW-H20N
ケース:P190
モニタ:Cinquecentoさんに従いAQUOS LC-26P1
キーボード&マウス:使用中のLOGI兄弟MX レボリューション MX-Rとlogitech G15
スピーカー:X-530
これで足りないものありますか?
書込番号:7530305
0点

>これで足りないものありますか?
メモリ
書込番号:7530322
1点

ゲーム用だし、OSにXPを“追加”してデュアルブートした方が良いよ。VISTA対応ゲームしかしないんなら良いけどね。
書込番号:7530358
0点

あ・・・メモリ忘れてました^^;すまそw
メモリ:とりあえずTX1066QLU-4GKかKHX9600D2K2/2G×2どっちあいいかなぁ・・・
OSですがどうやるのか教えてください…
書込番号:7530404
0点

>OSですがどうやるのか教えてください…
自分で調べようとか思わないのかな?「デュアルブート XP VISTA」で検索すれば幾らでも出てくるよ。
それより、これは“聞いてはいけない事”かも知れないが…AQUOS LC-26P1はアメリカで手に入るの?地デジの性格上“国内専用”のはずだけど。
書込番号:7530421
0点

SOUKA!!!!・・・・・そうだった変えないのかもな
そしたら解像度がいいSyncMaster 305Tなんてどうでしょうか?
書込番号:7530463
0点

SyncMaster 305T…好みの問題だろうねぇ。個人的にはそんなでかいのはいらない。32インチTVに録画専用機繋げたあとしばらく遊んでたけど、でか過ぎて疲れた。
いずれにしろ、高額のモニターに手を出すなら現物見て決めたほうが良いよ。視野角的にはVAパネルかな?でかくなるほど色むらとか気になるだろうし、サムソンパネルって一部で“ムスカパネル”とか呼ばれてるように人によっては眩しくて長時間使えないって話もあるから。
書込番号:7530923
0点

ムスカパネルwwwwwどういう由来だww
でもサムソンはやめといたほうがいいのかな・・・
どこの会社がいいでしょうか?
書込番号:7530988
0点

自分ならこのへん。
http://www.corsair.com/products/dominator.aspx
ムスカパネルはSamsung S-PVAとLG S-IPSだったかな。
Samsung自身も他社パネル使ったくらいのようです。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
自費でないときにばんばん使ったり思い立ってすぐ買いに行ったりした時が一番いいですね。
モニタよく考えると置けるかどうかが問題なことを思い出しました。
無利子の借金が帳消しになったら2690の方でもいいんですけど、場所ちゃんと計測しないと・・。
書込番号:7531204
0点

ムスカパネルってね〜〜、、、、さすがにTNよりはマシだと思うが、、、
まぁ、高品質高性能として人気が出たモデルに使われていたので、半分やっかみじゃないかなと思いますけどね。
実際使っている人の書き込みやレビューではあまりそういう表現は見ないんですけどね。
私自身も使っててそう思う。個体差個人差じゃないかな?
とにかく『6月』待ってるよ。(^^
書込番号:7531221
0点

ムスカパネルの由来…“ラピュタ”見よう。まぶしくて目が潰れるんだそうな。ただ、サムスンパネル外すと選択肢が極端に落ちるんだよねぇ。と言うか、他スレでNANAOのモニタで揉めた後に調べてたらAQUOS位しか“薦められるものが無かった”位だし。ただ、大半の人が全く気にならないようだから、自分が“目が潰れる”と騒ぐ側でない事が確認できれば問題ないよ。
あのスレ以降、私ゃL567を大事に使おうと思うようになったけどね。
書込番号:7531832
0点

ネットを徘徊してたら、
http://www.yamanakajun.jp/TopGamerUltimate.html
誰が世界最速と検証したんでしょうね。
ネットをメインで使っている私にはイマイチピンと来ないが。
書込番号:7539685
0点

Geforce8800ultraとGeforce9800GX2
ではどっちがいいんですか?
書込番号:7543076
0点

もう発売されてましたっけ?
http://www.tomshardware.com/2008/01/05/exclusive_nvidia_geforce_9800gx2/
書込番号:7543337
0点

>Geforce8800ultraとGeforce9800GX2ではどっちがいいんですか?
発売前の製品の事を聞かれてもね。前にも書いたけど、まずは検索しましょうよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit02.htm
ただ、複数枚挿しできるんかなこれ。Striker II Formula買うんだから「3-way SLI」対応GPU(GTX/Ultra)の方が良いんで無い。いずれにしろ、6月までには別のボードの発表・発売があるかも知れないし、その時点で考えた方が良いよ。
書込番号:7544905
1点

「構造は?パフォーマンスは?「GeForce 9800 GX2」さらなる続報」
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080307037/
「GeForce 9800 GX2, 9800 GTX vs. Radeon HD3870 X23DMark06によるベンチマーク結果」
http://www.pcgeek-japan.com/geforce9/geforce_9800gx2.php
英文のも有ったけど…読めないからパスしました。これからいくつも情報が出てくるから検索してちょ。
書込番号:7544921
0点

ネタにしても、もうひとひねり欲しいとこだね〜。
ネタ主に知識が無い(無い様に見せてる?)のがネックだね。
質問>回答
の繰り返しじゃ、さすがに飽きる。
書込番号:7545426
0点

Cinquecentoさんすいません調べてみてるんですが結局いいものかそうでもないのかわからなくなってしまって・・・・回答(TдT)アリガトウです
後ネタだと思うんなら別に見なくてもいいし・・・・
書込番号:7545576
0点

>まぶしくて目が潰れるんだそうな。
潰れてませんけど、、、、毎日4時間くらい使ってるんだけどね。
L567も持ってるけど、確かに見比べると目に優しいのはL567だね。
バックライトが弱くなってるせいもあるかもな〜って思うけどね。
すでに14000時間くらい使ってるけど、まだまだ使えそうな感じだね。
>後ネタだと思うんなら別に見なくてもいいし・・・・
ネタだから見てるんじゃないw
きちんとした知識(または理解力)のある相手の真面目な質問ならとっくに話が終わってるよ。
そろそろ「やっぱり作るのは今度にします!」っていうオチが来るのかな〜って。
どういうオチで来るのか期待してますよ(^^
書込番号:7545923
0点

GeForce 9800 GX2の情報をいくつか。Quad SLIに対応するみたいね
<正式発表>
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0319/nvidia2.htm
<ベンチマーク>
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0319/tawada135.htm
<実売価格>
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080322/etc_nvidia.html
あと、エアフローは後方吸気、上部排気のようですね。
ムスカパネルは…多分該当者は1%未満でしょう。出ないと売れませんから…
書込番号:7553942
0点

まぁ、ムスカパネルで目が潰れるなら毎日ムスカパネル2枚に囲まれても視力が両目とも2.0以上のオイラの目って一体何なんだって話もあるんだけどww
書込番号:7555856
0点

最強の目の持ち主じゃないですか。
皮肉とかでなく。
メガネの必要性が微塵も無い時点ですごくうらやましいところです。
ちなみに置き場所はギリギリあったので問題なさそうです。
メモリは真面目に意見を出したつもりなんですが、結局どうするんですか?
書込番号:7556073
0点

そういえばチップのnForce790も出てたんですね GX2 2枚ざしだと画質よさそうw
ぜひともやってみたい
あとお聞きしたいのだが会社ありますよねたとえば玄人志向とかGIGABYTEとかって何が違うのですか???
書込番号:7558678
0点

>そういえばチップのnForce790も出てたんですね GX2 2枚ざしだと画質よさそうw
・・・・・・・( ゚Д゚)ノ
>あとお聞きしたいのだが会社ありますよねたとえば玄人志向とかGIGABYTEとかって何が違うのですか???
いろいろと違いがあるんだろうけど、コレといって違うのはサポート具合かなぁ
その名のとおり玄人志向はサポートは弱いので玄人向けなのかなぁ
書込番号:7558700
0点

へぇーーーーー!てか・・・・・・・( ゚Д゚)ノこれの意味はww買えるならDDR3にするべきでしょうか?
書込番号:7558737
0点

いくらハイエンドのグラボでSLI構成にしたところで
基本的に画質はかわりませんよ。
NVIDIAはNVIDIAの発色。
ATIはATIの発色。
MatroxはMatroxの発色。
ただ重たい3Dゲームで強めのアンチエイリアシングを入れたり(この点は好みかも)
エフェクト設定やテクスチャ設定を最上位のものにしたりしても快適にプレーできる
って点ではあってますね。
DDR3にするべきでしょうか?
費用対効果を考慮するとまだ待ちというのが意見の大勢です。
しかし、モンスターPCを目指すからにはDDR3メモリーが使えるマザーなら
使うべきでしょうw
書込番号:7559566
0点

もうすぐ、X48チップセット搭載のマザーボードが発売されDDR3を正式にサポートしていますしFSB1600MHzで動作しますから、モンスター級PCにふさわしいスペックになると思います。
ただ、メモリスロットはXMP仕様メモリで2枚挿しの時にデュアルチャネル動作になるようです。
ですので、最初から最大サイズのメモリを2枚用意する必要があります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/10/news008.html
書込番号:7559580
0点

グラボのメーカー…ASUSやGIGABYTEなどの“メジャーメーカー”にしとこう。スレ主さんに“苦労と思考”が出来るとは思えん。少なくとも、“自分で調べる”癖が付いてないと、トラブった時に厳しいよ。そもそもアメリカで玄人志向の製品って売ってるんかな。
nForce 790i出たねぇ。6月時点で“安定稼動”してれば良いけど、どうだろう。DDR3もそうだけど、出始めは相性とか出易いよ。価格も一桁違うしね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0319/nvidia.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/p_mem.html
画質に関しては、モニターの影響の方が大きいんじゃないかな?特に30インチとかのデカイやつを狙うんなら、真ん中と四隅で見る角度が変わるからTNは論外、VAでも色がわかる可能性がある。IPSが理想だけど…応答性がゲーム向けじゃないかな。最近のモニターなら広色域パネルが良いんじゃない?表現力とかが違うみたいだしね。
http://www.dosv.jp/other/0705/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0802/35.htm
書込番号:7560016
0点

GeForce 9800 GX2+nForce 790i Ultra SLIのレビュー記事。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/19/gx2/index.html
http://ascii.jp/elem/000/000/118/118728/
しかし、DDR3-1600って探すの大変かも知れないね。価格COMに無いわ。
書込番号:7561112
0点

DDR3-1600たっけ〜なぁ
http://www.coneco.net/list_spec/01503052/2455836.html
ログ読み返してたんですが組むのって6月?夏休み?
もし夏休みなら次期ハイエンドのGT200が出てるかも。
正直このスレを夏休みまでひっぱるのは無理あるけどw
書込番号:7561526
0点

>DDR3-1600たっけ〜なぁ
なんだかDDR3-1333が急落してるみたい。6月ならDDR3も狙えるかもしれないね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080322/etc_memory.html
>アメリカで買えなくても日本で買えればおkです!
これは玄人志向の事?なんで??
それに玄人志向のグラボ(セレクトシリーズ)って安価なものを作るメーカー(innoVISIONとか)の製品の箱変えただけだから、この価格帯だと選ぶの怖すぎ。
リンク張ったレビューに「初物を初物マザーでテストするなんざ、地雷原を徒歩で踏破するようなもの」と書いてあるけど、玄人志向だとコンクリのローラーが追加されるんじゃないかな。
書込番号:7563567
0点

<それに玄人志向のグラボ(セレクトシリーズ)って安価なものを作るメーカー(innoVISIONとか)の製品の箱変えただけだから、この価格帯だと選ぶの怖すぎ。
リンク張ったレビューに「初物を初物マザーでテストするなんざ、地雷原を徒歩で踏破するようなもの」と書いてあるけど、玄人志向だとコンクリのローラーが追加されるんじゃないかな。
正直吹いたww玄人志向の話ではなくどこの会社でもアメリカで変えなければ日本で買えるので心配ないですww(大きいものではなくねw
あとCore 2 Extreme QX9775発売されましたが2個セットってw2個使えとか?w
何で2個セットなんでしょうか・・・
書込番号:7563686
0点

ひとつ変更でース!母板XFX nForce 790i 3-Way SLI(MB-N790-ISH9)にすることにしますた
もちろんDDR3にする予定!
後いろんなサイトを見てたんですが俺確実に水冷が必要な予感・・・
皆さんもやっぱり必要と思う?(-。-)
書込番号:7563841
0点

>Core 2 Extreme QX9775発売されましたが2個セットってw2個使えとか?w
そうだよ。Skulltrail向けのCPUだからね。ソケットもLGA771とサーバー向け。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0204/tawada130.htm
>母板XFX nForce 790i 3-Way SLI(MB-N790-ISH9)にすることにしますた
XFXのマザーって良いんかな。手を出すんならBIOS設定のしやすさとかチェックしといた方が良いと思うよ。個人的にはすぐにASUSとかからも出るだろうからそっちのが良いと思う。
あとESA対応の1,200W電源ってのが出てた。P190付属電源で容量不足なら考えても良いかもね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080322/etc_pcpower.html
>確実に水冷が必要な予感・・・
水冷ですか。ネタとしては正しい選択だね。P190なら水冷用の穴も開いてるし。
ただ、マジレスすると…自作の経験、どれ位あるんだっけ。今までのレス内容から推測すると無謀かもしれない。とりあえずは“空冷爆音PC”で良いと思うよ。水冷化は少なくとも9800 GX2用の水冷ジャケットが出てから考えれば?マザーも水冷ジャケット付でないと改造するの大変だしね。
↓こんな感じのマザーね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071020/etc_fomurase.html
書込番号:7564007
0点

「Striker II Extreme」出るみたいね。水冷にするんならこれにしとこう。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/17/cebit15/
http://www.techspot.com/review/90-asus-striker-too-extreme/
書込番号:7564076
0点

そうですね・・・・あと経験わそこまで深くはありません100lv中70lvくらいカヌー
ストライカー2かっけぇ!出ると思ってたけどやっぱり出るんですねこれで水冷は必要ないカヌー
水冷じゃなくてもクーラーつけといたほうがいいかもナ!
書込番号:7564113
0点

スイマセンw↑で水冷必要ないカヌーって、ミスです 今はっと気づきましたw
書込番号:7564139
0点


Cinquecento様
言っちゃらめぇぇ(・ε・` )
悪乗りし過ぎました、自重します。
書込番号:7588568
0点

だーーーーかーーーーらーーーーホントに釣りじゃないっての・・・・
どうすれば信じてもらえる?w
書込番号:7588918
0点

私は一言も釣りなんて言ってませんよw
とにかく、このスレ見守る人たちは私も含めおそらく結果が早くみたいんですよ。
がんばってスレ主さんの理想的なモンスターPC作ってくださいねw
書込番号:7589646
0点


>甜さん
本日契約した車(20万ポッキリの軽)が2台買えますなぁ…
今年こそ再就職して、2年後に新車…の前にFIAT500のレストアか。畜生、金が無いぜぇ。
書込番号:7591586
0点

がんばれ〜
リアルタイムに体調不良の辛さは身にしみているので克服しようという姿はとても励みになります。
ちなみにモニタとレコーダで20万以上が消える予定・・。
オフサイドのせいでぬか喜びになりました。
書込番号:7592496
1点

>がんばれ〜
私は全く気にならなくなりましたが、実は励ましは“禁句”なんですよ。精神的に“がんばれない”病気なもので、同様な病状な方には“焦らずに自分のペースで”と言ってやってくださいな。
まぁ、独り者の私には“物欲”が社会復帰へのエネルギー源だったりするので、ネタかほんとかは別にして、こういうスレは好きです。ほんとである事を祈ってますけど、それなら身の丈に有った構成考えた方が…とも思います。今の構成、6月に組んでも相性に悩む可能性が結構有るし、“人に聞いて”組むような代物ではないですからね。組んだ後は自力でやるしかないから…ほんとに組むなら地雷原は避けさせてやりたいとも思いますし。
しかし、金が無いと言いつつ、今月はDVDレコにセカンドカー(将来の通勤用)と良く買ったなぁ。来月はFIAT500の修理が…5万で済むかな?まだ2年は貯金とかで一人暮らしできるし、職安に行けるようになれば失業手当で半年は食えるんで、年内は余裕と言うか来月辺りから復調を加速させる為の“キャンプ旅行”を計画してます。7・8月の北海道で体調を仕上げれれば、9月から職安…かな?H12年のミラのバン(MT)とは言え、20万程度でワンオーナー3万kmなんて上物をゲット出来たのはラッキーでしたよ。これで不調のFIATを気にせずに予定が組める。
書込番号:7592985
0点

6月ごろにはDDR3も安くなってますよね・・・・
GPUも新しいの出てそうだし・・・・
書込番号:7593184
0点

>6月ごろにはDDR3も安くなってますよね・・・・
安くなってきたのは確かですが、6月にどうなってるかは全く不透明。良くも悪くも“需要と供給”のバランスで価格は決まるし、DDR2の3〜5倍程度になってるかなぁってとこでしょう。本格的に安くなるのは“Nehalem”やSocket AM3への移行が始まる年末以降じゃないかなぁ。そう言えば、QX9770はそろそろ出てくるのかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/kaigai02l.gif
書込番号:7593638
0点

昨日パチ屋に入れてたお金がやっと下ろせました(笑)。
なかなかパスワードがわからなくて、、、、、w
HD3870x2が買えるくらい下ろせました(^^
でも買いません。
書込番号:7593685
0点

あー、知ってたのにかなりうっかりしてました。
大変申し訳ないです。orz
書込番号:7594089
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080329/etc_skull.html
総額70万円クラスの作例です。
28日から実物が展示されるらしいです。
CPUがCore 2 Extreme Q9775×2個、
マザーボードがIntel D5400SX、
メモリがPC2-6400 FB-DIMM 2GB×4枚、
ビデオカードがSAPPHIRE製Radeon HD 3870X2ビデオカード×2枚、
ストレージがMtron製SSDのMSD-SATA6025-032-N-A×2台(RAID 0)
一つのベンチマークですね。
書込番号:7594279
0点

>大変申し訳ないです。orz
私に関しては…“罵詈雑言”以外は平気です。“がんばれ”って言っていただける事自体は大変ありがたい事なんで、純粋に“感謝”ですけどね。
そう言えばi-RAMの新しいのが出ましたねぇ。せめてDDR2なら買う価値も有りそうなんだけど…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080329/etc_irambox.html
書込番号:7595179
0点


SATA×4本で800MB/sですか、すごいですねぇ。けど幾らになるんでしょう。DDR2メモリーは4GBバルクで\17,640、×6の24GBで10万越え。そう考えると微妙な価格ですねぇ。
http://kakaku.com/item/05200012093/
後、気になるのは記事中にある「偶然会った某パーツショップの店員さん」ですね。高速電脳だったりすると、入荷の可能性が激減でしょう。
書込番号:7595297
0点

画像は私が計測したRAMDISKベンチ
800MB/sじゃメモリーの性能殺してる(ぁ
体感差はないだろうけどw
うーん、ハードウエア上(BIOS)でRAMDISKを認識できるようにならないかなぁ・・・
(システムすべてをRAMDISKに割り当てる)
OSの根本を変えなきゃ無理かw
DDR1の2Gメモリーは存在はするっぽいけどいくらするんだろうw
1G×6枚で6Gだとシステム用に少ないし・・・
DDR2なら2Gとかなら普通に安い価格で手に入るので2G×6枚で12Gなら
割と実用的なのかもw
書込番号:7595429
0点

新しい「i-RAM」がDDR2またはDDR3対応であれば、モンスターPCのパーツ候補になるのに。。。
書込番号:7596073
0点

>DDR1の2Gメモリーは存在はするっぽいけどいくらするんだろうw
安いのは1.3万。Mac用になってるけど…使えるよね?ただ、i-RAMは4スロットだから8GB…ちょっと足りないよねぇ。ちなみに4GBメモリーは一番安いので1枚12万…そんなもん買えるかぁ!!DDR II 4GBは探しなおしたら4万位であったから、「ANS-9010」なら逝く人多そうだけどねぇ。
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1041207073
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1050623029
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1070912120
書込番号:7597283
0点

今来たんですが、誰しもが考えることですよねモンスターPC・・・
こういうグラフィックカード・・・もとい、ボックスもあります。
http://www.nvidia.co.jp/page/quadroplex.html
これのモデル S4がグラフィックでは一番すごいと思われます。
PCI-E(16×)をパソコンに挿しそこからケーブルを引っ張ってきて
グラフィックボックスに接続すると言う形です。
しかし、消費電力1台900W とは何事だww
しかもVRAM 6GBってww
このBOXは、よくわかりませんが自分でディスプレイ出力できないので、
別途出力するボードが必要かも知れませんね。
書込番号:7598924
0点

4スロットでしたかすいません。1G4枚じゃ絶対たんないw
1.3万ですか、少なくとも私はDDR2の2Gが4000円程度で買えること考えると・・・
DDR2版のi-RAMが3万ならたぶん買ちゃうけどw
お?
GPUサーバなのかなぁ?
CPUに比べて圧倒的にGPUのが性能高いんで今後期待されている分野ですね
書込番号:7598961
0点

NVIDIA Quadro Plexですか。業務用で、普通のマザー・普通のアプリじゃ動きそうも無いし、私ら素人には扱えない代物ですが…こう言うので動くゲームとか有ったらそれはそれで面白いかも。
>DDR2版のi-RAMが3万ならたぶん買ちゃうけどw
私ゃANS-9010が4万とかの方が良いですねぇ。DDR2の2GB×6ならVISTAが…収まらん?Windowsフォルダだけで何で11.4GBも有るんだ??
書込番号:7599101
0点

そろそろつまらなくなってきたんだけど。
スレ主も釣りじゃないって言い張ってるんだったらみんなが言ってるように
証拠出してみたら?
ドルでの見積もりも結局なかったし、抽象的であいまいな書き込みばっかだし、
日本に帰ってくるとかいうのもドルでの計算がしたくなかっただけじゃないの?
英語読めないからアメリカのサイトで検索することもできないとかww
本当って言い張るだけだったら小学生でもできるから。
自作の知識がないそんなあなたにはメーカー製PCをおすすめする。
「モンスター級モンスターPC」を作っても使いこなせないだろうなw
書込番号:7603746
0点

えっと、いろんなご意見があるなか
モンスターという割にはサウンドがあまりにもショボすぎて
おろそかにされていますのでコメントしておきます。
一応世界最強クラスのサウンドカードっていうのはありますので。
ApogeeのRosetta200ですね。
いくら音でデジタルと言えど、
耳に届くまでに必ずアナログに変換されます。
その変換作業を行うコンバータは基本的に小型のカードタイプのものでは
業務に差し支えるほど問題があるものが多いです。たとえば聞こえない音がある とか。
そういう関係でRosetta200は音楽業界でもスタジオで幅広く導入されておりまして、
出音クォリティは最上級です。
ほかにも この製品のほうがいい! という方はいるでしょうが、
どうせ実績では勝てないでしょう。
価格はだいたい単品とFirewireオプション込みで32万円といったところです。
上位機種の8in/out持っている800もありますがこれだと50万円超えるので
予算上都合が悪いと思われます。
書込番号:7605759
0点

サウンドに関しては提案するだけ無駄ではないかと思いますよ。“音”は聞き分けられる人以外価値が解らないし、爆音PCに何つけたって同じでしょう。スレ主さんの場合はマザボのデジタル出力をサラウンドシステムに繋ぐ辺りが現実的。上限は…BOSEとかかな?ゲーム用ならサウンドブラスターのスピーカーシステムでも十分な気がするけど。
書込番号:7606331
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080329/image/nskd6.html
この構成で約100万円
一般販売ですから、だれでも(耳をそろえて支払えるなら)買えるわけですから。
スコアは5.9
スレ主さんの予算ではすでにモンスター級ではなくなりそうですね。
スレ主さんの予算で、スコアを6.0以上目指すのか、5.0程度で満足するのか。
これからの書き込みは、どんなパーツならどの程度のスコアが目指せるかという内容になるのでしょうか。
それとも、予算で到達出来そうなぎりぎりのスペックを目指すのでしょうか。
このスレもこれで終わりかな。
書込番号:7607165
0点

モンスターマシン云々の前に 使う用途がはっきりしない限りどうしようも無い。
音関係なのか、CGなのか、ゲームなのか、サーバーなのか・・。
ログを見た感じだとゲーム用みたいだけど ソフトが対応してなきゃマルチコアにしてもしょうがないし、いくら高性能でも爆音PCだと何をやるにもあまりよくない訳で。
はっきり言います。60万程度じゃモンスターマシンなど組めません。
それにPCのパーツは、分かってると思うけど陳腐化が非常に早いです(特にフラグシップ系つまり高性能になるほど)
せっかく60万掛けるつもりがあるのなら、以下の構成がよいと思います。
ゲーム系なら
CPUは最上位の1CPU構成または2CPU構成
マザーは好みがあると思うのでよく下調べしたうえで安心できるもの。できれば小さいファンなどついていないものがいいです(小さいファンなどが付いていると五月蝿いので)
メモリは、ノーブランドとかでは無く信頼性の高いものを積めるだけ
ストレージ関係はSSDよりはHDDを薦めます。SSDはランダムアクセスには強いものの書き換え回数に制限がある上に現状価格の割には大した性能が見込めません(正直 体感差と言えるほど差は無い)。
どうしても高速化したいのならI-RAM BOXか何かをハードウェアRAID(かなり高くつきますが)を使って大容量化しロードを早くしたソフトをぶち込むのがいいです。これはいろいろ応用がきいて例えば、映像、音声編集用のワークスペースにしたり、仮想メモリをI-RAMに割り当てたりするとかなりいい感じになります。
グラボについては、まあどういったゲームをやりたいかと使う解像度次第GFの9000番代が出てき始めてるので、それの最上位がでるのを待ってみるのも面白いかも知れませんね下手にマルチGPU化するより後発のグラボ一個に性能を抜かれるなんてよくある話ですし。
サウンドカード関係は、DAコンバートする部分は外部に出したほうが高音質を期待できます。でも上に書かれているレコーディング用のしかもプロが使うようなものはゲーム用であればまったく持って検討違いいいところ(いい音質で音楽を聴きたければ普通にオーディオを別途そろえましょうw)なので、それなりのデジタルアウトを持ったサウンドカードをPCにいれてサラウンドにしたいならサラウンド用アンプなどにいれ、ちゃんとしたオーディオ用のスピーカーで出力してやるのが良いです。
キーボード、マウス、ディスプレイに関しては結構長期間使用することができる物なので、よく下調べした上で実際に触ったり見たりしたうえで納得いく物を買いましょう。モニターに関して言えば、色の再現度やゲームならば特に残像感ないかどうかなどをチェックするためのソースを持って行って映してもらい試してみると良いかもしれません。あとドット欠けの保障など店側にしっかり確認をとり少し高くても信用の置ける店で買うほうがいいです。
ドライブは 今買うのであればDVDドライブで十分かと思います、ブルーレイドライブも値段が下がってきており購入を考える範疇には入ってきているものの有機色素を使った安いメディアに対応したものが無く、今後の仕様変更も大いにありうるのでしばらく様子見のが良いかと。
既に60万は軽く超えてると思いますがお金に余裕があるのなら あとは静音化。スペースがあるのであれば。静音BOXやPC専用の防音室(もちろん冷却完備で)にいれてモニタ、キーボード、マウス等だけ出してPCの出す音を遮断してしまうのが良いです。水冷にしようがヒートシンク等を交換しようが(もちろん静音BOXにいれるにしてもCPUファンはケースファンなどの静音化は必要ですが)五月蝿いものは五月蝿いしグラボのヒートシンクを交換したり水冷にしたりすると保障外になりますのし 所詮は五月蝿いです。ちなみに私はAquaの水冷でシステムを組んでますが水冷関係だけで15万以上かけてやったにも関わらず それほど効果は得られないという答えに行きつきましたw
60万程度でゲーム用にPC組むならこんな感じになるかと・・。
CGとか映像とかそういった物だとしたらソフト単品で20〜300万くらいは使ってしまうので、それなりものしか作れないと思いますし要望があればレスします。
書込番号:7607267
0点

皆さん“モンスターPC”って言葉に惑わされてない?“スレ主の予算の範囲で組むゲーム用自作PC”って意訳しないと“寝ぼけた事言ってんじゃない”で終るネタですよ。“PS3買っとけ”でも良いけど。
6月〜夏休みに組むPCだからか、スレ主が優柔不断というか“決めない”もんだからズルズル行っちゃってるけどねぇ。結局、自作本見ながら30万位で組むんじゃないかって気がするけど…。60万使う意味無いって言うか、本来自作って、こんな使い方するにはこんな仕様でこれ位の値段になるって感じで予算が決まる物だし。
書込番号:7607430
0点

というか 発想が逆。
低予算ならまだしも60万くらい掛けれるなら、使用用途ありきで60万という限られた予算でどこまで理想に近づけれるかなんだよね。
例えば予算が無制限だったとしてもスパコンでゲームやるとかいっても専用に作らないと動かないし意味ないし。
自作するときは 主に〜やるためのパソコン組もう、予算的には今掛けれるのはここまでだからどれに金掛けるのが 今後拡張することも考えて効率がいいのか考えつつバランスをとっていく感じじゃないか?
それこそベンチマークを生きがいにしてるような人とかじゃなければ。
パソコンなんぞソフトが無ければただの箱
高スペックのPCがあろうが高価なプロ用のソフトがあろうが扱う人が扱いきれなければ
ただの無駄使い。ってことなのですよ
書込番号:7607880
0点

>使用用途ありきで60万という限られた予算でどこまで理想に近づけれるか
これは全く同意。ただ、スレ主さんには“理想”が単にモンスターってだけだから…
っていうか[7525784]見ればただの無駄づかいじゃないの?と普通思うんじゃないかと。
書込番号:7608060
1点

あー、盛り上がってるところこんにちは
スレ最初から読ませていただきました。(かなり時間かかったww
それでは言いたい事言って帰ります。
スレ主さん、アメリカ在住だか知りませんが知識が乏しすぎますね^^;
まず基本的な構成で1台作ってはいかがですか?
金は沢山お持ちのようですしww
皮肉ではないんですよ、マジです、本気。
まず基本1台作ってそれを元に少しずつアップグレードしたほうが
知識もマシンも確実に『モンスター』になると思いますよbマシンに愛着もわきますしねw
若いスレ主さんの今後に期待してノシ
書込番号:7608692
0点

モンスターPCには程遠いようなのでできる限りのハイスペックPCをめを目指します。理想はゲームを本当に余裕にできてその後ずっとそれを使っていこうと思うので(アップグレードしながら)できる限り60万ぎりぎりで行くつもりです当分アップグレードしないで済む程度・・・・(1年位か?)
書込番号:7611730
0点

大概のゲームは20万出せば十分快適だと思うよ。モニタに10万出しても30万で済む。まぁ、それ位でプレイできないようなソフトは売れないからねぇ。以下リンクにゲーム向けのショップブランドが有るから参考に。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_2.html
それと、1年後にはCPUソケットが変わる。どのタイミングでNehalemに移行するかによるけど、CPU交換はマザーごとになるってのは覚えておいた方がよいし、今のタイミングだとそれを見越して組んだほうが良いと思う。メモリーも今回はDDR2にしておいて、Nehalem移行時にDDR3にするとかね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/kaigai389.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/kaigai428.htm
書込番号:7611824
0点

少し現実路線で構成をまとめるとこんな感じかな。面倒だから計算はスレ主さんに任せる。
OS:vista Ultimate + XP Professional(もしくはHome)
CPU:Q9550(2.83GHz)
マザー:Striker II Formula
メモリー:TX1200QLJ-2GK×2(1GB×4)
グラボ:Geforece 8800GTSもしくはGTX
HDD:WD3200AAJS-B4A×2(RAID 0)
DRV:GGW-H20N
ケース:P190
モニタ:三菱電機 VISEO MDT242WG
キーボード&マウス:使用中のLOGI兄弟MX レボリューション MX-Rとlogitech G15
スピーカー:X-530
変更点は起動ディスクを“現実的”なHDDに変更。7200rpmモデル最新・最速の1プラッタ320GBをRAID 0で使用。RAIDコントローラーがあった方がよければ誰か追加してちょ。
http://ascii.jp/elem/000/000/115/115416/
CPUはコストパフォーマンスを考えてQX9650(3GHz、12万)をQ9550(2.83GHz、7万)に。性能は5%、価格は40%ダウン。ただ、ゲームに限定すればE8500(3.16GHz、3.6万)が一番早そうだけどね。
メモリーはOCも考えてDDR2-1200のやつ。OC止めて1066にするならTX1066QLU-4GK(2GB×2)かな。DDR3はNehalemで移行するって事で。
GeForce 9800 GX2は基本的に8800GTS×2だから、8800GTSを必要に応じてSLIすれば良いと思う。GX2は構造的に放熱が問題みたいだし、今手を出すと苦労しそうな気がするしね。GTXを書いたのは3-way SLI前提だけど、この辺はやるゲーム決めてから情報収集して決めるべき事。
モニターは“PS3も繋げられる”VISEOに。ゲームやるのにPCにこだわる必要ないし、PS3もついでに買っとくといいよ。X-BOXでもかまわないけどね。
ケースはP180とかで十分な気もするけど、3-way SLIまでいけるって意味でそのままにしといた。設置場所と予算に問題が無ければずっと使うもんだしね。
書込番号:7612092
0点

暇つぶしにチェックしてたんだけど、『Crysis』てのが一番重いゲームなのかな?GeForce 8800 GTXでもフルHDの最高画質ではまともに遊べないみたい。ただ、“今の所”SLIしてもパフォーマンスが上がらない見たいだからGeForce 9800GX2にすればOKって訳でも無い。現状だとGeForce 8800GTS (G92)辺りがコストパフォーマンス的にお勧めなのかな?まぁ、レビュー記事いくつかリンク貼っといたからチェックして決めてちょ。この辺はゲーマーの人に任せるしかないねぇ。
http://www.japan.ea.com/crysis/gameinfo.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/29/crysis/index.html
http://www.4gamer.net/games/027/G002764/
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/12/news010.html
書込番号:7613562
0点

そうですね、現状でおそらく一番スペックの要求されるゲームですね。
私はゲームとしては微妙と思うので体験版だけにしましたが。
これをある程度まともに動かしたいって人が多くて8800GTクラスの
グラボがバンバン売れたんですかね。
ところでスレ主さん、未だにわからないんですがモンスターPCで
何をするつもりなんですか?
動画のエンコード、ベンチマーク、ゲーム、3DCGの処理、一般用途(ブラウジングとかビジネスソフトとか文章書くとか)、CAD、写真加工?
書込番号:7613642
0点

[7611730]を見る限り、ゲームさえできればOKじゃないの?まぁ、これ位のスペックなら大概の事は出来ると思うけどねぇ。しかし、現状で『Crysis』がサクサク動くグラボって有るんですかねぇ。ドライバーさえ仕上がれば8800GTS(G92)のSLIでもいけそうな気はするけど…
書込番号:7614188
0点

6月が楽しみだ〜〜〜
もちろん写真アップしてくださいよ〜〜〜
アップ用のデジカメも一緒に買いましょう。アップ用なら数千円ので充分だしね。
書込番号:7615582
0点

ゲーム用でしかも1年くらい ある程度余裕をもってということならば
本体にかけるのは15万〜30万程度で良いかと。
最新のFPSなどの洋ゲーとかをサクサク動かすスペックのマシンとかは、はっきり言って無理。
何故なら製作者サイドが 現行のPCで最高設定で動くことなんて初めから考えてないから
DOOM系の製作者は 数年先にでるパソコンとかでやって貰いたいみたいなことを言ってるくらいだし(もしその発言が知りたければ映画DOOMのDVD特典映像とかで言ってるはず)
それでもまだお金使いたいっていうなら スピーカー関係にまわすのが良いかと・・。
特に新しい物が出たからといって気に入って買ったスピーカーの音が変わる訳でもないしね。
まーパソコン用と銘打って売られてるようなスピーカーには、ダメなのばっかりだから買わない様に
あと そういった物とPC(ゲーム機を含む)をつなぐ時は デジタルでの方が良いです。アナログ接続だとon/off時やソフトが切り替わる時に負荷の掛かる信号が出てたりして、壊れる原因になるのでご注意を{電源の入れる順番とかも含めてオーディオ関係のとこで聞くのがいいかも 基本はonにするときは入り口から(つまりオーディオで言えばCD>プリアンプ>パワーアンプみたいな感じ)で、きるときは出口から}
モニターにも金をを掛けたらと言いたい所ですが、後に控えてるSEDなどのもの次第ではゲーム向きで薄型、大画面、かつ動画特性の優れたモニターが来るかもしれないってのがあるのでその時期に買うのであれば そこそこ納得いくやつのがいいかも
書込番号:7615868
0点

入ってくるお金は約50万から60万に予想されます・・・それでできる限りぎりぎりまで使いたいのです・・・・理由は確実に親に無駄使いされますから・・・・(たとえばPATINCOや無駄にかって捨てるSINBUNや親父のことですからEROHONかな・・・・w)お母さんは無駄使いしない事を祈るけど・・・(結局母ちゃんもこっちくるしw
で、とりあえずすっきり使い切りたいのですよ・・・・(わかる人には分かると思うが・・・しかも、(多分今いるところの人もビジネス用やいろいろと使うので動作が遅いと困るし・・・(これも分かる人にはわかる..
書込番号:7615889
0点

とりあえず計算して見た?価格COMの最安値で以下の価格だよ。
OS:vista Ultimate(パッケージ版、4万)
XP Professional(パッケージ版、3万)
CPU:Q9550 7万
マザー:Striker II Formula 3.9万
グラボ:ASUS EN8800GTS/HTDP/512M 4万
メモリー:TX1200QLJ-2GK×2(1GB×4) 3.2万
HDD:WD3200AAJS-B4A×2(RAID 0) 1.5万
DVD:GGW-H20N 4万
ケース:P190 5.4万
モニタ:MDT242WG 11万
=================================================
合計47万
無駄遣いしたいって事なのでOSはパッケージ版にして見た。普通の自作ユーザーには出来ない贅沢だけど、くだらないアクティベーションに悩まずに済む。それと、上記価格は“最安値”の話だから、一店舗で相性保証付ければ50万は確実に超える。それに、
Office、ゲーム、セキュリティソフトと必用なソフトを追加すれば60万なんて直ぐに無くなるよ。それでも余るんならBOSEのスピーカー買おう。5.1ch のサラウンドシステムの一番安いので18万位。アメリカの製品だから、そちらで買うほうが安いかもしれないけどね。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/five_speaker_surround/lifestyle/index.jsp
それにモニターは上を見るときりが無かったりする。ColorEdge CG221-BKは63万だし、MultiSync LCD3090WQXiは30万。現実的なのはLCD2690WUXi(16万)かな?一応IPSパネルだし、応答速度12msならゲームも問題ない。難点はPS3用にHDMIが無い事かな?
http://kakaku.com/item/00852112006/
>今いるところの人もビジネス用やいろいろと使うので動作が遅いと困るし
一般的なビジネス用としてはかなりハイスペック。てか、ビジネス用にソフトを買わないといけないって事考えてるかな?Office Ultimate 2007(5.4万)とかPhotoshop CS3(8.4万)とかIllustrator CS3(7.2万)とかAutoCAD LT 2007(14万)とか…。ちゃんと必用な物リストアップすれば、金が余るなんて事はまず無いよ。
書込番号:7616063
0点

良いですね。予算60万、独身なんでしょうね。
私はそれだけ予算があればナナオの27インチかいます。40万した2代目20インチモニターもそろそろ寿命で、サブに買ったIO19インチ仕方なく使っています。衰えたといえトリニトロン→液晶は色が落ちます......
20年前国民機98VX、ラムボード、40Mハードディスク、カラープリンタ、モデム等そろえた時は、150万かかりました。もちろん独身時代です。今なら高速大容量ディスクアレイが買えます。
やはり大容量ストレージは、レイド必須うです。USB接続2.4テラのドライブの整理書換えなんて、正直言って死にます。でもハードウェアカードは高価です。レイドケースも。どこかに12ドライブスロットレイド5・6ビッグドライブ対応でホストインターフェイスシリアルかウルトラ320のケース5万以内でないものか。
トータル20テラ軽く超えているので、高速大容量ストレージに興味があります。
SAS300G×8(カードは3Wareあたりが)で組んで是非ペンチマーク等アップして下さい。
書込番号:7616983
0点

GeForce 9800 GTXがでたね。ベンチマークはノーチェックだけど、3-Way SLI対応らしいから、これにしとく?大体4万前後らしいよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080405/etc_9800gtx.html
書込番号:7620020
0点

ASUS Striker 2 Extremeを選ばれるのであれば
Nvidiaが提唱してる「ESA」というケース、電源、水冷機器を監視/制御する
規格を満たした製品で構成してみてはどうでしょうか。
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:Intel Core 2 Extreme QX9650 BOX 11万(可能ならCore 2 Extreme QX9770 16万)
M/B:Asus Striker 2 Extreme(Nvidia 790i Ultra)5万
メモリー:Crucial Ballistix PC3-16000 1GB CL9 nVidia Edition
(EPP2.0/DDR3-2000対応1GBx2) 4万 2GBx2が出ると思うので出たらソッチ。
Blue-ray:Panasonic SW-5583 3.5万
DVD:Pioneer DVR-215BK/MP 0.7万
HDD:Western Digital WD Caviar SE16 WD6400AAKS x2(Raid 0)1.2万x2
GPU:Nvidia Geforce 9800GTX x3(3-way SLI)4.0〜4.5万x3
電源:Tagan BZ ESA 1100(ESA対応電源) 4.5万
ケース:CoolerMaster COSMOS 1010(ESA対応ケース)3.5万くらい?未発売
モニター、スピーカー、マウスなどの入出力機器はお気に入りのメーカーなど
個人差が出るので選びませんでした。HDDは回転数の高いものよりWD Caviar SE16 WD6400AAKSのような7200rpmで最速なものをRaid 0で構成したほうがいいかと思います。Blue-rayはネタです。今買っても・・・使い道がなさすぎるような気がしますが・・・もうすぐ地デジチューナー単体販売(従来のアナログチューナーと同じ販売方法)が始まる予想なのであってもいいかもしれません。
書込番号:7620196
0点

GeForce 9800 GTXのベンチマーク。参考に。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/tawada138.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/02/news009.html
書込番号:7621891
0点

6月までにということで書けませんでしたけど・・・
本来の9xxxシリーズにあたるG100ベースのビデオカードは
今年のQ3(7−9月)と言われています。
(9900gtx,9900gt辺りの名で発表される予定)
G92をベースに作られている9600gt,今後出る9800gt,9800gtxは
実質8650gt,8850gt,8850gtxとなる。。。
AMD=ATIが世代交代で3xxxシリーズを出すということで
Nvidiaも焦って世代交代したわけでもないのに
9xxxシリーズにG92(8800gt)ベースを持ってきたという
わけでして。。。
(Nvidiaの中の人たちの大人の事情でしょうが・・・)
話が脱線しましたが、本来の9xxx9900gtx(シングルカード)のスペックは
8800gtx,9800gt2を軽く超えるという話。
可能なら9900gtxが出るまで待つべきかなと思います。
現在のベンチマーク結果を基にした位置づけ。
9800gtx<8800gtx<9900gt<9800gx2<9900gtx?<9800gtx sli<8800gtx sli
書込番号:7622426
0点

自作だし、グラボは必用に応じて買換え・買い足しで良いんでないかな。スレ主さんのレベル考えたら“安定した”G92の方がよさそうだし。これで、SLIで性能出てれば申し分ないんだけど…
書込番号:7623913
0点

そう言えば、CPUクーラー忘れてたねぇ。ネタ的にはOROCHIなんだけど…扱いきれないかな?
http://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080223/etc_orochi.html
書込番号:7623927
0点


IFX-14はサブクーラーの干渉が怖いんだよねぇ。P190は大丈夫だろうか?
OCとかやんちゃするなら水冷かペルチェが定番なんだろうけど、CPU周りのヒートシンクってトップフロー前提だから、ケースFANで冷やしきれるかがポイントになるんだろうねぇ。nForce 780i SLIの発熱次第だけど…最終的にはスレ主さんの技量次第かな。OC勧める事自体まずい気もするし…
http://akiba.kakaku.com/pc/0710/03/170000.php
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071215/ni_i_fn.html
書込番号:7624375
0点

お勧めって訳ではないけど、「Core 2 Extreme QX9770が5日から販売、16万円」だそうな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
書込番号:7625805
0点

モンスターPCって時点でネタでしょ??
モンハンがサクッと動くPCみたいになってきてるし・・
それこそショップのゲームPCと大きなモニター買って
でっかい音立ててゲームしたほうが幸せになれる思う
宝くじあたったら何に使う??的な・・
自分専用ガンダムはどういうの??的な・・・
書込番号:7633667
0点

とりあえず↑は無視します。
と、皆さんの意見を含めてさくっと一覧にしてみました。
OS:Vista Ultimate + XP(何でもOK)
CPU:Intel core 2 Extreme QX9770
GPU:Geforce 9800 GX2
マザーボード:Striker II Formula
メモリ:TX1200QLJ-2GK
SSD:MSP-SATA7035064
HDD:HUS153030VL3800
BR-D:BDU-X10S
PCケース:P190
スピーカー:X-530
モニター:5万円ほどのもの・・
そこで計算してみたところ・・・・678814円
(#゚Д゚)たけぇ!!!
書込番号:7635310
0点

↑これのおかしい所も無視すべきなんでしょうかね。
若気の至りでしょうか。
書込番号:7635720
0点

>そこで計算してみたところ・・・・678814円 (#゚Д゚)たけぇ!!!
何を今更…。それと、計算するなら私や他の人みたいにパーツの単価もちゃんと書かないとレスがつけ辛い。とにかく、全体のバランス考えないと良いものにならないよ?“ネタ”なら放置か暴走か“回答者”も好きなように振舞うけど…どうする?はっきり言ってスレ主さん次第だよ。
>SSD:MSP-SATA7035064
半分“ネタ”で書いたんだけど…本当に逝くの?
>HDD:HUS153030VL3800
Ultra 320 SCSIインターフェイスカードを追加しないと付かないよ?それも理解できないなら止めておいた方が良い。15000rpmともなれば発熱もすごいだろうし、扱いきれないんじゃないかな?
それと、“現実的”なお勧めの構成は[7612092][7616063]でまとめて置いたけど、読んでくれたんだろうか?まじめな話、60万で組むなら“Extreme”は止めてグラボに金を掛けたほうが良いよ。CPU自体はQ9550で十分なパフォーマンスだと思うし。
あと重複するけど、9800GX2にする位なら9800GTXをSLIもしくは3-Way SLIする方が放熱の面で有利。なんとなく、GX2って“地雷”くさいし…
OSはDSP版にすれば少し安くなる。Vista UltimateがFDDセットで2.5万、XP Homeが1.35万、XP Professionalが2万。将来VISTAを64bit版にするつもりがあるなら両方入ってるパッケージ版の方が良いかも知れないけど…
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080319b/#v_ultimate
書込番号:7635842
0点

Ultra 320 SCSI カードは4万前後だね。ただ、規格的にはSAS(Serial Attached SCSI)へ移行してるから、今更Ultra 320を使うのかって問題も有るけど、PCI-Express X4を使うだろうから3-way SLIはできなくなるね。
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page/10/38/114/152/30
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page/10/38/116/154/50
書込番号:7636629
0点

ついでにHUS153030VL3800のSAS版、HUS153030VLS300のリンク。どうせならHUS153014VLS300でRAID0組んだ方が良いけど…こんなのばかりだからネタって言われるんだろうねぇ。て言うかネタ確定としていい加減マジレス止めた方が良いかな。
http://kakaku.com/spec/05330410264/
http://kakaku.com/spec/05330410265/
書込番号:7636659
0点

>皆さんの意見を含めてさくっと一覧にしてみました。
私がまとめるとこんな感じになるけどねぇ。
OS:vista Ultimate(パッケージ版、4万)
XP Professional(パッケージ版、3万)
CPU:QX9775×2 35万
マザー:Intel D5400XS 7.4万
グラボ:ASUS EN9800GX2/G/2DI/1G×2 16万
メモリー:TCK2GX2-D2FE800L82(2GB×2) 3.6万
SSD:MSP-SATA7035064×2(RAID 0) 47万
HDD:HUS153030VLS300×4(RAID 5) 39.2万
SAS/PCI-ExpressX8カード:LSI Logic SAS3442E-R-KIT 6.6万
DVD:GGW-H20N 3万
ケース:P190 5.4万(必要に応じて電源交換。場合によってはケース見直し)
モニタ: NEC MultiSync LCD3090WQXi 28万
合計198.2万。ちょっと予算がオーバーするけど足りない分はローンね。ショップで頼めばセキュリティソフトやMSオフィス位はおまけで付けてくれるはず。…これ位で終わりで良いかな?
書込番号:7636839
0点

大体そんなにモンスター級のPCが作りたいんだったら
MacProでも買えばいいじゃないですか(作業時間が無駄)
書込番号:7639293
0点

言わせてもらえば、スレ主はただ高性能なパソコンが欲しいだけで、どういう用途に使うからどれだけのスペックがいるとかで構成を考えてないからネタ扱いされるんだと思うけど…
それに拍車をかけてるのが、パソコンパーツすら十分に知らないくせに自作、ググッたらすぐわかることでも教えて君、性能がいいって話を聞くと疑いもせずに飛びついたりとかwwwwXFXのマザーにしようとしたりwwww
strikerシリーズは代々じゃじゃ馬で有名なのに初自作大丈夫かよwwww
たとえば…ゲーム好きでゲーム用の構成考えるんならCPUはDUOでグラボはハイエンドでいいし、音楽作成、編集なら上質なサウンドカードと高級なヘッドホンとか、動画編集ならQUADコアCPU積んで、エンコードカードだとか。。。
自称ゲーマーの自分からすればゲーム知らない、やりたいゲームもないくせにゲームPC作ろうなんてのがおこがましくて気に食わないwwこのぶんじゃパソコン作ってもゲームしないでしょ。自分で調べることもできないぐらいだからwwww
ドスパラからでもパソコン買ってろよ…初自作君にとっては安心で十分高性能だからwwww
書込番号:7640924
1点

>ドスパラからでもパソコン買ってろよ…初自作君にとっては安心で十分高性能だからwwww
アメリカにドスパラあるんですか?
書込番号:7642393
0点

DELLのXPSとかGateway FX、GIGABYTE EAGLES、なんかは売ってるんじゃないの?
http://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/desktops?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/FX7028j.html
http://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/
書込番号:7645359
0点

八月信者さん それは凄いんじゃなくて どっちかというとお馬鹿な方かウケ狙いとしか・・・。
書込番号:7647406
0点

私もすごいと思ってしまったり、基地というか司令室ぽくていいw
私は今、2画面で自重してますが・・・。
書込番号:7647444
0点

>POYO3さん
いやいや、萌え絵師達は本気ですよ。
フォトショの作業効率ってモニタ台数と比例しますんで。
結構左右反転させるとバランスがオヨヨって時あるんですよ。
複数台あれば確認しながら作業出来ますからね。
とはいえオクタディスプレイとか流石にこの方ぐらいしか知りませんが(汗
書込番号:7647499
0点

>[7645570]
絵師じゃねぇけど、何か負けちゃいけない気がしてきたw
書込番号:7648012
0点

八月信者さん、こんにちは。
リンクの画像とQ&Aを見ましたが、「すごい」としか言いようがないです(^^;
プロの人かと思いましたが、同人作家さんなんですね。
夢の城というか男の城という感じがして羨ましいです。
書込番号:7648333
0点

俺もフォトショップ使うけど、2画面あればたいして困らないし作業効率云々も多くて4画面以上は あまり意味が無い気がしてならなかったり。
フォトショップの作業効率は確かに作業スペース(画面の広さ)で上がるけど 各ディスプレイの色の調整とか取れて無いと ツールやパレット関係を置いておくディスプレイ以外だと気になるからそっちのが・・。
あと自分なら作業スペースが欲しいかな。紙に書いたり、タブレット置いたりマウス操作するときも回りに当たったりするの好きじゃないタイプの人間なので^^;
書込番号:7648591
0点

俺は現状3画面ですけどあと2画面欲しい感じですかね。
でもやっぱ8台はいらんwてか置けん。
俺も作業スペースの方が欲しいんですけどね。
マウス、キーボード、ペンタブ、トラックボール、ランプシート、資料・・・置き場所たりねぇ。
>カーディナルさん
今プロと同人の境目はかなり曖昧になってまして。
7万で大、10万で超の付くヒットのエ○ゲ業界において、20万売れたソフトがあります。
そのソフトが、同人サークル→商業メーカー移転一作目だったりしますんで。
同人サークルソフトでシリーズ累計50万売れてるような例もありますし。
ってなにトピックスに載るようなクチコミでこんな話してんだ俺は(爆
書込番号:7649875
0点

八月信者さん
>同人サークルソフトでシリーズ累計50万売れてるような例もありますし。
「ひぐらしのなく頃に」でしょうか。私も鬼隠し編をやってハマった口です(^^;
映画も見に行きたいのですが、どうも近くでは公開されないようで残念です。
パソコンでいうと機能を絞ったモバイルノートといった感じでしょうか。
書込番号:7652224
0点

そうです(^^;
自分埼玉在住でテレ玉なんですが、斧事件の影響でアニメ第2期(解)13話で打ち切られましたw
同時期放送のSchool Daysも最終話がNice Boatでしたからね。
リアルに画面の前で( ゚д゚)ポカーンしました。
スレ主さんスレ違いですいません。
書込番号:7652610
0点

既にスレタイから逸脱してるのはわかった・・・
最強の定義は色々あるけど安定しないPCは最強ではないからなぁ〜
いっそこれかっとけ
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/10/20/003.html
使い道あるかわからんけどな・・・
今後のスレの展開に期待
書込番号:7654465
0点

>最強の定義は色々あるけど
物理的に“強い”んじゃないの。押してもびくともしないとか、ビルをなぎ倒すとか…
>発電所と変電所の吟味もお忘れなく。(笑)
そう言えばブレーカーが飛ぶんだっけ。UPSをリストに入れるの忘れてたよ。
しかし、そろそろスレ主さんの書き込み有るかな?週末だし…
書込番号:7659616
0点

スパコン出してきてもなぁ〜なんて思うのは私だけなんですかね?
>発電所と変電所の吟味もお忘れなく。(笑)
高級オーディオの世界では電力会社に許可とって変電機通してない
電流を直接引っ張ってくるつわものさんもいるみたいですね(〃゚∇゚〃)
書込番号:7659829
0点

>発電所と変電所の吟味もお忘れなく。(笑)
アメリカだとそうかも。日本みたいに安定供給されてないらしいし
>高級オーディオの世界では電力会社に許可とって変電機通してない
電流を直接引っ張ってくるつわものさんもいるみたいですね(〃゚∇゚〃)
それは違う、家庭に置くが正解。管理とか設置する場所とか契約金とかメンドクサイし金銭的にも凄いけどな。
まあそっちの電源ラインにPCなんぞノイズの発生源の塊みたいなものを繋いだら台無しこの上ない。このスレで高級オーディオなんて例を挙げたら60万じゃ物によっちゃケーブル1本すら買えない。そもそもスレ主はオーディオの方はあまり興味ないみたいだし。
変電所とか発電所の吟味も必要かもしれないけど、消費電力の大きいPCにするなら契約してるAの容量確認しておいた方がいい。クーラー、電子レンジなどなど大きい消費電力のものと使うのが重なるとブレーカー落ちる。
書込番号:7662117
0点

高級オーディオでは一旦二次電池に充電して供給するパターンもあります。
直流に勝る綺麗な波形はないですからね。
今は無きintelのM-SPECも直流動作がデフォルトだったりしましたし。
書込番号:7670421
0点

高級オーディオだと、話によると水力発電所からの電力が
滑らかでいい音を醸し出すとか聞いたことあるような・・・
スパコンは洒落ですので気にしないでくだされ・・・
【CPU】Core2 Quad Q9450 \42,800
【GPU】ASUSTek GeForce 9800GTX SLI*2 \42,000*2
【M/B】XFX MB-N790-IUL9 \48,500
【Memory】Corsair TWIN2X2048-8500C5D \8,800
【HDD】WD WD1500AHFD *2 \22,000*2 WD10EACS(1TB)*4 \18,000*4
【Sound】ONKYO SE-200PCI LTD \22,800
【Power】CoolerMaster RealPower M1000 RS-A00-ESBA \38,000
【Case】CoolerMaster COSMOS \28,000
-------------------------------------------------------
総計\260,100
最強には程遠いが連休中にサブPC組もうと思う・・・電源1000Wでたりっかな・・・
発電所の選定までには及ばないけどな
書込番号:7677000
0点

皆さん、こんにちは。
将来的に家庭用の燃料電池が普及したりしたら、音質の方にも影響があるかもしれないんですね…
それにしても奥が深いです。
書込番号:7678340
0点

電源ネタも燃料電池まできましたか。実際の運用には消費電力の急変に対応する為にバッテリーないしキャパシタの併用が必須でしょうから、オーディオマニアには良いかも知れませんねぇ。ただ、電力会社との接続をどうするかでおかしなノイズが出るかも…
どうせならモンスターPCの発熱を給湯や発電に使うとエコロジーなシステムが出来そうですけどね。
書込番号:7678725
0点

数年前にAthronがまだアツアツのCPUのときに目玉焼きが焼けるデスクトップ
つくってたアキバのショップありましたねぇ〜
環境を考慮したモンスターPCということで
・電源はソーラーパネルで賄う
・排出される風で風力発電
・水冷の場合冷媒にむりやり水道水を使用してぬるくなった水は風呂にGo
モンスターPCとうより段々キワモノPCになってるような・・・
書込番号:7682068
1点

そういえば、GPUって9800GX2を3枚とASUSの発売未定のHD3850x3(正式名称忘れた)を3枚刺しってどっちが上なんですかね?
書込番号:7682224
0点

>モンスターPCとうより段々キワモノPCになってるような・・・
スレ主いないから、グダグダになって当然かと。出来れば6月にスレ主さんがちゃんと作ったか確認して終わりにしたいとこだけど、ネタが尽きて6月までスレがもつかどうか…
何か適当なお題、無いですかねぇ。私にはミサイルランチャーで武装する位しか思いつかん。ウェブカメラ付きのを使って、非ユーザーが触ろうとすると発射するとかしてセキュリティをあげるとか…
http://ascii.jp/elem/000/000/108/108680/
>9800GX2を3枚とHD3850x3を3枚刺しってどっちが上なんですかね?
それ以前に、出来るの?9800GX2はSLIしか対応して無かったと思うし、ASUS EAH3850 TRINITYには「CrossFire用のエッジ端子は装備しないと見られる」って書いてある。それにマルチGPUはドライバーやソフトの出来で変わるから、ベンチマークで良くても実際に効果が有るかは別だと思うよ。QX9650よりE8500の方がQuad未対応ソフトで速いのと同じ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/09/024/index.html
書込番号:7682280
0点

ドライバー次第でしょうね〜・・・
ゲームをやるうえで実質パフォーマンスを求めるなら
下手にマルチGPUするよりかはG200辺りを待つのが最も無難かなと。
書込番号:7682284
0点

Cinquecentoさん
いやいや、出来ないのは知ってますが、もし出来た場合ですw
もし出来た場合現在最高性能になるかと思いますので
でもやっぱりドライバやベンチorゲームなどのアプリによるんでしょうね
香坂さん
確かに無駄にマルチ化しないほうが良いですね
電力食いまくるのもどうかと思いますしw
書込番号:7683139
0点

>いやいや、出来ないのは知ってますが、もし出来た場合ですw
>もし出来た場合現在最高性能になるかと思いますので
あの書き方じゃ解からないから“動くとしたら”って書いておいてほしいなぁ。EAH3850 TRINITYとか無駄に検索しちゃったよ。
それと“仮定”で行くなら、PS3のCELLを複数積むとかスパコンでゲームした方が速い的などうでも良い回答が来ると思うし、比較とかは実在するものでやらないと無意味だと思うよ。
書込番号:7683350
0点

修正・・・
>ドライバー次第でしょうね〜・・・
>ゲームをやるうえで実質パフォーマンスを求めるなら
>下手にマルチGPUするよりかはG200辺りを待つのが最も無難かなと。
ぬ・・・G100=GT200とかいうのじゃなかったっけ?
NVIDIA意味がわからない・・・
書込番号:7691977
0点

どうも!久しぶりのスレです!
あと2ヶ月と迫ってきたので真剣に考えてるのですが、
SSDの120MB/s 90MB/sのやつと
100MB/s 80MB/sではどのくらい速度が違うのでしょうか・・・
それともやはりHDDの早めのものを買うべきでしょうか?
非常に悩んでます。
個人的にはSSDを買いたいのですが
120のやつと100のやつでは価格が全然違うので・・・
書込番号:7698169
0点

↑そしたら現状で予定してるPCの構成をまず晒してからにしなよ。
SSDなんてなまっちょろい電源にやさしいストレージ使ってないで、SAS15000rpm12発を「男は黙ってストライピング!」とかのが速いよw
書込番号:7698232
0点

>SSDの120MB/s 90MB/sのやつと100MB/s 80MB/sではどのくらい速度が違うのでしょうか
普通に2割増でしょ。ただ、実際に使ってるやつは皆無だから、聞かれてもねぇ。1年後ならもう少し安くなって、ユーザーも増えるだろうけど…今は寿命が怖くて価格的に買えんよ。
[7393070]でベンチマークがあるSSD(MCAQE32G5APP-0XA)が58Mbps/32Mbpsだから、これの倍速のはずではあるけどね。
http://www.dosv.jp/feature/0802/img/pop/163.gif
それより、いい加減に全体の構成(値段付き)書こうよ。話はそれからだと思うよ。
書込番号:7698330
0点

SSDに関して追加記事。こう言うのが書かれる位、寿命が不安だったりする。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/01/ssd.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/_ssd_1.html#more
あと、ネタとして「i-RAM×6台を使ったRAID 0」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/iram6raid_0.html
書込番号:7698362
0点

ネタでいいなら、CPUクーラーはガス冷で・・・。
http://www.ocworks.com/cooler/prometia_mach2gt.html
常用したら電気代すごいことになりそうです^^
書込番号:7698415
0点

皆さんアリガトウございます。
SSDではなくHDDにします。
自分的にはもしかしたらGeForce9800GTX 3枚差しか2枚差しするつもりです!
書込番号:7699086
0点

あともうひとつ調べてもなかなかでないので質問させていただきます。
HDDのシリーズでたとえばUltrastar 15K147やCheetah 15K.5って何が違うのですか?
全然わからなくて・・・
あと構成ですが日本では・・・明日の朝出します!
書込番号:7699111
0点

>Ultrastar 15K147やCheetah 15K.5って何が違うのですか?
メーカーが違う。てか、知らんのにこんな扱いにくい物を選ぶんじゃない。HDDのインターフェイスもIDE、S-ATA、SAS、SCSIの違いは理解したんかな?
書込番号:7699460
0点

>インターフェイスは理解しています(もともと知ってる)
[7635310]の構成を見る限り怪しいと思って書いてるんだけどね。
Striker II Formulaに標準でHUS153030VL3800は付かないのに、SCSIインタフェイスボードがなんで無い?そもそも何で今時SASでなくSCSIなんて旧い規格のHDDを選ぶの?理由が有るなら聞かせてほしいが。
書込番号:7701413
0点

Cinquecentoさん路線変更ですかい?
下手にCPUとかを高いもの使うよりかは
CPUとかグラボとかマザーとかは普通のものにして
15000rpmのSASのHDDを4機くらい使ってRAID0構築した方が快適な気がします。
用途が定まっていないようですし。
組む敷居が高いかw
書込番号:7701903
0点

>Cinquecentoさん路線変更ですかい?
自作だし、いい加減自分で調べて自分で判断するって事してほしいんだよねぇ。
そもそも、Striker II Formulaで3-Way SLIとSAS-HDDって両立するんだろうか。拡張スロット(PCI-E X4)が足らないんではないかと思うし、有ったとしても安定しない気がする。それならSSDでRAID0の方がマシだろうし、SASを使うならSLI自体止めて9800GX2+インテルチップのマザーが良い気がする。
いずれにしろ、ちゃんと動く構成をスレ主さんに考えてもらわないとね。
書込番号:7703124
0点

ごめん、ちょっとイラついていたかも。ネタなんだから、安定動作とか考える必要なかったね。
書込番号:7705471
1点

まあなんども言うけど、ほぼ0から全部揃えるのに予算60万じゃ、それほど大した構成には出来ない訳で 6月に組むのに今の値段を元にパーツ構成いってもその時になったら変ってるし。フラグシップ系のパーツは特に値段の下げ幅も大きい。
ゲームとかやりたいのであれば、大きめの良いモニタとオーディオ揃えてPC本体は そこそこの構成にしておけば幸せになれるよ。
PCなんて唯の道具なんだから扱えなければ唯の箱。
書込番号:7705762
0点

よーし、取りあえず今の構成です。
MON‐SyncMaster 2253BW \37,962
CPU‐intel Core 2 Extreme QX 9770 \157,470
MEM‐TX1200QLJ-2GK \16,800×2
MB‐Striker II Formula \36,980
GPU‐EN9800GTX/HTDP/512M \39,800×1〜3
CPUC‐Silent Square Pro \7,418
PCC‐P190 \54,094 電源はEarthWatts EA-650 \12,000にするかも
DVD-D‐GGW-H20N \29,980
HDD‐ST3146855LC or ST3300655LC \35,500 and \77,500
スピーカー‐Z Cinema Z-C21 \26,840
OS‐Windows Vista Ultimate DSP版 + カードリーダー付きFDD \27,240
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
合計\430,284から\550,684
と、なりました。
もしもこれでいけるのならDDR2世代からDDR3世代に切り替わるまで、↑でまとうと思います。
書込番号:7707785
0点

Cinquecento
「Striker II Formulaに標準でST3300655LCは付かないのに、SCSIインタフェイスボードがなんで無い?」
りぴーと♪
(ネタの都合上、敬称は省略させていただきました)
私はSASボードどれがいいか分からないけど
Adaptec RAID 3405 ASR-3405/JA ROHS KITと
ST373455SS (73G 15000 SAS)\27,200を予算に合わせて複数台でRAID0がいいと思う。
書込番号:7707987
0点

米ドルで書いてほしい。
アメリカで買うんでしょ?じゃないといろいろ保証とか面倒だしね。初期不良とかいろいろあるから使う場所で買うのがいいからね。スレ主の知識レベルじゃ現地サポ必要だろうしね。
みんな散々レスしてんだから、現地価格というものを知りたいから是非書いてください。
お店の名前とかURLもあると嬉しいね。
書込番号:7708433
0点

>電源はEarthWatts EA-650 \12,000にするかも
どうするの、それ。P190付属電源と交換なら容量が落ちるし、片方を交換とかだと連動させる方法も考えないといけない。
>ST3146855LC or ST3300655LC
Ultra320SCSIが好きだねぇ。消え去る運命の旧規格を選んでどうするつもりなんだろうか…
ついでに、EN9800GTX/HTDP/512M×3する時、どのスロットにインターフェイスカード挿すのか考えてる?Ultra320 SCSIならPCI-E X1対応のも有るけど、ボトルネックになるかもだよ。SASならPCI-E X4対応が大半。
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page/10/38/116/154/50
書込番号:7708878
0点

Western Digital、10,000rpmで容量300GBの「VelociRaptor」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0422/wd.htm
S-ATAだからインターフェイスカード不要だし、これに妥協したら?
国内販売は何時になるか解らないけど、アメリカなら5月中には確実に入手できると思う。299.99ドルだそうな。4枚くらい買ってRAID0にすれば速いと思うよ。
書込番号:7708921
0点

Raid 0 するのはいいのですが300×4=1200GBもいらないんですwwwするなら
Cドライブ100×4とDドライブ100か200でいいような気がするのですが・・・
とりあえずレイドカード決めてから後ほど報告したいので
どこかいいメーカーはありますか?
書込番号:7711994
0点

「VelociRaptor」を書いたのはRAIDカードが不要だから。RAIDカード使うんならUltrastarやCheetahをSASで使う方が良いよ。HDDを何枚使うかは自由にすれば良い。まぁ、システム&アプリ用をRAID0、無くなると困るデータ用はRAIDなしにした方が良いだろうね。
>どこかいいメーカーはありますか?
香坂さんのお勧めは無視かい?
私はRAIDカードまで使って本格的に組んだことが無いから良く解らんし、USER SIDEで扱ってるやつから適当に選んで口コミで評判をチェックして決めれば良いんで無いかと思うよ。で、インターフェイスカードはPCI-E X4かX8だろうから、真ん中のPCIe x16スロット(白いやつ)を使う事になって、SLIは2枚までが確定ね。
書込番号:7712088
0点

スレ主さんはHDD関連にどういったことを求めているんですか?
アクセスタイム?シーケンシャルアクセス?ランダムアクセス?
それらの両立?
またはモンスターPCぽいHDDの構成?
一般的にシーケンシャルアクセスならSATAのHDDのRAID0で十分だろうし
両立やモンスターPCぽいものになるとSASやRaptorやSSDでRAID0いいだろうし
ちなみに私が思うに最速でめちゃめちゃ快適な環境を目指すなら
OS(システム)をiRAM的なものにインストールして(ANS-9010が理想でしょうがまだないので)
使うアプリケーションを64ビットOSに大量のメモリー積んでRAMDISK割り当てて
そこにインストールして使うand作業領域をRAMDISKで確保するのが
最も快適なPCだと思います。
RAMDISKがいかに早いかは私がこのスレに張ったベンチ結果参照。
稼動部品がないからアクセスタイムが限りなく零に近いですし
シーケンシャルアクセスも5000MB/sと脅威の数値ですぜw
で、読んでてわからなかったんですけれどもHDD関連は
どの規格を使う予定なんでしょうか?
7200rpmのSATA?
Raptor?
SAS?
まずそれを決めないとアドバイスできない・・・。
(上記はすべてスレ主さん向けの発言)
独り言
VelociRaptorってプラッター2枚なのかな?4枚なのかな?
書込番号:7715384
0点

お〜い。米ドルで書いてくれっていうのスルーするなよな〜〜〜
アメリカで使うものを日本で買えるようなもの選らんじゃイカンだろ?
ちゃんと書いてくれよ〜。
書込番号:7715580
0点

>どの規格を使う予定なんでしょうか?
Ultra320SCSIでは?何度言ってもSASに代わらないところを見ると何か拘りが有ると見える。
けど、TOTALの予算とか運用考えるとシステム用はMSD-SATA3035032(SSD、32GB)×2のRAID0で良い気がしてきたよ。1枚8.6万するけど、インターフェイスカード代考えるとSASにするのと大差無いし、ランダムアクセスはHDDに比べて桁違いになる。寿命の問題は有るけど直ぐに壊れるわけでなし、スレ主さんの技量だと排熱失敗してSASでも直ぐ壊しそうな気がするし…
でデータ&バックアップ用に320GBプラッタのWD6400AAKS追加しとけばOKでしょ。
書込番号:7715773
0点

あの〜・・
お恥ずかしいところ、僕がultra320にしていたのは知識がなくて・・・
ということで、皆さんのアドバイスを入れつつ再計
MON‐PG221 $489.99
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16824236025&nm_mc=OTC-yah00TT&cm_mmc=OTC-yah00TT-_-Monitors+-+LCD+Flat+Panel-_-ASUS-_-24236025
CPU‐intel Core 2 Extreme QX 9770 $1,499.98
http://www.costcentral.com/proddetail/Intel_Processor/BX80569QX9770/Q63228/yahoo/
MEM‐TX1200QLJ-2GK $135.99
http://www.amazon.com/dp/B000XECRIQ?smid=ATVPDKIKX0DER&tag=yahoo-ce-20&linkCode=asn
MB‐Striker II Formula $299.99
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16813131255&nm_mc=OTC-yah00TT&cm_mmc=OTC-yah00TT-_-Motherboards+-+Intel-_-ASUS-_-13131255
GPU‐EN9800GTX/HTDP/512M $334.99
http://www.zipzoomfly.com/jsp/ProductDetail.jsp?ProductCode=10008128&prodlist=yahoo
CPUC‐Silent Square Pro $51.50
http://www.ewiz.com/detail.php?p=FAN-PN521&c=fr&pid=084efae6580a686372ccb22b0cf0ea1d27e715857d43377bc23abe9fe698cb1e
PCC‐P190 $306.20
http://www.provantage.com/antec-p190~7ANTG04K.htm
DVD-D‐BDU-X10S $179.99
http://www.buy.com/retail/product.asp?sku=206612988&SearchEngine=ya&SearchTerm=206612988&Type=PI&Category=Electronics&dcaid=17194
HDD‐VelociRaptor $299.99
OS‐Windows Vista Ultimate DSP版 + カードリーダー付きFDD 不明
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Total $3,598.62でした。
あとRAID0のことなのですがどうするべきでしょうか・・・するべきか?しないべきか?
どうしよう・・・
でも、Cinquecento殿によるとなくても十分早いそうなので取りあえずRAID計画は保留で!
あとHDDは2個あった方がいいですよねCとDで
書込番号:7716191
0点

>Cinquecento殿によるとなくても十分早いそうなので取りあえずRAID計画は保留で!
VelociRaptorはRAID0を前提に書いたような気がするんだけど…??
VelociRaptorを単機で使うくらいなら、320GBプラッタの7200rpmをRAID0にする方が安くて速いよ。WD3200AAJS-B4AやST3320613ASなら7500円位だから4台でも3万で済む。
>お恥ずかしいところ、僕がultra320にしていたのは知識がなくて・・・
知らないのは恥ずかしい事ではないよ。「知らぬは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言うしね。
人に何度指摘されても理解しない(もしくは見てない?)のが恥ずかしい(もしくは失礼な)だけで…
書込番号:7716404
0点

Cinquecentoさん励ましの言葉アリガトウございます!!
それなら
VelociRaptorをCに2台RAID0させましょうか、それとも3台とかの方がいいでしょうか?
3台だったら900jくらいですかね・・・そこにプラス1台D用に1万円くらいのHDDつければちょうどいいかも
書込番号:7719931
0点

RAIDを組むのならRAIDの知識くらい持ってからやった方が良いですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
RAID0でドライブを増やせば増やすほど、故障する確立は上がります。それにRAID0の場合、どれか一つでも吹っ飛んだ場合データ復旧ソフトを使っても復旧できる確立が非常に低いです。
あとRAIDを組むのであれば、ちゃんとしたRAIDカードを入れる事を薦めます。
理由は2つ
マザー内臓のRAIDは信頼性が低い(サーバー用のマザーのは除いても良いかも)
RAIDの本来の性能が出ない(HDDの読み書きだけさせてる分に良いベンチがでるかも知れませんがCPUの負荷などが上がったりしてます)
そういえばモニタとかスピーカーとかは予算外になったの?本体にそれほどお金かけるくらいならそっちに回せば幸せになれるとry
書込番号:7720014
0点

>こうじ・・・・・なのかい?さん
>VelociRaptorをCに2台RAID0させましょうか、それとも3台とかの方がいいでしょうか?
前にも書いたけど、OSはXPとデュアルブートしとこうよ。出来るゲームの種類が確実に増えると思うよ。でRAID0用のHDDの数だけど、どこまで性能を求めるかだよねぇ。バランス的には2台で組んで、Cドライブ(VISTA)、Dドライブ(XP)って感じに半分位に割るのが良いかな。で、各種データ保存用&OSバックアップ領域として500GB〜1TBを追加。RAID0はいつ飛んでも良いように、定期的なバックアップが必要だからね。
あとは前から書いてると思うんだけど、QX9770(3.2GHz)をQ9550(2.83GHz)かQ9450(2.66GHz)にダウングレードして、その分を他のコンポーネントに回すほうが快適になると思うんだけどね。ゲームやるのにそこまでCPUの負荷上がらないだろうし、Nehalem以降も流用できるパーツにお金かけた方が賢いと思う。
前に重いゲームの例で挙げたクライシスも推奨動作環境のCPUはCore2DUO 2.2GHz。グラボは GeForce 8800GTS/640MBだからグラフィックボードには金を惜しんじゃいけないけどね。
http://www.japan.ea.com/crysis/gameinfo.html
グラボはGeForce 9800GTXのオーバークロック仕様が発売開始され始めたから、購入時点で見直しね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080419/ni_i_vc.html
>POYO3さん
>RAIDの本来の性能が出ない(…CPUの負荷などが上がったりしてます)
Quad Coreの場合、ゲーム時に使われてないであろう2コア使って、バックグランドでやってくれたりしませんか?専用コントローラーには敵わないかもしれませんが…
>そういえばモニタとかスピーカーとかは予算外になったの?
ASUSのPG221がリストに入ってますよ。2.1chスピーカー付で擬似的に6.1chサラウンド出来るみたい。TNパネルだけどゲーム用ならいいかな。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=10&l2=89&l3=550&l4=0&model=1707&modelmenu=1
書込番号:7720158
0点

Cinquecentoさん
CPUのことなのですができる限り長〜く使いたいので・・・新しい物好きというのもあるのかも知れませんが・・・・
まぁそこのところはまた考え直しして見ます!
あとCにVISTAでDにXPというのはいい考えですね。
あとバックアップ用のHDDですが、外付けのそこまで高くないものでいいですよね?
POYO3さん
RAID0の知識はあります^^
先週一生懸命調べてよくわかったので。
書込番号:7720378
0点

>CPUのことなのですができる限り長〜く使いたいので・・
QX9770(3.2GHz)とQX9650(3.0GHz)の比較が以下リンクにあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1210/tawada120.htm
ゲーム(特に高解像度)のベンチマークをみると、グラボがボトルネックなのかほとんど差がなく、Q9550(2.83GHz)でもあんまり差がないんじゃないのではと思います。そんな物に2.3倍の金出すの馬鹿馬鹿しくありません?
私ならQ9550にして、不足を感じたらOCします。ちゃんと冷やせば3.2GHz超も可能ですからね。普通は勧めませんが、不足を感じる頃には世の中はNehalemに移行してるでしょうし、CPUが逝く時にマザーやメモリーが巻き添えを食ってもどうせ買換えですから気楽にやれます。だったらQX9770をOCと思うかもしれませんが、TDPが136WとQ9550の95Wを大幅に超えてますからあまりマージンはないでしょう。
書込番号:7720711
0点

すみません見落としてましたね。
でもそれだけの構成で、そのモニタじゃちょっと可哀想な気がするのは気のせいでしょうか。
>Quad Coreの場合、ゲーム時に使われてないであろう2コア使って、バックグランドでやってくれたりしませんか?専用コントローラーには敵わないかもしれませんが…
そこまでwindowsが優秀なら良いんですが、まあ負荷云々もですが信頼性の部分がまったく違うのでRAIDを組むなら入れたほうが良いです。
過去に痛い目にあっているので、それを身をもって味わいたいなら味わって経験しておくのも今後の為になるかもしれません。
書込番号:7720751
0点

>こうじ・・・・・なのかい?さん
>あとバックアップ用のHDDですが、外付けのそこまで高くないものでいいですよね?
これのレス忘れてましたね。容量さえあれば外付けでも内蔵でもかまいません。ただ、バックアップ時間を短縮するためにS-ATA接続が良いですね。必要な時に繋げるって使い方するなら、リムーバブルケースが便利です。放熱性を考慮してアルミ製が理想ですね。
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/BF90SAC/BF90SAC.html
>POYO3さん
>信頼性の部分がまったく違うのでRAIDを組むなら入れたほうが良いです。
そうなんですけど、Striker II Formulaで3-Way SLIを視野に入れるとPCIe x1とPCIしか空きがないんですよ。今だとPCIe x4欲しいでしょうし、3枚目がサウスブリッジのスロット使うから、別のところで安定性が不安かなと。SLIを2枚までにすれば問題ないと思うんですが、どっちを選ぶかはスレ主さん次第かなぁと。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/striker2formula/index.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0331/tawada_3.jpg
書込番号:7721471
0点

HDDのことですが
今新しく出るVelociRaptorの前のものを4個かって2個ずつRAIDするのと
VelociRaptorを4個かって2個ずつにするのはどっちがいいでしょうか・・・
書込番号:7728003
0点

>今新しく出るVelociRaptorの前のものを4個かって2個ずつRAIDするのと
>VelociRaptorを4個かって2個ずつにするのはどっちがいいでしょうか・・・
同じ使い方なら新しいVelociRaptorの方が良いに決まってる。というか、質問はこれで正しいの?それ以前に、このクラスの製品を使うんなら自分で調べて判断する位しないと使いこなせないよ?
ちなみに、VelociRaptor2台をRAID0にした場合と現行Raptor4台をRAID0にした場合をスペックからの予測すると、ランダムアクセスならRaptor4台の方が早いけど、シーケンシャルアクセスだと大差なし。
書込番号:7728169
0点

Cinquecentoさんまたまた早々アリガトウございます。
少し考えてみたんですが300×4=1200GBって僕にはまったくいらない量なんです・・・
そこでC=RAID0で2台使ってそんでDに1台だけって言うのはどうでしょうか?
書込番号:7728950
0点

はじめまして
自分も新しいPCを買おうと1ヶ月位前から考えていてこのスレは大変参考になっています。
特にCinquecentoさんの[7612092]の構成がいいな〜と思っていますが価格が高いので
もう少し価格が抑えられればと思っています。MAX30万で
PCはゲーム機と考えているので90%ゲーム目的です。あとPCの知識はほとんど無いです。
それでいくつか教えていただきたいことがあるのですが・・
@ゲームに限定すればQX9650よりE8500のほうがいいと書いてあるのですがそこら辺の
理由など・・
ASLI構成にするにはVISTAじゃないと出来ない?ですがOSをXPとVISTAのデュアルにしたとき
XP使用時のグラボはSLIにはならないですか?
BSLIにしない場合、Cinquecentoさんの構成だとDDR2-1200を使用しているのですが
マザボP35にDDR2−800とマザボX48にDDR2-1200ではどのくらいの性能差と
コストパフォーマンスの違いがありますか?
CSLIにしないでマザーボード価格を抑えてグラボを9800GX2にしようかと思っている
のですがGX2の評価があまり書き込まれてないのでGX2の感想など
よろしくお願いします
書込番号:7728988
0点

neuuroさん始めまして!
僕が得た知識からだけどがんばって答えます!
@ですがもちろんQX9650よりE8500のほうが早いですしかし今はQX9770があってそれだともっと速くなっているのです。具体的にGhzが高いと速いわけです!
Aそのことに関してはパスw
B800と1200ですがもちろん1200のほうが速いのです。
簡単に言うと800は道の幅が8だとします1200は12分の広さがあるのですなので広いほうが通りやすいですよねよって速くなるのです
CGX2を買うのよりはGTXを2枚買ったほうがグラフィックもよくなりますよ!
ということですがCinquecentoさんあってますよねw
書込番号:7729051
0点

neuuroさん
まず初めにここのスレを参考になさらないほうがいいですよと前置きを入れておきます
@については 殆どのゲームがマルチコアにすら対応してないという現状がある為です
マルチコアに対応していないのなら クロックが高いCPUのが当然有利ということで、更に言うと所詮PCはすぐに新しい物が出てきて陳腐化するので、将来出るマルチコア用のゲームをする為に今高いお金払って4コアにするより、2コアで我慢しておいて必要になってから作り変える方がコストパフォーマンス的に良いからです
ASLIはXPでも可能です
Bマザーボードの比較関係はどうなんでしょうね。クロックが高ければそれなりにデータが送るのが早くなるので処理能力は高くなるのですが、高クロックのメモリはCLが悪かったりと一概に早いとも言えない現状があるし、まあ使ってる人からすればそれほど体感差などないとも聞きます
CGX2は一枚のグラフィックカードでSLIをしているようなものです。1コア当りのクロックが低い為、人気が無いのかと思います
ゲームでSLIに対応していない物のが マルチコアに対応してないゲームが多いのと同様に多いのです。
ここが参考になると思いますが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/tawada138.htm
まあ今発売されている9000シリーズは新型の8800GTでも確か使われていたG92コアなので正直言って9000シリーズを名乗る資格があるのかといったものなので、私としては大して魅力を感じていなかったりします。8800Ultraと比べると性能あがってんの下がってんのってくらいのレベルなのでどうなのかなと・・・。
真面目にゲーム用のPCを組むつもりなら ここのスレは本当に参考にしない方がいいですよ。
幾らでもお金があって、騒音と熱を大量に撒き散らし電源も馬鹿食いでも 高速な処理能力を持ったPCが欲しいんだとかいうのでなければ、CPUやグラフィックカード等もコストパフォーマンスの高いミドルレンジの物か そこより少し上で組んで、我慢できなくなったらパーツを交換するかPCごと換える方が無難
書込番号:7729134
0点

スレ主さん
スレにお邪魔してしまったのに返信していただいてありがとうございます。
スレ主さんの構成でアドバイスなのですがモニターにもう少しお金をかけたほうがいいかと
思います。
モニターはCPUやグラボと同じぐらい重要なPCパーツだと思いますので・・
自分も最近モニターを購入したのですがお勧めのモニターはナナオの
FlexScan HD2451WかFlexScan S2231W-Eを2台でデュアルがお勧めです。
間違っても安物のTN液晶モニターは買わないほうがいいかと思いますよ
書込番号:7729162
0点

POYO3さんありがとうございます
ゲームでSLIに対応していない物とありますがSLIに対応してないゲームではGX2は1枚ですがSLI扱いなのでしょうか?
書込番号:7729188
0点

こうじ・・・・・なのかい?さん
酷い言い方になると思いますが、そのお金を出すのならもう少し知識を身につけたほうが良いと思いますよ。
海のものとも山のものとも判らない物に 多額のお金を使って後悔するのは自分自身なのだから、まだ買っていない今、スペックに書かれていることの意味を理解して選ぶことが出来るようにしておいた方がいいですよ
それが出来ないというのなら、ハイエンドにいくのでは無くミドルレンジである意味実験をしてからハイエンドの方にいく方が良いと思う
どうしてもお金を使い切る必要があるのなら、前にも書いたとおり見て聞いて触って判る部分にお金をかけた方がよっぽど良いと思います
書込番号:7729195
0点

POYO3s
>そのお金を出すのならもう少し知識を身につけたほうが良いと思いますよ。
その知識をつけるためにここで質問したり、いろいろと皆さんの手を借りてやらせてもらってるんですよ?
書込番号:7729218
0点

SLI扱いになるはずなので、対応していないゲームに関してはGeForce 9800 GTXのが有利だと思います。ソースはどこだったか忘れましたがそういった事がどこかにのってたはず(まあ構造的にもね)
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080322/etc_nvidia.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0319/tawada135.html
書込番号:7729250
0点

ここでアドバイスしてる人はある程度 PC自作の知識があり失敗も含め色々経験してる人が多いと思いますが、そのアドバイスもその言葉の意味を受け取る側が判らなければ全くの無意味になってしまいます。スレを読んでいて、このまま組んでしまったら後悔するだろうなと思ったからこそ 怒らせるのを覚悟して書いたまでの事です
これが現状良いと思いますよとか安易に書くことは出来ます。
アドバイスする人がまったく同じ構成で組んだ物を実際に評価したならともかく そうでない以上、書かれた情報を元に組んだ貴方の自己責任ということになります
例えば、高スペックのグラフィックカードなどをフル稼働すれば廃熱は まるでドライヤーですし騒音もかなりの物になります。
オーディオ等のスペックでS/N比という物がありますが、これはソース(聞きたい音)とノイズ(聞きたくない音)の比で PCでいい音を聞きたいとかいうのであればPCの出す騒音はノイズに当たります。つまり五月蝿いPCであればあるほどS/N比は悪くなりますし、そういった音が人間にストレスを与える原因になることだってあるのです
こういった事も含め責任と取れと言われても 私には責任は取れませんし取るつもりもありません。なので自分で見極める必要性がある、見極める為にはそれを読み取るだけの知識を持っておく必要があるということです
そういった事を踏まえて 一度自作系のHP関係やスペックの意味などを書いてある所を色々と巡回して知識を身につけてきたほうがいいですよと言いたいだけです
書込番号:7729347
0点

neuuroさん、こんにちは
ご指名のようなので、他の人とかぶるかもしれませんが一通り回答しておきます。それと、POYO3さんも書かれてますが、“モンスターPC”って無駄金を使うための構成にしてる部分が多いので、このスレは話半分で読んでください。
@に関してはほとんどのゲームがQuadに対応してないので2コアしか動作しません。なのでクロックの早いE8500の方が早い可能性があるってのと、E8500にして余ったお金を他のコンポーネントに投資する方がTOTALで快適って事ですね。VISTAになってバックグランドでの動作を効率的にするようになったので、Diskアクセスなどの負荷を余ったコアが担当してくれればQuadも無駄ではないと思いますが、それでもQ9550で十分だろうと思ってます。個人的にはQ9450辺りにしますけどね。
Aに関してはどちらでも出来ます。デュアルブート推奨なのは、単にVISTA非対応のゲームがまだまだ多いからですよ。もし、どちらか一つのOSにするなら、XPにすべきでしょう。
Bに関しては、“コストパフォーマンス”を考えるならDDR2−800で十分だと思います。次期CPU「Nehalem」ではDDR3に移行が決まってますから、今はマザーやメモリーにあまり金をかけない方が良いと思います。P35にDDR2−800とX48にDDR2-1200の比較に関しては以下リンクを参考にしてください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1210/tawada120.htm
Cに関しては非ユーザーなのでレビューやベンチマークでしか知りませんが、GX2の構造上廃熱面で限界があり、それがボトルネックになってる部分がありますし、排熱がケース内にばらまかれる構造なのでケース内のエアフローに気を使わないといけなくなります。
また、POYO3さんが書かれているようにSLIしてもドライバーやアプリの問題でゲームが十分早くならなかったりするんで、まずはGeForce 9800GTXのオーバークロック版(2スロット占有、外部排気)あたりで組んで、不足ならもう一枚って形の方が良いように思います。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080419/ni_i_vc.html
>こうじ・・・・・なのかい?さん
とりあえず、質問に対する回答はしっかり読んでください。[7728950]の質問などは[7720158]をちゃんと読んでれば出てこないはずですよ。
[7716404]の『知らないのは恥ずかしい事ではないよ。…人に何度指摘されても理解しない(もしくは見てない?)のが恥ずかしい(もしくは失礼な)だけで…』ってのは半分嫌味です。
>その知識をつけるためにここで質問したり、いろいろと皆さんの手を借りてやらせてもらってるんですよ?
どんなに良いネタがあっても、基本的な知識がなければ無駄になります。実際、掲示板で得た情報程度では“ハイエンドPC”をまともに稼働させることは難しいでしょう。私がStriker II FormulaでRAID0を組むにしてもマニュアルで分からない所は検索するでしょうし、ドライバーなどは最新のものをダウンロードすると思います。SAS15000rpmのHDDでRAIDとなると、冷却をどうするかとか実際に組む時に悩むでしょうし、SLIとRAIDカードを併用する為にチップセットの構成みてインターフェイスの負荷を予測、その上でどのスロットに何を刺すかを決めます。それ位の事が出来なければ組める代物ではないと言うのは理解してください。
とりあえず、以下リンクみて理解できます?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0331/tawada_3.jpg
あくまで自己責任が自作の世界です。本当にやばい組み合わせは外す方向で回答してますが、それでもまともに稼働できるかは半々だと思ってます。
書込番号:7729529
0点

つまりは今ゲームPCを組むなら
CPU E8500
GPU 9800GTX
MEM DDR2-800/2Gx2
M/B P35系チップ
で十分ってことじゃないかな?
無駄に高い金だして無駄に高いパーツ買うよりはね
QUADやSLIも現状ではゲームにほとんど不向き(未対応のため)だし
どうしてもQUADを使いたいなら使っても良いけどゲーム対応してないから悲しいことになるって感じかな?
QUADが一般的にあまり必要とされてなかったり出回ってない現状では1コアあたりのクロック数とキャッシュ量があるCPUを求むゲームを作ってますからねメーカー側はね
こうじ・・・・・なのかい?さん>POYO3さんが書いてるとおり全てにおいて自作PCは自己責任になりますからある程度の知識があったほうが良いですよ
ここに書いてあることが全てではないですしここに書ききれないこともあるわけですから
なによりRAIDのような何時不安定になるか解んないHDD構成をするならそこら辺から勉強し、それに見合ったHDD選びやカード選び、さらにはケース、エアフロー、電源、なども頭に置かなければいけないわけです
HDD、メモリは死にやすいパーツですから一番真剣に考えたほうが良いかと思います
同じく電源も死にやすく、他パーツまで持って逝くわけですから
「とりあえず聞いて見る」ではなく「調べて考える」が自作には一番必要なことだと私は思います
ここにいる人も鬼ではないですから出来るだけ調べて完璧だ!と思えた構成を書いたならそこからダメ出しや改良点を提案していくわけですから
とりあえず長くなりましたが、私が言いたいことは他の方も書いているとおりゆっくりじっくりと読み調べ理解することから初めて、そこから構成を最初から決めなおした方が良いかと思います
では頑張ってください
書込番号:7731017
0点

Cinquecentoさんレスありがとうございます。
ブラッくんさんの書いた構成でOSはXPのみでグラボをGTXのオーバークロックもの
に変えた構成で行こうかと思います。
あとPCI接続対応の地上デジタル放送対応TVキャプチャーカードが出るみたいなので
それも入れようかと思っています。
書込番号:7731284
0点

まぁ、6月まであと1ヶ月。6月一杯と考えても2ヶ月。
出来上がる前でもいいからさ、パーツ群をデジカメで撮影してここにアップしてね。
もちろん組みあがったのも見せてね。
60万の予算からすれば、デジカメなんて安いもんでしょう。
なんなら数千円ので充分使えるしね。
いや〜楽しみだな〜
書込番号:7732450
0点

ああ、そうだ前も年末質問して2月製作予定だったのに何も言わずに投げちゃったみたいだけど、、
あんまり長いスレッドで見直して気づいたので、そろそろココで。
>今回は99%買うつもりです6月ではなくても今年の夏休みに絶対に組みます!
じゃ、残り1%で買わない、ネタでした〜〜〜に3000点(笑)
他のミナサンもよろしかったらどうぞ(^^
書込番号:7732464
0点

>他のミナサンもよろしかったらどうぞ(^^
もう、面倒くさいし…
スレ主さんの書き込み見ながらどんな回答するか考えるよ、いろんな意味で。
書込番号:7732583
0点

あの考えてみたのですがこういうのはどうでしょう?
まず1、2、3期で分けますよね。
その中の第1期はまず取りあえず基本を作ります
第2、3期はそれをモットアップグレードします。
たとえばRAID0を組んだりそういう上位のことをするというのはどうでしょうか?
書込番号:7732879
0点

なに怒りマーク付けてるんです?前のを変え忘れただけな気はしますが…私もストレス溜ってきてるんでマジレスやめちゃいますよ。
「1、2、3期」と分けるのはベンチマーク等で比較検証して、それをネタにHPでも作るんなら良いですが、そうでなければ無意味な気がします。最初に必要と思われるスペックで組まなければ使い物にならないわけですし、普通は組んで使って不満に感じた所を変更するといったステップになりますから、2期以降の計画など立てようがありません。
そういう意味ではRAID0もSLIも不足を感じてからやれば良いと思いますよ。「Nehalem」への移行に備えて、20〜30万位貯金するのが一番好いと思いますけどね。
書込番号:7733172
0点

まぁゲームマシンであれば、こんなパッケージでどうでしょう。
つhttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=722&v18=0&v19=0
CPUやGPUボードを気に入ったのに変えるだけで、組み立てまでやってもらえますよ。
これにモニターやゲームキーボード・マウス、バックアップ用に外付けのハードディスクなどを付けて、十分にお望みのゲーム用ハイエンドPCが手に入ります。
OSをXP-Proにして、HDD 1T×3
◆CPU E8500
◆NVIDIA GeForce 9800GX2 1GB
これでだいたい30万円(PC本体)
+モニターなどを考慮しても50万円程度ではないですか。
組み上げることに労力を傾ける思い入れはあまり感じられませんし、自作で組むことは想定外のリスクもあえて楽しむ気持ちがないと、パーツだけ買いいれてジャンクと化すのではないでしょうか。
目的がゲームなのなら、組み立てのリスクは避けたいのではないですか?
書込番号:7733238
0点

わがままっ子さん、こんにちわ
スレ主さんはアメリカにいることになってるんで、ドスパラでは買えないです。
面倒かもしれませんが、[7640924]〜[7645427]辺りを参照くださいな。
書込番号:7733383
0点

>Cinquecentoさん
レス主さんがアメリカ在住なのは知っています。
ドスパラが通販先としてアメリカ国内を対象としていなかったのでしょうか。
海外宅配は大丈夫だったと思いますよ。
それとも、OSの心配をされていますか?
XP-Proならアメリカでも大丈夫なのではないですか?
レス主さんがクレジットカードを持っていなくて、かつ銀行送金ができないなら無理だと思いますが。(さすがに着払いには対応していないと思うので・・・)
アメリカでも同様のパッケージを販売しているShopはあるでしょうから、日本語版のXP-Proのみ入手する方法があればよいのではないでしょうか。
書込番号:7733408
0点

>わがままっ子さん
初期不良とかに当たったら日本に送り返すんですか?サポートを考えればアメリカで売ってるのを買うのが正解でしょう。OSは…日本語版の必要あるんでしょうか?英語版でも日本語フォントをインストールすれば良い気がします。それに近所で売ってるゲームソフトはすべて英語版なわけだし、セキュリティソフトとかの相性問題を考えれば英語版で統一しておいたほうが安心できるんではないかと思います。
書込番号:7733507
0点

>Cinquecentoさん
>セキュリティソフトとかの相性問題を考えれば英語版で統一しておいたほうが安心できるんではないかと思います。
まぁそのあたりは、すれ主さんの好みもあるでしょうから、とやかく言わなくてもよいと思っています。
それに、モンスター級の定義がどうのこうのというレベルではなく、単に安定してゲームがしたいという程度のマシンパワーで十分なんだと思っています。
>初期不良とかに当たったら日本に送り返すんですか?サポートを考えればアメリカで売ってるのを買うのが正解でしょう。
すれ主さんがあめりか在住ならあめりかで売っているのを買うのがよいでしょうねぇ。
さすがにPCの場合、取扱説明書が必要とも思えませんが、このあたりはすれ主さんの好みでご自由にといったところでしょうね。
書込番号:7734620
0点

Cinquecentoさんまたまたアリガトウございます。
じゃぁ1期2期だけで十分ですよね・・
それとするのならやはりフォーミュラで行くべきかそれともストライカーで行くかで悩んでますどうせ2期があるのなら最初からDDR3でもいいかなぁと思ってしまうんです。
わがままっこさんはじめまして、僕は自作をするためにこのスレを立てたので自作で行きたいと思います。
送ればいいということですが、そんなめんどくさいこともできませんしCinquecentoさんがおっしゃるとおり不具合があると送りなおさなきゃなりません・・・自作目当てなので自分で買い自分で組み合わせたいと思います。
書込番号:7736532
0点

もし1期、2期に分けるなら
HDDのRAIDをやるかやらないかくらいでしょう。
DDR2メモリーで組み、DDR3メモリーで後から組むなら
確実にDDR2メモリーとマザーが無駄になってしまいますし。
書込番号:7737228
0点

香坂さん毎度ありがとうございます!
そうですねそしたら1期の構成をすぐ出そうと思うので、今しばらくお待ちください。
余談
香坂さん
↑なんて読むのでしょうか・・・
書込番号:7737619
0点

「こうさか」です。
スレ主さんって英語ってどの程度しゃべれるのかな・・・?
私なら英語できないんで日本で組んで送りますけど。
書込番号:7739083
0点

>最初からDDR3でもいいかなぁと思ってしまうんです。
今、DDR3買っても、1年後には半値に、2年後にはより高性能なメモリーが比較的安価に発売されると思います。DDR2に例えれば、DDR2-533を買うようなもので、将来買換えになるのは目に見えてます。もったいないだけですよ。
書込番号:7739699
0点

>香坂さん
>このスレタイはモンスター級PCを自作してみようと思う
スレ主さんのスキルアップが先でしょう。モンスターPCを組むにはユーザーがモンスター級自作ユーザーにならないと…。こればかりは掲示板ではどうにもならないし、本音を言えばSLI止めて、X38かP35で組んで欲しい位。
そういう意味では“自作本に1万円”と言いたいところだけど、アメリカで売ってるやつをどこまで読めるか解らないから、とりあえず以下リンクでも読んでもらおう。パーツ選びからトラブル対応まで書いてある。RAIDやSLIについてもね。
http://www.dosv.jp/feature/0804/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0804/26.htm
書込番号:7741737
0点

Cinquecentoさんはやさしいですね、私は偽善者なんで・・・。
ちなみに、私もX38とかSLIとか4コアとかDDR3メモリーは価格を考慮すると価値を見出せませんね・・・。
まず、4コアとSLIですが並列効率が5〜6割くらいあればいいんですけど。
ある程度は私も同時作業しますので2コアくらいはあってもいいと思うので
現、構成がE8400-P35-8800GTというなんとも面白み欠ける構成でして・・・。
基本的にローエンドよりのユーザーですし。
エンコードもぶっちゃけCPUにやらせるべきではなく
GPUにやらせるべきだとと思うんですよ。
自作PC以外ならいいんですが自作PCで無駄にハイエンド構成にしたがる人いますけど
価値わかってて選択してるのかな?とか
そのスペックを使いきれるのかな?とかどうしても思ってしまう。
うぅぅ、ヒエラルキーの底辺の妬みにしか聞こえないな。
書込番号:7741826
0点

>Cinquecentoさんはやさしいですね、私は偽善者なんで・・・。
まじめなのは自覚してますが…やさしいですかね?真にやさしい人なら60万の構成自体提案しないでしょうし、30万の構成だけ示して貯金するなりPC以外の物を買えと言うはずですよ。パソコンにそんな金をかけるより、バイクでも買ってツーリング行く方が健康的だし。
実際には単なる暇つぶしというか、脳ミソのトレーニングってのが正解かな?
>現、構成がE8400-P35-8800GTというなんとも面白み欠ける構成でして・・・。
私なんぞ、E6600-P35(P5K-E)-7600GSですよ。エンコ用なんでQ9450に変更予定ですけど、ケースはSonata IIIで静音仕様。
だから、QX9770に9800GTXのSLIなんて考えられませんね。そもそもNVIDIAのチップセット自体怖くて使いたくないのに、それにRAIDカード載せようなんて…。友人に組んでくれと頼まれてもきっぱり断るでしょう。数台ゲームPC組んだ人が行き着いた仕様ってんなら良いんですけどね。液体窒素とは言いませんけど、最低でも水冷PC組むぐらいのスキルは欲しいですね。
書込番号:7742273
0点

アレですよ、組んだ時期が違うだけかと。
私が50-60万円使うなら
黒色ベースおいしいとこ取り構成
CPU Core 2 Duo E8400 \22,500 or Core 2 Quad Q9450 \41,461
マザー P5K-E \14,470
メモリー PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) \8,990
グラボ GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB) \23,300
HDD-システム WD3200AAJS (320G SATA300 7200) \8,380
HDD-データ&バックアップ HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)*2 \8,160*2
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT \13,980
CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P \3500
ケース P182 \19,800
サウンドカード SE-200PCI LTD \22,786
DVDドライブ DVR-S15J-BK \9,564
液晶 Flex Scan L997-BK*2 \138,375*2
スピーカー GX-100HD(B) \26,748
キーボード OWL-KB108MT(B) \7,790
マウス DHARMA TACTICAL MOUSE DRTCM01BK (ブラック) \7,280
OS XP Pro DSP版 \19,980
総額で約50万円くらいです。(ほとんど液晶代・・・)
書込番号:7742850
0点

私なら…
CPU Core 2 Quad Q9450 \39,950
CPUクーラー INFINITY SCINF-1000 \3,643
マザー P5K-E \14,470
メモリー CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) \6,980
グラボ ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/512M \12,880
HDD-システム ST3320613AS (320G SATA300 7200) \7,356
HDD-データ&バックアップ ST3500620AS (500G SATA300 7200) \8,683
HDDケース SMART DRIVE NEO HP \8,980×2
CPUクーラー INFINITY SCINF-1000 \3,643
BDドライブ GGW-H20N \29,980
ケース Sonata III \17,970
電源 EARTHWATTS 500W(付属電源)
USBデジタルアンプ GROOVOX D-AMP \5,500 もしくはRSDA302U \19,845
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080407/miles.htm
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/u/rsda302u.html
スピーカー BOSE 125 Westborough \38,990
液晶 FlexScan SX2461W-BK \126,800 (+現有のL567)
キーボード・マウス 適当
OS Windows Vista Ultimate SP1+FDD \24,980 & XP HOME 1.2万
ケースをP182にしてCPUクーラーをOROCHIにしても良いけど、PCはそれ位かな。SSD(MSD-SATA3035064(64GB)×2)にしたいとこだけど経済観念が許さない。東芝のSSD(128GB)が安ければ良いんだけど、幾ら位になるか解らないしね。RaptorでRAID0ってのも静音重視の自分には選択できない。けど、36万にしかなってないなぁ。
あとは録画PC用のモニタ(というかTV)をLD-32SP1からLC-32DS3(17万)に買換えてなんとか53万位か…
結局のところ、「Nehalem」移行前にCPU・マザー・メモリーに金かけないのは共通かな。
書込番号:7743326
0点

そう言えばソフト代忘れてましたね。持ってるのを含めて買うならこれ位かな?
・TMPGEnc MPEG Editor 3 \5,444
・TMPGEnc 4.0 XPress \10,785
・TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring \8,661
・Norton Internet Security 2008 \4,590
・Norton SystemWorks Basic Edition 11.0 ¥ 4,272
・Acronis True Image 11 Home \7,065
・ソースネクスト 携快電話ZERO \4,980
・マイクロソフト Office Standard 2007 \39,800
・アドビ Photoshop Elements 6.0 日本語版 \11,185
これで、10万位追加ね。
書込番号:7743429
0点

スレ主のスキルアップ目的なら、20万くらいのPC買って、新世代の製品出るたびにCPU・MB・メモリ・HDD・グラボ変えて行ったらどうだろ?
3回くらい変えたらスキルアップしないかね?
もちろん余りパーツで2台目3台目組むのもいいね〜〜
書込番号:7743589
0点

自作にこだわるのもいいですが、モンスター級のお手本があったほうがよいでしょう。
これあたりは安定志向のモンスタークラスだと思いますよ。
つhttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=875&v18=0&v19=0
書込番号:7750192
0点

構成の割には高いってのが私の印象ですね。(利益率高そうw
売れないものは高いのはしかたありませんが。
MacProはやっぱり良心的な値段なのかな。
書込番号:7750251
0点

>売れないものは高いのはしかたありませんが。
まぁ、P190自体売れてないと思うので、こういうPCのケースとして売るんだろうな〜
構成の割りに明らかにケースと電源が負けていると思うのは私だけ?
もっと高級高品質ケースと電源の組み合わせができなかったのかな?
特に130万のPCにP190は無いだろ〜〜〜><って思う。
P190は、Antec飛躍の原動となったP180やP150(SOLOなど含む)のコストパフォーマンスの良さを全く感じられない失敗作だよね〜。
実売価格が3万円台ならよかったのに。
5万円台とかボッタくりだろ(^^;
だってP180の電源部を拡大して、電源2個乗っけただけでしょ?
せいぜい4万円前後の商品。5万台後半ならフルアルミでMBベース引き出し式くらいにしろよって言いたいね。
俺ならコレ(http://www.casemaniac.com/62_543.html)にENERMAXの550W電源2個積むよ。
当然価格アップするけど満足感が違う(^^
書込番号:7750360
0点

QX9775×2+GeForce 9800GX2×3でもP190程度の電源で持つんだ。ってか9800GX2の3枚差し(6-way SLI?)って出来るんだねぇ。けど検索しも対応情報が見つからんし、ベンチマークとかも出てこんのはなんでだ?
書込番号:7750598
0点

Prime Galleria XS -Skulltrail- Ωタイプに関しては何やりたいか良くわからないPCの典型的な例なようなw
構成の割に値段が高いのもあるけど、この値段かけるなら絶対こんなの組まねぇ
とはいえGX2を3枚挿せるんだねぇ
電源は標準じゃなくて流石に交換してあるんじゃないかと・・・。(してなかったらヤバそうな匂いが)
今時のゲームをやるなら64GBじゃ何をしろとってレベルだし、GX2を3枚ってゲーム用のカード3枚入れてこの値段でゲーム?そして8コアで何をしろと・・・。
お手本というか馬鹿の見本みたいな構成に感じるのは俺だけかな
MacProも割高だと思う、なんというか最上機でも中途半端感が否めないというかパーツ構成の割には割高でかつ微妙な構成。その割には大きい事を宣伝文句ではいってる。インテルMACになってからそれが顕著に判り易い状態に・・・。
いっそのこと自作機でも動くMacOSを正規に出してくれと、ほぼ中身変わらない訳だし。そうすればMacのシェアも大きくなって ソフトも出るだろうに
書込番号:7750680
0点

>[7750598]
QX9775×2/Intel 5400X/8800GTXのベンチなら
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/04/news061.html
CineBench10:Multiのベンチ結果はやばいけど
どう考えても割りにあわない値段な気がする・・・。
書込番号:7750796
0点

>POYO3さん
>何やりたいか良くわからないPCの典型的な例なようなw
ショップの自己満足としか思えないよねぇ。せめてHDD積んでれば使い道はありそうなんだけど、なんというかドスパラのBTOを人に薦めるのは危険な気がしてきたよ。
>電源は標準じゃなくて流石に交換してあるんじゃないかと・・・
仕様には2基搭載(660W+600W)となってるんだよねぇ。ショップは本気で売る気なんだろうか…
それと、GX2は3枚挿してあるだけでSLIしてないんではないかなぁ。GX2調べなおしたけど、SLIコネクタ1つしかない。3-way SLIには2ついるんでは無かったっけ?
↓9800GX2のコネクタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0319/tawada_8.jpg
↓3-way SLIの記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1214/nvidia.htm
↓NVIDIAの9800GX2のQuad SLIの写真
http://www.nvidia.co.jp/docs/IO/53339/Geforce_9800_GX2_nForce_790_large.jpg
↓NVIDIAの9800GTXの3-way SLIの写真
http://www.nvidia.co.jp/docs/IO/53339/GeForce_9800_GTX_nForce_790_large.jpg
>自作機でも動くMacOSを正規に出してくれと
スティーヴ・ジョブズがCEOしてる限りやらないだろうし、APPLEがまた傾くと思うよ。不特定多数にOSを供給するとWindowsみたいに過去の資産を切り捨てられずに肥大化していくだけだしね。ハードとOSを同じ会社でやってるからこそ、平気で過去を切り捨てて、Macは魅力を保持して生き残ってるんだろうから。
>香坂さん
>QX9775×2/Intel 5400X/8800GTXのベンチなら
探したのは9800GX2の3枚差し。SLIできるのかどうかがよく解らなかったんだよね。
書込番号:7750875
0点


「Skulltrail」でSLIは出来るだろうからGX2を2枚(Quad SLI)はいけるんだろうけど、3枚(hexa SLI)ってNVIDIA自体がサポートしてないんではないかなぁと。ドライバーが対応してなけりゃ、たださしてるだけだろうし…
書込番号:7751094
0点

「GeForce 9800 GX2を3基(SLI+1基で動作)搭載」だって。1枚は飾りなんかな?それと、電源はP190の標準(650W+550W)ではなく、600W+660Wに変更してるみたい。HDD積むの止めたから何とか持つんだろうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0502/dospara.htm
書込番号:7751844
0点

>1枚は飾りなんかな?
きっと予備です(笑)。
>電源はP190の標準(650W+550W)ではなく、600W+660Wに変更してるみたい。
その変更した電源がドスパラ得意のサイレントキングだったら笑えます。
まぁ、サイレントキングには該当電源はなさそうですが、、、
というか、600Wはともかく660Wの電源なんてあんまり聞いたこと無いけど、どこの積んでんでしょうかね〜〜。
書込番号:7755615
0点

検索すると&今手に入るってことも考量すると
Zippy-660W HU2かな。
ケミコンのコンデンサ使ってるようなのでものはよさげ。
12V出力が50Aかぁ。
書込番号:7755678
0点

>Zippy-660W HU2かな。
たぶん違うと思うよ。P190って側面FAN付だと窒息するから。
↓P190の電源部の写真
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070707/image/np194.html
↓Prime Galleria XS -Skulltrail- Ωの写真
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0502/dospara.jpg
しかし、CPUクーラーの排気、上に向けれなかったのかな?上部FANも外してるし、GX2だとグラボの熱がケース内にこもるから、熱暴走確実な気が…。GX2を3基(SLI+1基で動作)も4コア+1コア稼働で1コア動かない気もするし。なんだか新入社員がわけもわからずにハイスペックなPC組んだって感じがするねぇ。スレ主さんには“悪い例”として参考になるかもしれんけど。
書込番号:7756218
0点

すごいですね・・・自作。
CADと格闘中さんの、ケース僕気に入りました。
エコですね。
書込番号:7758804
0点

CPU QX9775*2
マザー intel D5400XS
メモリー CK2GX2−D2FE800L82M*2
HDD WD1500ADFD*4
VGA EN9800GX2/G/2DI/1G*2
電源 ASpower Extremer E-1200EA
ケース COSMOS RC-1000-KSN1−GP
OS W V U SP1 64bit
クーラー CNPS9500AT←水冷でもいいけど二つ要るよ、かさばるよ。
後はお好みで。。。
これで行っとけ、まじで!!!
予算40万位オーバーするけど幸せになれますよ。
書込番号:7778348
0点

お久しぶりです早速ですが、構成を書いてみました。
DDR3でいく場合
CPU-Core 2 Duo E8500かエクストリーム多分DUO
MB-Striker II Extreme
MEM-DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 1GB×4(これはそのときそのときで変わるかもしれません)
GPU-EN9800GTX/HTDP/512M (PCIExp 512MB)×2
Cooler-Silent Square Pro
ケース-P190
HDD-VelociRaptor×2+RAIDカード 予備用外付けHDD何か
モニター-PG22
OS-Windows Vista Ultimate DSP版 + カードリーダー付きFDDとXP
とっさに思いついたのですが結構よくないですか? 値段的にも^^
書込番号:7779005
0点

↑CPUですがE8600が夏に出るそうなので多分そっちにするかと思います
書込番号:7779016
0点

Intel P45を搭載したハイエンドマザー「P5Q3 Deluxe 」出ますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0508/asus.htm
メモリースピードもさらに上げられそうですね。
書込番号:7779474
0点

>PC3-10600 1GB×4
DDR3で組むならPC3-12800(DDR3-1600)以上にしときましょう。現在トップエンドの物にしとかないと、将来流用する時にスペック不足を感じると思いますよ。価格的にはちょっと高い程度で済みます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/p_mem.html
予算があればDDR3-2000(EPP 2.0対応)。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080405/etc_ddr32k.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0331/tawada137.htm
>EN9800GTX/HTDP/512M (PCIExp 512MB)×2
文字化けしてるけど、2枚で良いのかな?
>VelociRaptor×2+RAIDカード
グラボは青スロットでSLI、RAIDカードは真ん中の白いスロット(PCIe x16)にとりつけで安定動作してくれるのを祈るのみ…ですねぇ。ただ、RAIDカードつけるんなら当初予定してたSASで良いかもね。S-ATAにしておけばRAIDカードで相性がでてもオンボで対応できる利点はあるけど。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/striker2extreme/index.html
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/striker2extreme/photo.html
書込番号:7780926
0点

>CPUですがE8600が夏に出るそうなので多分そっちにするかと思います
6月に作るんじゃないの?
しかもモンスター級でE8600なんて、ショボすぎでしょ?
現状最高性能で作ろうぜ
すでに2月作成予定から延期してるんだしさ。そんなことだといつまでたっても出来ないよ。
書込番号:7782560
0点

モンスター級もいいのですけど、一度、スタンダードな組み合わせで一台作ってみて、それから、望みの性能を持つPCを組上げるほうが建設的かと、思いますけど。。。。
10万円も掛ければ、ソコソ性能の良いPCは可能ですし、組み立て手順やそのときの経験がモンスター級の役に立つはずです。
それに、nVIDIA系のマザーボードに最新のCPUだとこの板でよく見かける不具合としてメモリ周りの不具合がかなり出ているように思います。
組み合わせとしては素晴らしいですけど、それ以前に安定して動作するPCを一台組んでみるほうが、余程次の過程に役立つように思います。
書込番号:7782596
0点

>6月に作るんじゃないの?
>しかもモンスター級でE8600なんて、ショボすぎでしょ?
>現状最高性能で作ろうぜ
6月に作るんだから、そろそろ好きな様に構成決めさせて、それの問題点(相性とか)を指摘する方向が良いんじゃないかなぁと思うんですが。スレ主さんは人の意見に左右されすぎるから、いろんな人が茶々入れると終わらない気がするんで。
それにゲーム用だからCore 2 Duoの高クロック品で良いしね。E8600は7月以降発売だろうから、実際に6月に組むんならE8500になるだろうけどQX9770よりは現実的。Striker II Extremeでフルスペックなら唯一FSB 1,600MHzなQX9770とDDR3-2000(EPP 2.0対応)を組み合わせたいけど確実に予算オーバーだろうし、逆にE8500にDDR3ってメモリー高速化の効果あるかなぁとちょっぴり疑問に思ったりするけど…
>あもさん
現実的な構成は過去にいろんな人が提案してますが、軌道修正できませんでした。要するにスレ主さんはフェラーリに初心者マークを付けて走りたいんです。たとえ事故っても、マイナートラブルに悩まされても本人がやりたいってんだから好きにさせましょう。たとえ稼働できなくても、年中トラブル対策に追われても、本人が選んだ道ですし何事も経験です。私は40年落ちの車に修理道具や補修部品を載せて走ってますが、旅行中に自分で修理しながら走るのも結構面白い物ですよ。
それに、どこに書いてあったかは忘れましたが、60万使い切ること自体が目的の様ですから…
書込番号:7782725
0点

すでに書き込まれてるかたもいらっしゃいますが・・・
ご希望の「モンスター級」程度ならMacProの中程度の機種で十分では?
それより予算60万程度ならMacProを2台買ってパラって使うというのはどうでしょう?
まもなく新機種が登場するので6月といわずもう少し待ってみてください。
「いつ」とは書き込めませんが・・・
待てるならもっちょっと待ってね。まぁそれをいっちゃ永久に待つことになるのでツッコミを入れないでね。
でも今買うと新機種出たときワッチャ〜〜 となります。
(私はMacファンやWinファンでもなければLinux派でもなんでもありません)
書込番号:7783154
0点

Mac買えとのことですが・・自作することに意味があるので・・・
あとCPUですが今回はE8600を買って冬か来年夏にまた見直すつもりです!
書込番号:7783194
0点

>あとCPUですが今回はE8600を買って冬か来年夏にまた見直すつもりです!
Quadにって事?いずれにしろ、現行CPUはE8600&QX9770で打ち止めだよ。
来年夏なら「Nehalem」に移行してるから、見直しはCPU・マザボの買換えが前提になる。Nehalemの立ち上がりがINTELの予定どうりにいけばQX9770は生産中止だろうし、いつまで売ってるか解らないから注意してね。Q9650が7万位で売ってるとは思うけど。
以下リンクはIntelのデスクトップ向けCPUロードマップ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0321/kaigai_09l.gif
書込番号:7783315
0点

Cinquecentoさん非常に大事な情報ありがとうございます。
変わるという事なら変わるかなーっていう時期にマザーボードとCPUを売るかすると良いかもしれませんね。(売れるかな?)
CPUが変わるという事はいろんなものが変わるんでしょうね・・・・
ゲームとかソフトとかもっとすごいものになりそうです。
あとRAIDですがS-ATAかSASにするか迷いますねw僕はSATAでオンボで良いじゃないか?と、思ってしまうのですよねぇ・・・はぃ
うちのPCクレイジーになって来ました。残念
まだ2年半しか(?)使ってないのにね・・・・
余談ですが
YahooJ見てたら地震があったということなので気をつけてください。
書込番号:7783371
0点

>Cinquecentoさん非常に大事な情報ありがとうございます。
「Nehalem」に関しては、2月に書いてるから今頃何言ってんの?って話だけどねぇ。
更なるマルチコア化とDDR3への移行だから、ゲームに限定すればQuad対応が進む程度で飛躍的な変化は無いんじゃない?そういう意味では来年Q9650に買い替えてもう一年ってのが良いと思うけどね。ただ、そうなると今年買うDDR3がその時どこまで生きるかは疑問。少なくともDDR3-1600は標準的な物にはなってると思うし、NehalemではメモリーコントローラーがCPU内蔵になるからEPP対応メモリーとかだと相性問題が出るかもしれない。
だから、前にも書いたけど、DDR2の高速メモリー買ってStriker II Formulaと組み合わせるのが結果的に無駄がないと思うけどね。将来メモリー買い替えになるけど、再来年の今頃はDDR3も今のDDR2の倍程度の価格になってるだろうからTOTALでは安くなるし、「Nehalem」用にベストなメモリーが選べると思う。
逆にStriker II ExtremeでDDR3使うならFSB1600MHzのQX9770にしないとマザーが勿体ない。ただ、QX9770の価格が「Nehalem」以降に値下がるかは微妙かな。Extreme系は値下げせずに製造中止が普通だから。
RAIDに関しては好きにしてとしか言えない。SLIとの相性を考えるとオンボードの方が無難だとは思うけどね。
書込番号:7783711
0点

QRNさん
スレ主はゲームのためなのでMACじゃ意味がない
そもそもMACを引き合いに出すのはおかしいかと・・・。
もはやMACとPCの違いはOSのみに等しい訳で、XEON使って組めばMAC PROと同じ構成でということなら多分自作したほうが安い
そもそも全部(ディスプレイやスピーカーも含めて)60万でモンスターマシンなんて組めないから 話の流れは少し変わってます。スレを初めから目を通されては?
書込番号:7783853
0点

ちょっと気になってNehalemの対応メモリー調べてみたけど、現時点ではDDR3-800・1066・1333になってるね。ただ、LGA1366のExtreme系は3チャネルDDR3になってるから、狙うんなら3枚組で買わないと相性とか出るかもね。一般庶民用のLGA1160なら2チャネルDDR3だから今買っても使いまわせそうだけど。もっとも、ソケット自体が違うからLGA1366でSLI可能なマザーが出るかはよく分からない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/kaigai437.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/kaigai_05l.gif
書込番号:7784296
0点

POYO3さん
斜め読みですがとりあえずよ「見て」ますよ。まぁ私の上記の書き込みは横道にそれたレスですが・・・
MacProをあえて引き合いに出したのはあのバカでかい筐体とある程度の「モンスター級」という事です。
更に横道にそれますが例の「Macのコピーマシン」販売停止になったのかな?
あれならMacProを買うより安いですね。
ということで本道にもどならいまま・おしまい。
書込番号:7787122
0点

取りあえず日本に帰る前にもう2,3回構成出しますw
じゃ無いと物の調達できないのでw
書込番号:7788245
0点

休日出勤を返上して、小一時間かけ楽しく読ませて頂きました。
話題とはずれてしまいますが、
もし自作経験が浅いなら、上であもさんもおっしゃられている様に
60万円のうちの10万でも5万でも使って練習して見るのが良いかと思います。
「読み物」から知識を得て、わかった気になっていても実際にはほとんど身に付いておらず、
やはり、実際に経験をふんでみてこそ自分の知識や技術につながると思います。
(昔、中学生の頃、手に入らないPC−98に夢を馳せながら、
BASICの関連本を読んでいた事を思い出します。)
身に付いてこそ、「自作する事に意味がある」と言えるのじゃないでしょうか。
まぁ・・・6月は6月でも・・・2008年6月と言っていない・・・テスト。。。
書込番号:7788265
0点

>まぁ・・・6月は6月でも・・・2008年6月と言っていない・・・テスト。。。
いいところに目をつけていらっしゃるw
ところでなんでスレ主さん、CPUですがE8600って流れに?
単に新しいもの好きってことなのかな。
というかやっぱり話がまとまらないな〜
スレ主さんの用途が相変わらず不明だし。
とりあえず、Nehalemの話はやめませんかね?(じゃないと決まらない)
45nのCPUが出たときはマイナーな変更だけだったけど
(単にプロセスの微細化とSSE4対応しただけと思ってる人も多い)
Nehalemは大幅は変更がありそうだから出てみないとなんともいえないし。
書込番号:7788405
0点

>とりあえず、Nehalemの話はやめませんかね?
これはこれから購入するDDR3メモリーが流用できるかって意味で書いてます。もったいないからDDR2にしとけってのがいつの間にかDDR3になってるんで。E8X00にDDR3組み合わせてもしょうがないと思うんですけどね。いっそ、Q9650を前提にしますか。E8600同様に9月には買えるだろうし。
書込番号:7788503
0点

Nehalemというか今後流用できるとかできないとか
元々60万使い切ってモンスターマシンを作るって無理があるスレだから
そこまでマジレスしなくてもいいのかな〜と思っただけです。
書込番号:7788557
0点

>まぁ・・・6月は6月でも・・・2008年6月と言っていない・
小学生か、、、コイツ
書込番号:7788578
0点

こうじ・・・・・なのかい?さん
はじめまして。
なんとなく、気になって最初からなんとなく読んでしまいましたが
あなたはいろいろなことを勘違いしていますね。
ゲームとかすごいことになりそう、と書いてましたが、ハードが変わっても、ソフトウエアはすぐには対応しない(できない)のが、普通ですよ?クアッドコアCPUが出てかなりたちますが、ソフトの大半は、いまだに対応していませんし、ゲームや映像編集など、高速な処理を要する(速度が遅いとままならない?)一部のソフトが対応してるだけ。
こういった事実を踏まえた上で、クアッドコアをあくまで選択するのであれば、好みとか新し物好き(前に書いてましたが…)としか思えない。
私はといえば、PC歴3年のまだまだ初心者ですが、自作してみたいものの、自作なんかはおこがましいくらいの知識しかありませんが、少なくとも、色々勉強して、みなさんがここに書き込まれていることの半分弱(3分の1?)くらいは理解しているつもりです。
その上で言わせていただきたいのですが、質問をするのであれば、もっと勉強すべきだと思いますし、一から十まで質問するのは、あなたの質問に答えてくださる方々に対して、非常に失礼な行為だと思います。
書込番号:7789609
0点

こんばんわこのスレ伸びてますね〜?
ID取ったばかりの新参者ですがよろしくお願いします
60万前提でPCを組むより
やりたいゲームに合わせてPC購入(スペックを検討して組むかな?)
残った金額で購入PCを拡張位が現実的じゃないですかね?
つまんないマジレスで申し訳無い
書込番号:7790175
0点

電気代が・・・冬あったかい。
なぜかXEONでしたっけ?XENON?あります。
だけど、めったにスイッチが入らないです。
だけど、いつか僕も自作したいので見てます。
健闘健闘健闘祈ってます。
書込番号:7790178
0点

楽しそうなので、一つ見積もりつくってみました。
用途は知りませんが、モンスター?構成かな。
多分、作ってしばらくは満足できると思いますよ。
IPMIついてるので"リモート電源ON!"とかやって結構遊べますし。
マザーとケースをインテルで固めているので、余計なところに
スペーサーつけてマザーをショートさせてしまうことはまずないと思います。
カラーマニュアルも充実しています。
CPU Xeon 5460 x2 30万
メモリ TS256MFB72V8U-T x8 16GB 12万
HDD Cheetah 15K.5 ST3300655SS x6 50万
ケース SC5299WS(670W PSU) 4万
エンクロージャ AXX6DRV3G 3万
RAIDカード 3ware 9690SA-8I 7万
VGA GeForce 9800GX2 8万
OS Windows Vista 64bit
S5000XVNSAS+AXXRAKSW5も選択肢としてはありかな。
ただ、LSI-logicはLinuxの対応幅は広くていいですが、起動とか遅いし、
使うのがWindows限定なら、ドライバとか気にする必要ないとおもって、3wareのSASにしてみました。
RAID Web Console2よりも3dm2のほうが初心者にはいいかな、とも思ったので。
ちょこっと予算おーばーしちゃったので、あと60万くらい多めにみといてください。
120万用意して、安い店を選んで買えば、10万くらいはおつりくるかな、と。
以上ぜひともよろしくお願いいたします。
書込番号:7790890
0点

一色紅さん
そういった予算オーバーした構成ならもう既に語られてます
やろうと思えば一千万軽くオーバーする構成だって提示できる訳ですが・・・。
まあ 世の中には家庭にスパコン入れてるようなツワモノの方も居ますのでHPを探してみるのもよいかも(どうやって買ったかは知らないが・・・。)
それにスレ主はゲーム用のPCなので、その構成は意味がないのですよ
更にいうとスレ主さんの今までの発言をみて、そのマシンを仮に組んだとして扱いきれると思いますか・・・。
ハイエンドに近づけば近づく程、扱いにくいじゃじゃ馬になるというのに、経験も知識も少ない人に安易に勧める物じゃありませんよ
あと、自作を始めるに人が、もし見てるなら心しておいた方がよいとおもうことは
最新のハイエンドの物は、確かに高性能かもしれませんが 結構キワモノに近いものなのです
意味不明なエラーが起きたり、温度管理をしっかりしないと火を噴く(今は流石にないと信じたいけど)ものや、すぐに壊れるような物まであるのです。最新のもの(特にハイエンド側)は、人柱になる覚悟なくして手を出さない方が懸命です。
初心者の方、くれぐれもこのスレを参考になさない様に・・・。
初心者の方はとりあえずコレに目を通しておいて、こういう事もあるんだなくらいの気持ちで読んで見てください
http://www.users-side.co.jp/shopping/smart_g_pc/smart_g_itiran_dokuhon.php
全てあってるとは言いませんが、結構的を得ていると思いますので読んでおいて損はないかと
書込番号:7791431
0点

>Nehalemというか今後流用できるとかできないとか
>元々60万使い切ってモンスターマシンを作るって無理があるスレだから
>そこまでマジレスしなくてもいいのかな〜と思っただけです。
まぁ、NVIDIAがNehalem用チップセットを出せるかどうかも不明だし、SLI自体できなくなる可能性もないわけではないから、将来の流用なんて気にするだけ無駄かもしれないねぇ。
それ以前にスレ主さんが今年の6月に組む気が全くないのはE8600が出た時点ではっきりしたわけだし、この際年末にNehalemで組むことを前提に情報収集して妄想を楽しむって事にしても良いかもしれないね。
書込番号:7794930
0点

きっと主さんも最初から
60万でモンスター級を組むつもりもなかったんでしょうね
自分の構成を提示した時点で
「それは凄い」と言われる事を期待してたんでしょうか?
俺自身はQ9300搭載メーカー製PCでも今は十分だし
逆に数年すればスペックに不満が出る事も承知してます
PCって(ハードやソフトの技術等も)そういった物だと思ってますから
飽くまで妄想の話と割り切って
世の中には凄いハードもあるものなんだと
興味深く、関心して読ませてもらえましたけど
主さんも意固地に「絶対組む」とか
他の皆さんも「早く構成を決めろ」と催促せず
主さんが組んだら報告してね?位でもう良いような気がします
書込番号:7798071
0点

ショップメーカーが製作した150万のパソコンあるからそれかえばいいじゃん
自作したいなら組まないで納品してくれといえばいいしな
書込番号:7802408
0点

人柱直行コースかもしれませんが、いかがでしょう。
CPU Intel Core 2 Extreme QX9775 180,000
M/B ASUS Striker II Extreme 55,800
MEM DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB×2 35,000
SSD Super Talent FTD30GK25H 99,800
HDD WESTERN DIGITAL WD1500AHFD ×3 66,000
GB ASUS EN9800GTX/HTDP/512M ×3 120,000
電源 KEIAN GAIA XP-1200W 43,000
モニター 三菱電機 VISEO MDT241WG ×2 220,000
DVD 8,000
OS Windows XP Professional SP2 日本語版 29,000
これだとだいたい85万〜90万コースですね。
目標の60万程度に収めるなら、グラフィックボードを2枚にして、モニターは1枚
以上で15万円落ちます。
CPUをほどほどで満足できるなら、それだけでも10万円落ちます。
OSのみSSDへデータはHDDへという使い方がよさそうですね。
ケースも大事でしょうが、予算5万円程度で見繕ってよいのでは。
CPUクーラーは趣味で水冷でも空冷でもチャレンジしてください。
まず組み立てて様子を見るなら、開放型のケースもありますよ。
http://www.digitalcowboy.jp/products/acpc4/
1万円位なので、テスト組に使ってもよいのではないでしょうか。
あと一月くらい先に買い出しでしたね。
欠品も考えられるでしょうから、在庫確認なり取り置きなりしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:7814260
0点

スレ主不在?
わがままっ子さんがリストに入れてますが、安価なSSDって事で詳細リンクを。
「FTM30GK25H」(読み込み最大120MB/s、書き込み最大40MB/s、30GB、4万4980円)
http://ascii.jp/elem/000/000/133/133376/
安くなったら普通に欲しいかも…。
書込番号:7816019
0点

俺だけかなぁ?
hpやdellで3D CAD用のワークステーションのスペック見て、
その通りにパーツ揃えれば良いって思うの。
何を持って自作って言うのかわからないけど、
組み立て=自作だったらこれで良いし。
ワークステーションなら高負荷を想定しているから
モンスターとはいかないまでも、ゲームするには充分なスペックだし。
書込番号:7839055
0点

返信がすごい遅れましたスイマセン。インターネットが狂ってしまって・・
てことでまぁ構成行きます
CPU core 2 duo E8600 cooler Silent pro
GPU Geforce 9800 GTX ×2
MB Striker 2 Extreme
CASE P190
DVD BDU-X10S
HDD VelociRaptor×2 RAID
予備HDDは適当に近所で買う
OS Windows Vista Ultimate DSP版 + カードリーダー付きFDD+XP
無線LAN NETGEARの高速ワイヤレス
画面 PG221
で行こうと思います。CPUの件ですが取りあえず今はこれで行き気が向いたらEXに移行する予定です!
どうせならGPU3枚にするかなww
書込番号:7839480
0点

一応いくつか突っ込んでおきます。
>DVD BDU-X10S
Blu-ray読込専用ドライブらしいけど良いのかな?
http://shop.dospara.co.jp/news/hon/detail.php/632
>E8600
いつ買うんです?6月中に買えるとは思えませんが…
>Silent pro
P190の扉にファンコントローラーが干渉しないか確認しといた方が良いよ。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=1&model=1308&l1=16&l2=65&l3=0&l4=0
http://www.links.co.jp/html/press2/p190.html
>VelociRaptor×2 RAID
こいつは問題なく買えそう。RAIDはオンボ?
http://ascii.jp/elem/000/000/134/134703/
書込番号:7839572
0点

ついでに「GeForce 9800オーバークロックモデルを試す」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0522/tawada142.htm
比較的安価で性能が良さげなカード
Adaptec RAID 2405
http://www.adaptec.com/ja-JP/products/sas_tech/value/SAS-2405/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080524/ni_i_ic.html
書込番号:7839597
0点

全然モンスターじゃないのね、、、期待はずれ。
まぁ、妄想自作ユーザーなんで、夏休みにまた新スレッドかな?
書込番号:7840599
0点

>鳥坂先輩さん
>全然モンスターじゃないのね、、、期待はずれ。
そこは突っ込むところではないような…。
今までの流れで、「なんちゃってモンスター」にすらなりそうになかったですから。
いまどきのパソコンは、数年前に時間を戻せば十分モンスター級ですよ。
スレ主と会える機会があれば、1998年のカレンダーと時計をプレゼントしてあげたいくらいです。きっとモンスターPCとして認識できるのではないですか。
書込番号:7840680
0点

モニター込みで60万って言ったら国産だとtype R masterのVGC-RM75UDL4程度。期待する方が無理でしょ。ちゃんと組んで写真でも出してくれると良いけどね。しかし、いつ組む気なんだろう…
http://kakaku.com/item/00102220045/
そう言えば初代Macintoshは100万以上したんだっけ。中古のMacintosh Plusを何とか20万で買ったのが懐かしいよ。その時はHDDすら買えなかったってのに今時の若いもんは…
書込番号:7841187
0点

Cinquecentoさん
>その時はHDDすら買えなかったってのに今時の若いもんは…
横スレになりますが、振り返ると恐ろしい記憶です。
20M(!)のHDDを20万で買ったり、80286で20MHzメモリ16MB HDD20MのIBMノートPCを100万円で買ってしまったり・・・。
14inchのCRTを25万で買っていたり。
愚痴になってしまいますが、マイクロソフトのクソ重いOSにいいように散財させられている様に思い出してしまいました。
あのころから考えれば、今のPCはどれもモンスター級ですね。
まぁこれからのPCは、レスポンスの追求でしょうから、ボトルネックを改善することがFeelmonsterclassPCでしょうね。
記憶領域はやはりSSD+RAID0
Webについても、操作とのレスポンスFeelを少しでも浴しておくほうが、安定した感じになりますよ。
Dataについては、呼び出しによるデータ量のイメージがわくように、ある程度レスポンスが悪くても味があるのではないですか。
グラフィックボードはゲーム対応で選択すれば、やはりCPUとのバランスも大切ですよ。
いくらGPUばかり奢っても、結局何にもならないことがあります。
なんか昔話をしてしまって、自分の年を感じてしまいました。
いろいろ失礼しました。
書込番号:7842612
0点

ネタに釣られてるのか、そのネタで遊んでるのか良く分からないですね
私なら、とっくに放置してますが
なんで、そんなにアドバイスするのかその気がしれません
質問する前に、調べてそれでも解らなかったら質問しろよってのが、
こういったサイトの常識ですが
このスレッドは特殊なんですか(笑)
書込番号:7842717
0点

>このスレッドは特殊なんですか(笑)
単に暇人なんですよ。まぁ、ほんとに組むのか、最後までチェックしてやろうとは思ってますけどね。
あと一月で祝福になるか罵詈雑言になるか…楽しみです。
書込番号:7843507
0点

まだまだ引っ張る
でも作っても1年経てばもうモンスターじゃなくなるよ。
ゲーム用のノートPC買って置いた方が下取りもいいしね。
メーカーどこか忘れたけど17インチでQuad core 1個かもしれないけど
グラフィックもモンスターではなかったけど
既製品でお作りになろうとされてる「モンスター級」とそんなに差は無いと思うよ。
手間暇かけるのが好きならしかたないけど
おいらそんなメンドーなこと大嫌いだからMacfan(apple)ではないけどMacProでも勝っておくよ。とまたここで
スレ主さんに関係のないMacを引き合いに出すのであった・・・続く
はたしてモンスター級の運命やいかに・・・・ ところで話題はどんどん変わり横道にそれるから面白いね。
書込番号:7845101
0点

スレッド表示されるまで重いのですが、当分の間ROMさせて頂く事にします(笑)
結果が楽しみですね(爆)
書込番号:7846008
0点

なんか単なるハイエンド構成になっちゃってますね。
それはいいとしてPG221。
主さんはASUS好きなのかな?
独特なデザイン(好みなのでなんとも言えない)ですとか
豊富な入力端子は魅力的とは思いますが私は22インチのTNに約8万も
出せないかなと。
20−22インチで同じくらいの予算なら
MultiSync LCD2090UXi(BK)
http://kakaku.com/spec/00852111706/
を買うかなー。
書込番号:7847202
0点

香坂さん
ASUS大好きです!!
あと自作予定日ですが8月のはじめごろだと思います。
なぜかというと夏休みがそのころに終わるので・・・・
取りあえず日本で勝ったほうがいいのはOSぐらいですよね。
書込番号:7847340
0点

>香坂さん ASUS大好きです!!
私ならモニターメーカー(ナナオとか)のを買うけどね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/21/news017.html
>あと自作予定日ですが8月のはじめごろだと思います。
>なぜかというと夏休みがそのころに終わるので・・・・
Nehalem確定だな…。つうか普通は暇のある休みの間に組まないか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6896552/
>取りあえず日本で勝ったほうがいいのはOSぐらいですよね。
ゲームソフトとか各種アプリはアメリカで買うんじゃないの?ならOSも英語版で固めた方がトラブルは少ないと思うぞ。フォントさえインストールすれば日本語は表示出来ると思うし…
https://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/MuiOvw.mspx
書込番号:7847371
0点

液晶はメーカーうんぬんじゃなくてパネル命な気がします。
>なぜかというと夏休みがそのころに終わるので・・・・
理由になってないです。
Cinquecentoさんもおっしゃっておりますが
普通なら普段は忙しいから夏休みじゃないと組む時間がないとか
そういう理由ならわかるんですが。
組む時期によってどういった構成が適切なのかも変わりますので
一応、ここの掲示板に質問してアドバイスを欲している立場なんですから
予定がころころと変わるのはいかがなものかと。
それと時間は作るものです。
PC1台組むなんて1時間もあればできる作業ですし。
私がお金を出して私が使うわけじゃないですから
個人的にはどんなCPUで組んでいただいても構わないですが
なぜ、E8600に構成が変更になったのか
スレを割りと初期から見守ってきて適切かどうかはわかりませんが
アドバイスをしてきた立場としては非常に気になるところですので
ご回答を切に願います。
書込番号:7850632
0点

>液晶はメーカーうんぬんじゃなくてパネル命な気がします。
最初にメーカーありきだよ。同じパネルを使っても画質品質に雲泥の差が出る場合もある。
パネルだけで表示されるわけじゃないから、、、
書込番号:7851671
0点

POYO3さん こんにちは、
もっと引っ張りましょう・・・
いつまで続くか・・
面白いじゃないですか・・・
といいつつ無責任な書き込むを楽しむQRNであった・・次回に続く・・乞うご期待
なんちゃって歳がバレそうだ
書込番号:7853259
0点

>無線LAN NETGEARの高速ワイヤレス
う〜ん ゲーム目的でワイヤレスはどうなんでしょうね。
こうじ・・・・・なのかい?さん のインターネット環境がわからないので、判断はしませんけど。
USのインターネットインフラについて、日本と比べると5MのADSL程度が主流だと昔聴いたことがあったので。
現在のこうじ・・・・・なのかい?さんのNet環境はどうなんでしょうね。
光フレッツ同等の環境が必要なのかもわかりませんが、こういった周辺環境も状況によりマシンスペックを見直して性能を下げることもできるでしょうから。
書込番号:7853330
0点

8月になったらNehalemの情報がバンバン出てくるし、Extreme系は10月以降にNehalemに移行する。そんな時期にE8600待ちするようなスレ主が組む訳がない。きっと8月になったらNehalemのネタにすり替わってるよ。さっさと新スレ立てよう。
書込番号:7853378
0点

っていうか60万使い切る理由が
>入ってくるお金は約50万から60万に予想されます・・・それでできる限りぎりぎりまで使いたいのです・・・・理由は確実に親に無駄使いされますから・・・・
コレじゃなかったのか?
8月とかに伸ばしたら無駄遣いされるんじゃないか?
書込番号:7853680
0点

周辺機器まで含めて60万円の自作PCって、ごく普通じゃないかねえ・・・・。
あんまり気張ることないぜよ。
書込番号:7853834
0点

ネタならネタで、組んで賛美を浴びる
結末は別にどっちでもいいんですが引き伸ばしは好みじゃないので
どんな結果でもいいのでそろそろ落ちが欲しいと思う私。
>最初にメーカーありきだよ。同じパネルを使っても画質品質に雲泥の差が出る場合もある。
まずパネルでその次にメーカーありきだと私は思いますけどねー。
糞パネルでいくらメーカーさんが頑張っても限界がある気がする。
大手のナナオとか三菱とかNECは基本的に悪いパネルはあまり選ばないから
あんまり糞な製品はないけど。
でも、ナナオなんかでもムスカパネル選んで叩かれてるからな〜
あくまでも私の意見ですがやっぱりパネル命かなと。
書込番号:7853870
0点

>鳥坂先輩さん
>最初にメーカーありきだよ。同じパネルを使っても画質品質に雲泥の差が出る場合もある。
パネルだけで表示されるわけじゃないから、、、
>香坂さん
>まずパネルでその次にメーカーありきだと私は思いますけどねー。
糞パネルでいくらメーカーさんが頑張っても限界がある気がする。
二人ともまず用途が無いから「鶏が先か卵が先か?」な話になる。
結果的にモンスター級スレでは用途がゲームなんだから、ゲーム用途で最適なモニターって話になれば選択肢は狭まるでしょう。
その辺考えると、IPS程の広い視野角は不要で、ゲーム用に応答速度が高いモニターって事だけど・・・・ん〜・・・・テレビ買うのが一番悩まなくていいやw
パイオニアのKURO辺りが良いんで無い?折角モンスター級なんだしw
http://pioneer.jp/pdp/
書込番号:7854513
0点

>あと自作予定日ですが8月のはじめごろだと思います。
え?予定日延期??
仕方ない、8月に入ったら見に来るとするか・・・
書込番号:7854563
0点

ちょっと昔の話を掘り返すようですが、
日米でのPCパーツの価格差についてです。
しっかりとした検証はしていませんが、個人的には
PCパーツはアメリカの方が断然安いです。
というのも、アメリカではmail in rebate(キャッシュバック)
があり、セールなどでこれが適用される商品はとても安くなります。
一例を挙げますと、自分は風神匠(アメリカではGemin2って名前)
を$15で、キャッシュバック後ゼロ円、送料無料で買いました。
(AntecのP180とかも最安$99で出ていました)
このようなセールは毎週あるので安いパーツを探して組むと
10万ぐらいの価格差は出るかもですね。
さて、ここで本題ですが、
アメリカで自作パーツを買うならば、
お店ならFry's (セール品は爆安、それ以外は安くない)
通販ならばnewegg.com辺りがお勧めです。
特にNeweggに関しては、パーツごとにユーザレビューなども
載っていますので、パーツ選びをする際の参考になると思います。
(既出だったらスイマセン。)
以上長くなり失礼しました。
書込番号:7856550
2点

Danoさん、こんにちは。
アメリカでのPCパーツの事情についてのお話、とても参考になりました。
個人的には製品名の違いについてが(よくある事なのでしょうが)
興味深かったです。
DELLのプライスプロテクションもこういうのから来ているのかな?と思いました。
書込番号:7860711
0点

カーディナルさん、こんにちは。
Dellにはそんな制度があるんですね、知りませんでした。
PCパーツからは少し話がそれますが、プリンターなんかも日米での価格差が大きいです。
キャノンのSOHO用スキャナ付きプリンタなどは日本の半額ほどの値段で買えてしまいます。
(アメリカでは安いプリンターですと、インクを買うより新品の安いプリンターを買ったほうが安くつくということもあるという環境にやさしくない状態になっています。苦笑)
ただ、PCケースとかプリンタなどのものは日⇒米の送料を考えると殆ど変わらない値段になってしまいますし、並行輸入をするよりは、メーカー保証がある日本での購入のほうが良さそうですね。
以上少々トピックからずれてしまいましたが、あしからず。
書込番号:7865964
0点

Danoさん、こんにちは。
プリンタが約半額というのは差が大きいですね。
やはりHPのような会社があるからでしょうか(パソコンというよりそちらのイメージが強くて)。
DELLでInspiron 530を購入した時にスキャナ付きのプリンタも購入したのですが、
(性能はともかく)800円ほどだったのには「本当に大丈夫かな」と心配になりました。
書込番号:7867472
0点

最初の方のコメントにもあったけど、メーカーの製品をCTOで組み合わせた方が安いんじゃないかな。最近のAppleはスペックの割に安価と思う。
Apple StoreでMac Proの全部入り、RAID2台、30インチ2台。19インチラック、ケーブル、無停電電源は別途用意のこと(ネタだよ):
製品番号: M9179J/A
製品名: Apple Cinema HD Display(30インチフラットパネルモデル)
単価: ¥218,857
数量: 2
小計: ¥437,714
出荷予定日: 24時間以内
製品番号: TQ811Z/A
製品名: Promise VTrak E-Class 16x SAS RAIDサブシステム
単価: ¥2,228,571
数量: 2
小計: ¥4,457,142
出荷予定日: 2-4 週
製品番号: BC846J/A
製品名: .Mac ファミリーパック(キャンペーン版)
単価: ¥15,048
数量: 1
小計: ¥15,048
出荷予定日: 24時間以内
製品番号: S2512J/A
製品名: AppleCare Protection Plan for Mac Pro - 自動登録
単価: ¥30,000
数量: 1
小計: ¥30,000
出荷予定日: 24時間以内
製品番号: Z0EM
製品名: Mac Pro
オプション:
2 x 3.2GHz Quad-Core Intel Xeon
32GB (8 x 4GB)
NVIDIA Quadro FX 5600 1.5GB GDDR3
300GB 15,000rpm SAS 3Gb/s
300GB 15,000rpm SAS 3Gb/s
300GB 15,000rpm SAS 3Gb/s
300GB 15,000rpm SAS 3Gb/s
2 x SuperDrives
AirMac Extreme
Apple USB モデム
Quad-channel 4Gb Fibre Channel PCI Express card
Mac Pro RAID Card
iWork '08(プリインストール)
Logic Express (プリインストール)
Final Cut Express(プリインストール)
Aperture(プリインストール)
Apple wireless Mighty Mouse
Apple Wireless Keyboard (US) + 製品マニュアル
アクセサリキット
単価: ¥2,550,887
数量: 1
小計: ¥2,550,887
出荷予定日: 4-6 営業日
小計: ¥7,490,791
消費税: ¥374,540
ご注文合計金額 ¥7,865,331
書込番号:7868357
0点

>その辺考えると、IPS程の広い視野角は不要
不要じゃないんだな〜これが。。。
ゲームでこそ最高画質を!って人もいるってこと。
応答速度とか、よほど速い動きのゲーム(FPSとか)でもない限り、5も10も20も変わらないと思うよ。少なくともうちの環境では8も25も同じに見える。
視野角の広いのは目が疲れにくいしね。←コレ大事。
>ゲーム用途で最適なモニターって話になれば選択肢は狭まるでしょう。
ゲームだから画質はどうでもいい。なんてことは、全く考えてないよ。
ゲーム用にL997が欲しいとマジに思ってるからね。
高解像度で視野角も広く、色も安定している。こういうのこだわってる人もいるわけですよ。
狭まるって言う意味では、間違いじゃないけどね。
ただし、最近毛が抜けてきた!!!さんの言っている意味とは逆方向。
最近毛が抜けてきた!!!さんからすれば、たかがゲームだろうけどね。
でも、好きな人にとっては、デジイチの写真いじるのに使いたい!っていうのと変わらないんですよ。じゃなきゃ毎年のようにグラボやCPU交換に数万円かけたりしないでしょ?
楽しいプレイのためにはモニタ選びは大切なんですよ。もちろん気にしない人もいるだろうけどね。でも、ご存知のように良いモニタは目が疲れにくい。つまり長時間楽しくプレイできるってことですよ。ぶっ続けで数時間プレイとかザラですからね〜w
とりあえず、スレ主の延長は予想通りの展開です。
まぁ、予想より早かったけどね。
前回は2月だったのが6月になりましたから、、、、
はてさてどうなることやら、、、
書込番号:7868692
0点

今までの経過から考えるとIPSなんてスレ主には不要だよ。あくまでもカタログスペックさえ良ければOKだと思う。高価な玩具だから外観がかっこいいってのも重要なんだろうけどね。
あと、夏休みってキーワード自体はかなり早くから出てはいる。[7392916]
ただ、夏休みが終わる頃に作るって発想は理解できん。普通前半に作って休み中遊び倒すと思うんだけどね。
書込番号:7868850
0点

↑よく読んでね。スレ主に勧めてるんじゃない。
スレ主はどうせ買う気もないんだから、どーでもいいよw
書込番号:7869291
0点

>鳥坂先輩さん
同意です。
基本的にパーツなんてどこで購入してもあまり差はないし、価格にしても必ず日本が安いわけでもないですから。
スレ主の「ゆめ」は理解しなくもないですが、所詮たわごとでしょうね。
予算内ででっちあげることができる性能のPCなんて、所詮価格なりの性能でしかないわけですから。
手前ごとですが、メモリを目いっぱい(8G)積んでRAMDISKを試していますが、かけた金額以上に満足しています。
今後のスレ内容としては、チューニングの話になれば多少引っ張れると思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:7869523
0点

>↑よく読んでね。スレ主に勧めてるんじゃない。
そうなの?元は香坂氏に対するスレ主の返信だからその延長かと思ったよ。まぁ、スレ主に対する返信自体どうでもよいことではあるんだけどねぇ。
書込番号:7870624
0点

>鳥坂先輩さん
>ゲームでこそ最高画質を!って人もいるってこと。
応答速度とか、よほど速い動きのゲーム(FPSとか)でもない限り、5も10も20も変わらないと思うよ。少なくともうちの環境では8も25も同じに見える。
視野角の広いのは目が疲れにくいしね。←コレ大事。
動画性能を考えた場合での話・・・ですよね?
動画を扱う事を前提に考えたハイビジョンTVと静止画を扱う事に主眼を置いたPCモニターとどっちが適してるかって・・・ねぇ・・・
まぁKUROはプラズマでL997は液晶だから目先を変えて、IPS-Proパネル採用なフルスペックのハイビジョンと比べてどう?
そんなに想像するに難くない事だと思いますがね。
>ゲームだから画質はどうでもいい。なんてことは、全く考えてないよ。
まず、だれもどうでも良いなんて書いてませんけど・・・?
>ゲーム用にL997が欲しいとマジに思ってるからね。
高解像度で視野角も広く、色も安定している。こういうのこだわってる人もいるわけですよ。
それって根本的に道具の使い方間違えてません?
写真用にL997ってのは良く分かるし、ベストな選択肢だとは思うけど、扱うのって動画ですよね??
まぁ、KOEIの三国志とかみたいなシミュレーションとかならば、IPS系のPCモニターが良いとは思うけど。もし本気でFPS系でL997ほしいってんなら個人的にはお勧めしないですね。
ってか、鳥坂先輩さんってバウハンさんじゃないのw
少なくともゲーム用でL997って言う人自体がかなり稀な気がするんだけど・・・w
特にNECの24型とかじゃなくL997って言うところが特にそんな匂いを醸し出してる・・・^^;)
書込番号:7870843
1点

ああ、IPSって所に引っかかったのね?
何で「IPSほどの・・・」って書いたかと言うと、まぁ先のレスでも書きましたが、PC用のIPSって結果的に動画に適した製品がそんなに無いって事が一番大きいかな?
ん〜・・・にしてもレスの仕方や内容を見るとどうしてもバウハンさんに見えてくるなぁ・・・w
書込番号:7870894
0点

↑8月に延期になったよ。[7847340]参照。
書込番号:7878906
0点

GeForce 9800 GX2用水冷ヘッドが出たね。これ買ってグラボをOCしつつSLI(4コア)にすると良いかもね。リファレンスデザインの9800GX2だとオーバーヒートしそうだけど、水冷にすりゃ排熱も安心。スレ主にスキルが有るかが問題だけど…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080531/etc_ekwb.html
書込番号:7880490
0点

エロゲ用にならL997はいいとは思う。
本気で応答速度が気になる人はCRTかプラズマを選択するんだろうし。
応答速度が一番重要になってくるのはFPSじゃなくて
スクロール型のシューティングゲームかな。
あーもう延期確定なのかorz
書込番号:7880685
0点

>Cinquecentoさん
おっと、知りませんでした。
最近全く覗いていなかったもので・・・
書込番号:7880715
0点

>液晶はメーカーうんぬんじゃなくてパネル命な気がします。
香坂さん
パネルが一番重要なところだと思うけど、制御用の基盤などやバックライトの方式
メーカーの調整およびチェック体制、サポート体制なども非常に重要かと・・・。
パネル自体が良くても、他が駄目ならやっぱり駄目。まあパネルが駄目なら、そのパネルの性能以上のことはできないわけだが・・・。
まあ 最近パネルを国内産のものを使ってくれないのはアレだけど 総合的に見るとナナオが選択肢の上位に上がってくるねぇ
個人的には もう数万あがっても良いから国内パネルで、更に高品質のものを出してくれればよいなと・・。
あと30万以上のクラスの商品にはせめてドット欠けとか0にしてくれと・・・。
>動画を扱う事を前提に考えたハイビジョンTVと静止画を扱う事に主眼を置いたPCモニターと?>どっちが適してるかって・・・ねぇ・・・
>まぁKUROはプラズマでL997は液晶だから目先を変えて、IPS-Proパネル採用なフルスペックの>ハイビジョンと比べてどう?
最近毛が抜けてきた!!!さん
これはどうともいえないかな、TVはTVの味付けになってるからやっぱりPC用のモニタのよさっていうのもあるし、言ってしまえば全部そうなんだろうけど 使う本人の好み
あとTV系ってかなりドット欠けが酷い気がするし・・・。
応答速度は正直パネルの方式によるし そのパネルの応答速度を超えることはできない(ある程度ごまかすことはできる)
最近の倍速液晶とかって結局、黒の画面をはさんでいるだけでしょ、まあそれを言ったら 映画のフィルムとかも秒24コマで1コマのフィルムを一回シャッターを使って倍の48コマにして見せかけてスムーズに見せてるだけ
応答速度でいえば出る出ると言われてるのに全然出てこないSEDが最有力候補なのかも
>本気でFPS系でL997
別にできるかと・・・。やってみればわかるけどね
最近、知り合いの液晶を買いに行くのに付き合ったけど、最近のTNって酷いな〜よく買うと思うよ
とりあえず知り合いの購入方針はあまり酷くない程度で出来るだけ安いディスプレイをっていうのだったけど、VA方式のナナオの液晶になりましたっと・・・。
あとスレ主さんへ
別にすぐその入ってくる金額使う必要がないのなら、普通にゲーム用の構成のPC組みなよ
それほど画質とかにもこだわりもなさそうだし、音質も気にしてないみたいだから30万くらいかければ それなりのPC組めるからさ、それで組んで追加していったらすぐにトータル40万くらいにはなるんだし、今貴方が頭で考えてるようなことは、多分60万程度の金額ではできないし、今 レス等々を見る限り60万をどぶに捨てるか、高い授業料だけ払う事になるだけ
あと新しいパーツでるからって延ばしてたら永遠にPCなんぞ組めないぞ
PCは自分が 今この性能でこの金額ならだせるかなって買うしかない
今はそれほどPCパーツの性能の向上率が高くないような気がするから(前は1年経てばほぼ倍〜それ以上になってたような気がする)少しくらい待ったところで大して変わらん
まあ まった方が良い性能の物がでるし価格も下がるんだろうけど・・・。
書込番号:7886823
0点

スレ主はモンスターマシンを2月ごろに
発表し6月ごろに自作と言いながら
へ??8月に延期ですね
本当に自作する気はあるのでしょうか?
騒ぎの書き込みだけ???
書込番号:7888395
0点

M/B ASUS P5K PRO
CPU Intel Core 2 Duo E8400
MEM KingStone DDR2 PC2-6400 1G×2
VGA GeForce 9600GT
HDD 日立IBM 500G×2 RAID0
電源 EarthWatts EA-650
モニタ 適当
ケース 適当
O S XP PRO (32Bit)
水冷化して4GhzまでOCすればおk
書込番号:7888694
0点

モンスターマシンの必需品発見!!
「4台のATX電源を連動できるという連動基板。」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/ni_i_pw.html?i#4ren
モンスターノートPC
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/etc_note.html
http://www.sagernotebook.com/product_customed.php?pid=29175
17インチWUXGA(1,920×1,200ドット)液晶パネル+Blu-ray Discドライブ+GeForce 8800M×2基+Q9450+2.5インチHDD×3(RAID可)。なんと言うか、やれば出来るんだねぇ。2.5インチドライブをSSD(起動用)×2+HDD(データ用)にすれば十分にモンスター。
番外編というか、“モンスター”といえば液体窒素。「QX9770」が6GHz超!…だって。
http://ascii.jp/elem/000/000/139/139996/
書込番号:7908680
0点

>17インチWUXGA(1,920×1,200ドット)液晶パネル
どこのメーカーさんでもいいからノートじゃなくて液晶モニターとして
製品出してくれないかなー。
Western Digitalが20,000 RPMのRaptorを開発中
http://nueda.main.jp/blog/archives/003580.html
その前に15,000rpm版のRaptorしそうな予感
最大32GBに対応するACARD製RAMディスク ANS-9010がCOMPUTEXに展示
http://nueda.main.jp/blog/archives/003579.html
ずるずる、ずるずる・・・
書込番号:7908710
0点

もうスレ主さんは、普通に10万円くらいでPC組んで、
ケースに「モンスター」って、油性マジックかなんかで書けばいいんじゃないかな?
書込番号:7918159
3点

作例として参考にされてはいかがですか。
つhttp://www.technobahn.com/news/2008/200806111649.html
なかなか個性的なオールアルミ筐体ですね。
モニターまで・・・。
書込番号:7927214
0点

とりあえず、ネタ一つ。
ZALMANの水冷PCケース、Z-Machine LQ1000
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694077033
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/water_cooling/LQ1000.asp
8月までズルズル行こうかね…
書込番号:7929445
0点

>もうスレ主さんは、普通に10万円くらいでPC組んで、
ケースに「モンスター」って、油性マジックかなんかで書けばいいんじゃないかな?
それ俺の初代機ですw
ちなみにスペックは
soket478 Celeron 2.4GHz、Mem 256MB、HDD 40GBです。
3〜4年前当時で4万ぐらいだったかな?
まあ見てのとおりMCJ製のメーカー機に落書きしただけですけどね。
ケース移植&Mem512MB×2増設でサブサブ機で現役だったりします。
書込番号:7930274
1点

八月信者さん、こんにちは。
写真の中のゲームですが、何点かは私もプレイしました(^^;
「油性マジックで何か書く」というと、ボロボロのギターに「フェンダー」と書いたのを連想します。
書込番号:7931854
0点

カーディナルさん、お久しぶりです~~
片付けるのめんどくさかったんでこのまま撮っちゃえ!で撮っちゃいました。
なんせ周辺も魔窟状態なうえ、更にあの3倍ぐらい積んであるもんで(汗
現在いわゆる積みゲーが10本強ありまして。CLANNAD含めて。(ー。ー)フゥ
PCの負担考えて夏本番前にはなんとか...なりそうにもありませんorz
先週18kも出してやっと買った、もしも明日が晴れならば、だけ今日コンプしましたけど。泣き疲れました(ノ△・。)
タユタマとリトバスエクスタシーとティンクル☆くるせいだーすも予約済みだったり(爆
しっかしタユタマの予約特典アメリのニーソックスて。要らんわw
>「油性マジックで何か書く」というと、ボロボロのギターに「フェンダー」と書いたのを連想します。
それも経験済みです(笑
写真のギターは、ボディー真ん中から真っ二つに割れた事もあるフランケンギターです。
ちなみに「fenber」は狙ってじゃなく、DQN丸出し本気のスペルミスです...。
八月信者のHNにちなんで、八月までズルズルスレ違いしてていいですかね?スレ主さん?
書込番号:7932762
0点

八月信者さん、こんにちは。
購入したものの、まだプレイしていないゲームは私もあります。
置き場所が無いのでインストールだけしてそのまま…という形なのですが。
CLANNADは価格.comのトップぺージの中にワンセグチューナーがあってびっくりしました。
それにしてもまさかリアルで「fenber」ギターを見られるとは思いませんでした。
こういうのは好きです(^^;
とちょっと脱線してしまったので、自作について。
ボーナスが出たら、私も挑戦してみようかなと考えています。
まだ細部までは詰めてはいないのですが…このスレッドの影響も否定出来ません(^^;
書込番号:7932988
0点

これ買って、写真のせてくれないですかねぇ
http://www.users-side.co.jp/shopping/dblood/dblood_page.php?kataban=DB-CX555
http://www.users-side.co.jp/shopping/dblood/dblood_page.php?kataban=DB-GC333N
http://www.users-side.co.jp/shopping/dblood/dblood_page.php?kataban=DB-GN222
user sideならアメリカにもあるし、送料も安心ですよ。
それとスレ主さん放置プレイで悦に浸ってないで、早く組むか買いましょうね。
書込番号:7933389
0点

parity2001さん
>これ買って、写真のせてくれないですかねぇ
まぁ無理でしょうね。
何度か同様の提案をしているのですが、自分自身で組上げることが目的のようですから。
しかしこのレベルの自作機は、パーツごとの調整や調律にそれなりのノウハウや知識が必要なのですが、スレ主さんのスキルが分からないので判断できません。
いうなれば、ガンダムのパチパチキット程度の工作で組みあがるモンスター(?)クラスを望んでいると思われます。
書込番号:7934042
0点

メチャメチャ、白熱しておりますナー
( このスレ、まだ続いて、いたんだァー )
完全に、見落として、おりました。
( 爆笑なしには、読めません。)
akikoalaさんの......エンコ.マシン!......のスレもご参考に.........
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011430/#7883272
合言葉はひとつ。
クロスファィアー!!!!
書込番号:7934436
0点

このところ、こうじ......なのかい?さんは、ご不在なのかな?
お元気ですかぁー
書込番号:7934723
0点

カーディナルさん、こんにちは。
CLANNADは価格.comのトップぺージの中にワンセグチューナーがあってびっくりしました。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-sc300cl/index.htm
こんなんあったんですね(笑
生きてる乳酸菌さん、こんにちは。
Nine Hundredに落書きですか!
俺にはそんなスタイリッシュなケースに落書きする度胸ありません><
ここで俺もネタをひとつ考えてみました。
題して [モンスターハンターフロンティアをハイモードでプレイ出来る格安PCを自作してみようと思う]
OS Windows XP Home Edition SP2 FDDハンドル \12,680
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 4800+ SocketAM2 BOX (65W) \7,680
マザボ GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Rev.1.0 \10,080
メモリー UMAX Castor LoDDR2-512-800 (DDR2 PC2-6400 512MB \1,299
ケース センチュリー CSI-9148GG (電源無し) \3,380
電源 SW-Technology SW350 \1,980
DVDドライブ LITEON DH-20A3S-26/BOX \3,130
HDD 日立IBM HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200) \3,730
液晶モニタ IIYAMA ProLite B2403WS PLB2403WS-W1 \40,793
計\84,752
液晶モニタでほぼ半分ですね。
値段は全て価格.com最安で計算してます。(OSだけ楽天)
アメリカ在住のスレ主さんには関係ない話ですが。
CAPCOM公式で最低動作環境確認しながらのやっつけチョイスです。
Intel&GeForce推薦なのに780Gでどうなのよ?とか突っ込みどころ満載かと思いますが
格安にこだわっての選択なんであしからず。あくまでネタのひとつとして。(てかモニタもまだケチれますね)
ありゃりゃ、メモ帳からコピペしたら改行がおかしな事に。
書込番号:7935533
0点

八月信者さん、こんにちは。
貼られたリンクでフォトライブラリーからパッケージの写真を見たのですが(今まで見落としていました)、
「このワンセグチューナーは好きですか?」には正直参りました。
電波受信状況がだんご大家族というのもなかなかです(^^;
書込番号:7935662
0点

>「このワンセグチューナーは好きですか?」
それいいですねw
また無駄な物欲病発症しちゃいそうです。
といっても家の真横に巨大送電線が立ってるせいで、ワンセグ視聴圏内なのに観れないんですけどねorz
送電線の半径約30m外で観れるようになるってありさまです。
風呂用にウォータープルーフワンセグ携帯買ったのにまるで意味がなかったという苦いおもひでぽろぽろが( ノД`)
書込番号:7935960
0点

八月信者さん、こんにちは。
迷惑度というか影響度ではちょっとしたモンスター級かもしれませんね>巨大送電線
ワンセグでそういう状態だと、無線LANやパソコン自体の動作も心配です。
(もちろん人体への影響もですが)
「おもひでぽろぽろ」は映画を見に行きました(^^;
書込番号:7944665
0点

GeForce GTX 280のベンチマーク…8月は遠いねぇ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/tawada143.htm
書込番号:7951518
0点

>おそらくアイドル時の消費電力が8800GTより低いのに驚き
最大消費電力236Wに対してアイドル時25Wってのはすごいですよねぇ。Blu-ray Discビデオ再生時でも32Wとか。私の様な非ゲーマーでもGeForce GTX 260が安かったら買いたいとこです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/nvidia.htm
書込番号:7952808
0点

玄人志向のGTX 260でも47,800円前後…。やっぱ私はミドルクラスが限界みたい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/nvidia2.htm
書込番号:7952824
0点

こうじ・・・・・なのかい?さんこんにちわ
初めて書き込みます。
自作などしたことないはいぱーじぇっとですが。
Cinquecentoさんはじめ皆様の楽しいレスを拝見してて、
僕も加わりたくなりました。
ご参考になるかわかりませんが、
僕的にカッコいいCPUクーラーがありましたので紹介します。
皆様の情報すごく興味深いです。
今後も続いていくことを願っております。
書込番号:7960200
0点

>はいぱーじぇっとさん
>僕的にカッコいいCPUクーラーがありましたので紹介します。
紹介したいブツの情報ないの?
書込番号:7960434
0点

完全にスレ主不在になりましたな。
ま、「自分こうじ・・・・・なのかいは6月ごろになったらモンスター級モンスターPCを作ろうと思うんだ!」だから、始めから死亡フラグが立ってるネタなんだろうけど。
書込番号:7960601
0点

いいケース見っけ。電源が一つしか付かないけど、弄りやすそうだよ。これなら水冷だろうがなんだろうが好きなように出来るし、パーツの干渉とかエアフローとか考えなくても良いから素人がモンスター組むには最適。Mini-ITXマザーのスペース改造して、もう一台電源載せても良さそうだけどね。素のモデルで37,275 円、7インチ LCD モニター + mini ITX PSU キット付きで89,565 円。
http://www.thermaltake.com/product/Chassis/fulltower/Mozarttx/ve1000_index.asp
http://www.thermaltake.com/product/Chassis/fulltower/Mozarttx/ve1000bws.asp
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/etc_moztx.html
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page_premium/13/49/131/172/10
で、とりあえず電源は恵安の自称“業界最高出力超ハイエンドATX電源”GAIA 1500W。PCI Express(6+2ピン)×4だからGeForce GTX 280のSLIまではそのままいける。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/xp_1500w/xp_1500w.html
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143560/
書込番号:7960736
0点

わがままっ子さんごめんなさい。
HPの項にリンクを貼ってしまいました。
僕的にかっこいいCPUクーラーはこれです。
http://pub.ne.jp/abldelta/?entry_id=891924
このパーツがこうじ・・・・・なのかい?さんの
モンスターPCのパーツに当たるのかはわかりませんが、
かっこよさもモンスターの定義に入りませんかね。(笑)
こうじ・・・・・なのかい?さんの自作マシンも見てみたいですが、
皆さんの博識を見せていただくのは非常に面白いです。
書込番号:7962555
0点

はいぱーじぇっとさん、こんにちは。
確かに面白そうなCPUクーラーですね。
どうも実用性という点では疑問符が付くようですが(^^;
書込番号:7962609
0点

CTC-868っていうとこれですよね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ctc-868.html
http://ascii.jp/elem/000/000/051/51227/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/etc_scythe.html
サイドフロータイプのネックである“マザーが冷やせない”って点をカバーしようって発想のクーラーで、冷却性能が“並”の割に高いんで個人的には購入検討の対象外だったりしますが、サイドパネルをアクリルにするようなゲーマーにはうけるかも知れませんね。
書込番号:7963463
0点

カーディナルさん、Cinquecentoさんレスありがとうございます。
お二人の真摯なレスを他掲示板で拝見していて、
Macより移行して2ヶ月ですが、大変参考になりました。
(勿論、書き込みされた他の皆さんもそうですが)
さて、僭越ですが。
モンスターマシンについて数多くのご指摘をされている現状。
スレ主さんにはモンスターの定義を改めていただくのが、
良いのではないかと言う提案をいたします。
マシンスペックでのモンスターの作成はかなり難しいように思えるのですが。
マシンではなく、ビジュアルスペックならスレ主さんご提示の予算でも
可能なのではないでしょうか。?
マルチモニターの設置や剥き出しのドライブユニットなど、
以前に紹介された情報は、見ているだけでカッコいいと思ってしまいました。
ベニア板に基盤を設置された方など、ある意味モンスターと思います(笑)。
可能ならばこうじ・・・・・なのかい?さんの美意識で
新しいPCのエクステリアを構築していただければと思います。
(皆さんの厳しいお言葉もありますが、ぜひ、良いマシンを作ってください)
門外漢の僕的にはへ最後の一言でした。
勝手な言い草ですが。
皆様の知見でスレ主さんのはじめてのPC作成を援助してあげてください。
書込番号:7964241
0点

スレ主が、こう長期間ご不在では、話が前に、すすみませんね。
お元気ですかぁ〜
みなさん、お待ちですがー
書込番号:7966920
0点

こうじ......なのかいさん?
いくら、モンスターマシーンでも、VISTAは、動きが悪いですゼ.......。
XPの32ビットにしなはれ..........悪い事は、言いまへん!!!!!
書込番号:7984001
0点

ゲーム用って事でネタを一つ。「スピーカー+ウーファー内蔵のゲーマーチェア」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/etc_seat.html
http://www.pyramat.com/PCCHAIR/
フロントにスピーカー追加してサラウンドに出来ると良いんだけど…どうだろう。横文字ばかりでよく解らん。
8月まで1ヶ月。スレ主さんは帰ってくるんだろうか…
書込番号:7994413
0点

スレ主不在ですね・・・
読み返してのスレ主の予定
6月に臨時ボーナス
6月から7月頃買い出しみたいですね。
それで8月に組上げ。
アメリカから日本に来ているせいでインターネット環境がないためこのスレを読んでいない。
よって書き込みもできないのではないかと、善意的に推測。
そうなると、いくら現時点でお勧めをしても、すでに購入してしまっているか、決め打ちで購入予定ではないかと。
よって、次にスレ主が登場するのは、アメリカに帰国して、購入したパーツを報告するときくらいかな、と勝手に解釈。
分岐としては、実はボーナスが・・・(不吉)
スレ主〜〜〜
報告してくださいね。
書込番号:7995341
0点

たぶん次回は9月登場。
12月ごろにモンスター級静音省電力PC作ろうと思いますが、、、、、って来るかも?
書込番号:7995943
0点

>12月ごろにモンスター級静音省電力PC作ろうと思いますが、、、、、って来るかも?
普通にNehalemじゃ無いんですか?
書込番号:7997084
0点

Radeon HD 4870のベンチマーク。GeForce 9800 GTX相手なら勝負できそうね。これの妥協できればIntelチップで組んでおいて最悪CrossFireってのもあり。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0630/tawada144.htm
さあて、7月にスレ主は復帰するのかな??
書込番号:8011276
0点

NVIDIA、Intel X58チップセットにSLI機能を提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0715/nvidia.htm
もう、Nehalemでネタを進めましょうか…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp19.htm
書込番号:8081407
0点

スレ主も出てこないし、もう廃スレかなぁ
当初のイメージに近いショップパッケージ
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100326.html
「結局これを買いました」とかでもいいし、最後くらい締めてほしい。>スレ主様
書込番号:8138837
0点

もうすぐ8月、探し人の広告でもうちますか…
しかし、半年たってSSDとかが現実的選択になりつつあるのは驚きですね。32GBで2.7万円だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/etc_ridata.html
書込番号:8139266
0点

8月に入りましたけど、スレ主はどこへやら。。。
結局、希望に沿ったPCが分からず終いですけど、最初の書き込み時点から、CPUやHDD、メモリなどだいぶ値段も下がりましたし、新しいマザーボード、グラフィックボードも出てきましたから、もう一度構想の練り直しでしょうか?
実用性も兼ね備えた上で、ハイエンドのグラフィックカード、マザーボードなどを揃えても50万あればちょっとお釣りがくる程度で仕上がると思いますけど、CF、SLIどちらを行うにせよ、机上論ではなく実際に行ってみないと、スキルも進展しないと思います。
書込番号:8157306
0点

そろそろ買い物に行くタイミングの筈だし、暇つぶしに8月現在のお勧め構成を。モニターとかスレ主の希望するなんだか勿体無い物も含んでますが…
Nehalem移行時に買換えるCPU・MB・メモリーは
CPU Q9650 ¥61,990
MB P5Q-E ¥18,380
メモリー TX1066QLU-4GK ¥16,980
小計 ¥97,350
もしくは
CPU E8600 ¥31,480
MB P5Q ¥15,140
メモリー W2U800CQ-2GL5J ¥8,129
小計 ¥54,749
それ以外のパーツは
グラボ GeForce GTX280(OC) ZT-X28E3LA-FCP ¥74,433
DVD バッファロー BR-816FBS-BK(8倍速BD) ¥31,197
os Vista Ultimate SP1 + FDD ¥24,980
XP Professional SP2 + FDD ¥19,980
CASE P190 ¥54,594
モニター ASUS PG221 ¥79,800
でHDD周りは
HDD WD3000GLFS ¥31,980×2
RAIDカード Adaptec RAID 2405 ¥25,398
か
SSD(OS用) FTM60GK25H(リビジョン変更版) ¥39,800×2
HDD(データ用) WD3000GLFS ¥31,980
キーボードとか入れても大体50万位以内に収まりますね。
CPU・MB・メモリーはNehalemで組みなおすって前提で必要以上にお金をかけない方向で。SLIもGeForce GTX 280のOC版を使ってるので当面不要でしょうし。
Nehalem以降にも使えるパーツはあまり削ってませんが、ケース・電源・モニターは見直してみたいですねぇ。[7960736]で紹介したMozart TXを使えばモンスターPCに十分見えますし、23cmファン×3個搭載なCOOLER MASTER HAF932もモンスターゲームPCっぽい見栄えに出来そうな気が…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080815/ni_i_cs.html
あと、ACARD版i-RAM BOXは発売予定時期は9月。6万円以内を想定…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html
書込番号:8203966
0点

>最初の書き込み時点から、CPUやHDD、メモリなどだいぶ値段も下がりましたし、新しいマザーボード、グラフィックボードも出てきましたから、もう一度構想の練り直しでしょうか?
でしょうね。 ここまで待ったんだから、もう少し待ってCore i7で組みたいって言い出すんじゃないですかねぇー?
書込番号:8204029
0点

せっかく話が、ココまで盛り上がっているのにィ〜、スレ主が不在では、................................つまらないなぁ〜
書込番号:8238852
0点

5/24で消息が絶えてますね・・・
もう組んじゃったと思いますよ、こうじさん。
書込番号:8284116
0点

ここまで読んで結論無しとは・・・
気になって仕方がない。
半年前の古レス読んでる自分も自分だが
面白かったからまぁ良いか
書込番号:8999843
1点


スレ主さんはモンスター級PCは作ったんでしょうか?
書込番号:9761955
1点

>完璧さん
>ウルトラハイエンドはやっぱり儚いモノなんだなあ、と思っちゃいました。
............... だから 私は 最初から ハイエンドは 狙いません ! ..............
.......... そんなものを 狙ったら お金がいくらあっても 足りなくなってしまうであろうことが はっきりと 目に見えていますから .........
書込番号:9835784
1点

今更ですが面白そうなので参加しま〜すヽ(`○´)/
こんなのどうでしょ?
眺めるだけといううことで
アクリル製のPCケースの中に鉄腕アトムのぬいぐるみ
書込番号:9839251
1点

@うっき〜♪ さん へ .............. >アクリル製のPCケースの中に鉄腕アトムのぬいぐるみ → 十万馬力のPC ?
書込番号:9839382
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/09/07 20:38:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 20:06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:15:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:52:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 16:52:02 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/06 22:28:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 19:39:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 11:21:15 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/06 2:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





