


私は人の入った風景画が大好きです。幸せそうな人の表情の入った風景画です。幸せな表情の人のある風景に出くわすといつのまにやらズームレンズも最大長まで伸びきって「オレのレンズも男だなぁ」などと妙に感じ入ってしまいます。私、大学時代の4年間、逗子でビーチの保安要員(ライフセーバー。赤帽かぶってビーチの見張り役)をしていました。長いレンズもってうろうろしてるオッサン捕まえて厳重注意もいっぱいしました。このままいくと今度はオッサンサイドにいってしまいそうで怖いです。というのは冗談ですが、別に公開などすることももないのですが、皆さんは人を風景の一部として入れる時、どの程度、どのようにお断りをして撮っていますか?もちろん私は良識の範囲を超えたことはないので叱られたこともありません。気づかれないようにそっーと撮っています。でも、これっていわゆる盗撮じゃん???その線引きってどこなんでしょうかね?
書込番号:7864642
12点

こちらが線引きしてもダメ。撮られる側の判断によります。
書込番号:7864729
28点

風景には余り入れないですけど、
イルミネーション撮る時などアベックを入れたがる習性有ります、
後ろ姿のシルエットにしていますけど。
デジタルで出す時は不便です、
暗く潰しておいても、明るさを触れば知ってる人にはわかってしまう(?)
書込番号:7864735
6点

kawase302さん
おはようございます。
>気づかれないようにそっーと撮っています。
>でも、これっていわゆる盗撮じゃん???その線引きってどこなんでしょうかね?
写真に情熱を抱いて作品創りを目的として居るなら、『幸せそうな人の表情の入った風景画です』
一方、後ろめたい気持ちを抱きつつ、欲望に走って撮影される、軽犯罪を疑わせる様な写真が『盗撮』
では無いかと思います。
決定的な違いは撮った写真を撮られた方々もしくは家族にためらい無く見せられるかどうかでは無いかと…。
しかし、ごく普通に綺麗だ、かわいらしい、と思ったワンシーンを素直に切り取れないなんて…。
世知辛い世の中になったものです。
それが残念でなりません。
書込番号:7864745
22点

誰かわからないような人物なら、問題ない(本人からのクレームがあれば別ですが)と思いますが、
右の写真は本人の了解が必要ではないでしょうか?
言葉でお断りしなくても、手をあげて撮影する合図でもいいと思います。
書込番号:7864819
4点

本人と判別できる写真(添付右)は基本駄目。
思わず撮ったとしても事後承諾(もちろんその場で)が必要です。
相手が嫌がれば消すしかないでしょう。
相手を気持ちよくさせる話術を身に付けましょう。
若しくは諦めましょう。
書込番号:7864822
11点

携帯からアクセスしていますから確かな事は分かりませんが。
シルエットの写真にしても、デジタルはアンダー側は結構粘りますから、レタッチすれば個人を特定出来る可能性はありませんか?
あればやはり一声でもかけるべきではないでしょうか。
書込番号:7864890
4点

撮影前に声をかけていない写真は「基本」すべて盗撮です。ただ、サンプル左のような写真であれば、事後承諾でも大丈夫(もちろん、Noと言われたら消す)かと思います。
写真家の写真集でサンプル右のような写真を得意とする人の物がありますが、「すべて声かけ」で撮っているハズです。声をかけ、納得してもらい、その上で自然な表情になるのを待ち撮影している・・・のだと信じたいですが。
タバコと一緒で、写真も「人には(写真に)撮られたくない権利」を持っているという事。禁煙場所じゃないから・ココで吸っても構わないと言われているところだからといって、周囲に気を使わずに吸ったりイヤな人が居るにも関わらず吸ったりしているから、今のタバコ吸いは立場を悪くした。ソレと同じように、撮る権利を(撮られたくない権利を押しのけて)主張しすぎれば、カメラマン全体が立場を悪く(すでにその傾向が見られる)する。
風景との境目・・・コレは少々定義が複雑かなぁ。ただ、人間の標準視野よりも狭い画角で空間を切り抜いたら、幾ら小さく描写されていても言い訳は聞けないかな?標準レンズはクロに近いグレー。
また、画角が広く(広角レンズを使っていて)ても「パーソナルエリア」に入るような撮影はアウト(もっとも、その場合に撮られている事に気がつかない人は居ないと思いますが)かと思います。
書込番号:7864939
10点

微妙な問題なので「個人の写真を撮る場合には本人の了承を得る」というところで良いのではないでしょうか?
TV放送などでもそうですが、祭とか、夏場の海水浴とかを報じる場合に、写っている群集ひとりひとりに対して撮影許可を求めているか? といえば、そうでもないですしね^^;
基本的には、公共の場で多くの人に見られることを前提とした姿格好の人物を写真として撮ること自体に犯罪性は無いですが、撮られる側には必ず肖像権があるので、それを侵害しないように配慮することは念頭に置いた方が良いかと思います。
少なくとも本人の許可も取らずに個人が特定できるような写真をWebに公開したり、写真展に応募してみたりといった行為はNGでしょう。
何にせよプライバシー問題は根が深いので神経質になるに越したことはありませんよ^^;
書込番号:7865059
2点

書き忘れ、
観光地やイベントの写真に写り込む不特定多数の一人という状況は
顔がはっきり出ても問題なし。
ただ、お祭りで神輿を担ぐ人で、一番気合が入っている
一人をアップにしたとき等はデリケートなようです。
(担ぐ全員が写っていれば問題ないようです。)
基本は承諾を得る事ですね。
書込番号:7865404
3点

イケメンが撮れば風景、キモブサヲタクが撮れば盗撮、玄人が業務で堂々と撮れば風景、素人がこそこそと撮れば盗撮、たいてい撮られる側が判断するから撮影態度、服装は重要です、腕章、IDカードの有無も判断材料にされます。
書込番号:7865505
15点

kawase302さん こんにちわ
町で突然アラーキーに会った場合反射的に撮ってしまいました。
この場合盗撮でしょうか?
アラーキーさんは人力車に乗っている人を撮っていました
盗撮?
書込番号:7865647
4点

う~ん、カメラを持ってると、こういうコトって考える局面に少なからず出くわすんですけど、正直言って、よくわかんないですね。
だから、原則として、見ず知らずの人は入れませんし、入らぬように撮影します。また、どうしても撮らねばならない時は、あくまで遠目で風景の一部として撮りますし、人が主題でない写真が多いですね。また、その際には、広角を使ってることが多いですんで、カメラ(レンズ)がある特定の人物に向いていることはありませんね。
これは意外と重要で、人は見知らぬ人間が持っているカメラ(レンズ)が自分に向いていると感じると、不愉快になったり、不安になったり、意識、警戒する傾向があり、この場合、ほとんどは標準以上の画角のレンズを使っているときや、あきらかに望遠とわかるレンズをつけている時ですね。やはり、そういった場合、パパラッチのイメージがあるのかもしれませんw これが、広角で、カメラがあらぬ方向を向いている(けど人物は入っている)ような状態では、気になさる方はほとんどいないように思います。
ただ、スレ主さんがあげられているサンプルは、むしろ人物写真で、風景色も出ているとはいえ、風景写真と言い切るにはちょっと難しいようにも思います。
私がこのような写真を撮るとすれば、必ず被写体とコミュニケーションを取りますし、取れない(取らない)場合は撮りません。
書込番号:7865747
2点

風景写真も、茅葺きの古民家を例に取れば、所有者の承諾を得なければ、
勝手に撮影してはいけないでしょう
撮影の時に、道路から一歩外れれば、だいたい私有地です
全部断りを入れなければなりません
樹齢千年の銘木だって、管理者がいますから、本来は、撮影してもいいかどうか
確認しなきゃいけません
あまり杓子定規に考えると、なにも撮れなくなりますから、良心に従って撮影するのみです
それが犯罪となったり、迷惑だと言われたら、法に従い、ひたすら謝るしかありません
ある程度、覚悟してないと写真は撮れないです
書込番号:7866426
11点

有名人の場合は肖像権のほかに、パブリシティ権も発生します。
書込番号:7867821
1点

私の場合、誰かを撮りたいとき、あるいは
誰かに風景として写って欲しいとき、
『お写真よろしいですか?』
と、必ず尋ね、諾を取ります。
これだけでトラブルは皆無です。断られた
ことすらないです。
書込番号:7867945
4点

上の補足↑
被写体が遠かったり、取り込み中だったときには
微笑みながらカメラを指差し、”撮っていいですか?”
と、アイコンタクトします。
今まで全ての方が、にっこり微笑みを返して下さいました。
それで交渉成立!撮らせて下さったみなさんありがとう!
書込番号:7867988
5点

スレ主さんは公開するつもりは無いとおっしゃっていますのでちょっと話の筋がずれてしまい申し訳ありませんが・・。
最近の学校案内系の印刷物(もちろんアルバムは除く)では生徒が写っている場合、直接各本人から承諾をもらわないと使用不可という場合があります。各カットに数人が写っている場合いちいち各生徒から承諾をもらうのは非常に大変ですので演出もあります。
昔は写真コンテストの場合はOKなんて聞いたことがありますが今はダメでしょうね。
職業柄非常に興味のあるスレです。
書込番号:7868085
4点

お祭りなどの出演者や演者などなら、撮影される事も前提に
されてると思われますけど、この問題は難しいですね…
自分は一切、発表などをしないものばかりですので、多少は
承諾無しの盗撮的な撮影になってると思いますけど、発表を
前提にした作品を撮影する場合は、かなり気を使ってます。
まあビーチなどでの撮影はしませんが…^^;
やはり最後は撮られた人がどう思うか?
でしょうね…
書込番号:7868192
2点

さりげない自然な雰囲気を撮る為には、先にお願いしてOKを貰っても
欲しい画にならないと思いますので、撮影後に聞いてみるのがベストでしょうかね?
ただ、『綺麗に写せたので私のHPに載せてもいいですか?^^』
な〜んてニッコリ云われたとしても、私は断るだろうな。
書込番号:7868359
1点

2枚とも、なかなか味がある素晴らしい写真ですね。
スレ主さんのセンスは、とても良いと思います(^_^)v
さて本題ですが、先に了承をとるのがベストでしょうが、了承を取ってからだと、自然な表情を撮るのは難しいですよね。
左の写真は問題は無いと思いますが、右の写真の場合だと、確実に個人が特定されるので、もし、この方が、写真を公表
(この価格コムにアップされた時点で既に公表されています)されて困ったことになったら、スレ主さんはその責任を負うことを
覚悟しなければならないのかなぁ、と思います。
スレタイトルを厳密に考えると、
”盗撮”は「無断で個人の特定が出来る写真を撮ったもの(特定できなくても、女性の体を撮ったものは除く)」
”風景”は「人物が写っていても、個人の特定が出来ないもの」
というのが、ボーダーライン(?)だと思います。
世知辛い世の中になっているのは仕方ないですね・・・
書込番号:7868591
2点

私の体験を少し。
某駅前ショッピングモールの夜景&イルミネーションを、一眼デジカメで撮っていたら・・・
警備員に「すみません、撮影禁止なんです」と言われました。
私が「あそこでもいっぱい携帯カメラで撮ってる人いますよ」と言ったところ、
警備員「まあ暗黙の了解と言いますか、ただこのような(私の一眼デジカメ)高性能のカメラはちょっと・・・館内に撮影禁止も書いてありますので」
私「店内を撮ったら文句言われるかもしれないけど、こういう場所のイルミネーションって、普通撮るでしょ?」
警備員「・・・」
気分悪くなったので、撮影やめました。
と、それだけならともかく。
その直後。
「すみません、今僕たちの事を撮っていませんでしたか?」と、カップルが言ってきました。
「撮るわけないでしょ・・・」と、直前の事もあり呆れている私。
カップル「すみません、僕たちの画像は全て消去してください。撮った画像見せてください。」
私「・・・撮ってないって・・・じゃあ全部見せるから、見終わったら2人でキチンと謝ってね。」
もちろん私が撮っている訳もなく、見終わった彼らは謝り去っていきました。
人に見られてマズイ関係なら出歩くな・・・
このような事は初めて、それも立て続けに言われたので、頭に来たと同時に、変な世の中になったなぁ・・・
と感じてしまいました。
おちおち風景写真も撮れませんよ。
街でのスナップ写真なんて、どうなるんでしょう??
最近、盗撮とかそういった犯罪が多いので多少理解はしますが、過剰に反応する人も多いので、カメラを構える事自体が変質者扱いされかねません。
カメラ好きの芸能人や有名人、テレビ局のカメラクルーなどがカメラを向けていれば「撮影」、我々のようなアマチュアカメラマンがカメラを向けると「盗撮」・・・・
この状況どうしましょうか?(汗)
書込番号:7868651
25点

こんばんは、スレ主、KAWASE302です。大変参考になるご意見ばかりで、本当にみなさん、ありがとうございました。みなさんのご意見を拝見して、正直、私が思っていたよりキビシイものだと感じています。正直、私は甘かったと思っています。だからなおさら今聞いておいて良かったです。もちろんレンズを男にするようスケベ心は全くありませんし、一応真っ当な大人の常識的な規範はもちあわせているつもりですが、カメラとつきあうようになってからずっと疑問に感じていたことです。みなさんも素人なら素人なりの、プロならプロなりの迷いがあるのではないでしょうか?仕事でヨーロッパ各国を訪れますが、これまでどこ国に行く時にも一番忘れてはいけない言葉は「領収書ちょうだい」でしたが、これからは「写真とってもいいですか?」も加えます。また微妙な写真を3枚アップします。一番右は同僚ですので念のため。。。
書込番号:7868741
2点

>> ぜろ、いち、に、さん さん
警備員に限らず、誰かに注意されたら、素直に従うのが、無用なトラブルに
ならないのでいいですね
ポートレートで色んな所で撮影しますが、明示的に撮影禁止と書いてあれば
やりませんし、管理者がすぐにわかるところは、撮影可能かどうか聞きます
そうでないところは、どこでも撮りますが、注意を受けたら、すぐに従います
書いてないからいいじゃないか、他の人が撮っているのになんで、自分だけ
注意を受けるの?
と抗議するのは、時間の無駄だと思っています
なお、私はテレビ撮影の仕事もしますが、報道の時以外はだいたい撮影の許可・連絡は
受けています
特にCM撮影は、クライアントに迷惑がかかるので、完全にクリアーしますね
河川敷で撮影するのにも、国土交通省に許可をもらったりします
こういうのを貼ると、掲載許可はもらっているか? とか聞いてくる人がいますが
一応そういうところまで、全部気を使ってやってます
面倒な世の中ですが、しかたないですね
書込番号:7868942
11点

kawase302さん
このテーマは難しいですよね。
私も気になって探してみたら、「スナップ写真のルールとマナー」という本を見つけました。
朝日新書から出ています。
日本写真家協会がまとめたもので、いろいろな場面を例示して詳しく解説していますので、一読をお勧めします。
書込番号:7869080
8点

撮影する人の悪意が無くても疑われたり、拒否されるのは仕方ないと思います。
パソコンやカメラ付き携帯電話が普及したネット社会では、写真をダウンロードして
プリントする事が簡単に出来てしまいます。メールに添付して送り、他人に見せる事
も簡単です。
写真ファイルが無くても2万円で買えるプリンターで、プリントした写真から写真
を簡単に、それもかなり綺麗に複製出来てしまいます。
プリンターが普及していなくて、フィルムカメラ時代でしたら、そのフィルムを手に
しない限りプリントは出来ないですし、プリントした写真を簡単に個人が複製する事
も出来なかったので撮影を許可しても、いとも簡単に許可しない他人に写真を見られる
事は少なかっただろうと思います。
アルバムとかに保存してあっても紙のアルバムでしたら、その人の所に行かなくて
は見る事も出来ませんが、ネットアルバムで閲覧者限定にしなかったら、世界中で
見られてしまう事になります。
スレ主さんの右の写真の外国人のご婦人も、ネットでそれも日本のサイトで
自分が特定されてしまう写真が公開されていて、世界中で見られて
しまう事が可能になっている事なんて想像していなかったでしょう。
URLをクリックしなくてもこのご婦人の写真が目に入ってしまう価格コム口コミ
掲示板に、個人を特定出来る写真をアップしているスレ主さんは、このご婦人に
日本という国でインターネットに写真を公開して、世界中で見られるサイトに
写真をアップしますが、それでも構いませんか?と確認を取ったのでしょうか?
まさか!この人がパソコンで外国語のサイトなんか見ないだろし問題ないだろう!
なんて気持ちで本人の許可を得ずに写真をアップしていたら、私は人間を疑いますね。
スレ主さんがその様な人では無いと思いますが。
写真を撮影する人はプロ、アマ関係なしに、ネット社会では写真をアップすれば
全世界で見られてしまう可能性や、アップした時点でアップした人の意思とは関係無しに、
写真が一人歩きを始めてしまう可能性がある事を肝に命じて欲しいですね。
書込番号:7869496
15点

スレ主さんは公開する気ないと初めにレスしてるのに、おもいっきり公開してますよね
レス内容と行動が矛盾してます
日本でないから良いとでも思ってそうですね
まぁそういった気持ちも理解出来ますが、自分からスレ建てて意思表示してるに関わらず、公開するのは如何かと…
書込番号:7869513
13点

この掲示板にアップした時点で訴えられても文句いえません。見つかる前に削除するか、弁護士用意するかどちらかだと思います。
まぁ極論ですけど(^_^;)
書込番号:7869656
9点

もう来るところまで来たと感じてます。
観光地で名跡をバックに家族を写すのでも本人を特定できる他人が入り込んだ写真は「盗撮」の烙印を押されるでしょう。
風景写真にしても看板、アーケード、煙突などが写り込んでいたら×。
個人&企業所有の人工的な構築物、は全て×。
たとえ画像データがなくてもうら若き女性&子供がいる場所で一眼レフをぶら下げるのも×。
つまり疑いを抱く&想像させるモノ(行為)は全て×なんでしょうね。
こんな世の中に誰がした!って抗議したい気持ちですが「個人情報・肖像権」が肥大し一人歩きしてるからこうなるんでしょう。
だいたい湘南のビーチで長いレンズを持っているだけで厳重注意「しなければならない」世の中です。家族の写真を撮るのに多少長めのレンズだって持ちこみたいですよ。
撮る側に明確な落ち度がなくても「カメラマン」と言うだけで疑惑の眼で見られ注意されます。
それもこれも不心得な輩が居るが故の仕方ない処置なんでしょう。
去年、新潟の海で子供達や風景を遠慮なく撮りまくりましたが誰も不審な眼を向けませんでした。もちろん「やましい気持ち」がなかったことは言うまでもありませんが、トドみたいなウチのカミさんと大して変わらない地元のオバサンと真っ黒に日焼けした地元の小学生くらいしか居ない新潟の小さな海水浴場だったからでしょう。
ロケーションが「湘南のビーチ」に置き換わっただけで「盗撮変態オジサン」になっちゃいます。
長々と書いて何が言いたいかと言えば、そのような世の中が好ましいのかどうかと言うことです。
本来、人は社会に顔を晒して生きている存在です。ですから何処で誰に見られても恥ずかしくない行動を取ってさえいれば「今、私を撮ったでしょう!」などと食って掛かることもない筈なのですが。
Webが私たちの生活の中に深く浸透しデータのやり取りが一瞬で広範囲に及ぶが故に一部の不心得者の行為によって「アマチュア写真」というもしかして芸術の域まで達するかもしれない文化が規制を受けるのは甚だ残念なことですが現状では受け入れざるを得ないのでしょうね。
書込番号:7869657
17点

スレ主はまだロンドンに居るのかな?
欧州は、日本では想像出来ないくらい肖像権はシビアだというのが定説ですよね!(^^)
冒頭右側の画像、これが風景?
ロンドン在住or在住経験者なら当然公開の承諾を取っている筈です。
もし無許可でアップしたとしたら、日本のネットだから、現地で見られる確率はゼロに近いと踏んだのかな?
書込番号:7869720
2点

そもそも黙って人物を撮るのは問題でしょう。
>気づかれないようにそっーと撮っています
は、良識の範囲を超えていないのでしょうか?
像が誰かということを特定できないと思ったのは撮影者であって
他の人から見れば直ぐに特定出来てしまうことだってあるわけですしね。
スレの内容や貼り付けられた画像から判断すれば、人物を主題としている様子ですので、撮影スタイルからして
>真っ当な大人の常識的な規範
とは正反対ですね。なんて言われませんか?
ワタクシは我が子の写真を撮り、ネット(HP,flickr)に公開しています。
例えば、お友達と一緒に写っている写真等は公開しません。(依頼されれば公開するかも)
あくまでも我が子をメインに撮影されたものだけを公開するようにしています。
かと言って、背景に写り込んでしまった人全てに断りを入れるつもりはありません。断ったこともありません。
必要ないと思っていました。今後も方針は変わらないと思います。逆に、公の場で他人様が撮る家族写真の背景に、自分や自分の家族が写り込んだ可能性があるやも知れないからといって抗議するつもりはありません。
ネットに公開する際、気にはしますけど、コンタクトを取り易くしていますので、抗議があればそのときに対処したいと考えています。
自分や自分の家族がたまたま写り込んだ写真をネットに公開されたとしても、特に気になりません。背景ですから。。
無断で公開していることへのコドモタチからの抗議は、そのうちにあるかもしれません。
ごめんなさい。
書込番号:7869876
5点

みなさん、またまたたくさんのご意見いただきありがとうございます。ここにある写真は皆さんに了解いただいたものばかりですのでご安心下さい。映像もお見せしました(LCDでですが)。おばあちゃんはインターネットのことは知りませんでしたけど。イギリスは普通にはすごくおおらかです。知らない人と目が合って「HELLO」と言うことは毎日ありますが、いちゃもんつけられたことはこの8年ありません。ただ理屈の通らないことは許されません。そのかわり理屈の通らないこともされません。そういうところはきちっとしています。結局、生活も教育も文化も宗教もバラバラの人がひとところに集まって生活しているので相互防衛本能が働いてるんでしょうね。確かに日本のNEWSを見ているとセチガラサは加速しているように感じます。キリンさんの言われるようにそのうち「実の子供が父をバットで殴る。原因は自分の写真を父が無断でWEBに掲載したため」なんてNEWSも出るかもしれませんね。
書込番号:7870171
4点

ちなみにおばあちゃんには「この写真を本に載せるけど大丈夫」と言うお断りをしました。ちょっと違うけどPUBLICITYという了解はいただきました。
書込番号:7870196
1点

スレ主さんの今までのレスを読む限り、断りを入れた様には思えませんでした
叩かれたから取って付けた後付け理由じゃないかとも、一瞬考えてしまいましたが、そう考えてしまう自分が嫌になります
違うと言う証拠もありませんしね
叩いて申し訳ございませんでした
しかし誤解を招く様なレスって怖いですね
私はレスの内容からして、てっきり無許可の写真を張り付けた物と思いました
書込番号:7870288
7点

誤解を招くようなスレで申し訳ございませんでした。テーマが明瞭になるように写真もアップしましたが、最初に「これら映像は承諾済み」と注記すれば良かったですね。ただ、最初に注記しちゃうと「スレ主さんの今の判断で良いと思います」で終わっちゃうような気がしたものですから。そこの判断も甘かったです。申し訳ありませんでした。ただ正直、海の上のサーファーには了解はいただいていません。この映像に限らず、カメラを持つ時はいつも迷いがあります。これは風景なのか人物なのか?人がいなければ良いのか?街を撮ればクルマの1台や2台は写りますし、人が所有するビルや放牧されている牛は良いのか?もちろんビルや牛はいちいちは気にしてはいませんけど。法律論で言えば目的によりけりですがダメと言われることも多いでしょう。プロであれば商業目的が前提でしょうから完璧な用意をするのも当然でしょう。でも素人なら社会規範の中では許されるものもあり、それが多くの皆様の作品になっていると思います。線引きはやはり「良識」しかないのでしょうし、これはカメラだけに限ったことではありません。電車内の話し声でも同じことでしょうね。でも、これで日頃私が迷っていることについての皆さんの行動や考え方や温度が客観的にわかりました。本当に皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7870471
3点

基本的に、本人の了解が得られればOKでしょう。
ただ、あまり隠し撮りみたいな事をしちゃうと、承諾とり難くなりますよね。
状況から判断して、撮られても当たり前のような状況、たとえば、観光客が多く集まるような祭りで神輿に乗っていたとかだと、暗黙の了解があると見てもいいかもしれません。
ただ、この場合も、相手がいやだといってきたら、揉める前に折れるほうがいいと思います。
結局のところ、人と人との関係ですから、双方気持ちよく、撮るよ、OK、カメラ雑誌に投稿するけどいい?いいよ〜みたいに持っていければ、ハッピーですね。
そこで、変に撮影する権利とか、表現の自由は憲法に認められているとか言い出しちゃうと、立たなくても波風を立てることになるし、そういうケースが多くなると、撮影できる場所がどんどん限られてしまう。
被写体といい関係を作るのも、カメラマンのテクニックであり、また、カメラマンの義務だと思います。
書込番号:7871492
3点

>ちなみにおばあちゃんには「この写真を本に載せるけど大丈夫」と言うお断りをしました。ちょっと違うけどPUBLICITYという了解はいただきました。
※本に載せるという事と、価格コム口コミ掲示板にアップするという事は
意味が全く違います。
本は世界中で一瞬に誰にでも見れる物ではありません。ネットにアップするという事は、
その真逆です。ましてURLをクリックしなくても写真がアップ出来てしまう、この
掲示板ではいやがおうにも目にとまります。
事実、私が口コミトピックスで紹介されていたこのスレッドを見たときに2枚の写真が
目に飛び込んできました。
このご婦人にインターネットでアップしてもいいですか?と聞きましたか?
インターネットの意味をこのご婦人は理解出来ていましたか?
インターネットの負の部分を理解出来ていない人に説明もせずに、本の載せるだけですけど
いいですか?と聞いて了解を得て、インターネットにアップするという事は、結果として
このご婦人を欺いた!騙したという事になりませんか?
書込番号:7873255
11点

単純に判断してます。
本人の同意を得ること。得れなければ盗撮したと相手に言われても仕方がないので。盗撮かどうかは撮影者が決めれる事ではなく、撮影された側が決めることです。
後ろ姿や個人の特定が困難と思われる状況でも、公開をするのであれば同意は必要と考えてます。
書込番号:7873787
5点

いやな世の中だ。
なにがイヤって、こういうところで偉そうに人に指図している人間に一番虫酸が走ります。
万が一トラブルが起きたら、それは本人が甘受すればいいことでしょ?
ここで能書き垂れてる人に言われたくはない。
ロンドンのおばあちゃんの写真、「本に載せる」と言って了解を得てwebに載せた、ってくだりを
読んで、必ずこれに噛みつくヤツがいるだろうなと思ってたらその通り。
僕はスレ主さんの一連の書き込みを読んで、お二人にはそんなこといちいち気にしないでいい関係
があると感じましたけどね。
まあ、これも僕の想像ですが。
そうそう、建築物については、個人の住居などではなく公共の場(誰でも容易に近づけ、見ることが
できる)にあるビルのようなものについては。“風景として”なら誰でも撮影が出来る、という法律家
の判断を読んだことがあります。
もちろん、それを“建築物”として建築関係のサイトや本に載せるというような場合は別問題だそうで
すが。
僕も葉山の海でスレ主さんと似たような写真を撮ったことがあります。
問題になるようなことは起きませんでしたが、こういう情勢になることはわかっていたので、撮影する
時はあえて堂々とカメラを構えるのを心がけました。あと、となりに妻やワンコがいたのも助かったか
も(笑)。オジサンひとりだとヤバかったかな〜(^^;;
まあ、痴漢に間違えられて人生棒に振るようなこともありますから、気をつけるに越したことはありま
せんね。
いろいろ考えるのに役に立ちました。そういう意味でもスレ主さん、ありがとうございます。
書込番号:7874223
47点

しんぽいさんに奴呼ばわりされる筋合いはありません。
※私はこういうところで偉そうに人を奴呼ばわりしている人間に一番虫酸が走ります。
書込番号:7874385
12点

>しんぽいさんに奴呼ばわりされる筋合いはありません。
あなたのことをヤツって呼んだんじゃないよ〜んw
スレ主さんの書き込みを呼んだ時に、そういう人間が出るだろうと思ったのであって、
その書き込むかも知れない人間に対して心の中で思っただけにすぎません。
そのときはまだあなたは書込みしてないでしょ?
それに“ヤツ”って普通に他人のことを呼ぶと思いますがね。必ずしも侮蔑等の意味だけ
ではないことは辞書を繰れば容易にわかります。
そう呼ばれた(と勘違い)して、それをネガティブに捉えるなら、あなたにそういう負
の部分があったということでしょう。スレ主さんを、人を騙したというふうに考えたの
ですからね。図星を指されて逆切れしてるってことですかね。
まあ、スレの主題と違ってきますのでほどほどに。
書込番号:7874452
34点

しんぽいさん。コメントありがとうございます。カキコミ自体は良俗に反しない限り自由で良いと思います。だからこそいろんな人からのコメントがいただける。時に友人のコメントより現実的なコメントもいただける。そしていただいたコメントの中で有用無用を選択するのは読んだ皆さんの自由。実際、私も皆さんもコメントを自然かつ自由に評価選択しているますでしょ?自由にVALUEとRISKが内包されるのはいたしかたありません。時に自由と無責任の中庸、憶測、意見と呼べるほどの普遍性が感じられないもの、中傷、あまり心地良くない日本語を使用したコメントもあるようですが、そのコメントへの評価選択もスレを見ている皆さんにお任せするのが妥当でしょう。よくドロ沼スレを見かけますが、実際、見苦しいですよね。これは皆さん共通の認識であると信じたいです。ここは「スレとのつきあい方」スレではありませんが、しんぽいさんの最後の1行への御礼にかえてコメントさせていただきました。
書込番号:7874571
4点

見ず知らずの人を奴呼ばわりするのが当たり前で、それが正しいと偉そうに
能書きたれる人もいます。恥知らずとはこの事ですね。
自分の意に沿わないレスをする人が出てくる事を見越して、その人を見下し軽蔑して
自己満足する人は可愛そうな惨めな人ですね。
私自身はスレ主さんが写真でアップした外国人のご婦人に対して、どのような信頼関係
があったかは知りませんが、本に載せるといって承諾をとり、それ以外のネットに写真
をアップした事は信義や信頼を傷つける事になり、ご婦人が”知らぬが仏”でなくなった
場合は騙された、裏切られたと抗議されても仕方ない事をしたと思っています。
全てのプロ、アマ問わずカメラで写真を撮影する人はネット社会の負の部分に理解をして
行動しなければならないと個人的に思っています。
どうせわからないだろう!ばれたらその時さ・・・そんな大げさな問題ではないだろう!
というような意識のカメラマンが大勢いたとしたら、その人達は自己中心的で世間の
常識からかけ離れてしまった人達だと思います。そういう人はいい写真を撮影出来ないし、
撮影を拒否されても仕方無いと思っています。
書込番号:7874836
11点

大人なスレ主さんに対して、この人はなにをそんなに怒ってるのかな?
別に軽蔑してもいないし、ただ、これに噛みつく人がいるだろうなぁ、と予測しただけで、それに
引っかかってきた人が一名いらっしゃっただけのことです。
まあ、僕に対してのはさておき
>どうせわからないだろう!ばれたらその時さ・・・そんな大げさな問題ではないだろう!
にいたっては、別に誰もそんなことは言ってないと思いますよ。
茶化しているだけのコメントの方も中には見受けられますけど、多くはやはりこの問題が大事だと
思っていて、それについてそれぞれの意見を述べているわけでしょう。
でも、あなたは、僕が“噛みつく人がいるだろう”と予測していたスレ主さんの書込みへのレスもそ
うですし、上に引用させていただいたのもそうですが、最初から悪い方へ悪い方へと勝手に予測し
てるでしょ? 勝手に、そういう人がいる、と決めつけて非難し始めてるでしょ?
違いますか?
その方が、ここでマジメに議論している人によっぽど失礼だと僕は感じますが。
あと
>全てのプロ、アマ問わずカメラで写真を撮影する人はネット社会の負の部分に理解をして
行動しなければならないと個人的に思っています。
ですけど、笑止千万の話で、カメラマン全員がネットを使うわけでもありませんし、そんな
ことと写真を撮ることとは無関係です(関係が出てくる場合もある、というだけのこと)。
この話に限らず、ネットを日常茶飯事のように使う人は、ほかの人もみな同じようにネット
を使うと思いがち(これは僕自身も絶えず自戒を込めて考えているところです)。
写真を撮る、ってそんなに難しいことでも七面倒くさいことを考えなきゃならないことでも
ない、と僕は思いますが。
書込番号:7875393
34点

なんか自分の事を書いてるような…
人は相手に自分の嫌いな部分を見つけたり、嫌いな所だと勘違い
したりすると、その人に対して嫌悪感を抱くそうですし…
書込番号:7876433
3点

しんぽいさん
>そうそう、建築物については、個人の住居などではなく公共の場(誰でも容易に近づけ、見ることができる)にあるビルのようなものについては。“風景として”なら誰でも撮影が出来る、という法律家の判断を読んだことがあります。
この記述に関しては私も同じ見解です。
例えばよくある地方都市の観光パンフやHP等では展望台から町並みを撮影したもがありがちですが、銀行やホテル、各企業の建物や看板がまるっと写ってますよね。
これらは景観の一部と見なされるはずです。
但し、ある企業だけが突出するような場合や意図的な表現が必要な場合は許諾が必要と私は解釈しております。
書込番号:7876549
3点

私は撮られる側の時はマスコミ相手でも顔を明後日の方向に向けます。
写真を簡単に世界中にばら撒く手段ができているのに、
悪用しないモラルもマナーも確立していない。だから撮られるのを避けます。
撮る側のときは許可を貰ってない画像は一切公開しないか、
どうしても公開する際は必ず顔にモザイクをかけます。デジタルの世界ならぼかし
とか簡単になってますから、そこでの手間は惜しまない事に決めています。
# 顔認識技術で自動ぼかし機能とかできたら便利だなと思ってますが。
自分がされて嫌なことは他人にしない、そういう基本にみんなが立ち返れば
いいんでしょうけど、大人が子供にそういうことを教えなくなって久しいですね。
大人は自分で学ぶことができますが、子供には誰かが教えないといけないんです。
書込番号:7876713
11点

秀吉家康さんにUPしていただいたSPYサイトの利用ガイドラインはこの一文から始まります。Do play nice!We're a community of many types of people, who all have the right to feel comfortable and who may not think what you think, believe what you believe or see what you see. So, be polite and respectful in your interactions with other members.「ここには価値観や見方、感じ方の違ういろんな人が集まって、そしてみんな快適なスレを楽しむ権利をもっている。みんな愛し合ってるかーい?」ということです(超訳)。しんぽいさんの言われたいことはこの中にぐっと詰まっているような気がします。ありがとう!
それはさておき「自己責任において細心の注意を払うしかない」が真理でしょうね。ロンドンの街中では多くの日本人観光客を目にします。皆さんデジイチ、コンデジ、VTR、写ルンです類の撮影機を持っています。日本人の持っているカメラはまぁすごい、でかい、最新。1DやD一桁なんて日本人所有のものしか見たことないです。ここではカメラ店にも置いてない。さすがカメラ独占国(自慢!)。しかも国際高速通信機能まで備えた高感カメラ付携帯電話までお持ちです。日本ではブログが猛烈に普及しているらしいので、この中にもブログやってる人も多くいると思われます。しかしその割には「写真とっていいですか?MAY I TAKE A PIC
AROUND YOU??」って声掛けてる姿を見ることはほとんど(というか一度も)見たことはありません。人のごった返す市場(観光地ではなく市場、ノッティングヒルとか)でも声掛けずにパシャパシャ撮っているように見受けられます。このスレには撮影に対して高い意識をお持ちの方がお集まりのわけですが、一方では「そんなの関係なーい♪(古)」大衆がいるのもまた現実。だからいいってワケじゃないですよ。「あいつが人殺したんだから、俺だって人殺したっていいだろう」という理屈はないです。「シャッター違反」「ポイ捨て、カシャ切り禁止」「ディーゼル、デジイチ排除都市」「デジイチは売らない買わない許さない」な世の中にならないよう草の根でも気をつけましょう。
書込番号:7876784
6点

人のレスをわざと曲解して、言いたい放題しか出来ない人がいますね。
世の中広いですから、特に匿名ネット社会では子供の世界でも大人の世界でもこういった
人は存在するのが現実です。
ですから写真を他人に撮影される事を拒否する人が絶えないのです。
アルビオン3さんに同意します。
書込番号:7877358
4点

スレ主さん。
「気づかれないようにそっーと撮っています」と最初に書いちゃってるので説得力ゼロですよ。
>「あいつが人殺したんだから、俺だって人殺したっていいだろう」
あなたのような人がいるから犯罪(盗撮)は減らないのです。
書込番号:7877447
4点

あらしみたいな人にレスするのはもうやめとくとして(笑)、スレ主さんの「SPYサイトの利用ガイドライン」の
引用を見て、ちょっと不思議に思った(前々からなんですが)ことを書いておきます。
人一倍、というか日本人よりプライバシーにシビアそうな感じをアメリカ人に受けているんですけど、Flickrなんか
の共有サイトもそうですし、個人のブログもそうなんですが、意外と平気で本名(だとして(^^ゞ)や自分や家族の
顔写真を出しているのはアメリカ人のような気もするんです。
この落差というか、実情はなんなのかなぁ、と。
僕は、まさにこのガイドラインがそうだと思うんですが、基本的には性善説に立っているんですよね。
まあ、ここにいらっしゃる荒らしというか構ってちゃんみたいな方々も、なにか仕事かなにかでいやなことでも
あって、愚にも付かないことを書き込んでいるんだろうと思ってたりしますし。
あ、それはともかく、アメリカの人も(想像に過ぎませんが、こういうガイドラインを読むにつけ)基本的には
そう思っていて、写真なんかもバンバン公開する。
でも、反面訴訟社会と言われるように、万が一プライバシーが侵害されるような事態になったら、そのときは黙
っちゃいない、と。
日本人は逆で、必要以上に(もちろんそのレベルは人それぞれでしょうが)最初から怖がるくせに、なにかあっ
ても泣き寝入りしちゃうんじゃないかと。
そんなふうに思ってたし、ここでの議論を読んでその感を深めました。
言い忘れましたけど、スレ主さんの[7874571]の書込み、とても感銘を受けましたし、そうありたいと思っても
います。ありがとうございました。
書込番号:7878289
13点

しんぽいさんのいう「厳しそうなUSAサイトのほうがやりたい放題のように見える。USAサイトのほうが規定おおざっぱ(=性善説)」。私も同じように感じます。USAでも英国でも人の良識に委ねる部分が多く、運営側は最低限のシンプルな規定しか作らないのでしょう。他民族のUSAが規定偏重で、単一民族の日本がシンプル規定でいいような気がします。実情は逆ですね。単一民族だとみんなで攻めあっちゃう。英国でも楽しむことが先。「他に転用されて私の映像が悪用されたらどうしよう、不快だわー」みたいな被害予測は今のところ後ろめたい人以外には希薄な認識なんでしょうね。悪そうな奴はフード付きの服を着ています。日本みたいに外見目的じゃなく、隠しカメラよけ。隠しカメラはどこにでもあります、我が家にもついています。犯罪者は映像記録や通信記録で捕まりますからね。逆に言えば「写真撮られて困るような人物じゃない」というのは己の誇りなのかも知れませんね(拡大解釈)。サイトの規定に限らず何だってそんな気がします。生活そのものがシンプルだし、性善説生活である英国生活は気は楽ですよ。目が合っていちゃもんつけられることもないし、アゲアシとられることもない。いちゃもん、アゲアシは性悪説の産物ですしね。
書込番号:7879720
4点

> 自分がされて嫌なことは他人にしない、そういう基本にみんなが立ち返れば
>いいんでしょうけど、大人が子供にそういうことを教えなくなって久しいですね。
ぷ。
くだらないなぁ、こんな言われなくても当たり前のことをくどくどと。
ネットがこれほど市民権を得る前から、写真を撮られるのがイヤな人はいましたし(宗教上の理由みたいなの
もよくあるでしょう)、反対に、「撮って、撮って!」みたいなに笑顔を向ける人もいたわけです。
それは公開されるかどうか、その手段がこれほどに広まっているかどうかに関係なく、ですよ。上にも書きま
したがそこを間違えてはいけません。ネットなんて関係ないんです。
大人が子供に教えなくてはいけないことっていうのは、もっともっと根源的な、人間としての知恵とかマナー
ですよ。
それをスレ主さん批判みたいな感じで、論点をすり替えないでほしいものです。
アルビオン3さんがどれほど素敵な方が存じませんが、あなたの写真なんて誰も好き好んで公開しませんから、
ご心配には及びませんって(笑)。
もうひとりの方にいたっては、スレ主さんが
>だからいいってワケじゃないですよ。「あいつが人殺したんだから、俺だって人殺したっていいだろう」という理屈はないです。
って書かれてるのに、
> あなたのような人がいるから犯罪(盗撮)は減らないのです。
ですって(爆)
大げさ&曲解もはなはだしいですね。読解力から勉強し直したら、と思います。
書込番号:7879768
13点

>kawase302さん
そういえば先日ニュースで見ましたけど、イギリスでは警察官が帽子にカメラを付けるようになったそうですね。
まあ、警官は性善説ではやってはいられないのかもしれませんが。
それはともかく、スレ主さんの上の書込みにはいちいち同意です。
そしてもう一度
>あなたのような人がいるから犯罪(盗撮)は減らないのです。
このアホな書込みにマジレスすると・・・。
どんな規制や法律を作ろうと、それを破る人はいるんです。殺人や凶悪犯罪が完全になくなることはない。
ある意味、いたちごっこです。
でも逆に、たとえば法律で殺人が罪とされなかったら、人はみな人を殺しますか? そうじゃないでしょう。
そりゃ少しは増えるかもしれませんが。
人には人を殺してはいけないというモラルがもとから存在すると僕は信じます。そういう意味での性善説です。
味噌もくそも一緒にするなと言いたいですね。
そんなことがわからない人が増えたのが、まさに嘆かわしいことです。
大げさですよ。たかが写真で。
書込番号:7879802
11点

誰かを責める事でしか自分の存在を確かめる事が出来ない人が
多くなってるような…
書込番号:7880519
9点

欧米の方は、結構おおらかですよ
ビーチでも嫌がる人を見たことはありません
日本人の方が、すごくナーバスなような気はします
欧米は自己責任型だと思いますので、ビーチの水着も撮られたくないなら
行かなきゃいいという考えなんじゃないでしょうか?
逆に訴えられても、お互いの主張をぶつけ合うだけで、第三者はあまり
口は出しませんね
>> しんぽいさん
> 万が一トラブルが起きたら、それは本人が甘受すればいいことでしょ?
私もそう思います
風呂場の盗撮などの明らかな犯罪ならともかく、民事上のことですから、
当事者同士で、解決するしかないですし、第三者が口を出すことではないと思います
> そうそう、建築物については、個人の住居などではなく公共の場(誰でも容易に近づけ、
> 見ることができる)にあるビルのようなものについては。“風景として”なら
> 誰でも撮影が出来る、という法律家の判断を読んだことがあります。
こういうのも、あまりあてにはできないと思います
トラブルになった時に、最終的な判断をするのは裁判所だけですからね
その判断も、時代や社会情勢で変化しますから、私は自己責任で撮りたいように
撮っています
うやむやとかなぁなぁという日本の文化は素敵だと思います(笑)
書込番号:7880757
10点

あははは(^^ゞ
まあ、どう感じるのも自由ですけど、Victoryさんも僕の内面?の邪推ばっかり(それも外れ(^^;;)
してないで、“この件についてのご自身の見解”を書いたら?
でないと、なんの役にも立ってないですよw
書込番号:7880765
7点

>>僕の内面?の邪推ばっかり(それも外れ(^^;;)
自分の事を書かれてると思われました?
やはり伝わらないのかな…
あと見解ですが、すでに書き込んでますので…
書込番号:7881495
6点

しんぽいさん>>>私のおごり、買いかぶりかもしれませんが、怒らず読んで下さい。私が立ち上げたスレで私への擁護というか、私に対する中傷に対して立ち回っていただいているようにみえます。本当に恐縮の思いでいっぱいです。巻き込んでしまってすみません。ここは字も小さいので「否定意見」と「肯定意見」を取り違えたり、あらぬ誤解を招いたり、国語として読み込むことすら難しいようです。私、メール上では一旦芽生えた誤解は解けないと思っていますのでここでは一切反論いたしません。反論すれば私自身が彼らと同じ穴のムジナになっちゃうし、反論せずともこのスレを見たみなさんがそれぞれに自由に評価されていると思っています。だからしんぽいさん、もう良いです、ほんとにありがとう!私は海外生活12年、もうおおらかになりました。実生活の中でも「この人オカシイゾ?」と感じる人もいますが、私は彼に対して何も言いません。彼も人なり、我も人なり。と言うよりもっと冷酷。「私の意見より世間の評価を受けなさい」と思っています。しんぽいさん、ありがとう、また別スレで会いましょう。
書込番号:7881629
11点

>>トラブルになった時に、最終的な判断をするのは裁判所だけですからね
一般人が勝手にルールを作っても意味が無いのでatosパパさんの上記の意見に賛同します。
ちなみに最高裁(平成17年11月10日)は「ある者の容ぼう等をその承諾なく撮影することが不法行為上違法となるかどうかは、被撮影者の社会的地位、撮影された被撮影者の活動内容、撮影の場所、撮影の目的、撮影の態様、撮影の必要性等を総合考慮して、被撮影者の上記人格的利益の侵害が社会生活上受忍の限度を超えるものといえるかどうかを判断して決すべきである。」と柔軟に判断しています。
もちろん、違法でなければ何をやっても良いと主張するわけではないので誤解なきよう。
書込番号:7882085
7点

kawase302さん、興味深く読んできましたが、リベラルな考え方は共感できます。
一部で過激な発言の擁護者が登場されたようですが、その方もあまり興奮せずに意見を述べられた方がよいですね。
私自身はこの盗撮論について確固たる信念を持っていないのでここのスレッドの成り行きがどの様な結論になっていくのかじっと見守りたいです。
書込番号:7883196
6点

ATOSさん、秀吉さん、けんちんさん。ご意見ありがとうございます。判例、事例を交えて考える機会をいただきありがとうございます。実写映像のもつインパクトは良くも悪くも大きなものです。だからうちにも防犯カメラを「見えるところに」に設置しています。防犯目的ですから見えるところに設置しないと意味ないですしね。あとよく「イギリスって隠しカメラいっぱいあるんでしょ?」と聞かれますが、捜査目的のものは至るところに隠して設置されていると聞いています。市民としてはものすごい安心感があります。
それはさておきけんちんさんのところの裁判所では「撮る側の撮る必然性」と「撮られる側の撮られて失うもの」とのバランスを考えるという事例提示。まずプロや報道では「撮る側の必然性」が高くなり「撮られる側の撮られて失うもの」が相当に過大じゃないと違法解釈には至らないのでしょう。まさに写真週刊誌の世界ですね。
逆にここではこっちが問題ですが、つまり素人趣味の撮影。撮る側の必然性はまったくないわけです。ということは撮られて失うものが1ミリグラムでもあれば撮影NGってことになりますね。そもそもここのスレは「1ミリグラムの迷惑をかけないようにどうしていますか?」という主旨ですので、まぁ、足元確認って感じですか?
コメント読みながら見聞と認識開拓するのがスレでしょうから、このような普遍的ご意見はスレ主として非常にありがたいと思います。しかし裁判所は無難なことしか言わないなー。○会答弁か○主総会みたいじゃん。
あと巨神さんもありがとうございます。はんきょ師匠の遠縁のかたですか??
書込番号:7883985
2点

>kawase302さん
ご配慮痛み入ります。
また、お書きになったこと、とてもよくわかりますし僕もそうでありたいと考えています。
このスレ(をあなたが立ち上げられたこと)でお会いできたことをうれしく思います。このような仮名の
場所ではありますが、またお会いできればうれしいです。
イギリスですか〜。一度も行ったことないんですよね。
>巨神兵さん
>一部で過激な発言の擁護者が登場されたようですが、その方もあまり興奮せずに意見を述べられた方がよいですね。
あなたも、勝手に人がどういう心情で書かれているかを決めつける方のおひとりのようですね。
興奮してもいませんし、いたって冷静です。
このスレで提示している“主題”になんら触れることなく、ある書込みに過激に反応し「奴呼ばわりされる筋合いはない」
みたいなことだけを書きなぐって立ち去る。そんなレスになんの意味があるのでしょう?
掲示板は情報交換・意見交換の場所だと思います。モノの言い方とか書いた人の気分なんかを斟酌するヒマがあったら
自分の考え(主題についてのね)を書くべきだと考えます。
書込番号:7884381
5点

しんぽいさんも含め、多数の人へ…
表情の見える相手でも何を考えてるか解らないのに、文章だけだと
余計に解りません。
自分が決めつけた解釈をしてるから、相手にもそう感じるのでは
ないでしょうか?
とくに自分に肯定的な意見と否定的な意見とでの反応を見てると
そう感じます。
書込番号:7884857
6点

しんぽいさん、貴方は所詮その程度の人ということみたいです。何を突っかかってるのか訳わかりませんががっかりです。
書込番号:7884887
7点

う〜〜〜ん、私が敵に見えるのかなあ・・・・・・ならば退散、退散。
書込番号:7884964
3点

ひとことだけね。
>表情の見える相手でも何を考えてるか解らないのに、文章だけだと
余計に解りません。
まさにこれに同意なんだけど、だから
「あなたの言い方が気に入らない」
「・・・と言うなんてふざけるな!」
とか言ったって意味がないっていうことです。
文章でその人となりなんて絶対に分からないし、そもそも掲示板での情報交換に無意味・不毛の話だから
です。
なんで書き方とかその人がどういう人だとか、そういうところに突っかかるのでしょうか?
そんなことだけ書きなぐるヒマがあるなら、主題についてなんでもいいから(情報でも見解でも)書けよ、
ってことです。
>巨神兵さん
>う〜〜〜ん、私が敵に見えるのかなあ
自意識過剰すぎですね。あなたのことを敵とか味方とか考えたこともないしどうでもいいことです。
書かれた内容に反応してるだけです。
おっしゃるように所詮その程度の人だろうし(お互いに)お互いにどこの馬の骨ともわからないんですから(笑)
がっかりって意味が分かりません。裏を返せばなにか期待してたんでしょうけど(じゃなきゃ、がっかりって感
情はありえないですよね?)そんなのも無意味です。
あ〜、長ぇひとことだ(爆)
主題についてなにも書いてない、このレスについてもそういう意味では無意味なのでお詫びします。
せっかくいい問題提起してくださったのにすみません>スレ主さん
書込番号:7885581
6点

しんぽいさん、はっきり言わないとわからないようですからこの際はっきり言います。
あなたはkawase302さんとは全く違う、ナルシシズムの極致、見劣りのする人物です。
このことを自覚した方がよい。
書込番号:7885634
13点

>しんぽいさん
スレ主さんが、気を使って
「しんぽいさん、ありがとう、また別スレで会いましょう。」
と仰っているので、その辺を汲み取ってくださいな (^_^;)
書込番号:7885664
8点

はいはい。おふたりともありがとう。
でも、このスレにはどうでもいいことです。なんで僕のことに言及したがるのだろう?
不思議です。そんなにヒマ、構ってちゃん?
というか、わかりもしない他人の心情に立ち入られるのは迷惑です。
あなたがたになにがわかるのですか? 偉そうに。
ナルシシズムの極致ですか?w こういうところに書いてる人が多かれ少なかれそうでしょ。
頼まれもしないのに、自分の貴重な時間を使って書込みしているのですから。
書込番号:7885714
5点

この週末、またまたカメラを持って出掛けました。でもシャッター押せなーい。ファインダー覗くとひと、ひと、ひと。ファインダー内のこっちを向いているみなさんにとてもじゃないが声かけられない。なので人のいない田舎に行きました。牧場の横を通ったら綺麗な菜の花畑の向こうで誰かさんの馬が美味しそうに草を食んでいました。牧場主探してもどこにもいないので、仕方ないから水辺にいる水鳥でも撮ろうと川に向かいました。水鳥だけは大丈夫でした。「せちがらや、水鳥だけがお友達」。お上手。極端なこと言えばこういうことでしょ?キビシメのご意見(=厳格な持論)をお持ちのかたはいったい何を撮ってるんでしょう?参考までにお聞かせいただければ。。。。。。
書込番号:7885955
3点

>>というか、わかりもしない他人の心情に立ち入られるのは迷惑です。
>>あなたがたになにがわかるのですか? 偉そうに。
それを自分が相手にもしてると解って欲しいんですが…
お互いにやりあってるから、自分は「鏡を見てる」という
表現をさせて頂きました…
>>キビシメのご意見(=厳格な持論)をお持ちのかたはいったい
>>何を撮ってるんでしょう?
自分も聞きたいですね^^
車を運転してても制限速度をしっかり守っているか?とかも。
まあネットですから、なんとでも書き込めるでしょうが…
ちなみに自分は知り合いにここに書き込んでる事を公言
してますので、いろいろ言われますけどね^^;
書込番号:7886026
7点

お、少しは聞く耳を持ったようですね。興奮して人の意見を聞かない姿勢を見せてたのはこのスレでしんぽいさんだけでしたからね。Victoryさんは気遣って全員に言えることだと述べておられます。スレ主さんも迷惑だと暗に言ってたのです。そこをご自分でわかって欲しかった。
kawase302さん、人物写真は難しいですね。色々な写真コンテストを見ている限り、人物のある風景はたくさんあります。その一つ一つが被写体に撮影許可を得ているとは思えないし、ネットで公開するよなどと言っている人は皆無でしょう。アメリカやイギリスでは「May I take a picture?」に対して多くの人がOKをくれました。しかし、その先のことは断ってないのが普通でしょうね。
書込番号:7886220
5点

>> kawase302さん
写真て、こういうことも含め、深く考えると何も撮れなくなりますね
あまり気にしないで、これまで通りでいいと思います
気をつけるとすれば、自分が余計なトラブルに巻き込まれないようにする
という、自己防衛かな
書込番号:7886994
4点

あらら〜
なんかスレ伸びちゃってますね。
撮影者としてどうあるべきか以前に人としてどうよの世界に陥ってしまっていますが、
誰か突っかかって来るだろうなとわかった上であえて挑発的な書き込みをして、それに引っかかった相手にいちいち油を注ぐような返信をして、スレを乗っ取ってしまった人がいるようですが、そういうのの相手をすること自体、彼の策略に嵌っているわけですから、自重願います。
言われていることに心当たりのある人は、自分の行いを振り返りましょう。
そのうえで、なんら恥じるところがないと思うのなら、それはもう救いようがないです。
書込番号:7887047
2点

ATOSぱぱさん>>>この写真、もしかして「自己防衛」って意味ですか。。。。。
書込番号:7887382
0点

GTからDS4さん、貴方がやってくると混乱に拍車をかける。わざとやってるんでしょうが火に油を注ぐような真似はしないでね。私はしんぽいさんのご意見は立派なものだと思っています。共感を覚えているからこそ人を攻撃しながら持論を述べるのをやめてもらいたいと思っただけのことです。つられているわけでも何でもありません。こんな書き込みをして反省するべきなのは貴方の方です。
昔の話ですが、私がロンドン出張の合間に写真を撮っていたときに断る人はいませんでした。警察官もポーズを撮ってくれましたが、私を撮ってもらえないかおねだりしたらさすがに「公務執行中ですので」との理由から断られました。私ってアホですね、ちょっと無謀でした。
書込番号:7888210
7点

>> kawase302さん
まぁそんなところです(笑)
私はもともと、ドキュメント写真が好きなのですが、言われるように
撮影許可や、掲載許可など色々と、面倒な世の中ですから
最初から面倒のいらない、ポートレートばかりになっています
こういう写真も、本来なら、道路使用許可や家の持ち主に掲載許可が
必要でしょうが、そこまで突き詰めると何もできませんね
あまり考えないようにしています
書込番号:7890343
5点

atosパパ さんに同感です。
はじめて書き込みます。
ごちゃごちゃやかましい神経質な人間が多くて・・・
正統派ぶってウンチクたれる人多すぎます。
持ってもいない機種の板に次から次えと知ったかぶりで書き込んだり・・
→ 要注意人物ばっかり
参考になる情報を提供して下さってる方々は、
ホームページ作って画像の閲覧を可能になさってる人で、
ニックネームだけとか、
商売の宣伝のホームページだったりする人たちの書き込みはうんざりします。
この話の中でも書き込みが3桁以上のニックネームだけの人は特に×
だって趣味で知ったかぶりしてるだけでしょう^^
色々なメーカーの板に顔出す共通点もあるようで^^
こういう人たちがやかましく邪魔くさいです。
書込番号:7893702
8点

私は肖像権云々でもめるのが嫌なのと、特に人を撮りたいと思わないのであまり撮らない様にしています。
私のボーダーラインではアップで人物がメインなときなどは公開はいけないと思いますが、小さく写っていて点景程度だったらいいと思ってます。
そのような写真は公開したことはありませんがw
もちろん建物や草木は堂々と公開しています。
プロ野球の試合の写真とか公開したいのは山ほどあるんですが、我慢してます。
↑
こういうのは結構公開されている方多いように思います
何かのカメラ雑誌に肖像権やパブリシティ権のことが書かれていました
撮られた人が不愉快になるような写真で無かったらコンテスト応募はいいのではないかということでした。
この辺は賛否両論あるところだとは思いますが
本に載せるのでいいですか?とかで了承得ていてWEB公開NGなんだったら
本はOK?WEBはOK?コンテストもOK?って全部聞かんとだめですよね
便乗で申し訳ないですけど
みなさんは了承を得るときどのように聞かれてますか?
書込番号:7893740
2点

一番いいのは、事前に、撮っていいですか?と聞いたり、
撮ったあとで、こういうの撮らせていただきました。と事後承諾を得るか。
許可得てない写真を公開するなら、訴えられてもいいと腹を括るしかないでしょう。
そういう画像でも私は公開しています。
そういう風に覚悟が無いと、何も出来ない世の中です。
そのうち、アレもダメコレもダメと、家から出られなくなりますよ。
もちろん、だからと言って、なんでも公開してOKとは思っておりませんよ。
書込番号:7894039
6点

とりあえずですが、自分がポートレートを撮る場合は
公開しなくても「HPなどで公開するのはダメですか?」
とは聞いています。
人によってはURLを教えてくれればという返事がきます。
もちろん生データをCD-Rですべて渡していますし。
人によっては販売の手伝いもして欲しいという人もいて
いい勉強になってます^^;
もちろん「絶対にダメ!」って人もいますけど…^^;
あと、普通に撮影してての場合だったとしても、公開
したいと考えての撮影だったら、やっぱり素直に聞く
と思います…
しかし人によっては「誰にも見せないから」とか言って
撮影して、そのうえ勝手に公開する最低なのもいるから
困ってしまいます…
昔で言えば、投稿カメラマンでしょうか…
こちらは最悪の場合だと、究極のプライベートを勝手に
公開する事もありますからタチが悪いです…
書込番号:7894231
5点

皆さん。またまたコメントいただきありがとうございます。どうも疑心暗鬼になってしまいコメントするにも勇気がいりますが、スレ主のお役目ですので頑張ってコメントしたいと思います。
まず、VICTORYさんの触れられた投稿写真カメラマン的確信犯は論外でいいでしょう?痴漢と同類の犯罪者ですし。ただ私たちも外見上は痴漢と同じ道具を携帯していますので痴漢と間違われる危険性(可能性)も高いと思いますので気をつけたいと思います。
さてNIKONETさんから「みなさんは了承を得るときどのように聞かれてますか?」のご質問。そもそもこれがこのスレの本当のお題です。私がここに掲載した映像の場合、全て話しかけたのが先(ガイジンは話しかけやすい)です。彼:「良いカメラ持ってるねー」、私:「うん、カメラは日本のお家芸。ニコンもキャノンもソニーもペンタもオリンパスもフジもカシオもパナもリコーもヒタチもサンヨーも全部、日本!」のような会話。余談ですが普及型カメラってほとんど日本国籍ですよね。日本国籍じゃないのはSAMSANG、KODAK、HP、VIVITORくらいじゃないですか?で、彼に普通に旅行の話しとか旅行記(ブログ)の話しもして彼:「これも載せろよ」的なお言葉により掲載了解と解釈しています。鎌倉の砂浜の写真は歩いていって普通にお断りしました。さすがに海までは入れませんでしたのでサーファーさんには無許可です。さて「騙した」とお叱りをいただいた問題のおばあちゃんの映像。このおばあちゃんはシチリア島のそのまたほんとに田舎の更に山の上の小さな村に住んでいる人です。当然、WEBやPCやデジカメのことは何も知りません。で、『おばあちゃん日本って知ってる?今までに日本人は見たことある?これが日本語の文字だよ。日本のガイドブックは写真ばかりなんだよ。イギリスのガイドブックは文字ばかり。この村は日本のガイドブックには載ってないけどイギリスのガイドブックには出てるんだよ』という話しを片言のイタリア語でして「おばあちゃんのこの写真もガイドブックに載るかもね?」って言ったらすごーーーーーーーく嬉しそうな顔をして喜んでくれました。私はそのおばあちゃんの表情を信じています。また「それはお前の勝手な解釈だ!」とお叱りを受けるかもしれませんね。
商業目的や写真撮影が職業やそれに近い人ほど厳しい見方をお持ちのようです。私も自分の職業領域のことであれば厳しい見方をするでしょう。プロならあらゆる方策を尽くし素人以上の危機管理をして当然です、だってプロだもん。このスレでのメインはまったくの℃素人の趣味の範疇での写真撮影を想定しましょう。そしてデジカメである以上ブログ等々のインフラも切り離せない問題ですので、商業目的ではないがブログ等で公開する可能性も無きにしも非ず、という位置づけにしましょう。
と言いつつ、大方のご意見は出尽くしの感はありますね。ただ終わりのないやっかいなお題なので。。こういうの「スレ伸び」って言うんですか?
書込番号:7894680
7点

この話題って、すごく重くて大切な話なんですが
最終的には、勝手に撮ってはいけない
勝手に掲載、公開してはいけない に行き付くのだと思います
でも、そこまで論議すると、自分の活動が制約されますから
いつも、うやむやにしています(笑)
撮影許可は、やっぱり世間話から入りますね
街角のかわいい子に、いきなり撮ってもいいですか?
と言う事もありますが、表情が硬くなってつまらない写真になります
そういう時は、後日にちゃんと撮らせてもらう布石のためです
撮らせてもらった後は、掲載の許可ですが、世間話の中から、写真を趣味にしていて
HPで公開しているので、載せていいかという話になります
それで、自分のHPのアドレス入りの名刺を渡します
そこには、撮影させていただいた写真をHPに掲載させてくださいと
書いてあります
後でトラブルになった時に、抗弁するための布石です(笑)
もちろん、許可をされない人もいますが、無理強いすることはありません
素人のヌード撮影をする友人は、契約書と言う形でサインをもらっている人もいますね
公募展などは、被写体の許可をもらっているかどうか確認する所もあるそうです
まぁ、終わらない話題なので、適当な所で切り上げましょう
書込番号:7894802
6点

私はスレ主さんとは逆に風景画に人を入れるのが好きではないので、あまり悩むことはないのですが、それでも個人が特定できない範囲で自然と人が写りこむことがあります。
写す前に本人の了解を得るというのは結構なことですが、その時点で本人は写されることを意識し、不自然になります。個人情報が特定できない範囲であれば、よろしいのではないかと思いますよ。個人情報とは本人が誰であるかを特定できる情報で、顔はもちろんですが、住所や電話番号も車のナンバープレートもそうです。
掲げた1枚の写真は、私にしては珍しく人物の入った風景画です。これでぎりぎりセーフかアウトか(アウトかも)きわどいところです。
書込番号:7894873
2点

> ただ私たちも外見上は痴漢と同じ道具を携帯していますので痴漢と間違われる危険性(可能性)も高い
さすがに、それは・・って思っていたら、今朝の報道で、再逮捕されたくらぶキッズの元教師が怪しいと思われた理由が、一眼レフ持ってたからだそうですね。
そのうえで、身元を確認したら、保護者でも学校関係者でもなかった。
関係者がつけているはずのリボンをつけていなかったのも決め手になったみたいですが、運動会だったので、そう全員つけているわけでもないでしょうから、カメラとリボンなしで「怪しい」が確定して、校長室に連行されたそうです。
カメラを見る世間の目は厳しいですね。
書込番号:7895051
3点

ビクビクし、争い、言い訳し、正当化し、時には人に不愉快な思いをさせてまで撮らなければならないものって、なんなんですかね?
どうも私は写真に関しての自負が希薄なせいか、自問自答した結果、いつもそこに滑稽さを見出してしまいますw
書込番号:7895271
4点

>> isoworldさん
あまり蒸し返したくないのですが、勘違いされている人も多いと思うので
写真に写されることと、個人情報、特に個人情報保護法で言うものとは
別に考えなければいけません
個人情報保護法は、個人情報を管理するものに対しての規制で
なにがなんでも、個人情報を一切出してはならない、特定できることを
出してはならない、と言うものではありません
そういう意味では、写真に顔が写っていようが、ナンバーが写っていようが
個人で発表することは、刑法上では問題のない行為です
また、不法な手段で撮影しない限り、公共の場所で撮影したものは
個人として発表したり、掲載することも、「法律上」は問題のない行為です
民事上は不利益があった、ということで賠償させられる場合もありますけどね
だからと言って、好き勝手にしていいと言うことではありません
どなたかが書いていたように、被写体が嫌がれば、(マナー、常識、人間として)
だめということです
元教師の運動会の撮影も、通常の撮影でしたら、撮影行為そのものは
立件できないでしょう
難しいですよね
この写真は、普通にショートパンツですが、公道上で断りなく撮影していたら
逮捕されちゃうでしょうが、相手に羞恥させたからという理由からです
羞恥させるのは、顔の高さからでも背中から撮影してもそう感じる人はいますから
拡大解釈すると、すべての人物撮影行為はできないということになります
とある地区なんかでは、法律以前に袋叩きに会うので、そのほうがわかりやすくていいですね
書込番号:7895344
2点

こんにちは。
> 個人情報保護法は、個人情報を管理するものに対しての規制で
> なにがなんでも、個人情報を一切出してはならない、特定できることを
> 出してはならない、と言うものではありません
> そういう意味では、写真に顔が写っていようが、ナンバーが写っていようが
> 個人で発表することは、刑法上では問題のない行為です
はい、そのとおりです。私は法律に触れなければよい、という話をしている
のではなくて、エチケットやマナーの話をさせていただきました。
ちなみに私の本業は情報セキュリティ、プライバシーマーク、個人情報保護に
関する審査やコンサルティングですので、よく承知していますよ。
書込番号:7895535
2点

みなさま、こんにちは。おひさしぶりです。
スレ汚しのような発言をしてしまってすみません。反省しています。
まあ、ほかに言いたいことはありますが、ほどほどに。
お詫びの印というわけではありませんが、ちょうどこんな記事に出くわしましたのでご紹介させていただき
ます。
●ミネソタ州の小さな町、「Google Maps」の画像削除を要求
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20374418,00.htm
日本版には“まだ”ありませんが、アメリカ本国の Google Maps には StreetView という機能(コンテンツ)
があって、道路の両脇の様子がまるでクルマで走っているかのように見ることができます(もちろん全部の
道路ではありませんが)。360度パノラマのようになってるんですね。
で、ミネソタのその町は、全部が私道だそうで(珍しいですね)そこに入って写真を撮ることは“不法侵入”
にあたる、と。
Google Maps は僕もとてもありがたく使わせていただいていますが、上空からの写真だけではなく、家屋
やクルマ、人まで映り込む写真がバッチリ公開されてしまうこの機能には賛否両論あるようです。
まあ、こんな楽しい場所もあるんですがね(笑)↓
http://maps.google.com/maps?f=l&hl=en&geocode=&q=Google&near=&sll=34.651285,-117.641602&sspn=6.947354,11.436768&layer=c&ie=UTF8&ll=37.425764,-122.084026&spn=0.026208,0.044675&t=p&z=15&cbll=37.420894,-122.08409&panoid=pgjSgLUTS-UK0ucSRH-SSA&cbp=1,0,,0,4.231855288481727
では、ごきげんよう♪
書込番号:7895558
2点

上のリンク、全部つながらないようなので(汗)ご興味ある方はお手数ですがコピペして
やってみてくださいませ。
では〜。
書込番号:7895563
1点

> 元教師の運動会の撮影も、通常の撮影でしたら、撮影行為そのものは
立件できないでしょう
そうですね。
今回の件では、単に撮影していただけなので、小学校の庭に勝手に入ったということで、建造物侵入の現行犯という事で逮捕だそうです。校庭でも建造物なんでしょうか?
ただ、自分が子供の頃って、小学校に近所のおっちゃんとかふつうに入っていたし(というか、通り抜け道になってたり)、早朝とかゴルフの素振りしているおっさんとか、犬の散歩に入ってくる人とかいたんですが、こうせちがらい世の中になっちゃうと、そうも言ってられないんでしょうね。
書込番号:7895652
2点

この問題は、倫理的・道徳的な基準を混ぜると話がややこしくなりますね。
法律的根拠では、肖像権が主張できる場合、つまり本人かどうかの客観的な判断が可能な場合は「許可を求め」ないと後で何かいわれた場合に防御できません。商用写真の場合は、公開前提の一筆をもらうことが基本になります。
逆に、シルエット、個人が判別できない顔以外の身体のパーツ、個人が判別できない写真に関しては、基本的には撮影者の自由となります。例えその場で警察を呼ばれても、法的根拠がない場合は当然無罪放免となります。
基本的にはと書いたのは、そうであっても人間同士ですから、やはり近くにいたら声をかけて許可を求める、クレームが出たら説明をする・場合によっては削除する(フィルムを渡す)、という対応は常識の範囲で行わないといけないと思います。
周囲を過度に刺激しない配慮も、プロ・アマを問わずカメラマンが考えなくてはならないことではないでしょうか。
もちろん裸やきわどい水着など、公序良俗に反するものは許可を得ないとアウトです。
書込番号:7895681
3点

>> isoworldさん
失礼しました、isoworldさんを、特定して勘違いしていると言ったわけではなく
けっこう、個人情報保護法を根拠に、すべての個人情報は保護されるとと
思っている人が多いことを伝えたかったのです
不愉快な思いをさせたのでしたらお詫び申し上げます
書込番号:7895829
1点

話を原点に戻して(戻して欲しくない人もいるでしょうけれども)、盗撮とそうではない風景写真のボーダーラインは「シルエット、個人が判別できない顔以外の身体のパーツ、個人が判別できない写真」であるかどうかということと、「裸やきわどい水着など、公序良俗に反する」かどうかということ、それに加えて個人が判別できなくてもスカートの下の写真など迷惑にならないかどうか、というあたりではないでしょうか。
肖像権や法規制の問題がないとは言えませんが、はやり後味の良い写真を撮らないと、写真活動そのものが楽しくありませんよね。
また、運動会の写真のようにPTAの顔などが写っていても、個人的に使うだけの写真であり、公にしなければ許される範囲と思います。風景写真を撮っても遠くで自然と人が入りますから、そんなのに許可を取るのは現実的ではありませんね。
欧米への旅行でパチパチとたくさん町並みや風景の写真も撮りましたが(当然人はフレームにたくさん入り込んでいます)それを咎められたことは過去に一度もありません(例外的にフランスで物欲しそうな目をしたジプシー親子の写真を撮ったことがありますが、このときはmoney!と言って手を差し出して来ました)。しかし、世界の世論はだんだん厳しくなるかもね。
PS:私は人物の写真はほとんど撮りませんが、スレ主のkawase302さんのシルエットの写真はいけてますよ! 2つめもいい写真ですが、盗撮になるかどうかちょっと微妙ですねぇ。
書込番号:7896190
3点

ロバートキャパの写真を美術館や写真展などで過去に何回か見た事があります。
塹壕を飛び越えた瞬間に敵に撃たれた瞬間を写した写真や、急な空襲に慌てて母親
に連れ出されてコートのボタンを掛け違えた少女の写真など、多数の報道写真は完全
に人物が特定できます。
どうせネットに公開してみるなら批判を圧倒的に封じ込められる写真をアップしてください。
書込番号:7897760
2点

なんだか世知辛い世の中ですね。
正直、写真撮るときに人や建物の写り込みを考えていたら、何も出来ませんね。
有名な写真家の方々の写真展に行くと、怒られそうなそうな写真が結構ありますね。
全て了解を取っているとしたら、すごいことです。
写真拝見しているときはそんなこと、気になりもしませんでしたが、、
書込番号:7898419
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
過日、日本の某動画サイトで「暴動」という映像を見ました。その映像は日本の某駅に夜、記念列車が回送で入線するワンシーン。「おい、フラッシュ焚くなよ」「ストロボ禁止だ、ストロボ禁止ー」「おいてめー、ストロボきれよ」「ふざけんなよー」「うぉーーーー」という見苦しいものでした。それを傍から見ていた方がビデオ撮影して「暴動」という標題で投稿されたものでしょう。その方以外にも「暴動」と映った人もいたはずです。
私も子供の頃ポケットカメラを持って東京駅にブルートレインを撮りに行きました。もちろんストロボオンです。あれから数十年の間に『電車へはストロボ撮影』が小さな社会問題化したんでしょうね。そしてカメラマンの行動モラルが『電車へはストロボなし』に変化したんでしょう。
ただ惜しむらくは社会問題化してからでは遅かった。世間に問題にされる前にやめないといけなかったんじゃないかと思います。カメラ趣味の私たちは写真撮影そのものが社会問題化しないよう十分に気をつけたいものですね。
ただ私はこの夜、駅でストロボを焚いたのはたまたまそこにいた普通の人々も多く含まれていたんじゃないかと思います。言い換えれば、ここでコメントご覧になっている皆さんとは全く関係なく、カメラ付き電話やコンデジでバシバシ撮って大公開している人も多くいるんじゃないでしょうか?
愛好家だけでこの世間の流れはまったく押さえ込めませんが、少なくとも愛好家である以上「礼儀正しく」いたいですね。法的判断まで持ち込まれるケースは素人としては論外でしょう。プロであれば映像だろうが記事だろうが高度な法レベルまで至ることもあるんでしょうけど。
書込番号:7898924
3点

長いので途中は読まず親記事に関するレスだけ。
大阪食い倒れ太郎を撮った写真です。
別に個人を狙い撮りしてる訳じゃないですし物陰に隠れて撮ってる訳じゃないですが
盗撮か盗撮でないかと言えば厳密には盗撮になると思います。
理由は簡単で私以外に撮ってる人が居なければ同じシュチュエーションで撮れるかどうかを
私の場合は判断材料にしてるからです。
でも盗撮したくないから皆どいてくれなど当然言えませんし・・・
線引き自体は難しくないのですが、何処までをOKとするかは難しいですね。
まあ個人の良識に反しない事と撮った後に逃げ出さない(必要のない)
それくらい引け目を感じない範疇が限度だろうなと私は考えてます。
書込番号:7898943
3点

ご存じないですか?
キャパは報道写真と称して、その実、モデルにギャラ(お菓子なども含む)を与えてポーズを強要していたという話ですよ。
書込番号:7901440
3点

atosパパさん、スレに便乗してなかなか芸術点の高そうな作品を発表されているあたりさすがですね。
ちょっと気になってたんですが、2008/05/29 07:48 [7868942]の3枚目のお写真はご本人様でしょうか?
書込番号:7901746
1点

写真見せたがりなものでして(笑)
前の男性の写真は、30年ほど通い続けている居酒屋の飲み仲間です
皆さん、「俺の写真が、世界に公開されるのか、上手に撮れよ」と
気さくに撮影させてもらっています
私の写真は一番右です
書込番号:7902028
6点

atosパパさん、
皆さんが気さくなのはやはり手堅くやってこられたプロの写真家の方ゆえに築き上げられた信頼感というのが底流にあるのでしょう。ご本人様は柔和な感じですごく良いですね。対極的に写真を悪用する人などは顔に出たりするのかもしれませんしね。
書込番号:7907313
2点

日本で「人物スナップ」を撮るためには、リスクを負う覚悟が
必要になりましたね。
香港のテレビのCMでEOSを持っている女性が登場します。
地下鉄で向かいの席の男女がもたれあって眠っているのを
「スナップ」撮影したのです。
眠っていた女性は席を立って電車を降りるのですが、
実は二人の間には手すりがあって、男性は目を覚ましても
となりに座っていた女性にさえ気が付いていない様子。
これは「スナップ」ですよとCANONが広告しているかのようです。
撮られた方が訴えて判決が出るまでは「盗撮」ではないのかも
しれません。
現代、コンビニにも街のあらゆる場所にも24時間ビデオで
撮られています。
日本人はフェイスブックにさえ犬の写真でカモフラージュしていて
違和感を自分で悟っている人がいるほどです。
問題は現代日本人に、あまりにも陰湿な人間が増えたと
いうことのように感じます。
その結果、人の心に大変強いセキュリティー意識が生まれ、
人と人の間に分厚い壁ができてしまったのだと思います。
中国の農村で、少数民族の中で、誰にカメラを向けようとも
向けられたほうも、なにも意識しないか、ただ見ているだけです。
彼らは撮られた写真を見るすべさえありません。
私はこれからも人物スナップは自分の安全を考えながら
撮り続けると思います。
書込番号:7923150
5点

以前室内競技の撮影に行ったときの話しです。館内には、「盗撮は即、警察に通報します。カメラ小僧は退出してください」といったアナウンスがひっきりなしにながれていました。
隣に座っていた中年の男性が、アナウンスにめげずに撮影を続行していたのです。
そうしたら警備員の人が来まして・・・ついに本音を言ったのです。
「あちらにいるテレビ局の方は、われわれのスポンサーです。あなたのような素人に撮影されてはスポンサーの立場がありません。従って、撮影はご遠慮願います」
これで全ての謎が解けましたね。「盗撮??は犯罪行為」というメッセージをマスコミが国民に植えつけているのです。理由はマスコミが報道利権を独占するため。
国境なき記者団の調査結果にも現れているとおり、日本は報道の自由がかなり制限されている
国です。具体例として、記者クラブの存在等が、フリージャーナリストを報道の世界から締め出していることなどを挙げています。
いちいち本人の許可をとることが必要であると言うのであれば、それは、本来の意味での「報道」を否定することになります。
因みに私は本人の許可は取っていませんし、そもそも日本以外の大半の国においては、
撮られることにたいする抵抗もありません。むしろ喜んでくれます。
マスコミによる洗脳効果ってすごいものがありますね。
書込番号:7937338
12点

私も興味を持って調べていたことがあります。
今の日本では、憲法の保証する表現の自由があるので、何処でも何時でも何でも撮影できるのが基本です。と言っても個人や公共の利益など共同生活の制限から何時でも何でも何処でも撮影できる訳ではありませんね。
まず、罰則を伴う軽犯罪法や各都道府県の制定する迷惑防止条例などで禁止されている撮影と場合によっては損害賠償の対象となる撮影があります。前者はホームページなどで公開されているので心配になるような場面が有るなら確認しておくのが良いでしょう。後者は、当事者間の権利関係ですから、その都度の判断になると思います。
当事者の権利関係として肖像権とプライバシーの保護があります。プライバシーの保護は自宅に侵入して写真でも撮らない限り問題になることが殆ど無いと思います。肖像権は端的に言うと、その人が自分の顔写真を売る権利ですので、タダで撮って損害があるかどうかと言うことになりますけど、この損害が難しいところです。
先だって朝日新聞に「銀ブラを撮るな」のタイトルで載った記事の事例は、無断で撮った女性の写真を服飾関係のホームページに載せたところ、女性を知っている連中から実名でネットに悪口を書き込まれたため、精神的な苦痛を受けてしまったことを、その女性の肖像権侵害による損害と見た裁判所が賠償を命じたものです。
肖像権の侵害による損害が、経済的な実損だけでないところが困ったところです。話題になった服装は、他の女性が見ても、どうかと思うようなものだったそうですが、すでに削除されていて見ることはできません。ここで、カメラマンが承諾を取っていたら免責されたか疑問が湧くところです。残念ながら判断があったかどうかは不明です。取れるかどうかは別として、承諾が有れば免責されると私は考えていますが。
以前から特定のビーチバレーの選手を撮るのが、はやっていたようですが、彼女たちには肖像権を主張するだけの理由があります。写真を雑誌などに売って遠征費の足しにしているそうですので事情を理解すべきでしょうか。ただ、会場で盗撮、盗撮と騒ぐのは、どう見ても、やりすぎですね。無知な人達の思いこみを生む原因にもなります。
ところで肖像権は守られるべきですが、武力などによる侵害排除は認められていません。当事者間でも正当防衛は認められていないので、友人が写真を撮られたと腹を立てて当のカメラマンを脅すと、ただの犯罪です。威力業務妨害とかストーカー防止(東京では恋愛感情でないのも罰せられるようになりました。)に該当してしまいますので短気な人は注意してください。
建物に肖像権は無いはずなのに、建物の内部や敷地内での撮影を管理者が許可制にしている場合があります。理由は定かではありません。心配なら警備の担当者などに写真を撮りたいと申し出て手続きをしておけば万全です。東京都の新宿にあるビルでは住所と氏名を届け出る必要があると聞かされました。どちらかというとプロ相手の対応でしょう。
余談ですが、女性の撮影には別の難問があります。どうも撮られたくない相手とか状況があるようです。あの人が私の写真を持っているのが嫌なんですと言われたことがあります。昔のカメラ用に横から見る単体ファインダーが有るのを見て不思議に思っていましたが、古いカタログの使い方を見て笑ってしまいました。何時の時代にも撮りたい紳士と撮られたくない淑女が居るようですね。
書込番号:7937942
4点

憲法で保障されている表現の自由と肖像権ないしプライバシー権はしばし衝突するものですが
今、皆さんがハラハラドキドキしてしまう、「盗撮」と漠然と言われている撮影スタイルに対しての
批判は、そんなものを超えた次元での話のように思います。
カメラやその周辺の技術が進歩して、公序良俗に違反するような行為で撮影された画像や動画
が巷に溢れかえり、被撮影者が過剰反応してしまうのもしかたがないのかなと少し寂しい気持ち
がします。趣旨に賛同して頂けた写真であっても、後々容易に二次加工されて、全く意図に反する、
目的外使用に使われる可能性も否定出来ません。
カメラ付き携帯でスカートの中を撮影なんて記事も、全く減らないですからね。
あまり行き過ぎると、「むやみやたらに人を見てはいけない」なんて条例も作られかねない勢いを
感じます。
技術の進歩の跳ね返り現象だと、現状を認識しています。
書込番号:7938267
4点

報道と盗撮を同列にする考えはどうかと思いますが…
ken139さんの室内競技の話を聞いて、最初に思い出した事…
公開初日映画の直後にネットで違法配信するやつら…
とりあえず、自分の行為を正当化するだけでは見苦しい
だけだと思います…
書込番号:7938723
1点

「本人の許可を得ないものは報道だろうがなんだろうが全部盗撮」というのが、こんにちの風潮ですよね?
その上で、書いたものです。
私は真面目にそう思っているだけであって、言い訳をしているわけではありません。
まあ、Victoryさんの書き込みをみて、最初に頭に思い浮かんだのは、「2chの落書き」
ですが・・・・
書込番号:7939242
2点

「オヤジ」+「海辺」+「一眼・ビデオ」
「オヤジ」+「女子選手が出場する競技会や運動会」+「一眼・ビデオ」
「オヤジ」+「駅やデパートの階段・エスカレーター」+「携帯・コンデジ」
盗撮が行われ易い条件はこんなとこか。
自分がこうしたヤバい条件を満たすようなところへ行かなければ(他にもあるけど)
なんにも問題はありませんし、常識をわきまえて撮影を楽しんで下さい。
混雑した通勤時の電車内で、常識があって、自分が煩わしいことに
巻き込まれたくない場合には、男性はみなさん両手を上にあげていますよね。
それと同じことです。
書込番号:7939319
3点

みなさん、コメントありがとうございました。
デローザさん、大変良くわかりました。よく調べて下さいました。基礎の知識は大変重要なことと思います。ただそこまで行かずに食い止めたいですよね。でも基礎知識をもっておくことは本当に大事なことだと思います。
コテハンさんの言われる「混雑した通勤時の電車内で、男性はみなさん両手を上にあげていますよね。」という状況がまさに縮図なんだと思います。私は海外居住者ですのでこの光景を見たことはありません。少なくとも私が日本で会社員をやっていた8年前はこのような光景はありませんでした。人から「満員電車には手を上げて乗るんだよ」って聞いた時、耳を疑いました。これ、正常な社会ではないと思います。そんなん方法でしか身を守れないのは日本の都会だけだと思います。日本は安全な国といわれていますが世界一自殺の多い国です。戦争や暴力や国際テロはないけどはたして安全な国と言えるんでしょうか?追い詰められた状況が電車や撮影にまで及んでいるんですね。
あえて言いたい。日本の都会以外のカメラマンは今日もノビノビ通勤、ノビノビ撮影していますよ。ちなみに私は東京都渋谷区出身で、実家も家族もずっとそこに住んでいます。誰よりも東京の都会生活を憂う人間のひとりです。
書込番号:7939488
2点

Victoryさん、あまりken139さんに必要以上にかみつかなくてもよいのでは・・・・
ken139さんは恐らく、一般的な撮影禁止を実施しているところは例えば美術館や、コンサート、スポーツイベントなどですが、その催しの主催者に対して対価を払った独占的撮影者(写真の著作権を買った)がいる事がマスコミの陰謀じみた事であると主張したいのでしょう。マスコミという形で一絡げにしているのは感心しませんが、独占的利権を得たもの以外は「盗撮」扱いされる理不尽さを訴えたいところです。Hな目的を持ったカメラ小僧であるかのように断定するのは少々乱暴かと思います。
ken139さん、現実として権利者に無断で撮影できないですね。撮影禁止ポイントに執着するあまり、すべてが利権がらみであると言うのも暴論ではないかと思います。でもまあ、決定的瞬間などのスクープは人物が写っていようと、許可を取っていたりしたら間に合わないから盗撮と通常撮影のボーダーラインは極めて曖昧なものになると言う考えは理解できます。
書込番号:7944575
3点

それだけ放送してても撮影しようとする競技って多くないですよね?
で、撮影してた人と注意した人を見ての怒りをどこかにぶつけたい。
それが今回はマスコミ。
その次もあるみたいな書込みもしてましたし…
その怒りを回りにぶつけようとしてる姿勢が感じられたからです。
誰かの責任にしようという…
最近、そういう事が引き金の事件も多いですので…
盗撮行為が悪い事でいいのではないですか?
それに盗撮でひとくくりにしちゃってるのは、あまりにも乱暴ですし…
その盗撮された映像を見て最終的な判断すればいいとも思います。
そして報道写真として認められたり、ただのスケベ目的の映像としか見られ
なかったりとかの評価を出してもいいと思います。
自分は盗撮を否定も肯定も出来ませんが、今回は完全に肯定してますので
それはダメだと思い、書込みしてました。
書込番号:7945520
1点

盗撮ってのは、気づかれず隠し撮りすることって、辞書に書いてあるので、
かくして撮ってれば、なんであれ盗撮だと思います。
風景だろうがポートレートだろうが、なんだろうが隠して撮ってたら盗撮。
写真からイヤらしさや、悪い感じがあるかどうかだと思うんで、そんなの撮影者の問題だとおもいます。
ここは、撮っちゃ行けないなぁ、、、と思う場所とか状況あるとおもうんで。
撮影禁止という場所で、こっそりケータイで撮ってる人見かけますが、そういうのであって、
たまたま通行していた人とかを撮るのに、いちいち罪悪感だの、一言断るだの、
そういう意識をもっているのは紳士的だとは思いますが、
自然だったり、あたたかだったり、素敵な一瞬を逃すのであれば意味の無い事だと思います。
書込番号:7965065
1点

いまさまさん>コメントありがとうございます。いまさまさんのおっしゃる『罪悪感だの一言断るだの、そういう意識をもっているのは紳士的だとは思いますが、素敵な一瞬を逃すのであれば意味の無い事だと思います。』というところが実に悩みの種です。携帯電話でも喫煙でも写真撮影(美術品や列車へのフラッシュ撮影、景勝地での三脚撮影等)でも、世論が『迷惑行為』だと感じた瞬間から何らかの規制が始まるのが今の社会の状況だと思います。だから世論が『迷惑行為』だと感じる前に皆なでちょっと考えないといけないですよね!というのがここのスレの主旨です。本当に多くの方からコメントをいただきましたが、スレ主として確認できたのは『これには答えはない』ということです。そしてスレ主としては『ここに答えは不要。でも写真愛好家であれば自分達の市民権維持のため各々ちょっとは考えておきましょうね』というのが落としどころです。いまさまさんのコメント冒頭にも盗撮の定義を書いていただきましたし、多くの方から定義や法解釈に至るまで調べていただきました。基本になるのはそこですので、愛好家であれば最低限そこはおさえたいですよね。そしてベースを踏まえた上で『良き愛好家』であるために世間の常識に照らし合わせた『迷惑』の意味を考えましょう。私もすーーーごく勉強になりました。このスレを立ち上げる以前と今日では私の認識がずいぶん変わったと実感しています。コメントいただいた皆さん、本当にありがとうございます。かわせ
書込番号:7967795
3点

20年後の盗撮
1年くらい前のことです。クライアントから電話とfaxがかかってきて、「地方の雑誌に載せた広告写真のモデルの親から苦情が来ている」ということでした。faxを見たら確かに見覚えがありましたが、それは20年も前の写真でした。
8歳くらいだったアメリカ人の女の子で、モデルクラブを通じて撮らせてもらいました。「雑誌広告」という条件だったのですが、当時は掲載期間を条件として書くことはあまりなく、その仕事もそうだったかと思います。
しかし20年後にその写真を使うのが、セーフなのか、アウトなのか?今は掲載期間を明示するのが普通になっています。とくに外国人モデルは、ほぼ必ず期間の定めがあります。それを考えると、やはり20年も経った写真を使うとわかったとき、何らかのコンタクトをすべきであったかな?と一瞬あわてました。
で、結果ですが、その女の子の父親と話してみたら、娘は現在10歳前くらいの年齢だということで、盗撮されたと勘違いしていたことがわかりました。当時の彼女だったら、30歳近いはずですから、「他人のそら似」だったわけです。チャンチャン。
でも、本当に彼女だったら、どうなっていたんだろうと、今でも時々考えています。
書込番号:7988707
1点

私も風景を撮りますので興味がありこの場所を覗いてみました。
これは難しい問題ですね。
しかし避けては通れない問題にも思えます。
スレ主さんがアップされている写真の「同僚さん」。
ここに写真を公開する、という事は伝えられているのでしょうか?
最初の部分の「そーっと撮影」も気になりました。
私の場合は人を出来るだけ写真に入れたくないのですが、時に観光客や整備や警備している
人が写り込む場合があります。
それを断らないなら、即盗撮の烙印を押される(かもしれない)というのは嫌な世の中
ですね。
といって、カップルなどは「ちょっとどいて」と言ってもどいてはくれないでしょう。
公園で全体を撮りたい場合など、そうです。
個人特定が出来ないような大きさでしか写らない筈ですが、中にはカメラが向いただけ
でも神経質になる人もいますので難しいです。
テーマパークでも私は撮影した事があります。
がしかし、一度でも「撮ります」といって撮った事はありません。
これは周囲からは「盗撮」に見えていたのなら悲しい事です。
この時の撮影目的はテーマパーク内の様々な造られた建物、でしたが、
人も多くとても「人を写さずに建物だけ撮影」するのは不可能でした。
建物と私の間を通る人が通り過ぎるのを待っていれば閉園時間になってもムリでしょう。
そういう事で、断ってから撮影、も風景によっては難しいです。
個人(どこ市在住の誰それ)を特定出来るようなのは×
そうでない「群集」やなんかは盗撮にはならない、と思って撮影しています。
例え防犯カメラであっても、「ここに防犯カメラがあります」と書かれていなければ
盗撮扱いになるともいいますが、本当なのでしょうか?
あと、ドラマなどでは刑事役の人が「容疑者」を盗撮していますが、あんな感じで
そーっと撮っていれば問題ないのでしょうか?
もちろん現実の刑事がそうしているかどうかは知りません。
「隠して撮ってたら盗撮」だというのなら違法捜査となるわけですが。
風景ではありませんが自販機にも防犯用と思われるカメラがついている物があります。
しかし、「防犯カメラ内臓」とは書かれていない=隠し撮りですので・・・。
でもあんまり考えていると、風景(公園、車窓、テーマパーク等含んで)は本当に
誰一人いない場所で無いと撮れなくなりますよ。
または、「撮りますのでどいてください」と言えばモーゼが杖を天に掲げた時の如く、
群集がどいてくれるのならいいのですけどね・・・
「撮ります」と断った挙句「やだ」と言われて、どいてもくれない、となり好きな風景が
撮れもしない、というのが嫌ですし旅費も無駄になりますので私はこれからもそーっと
撮ると思います(笑)
間違っても人の写りこんだ写真を加工せずに公開するなんて事、考えていません。
・・でよろしいでしょうか(笑)
書込番号:7990647
1点

クマの夏さん>
コメントありがとうございます。まず同僚にはちゃんと断っていますので、ご安心下さい。
「盗撮」に近いもので「盗聴」もあるでしょう。私も仕事で談話(商談や社内会議等)を録音することがあります。これは職務遂行上問題はないと法務部で確認されており、実際レコーダーは会社で支給されています。警察や自販機の隠しカメラも防犯上問題ないと確認されているのではないでしょうか?もちろん録音した音声の使い方は厳しく制限されています。相手に録音する旨を断っていなくても証拠能力は認められており、時々有効に活用されています。風景の一部として人が入ってしまうのは現実的にやむを得ない(これもカメラマン側のエゴかも?)でしょうが、最低限、その映像の使い道には気をつけなければいけないですね。
今日の夕方、近所の公園に写真を撮りに行きました。ロードレーサー(自転車)に乗ってかっこ良く走っていくライダーにカメラを向けると、すっとハンドルから手を離して手を振って走り去る人が多くいました。この中にカメラを向けられて不快感をいだいた人がどれだけいたんでしょうか?このスレのお蔭でシャターは押せませんでした。遠く走り去る後姿だけを撮りました。何の迷いもありませんでした。前なら撮っていたと思います。『カメラを向ける行為自体が問題だ!』とまたお叱りを受けそうな気もしますが、あえてここに書いています。一方、渋谷の交差点ではきっとそうはいきませんよね。最悪、殴り倒されれるか交番に連れて行かれるでしょう。何が言いたいかというと撮影の賛否は「その場の状況」によるんだと思います。その究極は他スレにもありましたが事故現場。報道という社会使命と人道やモラルといった部分とのバランスが一番問われるところだと思います。さっきの『風景の一部として人が入ってしまう』も含めて、その場の状況とは、良識あるカメラマンとしての状況判断こそが答えだといことです。各々が自称カメラマンとして良識ある判断するしかないと思います。この問題は「何ミリレンズの場合、何メートル離れたら風景だ」と計数的に処理できません。その先は感覚論であり良識論です。各々の良識にしか答えを問えない。そういうことだと思います。
書込番号:7990945
1点

>> ふんわりとんたさん
契約書に期間が明示していなければ、永久使用という解釈でいいと思います
口頭でも契約ですから、昔は口頭で全部済んでいたんですけど
最近面倒ですね
同じ内容を、文書にすると、とたんに嫌がる人もいますし
昔は、いろいろな事情で、これ以上映像を使わないで欲しいと言う時は
お願い という形で来ましたが、今は契約書に明示してないのでやめてください
という 苦情と言う形で来ますね
せちがらい世の中になったものです
>> クマの夏さん
文章の一部だけなので、クマの夏さんの本意ではないと思いますが
> カップルなどは「ちょっとどいて」と言ってもどいてはくれないでしょう
正直、カメラマン本位のわがままな考えだなぁ と思いました
言い方のことですけどね
「ちょっとどいて」などと言えば、絶対にどきたくなくなるのが人情です
私のところでは、田舎のためか、「申し訳ありませんが、撮影の合い間だけ、
少しあちらに移動してもらっていいでしょうか?」
と言えば、ほとんどの人は、移動してもらえます
よく、公共の場所や記念館でも撮影はしますが、人がくれば撮影をやめますし
人がいたら、できるだけいなくなるまで待ちます
時間の関係で、どうしても急ぐ時には、上記のようにお願いすることがありますし
人が多くて、間隙がない所では、開館前や休館日に開けてもらったり
借り切っての撮影もします
交差点の真中で撮りたいと思えば、朝の5時に撮ったりします
テーマパーク等でも、人のいない写真は、撮ろうと思えば、いつか撮れるとおもいます
書込番号:7990946
1点

なんか、ここと似通ってきてるような…
「写真マナーの低下」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7606652/
自分の姿勢ですが、盗撮に関しては、否定も肯定も出来ない
というのが現在の姿勢です。
盗撮するにしても、自然に撮影という雰囲気を大事に出来れば
と思っています。
相手がいれば相手にも自然な状態で撮影させてもらえるような
状態に出来ればと思っています。
今回のスレを読んだ人で、今まで何も考えずに撮影してた人が
少し考えてくれるようになってくれれば、何か変わっていくと
思います。
極端な言い方をすれば、そういう事を考えれない人が、周りと
トラブルを起こすのではないか、と自分は思っています。
書込番号:7994219
2点

Vさん>そうですね。盗撮、三脚、場所占有、事故現場、器物損壊等々、法に触れる以前の迷惑行為の芽はいくらでもあります。Vさんのおっしゃるように『価格.COM』ないだけでも多くの類似したスレを目にします。これは迷惑行為を目にする機会が増えたことの証左だと思います。クルマだってそう。台数が増えたので過去より迷惑機会が増たはず。カメラも台数が増たので迷惑機会も昨日より増えているのでしょう。どの世界でも迷惑人口が定率%いるとすれば、分母が増えれば分子(迷惑分子)も等倍増える。簡単な算数です。カメラに関してはこの迷惑人口の%を少しでも下げて迷惑人口を減らしたいですね。類似スレをご覧になった人の分だけ迷惑分子が減る、と信じたいですね。カメラマンは品行法制(迷惑率ZERO%)を目指しましょう。あと行政や管理者にも言いたい。正直者が馬鹿を見るような規制にはもうウンザリです。そういう安易な規制が定率%を下げることに対する妨げになることもあるでしょう。勇気をもって頭を使って、啓蒙含めた正しい管理をお願いしたいと思います。
書込番号:7994459
1点

atosさん
あのぅ。学校の撮影は許可取りましたか?
私は道路沿いにある倉庫のシャッターの前で撮影していただけでパトカーがやってきて不法侵入に当たると注意されました。
うちの近所の学校も休日は門が閉まっていて入れません。許可を取ったサッカースクールの練習のときにだけ入れるようになっています。
まぁ地域性があるのでしょうが、都内近郊はとてもうるさいです。
書込番号:8012912
1点

写真撮影の初心者で家族以外は基本的に撮影したことはない者です。
「盗撮」て言うと、良俗に反するものか暴露のための撮影をイメージします。
写真の内容の是非と、撮影方法の是非が混然としているのだと思います。
加えて写真公開の確認の要否が議論をわかりづらくしているのではないでしょうか。
その時々や人の状況でボーダーラインは変わるのだと思いますが、
写真表現する意図が受け入れられるかが1つのポイントだと思います。
写真にその人の存在が必要であれば、題材になってもらう承諾が必要だと思いますし、
エキストラ的にその人じゃなくてもOKな場合は承諾は要らないと思います。
ここでいう承諾は、写真を撮ったことに対しての承諾です。
そしてその写真を撮影するために、承諾が撮影後となる時もあると思います。
その時はちゃんと写真を見せて、意図を説明して承諾を得て欲しいですね。
そうやって信頼関係が築ければ、問題は少ない気がします。
無論、レストランとかその場を含めたサービスを提供する場では撮影そのものに許可が要りますよね。
そうしてみるとスレ主さんの掲載している写真は、全く問題ないのではないでしょうか。
写真公開の確認については、ここのスレの主旨とは離れるので避けますが、
デジタルデータの掲載は悪意のある2次利用について配慮すべきかとも思います。
自分はまだ腕に自信が無いので取り直しの効かない人物は避けてます。(T-T)
でもいい表情を見ると撮りたいなぁとは思いますが、カメラは向けません。
その雰囲気を壊したくないし、「写真見せて」と言われると困ってしまうので…。
やはり人を上手に撮る人は尊敬しますね。
趣味で撮るなら、撮る側も撮られる側も楽しめる範囲が良いかと思います。
書込番号:8013289
1点

> TAKE2さん
この場所、今年、廃校になった学校跡地で、取り壊しまでの間は、
地域の公園になっているところです
児童減と耐震強度の問題で、統合した方が良かったんでしょうね
写ってないですが、体育館は木造なので、風情がありますよ
ご心配ありがとうございます
前も書きましたけど、道路を一歩はずれればみんな私有地ですし、チラシを配りに
マンションの廊下に入っただけで、不法侵入で逮捕されちゃう世の中ですからね
撮影会も主催していますので、そのときは、割と気を遣っていますが、
個撮の時は、普通の公共スペースなら、撮影禁止と明示していなければ、
許可は取らないですが、前に書いたように気を遣いながらやってます
書込番号:8013430
3点

ATOSパパ先生>ずいぶん長いこと"お写真"されてるんですよね。まさにプロの領域だとお見受けします。自信みなぎるお友達の写真も素晴らしい表情でATOSさんの人となりが透けて見えるようです。10年前と今では気を使う点も相当変わりましたか?ATOSパパさん級でも恐い思いとかボーダーラインを読み間違えて危ない目にあったこととかありますか??
書込番号:8022953
0点

戒律の厳しいイスラム圏では特に撮影には気をつけませう。
サウジアラビアではカメラ付きの携帯電話でさえ持ち込み禁止です。
海外での写真撮影は自己責任で。特に戒律を犯す刑罰は厳しいですよ。
写真も同じで偶像を写す事になります。
平和ボケや無宗教の日本の間隔では理解できないかもしれません。
他にも鉄橋、鉄道、地下鉄、港湾、空港、軍事施設などなど法令で撮影禁止の場所が多いですよ。
日本の常識は世界の非常識ということを念頭に置いてください。
書込番号:8023143
3点

↑ 上記の追加なんですが
皆さんが海外に行くと風習や習慣、常識が「日本と違う」と思われがちですが
「日本が違う」のです。これをよく弁へてください。
書込番号:8023353
2点

>> kawase302さん
テレビカメラの仕事は、学校出てからずっとしているので30年になりますが、
写真は、学生時代に少しのめり込みましたが、仕事始めてからは
スナップ程度で、本格的にやり始めたので、4年ほど前にD70を
買ってからですね
近くの撮影会に出てから、ポートレート撮影の魅力に、はまりました
テレビの方は、報道やCMもやってましたから、画作りや照明の基本は
わかっているつもりです
昔はドキュメントの仕事が好きだったので、写真も社会派のものでもいいんですが
本格的にやると苦しさしか出てこないので、若い女性を相手に仕事の息抜きをしているのが
今の写真への取り組み方です
女性の美というものは、深く考えなくても、男女を問わず喜んでくれますし、
特にモデルの子が喜んでくれるのがいいですね
人と人のつきあいが好きです
そのツールとして写真を利用していると言うこともあります
仕事では、海外の紛争地帯までいかなくても、かなり報道規制の厳しい所にも
いきましたので、実弾入りの小銃を突きつけられたこともありますが
血気盛んな頃で、怖いという思いはしたことがなかったです
報道の仕事をしているときは、意外と冷静に判断しているので
断崖絶壁の先端でも、それなりの安全性を確保してからやったり
撮影してクレームが来たときの逃げ道を作ったり
そんな経験が生かされているのだと思います
自分で気がつかないうちに、入っていけない場所に入って、注意されることもありますが
素直に謝り、すぐに指示に従うのがいいですね
トラブルになる人たちって、張り合ったり言い合うからトラブルになるんですね
海外の人でも、慣習や考え方は違いますが、話し合ってうち解ければ
心は通じ合うものです
撮影がダメという相手の気持ちを理解できれば、趣味の範囲の写真なら
撮影する意欲もなくなるでしょう
撮影してトラブルになるより、撮影しないで仲良くなった方がいいですね
書込番号:8025120
3点

>>日本の常識は世界の非常識
>>「日本が違う」のです。
日本だけが違うという表現はいかがなものかと…
それぞれ国が違えば状況は変わるのです。
相手を重んじる心があれば自ずとどうすればいいかは
解るかと思いますが、な〜んも考えなければ恥をかく
事になるんでしょう…
恥だけで済めばいいのですが…
書込番号:8025179
3点

そうですね。日本の文化常識そのものがおかしいのではありません。むしろ日本は素晴らしく高度で良質な文化常識の国だと思います。ただアブナゲなのは、日本の文化常識が世界でも共通だと勘違いしがちなことです。文化常識は歴史と民族の数だけあります。日本は基本的には単一民族単一言語で侵略も受けてない。鎖国のせいで国際経験も100年程度と浅いので仕方ないのかもしれません。総理大臣や官僚のコメントですら英字新聞で読むと「あれ?」っと違和感を覚えることもよくあります。例えば『約束』。日本の文化常識では『約束は守るもの』と小学校時代から教わりました。ただ一歩外地に出れば『約束なんて守らない』という常識を持った人が多いことに驚くと思います。ただ『約束なんて守らない』かわりに約束を反故にされても彼は怒らない。低次元でのバランスは取れていると言えます。そこに日本の『約束は守るもの』なんて持ち込んでもまったく無意味。私はロンドン8年、その前ニューヨークと香港。社会経験も既に大半が外地になっています。その経験から言えるのは乗り越えなければいけないのは『言葉の壁』ではありません、文化常識習慣の壁であり尊重と認識と理解です。
さて、ここで英語の試験です。『ALL RIGHT.I WILL DO IT TOMORROW』の訳。『オッケー明日やっとくよ』では×。私の経験上の訳は『ふーん、そんなのやらねーよ』です。
書込番号:8025403
1点

オフィスの清掃おばちゃん。ボツワナの人です。左足が義足です。彼女の故郷では彼女が生まれた時から今日までずっと戦争(ゲリラ内乱)をやっているそうです。イギリスは戦争保障と国際扶助の観点からガイコク人の受け入れを雇用、保護つきで積極的に行っています。だから税金が高い。消費税17.5%、たばこ1箱1200円、ガソリン260円、年収1000万で所得税率40%(つまり1月1日から5月26日までの給料は全部税金という計算です)。それが良いかどうかはわかりませんが、今この時に飛行機で20時間も飛べばこういうことが起こっている。私が海外生活で受けた一番大きな恩恵は『地球は小さい』ことを事実として認識したことです。また逸れましてすみません。
書込番号:8025497
0点

>>『ふーん、そんなのやらねーよ』
これ、日本にもあります。
役人の「善処いたします」も、同義語かと…
そう思ってしまいます…
書込番号:8026005
1点

ATOSぱぱさん>2度目のデビューがD70からですか??信じられない。すごいです。テレビ時代には報道と言う使命感にも駆られていたんでしょうね。ATOSぱぱさんのコメントはそれを経験してこそ搾り出されるものなんだと思います。このATOSぱぱさんのコメントを一字一句じっくり読んで、このスレ立ち上げて本当ーに良かったと感じています。ありがとうございます。
書込番号:8026129
0点

報道の使命感なんて、ほとんど考えたことないです
生活の糧とただの野次馬根性(笑)
野次馬根性って、人間の本質だと思うし、それがあるからマスコミも
需要があり成り立っていると思いますよ
口に出せないほどの悲惨な現場も経験しましたが
あんまり深く考えないですし、考えても仕方ないので考えないようにしています
先の秋葉原の事件で、携帯カメラで撮ったことへの批判もありましたね
現場の記録性だの、報道の自由だの言う人がいましたが
「深く考えないで、撮りたかったから撮りました、不愉快に思われた方がいたらごめんなさい」
それしかないと思います
すべて自己責任ですよね
撮影すること、公開すること、自分で考えられてそうすることにしたのなら
いいと思います
書込番号:8027976
6点

ATOSぱぱさん>深いですねー。『すべて自己責任ですよね。撮影すること、公開すること、自分で考えられてそうすることにしたのならいいと思います』。つまり自分の胸に聞いてみろ、ということですね。答えと根拠は己の胸のうちにある。
書込番号:8031395
0点

こんにちは。
興味深い問題定義ですよね。
任意での撮影自体が基本的に問題となる事はありません。
法的に相手が訴えて初めて問題となる事です。
つまり、撮影者が判断する事ではありません。
何らかの形で公開を前提とする場合。
撮影禁止(場所・対象物など)の有無の確認をしておく。とか、
人物に関して個人が特定できるような場合なら撮影の意図を説明した上で了承を得る。など、
色々と配慮しているのが通常だと思います。
ただ、これも撮影者側で「優先して起こり得る問題を回避する」為に行った事に過ぎず
予想外の第3者から「あなたを訴えます」というような
全ての訴えを排除出来る訳ではありません。
つまり、ボーダーラインは流動的だという事です。
公開・非公開に限らず、このような問題に巻き込まれた場合以降の事を考えると
予め「撮影の目的を明確にしておく事」が最も大切になると思います。
ちょっとした仕草や振る舞いで撮影の許可を相手の笑顔で得るようなケース。
それぞれの撮影者が持つちょっとしたテクニックで
トラブルを少しでも防ぐ努力をしている、という事ですね。
書込番号:8035009
2点

atosぱぱさん
ありがとうございました。返信が遅れて誠にすいません。
ネットに写真を貼られているので、ここで面と向かって言うのではなく、本人の居ない場所で勝手な噂を立てられるのがネットの怖いところなので、撮影以上にネットに写真を公開することは慎重にならねばと考えている次第です。
書込番号:8087053
1点

この間NHK総合で有名写真家荒木経惟さんが、思い出のある街角を散歩しながら撮影している番組を放送してました。
高そうなカメラを首にぶらさげて、建物や人物を断りも無く撮影しまくってました。いちいち断りを入れていたらシャッターチャンスを逃してしまいそうですね。
あれは事後承諾なんですかね?NHKアナウンサーが一緒に歩き、随行して複数のテレビ撮影
スタッフがカメラ掲げて歩いているので、一目でテレビ撮影だとわかるから苦情や撮影拒否も無いのだろうか?これと同じ真似を素人がしたら大変な事になりそうですね。
スレとは関係無いですが、私はカメラはあまり興味無いでのすが、荒木さんはデジタル一眼使ってないんですね。プロでもほとんどデジタル一眼使っていると思ってました。
書込番号:8087199
1点

例えば向こうが私有地内にいても、撮影者が立っている場所が公道であれば
OKだと思います(普通の通行人の目線なら、参照:元公設秘書事務所で全裸)。
書込番号:8087905
1点

ファイルの扱い方しだいだと考えます。
人が写っているから、大きく写っているからじゃない。
発表する形態の問題じゃないかしら。
極端な話、超望遠で撮影してもバレなければいいのですよ。
変態な人間がそれを毎夜たのしんでいても、被写体になってしまった人が事実を知らなければ何も問題が起きないのです。
書込番号:8088172
3点

>>何も問題が起きないのです。
犯罪者の論理ですね…
でも自分がやるのはいいけど、自分や自分の関係者がされると
許せないんだろうなア…
書込番号:8088416
1点

その意見、でると思いました。
でも、ちがいますよ。
僕たちは、目を持っています。その目ん玉は自由に光を捕らえる事ができます。
見えるんですね。
たかが写真です。
見られている、撮られている事実をしったなら判断しましょう。
そして、
必要なら徹底的にその、相手を懲らしめましょう。
書込番号:8088428
2点

>>必要なら徹底的にその、相手を懲らしめましょう。
だから許せないんでしょ?
書込番号:8088494
1点

肖像権とは経済の不利益があったかなかったかの話しで、撮るだけでは話しになりません。
経済的な損害を証明できなければ(一般人なら殆ど関係ないです)、
名誉毀損としても訴えることができると思います。ですが、盗撮でない画像に“被害者”に
都合の悪いものが写された場合、責任は撮られた方にあると考えた方が普通です。
下手にしたら公然猥褻罪も適用できるかも知れません。
書込番号:8088546
1点

コメントありがとうございます。
まず公開非公開で線引きは異なると思います。というより前提からしてベツモノでしょう。公開前提であれば線引きはもっと厳格になると思います。
あと法的解釈(つまり犯罪性)まで視野に入れちゃうとまた次元の違う話しにすっ飛んで行ってしまいますので、法以前の良識の範囲で収めることがここでの前提になると思います。ただデジイチを使うみなさんなら一度は『定義』をおさえておくのも良いと思います。上のほうに掲載していただいています。
赤ん坊少女さんのコメントは撮られた側のコメントですね。確かにばれなきゃ撮られた側は平静でいられます。実際問題『極端な話、超望遠で撮影してもバレなければいいのですよ。』になっちゃいます。でも撮る側(ここにいる皆さんはほとんどこっち側)ではそれはまずいでしょう。ばれなきゃい何やってもいいのかって言っちゃうと『万引きはOK』という危険思想になっちゃいます。盗撮、盗視、盗聴、盗作、盗難、等。『盗』は盗られた側に罪はないが盗る側は犯罪です。無論、良識の範囲外のことだと思います。自分の子供に『ばれなきゃパクってもOKだぞ』とは言わないですよね。
自然か自然+α程度で目に入っちゃうものは仕方ないけど「撮影(=記録に残す)」はまた別の重さと意思があると思います。
ノゾキも良識の範囲外ですよね。余談ですが『露天の原則』という定理があります。ヒイラギこそノゾキのスポットです。だからこそヒイラギを植えているんです。ふやけた皮膚にヒイラギはこのうえない凶器になります。
懲らしめられる側に回らぬよう気をつけましょうね。
書込番号:8088564
0点

あと鼠先輩>おっしゃる通り『一目でテレビ撮影だとわかる』状況だから良識の範囲(撮る側撮られる側の相互理解)という解釈になるのでしょう。少なくとも盗撮にはあたらないとそのディレクターは判断したんだと思います。逆に「あんた、これテレビ?」「いま映ってんの?」「いつ放映?」程度の微笑ましい問いかけもあったんじゃないでしょうか。テレビ局なんかには倫理規定がちゃんとあるんじゃないでしょうか。中には映されたくないおさぼり中のセールスマンも居たかもしれませんが、そういう人はその場を去ったのでしょう。
ちょっと本題からずれますが、ドラマのロケ現場とかで『すいませーーん、いま撮影中ですのでここ通らないで下さーい」なんて高圧的に仕切るADさんって居ますよね。タレントやディレクターに睨まれるから無我夢中に自己中心的の仕切りをします。ああいう『何様のつもりだ』的な姿を見ると報道、公共放送の美名の下の横暴というのもきっとあるんだろうなぁって思います。あとライブビデオや紅白歌合戦なんかでも客席も映りますが、あれは映されたら困る人はここにはいないというのが前提なんでしょうね。
書込番号:8088708
0点

>『万引きはOK』という危険思想
とんでもない考え違いですよ。万引きはその瞬間に被害が発生しています。
書込番号:8089314
1点

赤ん坊少女さん>
確かに実害の発生があるかどうかの議論ではそうでしょう。でも、実害発生させなきゃいいのか?っていう倫理はどうんでしょうかね。まぁ、人それぞれの倫理観だし線引だし、そもそも極論の話しなのでゴリゴリやるような話でもありません。
でもひとつ質問です。もし赤ん坊少女さんに男の子がいたとします。その子がカメラ好きになりました。赤ん坊少女さんはわが子に『極端な話、超望遠で撮影してもバレなければいいんですよ』と指導できますか?私だったら息子のベッドの下からエロ本が出てきても叱らないけど、自分で超望遠で撮った写真がぞろぞろ出てきたら叱るだろうなー。ただ自分も子供の頃、好きな女の子の写真を運動会の日に遠くから撮ったことはあります。その程度なら叱らないけど…。
書込番号:8090081
0点

> 実害発生させなきゃいいのか?
必要最小限の暴力(司法・警察)しか許せないのが自分の考え方です。
書込番号:8090111
2点

息子にですか?
そうですね。バレないならいいんじゃないですか。
でも、他人にバレたなら、その責任は取らなければならないと言うでしょうね。撮った写真がぼくの目の前に出てきたなんて事なら、さっさと始末しろ!と言うかな。
書込番号:8090130
1点

>>バレないならいいんじゃないですか。
の考え方は、脱税や、役人や業者がグルになっての談合など
いろんな分野でも同じようなのがうじゃうじゃいるよな…
そいつらとレベルは同じっちゅう事だ。
自分がやるのはいいけど、他人がやってるのが解ると無茶苦茶
むかつくんだろうな…
書込番号:8091887
1点

> >>バレないならいいんじゃないですか。
> の考え方は、脱税や、役人や業者がグルになっての談合など
> いろんな分野でも同じようなのがうじゃうじゃいるよな…
> そいつらとレベルは同じっちゅう事だ。
全く違うと思います。写真の場合“バレない”とは損害がないとほぼ同じことを意味します。
損害がないのに罰を与えるのは今の司法制度の根幹に関わる問題で、原則として許せません。
謀議罪や先制攻撃などは極みで厳重な事態になる前に特別なやり方で、国として何年間か、
何十年間に一件適用できるかないかの例外だと思います。
書込番号:8092294
4点

> 『万引きはOK』という危険思想
思想に対して取り締まることができると思いません。
書込番号:8092304
4点

いや…
損害が有る無しでなく「レベル」での話なんですが…
だから「バレなきゃいい」という考え方が、根本的にまちがいである訳で…
特に子供には「バレなきゃいい」って言うのはダメだと思います。
そういうのは、「因果応報」いずれ自分に戻ってくると思いますよ?
小さな事だけで済めばいいんですけどね…
物事には笑って許せるものと、許せないものが有るって事を、しっかり
伝えないとダメだと思います。
書込番号:8092517
2点

『万引き』だってばれないように上手く盗れば被害がないのと同じことになります。少なくとも盗られた商店は棚卸しまでは気付きません。『盗撮』だってばれないように上手く撮れば被害がないのと同じことになります。少なくとも撮られた側は気付きません。『万引き』も『盗撮』も撮(盗)られるられるものの性質が違うだけで似たようなものだと思いますがいかがでしょう?その違いが司法解釈までいくと経済学部出身の私にはワカランですが、ごく一般人の生活レベル、精神レベルとしては『万引き』と『盗撮』は同じカテゴリーでいいんじゃないかと思いますけど。
あと、確かに思想に対しては『取締り』は出来ませんが、危険思想を持った人とは良き友にはなれないです。取締まられなきゃ何やっても良いと言われたら手に負えない思います。昔、自殺願望のある人に付きまとわれてえらい目に遭ったことがあります。自殺願望も取締れないけど私はとんでもない目に遭いました。
あと、息子に対し『バレないならいい。でも他人にバレたならその責任は取らなければならない』とまで言えるほど私は達観していません。
総じて私はまだまだ青いか。
書込番号:8092518
0点

盗撮になるのは厳しい条件が必要で、普通写真を撮るだけでは盗撮になりません。
どんなものを撮っても、撮った写真は撮影者のもので、撮られた人のものではありません。
撮られた人がものが言えるのは、(1)写真が自分の不利益になる商売とかに使われたのと、
(2)写真の使い方によって自分の名誉が傷つけられた、二つのケースがあります。
ちなみに肖像権は有名人なら「時価」ですが、一般人でしたら数万円程度です
多分万引きより少し高いです。赤の他人ですから名誉毀損は普通考えられないでしょう。
問題は写真の使い方ですので、写真を撮る行為とは関係がありません。
のぞきと同じ迷惑行為になる盗撮なら別ですが、撮るだけは問題になりません。
確かに「恐れがある」と思いますが、「恐れ」を理由に他の人を攻撃するのは
普通の社会では許されないでしょう。
書込番号:8092653
4点

> 赤の他人ですから名誉毀損は普通考えられないでしょう。
立証されても多額な賠償は期待できないと言います(立証するため数十万は必要)。
書込番号:8092656
2点

> ごく一般人の生活レベル、精神レベルとしては『万引き』と『盗撮』は
> 同じカテゴリーでいいんじゃないかと思いますけど。
この考え方は、ドストエフスキーの罪と罰を題材にして、討論するレベルなので
誤解される人が、多いと思います
私のレベルでは、うまく説明できないので、これに関しては、意見は言いませんが
いわれたい内容は、よくわかります
おそらく、とんでもないことだと、考える人が出てくることも多いと思います(笑)
書込番号:8092671
3点

なるほどですねー。うる星かめらさんの言うのは奥深いところでの話しですね。その深さで言えば『撮った写真は撮影者のもので、撮られた人のものではありません。』が『万引き』とは大きく違う点ですね。
私がうる星さんのコメントで引っかかったのは、私が昔ビーチで監視員をやってた時にさんざん変態オジサン捕まえて警察に突き出してたのは何だったんだろう?ってことです。これはうる星さんの言うところの「のぞきと同じ迷惑行為」に該当するわけですね。納得。先輩からはそこまでの説明はなく「危なそうな奴から目を離すなよ。事故のないように、いいな!」「押忍!」だけでしたから。
うる星さんは「迷惑行為」と「撮るだけの行為」の線ってどの辺だと思いますか?撮られる側には気づかれなかったと仮定して、撮る側の立場からその線引きってできるものでしょうか?言い方をかえれば撮られる側に気づかれなければ「迷惑行為」にはならないものでしょうかね?つまり被害者がいて初めて「迷惑行為」になるものなのでしょうかね?だとするとなんか切ないですね。でも、現実は切ないものなのかもしれん。やったもん勝ち、ばれなかったもん勝ち。そう言えば先月、くるま当て逃げされた。
書込番号:8092685
1点

ATOSぱぱさん>RAWの2TBですか??さて、それはそれとして脅かさないでくださいよー。笑ってる場合じゃないですよ。先に言い訳しちゃうと『窃盗』『盗難』『盗撮』。どれも『盗』の字がつくじゃないですか。広義では『してはいけないこと』つながりでしょう???
書込番号:8092692
1点

良く分かりませんが、自分でルールを作るためには、ビーチ全体が私有地とみなされるのが
必要だと思います。そうしたら、休憩のためにビーチに入っては良いですが、撮影したら
その時点で不法侵入になるという解釈ができるかも知れません(かなり無理だと思いますが)。
普通は写真の取り締まりは正当化できないと思います。
書込番号:8092696
2点

> 『窃盗』『盗難』『盗撮』。どれも『盗』の字がつくじゃないですか。
> 広義では『してはいけないこと』つながりでしょう???
それは仰る通りですが、撮影 = 盗撮ではありませんので、していけない理由がありません。
書込番号:8092721
2点

そうですか。三浦半島の某ビーチだからPRIVATEじゃなかったんですけど、手錠はさすがにないけど日に何人かは交番まで連れて行かれてました。当時はデジカメなんかなかったから物証はなく、きっと暴言でもはいて公務執行妨害の疑いにでもなったんでしょうね。あとここは撮られる側や取り締る側じゃなくて、カメラを持つ側の立場にたった「ふんべつ」や「線引き」を訴求したいと思っています。つまり結果論ではなく、迷惑になる前の一考を模索したいと思います。もちろん公開非公開の前提や、その場の状況や、撮影の必要性の重軽や、多くのバランスがあるので一概の答えはないんですけどね。ただ、他のスレなんかみても「一眼レフ持ち込み禁止」みたいにカメラマンの市民権がカメラマンのために奪われてしまった場所もちらほら出てきているようです。社会に「迷惑だ」と認識されたら社会から締め出しくらうのは時間の問題ですから。そうなる前にカメラマンとしての自覚を私なりにも勉強したいと思っています。
書込番号:8092729
1点

どの法律や条令を根拠にして取り締まりしたのが分かりません。
それは不法行為(監禁)だと思います。その不法行為をやってる人間が
自分が正しいことをやってると思って話し合いなどができない状態が問題だと思います。
余談ですが金を使わないで人を動かす小技の一つは“正義のため”と信じ込ませるのです。
書込番号:8092742
2点

店の売り場や、神社・お寺など不特定多数の人が自由に入れる場所でも
撮影を禁止することができます。公立博物館でも同じです。
ビーチはちょっと無理やりだと思います。気持ちは分かりますが。
公道なら御当地ルールで規制できませんから超望遠で浅尾選手を撮るのが大丈夫です。
もしくは、超望遠 = 往来危険でも拡大解釈しましょうか?
書込番号:8092756
1点

自分が想像できる手順の一例は
(1)ビーチは町有地
(2)町議会が条例を制定、管理者に取り締まりを委託
(3)ビーチの入口などの場所にその規制内容を書いてる看板を立て、繰り返して放送
(4)一眼を持ってる人を発見したらその場で射殺(北朝鮮なら1〜3を踏まなくて良い)
書込番号:8092779
2点

私が思うにビーチでの取締りは『法律や条令を根拠にした取り締まり』ではなく、防犯目的だったように感じます。犯罪が起こってからでは遅い、被害者や犯罪者を出さないための未然の取締り行為であったと想像します。防犯という考えそのもの私は正しい考えだと思います。犯罪が起こってからでは被害者と犯罪者の不幸なふたりの出来上がりです。法律や条令に払拭する行為が起こる前に防ぐ防犯努力もアリなんじゃないかと思います。そういう意味ではこのスレも迷惑とか社会問題だとか言われる前の『防犯』目的なのかもしれません。「カメラマンは社会悪だぞ」と言われてからじゃ遅いですから。
もっとも携帯カメラで社会悪を撒き散らしている輩も多くあるようですが、下を見ず、少なくとも自称カメラマンである私達は撮影という行動においては、同じ法で裁かれる身でありながらも、法以前のモラルという点で携帯カメラマン以上の考えと行動と示したいと思います。
書込番号:8092799
1点

ですから「正義のため」とは理由になりません。防犯は任意でしたら良いですが、
じゃなければ人身自由の侵害や、不法監禁になる恐れがあります。
写真を撮る側は、写真を撮りたいだけで、写真を撮る正当な理由になりますから。
書込番号:8092858
3点

> 犯罪が起こってからでは遅い、
> 被害者や犯罪者を出さないための未然の取締り行為であったと想像します
これは法の精神を反する行為だと思います。
確かに全体主義でも非常に効率の良い部分もあると認めますが。
書込番号:8092873
5点

買い物にでかけて帰ってくると、本人はおそらく無数に盗撮されているでしょう。街には盗撮カメラ(防犯カメラなんて言ったりします)があふれています。それはどの街でも、水着のまま買い物のできる街でも同じでしょう。
そこには指を突っ込んで鼻くそをほじる本人の姿も記録されていますよ。
ああ、恐ろしい。
そして街は盗撮する犯罪人ばかりになのです。
書込番号:8093108
2点

ちょっと言葉が足らなかったみたいです。
写真を撮られる事に、もしくは撮る事に神経をつかうのだから防犯カメラについても少し考えてみてもいいんじゃないかなと思ったのです。
「撮影されたデータは誰がどのように管理しているのか」と一度調査してみるといいかもしれません。「これは防犯の為につけているのだから」の説明だけでいいのかってこともあるでしょう。
書込番号:8093190
1点

皆さん,こんにちは。
盗撮に関しては,以下の最高裁の判例があります。
少し長いですが,引用します。
「ところで、憲法一三条は、『すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。』と規定しているのであつて、これは、国民の私生活上の自由が、警察権等の国家権力の行使に対しても保護されるべきことを規定しているものということができる。そして、個人の私生活上の自由の一つとして、何人も、その承諾なしに、みだりにその容ぼう・姿態(以下「容ぼう等」という。)を撮影されない自由を有するものというべきである。
これを肖像権と称するかどうかは別として、少なくとも、警察官が、正当な理由もないのに、個人の容ぼう等を撮影することは、憲法一三条の趣旨に反し、許されないものといわなければならない。しかしながら、個人の有する右自由も、国家権力の行使から無制限に保護されるわけでなく、公共の福祉のため必要のある場合には相当の制限を受けることは同条の規定に照らして明らかである。そして、犯罪を捜査することは、公共の福祉のため警察に与えられた国家作用の一つであり、警察にはこれを遂行すべき責務があるのであるから(警察法二条一項参照)、警察官が犯罪捜査の必要上写真を撮影する際、その対象の中に犯人のみならず第三者である個人の容ぼう等が含まれても、これが許容される場合がありうるものといわなければならない。
そこで、その許容される限度について考察すると、身体の拘束を受けている被疑者の写真撮影を規定した刑訴法二一八条二項のような場合のほか、次のような場合には、撮影される本人の同意がなく、また裁判官の令状がなくても、警察官による個人の容ぼう等の撮影が許容されるものと解すべきである。すなわち、現に犯罪が行なわれもしくは行なわれたのち間がないと認められる場合であつて、しかも証拠保全の必要性および緊急性があり、かつその撮影が一般的に許容される限度をこえない相当な方法をもつて行なわれるときである。このような場合に行なわれる警察官による写真撮影は、その対象の中に、犯人の容ぼう等のほか、犯人の身辺または被写体とされた物件の近くにいたためこれを除外できない状況にある第三者である個人の
容ぼう等を含むことになつても、憲法一三条、三五条に違反しないものと解すべきである。」
この最高裁の判決は,国家権力である警察官がデモに参加した個人の容ぼう等を撮影したことについて判断を示したものであり,私人が私人の容ぼうを勝手に撮影したものに関するものでないことに注意する必要があります。
最初のスレのテーマである「盗撮と風景のボーダーライン」とは少し離れてしまいますが,「何人も、その承諾なしに、みだりにその容ぼう・姿態を撮影されない自由を有する」という最高裁の基準で言えば,他人の容ぼうや姿態を撮影するには本人の承諾が必要と言うことになります。
他方,この承諾が常に明示的になされる必要はなく,撮影の目的や撮影場所,撮影方法などによって,黙示的に承諾があるものと見なされる場合もあると思います。たとえば,祭りが行われている場所や観光地などの人が多数集まる場所で撮影されることが当然に予想されるような場合には,そこに出かけていき,容ぼうや姿態を特に隠すことなく,人目に晒しているような場合には黙示的な承諾があると考えてよいと思います。(最高裁の判決でも「みだりに」という言葉を使っているところがポイントです。ただ,「みだりに」に該当するかどうかは時代によって変遷しうるものですので,その点は自己責任ということになります。)
この基準で言えば,
・超望遠で個人の家の中にいるような人を撮る=盗撮=違法行為
・超望遠で公園内を散歩している人を撮る→撮影の目的や写真の使用方法いかんによっては盗撮となる
のではないでしょうか。
・ビーチでの盗撮も,明らかに若い女性の水着姿を本人の承諾なく撮影しているのであれば違法だと思いますが,ビーチであっても家族や友人の写真を撮りたいと思う人も多いはずで,そのような場合に第三者の容ぼうや姿態を『決して写してはならない』とするのは,ナンセンスだと思います。(つまり,背景に写り込んでしまうくらいの程度であれば,たとえ,それが若い女性であっても「黙示の承諾」があるのではないかと思います。)
私が,もし自分の子どもが超望遠で盗撮しているのを見つけたら,子どもに「もし,自分や自分の家族が誰かに同じことをされたらどんな気持ちになるか?」と聞くと思います。
自分がされたら嫌なことはしない,当たり前のことです。
書込番号:8093227
3点

> のではないでしょうか。
ではありませんね。国権機関の話しですので拡大解釈はできません。[8090111]と同じです。
書込番号:8093379
1点

> 若い女性の水着姿を本人の承諾なく撮影しているのであれば違法だと思いますが
どこの法律ですか?教え下さい。
水着は人の前に出るため着る服だと思います。そういう意味では背広と同じです。
水着 = 下着もしくは裸と解釈すれば、その若い女性は公然猥褻の現行犯になります。
どっちみち写真を撮る人とは関係ない話です。
書込番号:8093422
3点

うる星かめらさん
>どこの法律ですか?教え下さい。
「違法」=「犯罪」ではありません。私が言いたかったのは,「ビーチで」本人の承諾なく水着姿を撮ることは,個人のプライバシー(肖像権)侵害として,不法行為(民法第709条)を構成し,相手に対する損害賠償義務を発生させるということです。
ただし,女性の水着姿の場合,いわゆる迷惑防止条例にひっかかる(=「犯罪」)という可能性も非常にありますので,民事上の責任で済まないということもあり得ます。
* 警部が会員制プールで盗撮行為
* http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2004/0521-27.html
これなど,会員制のプールで泳いでいる水着姿の女性を撮っただけで,迷惑防止条例違反となりうるということをよく示していると思います(ただし,このような条例の適用が本当に正しいのかどうかは,また別論です。)
>水着は人の前に出るため着る服だと思います。そういう意味では背広と同じです。
>水着 = 下着もしくは裸と解釈すれば、その若い女性は公然猥褻の現行犯になります。
>どっちみち写真を撮る人とは関係ない話です。
背広を着たおじさんを写真撮影した場合でも,「みだりに」撮影したと評価される場合には民法の不法行為となり,損害賠償責任を問われることになります。(ただし,迷惑防止条例の保護の対象は通常は婦女子なので,「犯罪」になる可能性は低いでしょう。)
書込番号:8093465
1点

ほら、紛糾して来ちゃった(笑)
こういうのは、撮影条件や撮影環境、撮影目的などを限定しないと
どこまで許されて、どこから違法行為なのか見極めは難しいですよ
>>> うる星かめらさん
>> 若い女性の水着姿を本人の承諾なく撮影しているのであれば違法だと思いますが
> どこの法律ですか?教え下さい。
迷惑防止条例というものがあります
まぁ、ひどい法律ですけど、相手が迷惑だと思うと、何でも違法になっちゃうんですね
最終的に、違法であるかどうかの判断は個々の事例により異なるでしょうけど
逮捕・取り調べは行われますから、気をつけなければいけませんね
ビーチでの撮影は、いろんな解釈がありますし、写ルンですで撮ったものと
ロクヨンで撮ったものでは、また違う考え方になるでしょうから
法律論からはいったん離れませんか?
法律が絡んでくると、ものすごく難しくて、掲示板上では紛糾するだけですので
で、私の写真を貼り付けました
お尻は、モデルさんですが、これを、普通のビーチで、被写体の許可を得ないで
撮影したとすれば、カメラマンのモラルとして許されるかどうか?
みなさん、どうお考えになりますか?
書込番号:8093472
4点

atosパパさん
>迷惑防止条例というものがあります
>まぁ、ひどい法律ですけど、相手が迷惑だと思うと、何でも違法になっちゃうんですね
こうでもしないと、人に迷惑をかけている、ということがわからない人が多くなって
きたということでしょうかね。
私は、おっさんで当然被写体になる機会はまずないですがwww、それでも見ず知らずの
人から写真と取られるのはいい気がしませんね。別にそれで損害が生じるわけではない
ですが。
ま、とりあえず、法律云々書くなら、FM2Tさんみたいに判例を引用してほしいですね。
書込番号:8093520
2点

肖像権の定義がありませんが、経済損害の一種みたいで、写真撮影とは無関係です。
会員制の場所は公道ではありませんので、話しが違います。
盗撮は“隠し撮り”、“普段生活ではありえない角度”などの条件が必要で
一眼でしたらノーファインダーもありますが、適用は難しいと思います。
各地の迷惑条例は法律として運用できない曖昧な部分が多数あります。
勝手に迷惑と言って主張を押し通すのはどうかと思います。因縁つけ条例になります。
atosパパさんの写真がヤバイですね。ただ、個人を特定できない写真で、
違法行為に使いたくてもなかなか使いにくいではと思います。
書込番号:8093545
1点

atosパパさん,こんにちは
>お尻は、モデルさんですが、これを、普通のビーチで、被写体の許可を得ないで
>撮影したとすれば、カメラマンのモラルとして許されるかどうか?
モラルは人それぞれでいいと思います。私は,「許されない」と思いますので,撮りません。
話は,ちょっと変わりますが,たとえば公園で小さな子どもとママやパパが遊んでいて,見ていて微笑ましくなるような場面をスナップショットで撮りたいなぁと思うときがありますが,そのような場合も諦めています。写真を撮った後で写真を見せて,本人の承諾を得れば問題はないのでしょうが,万が一,承諾してもらえずにトラブルになったらいやだなあなどと,考えてしまうもので。(厳密には,写真を撮る前に承諾をもらわないとならないのでしょうが,そうなるとなかなかスナップショットにならないという,別の問題が出てきます。)
カメラマンにとっては,確かにやりづらい時代になったと思います。
書込番号:8093572
2点

のびますね。。。
>迷惑防止条例
いいんじゃないっすか。
こういう規則があっても。。
する側のモラルよりも、される側の立場に立ってあげましょう。
書込番号:8093590
1点

本人の承諾を求める時に写真をどう使いたいかの説明が必要だと思います。
基本的に取り付けた許諾以外の使い方はしません。
ただ、同意をもらうのは写真使うためであり、写真を撮るためではありません。
撮った写真を公表しなければ肖像権が発生しないですから。
書込番号:8093653
1点

> 公表しなければ肖像権が発生しない
公表すれば肖像権が必ず発生する、ということもないです。最近の出来事です:
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080704-OYT1T00616.htm 。
書込番号:8093671
1点

うる星かめらさん
>>公表しなければ肖像権が発生しない
>公表すれば肖像権が必ず発生する、ということでもないです。
これは誤った理解です。
うる星かめらさんが引用している裁判例は,以下の頁に全文が出ています。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=36610&hanreiKbn=06
判決文からの引用です。
「人は,著名人であるか否かにかかわらず,人格権の一部として,自己の氏
名,肖像を他人に冒用されない権利を有する。人の氏名や肖像は,商品の販売にお
いて有益な効果,すなわち顧客吸引力を有し,財産的価値を有することがある。こ
のことは,芸能人等の著名人の場合に顕著である。この財産的価値を冒用されない
権利は,パブリシティ権と呼ばれることがある。
他方,芸能人等の仕事を選択した者は,芸能人等としての活動やそれに関連する
事項が大衆の正当な関心事となり,雑誌,新聞,テレビ等のマスメディアによって
批判,論評,紹介等の対象となることや,そのような紹介記事等の一部として自ら
の写真が掲載されること自体は容認せざるを得ない立場にある。そして,そのよう
な紹介記事等に,必然的に当該芸能人等の顧客吸引力が反映することがあるが,そ
れらの影響を紹介記事等から遮断することは困難であることがある。
以上の点を考慮すると,芸能人等の氏名,肖像の使用行為がそのパブリシティ権
を侵害する不法行為を構成するか否かは,その使用行為の目的,方法及び態様を全
体的かつ客観的に考察して,その使用行為が当該芸能人等の顧客吸引力に着目し,
専らその利用を目的とするものであるといえるか否かによって判断すべきである。」
つまり,人は誰しもが人格権の一部として自己の肖像を他人に冒用されない権利(肖像権)を有しているが,有名人の場合にはその立場上,肖像権が第三者に侵害されることがあっても甘受すべき場合が広くなるということですね。
一般論としては正しいですが,この判断,高裁でも維持されるのかな?
たとえば,私が空港でキムタクを見かけて,「おー,キムタクだぁー」と言って写真を撮っても,その写真を公表しなければ「違法な」肖像権の侵害行為はない。だけど,空港でとんでもなく美人の女性(一般人)を見かけて,承諾もなく,写真を撮れば,公表するか否かに関わりなく,肖像権の侵害はあるということになります。
相手が写真を撮影されたことに気付くか否かは,また別の問題ですね。
書込番号:8093803
1点

法解釈は難しいですね。撮影対象やその目的使われ方によって判断が細かいところで違う。判例はさすがにスジがビシっと通ってブレがない。さすが裁判所。客観的に見て理路整然として余地はない。そういう意味では法解釈は素人解釈による素人言葉より判例そのもののほうが一番整理されててわかりやすいですね。さすがだ。
防犯カメラやピンクレディーはここでは整理目的での引用でしょうが、ちょっと離れすぎましたかね。
迷惑防止条例も時代の流れで国民の代理人の承認を得て公布されたものでしょうから立派な条例です。確かにせちがらい世の中ですよね。迷惑防止なんて常識で、条例化する以前の問題のように思いますが。条例化することによって行政も動きやすくなるんでしょうね。これに触れるか触れそうに見られたら「カメラマンは社会悪」になるわけですね。
ATOSぱぱさんの写真は私が同じことをやったらダメダメでしょう。私にはATOSぱぱさんのようにちゃんとした用意が出来ない。撮影行為だけではなく、場所や環境の手続きや下準備もカメラマンの大切な技術のひとつなんだと思います。水着の写真だけではありません。飲み仲間の屈託のない笑顔のアップ。こういうのを許されるのもカメラマンの大切な素質なんだと痛感しています。
書込番号:8094132
0点

FM2Tさんが、何を言いたいでしょうか?
引用されたものが、FM2Tさんの主張と関係がありますか?
もしくは、私のカキコと矛盾がありますか?
また、有名人ですから一部の権利やプライバシーを主張しにくくなりますが
日本では公私混同しすぎで、有名人のプライバシーが侵害されてると私は思います。
迷惑防止条例は行きすぎた部分と曖昧で拡大解釈恐れがある部分があるので、
処罰は軽いですが、軽く使うぺきではないと思います。
書込番号:8094258
0点

競馬場で競馬やっているところを、どこかの家族ずれがスナップ写真を撮って
その背景にばっちりと写ってしまった。
その家族がその他人をぼかさないで有名ブログやHMなどに写真をアップしてしまった。
その写ってしまった人は、婚約相手には競馬はやらないといっていた人でした。
ところがたまたまそのブログを婚約相手が見て激怒!婚約破棄を言い渡されたしまった。
頭にきたその写ってしまった人は写して写真をアップした人に対して精神的被害を蒙った
として裁判を起こした。
昔、不倫カップルがオービスで写されて不倫が明るみになってしまい
肖像権の侵害で訴えた裁判で確か原告が敗訴した記憶がありますが、
このケースでは写された人は犯罪は犯していない、ただ婚約者を騙していた
事が明るみにしまった。
写して写真をアップした人ははてして有罪?無罪?
書込番号:8094259
0点

ストーカーになったらマズイですが、撮影者が何をどう撮りたいかは
その人自分の世界ですので、これはできない、あれはできないと言うべきではありません。
気持ちは分かりますが、被害が被害者の主観で決めるのがおかしいと言います。
盗撮と風景のボーダーラインですが、客観的には決めにくいとも思います。
書込番号:8094300
1点

> 写して写真をアップした人ははてして有罪?無罪?
有罪の場合に幾ら欲しいですか?一万円?三万円?
本当に婚約が破棄されたら、滅多にないことですので、こっちの過失がなくても、
慰めのお菓子や帰りのタクシー代位は出して良いと思います。
書込番号:8094328
1点

国によって変わりますからねえ・・・スレ主さんは外国在住ですし・・・。
日本で罪になるとか成らないとかは余り意味がないのですが・・・。
書込番号:8094370
1点

私は勝手に写真撮られて、勝手にネットで晒されたら実害なくても晒したほうに文句言いますね!
「ふざけるな!貴様は何の権利があって勝手に無許可で写真とってネットで晒してるんだ?」
そこで屁理屈こねくり回してどーだこーだ言ってきたら犯罪者になってしまう可能性あります、自分が。
書込番号:8094399
0点

、写真を撮った人には過失がないと思います。
、加害者は婚約相手か自己責任だと思います。
、婚約は元々軽いものでしたと言わざるをえません。
、八つ当たり無責任の行動で被告人に迷惑かけましたので、85/1.4相当の慰謝料を認めます。
(今度同じことが起きたら、85/1.2まで増額されます)
書込番号:8094474
2点

観光地でカップルに写真を撮って下さいと頼まれた。
で撮ってあげた。その写真のバックにヤクザが写っていました、見た目は普通の。
頼まれた人はただ何の考えも無く写してあげた。
カップルが自分達が写った写真をネットで晒しました。ヤクザが怒ってきました
あんたらのせいで金が入らなくなった。落とし前つけろ!と。誠意をみせろ!と。
写真を撮影したいきさつをヤクザに話したら、ヤクザはそのカップルに頼まれて
写真を写した人まで割り出して、カップルに要求したと同じように金を要求した。
こういう場合はどうなんの?脅迫罪でヤクザを訴える?
それとも金毟り取られるの?
書込番号:8094530
1点

日本は一億総ヤクザではありませんので、捨てるもんじゃありませんね。
書込番号:8094550
2点

鼠先輩さん
無罪です。(日本では)
写真撮影行為自体が犯罪となる(なり得る)のは,
・刑法第176条 強制わいせつ罪
たとえば,人を脅してわいせつな写真を撮ったような場合(「殺すぞ」などと言って脅して服を脱がせて写真を撮ったような場合)
・軽犯罪法1条23号
「正当な理由がなくて人の住居,浴場,更衣場,便所その他人が通常衣服をつけないでいるような場所をひそかにのぞき見た者」
(写真撮影行為自体が「のぞき見」になり得ます。たとえ,ノーファインダーで撮っても)
・迷惑防止条例
「何人も、人に対し、公共の場所又は公共の乗物において、人を著しく羞恥させ、又は不安を覚えさせるようなみだらな言動をしてはならない。」
(これは,県によって文言が違います。いわゆる「パンチラ写真」の撮影行為の場合ですね。ただ,女性が着衣であってもお尻のアップの写真など,これに該当してしまう可能性もあります。)
・児童ポルノ法
第7条2号及び3号
頒布等の目的の下での児童ポルノの撮影
くらいでしょう。競馬場での家族の写真撮影はこのいずれにも該当しませんから(笑)
婚約破棄になったことの損害賠償も認めらない可能性の方が高いですね。
競馬場で顔をさらしていれば,当然,テレビなどに映ってしまう可能性もあるわけです。たまたまブログで見つかってしまったわけでテレビ中継などで見つかってしまうこともありえます。この設問の例では損害賠償も認められない可能性が高いでしょうね。(なお,刑罰の場合の罰金は国庫に納められます。被害者がもらえるわけではありません。)
うる星かめらさん
>FM2Tさんが、何を言いたいでしょうか?
>引用されたものが、FM2Tさんの主張と関係がありますか?
>もしくは、私のカキコと矛盾がありますか?
よくお読みになっていただければ分かるかと思いますが。。。
>公表しなければ肖像権が発生しない
>人は,著名人であるか否かにかかわらず,人格権の一部として,自己の氏
>名,肖像を他人に冒用されない権利を有する。
まあ,この「冒用」に写真を撮影するだけのことも含めるかどうかですが,先に引用した最高裁の判例から考えると含めて考えるべきだと思います。
うる星かめらさんの書かれていることは,結局,
・写真を撮影するのは自由である。
・その写真を公表する場合には,被写体となった人の肖像権が問題となる
・従って,個人で楽しむのであれば,写真撮影には(カメラを隠さずに,通常の角度であれば)問題はない
というご意見だと思いますが,違いますか。
公表しない=被害が露見しない
ということと,
撮影自体(他人の容ぼうや姿態を画像として残すこと)が他人の肖像権の侵害となる
ということを混同しているのではないかと思います。
写真を公表しなくても,写真の撮影行為自体が問題とされ,どんな写真を撮っていたのかが(強制的に)確認されるという事態もありえます。その時に,この写真は個人で楽しむために撮ったんだ,公表するつもりはなかった,写真を撮りたいから撮ったという正当の理由があるんだなどと言っても通用しないと思います。
迷惑防止条例を安易に適用することには私も反対です。しかし,現実がそうなっていないということも,また事実なのです。たとえば,ビーチで一眼レフに長玉をつけて一人で行けば目立つでしょう。誰かが警察に通報して,PCが来ます。2人以上の警察官に取り囲まれて,「何を撮っているんですか?ちょっと見せてもらえませんか。」と聞かれたときに,「嫌だ。どうしても見たければ令状を持ってこい。」って言えますか(笑)
そして,もし画像を見せて,atosパパさんのお尻のような写真がいっぱい出てきたら,「ちょっと交番まで来てください」ってことになっちゃいます。始末書で済むかもしれないし,下手したら逮捕されるかもしれません。
私は,atosパパさんが仰っている
>最終的に,違法であるかどうかの判断は個々の事例により異なる
というのが正しいと思います。
この判断は,最終的には自己判断となりますが,うる星かめらさんのように「撮るのは自由だ」と言い切ってしまうのには抵抗がありましたので。。。
書込番号:8094755
2点

鼠先輩さん
そのヤクザを「恐喝罪」で訴えてください。(脅迫罪は脅迫,すなわち脅したこと自体を犯罪とするもので,2年以下の懲役又は30万円以下の罰金です。恐喝罪は,人を脅して金品を交付させたことを犯罪とするもので,10年以下の懲役です。お金を渡してなくても,恐喝未遂になります)
観光地に行けば,他人の記念撮影に写り込んでしまうことはありえます。写した人にも頼んだカップルにも特に非はないと思います。
また,観光地での記念撮影のバックに写ってしまったことでお金が入らなくなるということも通常ありえません。したがって,このヤクザが裁判で訴えたとしても,お金を払わねばならないということはまず考えられません。
書込番号:8094776
2点

FM2Tさんが引用された判例は、どれもFM2Tさんの主張と関係があるとは思いませんですので。
書込番号:8094816
1点

> 写真を公表しなくても,写真の撮影行為自体が問題とされ,
> どんな写真を撮っていたのかが(強制的に)確認されるという事態もありえます。
これは貴方の理解ですが、法的な根拠がありません。
盗撮じゃなければ、撮影行為自体は問題ありません。
写真の所有権は撮影者にありますので、他人が強制的に確認することができません。
肖像権は法律上独立な権利ではありません。
人格や財産が侵害されてから初めて主張できます。
何度も繰り返された議論ですので、これ以上話ししても仕方ないですね。
書込番号:8094879
1点

みなさんありがとう!本当になんだかんだで難しい世の中ですね(~_~;)
プロの写真家は素人を撮影した写真を載せた写真集を売って商売する時は
謝礼を払うのだろうか?いくらくらい貰えるんですかね?
たとえば私が見たNHKでアラーキーが街角で写真撮っていたけど
もしこれを放送以外で、商売に使ったら一応連絡するんでしょうね。
写ってしまったり、モデルになってしまった人に。
素人が無許可で撮った写真でも、商売抜きで個人観賞用とか、ブログでアップするには
問題ないわけ?
ブログは最近アフリエイトが盛んで商売にしてしまったり、
サイドビジネスになっていたりしているケースがあるけど、そういうブログで
勝手に写真をアップされたら、金を要求できるわけ?
いくら貰えるんだろうか?そういう場合は?
まさか一銭も貰えないって事はないよね?
他人が写った写真でブログのクリック数稼いで広告収入得ているわけだから。
書込番号:8094911
0点

> 「ちょっと交番まで来てください」ってことになっちゃいます。
> 始末書で済むかもしれないし,下手したら逮捕されるかもしれません。
警察は普通のもめごととして双方を引き離して騒ぎが大きくならないようにすると思います。
ここで注意する必要があるのは、法的な根拠がない場合、普通の人なら逮捕監禁罪、
警察なら職権濫用罪としてカメラマンに訴えられることがあります。
意見が分かれますが、無理やり話しをかけるだけで逮捕監禁罪が適用される場合もあります。
普通の人なら面倒くさいからそこまでは行きたくないですが、
取り締まる側は自分が正義の味方と勘違いしますので、
なかなか自制できません。そのが問題だと私は思います。
書込番号:8094942
1点

一銭ももらえない場合が多いと思いますが、お茶代位でしょうね。
撮られた一般人の方は99.99%自分で自分の写真を売れないでしょう。
全て荒木おっさん様のお蔭と考えた方が普通だと思います。
公衆の電波とかをタダ乗りできて感謝しなければと思います。
書込番号:8094979
0点

>一銭ももらえない場合が多いと思いますが、お茶代位でしょうね。
どっちのケースですか?
プロ写真家が商売で出した写真集に自分が写っていた場合ですかね?
一銭も貰えないなら断る事もできるんでしょ?それもできないの?
金儲けブログで掲載された場合ですかね?
ブログ主は写真を売りモノでアフリエイト稼ぎしてるんですが・・・
金よこさないなら、写真アップするの止めろといえるんでしょ?
それもできないの?
書込番号:8095466
0点

面倒に巻き込まれたくないな。回避する手段をとるのも面倒。だから写真を撮らない。
これね、とってもよくわかる。でもね。
夏の盛りのビーチを写真に撮る。これ当たり前の行動なんじゃない。魅力ありますよ。カメラ持ち込んで撮りましょうよ。
そこに遊ぶのは公衆に自分をさらす事を自認している人ばかりじゃないですか。
カメラを持ち込んだダケで取り締まる。ぼくは愚の骨頂だと思う。
中には局部を大写しにして、自分の部屋に飾るくらいならまだしも、ネットにアップしちゃう輩もいるだろう。被写体の人は面白くないだろうね。
そこで、手間暇かけて相手を突き止めてやっつける。(旨く突き止められるかは不明)
あんまりお役人やお上におんぶするの、やたらに保身的になるのも最後は自分を締めることになりはしなかいな。
書込番号:8095540
1点

都合が悪かったらその写真を取り下げます、と言われましたら後悔すると思いますよ。
殆どの人が一生に同じチャンスが二度と来ないでしょう。
金を出しても写真を撮ってもらいたい人の方が多いかも知れません。
書込番号:8095618
0点

写真って奴は撮ったもんの勝ち!というのが常識なんですか?
素人がコンテスト出して賞とりたいとか、ブログで金儲けとか、
プロが写真集で売って儲けたいとかに無断で使われても、黙って撮られて利用されたほうは
文句が言いずらいですかね?法的にも弱いんですか?
書込番号:8095638
0点

赤ん坊少女さん
トラブル一番の原因は正義感だと思います。
普通なら“話せば分かる”ですが、正義の前では“問答無用”です。
ちなみに私は“見敵必撮”が書いてる自衛隊の飛行機が好きです。
写真、平和と、ボケを愛する人を尊敬します(違うか?)。
痴漢をやるより自分の家で写真を触るのが全然平和だと思います。
それ位なら許してあげたいです。
書込番号:8095757
0点

老人ホームに行って、見知らぬおばあちゃんに元気でいてね
と言って、抱きしめると喜んでくれます
街中でおねぇさんに抱きつくと逮捕されます
何が違うんでしょうね?
書込番号:8096037
3点

何でそんなに一生懸命、書込みをするんでしょうか?
どうしても、自分さえ良ければいい、という自己中の書込みとしか感じませんが…
正義という言葉がよく出てきますが、相手がそうなら自分は何でしょう?
それにしても、カメラマンってそんなにえらいか?
書込番号:8096389
1点

兄が弁護士をしています。企業の嘱託で企業の法務や文書を専らにしていて、こういう手合いは司法研修でやった程度で全く専門外のようですが、まぁ一応は法律の専門家です。
あくまで彼の講釈ですが「何にしてもまずは人の善意悪意の所在が根本。あと、条文化された法規程には必ず法の精神がある。法の精神を理解しないで条文だけで語ると法の乱用に陥り危険。そもそも日本語がむちゃくちゃで何が何だかサッパリわからん」とキビシメのコメントもいただきました。まぁ、スレですので最後のコメントは聞き流すとして、専門家に言わせればそういうことでした。
法の乱用とは、私が思うに「駐車違反は罰金2万5千円」を「2万5千円払えば駐車違反してもいい」と解釈することだと思います。経済学部かつ体育会出身の私の理解はそんなもんですが...。
書込番号:8096737
1点

atosパパさん
>老人ホームに行って、見知らぬおばあちゃんに元気でいてね
>と言って、抱きしめると喜んでくれます
>街中でおねぇさんに抱きつくと逮捕されます
>何が違うんでしょうね?
おねぇさんに抱きつくことは性的な意味があるからでしょう。
老人ホームのおばあちゃんは人から優しくされることを欲していて特にスキンシップ(人の温かみ)が大切だからでしょう。当然性的な意味はあるはず無いです。
おばあちゃんも若いおねぇちゃんも同じなら、男性を抱きしめたらセクハラで訴えられなくていいんじゃないですか。
撮影もおねぇちゃんじゃなくておばあちゃんばかり撮られたらいかがですか?それこそ喜んでくれますよ!
書込番号:8096780
1点

偶に昔のカタカナの電文とかが格好良いと思います。
二年前に中国の田舎で可愛い小学生の子を見かけて写真を撮って良いと聞いたら、
逃げてしまいました。暫く経ったら、五、六人年齢バラバラの汚い子を連れてきて、
皆の写真を撮って下さいと言われました(と言うより有無言わずポーズをとってた)。
承諾はもらいませんでしたが、今度はコンテストに出しても良いかなと思います。
書込番号:8096793
1点

>> TAKE 2さん
> おねぇさんに抱きつくことは性的な意味があるからでしょう。
> 老人ホームのおばあちゃんは人から優しくされることを欲していて特にスキンシップ(人の温かみ)が大切だからでしょう。当然性的な意味はあるはず無いです。
違うと思いますよ
要は抱きつかれた人が、嫌なのかどうかですよ
おばあちゃんでも、同じホームのおじいちゃんが抱きついたら、嫌がって
訴える人もいるかもしれない
おねえさんでも、好きな人気タレントが抱きついてくれたら、喜ぶかもしれない
写真も同じように、撮る側の理屈ではなくて、撮られた側の意識で
問題ない場合もあるし、問題になる場合もある
じゃぁ、どこかで線引きしましょうと言うことになると、
写真家としては、窮屈な世の中になるので、今のまま
割とあいまいで、自己責任で、個々の事例で判断してもらえた方が、ありがたいです
> 撮影もおねぇちゃんじゃなくておばあちゃんばかり撮られたらいかがですか?それこそ喜んでくれますよ!
ところが、おばあちゃんの方が嫌がる人が多いので、撮影するまで手間がかかるんですよね
撮らせてもらえる人は、どんどん撮っていますけど、皆さん喜んでくれています
書込番号:8097963
6点

atosパパさん
屁理屈にしか聞こえませんよ。
単純に老人ホームのおばあちゃんを抱きしめたら喜んでくれて、街中でおねぇちゃんを抱きしめたら怒られる。
そういう話でしょ。
atosパパさんの理屈で言うなら、普通オッサンが若い子を抱きしめたらいやがられる。それは若い子はオッサンが嫌だからだ。でも好きなタレントならいいかもしれない。
これって言い方を変えると恋人なら抱きしめられて嬉しいけど、恋人以外ならオッサンでも若い男でも普通駄目でしょう。社会常識です。
同じく社会常識で、進入禁止の場所に勝手に入って撮影したら怒られますが、ちゃんと許可をとれば問題ないです。
それから若い子は簡単に撮らせてくれるなんて、「普通は」、ないです。
だからモデルさんがカメラマンを募集すると山のように応募者が出てきて困るのが普通です。
特にatosパパさんのような写真は普通の女性は嫌がります。ましてやこんなところ貼るのはもっと嫌がります。
書込番号:8098274
1点

atosパパさん
内容が行き過ぎたので反省です。
きわどい写真はモデルさんが撮られるのも発表を許可をするのも非常に稀なケースであり、しっかり承諾をとるのが常識だと思います。
お尻の写真をスナップで撮って後で了解を得る場合でも、その時はまぁいいかと思っても恋人や親から指摘を受けて考えが変わるケースがあります。
街のおねぇさんを抱きしめるのでも恋人でもない限り、いきなり抱きしめるのは非常識です。
きわどい写真やお尻の写真が駄目なのではなく、勝手に撮るとまずほとんどが嫌がられるし違法行為になりかねないので、しっかり手続きをとらないといけないと思います。
atosパパさんはそれはしっかりされているからそういう写真が撮れるのであって、どうすればそういう写真を撮れる様になるかを考えるべきだと思います。
書込番号:8098538
1点

atosパパさん
>写真も同じように、撮る側の理屈ではなくて、撮られた側の意識で
>問題ない場合もあるし、問題になる場合もある
これってこのスレの本質を突いた言葉だと感じました。
書込番号:8099604
1点

>> TAKE 2さん
私の言わんとしている事は、ご理解していただけていると思います
ほとんどの皆さんは、わかっていると思うのですよ
基本は、法律とかで規定されているなどではなく、相手のことを
考えて、行動することなのだと思います
私の撮っている子たちが、将来心変わりをして、
一切の写真を消してくれと言われても、netに出したものは
すべて管理できないのが本当です
でも、それは、私と当事者の問題なだけで、その責任を私はどこまでも
負う覚悟があります
そのくらいでないと、写真表現などとてもできません
普通の風景撮影でも、草が邪魔で折ったり、三脚を立てて人の邪魔になったり
他人の家の桜を撮ったり、なにかしらモラルに反することもしている人が多いと思います
なので、あまり杓子定規にここまではいい、これはだめと言うことを
いうと、かえってやりづらい世の中になってしまうと思います
あいまいとか、適当というのも、日本の文化でいいと思います
>> 巨神兵さん
このスレッドの趣旨は、相手の承諾を得ない、人物撮影は、許されるかどうか
だと思います
風景撮影で、小さく写りこもうが、人物主体で写されようが
写された側がノーと言えばノーなのだと思います
もちろん撮影者がわは、その他大勢の中の一人なので、
問題ないと主張する場合もあります
きっちりした線引きって、最終的には、個々の事例により
司法の場で判断してもらうしかないのでしょう
たとえば、よさこいソーランの会場で、カメラマンが沢山いることが
わかっていながら、出演したら、撮影許可は出していないといっても
その主張は通らないと思います
書込番号:8099761
3点

そうですね。撮られた側の意識は大切でしょう。だだし、そこにこと問題点があるのです。
撮られた側の意識だからといっても、その意識が何時でも正しいとは限らない。これがとても重要な部分だとおもっています。
被害妄想や無用の権利意識もあるかもしれない、誤解は多いと感じています。
そんな誤解を解くのは写真を愛する僕たち側の意識や行動にあるような気がします。
書込番号:8099763
3点

>>そんな誤解を解くのは写真を愛する僕たち側の意識や行動にあるような気がします。
撮る側の主張ばかりをしてちゃね…
書込番号:8100801
3点

> 被害妄想や無用の権利意識もあるかもしれない、誤解は多いと感じています。
それは間違いありませんが、妄想する人の数が増えると、
それが妄想ではなく、本当の(法律上の)被害になる可能性もあります。
日本では特に東京の人間関係が険しいと思います。信頼関係が薄く、機嫌が悪くなったら
先制攻撃してしまいます。町を歩いても、電車に乗っても、あちこち変な人が溢れてます。
カメラを持ってる変った人もいますが、それは素晴らしいことだと思います。
江戸時代みたいに皆刀を持ってたら、あちこち手足が散乱してて歩けなくなるでしょうと思います。
書込番号:8100920
1点

>>カメラを持ってる変った人もいますが、それは素晴らしいことだと思います。
下着を盗撮する奴もか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080716-00000918-san-soci
何を必死になっとるんや…
書込番号:8101099
0点

>うる星かめらさん
撮る側の自由を強調しすぎですね。それに公表しなくても撮られる側には人格権侵害が発生します。
○最高裁平成17年11月10日判決から
「人は,みだりに自己の容ぼう等を撮影されないということについて法律上保護されるべき人格的利益を有する。」
「もっとも,人の容ぼう等の撮影が正当な取材行為等として許されるべき場合もあるのであって,ある者の容ぼう等をその承諾なく撮影することが不法行為法上違法となるかどうかは,被撮影者の社会的地位,撮影された被撮影者の活動内容,撮影の場所,撮影の目的,撮影の態様,撮影の必要性等を総合考慮して,被撮影者の上記人格的利益の侵害が社会生活上受忍の限度を超えるものといえるかどうかを判断して決すべきである。」
「みだりに自己の容ぼう等を撮影されない権利」はプライバシー権の1つとして憲法13条で保護されます。これは警察に対してだけでなく、誰に対しても主張できる権利です。
判例が取材行為等として議論しているのは、この原則に対する例外として許容される範囲の話であることをお忘れなく。
最後のところに書いてあるように、その撮影が「社会生活上受忍の限度を超えるものといえるかどうか」がポイントであって、例えばビーチの例でも、風景写真のとして多数の人を撮るのはよいが、特定の個人をクローズアップして撮るのは許されないというような感じでしょう。
書込番号:8101128
2点

確かに一部の文言は写真撮影だけでも問題になるような表現がありますが、
今までの判例の中では、判決と直接関係がない部分だと認識してます。
直接な理由はやはり撮影ではなく公表だと思います。私は法律専門ではありませんので
100%断定できませんが、例えば行列のできる相談所で3対1で問題ないではと思います。
毒カレー事件の時に、本当の問題は裁判所に無断で小型カメラを持ち込み、隠し撮りを
してただと思います。非常に注目された事件ですが、あれは流石行き過ぎと思いますね。
普通の撮影ではなく、違法な隠し撮りや、明らかに猥褻な撮り方はダメだと言ってますよ。
書込番号:8101166
0点

> 特定の個人をクローズアップして撮るのは許されないというような感じでしょう。
特定な個人じゃなければ、白が確実だと思います。
特定の個人をクローズアップのは、許されないではなく、トラブルになりそうです。
書込番号:8101172
0点

Victoryさんはなぜ下着盗撮にそんなにご興味をお持ちですか?
書込番号:8101178
3点

みなさん、コメントありがとうございます。
TAKE2さん:『atosパパさんはそれはしっかりされているからそういう写真が撮れるのであって、どうすればそういう写真を撮れる様になるかを考えるべきだと思います』。
ATOSぱぱさん:『それは、私と当事者の問題なだけで、その責任を私はどこまでも負う覚悟があります』。
このおふたりのコメントは、カメラマンとしての姿勢というか努力の方向を示してくれる、私にとってすごくありがたい感動的なコメントです。
法律や定義が何より大切です。ただ法律や定義はカメラマンだけを対象にしたものではありません。だからこそ、我われ自称カメラマンはそれらを踏まえた上で、カメラマンとしてどのような覚悟と努力をして撮影に向き合えばか良いのかを、このおふたりはカメラマンの目線から教えてくれたような気がします。
書込番号:8101188
1点

ただタイムリーな話題だったからだけやけど…
で、なんでそんなに必死なん?
書込番号:8101192
0点

>確かに一部の文言は写真撮影だけでも問題になるような表現がありますが、
>今までの判例の中では、判決と直接関係がない部分だと認識してます。
先ほど引用した部分は判決の結論を直接導き出す論旨なので、判例として法的拘束力があります。
撮影すること自体が違法なのであって、公表するかどうかは別問題なのです。
ちなみに、前の判示の続きは以下のとおりで、撮影行為自体が違法とされています。
「これを本件についてみると,前記のとおり,被上告人は,本件写真の撮影
当時,社会の耳目を集めた本件刑事事件の被疑者として拘束中の者であり,
本件写真は,本件刑事事件の手続での被上告人の動静を報道する目的で撮影
されたものである。しかしながら,本件写真週刊誌のカメラマンは,刑訴規
則215条所定の裁判所の許可を受けることなく,小型カメラを法廷に持ち
込み,被上告人の動静を隠し撮りしたというのであり,その撮影の態様は相
当なものとはいえない。また,被上告人は,手錠をされ,腰縄を付けられた
状態の容ぼう等を撮影されたものであり,このような被上告人の様子をあえ
て撮影することの必要性も認め難い。本件写真が撮影された法廷は傍聴人に
公開された場所であったとはいえ,被上告人は,被疑者として出頭し在廷し
ていたのであり,写真撮影が予想される状況の下に任意に公衆の前に姿を現
したものではない。以上の事情を総合考慮すると,本件写真の撮影行為は,
社会生活上受忍すべき限度を超えて,被上告人の人格的利益を侵害するもの
であり,不法行為法上違法であるとの評価を免れない。」
確かに小型カメラの隠し撮りですが、反面、重大事件の被告人の公開法廷の姿を報道目的で撮影するわけだから公益性が高いから、隠し撮りであることが強調されているのです。
これが個人の趣味の撮影で公益性がなければ、隠し撮りじゃなくても違法となる場合が多くなるわけです。
書込番号:8101254
2点

>TAKE2さん:『atosパパさんはそれはしっかりされているからそういう写真が撮れるのであって、どうすればそういう写真を撮れる様になるかを考えるべきだと思います』。
>ATOSぱぱさん:『それは、私と当事者の問題なだけで、その責任を私はどこまでも負う覚悟があります』。
このお二人の意見、主張が大多数のアマチュア、プロとわず写真を撮影する人達の
意見と受け取ってかまわないのですか?
そうだったら安心しますね。勝手に写真撮られて金儲けや名誉欲を満たすために、その写真を
使われて、気がついて抗議しても屁理屈こねて逃げたり、あげくは逆切れされてしまう
事にならないで済みそうだからです。
しかし監視カメラや道にあるオービスみたいな形の通行車両を写すカメラやビデオなど、
知らず知らずに写真を撮られていますね、このご時勢。
治安維持の為という大義名分があるから仕方無いと思ってますが、撮影物を見れる立場に人の中には変な奴がいて「おお!この女はいい女だ!なんだこのおっさん変な格好だな」
みたいに、ニヤついて鑑賞してる奴もいるだろうな・・・・
書込番号:8101942
3点

私も盗撮扱いされるのが嫌で、結局人間を写すことがほとんど無くなりました。
知人にプロのカメラマンが数人います。被写体が商業誌に印刷されて載るという仕事をしている人ばかりで、盗撮専門の写真週刊誌、真面目なスポーツ月刊誌、美容専門誌、名の通ったカメラ雑誌で連載をしている有名な方の四名です。その方達に盗撮との境界線を伺ったことがあります。講談社の盗撮誌の方は別として、スポーツ紙の方は、「選手以外の一般人の写真も撮るが、許可を取ったことは一度もないし、その必要もない。」そうです。
美容専門誌の方は、繁華街を行く若者(ほとんどが女性)の写真を撮る仕事もあるそうですが、「事前承諾は無意味。事後承諾を受けることもあるが、特別な場合だけ。」だそうです。
いちばん名の通った大御所の方は、「事前に許可を取ったら写真にならないし、事後に許可を取ったこともない。」と言われました。
各誌の編集部の方も、一般人に肖像権はないという考え方が根底にあるようです。
ただ、自分たちの商品である写真を流用されては困るので、「きちんと権利関係をクリアしているので、自分たちにのみ使用権がある」と公言することが多いそうです。
書込番号:8102822
5点

>各誌の編集部の方も、一般人に肖像権はないという考え方が根底にあるようです。
bucstualさん、そうだったのですか・・・・・・・・・いろいろありがとう。
他人を写しておいて商売に利用しながら、その写真そのものは写した個人の所有物だから
勝手に使われてはかなわない。なんか腑に落ちないですね、すっきりしないというか。
自分が勝手に撮られた写真が、無許可で活用するのはけしからんから
止めてもらいたい!という事さえ出来ないのですかね?
彼らはそれで利益を得ているのなら、勝手に写された人が謝礼を求めても
キチンと払うのが筋の様に思うのですが、門前払いの可能性もあるんですね。
書込番号:8103039
2点

BUCSTUALさん>コメントありがとうございます。少なくとも私たちのような'全ての権利関係を一切クリアしていない'ような素人カメラマンの見習うべき方向ではないのでしょう。私もBUCSTUALさんと同様に、やはり盗撮扱いされるのはいやです。職業カメラマンさんは『私(もしくは会社)がその責任をどこまでも負う覚悟があります』なんでしょう、職業ですから。
書込番号:8103193
0点

人物を撮影するのは風景や動物、静物を撮るのと違って、被写体である人間が撮った写真を見ることが出来、そして直接感想をいえます。
人間以外の被写体を趣味で撮影する場合、例えば美しい風景、花、動物を撮影するとき、カメラマンの心にハッと感じた瞬間を撮ると思います。
とにもかくにもカメラマンの気持・感性がほぼ全てだと思います(プロがクライアントの要望を受けて撮影する場合は別です)。
人間を撮影するとき、自分の気持や感性が大切なことはもちろんですが、写った被写体が喜んでもらえることを考える、どうやったら喜んでもらえるだろう、どうやったら写った人たちにとって価値ある写真になるのだろう、そう考えながら撮影することが大切ではないかと思います。
勝手な推測ですがatosパパさんの場合、撮られた被写体である女性がそういう写真を撮って欲しいと思っているからこそ撮影させてくれるのだと思います。
そしてその前提としてしっかりとした撮影技術と感性=被写体が撮って欲しいと思うだけの写真を撮る力が必要だと思います。
そして被写体との良い関係を続けるための信念(=撮った写真への責任感)が被写体との信頼関係を生んで写真活動を続けていけるのだと思います。
被写体を喜んでもらいたいと思う気持、確かな技術と感性、そして撮った写真への責任感が生む被写体との信頼関係。
人間を被写体とする場合、人間であるが故の難しさと、他の被写体ではできない、人と被写体(人)との交流、被写体から直接自分の写真を評価してもらえる素晴らしい可能性があると思います。
書込番号:8104523
0点

鼠先輩さん
> 彼らはそれで利益を得ているのなら、勝手に写された人が謝礼を求めても
> キチンと払うのが筋の様に思うのですが、門前払いの可能性もあるんですね。
門前払いの可能性、というより、契約が取り交わされていない人間に謝礼が払われることは絶対にないそうです。勝手に撮られた人間が要求できるのは、出版物の回収か謝罪広告の掲載ぐらいですが、裁判でも起こさない限り相手にしてもらえないのが普通だそうです。過去の事例では大多数が泣き寝入りになっているので、写真がよほど深刻な内容でない限り、訴訟を起こそうとしても止められるのが普通だそうです。
kawase302さん
念を押しておきますが、私が知っているのはほんの一部の意見であって、写真・出版業界の総意ではありません。
私は、自分が話を聞けたプロの人たちを擁護するつもりはありませんし、趣味で写真を撮るアマチュアと、金のために写真を撮るプロを同列に扱うつもりもありません。ただ、現在はネットで出版と同等の情報公開が出来るので、「商業誌やプロの基準に従って行動しよう」というお考えの方もいるかと思います。そういう業界の人々の全てがが、一部に出てきたような高尚な法律論を念頭に置いているとは思えないので、聞いた話をお伝えしようと思いました。
例に挙げた四人のうちの一人は大学の先輩なので、いろいろな話を聞く機会が多かったです。私が聞いた範囲だけに限って言うと、「撮影に責任は発生しない。責任が発生するのは写真が出版された段階で、それはカメラマンではなく出版社の責任だ」という考えだそうです。少なくとも彼は、自分が命じられて撮った写真に責任を負うつもりは毛頭無いそうです。また、出版社サイドにしても、「それを喜んで大衆が買うと言うことは、社会に是認されている証拠だ」という考え方が根底にあるそうです。前述のように法的手段をとってまで抗議されるのは特例なので、出版社は概ね安全だとも聞きました。あまり、楽しい話ではありません。
書込番号:8104661
3点

immanuelさん、
今までの議論の中で「写真を公表しなくても撮るだけで問題になる」のケースは
二つがあると考えてます。
(1)公権利による無断で個人情報の作成(写真撮影)と取扱い
個人の場合、ストーカー行為の一部としての写真撮影(プライバシー侵害)
(2)写真撮影が禁止される法廷やトイレでの盗撮
肖像権は独立した権利ではありませんので“写真撮られた”と言うだけでは何もなりません。
bucstualさん、
> 各誌の編集部の方も、一般人に肖像権はないという考え方が根底にあるようです。
例え美人でも財産権としての肖像権がゼロに近いと思います。その証明として、
もしその方が自費で写真集を出す場合、黒字になれるかで判断できると思います。
事故があるかも知れませんが、雑誌が一般人の名誉毀損に乗り出すのが考えられないですね。
書込番号:8105528
0点

なんで、そこまで撮る側の主張をするんやろ…
ねえ、なんで?
書込番号:8105871
1点

あるべき権利を主張して行けないでしょうか(ちょっとだけなら良い?)。
書込番号:8105919
1点

>うる星かめらさん
何度言ってもわからない方ですね。
法律上の根拠(憲法13条、人格権)と最高裁判例まで示しているのに、まだ理解できませんか?
「みだりに自己の容ぼう等を撮影されない権利」(広い意味の肖像権)は誰にでも主張できる独立した権利です。これがあくまでも原則であって、例外として許容される場合がある(例えば、公道や観光地で風景写真の一部として人を撮影するなど)というのが法的な考え方です。
あなたの議論だと、公権力による撮影行為や禁止された場所でなければ、カメラを向けられてもやめてくれという「権利」がないし、撮る側は自由に誰でも撮影できる(ただ「トラブル」になるだけ?)ということになりますよ。法的には明らかな誤りです。
書込番号:8105966
4点

私としては、あんまり、法律論争にしたくないですね
写真は国内だけで撮るのではないですし、憲法解釈も時代とともに変わるので
絶対的なものでないです
こういうのに関わって、突き詰めちゃうと、自分の首を絞めるだけなので
あんまり、係わり合いたくないんですけど....
今の世間の流れは、写真家にとって部が悪いです
最高裁判例も、人格権として今は世間一般に認められつつあります
一部の条例を除き、法律で、許可のない撮影を禁止するものはありません
人格権もありますが、一方で、幸福を追求する権利、表現の自由を保障される権利
もあります
その他、あれやこれやの難しい理屈や理論をひっくるめると
こういう公の場では、撮影は問題ないとは、口が裂けてもいえないのです
風景の一部で小さく写っていようが、個人が判別できない範囲だろうが
カメラを向けただけで、実際に撮影しなくたって、被写体側が嫌だ、不快だといったら
だめなんです
が
・・・・
あんまり、権利行使をする人がいないことも事実です
なので、写真家の集まる場としては、行間を読み取ってください(笑)
無許可撮影は、してはいけないことですよ
許可があるなしに関わらず、撮影自体は、いろいろな面で責任が伴いますね...
ちなみに、法律でどうなっているかはわかりませんが、じっと見つめて
いるだけでも、いいことではないです
野鳥を撮る行為も、なにかしら鳥に負荷を与えているでしょうし
山に分け入って、風景を撮る行為も、環境に負荷を与えているのでしょう
SLが綺麗に撮れる場所は、ほとんど私有地で、田んぼの畦なんかを
崩しちゃう場合もあるでしょう
いいか、悪いかで言うと、写真活動って、世間一般からは、あんまり
誉められる行為でないです
なので私は、大手を振って、「写真家でございます」なんて言えないです
でも、写真はとても好きです
なのでやめられません
書込番号:8106042
4点

全体主義の朝鮮・中国、集団主義の日本より、個人自由権利主張の強い欧米では、
撮られる側の主張が意外に認められにくいみたいです。
> その写真そのものは写した個人の所有物
写真屋さんを雇って撮ってもらう場合はそうでしょうが、基本的には撮る人が所有します。
これは絵画と同じです。下手くそな人が撮った下手くそな写真でも一応その人の作品です。
写真屋さんを雇って撮った写真に自分が写らなくても、その人のものですけどね。
> 最高裁判例まで示しているのに、まだ理解できませんか?
何度も言う必要がないと思いますが、その相手は警察ですね。
特高を経験した日本は、公権力に対して厳しくチェックする必要と言う意味が大きいです。
判例の断片な言葉ではなく、本質を理解する必要だと思います。
書込番号:8106090
0点

>何度も言う必要がないと思いますが、その相手は警察ですね。
上で紹介した平成17年の判例は警察ではなくマスコミが相手です。
取材の自由が強く保障されているマスコミでさえ違法とされるのだから、私人が趣味で撮影する場合はより違法となる場合が大きくなります。
ただし、私がここであえて法律論をしているのは、あなたのような間違った理解で撮影の自由を振りかざすのではなく、きちんとした理解で撮影の自由を確保したいからです。
相手の許可を得なくても人を撮影できる場合は、最高裁の「受忍限度」の基準を見ればかなり明確になると思います。
書込番号:8106101
3点

新潮社のケースでしたら、法廷での盗撮が問題だと言いますね。
やはり判例はケースですから、文脈を無視して自由に使えるものではありません。
裁判所も議会ではありませんので、判例を一般的な法律として拡大解釈してはいけません。
貴方の気持ちは分かりますが。
書込番号:8106111
0点

京都府学連事件:私人が公権力による(必要最小限以上?)撮影されない権利
新潮社盗撮事件:法廷で裁判所の同意なしで推定無罪の被告人が盗撮されない権利
書込番号:8106120
0点

うる星かめらさん
蛇足かもしれませんが、一応ご説明しておきます。
> 例え美人でも財産権としての肖像権がゼロに近いと思います。その証明として、
> もしその方が自費で写真集を出す場合、黒字になれるかで判断できると思います。
「一般人に肖像権はない」という言葉は、撮られた人の写真に商品価値があるかないかではなく、「無断で写真を使われることに文句を言う権利はない」というニュアンスで語られていました。
自費出版の写真集が黒字になるかどうかは、この場合無関係だと思います。
> 事故があるかも知れませんが、雑誌が一般人の名誉毀損に乗り出すのが考えられないで
> すね。
「週末のラブホテル街は大賑わい」というタイトルの記事で、ホテル街を男性と歩いている写真を掲載された女性がいるとします。営業でその場所を通る必要があり、一緒にいた男性は上司だったとします。ホテルに行ったのではなく、偶然そこを通っただけですが、記事と写真は誤解を生むかもしれません。その女性は、その記事と写真が原因で、婚約者と一悶着起きるかもしれません。雑誌が意図的に一般人の名誉を毀損することはありませんが、誤報道でなくとも、結果的に誤解を招くことは起こりえます。
前述のようなケースでは、撮影前に「これからホテルに入るんですか?」という質問も、撮影許可をもらうことも一切行われません。カメラマンが勝手な思いこみで撮るだけです。現実には、会話や状況からカップルでないことが分かっいても、それらしく見えればカップルとして撮ってしまいます。どうせ、雑誌の読者には分かりません。
実例を挙げると長くなるので割愛しますが、雑誌に限らず新聞など紙媒体のメディアは、写真でも記事でも内容に責任を持つことは少ないと思います。
書込番号:8106220
2点

>責任
雑誌には失礼かもしれないけれど、偶々その手の紙面に一般人が写っていたとしても、読者はその一般人が報道目的だとは捉え無いでしょう。つまり、確実性の無いイメージ写真と読者は知っているのではないかしら。もし、もしも写真がきっかけで離婚!なんてことになるなら、原因は他にあるのか。万が一にも離婚は無いだろうが、ネタ、に使われた一般人は少々面白く無いだろうけど、その程度のことだろう。
書込番号:8106307
0点

金を払うなら、出版社の儲けの中で、素人モデルさんの貢献がどの位あるかの話で、
その貢献に応じて金を払う訳ですが、もし自分が自力で写真集を売れないであれば
貢献度なしと言われても仕方ないという話しです。なので、全てはそうではありませんが、
有名人の肖像権 = 財産、
一般人の肖像権 = 人格と考えて良いかと思います。
一般人に肖像権なしと言うのは、お茶代位しか出ません(もしくは時給)と私は理解してます。
出版社が自社ビジネスを賭けに人身攻撃をやる位なら廃業した方が良いですね。
書込番号:8106338
0点

全然関係ない話になっちゃいますが、私は「法」は究極の最後の手段で、生活レベルでは「法」以前の大事なものがいっぱいあると思います。
いま私のクルマは郊外の団地のバス通り、片側2車線の一番左の車線をゆるゆると走行中です。100メートル先に横断歩道を渡ろうとするおばあちゃんと子供が見えたので、急ブレーキ踏んで「どうぞお渡り下さい」って渡らせてあげました。そしたら私の後方を走ってたクルマが急に私を追い越し、私のクルマの陰からよろよろ出てきたおばあちゃんと子供をひいてしまいました。もちろん悪いのは追い越しかけてひいた運転手です。こんなところに横断歩道を作った行政も悪い。でも私は「オレは道を譲ったんだ。一日一善だったな♪」とは割り切れないです。私が小さな法にはこだわらず、一旦停止さえしなければ不幸は何も生まれなかったと悔やむような気がします。
法律って、何か起こった時の指標としては強力ですが、生活レベルでそれを行動規範として強行に据えては危険だと思います。
私が言いたいのは司直の判断を仰ぐに至ったら、それは趣味としてはもうおしまいだということです。「法に規定されないからいいだろう」ではそれこそ法の乱用になるし、PRESSの方ならいざ知らず、趣味のレベルは完全に越えちゃうと思います。
書込番号:8111077
2点

> 何にしてもまずは人の善意悪意の所在が根本。
これがもっともと思います。
私は悪意を持っていけないと思いますが、実際にカメラを持ってだけでも、
カメラ = 悪い奴と思って、機嫌が悪くなる方がいると思います。
普通生活の中で、人間それぞれいますから、立場や意見が違ったり、トラブルになったり、
絡まれたりのがあります。なぜか写真撮影の場合、“勝手に撮るな!肖像権があるぞ”や、
“盗撮をやめろ”など自分も分からない法律用語でいいかがり付けて喧嘩をしますね。
今の日本は立派な民主主義の国ですが《脱亜論》が発表されて100年以上経っても、
全体主義の考えが結構残ってますねとは私の感想です。
書込番号:8111148
0点

> 全体主義の考え
写真撮影の合法性の議論の中で“公益性を証明しろ”という話しが良く出てきます。
これが非常に間違ってると思います。“公益性を証明しろ”ではなく、公でも私でも
他人の権益を侵害したことを証明しなければと思います。
法律の話しは撮影者側から持ち出す必要が全くないと言います。
書込番号:8111165
0点

興味深い内容でいつも拝見していました。
なんか話が法律論になって来てしまったようですが、モラルの問題では?
個人的には、プロ、素人、公開、非公開、が混同していますが、撮るときの心構えと各自の線引きの問題だと思っています。
自分は人物の写った写真はほとんど撮りません。以前は風景などを主に撮影していましたが、最近はカメラすらイジっていませんでした。
妻の妊娠により、家族の写真を綺麗に残したいと思い、デジタル一眼レフを購入しました。まだおなかの中でがんばって成長している子供とがんばっている妻の思い出のためです。
砂浜でおねーちゃんの水着姿を望遠でこっそり撮る・・・街中で綺麗なおねーさんをこっそり撮る・・・「ばれなきゃいい!」「公開しなきゃいい!」取る側の理論ですが、もし自分の妻が、知らないおじさんにレンズを向けられて撮られているのに気付いたら、僕は不愉快だし黙っていないでしょうね・・・(いらない心配ですが・・・)もちろんデータの削除だけでは済ません!(復旧かければ戻るらしいし・・・)
きっと心無いカメラマニア(あえてカメラマンとは言いません!)の身勝手な理論で楽しい行楽地で嫌な思いをする人が多いのでカメラの地位が悪くなってきたのではないでしょうか・・・?
「撮られるのが嫌なら水着にならなければ良い!」「公衆の面前で水着で歩いているからしょうがない」では無いと思います。撮る権利もあれば、撮られない権利もあるのでは?
けして写真に撮られる事が目的で海に来て水着になっている訳では無いでしょうから。
権利や正当性の主張は結構ですが、お互いの立場に立った物の考え方が出来ればいいのでは無いでしょうか?
撮りたいなら断る、嫌がられたら撮らない最低限のマナーです。断られるケースが多いから正当性の主張をしているのでしょうが・・・
楽しい家族団らん海水浴で、海岸内一眼レフ禁止などの規制で家族の思い出を残せない事態にはならないようにモラル向上に努めなければいけないと思います。
一部のマニアの欲望とモラルの欠如で一般の撮る権利が剥奪されないことを祈ります。
書込番号:8112009
3点

みなさんはカメラという物が身近になり過ぎて(ここに書き込むということはカメラ好きという理由もあるかと思いますが)感覚がマヒしていませんか?
まず、すみません。きつい言い方ですが、誹謗・中傷ではないです。
カメラは一瞬で鮮明に見た物や普通なら見えない遠くの物を写せます。なので、盗撮という個人を特定出来る像を故意・または偶然記録出来てしまいます。
偶然写ってしまうというのは、観光地やお祭りで家族などを撮ろうとした時に、周りに写ってしまった人。この場合でも他の人の顔が特定できますが、それをブログやコンテストに出すのはギリギリのグレーだと認識しています。もちろん写っている人から、止めてくれと言われたら消す。
しかし、知人でもない人を、観光地やイベントで望遠レンズなどを使い写すのは、盗撮です。
考えてみてください、
1「あなたが駅に向かって歩いていると100m先にカメラを持った人がいて、あたなの動きを連射しています。問いただしてみるとスーツ姿の会社員が撮りたかったと言っています。」
2「久しぶりの恋人とのデートにイルミネーションを見に行きます。見ていると「「カシャカシャ」」と後ろの方から音がします。後ろを振り返って見るとカメラを持った人がいて、目が合うとコソコソとどこかに行ってしまいます」
1の場合は極端ですが、普通に撮影しているつもりでも、こういうふうにしか一般の人には見えません。
例えば
街中であなたの前に立っている人が、おもむろにキャンバスを広げて、あなたを見ながら色鉛筆画などを書き始めたら、誰だって「何勝手に書いているんですか!」と怒るでしょう。
絵よりも確実に個人を特定出来る絵が写せるのですから、外に出て撮るという時点で、他の方の権利には注意するべきでしょう。
ちなみに写真家が人物を撮る時は、声を掛けて反応が鈍かったらどんなに良い表情をしていても諦めます。
書込番号:8112716
2点

なんで写真に撮られる事に対して
写真を撮る事が好きな人間がマイナスイメージしか持たないのか不思議でなりません。
そんなに撮られたくないのなら外に出るな!と悪態のひとつでもつきたくなります。
ひょっとしたらその(あなたの写った)スナップ写真が美術館に収蔵される程の作品になるかもしれないのに。
知らない人を撮る=盗撮=悪という論理に違和感を覚えます
写真自体の芸術性をキチンと理解してないと悪いイメージがどんどんひとり歩きしてしまう気がします。
写真は芸術作品を生むモノと言う事を知らず、
他人を貶める道具のひとつとか考えられない人が多いのも問題だと思います。
もうちょっと弁証法的にも知らない人を撮影した写真をプラスに考えてみましょうよ。
書込番号:8113154
3点

KUSUGURUさん>KUSUGURUさんはなぜ『写真は芸術作品を生むモノと言う事を知らず、他人を貶める道具のひとつとか考えられない人が多く』なってしまったんだと思います?残念な風潮ですが、KUSUGURUさんのおっしゃっている通り、これが現実なのです。
書込番号:8113293
2点

それは写真家の立場からしか見ていないと思いますよ、kusuguruさん
>>ひょっとしたらその(あなたの写った)スナップ写真が美術館に収蔵される程の作品になるかもしれないのに。
例えば街頭でTVのインタビューをしていると、後でVサインする写りたがりの人と、写らないように遠回りする人がいます。みんながみんな自分の姿を記録してほしいわけではないですよ。
写真の芸術性を理解できる人なんて、ほんの数%です。これは他の事でもそうで、自動車が好きな人にはカッコよく見える車も、世間から見れば音がうるさくて燃費の悪い車です。
それと同じように何十万もする大きなカメラで「芸術的だ」とか言いながら重たい3脚を担いで写真を撮る私たちを、携帯のカメラで十分だと思っている普通の人が理解出来る方がおかしいと思います。(ちょっと自虐的すぎますが)
>>他人を貶める道具のひとつとか考えられない人が多い
確かにそれは事実だと思いますが、その人たちはパーティーや旅行では、写真を撮ったり・写ったりしていると思うので、そうは考えていないと思いますが?
書込番号:8113590
1点

どちらにしても
てめえで、てめえの首を絞めるのは構わん。
しかし後ろから首を絞められたくはないわな…
違うと思うけど、自分にはうる星かめらさんの論理の
展開の仕方は、てめえでてめえの首を絞めてる奴らと
同じに見えてしょうがない…
書込番号:8114536
2点

この間ある写真展で銀座交差点で撮った一枚の写真を見ました。
女性五六人ばかりが信号待ちで立ってるところで、後からお尻から下の部分が写ってます。
交差点向こうのビルがボケで見えますから、かなりのローアングルと分かります。
面白い写真ですが、撮った人は現行犯としてその場で処刑されてたかも知れません。
やはり我が国青少年の未来のために健全な芸術を育つためには、ゴッホ、マティスらの
変な奴を強制労働収容所に入れるべきです(根拠になる法律なら幾らでもあります)。
書込番号:8114774
1点

kusuguruさん
>ひょっとしたらその(あなたの写った)スナップ写真が美術館に収蔵される程の作品になるかもしれないのに。
すいません、余計なお世話です。
>知らない人を撮る=盗撮=悪という論理に違和感を覚えます
知らない人を平気で撮影できる感覚に違和感を覚えます
>写真自体の芸術性をキチンと理解してないと悪いイメージがどんどんひとり歩きしてしまう気がします。
悪いイメージを持つ=芸術性を持っていないことになるのですか?なんでそう見下すのかな。
>写真は芸術作品を生むモノと言う事を知らず、
他人を貶める道具のひとつとか考えられない人が多いのも問題だと思います。
とりあえず、貶める道具に利用する人間がいることを(しかもそういう人間は目立つ)
認めてくださいね。
不真面目な人間がいますが、真面目に写真を取る人間のほうがはるかに多いです!
という主張ならわかるのですが(実際そうなんでしょうけど)、まず批判する人間を
見下して、次にその考え方が悪いような意見では、相手にされませんね。
>もうちょっと弁証法的にも知らない人を撮影した写真をプラスに考えてみましょうよ。
もうちょっと知らない人間に撮影されることに怖さを感じる人がいることを考えてみて
くださいね。
書込番号:8114980
0点

>知らない人を平気で撮影できる感覚に違和感を覚えます
平気の訳がないでしょう。何をとぼけたことを言う。
気を遣って撮るんですよ。
あなたは写真を撮りますか。
書込番号:8115001
0点

赤ん坊少女さん
私は写真を趣味とはしてませんよ。
逆に聞きますが
>あなたは写真を撮りますか。
なんでこんなこと聞くのですか???
写真を趣味としない人間にはわからん、と暗に言ってるような気がするのですが。
書込番号:8115071
1点

「Fぱわふるさん」ってカメラの板に初めての書き込みですか。
もしかして価格の全てのスレをチェックしていますね。
なぜ写真を撮りますか?と訪ねたのかと言うと写真に敵意を感じるからです。
書込番号:8115156
0点

写真には、特に敵意はありません。写真を撮る立場を押し付ける方々には
うんざりしているだけです。スレ違いなんで詳細は書きませんが、観光地とかでね。
書き込み自体は、最近全然しませんね。昔(4,5年前くらい)は結構書き込んだのですが。
ここは、白熱板から来ました。
本当は書き込むつもりはなかったのですが、あまりに惨かったので、つい、ね。
今後は、なるべく書きこまないようにしますよ。
(書き込み自体も削除されるかもしれませんがね)
書込番号:8115295
0点

結局、誰もが「無断で撮影されない権利」を有していることを承認することが大前提です。
だから、個人を狙って写す場合には承諾が必要であり、無断撮影された人は抗議して削除を求める権利がある。
しかし、この権利も絶対のものではなく、最高裁のいうように社会生活上受忍すべき限度内の撮影には及ばない。
だから、街角風景の一部として、あるいは記念写真の背景のなかに写されてしまった人は抗議して削除を求めることはできない。この場合には、たとえ個人が特定できても、またその写真が公表されても文句は言えないでしょう。個人を狙った写真でない以上、もちろん撮影に承諾は不要です。
要するに、撮影する側の自由と撮影される側のプライバシー権を、各人の良識と社会常識で調和させるということに尽きます。
書込番号:8115552
1点

わけの分からないことを最高裁とかを持ち出して正当化する必要がないと思います。
法律や正義の名を借りたい気持ちが分かりますが、返って足元が見られちゃいます。
書込番号:8115568
1点

撮る方のあからさまな愚行も、撮られる側が既に自らを人目にさらしている事を
認識せずに権利を強弁することも、どちらも人間的性質の欠如や歪曲だと思います。
前者がモラルの欠如なら、後者は寛容さや忍耐の欠如でしょう。
『既に、公の場所で、人目に自らの姿をさらしている』 という事実は、事を考える上で
誰もが共有しうる事実です。否定のしようがありません。そこに、撮られる側の権利に
対してのみ、無条件に権利意識を働かせるなら、違和感を覚えます。
撮影をする事も、公の場所で自ら人目に姿をさらしてる事も、その時点で、社会の一部として
機能してる(模範や手本である)事をわきまえて欲しいです。社会の一部として機能してるなら、
『何を以ってして人の性質の模範とするべきか!?』 という事も意識するべきでしょう。
撮る側のモラルやマナーを強弁するなら、それと同じぐらいの必要性を感じるが如く、寛容さ
や忍耐も、人として大事な性質の一部であることを認識して欲しいです。
昨今、刃物を振り回す若者が多いことは、寛容さや忍耐(許容の範囲)といった性質を育んでいな
いからではないでしょうか? 親たる者がそんな手本では、そうなって当たり前でしょう(^^;;;)
書込番号:8115618
4点

許容の範囲ってモノは、およそ、何がしかの迷惑や嫌悪感を誰かに与えてしまうことなのかも知れません。
しかし、紛れも無く許容の範囲ってモノはあるし、個人にも社会にも大事な性質の一部だと思えます。
決して、寛容さや忍耐に乗じて良いという話ではありません。それを見極めるにおいては、
本当に許しがたい行為と言い切れるかどうかの視点で見れば良いのではないでしょうか?
それには、寛容さや忍耐と言った概念も必要になるでしょう。決して、当人だけの権利意識や
それを最優先する考え方だけが、社会に必要な要素ではないと思います。
ましてや、矛盾する既成事実がそこにあるなら・・・。
モラルやマナーを浸透させれても、人の性質を育んでいなければ本末転倒だと思えます。
伝聞の話ですが、英国のマスコミで、『昨今の日本人からは、寛容さがなくなりつつある』
というコメントが出されたそうで!? おかしな条例が多い事をみても、確かにそうだと思えます。
書込番号:8115620
4点

>法律や正義の名を借りたい気持ちが分かりますが、返って足元が見られちゃいます。
「足元」って一体何のことですか?
法律や正義を無視して自分の判断だけでいいってことなら、まさに「自己中」そのものですね。
書込番号:8115633
5点

公的な場所に出る前にちゃんと服を着なければお巡りさんの世話になりますね。
外で恥をかくようなことが見られましたら、見られる人の責任と考えるのが普通です。
私は基本的に普通で見れるものなら、撮っても良いと思いますが、人間の目は多分
0.03秒より短いハプニングを上手く見とれないみたいです。なので、一瞬の胸チラ、
パンチラを撮っていけないと思います。ですが、取り締まるのはまた大変なことになります。
例えば財布が盗まれたら、同じ電車に乗ってる乗客全員を警察署に連れてチェックを
受けさせて良いのかと同じです。100%その中に泥棒がいると確信してもコストが高過ぎます。
法律では例え多少不利益があっても、その不利益以上の取り締まりはしないと思います。
もし殺人テロ事件でしたら湾岸を丸ごと封鎖して全員を尋問しても仕方ないですね。
日本では見せブラ、見せパンもありますが、胸チラ、パンチラ位は自分で守りましょう。
基本的には見せていけないものですから。
書込番号:8115639
1点

> 基本的には見せていけないものですから。
お勧めはしませんが、そんなに強い感情をお持ちでしたら、イスラムの知恵もあるではと思います。
書込番号:8115644
0点

>公的な場所に出る前にちゃんと服を着なければお巡りさんの世話になりますね。
>外で恥をかくようなことが見られましたら、見られる人の責任と考えるのが普通です。
見られることと撮影されることは違います。
その違いがわからないなら、ここで議論する資格はありません。
書込番号:8115650
5点

> ここで議論する資格はありません。
勿論貴方が言うことが法律ですから。
書込番号:8115660
1点

> その違いがわからないなら、
本質的に同じこととみなさなければ困ります。
トイレ、浴場、脱衣室などでの盗撮は覗きとして処罰されます(見るだけで罪になる)。
撮ると見るが別物と言ったら、盗撮が合法になります(盗撮後見てはいけません?)。
迷惑防止条例は公共の場ですから、適用できません。
なぜ公共の場で“スカートの下からパンツを覗いたり、撮影したり”とかを新たに
規制する必要かと言いますと、それは公共の場ですから原則として誰も自由に見れます。
“見るのが自由だが、変な姿勢じゃダメよ”と不備を埋めます。
欧米では当人の了解なしで写真の撮影と公表だけは人格権の侵害にならないと確立してます。
問題になるのは、プライバシーか(公権力とストーカーから身を守る)、名誉毀損などが
立証された場合だけで、例え撮られる人がはっきりダメと言っても、罪にならないと
アメリカの判例があります。日本では社会の安穏を求める保守的な考えが強いですから、
やはり無駄にトラブルにならない方が良いと思いますが。
書込番号:8116701
0点

有意義な議題で良いですね
Fぱわふるさん
の意見は貴重だと思います。私も書きこんでから気づいたのですが、価格のカメラ板に書き込む人はみんなカメラ好きか関係者ですよね。結局撮られて困っている側の意見が無いと、芸術を理解できない一般人が悪い。なんていう結論に行きそうな気がします。
それに対しての赤ん坊少女さんの
>平気の訳がないでしょう。何をとぼけたことを言う。気を遣って撮るんですよ。
気を遣って撮っていても本人の承諾がなければだめという話をしているのですが・・・
気を遣って撮れば、本人の承諾はいらないという意見でしょうか?それこそ写真マニアの傲慢な気がします。
うる星かめらさん
>法律や正義の名を借りたい気持ちが分かりますが、返って足元が見られちゃいます。
>>欧米では当人の了解なしで〜(中略)〜アメリカの判例があります。
アメリカの判例なんて使うと足元見られちゃいますよ。
(アメリカは陪審員なので日本の裁判とは違う。という意味なら、日本の世論(法)はアメリカと違うので関係ないでしょう。)
書込番号:8117607
3点

欧米では日本より自由民主主義の歴史が長く大事にしてると思います。
写真の過度制限を主張する一部の人の(1)自己中心性、(2)横暴性、
(3)法律と正義の名を借りて自分の曲った主張を正当化する無節制
などは問題だと思います。覗きでも科料一万円の軽犯罪ですから、普段生活の
トラブルより少し酷い程度で、無理やりやり過ぎる必要がないと思います。
高い機材を持ってる写真オタクは喧嘩に弱いから、チンピラには相手できません。
私は数回双方揉めてるところを目撃したことがありますが、警察を呼びたいのは
カメラを持ってる側だと思います。
書込番号:8117949
1点

うる星かめらさん
こんばんは
質問です「此処に偶然うる星かめらさんが写った風景写真」があります
掲載してもよろしいですか?
immanuelさん
こんばんは
質問です、うる星かめらさんがダメと云っても
私が無断で貼り付けたらどのくらいの罪になるのでしょうか?
お応えいただければ幸いですm(__)m
書込番号:8117996
1点

夜子さん、写真自体どうでも良いでます。
スレ主さんの“人の善意悪意の所在が根本”がポイントだと思います。
法律でも写真より、人の財産や人格が侵害されたかどうかで判断します。
全く同じ写真でも、公表のやり方(善意悪意)によって違うと思います。
書込番号:8118071
2点

うる星かめらさん
お答え有難う御座います
掲載してもよろしいと言うことなので
immanuelさんへ
質問内容をかえます
質問です、本人は掲載許可を出していても明らかに悪意をもって
掲載しようとしています、私は罪に問われますでしょうか?
書込番号:8118131
1点

magesさん
((気を遣って撮っていても本人の承諾がなければだめという話をしているのですが・・・
気を遣って撮れば、本人の承諾はいらないという意見でしょうか?それこそ写真マニアの傲慢な気がします。))
そもそも承諾などいらないと思っています。しかし、街に歩く人でもひどく醜態をさらしている場合などは撮りませんよ。気を遣うとはそう言う意味です。
書込番号:8118381
1点

おっと。
醜態は撮らないと言ったけれど、被写体に寄っては撮るかな。それが本人に起因すると思える時。
書込番号:8118416
0点

>そもそも承諾などいらないと思っています。しかし、街に歩く人でもひどく醜態をさらしている場合などは撮りませんよ。気を遣うとはそう言う意味です。
私の文章も分かりづらい文章で申し訳ありません。
普通の顔でも他の人を勝手に撮っていて、変な行動や顔をしてないから撮っていいじゃないか。という態度が撮る側しか考えていないのではないか?と言っているのです。
確かに、あなたの意見は正しいかもしれません。
しかし、普通の姿なら撮ってもいいじゃないか。という理論が通るなら、この書き込みの主題の質問が生じないでしょう。
あなたがそう思っているなら、堂々と被写体の目の前に出て、承諾なしで広角レンズで写せますか?
「何撮ってるんですか!」
「あなたの顔に夕日が当たっているのが写真映えすると思ったから」
なんて言えますか?遠くから撮るならいいのですか?
普通の姿を撮っていても、文句を言われる世の中だからこそ、どのくらいまでが一般の人にとって盗撮ではないのか。という論点が大切なのではないでしょうか?
普通の人から見ればそんなの気を遣っているのでもないです。(それは聞いてみないと分かりませんが、自分がカメラを知らなかった時を考えればわかりませんか?)
「何あの人大きなカメラ持ってこっちみてる。けど注意すると最近は事件に巻き込まれそうだからどっか行こう」となるでしょう。
書込番号:8118867
1点

magesさんは文句を言われない方法を探しているのですか?
書込番号:8119006
0点

大学の時に同級生の彼女を見て、この子がうちの学校の子かと考えてるうちに絡まれました。
私も一時良く喧嘩するタイプで、お前相手じゃないし、訳が分からないことですから
やめましょうと言いましたが、問答無用ですね。子連れ狼と、女と一緒に歩く男が怖いと
思いました。その時の授業関係もありますが、正義感が人間を野獣にする時にもある
(原爆投下)の身近の一例として良く覚えてます。
正直綺麗な女性を振り返ってまで見ても良くあることでしょう。不快させて残念ですが、
何もそこまでだと思います。暴力を振るのは正当化できないでしょう。
書込番号:8119347
0点

>>見られることと撮影されることは違います。
>本質的に同じこととみなさなければ困ります。
案の定、最も基本的な問題を理解せずに議論してますね。
「見る」ことはその場、その時、見たその人限りのことであるのに対して、「撮影する」ことは容貌や肖像を画像として取得し、それを半永久的に保管することになります。
取得した画像を誰がどう利用(悪用)するかわからないし、デジタル画像なら好きなように加工することさえできます。
いうまでもなく容貌や肖像は個人を識別する重要な個人情報であり、それを画像として取得して利用することは、たんに見ることとは大きな違いがあります。
だから、町を歩いている人は他人に見られてよいとは思っても、他人に無断で撮影されてもよいとは思わないのですよ。
書込番号:8119364
1点

> 何撮ってるんですか!
喧嘩したくないから、ちょっとだけ付き合うかも知れませんが、答える必要がありませんね。
書込番号:8119376
0点

> 他人に無断で撮影されてもよいとは思わないのですよ。
貴方は何を思っても貴方の自由ですが、他人を絡んだり、暴力を振ったりは行けませんと言います。
書込番号:8119400
0点

>夜子さん
>質問です、うる星かめらさんがダメと云っても
>私が無断で貼り付けたらどのくらいの罪になるのでしょうか?
>質問内容をかえます
>質問です、本人は掲載許可を出していても明らかに悪意をもって
>掲載しようとしています、私は罪に問われますでしょうか?
質問の意味が今一つよくわかりませんが、「罪」(刑事罰)に問われなければ何をしてもいいわけじゃないですよ。
マナー違反はもちろん、他人の権利を侵害すれば民事で損害賠償責任を問われることはありますから。
無断で貼り付けた写真が他人を意図的に狙った写真なら人格権侵害で責任を問われますが、たんなる風景写真や記念写真の一部なら問題にならないでしょう。
「悪意」をもって掲載した写真が客観的に他人の名誉を侵害する写真なら、やはり責任を問われますが、そうでなければ悪意だけでは責任は問えません。
書込番号:8119421
0点

> それを半永久的に保管することになります。
人の容姿を言葉で記録するか、絵画で記録するか、写真で記録するか、それは表現が違うだけです。
書込番号:8119425
0点

immanuelさん、
貴方は法律分からないし、尊重しよう姿勢も見れません。
貴方が他人を攻撃するため法律を勝手に解釈、
何でもかんでも自分の主張を押し通す無法な人間だと思います。
書込番号:8119466
0点

immanuelさん
お返事ありがとうございました
>うる星かめらさん
>法律でも写真より、人の財産や人格が侵害されたかどうかで判断します。
>全く同じ写真でも、公表のやり方(善意悪意)によって違うと思います。
>immanuelさん
>「罪」(刑事罰)に問われなければ何をしてもいいわけじゃないですよ。
>マナー違反はもちろん、他人の権利を侵害すれば民事で損害賠償責任を問われることはあり>ますから。
>無断で貼り付けた写真が他人を意図的に狙った写真なら人格権侵害で責任を問われますが、>たんなる風景写真や記念写真の一部なら問題にならないでしょう。
>「悪意」をもって掲載した写真が客観的に他人の名誉を侵害する写真なら、やはり責任を問わ>れますが、そうでなければ悪意だけでは責任は問えません。
概ね同じ方向を見てらっしゃると思いました
そこで、本人が撮られてもいいと思ってる人に撮られたくない人もいるんだよと諭されても
「おれが撮られてもかまわないんだからおまえもそうだろ」と云ってるだけですね〜
全くの水掛け論理解しました
お二方どうもご協力感謝いたします
書込番号:8119597
1点

>人の容姿を言葉で記録するか、絵画で記録するか、写真で記録するか、それは表現が違うだけです。
屁理屈にもなってないね。書いてて恥ずかしくないのかな。
街角でちょっと見かけた人の容姿を言葉でどんなに細かく書いても、また絵画でうまく描いても、それが誰のことなのかまずわからないでしょう。つまり、個人情報にならないのです。
しかし、写真で撮影すればそれが誰か完全に識別され、重要な個人情報になります。
写真の個人識別力の高さと画像データの利用(悪用)可能性の大きさがこの問題の出発点です。それを自覚しないで写真撮影の自由を振りかざすのは、議論の意味がわかってないというほかないですね。
書込番号:8119894
0点

一つ忘れました。彫刻も同じですね。勿論細かいところはそれぞれ違いますが。
書込番号:8119930
0点

長いスレッドですね。
自分も撮るほうの人間で撮られるほうは少ないのですが、結局、他人を撮ったり写り込んだりする場合は、きちんと許可を取ったほうが問題が起きにくい事は確かなようですね。
撮るほうとしては自然な感じがなくなってしまうので、声かけしないで撮りたいという場面もありますが、仕方のない事のようです。
自分は実際に、とあるカフェで店内の写真を撮らなくてはならない場面があり、その場にいた全員のお客さんに撮影の許可を取って廻った事があります。
入れ替わり立ち代り新しいお客さんが入ってくるので大変でしたが。
しかし、これも口頭での事なので、本当は書類にサインをしてもらったほうがいいんでしょうかね?
でも、そうなるとまた個人情報が…。難しいですね。
街中でもエキストラを立てて…。
いや〜、大変な時代になってきました(-_-;)
書込番号:8120504
1点

仕事で撮る場合は「後でトラブルにならないように頼むよ」と良いか悪いか以前に、そのクライアントの指示に従うでしょう。写真屋も商売ですから。
さて、趣味で撮る場合はどうなのか。クライアントは自分自身です。
書込番号:8120587
1点

文句を言われない方法というのが、あなたの言葉を借りれば、被写体の方にも気を遣ったという事ではないでしょうか?
結果的にモラルにも法にも触れない方法を考えるなら、分かりやすい考え方かと思いました。(私の意見として勝手に)
>> 何撮ってるんですか!
>喧嘩したくないから、ちょっとだけ付き合うかも知れませんが、答える必要がありませんね。
こちらに非が無いと思って相手にしないのは良い方法ですが(実際には街を歩いている人も、そこまで自意識過剰な人が少ないため)、実際に警官を呼ばれたら立場が悪いのはこちらの方でしょう?
そうなった時に、関係ないからと言って逃げたら、それこそ盗撮になってしまいますし、勝手に撮りましたが何かいけないですかと言って勝てますかね。
※日本は法律がすべてではなく、道徳(モラル)によって規制されるので、世論が勝手に人を撮ること自体が盗撮(悪)だと思っているなら、その行動は悪なのではないでしょうか?
※無灯火の自転車に罰金することはめったになく、注意で済ますというような道徳感。
そう言う点ではimmanuelさんに同意ですが・・・ちょっと法の理解の仕方が違う気が・・・
>街中でもエキストラを立てて…。
>いや〜、大変な時代になってきました
写真家としては全くもって同感です。街中の撮影は、もうしたくないですね。
しかし、大変な時代になる前も勝手に取られることに対して嫌悪感を持っていた人は多いと思いますよ。実際に「なんかおじさんに写真に撮られたかも」という話はされていましたし、カメラから避ける人もいました。
規制する時代になる前のマナーが悪かったから、規制されるべき形に規制されたのではないでしょうか?(もし、勝手に撮ることに別に問題が無いと考える人が多かったなら、法律は事実上無効(上の※)なはずですし、今の時代でも勝手に撮っても「まぁカメラに撮られるくらい前からあったしいいか」と思っていただけるはずでは?)
私の投稿を読み返すと、ケンカっぽいですが文章書くのが下手なので気を悪くされたらお許しください。
書込番号:8120738
1点

>>magesさん
文句を言われない方法を探しているのですか?と尋ねたのは、あなたは文句を言われれば唯々ごめんなさいと引き下がるのですか?と聞きたかったのです。
書込番号:8120793
1点

> その場にいた全員のお客さんに撮影の許可を取って廻った事があります。
失礼ですが、これが煩いと思えば、本当に煩いですね。
承諾書にサインを求めるなら、絶対拒否する人が出て撮影できなるなると思います。
口頭で承諾してるところをビデオで撮影したいと思います・・・肖像権って何ですか?
書込番号:8120845
0点

>赤ん坊少女さん
初めまして。
それが、そのへんに無頓着なクライアントもおりまして…。
「大丈夫じゃないんですかぁ〜」
などと適当な事を言われたりもするんですよね。
かと言って、
「そんな状況では撮れません」
とも言えず、上記の撮影の時も自分の身を守るために自ら行動してみました。
(その間、クライアントは何もせず…。)
>趣味で撮る場合はどうなのか。
も、できれば許可を取ったほうがいいんじゃないでしょうか?
バックなどに写り込んでしまう場合などは、大勢の人に話しかけなくちゃならないと思いますが「知らない人に写真に撮られる」という点では一緒なので「仕事だったらしょうがない」とか「趣味だったら問題ない」とかっていう判断もあまりないような気がしますが。
写真がどのように使われるかを一番気にするように思います。
それで「嫌だ」と言われたら…。
残念ですが写真は撮れませんね。
>magesさん
こちらも初めまして。
>写真家としては全くもって同感です。街中の撮影は、もうしたくないですね。
自分は撮りたいんですけどね。
上記のような感じなので、大変難しいですね。
仕事だとどうしても撮らなくてはならないので、無理な案件は事前に断るしかないですね。それでもやるカメラマンはいると思いますが。
しかし、今のご時世、仕事にしろプライベートにしろ、他に大勢の人がいる屋外で写真を撮る、それは可能でしょうか?
例えば家族でディズニーランドに行って家族の写真を撮る場面で、後ろに他の人が写り込んでしまう場合、
1.その場での撮影を諦める
2.構わず撮ってしまう
多くの人が選択するのは1でしょうか?
また、好ましい選択も1でしょうか?
書込番号:8120916
1点

と、長々書いている間にレスがありました。
>うる星かめらさん
初めまして。
>失礼ですが、これが煩いと思えば、本当に煩いですね。
いえ、思われた事を率直に仰られているので特に失礼ではないです。
自分でも煩いと思います。
>承諾書にサインを求めるなら、絶対拒否する人が出て撮影できなるなると思います。
私もそう思います。
上記の時は、それで撮影中止になっても仕方ないと思っていました。
書込番号:8120956
1点

ここでの議論は、撮影の自由を確保するためのものだと思います。
少しでもトラブルになりそうなものは自制するというのは、好ましい解決策ではないでしょう。
>例えば家族でディズニーランドに行って家族の写真を撮る場面で、後ろに他の人が写り込んでしまう場合、
>1.その場での撮影を諦める
>2.構わず撮ってしまう
>多くの人が選択するのは1でしょうか?
>また、好ましい選択も1でしょうか?
いずれも2ですね。
公道や観光地で風景写真や記念写真の一部にたまたま写ってしまうことは、社会生活上受忍すべき範囲と考えられます。
もし文句を言われたときは、「あなたを狙って写したんじゃありません」と断ればよいのです。それでしつこく絡まれたら、こちらから係員や警察官を呼びましょう。
個人を狙った写真か記念写真の背景で写ったのかは、写真を見れば明らかです。何らやましいところはありません。
書込番号:8122599
1点

>immanuelさん
ありがとうございます。
私の認識と同じです。
ただ最近巷では、モンスター○○と呼ばれる自分には理解不能な言動をする人が増えていたり、これは時折この掲示板でも見受けられますが、他人の間違いを許さない、何か過ちがあれば徹底的に集団で叩くという、世の風潮もありますので、自分が倣う倣わないは別にして、大勢だけは知っておきたいと思って質問してみました。
「許可を取ったほうがいい」
とは書きましたが、それは、
「そこまで気にするのであれば」
という事で、自分が挙げた例も
「こんな事までしなくちゃならないの?」
と、今の撮影できない状況を嘆いて書いたつもりです。
書込番号:8124706
1点

モンスター○○の問題点は、『間違いを許さない・徹底的に叩く』 というところが
問題なのではなく、『インチキ・イカサマを根拠にしてる』 ってところが問題なのです。
そのインチキを暴けない能力の人が対応に当たっていたりすることも、問題があるでしょう。
脱線レスでスミマセン。
書込番号:8125010
5点

皆さんこんにちは!
この掲示板の主旨って盗撮と風景のボーダーラインですよね?
盗撮の是非を問う訳ではないのでは?
(前回の書き込みではつい盗撮反対!!みたいな書き込みをしてしまいましたが・・・)
1当然撮影する以上背景に人物が入り込んでしまう事がありますが、個人的にはそれは盗撮で は無いと思っています。また観光地等の記念写真で後ろに人物が入った場合も同様に解釈しています。
(当然断る必要など無いと思います)
2その人物がいて初めて作品になりうる様な写真や人物主体の写真を撮影し撮影された人に断らない時は盗撮かな?って思っています。
(シルエット、かなり遠く、背面などで本人の特定が出来ない場合は別)
2の場合の断り方も公開しないなら、軽い会釈や手で挨拶するだけでかまわないと思いますが、相手が不快な表情をした場合は、説明なり、削除なり必要に応じて対応するのがマナーかな?ブログなどで公開やコンテストに応募などの場合は面倒でもきちんと公開することを伝える必要があると思います。
僕自身は撮られてもいいですが、(僕なんか撮りたい人なんかいないでしょうが・・・)断らない様な人に撮られていると気付いたらいい気分では無いですね。
皆さんにとってレンズを見ればどんな写真を撮っているかは簡単にわかるでしょうが、カメラを知らない人には明るい広角ズームレンズなんかでも「凄い望遠だねー!」なんて言われる事もしばしば・・・きっと大きいレンズ=望遠って思っているんでしょうね・・・
そんな感じの方から見ればカメラ=脅威に感じる方もいると認識しなければいけない気がします。
フィルム時代はせいぜいカメラ雑誌、コンテストなんかの特定の媒体のみで公開される可能性しかなかったですが・・・インターネットやデジタルカメラの登場により、アナログ時代とは明らかに状況が変わりました。
確かに寛大さの欠如もあるかとは思いますが、欠如した原因もあるはずです。
カメラは芸術を生む素晴らしい道具である反面、使い方を誤ると人を貶める道具
法でどうこうではなく、マナー、モラルの問題です。
「撮影する権利」もあれば「撮影されたくない権利」もあるでしょう。
車でのすれ違い、挨拶があれば気持ち良いものですが、当たり前のように行かれるとムッとすることも・・・これもマナーの問題
カメラを持ってみんなが気持ちよく町を歩ける、気軽に撮影できる状況を作って行きたいですね!
書込番号:8125576
1点

東北弁丸出しさん>ほんとにその通りで、簡単といえば簡単なことなんです。良識&常識の話しだけですので。でも良識&常識を何とか定義しようとすると、法令や環境や撮影の必要性や関わり方まで言及されちゃうややこしい問題です。今のところ生活レベルでは「デジカメ迷惑」は社会問題化していないですが、事故現場や観光名所では「デジカメ迷惑」が萌芽してきた気配です。社会問題化されたら社会から排斥されるのはあっという間でしょう。スレをみると「デジカメ迷惑」ぎりぎりのところで解釈(つまり撮る側の権利で主張)されている方もいらっしゃるし、撮影を職業にされている方もいる。また、高度成長期にクルマが増えて交通事故が増えたように、デジカメ増えれば撮影事故が増えるのは仕方ない。でも、自称カメラマンとしては撮影事故の加害者にならないようにすべきだと思います。それに社会問題に便乗する悪人も必ず出てきます。高度成長期に「当たり屋」が大繁盛しましたが、これからは「撮られ屋」なんて職業がでて来るかもしれませんね。撮られ屋なら怪我しないし痛くない。
書込番号:8125662
2点

kawase320さん
こんにちわ。
ほんとうにその通りですね!この板の書き込み数がすべてを物語っていると思います。
デジタル一眼レフも価格が下がりカメラ好きから一般のお母さんまで幅広く所有され、注目を集める存在になりました。
人気が出れば、使い方をめぐるトラブル等面白おかしく報道され社会問題化する可能性も否めません。せっかくの素晴らしい道具も持ち歩けないような世の中にはなってもらいたくありません・・・
双方の立場に立った物の考え方が必要だと思います。
社会問題化しないことを切に望みます。
書込番号:8125790
1点

>>くろこげパンダさん
>インチキを暴けない能力の人が対応
わかります。それでも、当初は対応を間違ったとしても、失敗に気づいた時点で毅然と対処できれば良い結果につながるのですが。その場合でも能力が、知識やある程度のエネルギーは要りそうです。
書込番号:8125808
3点

盗撮の定義はそれぞれ言いたい放題ですが、法律では基本的に“衣服等で覆われている
身体又は下着”だけが保護対象になります。なので、kawase302さんの二枚の写真は
無理やりクロに仕立てたくてもなれないでしょう。衣服等で覆われてなければ(例えば
チアリーダーみたいな超ミニスカ)撮って構いません。なぜなら普通に見れるからです。
人に不安や不快を与えたかどうかは“被害者”一方的な話しではどうにもならないでしょう。
“著しく羞恥させる”の条例文がありますか、これも明確性が欠け、運用しにくいです。
昨年北海道の判例では服の上からお尻の写真十数枚撮られても有罪にならなかったです。
日本の裁判所もアホじゃないですから“撮られ屋”大繁盛の心配がないと思います。
普通の写真撮影を“犯罪”まで持っていくのは相当に無理があると思います。
一方、不安や不快の問題は確かにあります。時には自分がカメラを持って店に入るだけで
そこにいる女性が不安になってしまう経験があります。不快なのはこっちだ!と思っても
レンズキャップをかけたり、カバンに入れたりします。承諾を求める商用写真と同じ、
法律とかの問題がなくても、トラブルを避けたいです。
書込番号:8125935
0点

> 社会問題化しないことを切に望みます。
一時行き過ぎた携帯に対しての規制と同じ、デジカメを持つ人が増えれば、
相手の立場を良く理解でき、大人の対応ができると思います。
一部の変な人は(撮る側、撮られる側とも)永遠になくならないと思いますが。
書込番号:8126008
2点

赤ん坊少女さん
まあ、口で言うほど簡単ではないですよね(^^;;;)> モンスターの対応
いつも口先ばかりでスミマセン(笑)
人間教育で何とかしていくような発想で時代を前に進めて行かないと、イケナイなぁって感じてます、昨今。
権利、ルール、ガイドラインも、その必要性や必然性と内容を鑑みないと、モンスターの権利主張に
化けるんですよね。『自分が不愉快に感じることは他人でも・・・』 の話なら判るんですが、
『他人が不愉快に感じる事は・・・』 なんてこと言い出してますからね、最近はw
私も、些細なことに、何にでも、『不愉快だー』と言って、ダダをこねてみようかと思う今日この頃w
--------------------
うる星先生
私は、うる星先生の仰る事、理解できます。
が、スタンスとしては、反意者との中間ぐらいの位置かな?(^^;玉虫色パンダ)
書込番号:8126023
2点

うる星さん>
写真撮影も『行き過ぎた携帯に対しての規制』というレベルまでイっちゃいますかね?出来れば『規制』前に食い止めたいものですよね。迷惑増えれば規制も増える(携帯とか)。もっと言えば同じことやっていても社会の風潮によっても規制は増える(喫煙とか)。我らの未来のためにも撮影については『大人の対応』で食い止めたいですよね。
『一部の変な人は(撮る側、撮られる側とも)永遠になくならないと思いますが。』
>変態や変質者って文明の負の遺産なんでしょうね。アフリカ原住民族にも変態っているんでしょうか?いるとしたら変態は生命の遺産、いないとしたら変態は文明の遺産ということになります。浮気は文化だと言い放った彼の気持ちもわかるような気がする。ここは余談でしたのでレスご無用です。
書込番号:8126241
0点

くろこげパンダさん、赤ん坊少女さん
はじめまして!!モンスター○○って僕のことだったんですね!
今気づきました(笑)
>『自分が不愉快に感じることは他人でも・・・』 の話なら判るんですが、
『他人が不愉快に感じる事は・・・』 なんてこと言い出してますからね、最近はw
「他人の嫌がる事してはだめ」っておかしいですか?
> 親たる者がそんな手本では、そうなって当たり前でしょう(^^;;;)
自分の妻や彼女の砂浜での水着写真をエロ親父がエロい顔して必死に撮っている・・・
街中でパンチラやブラチラを必死に撮っているやつがいる・・・
怒ってもよいのでは?だめですかね〜?
うる星カメラさん
はじめまして。
なるほど・・・盗撮とはあくまでも温泉の脱衣所やトイレに隠しカメラを仕掛ける事で、街中で歩いている人をただ撮影するのは盗撮ではないと言うことですね!
確かにおっしゃるとおりかも知れませんが、世の女性たちはどう考えているのでしょうか?
カメラ+おじさん=変というイメージがつかないようにお願いしたいです・・・
(文章力が乏しいので、誤解されたくないですが、うる星カメラさんが変というわけではありません・・・あしからず)
書込番号:8126317
0点

くろこげパンダさん
>いつも口先ばかりでスミマセン
いえいえ、そう言うつもりで書いたのではないのです。ぼくにも経験がありまして。
誰でもモンスターに変身できそうです。そこで対応を間違えるとモンスターは巨大化(つけあがる)のです。
書込番号:8126706
2点

赤ん坊少女さん
あ、いえいえ、最初から好意的に受け止めていますので・・・。
余計なご心労を掛けてスミマセンでした(^^ゞ)
書込番号:8126787
1点

東北弁丸出し・・・さん
えーと(^^;)スレが長いので、拾い読みしかしておりません。
ので、貴方の主張をよく読んでおりません。何か不躾なことをしておりましたら、スミマセン。
----------------
『他人の嫌がること・・・』 の話は、実は他人ではなく、自分の事だったりしてると
いう意味の話です。ので、最後に『ダダをこねて』で閉めてあるのです(^^;)
-----------------
>> 親たる者がそんな手本では、そうなって当たり前でしょう
↑この引用に対する貴方のレスは、話の内容が繋がっておりませんけど???
何でそういうレスが付くのか、判りかねます(^^;)
盗撮は最初からテーマ違いだと思いますよ。それを認めてる人はいないでしょう。
何が盗撮にあたるかの見解は、私は、一切しておりません。めんどくさいので
するつもりもありません。愛想悪くてスミマセン(笑)
書込番号:8126827
2点

>>デジカメを持つ人が増えれば、相手の立場を良く理解でき
>>大人の対応ができると思います。
ここの書込みを見てるだけでも、自分の権利を主張するだけの
人が増えてる状態で、相手の立場を理解出来るようになるとは
到底思えないです…
書込番号:8127160
0点

個人的感想で他人を貶めることを、先ずやめた方が良いと思います(^^;)
各々の権利主張が妥当かどうか(如何わしいかどうか)の議論は、自らの
そういう性質を改めてから参加するのが望ましいです。
論拠のない批判は見苦しいです。
書込番号:8127328
1点

>うる星かめらさん
何度も言ってますが、犯罪にならなければ何をやってもいいんですか?
犯罪にならなくても他人の権利を侵害する違法行為はたくさんあります。マナー違反という意味ならもっと広くなります。
「無断で撮影されない権利」は現代では確立した権利です。「普通に見れるから」といって個人を狙って撮影してよいわけではありません。
チアリーダーを応援風景全体の中で写すのは許容範囲でしょうが、個々のチアリーダーを狙って写すのは許されないでしょう。
「犯罪じゃないから撮影は自由」などという不心得な撮影者が増えれば、世論が反発して撮影行為を犯罪化する法律ができたり、携帯電話のように撮影時に強制的に音が鳴り響くようにされたりしかねませんよ。
写真愛好家にとっては、大変迷惑なことです。
書込番号:8127919
1点

みなさん、鏡を見て書き込んでいる事に気付いてくれませんか?
くろこげパンダさん。
>>デジカメを持つ人が増えれば、相手の立場を良く理解でき
>>大人の対応ができると思います。
という意見に対して書き込んだだけですが、ダメでしょうか?
これで本当に相手の立場を理解出来る人になれるんでしょうか?
相手の立場を理解出来ないから、このスレが伸びてると思うん
ですが…
スレ主を始め、多くの人が撮影される側の人と共存出来るよう
という趣旨の書込みでまとめようとしてるようなのに、それを
無視するかのような主義主張の書込み。
言っている事は正論でも、正論なら許されるという訳でもない
でしょうに…
書込番号:8128149
0点

Victoryさん
お気づき下さいましてありがとうございます(笑)(^^;)
ダメポなのは、
>ここの書込みを見てるだけでも、
の一節です。それがなければOKだと思います。
書き込み者を批判してる以上、論拠を添えないなら、その一節は書くべきではなかったと思います。
-----------
>言っている事は正論でも、正論なら許されるという訳でもないでしょうに…
↑これは、互いに『お前がそうだ』 の無限ループになってしまいます。不毛です。
そもそも暴言だと思います。集合体から 『正論』 を除いたらあとに何が残るのか
考えてみてください。ってか、こんな事を言われなくても判る見識をお持ちのハズでしょうに(^^;;)
書込番号:8128180
0点

東北弁丸出し・・・さん
> 盗撮とはあくまでも温泉の脱衣所やトイレに隠しカメラを仕掛ける事で、
> 街中で歩いている人をただ撮影するのは盗撮ではないと言うことですね!
不特定多数の人が入れる脱衣所やトイレでは、撮れば盗撮です(隠す要件なし)。
街中の場合、人がで意図的に隠してる社会通念上恥ずかしい部分を撮ってはいけません。
脱衣所やトイレと違って、公衆の場ですので、その人が着衣などで局部を隠さなければ、
公然猥褻(露出)になります。見せパン場合は日本では公然猥褻にならないと思いますが、
見て良いと言われましたので、撮っても良いです(当人が不安と主張できないでしょう)。
着衣の下が見れる赤外線カメラを使うか、スカートの中身を撮る場合は犯罪になります。
普通に見れるかどうかがポイントです。
immanuelさん、
合法だから何でもできる、は当たり前です(法の制裁を受ける筋がありません)。
これは自由社会の基本です。道徳の考えも勿論あります。間にグレーゾーンもあります。
マナーの悪い人に、後ろ指を差されるなどの制裁が受けます。
仕事をして、家族を養って、法律を守って、税金を払う人なら文句なし良民です。
マナーの悪い人に指差して良いですが、体に触れってはいけません。
説教して良いですが、暴言をかけてはいけません。逮捕監禁してはいけません。
立派な犯罪です。
書込番号:8128232
1点

批判されたと自分で感じてる時点でダメやん…
質問は無視して自分の持論だけしか書き込まず、スレを無視する
方向へ突っ走ってるし…
まず最低限の質問に対しての答えだけ頼みますからしてくれませんか?
それだけ聞ければいいですから…
書込番号:8128293
0点

>うる星かめらさん
「犯罪でない=合法」ではないですよ。
例えば、不倫は犯罪じゃないけれど違法行為として損害賠償責任を負います。刑事罰を受けるのは違法行為のうちの一部です。
「無断で撮影されない権利」を侵害するのは、隠し撮りでなくても違法行為です。
わかって書いてるなら悪質な「アラシ」ですね。
それともただの「お子ちゃま」ですか?
書込番号:8128303
3点

> 犯罪でない=合法
それは貴方の言葉ですので、私には何の関係もありません。ご一人で楽しんで下さい。
書込番号:8128304
0点

蛇足:
盗撮が「オヤジ対若い子」のトラブルと思う方もいるかも知れませんが、それは違います。
データが少ないですが「オタク対オヤジ」の場合が多いと思います。
昨日電車を乗ったら若い子の隣に空席ありました。他も空席があったので適当に坐りました。
そうすると、次の駅で乗ってくるオヤジ二人が私の前でその空席を巡って喧嘩になりました。
大した喧嘩ではありませんが、盗撮のトラブルと一緒じゃ!と思ってしまいました。
それに、若い子の代りに“盗撮魔”と戦う英雄は大抵禿げが多いです。
書込番号:8128314
0点

>うる星かめらさん
あなたは、私が「犯罪にならなければ何をやってもいいのか」と批判したのに対して、「合法だから何でもできる、は当たり前です」と反論してます。
「犯罪でない=合法」というのはあなたの理解です。
もう一度お聞きしますから、きちんと真面目にお答えください。
1.犯罪にならなければ何を撮影してもいいのか?
2.「普通に見れるから」といって、個人を狙って撮影してもいいのか?
書込番号:8128327
2点

> 「普通に見れるから」といって、個人を狙って撮影してもいいのか?
これははっきり言います。全く問題になりません。
北海道の判例があるようにお尻を狙って何枚も撮っても無罪でした(非常識な行動ですが)。
ただし、ストーカー行為の一部としては、ストーカーとして処罰されます。
赤の他人で名前も年齢も住所も何も分からない状態では、プライバシー侵害は難しいです。
書込番号:8128332
0点

>北海道の判例があるようにお尻を狙って何枚も撮っても無罪でした(非常識な行動ですが)。
やはり犯罪になるかどうかしか考えてないですね。
これが慰謝料請求訴訟なら当然請求認容です。「非常識」だけじゃなく、違法行為そのものです。
書込番号:8128339
1点

immanuelさん、
盗撮に関しての殆どの条例文はここにあります。
http://www.geocities.jp/masakari5910/houritsu_j4.html
基本的に私が今まで申し上げたことと同じですが。読み間違えたり、
漏れた部分もあるかも知れません。それがあったら教え下さい。
書込番号:8128341
0点

> 違法行為そのものです。
もし良ければ、その根拠になる法律を教え下さい。
書込番号:8128342
0点

immanuelさん、
私は犯罪じゃなければ何でも良いと言ってません。自分の場合はね。他の人の場合は、
その場で分かる違法行為でなければ、出せる行動は・・・カメラ目線位ですかね。
クロに近い行為を見たら“マズイじゃないか”と注意するかも知れませんが、
身の安全を考えて、警備の方に密告する可能性が大と思います。
基本的に自分の考えや価値観を強要してはいけません。それが大事なことだと思います。
書込番号:8128400
0点

>批判されたと自分で感じてる時点でダメやん…
貴方もあて先不詳の私の話に応答したわけですから、
>>個人的感想で他人を貶めることを、先ずやめた方が良いと思います(^^;)
>>論拠のない批判は見苦しいです。
と感じた事になり、感じた時点でダメポと言う事になりますが!?(笑)
発言の機会はむやみに制限しない方が良いでしょう。
牽制するのは、デタラメや自己矛盾を言った時だと思います。
質問には回答済みですが・・・??? 私のことではなく・・・???
書込番号:8129574
0点

また
>>拾い読みしかしておりません。
>>ので、貴方の主張をよく読んでおりません。
ですか?
同じ事を書き込みます。
>>デジカメを持つ人が増えれば、相手の立場を良く理解でき
>>大人の対応ができると思います。
これで本当に相手の立場を理解出来る人になれるんでしょうか?
相手の立場を理解出来ないから、このスレが伸びてると思うん
ですが…
鏡を見て、鏡に向かって書き込んでる事に気付いて欲しい…
書込番号:8130115
1点

人身攻撃をやらなければならない理由はなんでしょうか?
人身攻撃以外は何もできないからではないでしょうか?
書込番号:8130155
2点

うる星先生 [8130155]
仰る通りですネ。さすがは先生だと感じました(^^;)
とぼけていても、先生も一本スジが通ってます(笑)
私も自戒しますが、Victoryさんもきっと立派にやり遂げられるでしょうゾ(笑)
少なくとも、ここに一人理解者がおりますので、引き際もお考えくださればと思います。
程度問題を極論するのは、どっちに傾いても危ない部分がありそうに思います。
悪用する馬鹿が出てきますから。
煮詰まった感がございませんでしたら、お続けくださっても結構かと。
---------------------
immanuelさん
私は、うる星先生に理解を示していますが、自分自身が取る行動は、immanuelさんの
主張する方だろうと思います。なので、スタンス的に中間位置とさせて頂きました。
玉虫色のままで恐縮ですが、貴方の論も理解しておりますので、何がしかの目処を
感じ取って頂ければと思います。個人の思想・信条と呼べる範囲の事を共有しよう
としても無理があるとも思えますし。うる星先生も言ってる程の事は、実際には
やらないのではないか?と思います(笑)
繰り返しになりますが、煮詰まった感がございませんでしたら、お続けくださっても結構かと。
----------------------
くちばしを挟まれて御気を悪くなされたなら、お詫びしたします。> 御両名様
以後、自粛・自重します。
書込番号:8130396
4点

>うる星かめらさん
「無断で撮影されない権利」は人格権(プライバシー権)でその根拠法令は憲法13条、損害賠償責任は民法709条で問われます。これについてはすでに平成17年の最高裁判例を紹介しました。
あなたの挙げた迷惑行為防止条例は警察の取締根拠となる法令で、人格権侵害はもっと広い概念です。
隠し撮りでなくても、個人を狙って撮影すれば人格権侵害として違法行為になりえます。
>くろこげパンダさん
うる星さんにしつこく反論しているのは、隠し撮りで犯罪にならなければ合法だと堂々と述べているからです。公開の掲示板で誤った法律知識を宣伝するのは見過ごせません。
誰もが「無断で撮影されない権利」を有していること、見られることと撮影されることは個人のプライバシー侵害という意味で大きく異なること、これを承認することが議論の大前提です。
書込番号:8132348
3点

うーーん。
immanuelさんの話も押し切りすぎると、風景の一部で写ってしまう状況でも
『今、俺を撮っただろ!』 でクレームを付けてくる輩が増えそうに思いますが・・・?
それと、恐らく、見る事と撮影する事の違いで、うる星先生との『穴』 は埋まら
ないと思いますよ。
ま、割り込むつもりはないので退散します(^^;)
了解しましたのでご自由にお続けください。
書込番号:8132452
4点

> 盗撮と風景のボーダーラインって?
簡単に言えば“スカート内の風景は盗撮”ですね。
書込番号:8133495
0点

“見ると撮る”に関しての余談ですが、毒カレー法廷盗撮裁判の時に、
イラストと写真の本質が同じなのに(一度は両方ともクロと言われました)
なぜ対応が違うかと裁判官の中でも迷いがありました。結局、イラストも
まずいですが、今まで認められた“実績”があります。どっちにしても
矛盾が生じますが、イラストはシロ、写真がクロという苦しい判断になりました。
正直写真より、イラストの方が名誉毀損がやりやすいと思います。
書込番号:8133536
0点

>簡単に言えば“スカート内の風景は盗撮”ですね。
盗撮好きの弁論大会ですか?
書込番号:8135018
0点

自分の美学は「見えたらダメ」ですので、そんな風景はいりませんよ。全く。
そう思わない人も全然健全だと思います(合意があれば問題ないでしょう)。
不健全なのは自分の考えを人に強要する人です。病気です。
書込番号:8135113
2点

ここに書き込む目的が違う人には、これ以上は無駄なようです…
スレの目的から逸脱してきてますし、近寄りがたい状態になってるし…
書込番号:8136210
0点

個人情報の漏洩や肖像権の侵害なんてものに気をとられてますが、まず勝手に撮られたら気分を悪くして当然では?(嫌煙家が健康被害以上に単なる煙たさ・臭さで喫煙を問題視していることを、愛煙家が誤解しているように)単に嫌だという方多いですよ。
もちろんお祭りとか、撮影されることが前提な場所ではみなさん盗撮だなんて野暮なことは言わないはずです。
自分の彼女が勝手に撮られたら
「えっ、なにこいつ勝手にとってんの?」(カチーン)
でもそこに会話があれば、辞退されるにしても双方に悪い印象は与えないのでは。そしてこの時点で確実に盗撮ではないでしょう。
風景写真を気軽に撮れなくなったことを「せちがらい世の中になったもんだ」と嘆くよりも、わが身を振り返って、被写体を単なる物としか見ることができず、挨拶もかわすことができない人間であること、もしくはそういう世間の風潮を少し問題にしたほうがいいと思います。事後承諾でも遅くありません。作品作りに勝手に利用しているのですから写真の常識以前、人としてのマナーかなと思います。
プロの方でここらへんを強引な持論で正当化させている方も見受けられますが、それは食べるためにしかたがないことなのでしょう。
※基本的にみなさん問題がなければ写真は(特に大きなレンズとか一眼レフで)撮ってもらいたいというのが自分の認識(思い込み)です。自分はまだまだですが、この問題、全く意識することなく自然とクリアーしている方多いと思いますよ。
書込番号:8139481
1点

そうですね。『やっていいこと、いけないこと』もぎりぎりの世界では大切ですが、『やるべきことか、すべきでないこと』や『やったほうがいいこと、やめておいたほうがいいこと』も普通の生活において同じように大切でしょう。
どのレベルでモノを語るかによって線引きは違ってきますが、素人レベルでは『やったほうがいいこと、やめておいたほうがいいこと』から大切にしておきたいですね。
まぁ、普通の当たり前のことですよね。
あと、自分の行動には自分で全責任をおうこと。
これも大事なことです。
これは私が尊敬する大先輩がここで言われた言葉です。
私が写真を好きになったのは、何かの本で「写真を撮るということは、シャッターを押した自分の技量や理解やセンスが全て映像化されて自分に跳ね返ってくる。言い訳できない答えが映像として表れる」ということです。だから良い写真が撮れると嬉しいし、良い写真を撮ることが本当に難しいとわかる。
書込番号:8139629
0点

『共有でき得る考え方を説く』 ってのは、その性質上、どうしても極論にならざるを得ないのですよ。
妥協ってのは、その成り立ちを考えれば、当事者間だけのモノだったりするので、
うる星先生とimmanuelさんが妥協点に達しても、『お二人の間に成立した考え方』
でしかないわけです。
考え方ではうる星先生に近く、行動選択ではimmanuelさんに近いとした話は、
程度問題ってのが、考え方と妥協点が一致しない場合があるって事の話でもあります。
妥協点に歩み寄らないからといって、妥協できない人間とは限りませんよ。
考え方を論じてるから、妥協していないだけだったりします。
そういう視点でお二人を見てあげると良いでしょう。
書込番号:8139704
4点

自分が以前からテレビを見ていて感じてた事ですので
軽く流してもらえれば、ありがたいです…
最近、「先生」という言葉の「品位」が大きく下がって
きてると感じてます。
あと「先生」と呼ばれる人も異常に増えてますね。
弁護士、代議士、議員、最近では漫画家(一部除く)も…
自分には上記の人達の中のほとんどが、尊敬出来る人は
いても、「先生」と呼べる人は非常に少ないです。
自分の子供の先生が年下だったりするからですかね…
それとも自分より学歴が下だったりするから?
出来るだけ自分の「品位」は下げたくないものです。
スレに直接関係無い話で申し訳ありません。
でも「品位」についてはマナーやモラルにもつながる事
だと思いますので、間接的には関係すると思います。
書込番号:8140762
1点

先生は、愛敬の念を込めて言っております。
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/
リンク先の辞書より引用
----------------
愛敬
2)好ましさを感じさせたり、笑いを誘うような言動や表情。愛想。
----------------
当事者間の問題でしょう。
『品位』 まで言われると、捨て置けません。抗弁を誘うのは必至です。
やはり、社会が低沸点なのは、個人的解釈による裁定が何よりも元凶のように思います。
他人の流儀を批判するなら、『戒めるべき』 ことを以ってして論拠となされるべきかと。
こういう脱線のさせないよう、自主的配慮をするのが、まさしくマナー・モラル=自戒=自制 でしょう。
ネタの脱線は個人的には許容できますが、抗弁を誘わないように(^^;)
書込番号:8141563
4点

自分の一番、懸念してる事。
それは「表現の自由」の名の元に、暴走してきてる
漫画業界の現状と同じになるんではないかという…
漫画(アダルト)は政治家により規制対象にされよう
としてるのに、ただ反対するだけで未だ自ら行動を
しようとしてるように見えません
自分には、これらとだぶって見える部分が多く感じ
非常に懸念しています…
まあ実際に自分の首を絞めてるのは、ここに参加して
いない人達だとは思いますけど…
ここに参加してる人は、おおまかに言えば目指してる
部分は同じだと思うんですがね…
書込番号:8151271
2点

> それは「表現の自由」の名の元に、暴走してきてる漫画業界
「統制」「規律」の名の元暴走する国よりは全然マシだと思います。
五輪期間中の北京は最高に綺麗です。
ホームレスも、渋滞もなく、青空も見えます。
ですが、ホームレスも、変な漫画家や写真家もいる日本の方が全然良いと思います。
書込番号:8151564
3点

Victoryさん
>>おおまかに言えば目指してる部分は同じだと思うんですがね…
ぼくもこの長いスレに参加しました、それをあなたがと同じとお思いになってもかまいません。しかし、思いだけではあなたの考えを肯定する根拠にはならなのです。
書込番号:8152496
0点

>>全然マシだと思います。
>>日本の方が全然良いと思います。
そうやって誰かと比較して安心しちゃうんですか?
自分なら「隣の振り見て我が振り直せ」ですが…
>>あなたの考えを肯定する根拠にはならなのです。
例えば、今にも戦争を起こそうとしてる国があるとします。
何かの問題を解決したいからです。
でも、この同じ問題を解決したいと思っても、いろんな
意見が出てきます。
人によっては戦争が始まれば儲かるから戦争をしたいと
いう意見(問題はどうでもいい人)。
同じ戦争でも問題の元凶になる相手の人物(グループ)を
亡き者にする目的の人。(力で解決しようとする人)
なんとか外交努力で戦争をせず解決しようという意見。
同じ目的でもこれだけ対立します。
もちろん他にもあるでしょう。
でもどれが一番、今後の事も考えるといいのか?
そういう事なども考えていきたいと思います…
書込番号:8153041
0点

社会生活は自由と権利を一方的に主張するだけでは成りたちません。
お互いの権利と権利、利益と利益を認めあい配慮しあってはじめて成りたつのです(法律論を振りかざさなくても、こんなこと小学校で習ったはずですがね)。
ここでは写真撮影の自由とプライバシー権(みだりに個人の容貌・肖像を撮影されない権利)が対立しているのだから、その妥協点・調和点をどう考えるかが問題なのです。
「盗撮」という犯罪行為だけが問題なのではありません。
書込番号:8153261
1点

Victoryさん
お解りにならないようなので少しストレートに。
勝手にあなたの考えと同じと言われても否定する気にもならないと言いたかったのです。
書込番号:8153771
0点

IMMANUELさん>まさにその通りですよね。日本にもいろんな感覚の人がいる。そんな中で白と黒のどっちかだけで生きていこうとするとギスギスするだけです。『正しさ』という価値観以前に『優しさ』という価値観が大切なのでしょうね。今の世の中、デジタル的に『1』と『0』しかなくなっちゃってる人が多いから、すぐ暴れたり刺したりしちゃうんでしょう。何もそこまで自分と人を追い詰めなくてもって、そういう暴行事件の記事を見るといつもそう感じます。
書込番号:8154596
0点

こんな写真を撮った人にどんな罰を下したら良いでしょうか?
(1)無印良民
(2)罵声
(3)ピンタ
(4)罰金刑
(5)禁固刑
(6)死刑
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/18/618.jpg
書込番号:8154640
2点

(7)萌え〜 (*´Д`)ハァハァ
っうかさぁ、この撮鉄ヲタの人に許可もらってリンクしてるの?
黙っておきゃ鉄ヲタしかみないような写真をアクセス遥かに多いだろうカカクの掲示板にハリコしたらダメだよぉ
デジカメで撮られてコワいのはここ。
ネットに乗せられたら撮った人、撮られた人の意思と関係なくその写真はネット上に広がっていく。
盗撮は論外。普通の写真だって顔のとこ切り抜いてコラ作られてエチーな掲示板に貼られるかもしれない
撮影者に責任を取る自覚があっても、一度広がったデータは取り消せない。コワいよね。
書込番号:8155904
3点

機械伯爵さん
あなたはこの写真に写っていますか。
もし写っていて何かしらの被害を受けたのなら、徹底的に戦ってください。
書込番号:8156177
1点

赤ん坊少女さん
>>勝手にあなたの考えと同じと言われても
なら
>>でも、この同じ問題を解決したいと思っても、いろんな
>>意見が出てきます。
を、下記のように変更します。
でも、この同じ問題を解決したいと思っても、いろんな
考えが出てきます。
これで通じませんか?
あと、ここでの目的ですけど、自分は撮影するうえで
被写体になる人がいたら、その人とトラブルを起こさず
平和に撮影するにはどうしたらいいのか?
が、目的だと思いましたが違う人がいるんでしょうか?
書込番号:8156282
0点

Victoryさん
>その人とトラブルを起こさず平和に撮影するにはどうしたらいいのか?
大切だとお考えなら方法を此のスレに提示してもいいのではないかな。他人ごとにせずに。
書込番号:8156330
1点

すでに書き込んでいるんですが…
読み飛ばしてるんでしょうか…
それとも…
書込番号:8156915
1点

Victoryさん
うる星かめらさんほか数名は、大まかに言っても大部分の人とは目指している部分が明らかに異なっていますよ。
彼らは犯罪にならなければよい、訴えられなければよい、訴えられてもわずかな金額ならよいって主張の人たちです。法も倫理もありません。
うる星さんが貼り付けた写真は明らかに無断撮影であり、盗撮といってもいいものです。
書込番号:8157035
3点

> 法も倫理もありません。
仰ってる事が無茶苦茶です(^^;)
うる星先生は『法解釈ではどうなの?』 って事を仰ってます。
-------------------
違法行為でないものに対して裁定をつけるのは、まさに個人的解釈による裁定です。
↑こういう考え方(共有済みの論理)を重んじる人と、社会問題の一ケースに
おいて、その一ケースにのみツジツマ合わせをしようとする人のスタンスは、
相容れないでしょう。
『全ての事において、考え方に整合性や一貫性を求める人』 と、
『それぞれ個別の問題とし、個別の対応で社会を何とかしようとする人』 では、
考え方において相容れない部分があるということです。
人物裁定的な批判をする前に、『重んじてる部分に違いがあること』 を認識されては如何かと(^^;)
書込番号:8157181
2点

>黒こげパンダさん
私の書いたことがどのように「無茶苦茶」なのか、具体的に理由を説明してもらえませんか。
うる星さんの貼り付けた写真は他人を狙った撮影で個人が特定でき、明らかに無断撮影です。まして掲示板に貼り付けているのですから、プライバシー侵害の違法行為といえます。
「この程度ならばれても告訴や裁判を起こされることはない」と高をくくっている態度がありありと見えて、実に不愉快ですね。
仮に「違法」でないと強弁する人がいるとしても、モラルに反していることははっきりしてますよ。
これを「個人的解釈による裁定」で許されると思ってるなら、やはりあなたたちの法と倫理の感覚はどうかしてます。
書込番号:8157226
2点

immanuelさん
お尋ねの件は書いてあります(^^;)
>>うる星先生は『法解釈ではどうなの?』 って事を仰ってます。
↑こういうアプローチの人(うる星さん)が、どうして『法も倫理もない』と言い切れる
のでしょうか? 法解釈を重んじる人に法が無いのですか?矛盾してます。無茶苦茶です。
むしろ、『法も倫理もない』と仰ったその根拠を説明する義務が、貴方にあると思いますよ。
その判断において、あなたの倫理観に基づくなら、やはり個人的裁定であった事は免れませ
ん。
誠実さや考え方の正しさの『一端』を根拠にして、『私の倫理観こそ崇高で正しい』と
するなら、容易にこちらもそれは真似ができます。
----------------------
>高をくくっている態度がありありと見えて、実に不愉快ですね。
↑邪推です。これこそ倫理に反します。
同意、同調のレベルの話を根拠にしようとするなら、思想・信条の押し付けですよ。
-----------------------
みたいにです(^^;)
一方の倫理観が望ましいということだけで、他方の倫理観が間違ってることの証明には
なりません。自明の理です。
書込番号:8157290
2点

(諸問題全般での)一貫した考え方and 整合性というものを軽んじ、特定のケースにツジツマを
合わせた、そのケース独特の解決方法を安易に正当化してしまうと、別の事例において、その
特定であったハズの解決手法を真似ようとするモンスターがたくさん生まれてくるし、そのモンスター
のインチキ・イカサマが見抜けないような人をたくさん作ってしまいます。その特定の解決方法は、
その特定のケースだから正当化できてるのであって、他の事例に当てはめると破綻したりする可能性
があるのです。
だから、こちらサイドの人間は、『特定のケースの特定の解決手法』 ではなく、
『社会全体の考え方の一貫性・整合性』 を重視するのです。
インチキ・イカサマを見抜くには、他の事例との差分を比較し、考え方に一貫性や整合性がない
ことを証明して見せるのが有効です。『考え方』を重んじるスタンスの理由はここにあります。
モンスターのインチキ・イカサマを見抜ける人間を育めるのです。
書込番号:8157302
1点

>くろこげパンダさん
>お尋ねの件は書いてあります(^^;)
>うる星先生は『法解釈ではどうなの?』 って事を仰ってます。
うる星さんは「こんな写真を撮った人にどんな罰を下したら良いでしょうか?」と書いて、件の写真を貼り付けています。
これまでの議論で、貼り付けた写真が個人を狙ったプライバシー侵害に当たることをうる星さんは十分承知の上で、あえて挑発的に書いているのですよ。だから、「罵声、ビンタ・・・死刑」などという選択肢が示されるわけです。
ふざけているとしか思えませんね。
で、あなた自身は、この写真を掲示板に貼り付ける行為が法にも倫理にも反しないと思われるのですか?
その点をまずはっきりさせてください。
その上で、あなたの考えるこの問題での『社会全体の考え方の一貫性・整合性』 を具体的に述べてください。
私の考え方については、(憲法と最高裁判例を基準に)すでに何度も示しています。
書込番号:8157349
5点

すでに行為を行ってしまってから、
「これは法解釈ではどうなの?」
って質問すれば、たとえそれが違法行為でもその人は法解釈を重んじていることになる・・・なんてバカな話があるわけがない。
万引きが見つかってから、「犯罪だったんですか?」って反論するようなものだ。
今どき、小学生だってもっとまともな屁理屈をこねる。
書込番号:8157362
5点

immanuelさんのお話は、『自分の裁定の付け方が正しかった』 という条件の元で
しか成立しません。今まさに、その程度問題を話してるのに、万引きに当たらないかも知れ
ないとする見本(写真)を、『万引きした』 と裁定してるに過ぎません。
それと、もっと重要なことは、許可を得ていないってのは、貴方の憶測でしかないのに、
それで万引き扱い出来るワケがないです。自分の見方こそが正しいと言い切ってしまってます。
屁理屈を仰ってるのは、貴方であると、明確に証明できました(笑)
そんな人にモラル解釈を任せられません(笑)
揚げ足取りもいいとこです。
しかもそれは、『許可を得ていない』 という、あなたの憶測に基づくものです。
不当な推測とは言いませんが、言い切ったり断定したのは間違いです。
書込番号:8157385
2点

immanuelさんが犯した断定の数々。
↓↓↓
* >明らかに無断撮影です。
* >高をくくっている態度がありありと見えて
* >プライバシー侵害の違法行為といえます。
* >モラルに反していることははっきりしてますよ。
* >あえて挑発的に書いているのですよ
私、こういう人↑と議論しません。したくもありません。
なので見解は示しません。(考え方の見解は持ってます。)
私は議論に参加してるのではなく、目に余る無茶苦茶な事(=数々の断定)をした事を
注意しただけです。他の意見も自己完結的に主張してあります。議論の必要性があるとは
思えません。
ましてや、『小学生・・・云々』 のそしりでは、相手しても最後は不毛でしょう(^^;)
先ずは、その暴走ぶり↑を謝れ!www
書込番号:8157394
2点

くろこげパンダさんの反論の要は、うる星さんの貼り付けた写真が「無断撮影」だと私が断定したことに尽きる。
無断撮影の写真を掲示板にアップしているからプライバシー侵害になるし、モラルにも反することになる。
件の写真は一見して明らかに無断撮影だと断定できるものだが、つまらない言い逃れをさせないために根拠を説明しよう。
1.駅のホーム反対側から撮影した写真で、女性3人は事前に承諾した様子はない。
2.画面の水平バランスが斜めになっていて、とっさに撮ったものか隠し撮りしたものと思われる。
3.3名の女性から掲示板にアップする事後承諾を得られる状況にない(四ッ谷駅の反対側ホームに大急ぎで走って、3人に承諾を得たとでも?)。
これだけ書けば十分だろうが、さらに言えば、もし承諾を得たものならそもそも法にも倫理にも反しないから、「どんな罰を下したら良いでしょうか?」などという問題にならない。
つまり、うる星さん自身が無断撮影であることを当然の前提に問題提起しているわけだ。
さて、くろこげパンダさん自身は、この写真を掲示板に貼り付ける行為が法にも倫理にも反しないと考えるのかどうか?
逃げていないで、きちんと答えてもらいたい。
書込番号:8157448
3点

よくいますね
質問に答えられないので、逆質問で答えをはぐらかす人って
ほっとくしかないでしょうね
中井精也(←こんな字でしたか?)さんの写真でしょうかね?
私の見解
被写体と撮影者間(写真集で発行していれば、出版社)の問題なので、
第三者がとやかく口を挟む問題ではない
感想としては、いい写真ですね
こんな感じですけどね
裁判員制度になるとどういう感じになりますかねぇ
書込番号:8157494
4点

immanuelさん
推論が不当とまでは言いませんが、所詮は推論であって根拠ではないです。
私の考え方は、atosパパさんに同じく、
>第三者がとやかく口を挟む問題ではない
です。ただ、私自身の自主基準としては、もう少し多人数の状況の時に公開するだろうと
思います。しかし、ソレを以って、うる星さんがアウトだとは私には言えません。
要するに、程度問題を個人的解釈で裁くなってことです。
書込番号:8157559
1点

うる星先生の見本は、
1.風景を写したものと扱えないのか?
2.複数名写ってる状況なのだから、多数の一部として扱えないのか?
3.何れも扱えないとするなら、その線引きはどこでしたのか?(風景や人数の境界線は?)
4.一貫した線引きが出来ないなら、ガイドラインを提唱するべきではないのでないか?
という事が問える見本だという事をわきまえて、その術中(=3番)にハマらないように
した方が良いでしょう(笑) 『境界線を明確に示してみろ』 と言われたら、そちら側の
考え方は、自分の感じ方を根拠にしていたことがバレバレになりますから(笑)
書込番号:8157578
1点

うる星さん&みなさま>
私のうる星さんの質問に対する答案(あくまで案です)は「解なし」です。
死刑にもならないだろうし罵声浴びせない。
大人なので罵声を浴びせるなんて、そんなみっともないこと私はしません。
(1)は微妙ですがこの写真からでは「良民」かどうかは判断がつきません。
よくて「普通民」どまりです。
もしこの映像が善良と呼べる何かの役に立ったのであれば「良民」でもいいと思います。
そもそも、この質問に対しては何とも答えようがないです。
質問が唐突過ぎて、写真の性質や転用されるまでのプロセス等の状況が全くわかりません。
もちろん状況説明付きで掲載したら答案誘導することになっちゃいますので、説明付きではうる星さんの掲載意図が達成されないことになっちゃうのでしょうけど。
で、うる星さんなりの回答(答案でも構いません)は(1)〜(6)のどれですか?
書込番号:8157644
1点

私もうる星さんは法解釈ではどうなるのと言うことを主題にして、色々なケースワーキングをされているように感じます。ここのスレッドのテーマは盗撮と風景の「線引き」にあるわけですから、感情的にならないうる星さんのご意見は現実論として参考になります。
書込番号:8157710
4点

苦行を説いても所詮「趣味=お遊び」
だれがモラルだマナーだ騒いだところで何に為る?それな
ら許せない自分を形成するより、こんぽ
んは許せる自分を形成する方がよほど健全に思います
物事は横だけじゃなく縦や斜めから読んでも面白い
書込番号:8157727
4点

Victoryさん
(その人とトラブルを起こさず平和に撮影するにはどうしたらいいのか?)
>自分は一切、発表などをしないものばかりですので、多少は
>承諾無しの盗撮的な撮影になってると思いますけど、発表を
>前提にした作品を撮影する場合は、かなり気を使ってます。
やっとそれらしい御意見を見つけました。了解です。
書込番号:8157862
1点

>くろこげパンダさん
>うる星先生の見本は、
>1.風景を写したものと扱えないのか?
>2.複数名写ってる状況なのだから、多数の一部として扱えないのか?
>3.何れも扱えないとするなら、その線引きはどこでしたのか?(風景や人数の境界線は?)
>4.一貫した線引きが出来ないなら、ガイドラインを提唱するべきではないのでないか?
明らかに3名の女性を被写体として狙っていて、写真を見る側にも3名が被写体として意識されるから、風景とか複数という弁解はできません。
線引きの中心は個人が被写体として意識されているかどうかですが、件の写真は境界線上のグレーゾーンとはいえません。
実際の撮影状況を考えても、駅の反対側ホームからカメラを構えて3人を狙うか、隠し撮りしているわけで、その場で抗議されて削除要求を受けてもおかしくないケースです。
>atosパパさん
>被写体と撮影者間(写真集で発行していれば、出版社)の問題なので、
>第三者がとやかく口を挟む問題ではない
被写体が問題にしなければよいというなら、どんな写真にも第三者は口出しできないことになります(犯罪行為に当たる盗撮でも、本人が泣き寝入りすれば問題になりません)。
それではここでこんな議論をする必要すらないことになりませんか。
書込番号:8158524
0点

盗撮ってなに?
写真を撮ることは罪?
罪はその写真を悪意をもって使用する事が罪で
撮る事そのものは罪では無いはず
うる星カメラさんの写真
写ってる3人と撮影者が知人でない確率は何%?
たまたま違う方向に帰宅する知人という可能性は?
たまたま構える前にシャッターがおりて斜めになった可能性は?
あのあと手を上げて「トルヨー」といって三人が手を振ってる写真なら掲載してもよい?
私の主張
撮影者=撮って恥ずかしくないのであれば撮れば良い
被写体=撮られても恥ずかしくない自分であれば良い
権利を主張し合えば極論しか残らない
極論↓
撮影者=撮られたくなければ出てくるな
被写体=生活の場に趣味を持ち込むな
immanuelさんも撮影者側の多い所で一人頑張っておられますね
尊敬します
ただ線引きなどと云う物、曖昧にしておくのも良いものですよ
書込番号:8158880
3点

> immanuelさん
> 被写体が問題にしなければよいというなら、どんな写真にも第三者は口出し
> できないことになります(犯罪行為に当たる盗撮でも、本人が泣き寝入りすれば
> 問題になりません)。
普通そうじゃないですか?
捜査権のあるのは、警察とか検察とかですしね
犯罪行為だとお思いなら、刑事告発してもいいですし、現行犯なら
どなたでも逮捕できますから、別に止めはしません
不愉快に思う思わないも自由ですし、被写体の方に
「あなた今盗撮されましたよ、告発した方がいいですよ」というのも自由です
撮影者は、問題なしという判断で、撮影しているわけですから、
こういう場で議論が収束することはないですね
> それではここでこんな議論をする必要すらないことになりませんか。
それぞれの立場で、「私はこう考えている」ということを述べること
それを言い悪いと言うことを言うのは自由でしょうが、いつまでも
強弁していても、結果なんて出ませんよ
最終的には、当事者同士と司法が判断するしかないでしょう
書込番号:8158911
5点

3名は複数です(^^;)
では、何名で線引きするのかを教えてください。
---------------------
うる星先生が示したパターン(憂慮しておくべきこと)は、他の形に変えて、immanuelさん
がこのようにワケワカの返答をせざるを得ないような状況に追い込めるのです。他にも、
1.建物を撮影する場合、建物の真ん中に1名だけ居座る状況なら、建物を撮影できなくなるのか?
2.そういった行為が、暴力団の嫌がらせ行為として観光地で悪用されないのか?
みたいな事も言えます。自ら、OKとして来た撮影(風景の一部や多人数が写ってしまう撮影)
すら、解釈を悪用し、無用に懲悪観念を暴走させることが出来るのです。
そうなれば、まさに、世はモンスター時代(笑)
貴方がモンスターでないなら、やむなく折れなければならない事も有るって事を理解して
おくべきでしょう。うる星先生の見本が如何わしく思えても、当事者間の問題として放置
するしかないです。グレーゾーンの線引きを自分勝手なラインで引いてもらっては困ります。
司法判断に委ねるべきでしょう。
泣き寝入りと申しますが、入浴してるところやオシッコしてるところを撮られたわけでは
ないのです。所詮は、すれ違いで肩が少し触れ合った程度のことを大げさに騒いでることと、
さしたる違いはないでしょう。そういうところが、人間的性質の崩壊につながることを憂慮
してます。
------------------------
おかしな反論(勝手な線引き・思い込み・無効な反論)ばかり
繰り返されるなら、今後は放置いたします。
書込番号:8158924
1点

>第三者がとやかく口を挟む問題ではない
うる星カメラさんの写真が許可無く撮影されたか否かはやはり気になります。
勿論ワタクシはこの写真の中にはいませんが、許可無くとられているとすれば
ゾッとしませんか?
http://railman.cocolog-nifty.com/ppnikon150mm.jpg
こんな人が、あんな大望遠で撮ってるなんて・・・
口を挟む気にはなれないが、気持ちが悪くなってきた ((+_+))
書込番号:8159020
2点


ひややっこすき@夜子さんのお話 [8158880] はたいへん有用ですね(^^;)
私がうる星先生の立場でモノを言い出せば、もの凄くエゲツナイことを言い出します(笑)
反論しようがない話を積み上げて、極論を言い出しますから・・・(苦笑い)
--------------------
既出ですが、どっちの極論も結局は自分の首を絞めるというお話も、
目指してるところが同じという話も、その通りではないかと感じられます。
immanuelさん のお話が無意味だとは誰も思っていないでしょう。
極論による、ローカルな判断だけでは、何かと不都合も生じ、別の危うさ
が顔を出すだろうと感じてるだけだと思います。
******************
程度問題は、どっちに極論されても何がしかの問題を生じるって事です。
******************
書込番号:8159066
1点

中井精也さんて法学部出身だそうです。うる星かめらさんとイメージがダブります・・・・・
http://www.tcat.ne.jp/~railman/
http://www.tcat.ne.jp/~railman/profile/profiletop.htm
書込番号:8159213
1点

此処にこられる女性は(私も含めて)絶世の美女ばかり
罪と言えば美しすぎるのも罪かもしれませんね♪
麦飯とトトロさん♪
書込番号:8159294
1点

AToSぱぱさん>
4枚目の居酒屋(小料理屋?)の写真、いいですねー。
私は日本を離れてもう十数年になり、日本国外で歳をとり続けている私のとってはこういう「日本の仲間」という感じの写真はぐっときますね。
たまに日本に帰る時「変わりゆくものより変わらぬものこそに日本の美しさがある」と感じます。
そういう変わらぬものをAToSぱぱさんの居酒屋シリーズ(お友達シリーズ?)に感じます。
ちょっと脱しました。
書込番号:8159445
1点

>くろこげパンダさん
>3名は複数です(^^;)
>では、何名で線引きするのかを教えてください。
悪いけど、このようなつまらない反論をするから「小学生の屁理屈」のように感じるのです。
何名なのかが問題なのではなく、被写体が個人として意識されているのか風景や背景の一部にすぎないのかが、個人のプライバシーを侵害しているかどうかのボーダーでしょう。
ただ、被写体が少人数なら個人が意識されている可能性が高いし、多人数ならその可能性は少ないというだけのことです。
そして、写真を見れば被写体が何を狙ったものなのかは通常は理解できます。
現に、件の写真をレイルマン氏のHPで確認すれば、女性を狙ったものであることがはっきり書いてあります。
私は別に極論をしているわけではありません。
撮影する自由と撮影される側のプライバシー権をいずれも承認し配慮して、社会常識の範囲で撮影すべきだと言っているのです。
書込番号:8159465
1点

>atosパパさん
「当事者同士と司法が判断するしかない」と言ってしまえば、ここでの議論は終わってしまいます。
せっかくですから、アップされた4つの写真について、ここでの問題関心に即して私の意見を書きます。
*一番左の競技場の写真は多人数で誰も特定できないので、問題ありません。
*左から2番目の写真は、選手個人が狙われていますが、競技中は観客から注目されマスコミを含め撮影がされることが予想される場面だから、撮影や写真の公表も許容されていると通常は考えられます(舞台やお立ち台に上がっている人も同じ)。ただし、写真集にすればパブリシティー権の問題が生じます。
*左から3番目の写真は何人かの人は識別できそうですが、個人を狙った写真でなく初詣(?)の風景写真であると判断できます。
*一番右の写真は親密なプライベートなグループ写真で、実にいい雰囲気ですが、これが無断撮影・無断掲載ならやはり問題でしょう。おそらく撮影者もこのグループの仲間で、明示または暗黙にこうした撮影と掲示の承諾を得ていると推測される点が、件の写真との違いです。
書込番号:8159541
0点

自分がここに書き込んでる人に関して、同じ目的が
あるから書き込んでいるというのは、[8153041]の
書込みが解りやすいと思います。
中には目的を手段にしてる人もいますし…
ここでの書込みを参考にして、今後も自分の周りから
変えて行く事をするのも大事だと思います。
ここでかなりの事が解りますよね?
どんな考え方をしてるか、どんな反応してくるのか?
勝手にブログの写真を貼付けしてる内容に関しては
法解釈としては、どこぞのテレビの相談所でも問題
無しという判断を下されると思います。
ブログの管理人のコメントを見れば余計にです。
ですが、それを第三者が自分の個人的な目的の為に
持ち主の意図しない使い方をしてると思われるのは
倫理的にはどうか?とは思います。
これがこういう場所でなく、普通の場所でこんな
ブログがありますくらいなら何も問題は無いと思い
ますけど…
こういう使い方をしてのを、持ち主が知らなければ
構わないと判断してるんでしょうが…
書込番号:8159713
0点

>atosパパさん
「プライバシー」と言ってしまえば、ここでの議論は終わってしまいます。
*一番左の競技場の写真は一人こちらをにらんでる人がいますがおこられませんでした?。
*左から2番目の写真は、この選手のチーム負けちゃったんですってね、くやしいので貼るなっていわれませんでした?
*左から3番目の写真は、不倫中の田中さんと鈴木さんが写ってますけどだいじょうぶですか?
*一番右の写真は、掲載確認されてますか?
>immanuelさん
推測で判断するなら恐くてカメラ持って外も歩けません
社会常識の範囲って誰が決めるんでしょうね?
撮影する事を制限する事が、すでに極論になってませんか?
撮影した写真をどう使われるか想像だけで撮影を禁止するなら防犯カメラも違法でしょ?
撮影=悪ではなくて
どのように使用するかで善悪は問われるものだと思いますがいかがでしょう
呼ばれてませんでしたのでこの辺で・・・おやすみなさい
書込番号:8159738
1点

第三者としての立場ですが、やはり当事者を無視しては
いけないと思います…
出来れば被写体になってる人に、公開されてる事を知ら
せてあげるくらいしかないかと思います。
それは友人、知り合いというレベルでしか出来ないですが…
でも、自分は逆さ撮りしてる奴を現行犯で捕まえた事が
あるんですが、撮影されてた女の子の表情は今でも忘れる
事は出来ないので、第三者としての行動もよく考えないと
ダメだとは思いますが…
書込番号:8159820
0点

>ひややっこすき@夜子さん
社会常識は社会生活する以上誰でもが持っているものです(「良識はこの世でもっとも公平に配分されているものである」デカルト)。
法も倫理も社会常識を基礎にしています。
ここで私がいくつかの実例で示した判断は、それほどわかりにくいものだとは思いません。
>撮影=悪ではなくて
>どのように使用するかで善悪は問われるものだと思いますがいかがでしょう
「善悪」かどうかはさておき、プライバシー侵害という意味では明らかに違います。
写真撮影することは、個人の容貌・肖像という重要な個人情報を画像データとして取得することであり、たんに「見る」こととは全く異なります。画像データは他人に譲渡することも掲示板等で公開することもできるし、改竄して悪用することも可能です。
だから、このような重要な個人情報を他人が無断で取得し、保管しているということだけで、現代ではプライバシー権侵害となりえます。
書込番号:8159841
1点

immanuelさん、あなたは断定できないものを断定しすぎているように感じます。
せっかく法律にもお詳しいようなのに、たぶんこれでは議論が進まないでしょう。
書込番号:8159861
2点

> 被写体が個人として意識されているのか風景や背景の一部にすぎないのかが、
> 個人のプライバシーを侵害しているかどうかのボーダーでしょう。
> ただ、被写体が少人数なら個人が意識されている可能性が高いし、多人数なら
> その可能性は少ないというだけのことです。
> そして、写真を見れば被写体が何を狙ったものなのかは通常は理解できます。
仰ってることは『概念』 であり、判断基準ではありません。
私は、判断基準が共有できないなら、それは程度問題でしかないと言ってるのです。
判定を、一個人が付けることは適わず、司法判断に委ねるしかないと言ってるのです。
私には、あなたのその判断方法は、貴方しか使えないと思えます。そうでないとするなら、
アウト判定とセーフ判定の境界を 『具体的に』 示してください。誰もがそれを 『客観的』
に利用できるようにしてください。概念だけでは、第三者による判定結果に相違が生じます。
論外の話ばかりです。お約束どおり今後はお相手致しません。あしからず。
書込番号:8159880
2点

ちなみに、見る事と保管(=記録される)を問題視する言い分は、差分比較をしていけば、
もろくも崩れ去ります。許された状況と許されない状況とで数学的に引き算をしていけば、
記録の問題は同位項として消去できます。真に問題となることは、記録された事実ではなく、
その引き算でのこされた『差分』の方であることが、論理的に導き出せます。
しかし、その結果は極論でもあるわけです。
書込番号:8159944
1点

>> kawase302さん
> 私は日本を離れてもう十数年になり、日本国外で歳をとり続けている私のとっては
> こういう「日本の仲間」という感じの写真はぐっときますね。
私なんか、窮屈な日本から早く逃げ出して、南の島へ行きたいですけどね
この板もそうなんですが、余裕がないというか世知辛いというか、
昔はおおらかで、よかったですけどねぇ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1529737
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1529686
ニコニコ動画なので、見られるかどうかわかりませんが、
うちの父が8mmで撮影した昭和30年代の日常風景です
こういうのが記録に残せないような世界は、面白くないですねぇ
>> immanuelさん
> 「当事者同士と司法が判断するしかない」と言ってしまえば、ここでの
> 議論は終わってしまいます。
終わらせましょうよ(笑)
このスレを見ている人たちは、どのように行動すればいいか、だいたい
感じているはずです
言葉にすると、境目を決めたり、いい悪いのけじめをつけなきゃいけないです
曖昧にしておくというのも、いい日本の文化だと思いますよ
>> ひややっこすき@夜子さん
私は、少し具の入った、湯豆腐の方が好きです
> *一番左の競技場の写真は一人こちらをにらんでる人がいますがおこられませんでした?。
> *左から2番目の写真は、この選手のチーム負けちゃったんですってね、
> くやしいので貼るなっていわれませんでした?
> *左から3番目の写真は、不倫中の田中さんと鈴木さんが写ってますけど
> だいじょうぶですか?
> *一番右の写真は、掲載確認されてますか?
だれか、こういうことを言われると思っていました。
想定の範囲内というやつですね
で、答えも用意してあります
「私と、この人達の問題なので、ノーコメントにさせてください」
書込番号:8160658
3点

呼ばれたので
immanuelさんへ
善か悪かをさておかれたり、プライバシー侵害と言ってしまえばこの議論は終わりです
どうしても撮られたくない権利とおっしゃるならどうぞ公の場でのカメラの使用を制限して下さい
制限内容も決めて頂けると助かります
そうなるとカメラ付き携帯もなくなるかも・・・
さようなら
みなさんへ
プライバシーの侵害は一見自分たちの身を守ってくれそうにみえますが
実は、やましい事をしている人たちの隠れ蓑になっている事実も認めなければなりません
これはお願いです
善良な方ならプライバシーの侵害などと主張する必要が無い事に気付いて下さい
以上です
最後に
atosパパさん
F2の件有難う御座いました
>「私と、この人達の問題なので、ノーコメントにさせてください」
そう言われると思ってましたよ
書込番号:8160738
4点

街で特定の人を狙って“勝手にポートレート”を撮っても何の違反もなりません。
“風景の一部”の話しは根拠がありませんが、何故そんな話しが出るかと言いますと、
多分ですが、万が一絡まれても“風景の一部”で相手を納得させる可能性があるでは
と思います。“勝手にポートレート”でしたら確実に喧嘩になります。
喧嘩とは喧嘩だけで、誰が違法とかの話しではありません。喧嘩の仕方によって
傷害罪や監禁罪とかになるかも知れませんが、それはもう写真とは関係ない話しです。
つまり、法律条例違反になるのは案外難しいだと思います。一部の方の想像に反して。
まずこれを認めていただきたいです(道徳や常識、礼儀の問題は勿論ありますが)。
書込番号:8161017
3点

>>確実に喧嘩になります
これを避ける為のスレだと思ってる人が多いから
反感を持たれる人も多いというのも認めて頂きたい…
自分の主張ばかりでなく、相手がいるという事を
忘れないようにしないとダメだと思います。
相手も人間ですから、配慮する必要なしと取れる
主張では、衝突して当たり前です。
それとも、あえてトラブルを起こそうとしてます?
あと一度、内容をよく確認してから、書込みされた方が
いいと思います…
書込番号:8161249
2点

Victoryさん、
掲示板への書込みは、書込みをする私の判断ですので、ご勘弁してください。
書込番号:8161293
2点

ぼくは今日も写真を撮ってきました。花火に行った際のものです。花火を撮るための設定でしたので激しくブレてしまいました。
写真としては失敗でしたが、こんな写真でも盗撮と心配してくれる“写真と関係の無い人”がいるのでしょう。そんな人は、ブレていて良かった、なんて喜んでいるのかしら。
書込番号:8161337
1点

あの〜
>>法律条例違反になるのは案外難しいだと思います
これをはじめ、誤字脱字に関しての確認ですが…
ちょっと多いように感じます…
少しくらい余裕持てませんか?
書込番号:8161347
0点

Victoryさん
>少しくらい余裕持てませんか?
ぼくに言っているのかと思った。それともあなた自身に言っているのかしら。
書込番号:8161396
1点

>街で特定の人を狙って“勝手にポートレート”を撮っても何の違反もなりません。
>“風景の一部”の話しは根拠がありませんが・・・
民事訴訟において負けるだけのことなんでしょうね。違反にはならないでしょう。
『風景の一部』 の話は写ってしまうことが許容の範囲であるという 『現実論』を
保全しておくためのものだと考えてます。根拠があるなしの問題ではなく、単なる
現実論でしょう。公の場でカメラを使うことを認めるなら、現実的に(=現実のも
のとするには、)道理や自明の理として扱わねばならないということだと思います。
自明の理は、合理的に否定されるまでは『根拠』として扱えます。もちろん、法的
根拠ではありませんが。
---------------------
>“勝手にポートレート”でしたら確実に喧嘩になります。
>・・・(道徳や常識、礼儀の問題は勿論ありますが)。
↑この肝心な部分を読み外すから、うる星先生を誤解なさるのでしょう(笑)
書込番号:8161399
1点

私は朝晩の光が結構好きで、特に夕方の時に良く遅めのシャッターで
通行人を適当にぼかします。その中に、人待ちとかで動かない人がいたら、
結構目立ちますね。いくら“玉ボケ”のうまいレンズもこれは撮れません。
そんな“風景の一部”の写真を撮るべきと何時も心掛けてますが。
大抵可愛い子のまわりには“禿げ馬のオジ様”がいますね。
書込番号:8161423
1点

>くろこげパンダさん
>仰ってることは『概念』 であり、判断基準ではありません。
>私は、判断基準が共有できないなら、それは程度問題でしかないと言ってるのです。
個人を狙った写真なのか風景を狙った写真なのかは、撮影する側には明らかであり、従ってその意図は撮影された写真を見ればまた明らかなことです。件の写真とatosパパさんが添付された初詣の風景写真を見比べて、わからない人はいないでしょう。
あなたが頑なにわかろうとしないだけのことです。
それから、「程度問題」というのは判断基準があってはじめて、その具体的適応の場面で問題になることです。基準がなければただの個々人の恣意であって、程度問題にもなりませんよ。
>ちなみに、見る事と保管(=記録される)を問題視する言い分は、差分比較をしていけば
もろくも崩れ去ります。許された状況と許されない状況とで数学的に引き算をしていけば、
記録の問題は同位項として消去できます。真に問題となることは、記録された事実ではなく、その引き算でのこされた『差分』の方であることが、論理的に導き出せます。
ここであなたの書いていることこそ具体的内容が全くない空理空論ですね。これを読んで意味内容が具体的に理解できる人はおそらく誰もいないでしょう。
もう相手はしないと宣言されてますが、説明しろと言ってもできないでしょうね。
書込番号:8161517
0点

>ひややっこすき@夜子さん
最初に私を指名したのはあなたの方です。
真面目に応答したつもりですが、ただの冷やかしですか?
いい性格してますね。
>善良な方ならプライバシーの侵害などと主張する必要が無い事に気付いて下さい
本気でそうおっしゃるなら、ご自身の氏名・住所・顔写真をすべてアップすればいかがですか。
侵害(撮影)される本人が善良でも、侵害(撮影)する相手がすべて善良であるとは残念ながらいえないからこそ、このような問題が生じていることをお忘れなく。
書込番号:8161521
0点

> あなたが頑なにわかろうとしないだけのことです。
その通りです。客観的に共有できない話に理解を示せるハズがありません。
思想信条の異なるものに、一方的な同意・同調を求めてもらっても困ります。
あなたのしていることは、最初から、妥協の強要。
-------------------
>説明しろと言ってもできないでしょうね。
貴方の主張の矛盾点は説明済みです。
貴方こそが、個人的な断定に基づいた話ばかりで、
合理的な論理に基づいた話の説明が何も出来ておりません。
******************
第三者も同様に指摘してます。
******************
-------------------
貴方に対する、矛盾や断定の問題を指摘してるのは、私だけではありません。
これ以上、説明する必要を生じてません。以上です。
書込番号:8161528
0点

>ALL
immanuelさん [8161517]
↑この話なんて、全くなっていないです。
起承転結が無茶苦茶なら、関連付けも滅茶苦茶。
相変わらず自身の断定に基づいての結論付けばかり。
(詳細の説明はしませんから求めないで下さい。>immanuelさん)
見ること・撮ることの差分の話は、具体的に説明するつもりがないから、
説明を割愛しただけです。極論が悪用されることを防ぐ意味もあります。
反論として提示したわけではありません。他の方へ、自問自答で答えが
出せるようヒントを与えただけです。意図を読み違えてもらっては困りますネw
ってか、ちょっと酷すぎないか? レベル的に・・・この人(^^;)
書込番号:8161582
0点

私には、ホームでの写真と私の写真の違いは説明できないです
書込番号:8161679
6点

何か薬でも盛って白状させるつもりなんでしょう(笑)
恣意の話も、自分で薬を盛っちゃったとしか思えない内容でした(笑)
書込番号:8161778
0点

immanuelさんへ
私の住所知りたいですか?
私は「あなたに」知られたくないので書きません♪
では、私は撮影されない権利を主張する事にします
私はあそこでカメラを構えてる人が何を撮ってるかわかりません
あそこまで行ける状況でもありませんが
撮影してる人の所に行って確認しなければならないのですか?
スポーツ観戦とかコンサートやお祭りなんか特に撮影してる人多いですよね〜
撮られたくなかったら行くなって事なのかしら?
悪意を持って撮影してる人は撮影しましたって見せに来ませんよね
本当に私を狙って撮ってない人も見せに来ませんよね
撮影者側の判断にゆだねられるならその人を信用するしかありませんよね
でも人を信用出来ないんですよね最近の世の中は
撮られる事がプライバシーの侵害ならどうやって身を守れば・・・
何か良い方法はありますか?
その方法を聞くだけなのでもう書き込みしません
皆様お騒がせ致しました
スレ主さまお騒がせ致しました
書込番号:8162429
0点

う〜ん、難しい問題ですね。
私も、極論を言うと線引きできないと思います。
immanuelさんのいう「撮影される側の気持ちを考えましょう」という話もわかりますし、もっともだと思いますが、私はやはりその現場にいなかったら、被写体の気持ちも撮影者の気持ちも、その時の状況も1枚の写真からはわかりません。
世の中が撮影禁止にならないことを切に願います。
で、immanuelさんへの質問なのですが、
>個人を狙った写真なのか風景を狙った写真なのかは、撮影する側には明らかであり、
は、まさにその通りだと思いますが、
>従ってその意図は撮影された写真を見ればまた明らかなことです。
がよくわかりません。
1枚の写真からはやはり想像しかできないと思うのですが。
先の文面の最後に「と思います」という一文があれば、それは個人の見解なので「そういう風に思う人もいる」という事で納得できるのですが。
写真を見ればその時の撮影状況、撮影者、被写体の気持ちがわかるというのであれば、ある意味楽ですが、例えば極端な例かもしれませんが、
友人の結婚式の披露宴で新郎新婦を中心とした写真を撮った。
しかし、二人の後ろにはその披露宴に出席していた撮影者の友人と、撮影者とは面識のない人も写っている。
写真を見てわかりますか?
あと、これはimmanuelさん以外の方にも聞いてみたいのですが、
梅 佳代さんという有名な女性写真家がいます。
彼女の撮る写真の多くは街中での見ず知らずの人のスナップフォトですが、これはNGなのですか?
世界には彼女だけではなく、そういうスタイルで作品を撮る写真家もいて、例えば戦場カメラマンも被写体に無断で写真を撮り、場合によっては無許可のままメディアに掲載していますが、それについてはどう思われますか?
書込番号:8162845
2点

>くろこげパンダさん
相手にしないと何度も宣言しながらしつこく反論しますね。それに、ここで匿名の誰かがあなたと同じような指摘をしたとしてもそれが何の意味があるんですか? 子供っぽい方ですね。
私は写真の実例に則して具体的に理由を説明していますが、あなたは抽象論で否認するだけです。
ちなみに、私の意見はすでに8101128で紹介した最高裁判例の基準に基づくものです。
***
「ある者の容ぼう等をその承諾なく撮影することが不法行為法上違法となるかどうかは,被撮影者の社会的地位,撮影された被撮影者の活動内容,撮影の場所,撮影の目的,撮影の態様,撮影の必要性等を総合考慮して,被撮影者の上記人格的利益の侵害が社会生活上受忍の限度を超えるものといえるかどうかを判断して決すべきである。」
***
私の示した基準が理解できないなら、最高裁の基準はもっと理解不能でしょうね。
もちろん最高裁の基準はわかりやすいものではないですが、判例として法規範性がある以上、撮影者が撮影するときに注意すべき点として基準をわかりやすくする努力は無意味ではありえません。
駅のホームで個人を狙って撮影した写真と初詣の神社風景を撮影した写真の区別は、上記判例の基準(特に、撮影の場所,撮影の目的,撮影の態様)に照らして明らかです。
これが区別できないというなら、「盗撮と風景のボーダーライン」などという議論はやめた方がいいですね。
実際の行動としても、ホームの反対側の女性を狙って撮影するのは自由である、などという主張に賛同する方がどれだけいるでしょうか?
書込番号:8163052
2点

>ナムチャイさん
>>個人を狙った写真なのか風景を狙った写真なのかは、撮影する側には明らかであり、
>は、まさにその通りだと思いますが、
>>従ってその意図は撮影された写真を見ればまた明らかなことです。
>がよくわかりません。
>1枚の写真からはやはり想像しかできないと思うのですが。
現にある写真から客観的にどう判断できるかということです。
私自身も街角風景をたくさん撮っていると、個人を狙ったような写真が何枚かは入ってきます。仮にその意図がなくても、第三者が見て個人を狙った写真と見られるような写真は無断で使用することは絶対にしないし、問題だと思うものは廃棄しています。
>友人の結婚式の披露宴で新郎新婦を中心とした写真を撮った。
>しかし、二人の後ろにはその披露宴に出席していた撮影者の友人と、撮影者とは面識のない人も写っている。
新郎新婦が写真の中心なら、その背景の一部だということがわかります。
披露宴では多くの人が写真撮影していて、それが許容されている場所なのだから、背景として写ってしまうのはやむをえないし、そのことは参加者も了承していると考えられます。
>梅 佳代さんという有名な女性写真家がいます。
>彼女の撮る写真の多くは街中での見ず知らずの人のスナップフォトですが、これはNGなのですか?
プロのカメラマンが撮影する場合は、その撮影目的(例えば戦場報道、貧困のルポ、国情の紹介等々)で正当化される場合も多いと思いますが、何よりもプロとして、被写体から抗議を受けたり訴訟を起こされたりすることも覚悟のうえでやっているのだと思います。
書込番号:8163187
2点

immanuelさん
私が私自身に科したことを、私がいつ解除しようと私の自由です。
そもそも、『逃げるな』 とか 『説明できないだろう』 とか 『小学生・子供じみてる』
と散々煽っておいて 何を言ってるのですか。
本題に関係なく、こんな判りきったことをわざわざ指摘し、 突っ込むあなたが
一番子供っぽいです。
書込番号:8163194
0点

immanuelさんが引用した二つの判例は、その主張とは関係ないものと前に言いましたが、
なぜ繰り返しえ最高裁を持ち出して自分の主張を正当化しなければならないと言いますと、
その主張をしてる人が、自分の主張に問題があり自信がないに気付いてるだと思います。
書込番号:8163208
0点

immanuelさん
その最高裁は、↓これだけの事を考察しろと言ってます。
* 被撮影者の活動内容
* 撮影の場所
* 撮影の目的
* 撮影の態様
* 撮影の必要性等
* 人格的利益の侵害が社会生活上受忍の限度を超えるものといえるかどうか
うる星さんの見本をアウトと判断した理由を、これらの項目(判例)全てに照らし合わせ、
抵触すると断定できた理由を添えてください。あなたの勝手な解釈ではなく、誰もが否定
しようがない真実に基づいてお願いします。
また、あなたが判断を付けて良いとする理由が何なのかも教えてください。
それが出来ないなら、程度問題であり、当事者間の問題であり、司法判断に委ねるべき
問題であるということです。個人が勝手に裁定を付けるべきではないという事です。
--------------------
ソレが出来る状況(個人が裁定を付けられる状況)は、非常に限られた状態だと思えます。
一例をあげるなら、撮影対象がまさに一人であり、レンズを向けた方向にその個人だけしか
居ず(←同等も含む)、背景や前景を撮影したとするなら、その個人が写ってしまうやむを
得ない事情が確保できてるかどうかなどが、条件として必要になるでしょう。
-----------------
これらの状況でないなら、程度問題であるとし、精査を受けるべく司法判断に委ねるべきです。
如何わしく思えても、『やむなく折れなければならない事も有る』 ってのは、こういう話です。
いかに被害を声高に叫んでみても、所詮は写真に撮られたに過ぎないという側面もあるでしょう。
もし、他方の尊さを損ねる可能性があるなら、公の場所での、現実的な範囲で置きる被害意識は
自重されるべきかも知れません。
書込番号:8163329
0点

>くろこげパンダさん
簡単なことです。
*被撮影者の活動内容:一私人たる女性が駅のホームで電車を待っているだけで、純然たるプライベートな行為。公的活動でも芸能活動でもない。
*撮影の場所:駅のホームであり、撮影が予定される場所ではない。
*撮影の目的:撮影者の趣味としかいいようがなく、社会的に正当化できる目的はない。
*撮影の態様:被撮影者の許可を得ずに個人を狙って撮影しており、撮影態様は相当ではない。
*撮影の必要性等:このような撮影をする社会的必要性は全くない。
以上を総合考慮すれば、被撮影者が純然たるプライベートな行動を撮影されるという人格的利益の侵害を社会生活上受忍すべき理由はなく、受忍限度を超える違法行為であることは明らかです。
反論があれば、具体的にどうぞ。
書込番号:8163400
5点

immanuelさん
お答え頂きありがとうございます。
ただ一点、
>被写体から抗議を受けたり訴訟を起こされたりすることも覚悟のうえでやっている
これはアマチュアでもその覚悟があれば撮影はOKですか?
書込番号:8163415
2点

>ナムチャイさん
>>被写体から抗議を受けたり訴訟を起こされたりすることも覚悟のうえでやっている
>これはアマチュアでもその覚悟があれば撮影はOKですか?
アマチュアでもプロ並みの撮影倫理と自負があればOKでしょう。
プロ並みの倫理と自負がないのに、結果オーライで、抗議されたら謝ればいい、賠償金を払えばいい、というのは迷惑行為以外の何ものでもないです。
書込番号:8163455
2点

あのー、そもそものうる星さんからの出題が削除されていますが。。。。
書込番号:8163489
0点

ぜんぜん、簡単に達成していらっしゃいません(笑)
1項目目はそれで良いでしょう。
2項目目
>撮影が予定される場所ではない
それは貴方の解釈です。予定って誰の何の予定ですか?
禁止事項でないなら、誰がどこで何を撮る予定を組もうと貴方に関係ないです。
場所というのは、トイレとか浴場とかの話でしょう。禁止されていないなら、
ホーム上では可能でしょう。
(撮影が禁止されてるかどうかは、今の考察には関係ありません。争点は人格権ですから。)
3項目
>撮影者の趣味としかいいようがなく、社会的に正当化できる目的はない。
憶測です。証拠として採用されません。
4項目
>被撮影者の許可を得ずに個人を狙って撮影しており、撮影態様は相当ではない。
やはり憶測です。被撮影者の許可を得ていないという確たる証拠はありません。
また、態様とは、撮影スタイルを言ってるのではないでしょうか?
盗撮とか、あからさまにレンズを向けるとかの話ではないでしょうか?
5項目
それはあなたの解釈です。その考え方が共有できてる証拠がありません。
6項目
>社会生活上受忍すべき理由はなく、受忍限度を超える違法行為であることは明らかです。
上記項目、何れも証拠不十分です。公の場所での撮影の有り方を、貴方が独断・独善的に
解釈してるに過ぎず、
受忍限度を超えたとする、『否定しようの無い事実』 が確保できてません。
----------------------------
よって、司法判断に委ねるべき事例(見本)であるとするのが相当でしょう。
うる星さんの見本は、人物ではなく、背景を撮ることが目的であったと、
法廷で証言することが可能です。合理的にそれが嘘であると証明できない限り、
その判断を付ける資格があるのは、裁判所の裁判官だけです。
あなたではありません。
書込番号:8163497
3点

と、思ったら削除されていませんでした。
見誤りました。
大変失礼致しました。
で、出題者様からの回答はどんなもんでしょう?
書込番号:8163521
0点

あのー、そもそもナムチャイさんの最初の質問に対して、答えになっていない答えですし、
最後の質問では、『オウンマイリスクでやってよい(=OK)』 と、現状の争点の解釈と
矛盾したことを仰っておりますが・・・(大笑い)
↓↓↓
>>被写体から抗議を受けたり訴訟を起こされたりすることも覚悟のうえでやっている
>>これはアマチュアでもその覚悟があれば撮影はOKですか?
>アマチュアでもプロ並みの撮影倫理と自負があればOKでしょう。
---------------------
最初の質問の適切な回答w
撮影する側の意図は、それが明らかにされていない限り、推測や憶測で断定する
ことはできないので、非撮影者側の証拠や根拠には成り得ません。自明です。
デタラメを言って申し訳ありませんでした。
----------------------
というのが、immanuelさんが書くべき回答だと思いますがwww
書込番号:8163561
0点

ナムチャイさん>
「覚悟」って重いことですよ。
いたずらに振りかざすのではない、いわゆる「大人の覚悟」ってことです。
それが出来るか出来ないかが、良いカメラマンか悪いカメラマンかのわかれ道なんだと思います。
つまり、撮影対し『強い倫理観』をもつ、という覚悟です。
今思えばも、私にはその覚悟はもてそうにないからこのスレを立ち上げちゃったんですね。
カメラマンがみんな『強い倫理観』をもてれば、問題も起こらなくなると思います。
書込番号:8163577
0点

>くろこげパンダさん
ありがとうございます。
自分は問題点を整理するつもりでお聞きしたのですが、却ってわからなくなったというのが本音です。
つまり、個々で判断して構わないって事なんでしょうか?
そしてそれは当事者同士だけでなく、第三者も独断で判断できるって話?
こんがらがってきちゃいました(^_^;)
>kawase302さん
仰ってる事、わかります。
自分も作品を撮りますし、それは海外が主ですが、写真を通じて人に伝える意味と信念を持ってやっています。
そして、それは事前に声をかけては撮れない写真のほうが多いです。
訴えられたら…。
いえ、訴えられる事もないと思っています。
決して相手を不快にさせるような写真ではないと信じていますので。
あ、これも勝手な思い込みかもしれませんね(^_^;)
でも、人は人を信じないと何もできないのかもしれません。
書込番号:8163634
1点

>くろこげパンダさん
>ぜんぜん、簡単に達成していらっしゃいません(笑)
反論する必要すら感じません。
読み比べてもらえばどちらがまともなことを言ってるか一目瞭然でしょう。
裁判所であなたのような反論をして認めれられる余地はゼロです。
これで、あなたが私に「独断」と繰り返し決めつけられたことこそが独断だとよくわかりました。
書込番号:8163637
3点

スレ主様こんばんは。続いていますね。
人にはそれぞれ考えがあるわけです。誰でもこうあるべきだの話では伝わらないと思うのです。
スレ主様が
>私には「覚悟」って重いことですよ。
>いたずらに振りかざすのではない、いわゆる「私の考える大人の覚悟」って
>ことです。
>それが出来るか出来ないかが、私が良いカメラマンか悪いカメラマンかになるか>のわかれ道なんだと思います。
>つまり、撮影対し『強い倫理観』をもつ、という覚悟です。
勝手に書き直してみました。いかがでしょう。
書込番号:8163685
2点

スレ主殿
結局、程度問題である事例は、自分自身の落としどころにおいて、自分自身
で責任をもつしかないという、当たり前の話に帰結するように思います。
他人の覚悟を批判するのもおかしいですし、自分の覚悟を妥協点として
正当化(=標準化)するのもおかしい話でしょう。(←程度問題においてはです。)
--------------------
ナムチャイさん
他人の意図を、独自解釈するのは危険です(^^;)
見て取れる事実にのみを見て、見て取れる範囲の事に納得・反論しておくべきでしょう。
それが出来ていない人が・・・(笑)
私からの回答は、スレ主殿にあてた意見を参考にしてください。答えを自分で作ってください。
書込番号:8163714
2点

immanuelさん
都合悪くなると、主張された点に反論をせず、人物評価に逃げ込むんですネ(笑)
その人物評価のありさまも、起承転結がデタラメです。
--------
論拠・根拠の無い独断(=個人による仮想裁判=結論しかない)
↓↓↓
>読み比べてもらえばどちらがまともなことを言ってるか一目瞭然でしょう。
>裁判所であなたのような反論をして認めれられる余地はゼロです。
--------
こうやって、事実(=この場合、独断であるさま)を抜き出して、相手や第三者に
知らしめることすら出来ないのでしょうか? 何故なんでしょう?(大笑い)
そんな人が、他人にモラルを説いたり、人を裁くなんてとんだお笑い種です。
モンスターってのは、モラルが無い者と、程度問題に独自のモラル観を持ち
込んでしまう人のことなんでしょう。
書込番号:8163747
0点

赤ん坊少女さん>
1行目だけが違います。
つまり『私には「覚悟」って重いことですよ。』の一文は、私の言いたいこととは違います。
私だけではなく、誰にとっても「覚悟」は重くあるべきだと思います。
カメラだけじゃなく仕事でも、大した覚悟もなくモノを決めようとするヤツが多い。
「覚悟は出来てんのか?」と確認すると人のせいにしたり言い訳したり腰が引けちゃうヤツがいる。
あらゆる情報を分析し、他の誰でもない己の責任として判断し、結果責任まで負うことが一般に言う「覚悟」だと思います。
もっとも、人にそこまで求めるのも酷かもしれません。
実際、私は会社では一番厳しくコワイ人らしいですから。
書込番号:8163775
0点

書き直し申し訳なかったです。
誰にとっても「覚悟」は重くあるべきだとお考えのこと、わかりました。
実は、上記のお考えなのだろうと推察はしておりました。
書込番号:8163801
1点

赤ん坊さん>
『申し訳なかったです』などとんでもないことです。
コメントありがとうございます。
赤ん坊さんのコメントは、このスレを見ている人みなさんのコメントだと思っています。
このスレを見ている人の何人かは赤ん坊さんと同じように考えられたと思います。
赤ん坊さんは勇気ある代弁者なんだと思っています。
だから私もさっきのコメント[8163685]へ「参考になりました」に1票入れていますよ(笑)。
書込番号:8163836
0点

私がこの前に勝手に貼ったURLは人に迷惑をかけるかもと思います(反省)。
盗撮と風景のボーダーラインですが、海の隔たりがありますので心配はいらないでしょう。
書込番号:8163978
0点

>くろこげパンダさん
きちんと読み比べた人はわかったと思いますが、あなたのような反論を裁判所が認める可能性がゼロであることをせっかくだから書いておきます。
>1項目目はそれで良いでしょう。
>2項目目
>>撮影が予定される場所ではない
それは貴方の解釈です。予定って誰の何の予定ですか?
禁止事項でないなら、誰がどこで何を撮る予定を組もうと貴方に関係ないです。
場所というのは、トイレとか浴場とかの話でしょう。禁止されていないなら、
ホーム上では可能でしょう。
トイレや浴場なんて論外ですが(犯罪です!)、撮影が予定されている場所ではないとは、撮影されることを当然予期して受忍しなければならないような場所ではないということです。結婚披露宴や初詣などの撮影が通常頻繁に行われる場所と、普通の駅のホームではまるで違います。
>3項目
>>撮影者の趣味としかいいようがなく、社会的に正当化できる目的はない。
憶測です。証拠として採用されません。
件の写真からいかなる社会的目的が考えられるのか、到底想定できないですね。
訴訟では撮影者側が主張立証しなければならないでしょうが、裁判所に採用されるとは思えません。
>4項目
>>被撮影者の許可を得ずに個人を狙って撮影しており、撮影態様は相当ではない。
やはり憶測です。被撮影者の許可を得ていないという確たる証拠はありません。
また、態様とは、撮影スタイルを言ってるのではないでしょうか?
盗撮とか、あからさまにレンズを向けるとかの話ではないでしょうか?
撮影の許可を得られる状況でないことは、写真を見ればわかります。これも得ているというなら撮影者側が立証しなければなりません。
撮影方法は反対側ホームから直接レンズを向けたか、隠し撮りかのいずれかです。水平バランスが斜めになってますから隠し撮りの可能性が高いと思いますが、いずれにせよ女性3人を狙っていることは写真を見ればわかります。背景を撮ることが目的だと弁解しても、背景が何の変哲もない駅の風景で女性以外にめぼしい被写体がない以上、弁解は通用しません。
なお、公平のために最後に付け加えておくと、私もこの写真でわざわざ裁判を起こす人がいるとは思いません。その意味では、違法性の程度は高くはないでしょう。
しかし、それだからこそ、この程度ならたいしたことないと高を括り、被撮影者は当然受忍すべきだと主張し、さらにはHPにアップまでしてしまうのは、撮影者の倫理としては許されないことだと私は考えます。
「このような写真を無断で撮られるのは嫌だし、HPで公開なんてとんでもない」という人は大勢いるでしょうし、その感覚は無視してよいものではありません。
書込番号:8165426
5点

2項目目
>普通の駅のホームではまるで違います。
あなたはここでの裁判官ではないのです。だから、駅のホームが何故違うのか
証明しなければイケマセン。ソレが出来るまでは、その意見は無効です。
日常の風景を撮ってはイケナイという法律でもあるのでしょうか?
駅のホームは、山頂やベランダから屋外を撮る行為と相似形です。
『駅のホームそのもの』 を撮ること自体は有効です。今回のケースは、そこに人が写り
込んでしまったとする主張が可能です。
また、貴方が示した判例では単に撮影場所としか書かれておらず、『撮影は通常受任でき
うる場所に限定される』 とはどこにも書いてないです。だから、この解釈は、私やあなた
でなく、裁判官に委ねざるを得ないのです。すなわち、ここであなたが判断を付けることは
出来ないということです。要するに 見本をアウトて定められないということです。
3項目
>件の写真からいかなる社会的目的が考えられるのか、到底想定できないですね。
それは、あなた自身が想定できないという事実を言ってるに過ぎません。
ここは裁判所ではありません。ですから、『いかなる可能性も想定不可能であること』
を証明してこそ、初めて、判例に抵触したことを、ここで立証できたことになります。
あなたの判断の仕方は、裁判官が用いるアプローチであって、あなたはそれを使えません。
前述の方法で証明しなければなりません。ホームを写すことが目的であったと、撮影者側
は主張可能ですから、あなたに証明は不可能です。その撮影目的を合理的に排除することが
できません。撮影目的おいて、あなたの価値判断を押し付けることはできないのです。
--------
>訴訟では撮影者側が主張立証しなければならないでしょう
それは、司法判断が必要であるという事実を認めてることになるでしょう。
撮影者側が立証責務を負う事になる場所は、司法の場であって、ここではありません。
ここでの立証責務がない以上、ここであなたが『クロ』であると判定を付けてもよい
条件は、前述の通り、『いかなる可能性も想定不可能であること』を証明することです。
--------
以上に事実により、あなたがここで見本をアウトと定められません。
4項目
>撮影の許可を得られる状況でないことは、写真を見ればわかります。これも得ていると
>いうなら撮影者側が立証しなければなりません。
撮影が禁止されてる場所かどうかは今回は関係ありません。その話は 『撮影禁止場所
での撮影は許されるのか?』 という事がテーマになったときに精査する項目です。今回は、
人格権の話をしてるのですから、駅のホームでは撮影が許可されていることを前提に話を
しないと、撮影禁止の状況を理由にして、人格嫌侵害の判定を付けてしまう事になります。
『撮影禁止場所』 というのは、場所であって、態様ではないハズです。
態様というものの司法解釈を、私やあなたが明確に知らないなら、やはり、見本がアウトとも
セーフともすることが出来ません。よって、『司法判断に委ねるべき』とした私の主張が通る
ことになります。あなたがここで断定することは出来ません。見本がアウトとは定まりません。
撮影のありさまを述べた事に関しても、あなたが判断を付けるべき事ではないです。
我々一般人が、民事の判例を引用できるのは、具体例でしか成し得ません。
解釈を以ってして運用できるのは裁判官です。ましてや、可能性の話(=憶測)であなたが
公に判定をつける事は許されません。名誉毀損の疑いさえ生じます。
--------------------------
>「このような写真を無断で撮られるのは嫌だし、HPで公開なんてとんでもない」
> という人は大勢いるでしょうし、その感覚は無視してよいものではありません。
それは、司法判断を仰がなくても良いという理由にはならないのです。
無視するかどうかの話は、その撮影者個人の性質の問題です。
結局、他人に強要する事はできず、自身のモラルとするしかないということです。
モラル(自戒)を提唱することと、判断を付ける事(他人を戒める)を混同しないでください。
書込番号:8165879
2点

immanuelさん
> この程度ならたいしたことないと高を括り、被撮影者は当然受忍すべきだと主張し、
> さらにはHPにアップまでしてしまうのは、撮影者の倫理としては許されないこと
> だと私は考えます。
そうです。貴方の一個人としての考え方に過ぎないのです。↑その判断が公の見解と
なるのは、司法判断でしか成し得ないのです。
あなたの話は尊法尊守の話でもあったハズです。都合よく、概念を個別に持ち出さない
ようにしてください。私がセーフとも確定できなければ、あなたがアウトだと確定する
ことも出来ないのです。まさに、
>> 如何わしく思えても、『やむなく折れなければならない事も有る』
っていうケースです。スレ主が提示した右側の写真なら、アウトの可能性を叫ぶことが
出来るでしょう。何ら言い訳が通用するとは思えず、その言い訳を反証することさえ
そう難しくはないと思えます。しかし、それとて、司法判断の必要性は免れません。
司法判断でアウトになる可能性があるにせよ、うる星さんの見本は 言い訳・詭弁が
通用する限り、ここではそれを合理的に否定する必要があり、それが出来ない状況では、
『一個人の判断として』 は、如何わしくとも放任せざるを得ないってことになります。
---------------------
総じて、あなたの解釈は、民法と刑法の適用の有り方が混同した状態に思えます。
この懸案は、民法解釈の問題であり、刑法解釈ではありません。
書込番号:8165889
0点

ずいぶん伸びますね。
一言だけ。
「白か黒か」をはっきりさせたいという気持ちは分かりますが,世の中にはグレーゾーンという領域もあります。
司法(裁判所)でも,たとえば1審では原告勝訴,2審では逆転敗訴というように,判断が分かれる場合もあります。最高裁の判例でも間違いがないわけではありません。
私の意見では,問題の写真はグレーゾーンですね。
たとえば,台風が来たときにテレビのニュースなどで普通に通行人の姿を撮影して包装していますが,いちいち被写体となった人から承諾を得ているとは思いません。一方,道路を普通に歩いたり,自転車に乗ったりしている人が,その場所で撮影されるなんて考えていないでしょうし,一方でテレビ局にしてみれば,雨風の被害を報道するという大義名分があるわけです。
問題の写真は,電車待ちをする人々の様子を撮影したものと考えられ,公益目的までは認められないでしょうが,一方で普通に街の風物を撮影することまで直ちに違法とは考えられないのではないかとも思えます。その写真に撮影された被写体の様子(一般的にみっともない姿と考えられるのかどうか,一般人であれば撮影されたくないと考えるような姿態かどうか)と撮影目的(この写真の場合には純然たる趣味ではなく,「芸術」としての要素も主張できる可能性があると思います)などを総合考慮するしかないと思います。
グレーゾーンの場合,セーフというわけではありません。アウトと判断されるリスクもあります。そのリスクを負う覚悟なら,問題の写真や,街中でのスナップもありだと思います。
書込番号:8166412
3点

風景か盗撮かの話でしたね。
風景は問題のない撮影の代表で盗撮が問題ありの代表と置いての話かしら。
グレーゾーンなんてありませんよ。
そんな事を言っていると街を歩く人をただ見ただけで「かってみ見てんじゃねぇ!」と始まりそうです。
書込番号:8169205
0点

グレーゾーンは、民事で負けるかどうかのお話でしょう。
程度問題は、すべからずグレーゾーンですネ。
FM2Tさんのお話は、よくまとまってると思います(^^;)
書込番号:8169277
0点

風景か盗撮か
自分からグレーゾーンを作っては何もできそうにない、と言いたかったのです。
楽そうにみえますが靄の中では危うい。
しっかりとした信念を持って撮影したいと思っています。当然、トラブルもあるでしょう。みな、考えが違うのですから。
書込番号:8169328
1点

(1)盗撮をやめましょう
盗撮はほぼ100%“スカートの中の風景撮影”ですので、今の議論とは無関係だと思います。
スレ主さんの質問“盗撮と風景のボーダーラインって”に対しては法律・条例を参照したら
そのボーダーラインは太平洋のような広いもので、普通の風景撮影が盗撮になる可能性は
ゼロに近いだと思います。
(2)プライバシーの定義を明確にしましょう
人権やプライバシー侵害の恐れの話しもありますが、欧米では公衆の場で他人の写真と
撮ってもプライバシー侵害にならないのは既に確立されてます。日本が特別な国として、
国内ならプライバシー侵害になると言ってくれる方がいますが、根拠を教えください。
書込番号:8169367
1点

>自分からグレーゾーンを作っては何もできそうにない、と言いたかったのです。
格言ですね。ナルホドです(^^;)
風景の境界線という意味ではそうかも知れませんね。
書込番号:8169375
1点

(3)公益目的は一蹴すべき
全体主義や集団主義の考え方もありますが、公益目的とは、多少違法の恐れがあっても
部分の被害より全体の利益の方が明らかに大きいですから、やっても良いと思います。
何の違反もない写真撮影は公益目的の話はできません。
自由社会ですから“やりたい”だけで十分立派な理由になります。
何の違反もないのに理由が聞かれること自体おかしいと思います。
答える義務がありません。
書込番号:8169442
1点

>うる星かめらさん
>人権やプライバシー侵害の恐れの話しもありますが、欧米では公衆の場で他人の写真と
撮ってもプライバシー侵害にならないのは既に確立されてます。
あちこちでこのような話を書き込まれていますが、ソースを示してもらえますか。和文でも欧文でもけっこうです。
ここでいう「公衆の場で他人の写真を撮る」とは具体的にどういう意味ですか? 原文があれば示してください。
具体例として、道路を歩いている人や駅のホームにいる人に公然とレンズを向けて(例えば、望遠レンズで個人の容貌をクローズアップ撮影して)もプライバシー侵害にならないんですか?
*プライバシー侵害にならないということは、撮影された人はその場でやめてくれと抗議する権利もないということです。撮影した写真をどこで公表されるかわからない、どう悪用されるかわからないと思っても、撮影者が「個人的に楽しむだけです」と答えたら何もいえないというのが、うる星さんの見解ですか?
*プライバシー権とは、現代では「自己の情報をコントロールする権利」であると理解されています。撮影によって個人の容貌・肖像を画像データとして取得することは、他人が重要な個人情報を取得して利用しうる状態を作り出すことであり、自己情報コントロール権の侵害として当然にプライバシー権侵害に当たると考えられます。
書込番号:8169956
2点

ちっと脱線しますけど、すみません。
先週の土曜に日帰りでパリに行きました。
マルシェ(市場)でショートヘアの可愛いフレンチ娘が、かなり使い込んだデジイチ(多分10Dか初期のKD)にシングルレンズつけて、人や市場の風景や色とりどりに飾られた果物屋、魚屋、チーズ屋、花屋までパチパチ撮りまくっていました。
軽やかな足どりと言い素朴な雰囲気と言い、カメラが身体の一部になってるみたいでした。
カメラを向けられたおじちゃんもおばちゃんも表情がぐっとほころんでいるように見えました。
なんかこう颯爽としてて、一生懸命に写真を撮ってるって感じがすごく伝わってきました。
はたで見ている私の方もすごくすがすがしい気持ちになりました。
きっと彼女の作品にはたくさんの笑顔がおさめられていると思います。
彼女の作品を見てみたい。
どうすれば彼女のように無心に写真が撮れるようになるのでしょうか?
自信ですか?
無心の心ですか?
実は撮られてる人は迷惑千万なんでしょうか?
案外「てめー、勝手に撮ってんじゃねー」とか怒鳴られたりもしてるんでしょうか?
彼女が肖像権やプライバシーについて無知なだけでしょうか?
彼女の姿を見ながら、このスレが脳裏に浮かびました。
彼女の姿を見ながら、もっと身近な簡単なことで『線引き』できると感じました。
あー、いいカメラマンになりたい。
書込番号:8170013
2点

immanuelさん、
貴方が法律法律と良く仰いますが、法律は何をやって良いではなく、
何をやっていけないを規定します。公衆の場で他人の写真を撮るのを
やって行けないとどこも書いてないと言います。
このスレは貴方の教育のためのスレになってしまいますが、
プライバシーに対して何の理解もない人とプライバシーを議論しても無駄だと思います。
発言される前に、ネット上の情報を検索して勉強するか、
FLICKRなどで公開される写真を実際に見たら如何でしょう?
書込番号:8171161
4点

残念ですね。
なぜかNSWばっかりですが、こもれ上位に出るリンクの一つです。
ざっと読むと、日本の法律と結構近いと思います(同じ先進国ですからね)。
http://www.lawlink.nsw.gov.au/lawlink/privacynsw/ll_pnsw.nsf/pages/PNSW_04_photos
書込番号:8174263
2点

>うる星かめらさん
ふーん、一応ソースはあったんですね。
ハッタリかと思ってましたんで、その点はお詫びします。
ただ、引用されたHPは、オーストラリアの判例法について撮影者側の弁護士が書いたもので、プライバシー擁護派の弁護士は同意してないとのこと。
また、「好き勝手に撮影してよいわけではない」と留保を付けて、撮影を制限される例外がかなり広くあることも書いてあります。例えば、スーパーマーケットやWeekend Markets は撮影禁止になっているところが多いとか。
こんな記述もありますね。
Finally, photographers must also shoulder some of the blame. For years we have used our cameras like "weapons", so it shouldn't surprise that people eventually balked at being treated like "targets".
Whatever the reason, the level of hostility has certainly increased in the last few years.
(近年、撮影者に対する風当たりが強くなっている例として、撮影を制限されたケースがたくさん紹介されています。)
要するに、状況としては日本と似たようなもので、
「欧米では公衆の場で他人の写真と撮ってもプライバシー侵害にならないのは既に確立されてます」
なんて印象はこれを読んでも得られないですね。
書込番号:8174280
0点

> なんて印象はこれを読んでも得られないですね。
印象は分かりませんが、基本的に日本と同じ猥褻や、人を侮辱するような行動以外は
他人の写真を自由に撮って良いことですね。
書込番号:8174298
1点

スーパーは私有地で、管理者がルールを作ることができますので、別だと思います。
鉄道駅内と車内は公有地同様の考えがありますが、日本では確かめたことがありません。
救急車内は迷惑防止条例適用できない(盗撮して良い)と聞いたことがあります。
ちなみに浅尾美和さんの写真撮影禁止の根拠が分かりません(ないではと思います)。
実際警察も出てきましたので、ご存知の方は教えください。
書込番号:8174311
1点

おはようございます。
kawase302さん 初めまして。私も少し意見させてください。
スレ主様が7894680で意見されているように、法的根拠云々ではなく
「カメラとのつきあい方・マナー」と言う具合に議論していかないでしょうか?
私は法には素人なので詳しいことはわかりませんが、
写真を撮るのに、この状況では最高裁の判例がとか、海外での裁判では・・・
など考えたくはないです。
大切なことだと思いますが、それは専門家の方が裁判所などでされるのがよいと思います。
以前、誰かは忘れましたがTVで弁護士の方が
「法律は困ったときにある。」
とおっしゃっていました。私もその通りだと思います。
撮る方、撮られる方のマナーとして議論できればと思います。
私のスタンスですが、
個人が特定できようが出来まいが、プライバシーやら肖像権も関係なく
「その人物が写真の主たる被写体」あるまたは、「目的の写真には必要な人物」
である場合は敬意・お礼をこめて声をかけるようにしています。
そこで少し会話をしますがポートレート撮影ってその会話も楽しみのうちだと思います。
後、変な話ですが
撮る人物も選んでいます。私の独断と偏見で、許可してくれそうな人にしていますw
さらに、自分自身も清潔感のある格好で対応するように心がけます。
見ず知らずの汚い人が来て、撮らせて?と言われたら撮られる方としてはいやですからねw
書込番号:8174313
1点

撮る撮らない、どういう風に撮るか はその人なりの判断でいいと思います
ただ行き過ぎれば、注意されるでしょう
問題は、そういう波紋が大きくなると、無関係の人まで撮りづらい世の中になっちゃうことですね
このスレ、いろいろ書きたいところですが、書いちゃうと自分の首を絞めるだけなので
自重しています
法の根拠はよくわかりません
私は自分でこれはかまわない、これはいけないという判断で撮っています
うーん教育の体罰みたいなもんかな
いいか悪いかで言うと、体罰はしちゃいけないことです
でも、私は容認します
叱る時の拳骨と、怒りに任せた鉄拳と区別できないのと同じですね
書込番号:8174374
3点

AToSぱぱさん>
おはようございます。自分の首しめちゃいますか?他人の首をしめちゃうよりは全然いいですね。ぱぱさんが自重されようとも行間から伝わりますのでご安心下さい。
日常の生活でも同じことやっても怒られる人もいれば怒られない人もいる。同じひと言でも受け入れられる人と受け入れられない人もいる。己のひと言の重みこそ、鏡に映った己の姿だと思います。
たとえネットサイト上でも、その人の見識や発言はそのネット人格の上に成り立っていると思います。もちろん現実世界とは別人格ですけどね。私はネット上でも出来る限り自分のCREDITABILITY(信頼性、信憑性)を維持したいです。じゃないと、誰からも見向きされなくなってしまう。
またまたお題からそれましたが。
書込番号:8174424
0点

うぼんさん>
「法は困ったときのためにある」ですか。なるほどですね。
前にもここで書きましたがkとある弁護士が「法や規程には必ずその精神(目的)がある。精神を語らず条文だけを語るのは乱用に過ぎない。それでは法の目的は達成されない。」と言いました。つまり「何のために」こそ大切らしい。六法全書を丸暗記しただけでは使いものにならないようです。その公明かつ正大な執行と運用こそが大事なのでしょうね。
それはそれとして先週、パリにいませんでした?
パリにいた女性もそんな感じで淡々と笑顔で写真撮っていました。
彼女に「写真見せて♪」って言ったら「X$#&*!」ってどこかに消えていきました。
フランス語わかんないから「X&#&*!」の意味わからなかったけど。
まさか「ヘンタイ!」じゃないよなー。だったらショックですぅ。
うぼんさん、あん時なんて言ったの????
(回答不要です)
書込番号:8174452
0点

> * 警部が会員制プールで盗撮行為
> * http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2004/0521-27.html
> これなど,会員制のプールで泳いでいる水着姿の女性を撮っただけで,
> 迷惑防止条例違反となりうるということをよく示していると思います
> (ただし,このような条例の適用が本当に正しいのかどうかは,また別論です。)
このケースではなりえません。京都府迷惑防止条例にそんな規定はありません。
http://www.pref.kyoto.jp/reiki/reiki_honbun/aa30013881.html
第3条でスカート盗撮等や赤外線盗撮等が規定されているだけです。単に水着
姿の女性を撮っただけで違反となる規定はありません。
この警部補が問題になった原因は、声を掛けられただけで逃走するという何らか
の犯罪者と疑われ取調べを受けて当然の行為です。このビデオカメラが赤外線
透視可能な一部機種であれば条例違反ですので、「迷惑防止条例違反の疑い
で取り調べを受け」たまではわかりますが、そのような機種であったという記述は
ありません。「盗撮目的でビデオカメラを隠し持っていた事実」は事実としての記
述であって迷惑防止条例違反とはどこにも書いてません。一般論として盗撮=無
断撮影を問題視するのであれば、この産経新聞だって枚挙にいとまがありません。
この警部補のアヤシイやりかた云々は倫理的常識的に問題ではありますが。
従って、刑事処分も書類送検もおこなわれていません(おこなえません)し、本部
長訓戒や依願退職は迷惑防止条例とは直接関係ありません。
つまり、テレビ局がよくやる海岸撮影と同じで、単に水着を撮影したただけで違反
になる事はありません。(この京都府の場合、他都道府県は条文が異なる)
しかし、水着云々報道云々以前に一般的に無断撮影で相手に消せと迫られたら
消さざるを得ないケースもあります。肖像権など民事で問題となりかねないので。
この件ではありませんが、この手の水着や無断撮影の話題では誤った法的解釈、
記述の名誉毀損まがいブログ等が目立ちますので、真に受けてここで間違った事
を書かないようご注意ください。自治体ごとに規定が微妙に異なり、一律の解釈は
できません。
書込番号:8190727
0点

2004年は赤外線撮影が流行った時期ではなかったかな。単に水着を撮っていたのではないと思いますよ。
書込番号:8190859
0点

じゃー、あれはどうなんでうっしょうか?
グーグルの地図の写真。
あれも今のところ『問題なし』っていう解釈なんでしょうね。
そもそもあれって、何のためにあるんだろう????
うちの実家なんてたまたまガレージ開いてたたから、やばいクルマも映ってるし。
上司より立派な外観の家に住んでるとか、見られたくない人もいるだろうに。
書込番号:8191245
0点

高値コムさん こんばんは。
>> * 警部が会員制プールで盗撮行為
>> * http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/ne
>ws/2004/0521-27.html
>> これなど,会員制のプールで泳いでいる水着姿の女性を撮っただけで,
>> 迷惑防止条例違反となりうるということをよく示していると思います
>> (ただし,このような条例の適用が本当に正しいのかどうかは,また別論です。)
>このケースではなりえません。京都府迷惑防止条例にそんな規定はありません。
>http://www.pref.kyoto.jp/reiki/reiki_hon
>bun/aa30013881.html
>第3条でスカート盗撮等や赤外線盗撮等が規定されているだけです。単に水着
>姿の女性を撮っただけで違反となる規定はありません。
新聞記事では、この警部補は兵庫県西宮市で行為を行っているので、兵庫県の迷惑防止条例が適用されることになります。
《兵庫県迷惑防止条例》
第3条
何人も、道路、公園、広場、駅、空港、埠(ふ)頭、興行場、飲食店その他の公衆が出入りすることができる場所(以下「公共の場所」という。)又は汽車、電車、乗合自動車、船舶、航空機その他公衆が利用することができる乗物(以下「公共の乗物」という。)において、多数でうろつき、又はたむろして、通行人、入場者、乗客その他の公衆に対して、言い掛かりをつけ、すごむ等の不安を覚えさせるような言動をしてはならない。
2 何人も、公共の場所又は公共の乗物において、人に対して、不安を覚えさせるような卑わいな言動をしてはならない。
京都府警に所属でも行為地が兵庫県ならば、兵庫県の迷惑防止条例が適用されてしまいます。
なお、私は「人に対して、不安を覚えさせるような卑猥な言動をしてはならない」という兵庫県の条例の規定は憲法違反(あいまい不明確ゆえ無効の法理)だと思いますがね。ただし、痴漢のえん罪事件など見ても、警察に「クロ」のレッテルを貼られてしまえば、一市民などひとたまりもなく仕事や家庭を、つまり人生を奪われてしまいます。
また、警察は身内には甘いので、被害者を説得して被害届を出させないようにしたかもしれませんね。
高値コムさんは、各都道府県の迷惑防止条例を調べてから撮影に行くのかな?ww
ここが役に立つかもね。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3870/meiwaku_jyourei/meiwaku_jyurei_menu.html
書込番号:8192802
1点

会員制クラブは、会員しか入れないところですので、公共の場ではありません。
したがって、迷惑防止条例が適用できるはずがありません。
書込番号:8192844
1点

会員制クラブの話しは、本題の公衆の場の話しとは関係ありません。
公衆の場でプライバシーを主張する人は、滑稽に見えます。
GOOGLE地図写真の問題は、GOOGLEの見解は
> 法律的に検討した結果、公道から撮影したものであれば、
> 基本的には公開して構わないと考えている
のようですが、これは正々堂々でなにも問題がないと思います。
見れたらマズイと思い人は、GOOGLEの好意で対応してくれます。
写真の公開は、皆の便利のためであり、誰を恨んでるわけではありませんから。
書込番号:8192913
2点

うる星かめらさん
それでは、どうしてこの警部補は依願退職したんですかね?
「仕事を失った」という事実はどう説明するんですか?
(なお、「会員制」なので「公共の場所」ではないといううる星かめらさんの意見には個人的には賛成です。しかし、裁判でその見解が通用するかどうかは分かりません。・入会金は定額で誰でも入会可能、とか・ビジターでもビジター料金を支払えば入会可能とか、様々な要素を総合勘案して「公共の場所」であると裁判所が判断しないという絶対的な保証はありませんから。)
書込番号:8193015
0点

>うる星かめらさん
>公衆の場でプライバシーを主張する人は、滑稽に見えます。
プライバシーを「私生活上の秘密」といった狭い意味で理解されているようですが、現代では個人情報の取得・管理・流通に関わる自己情報コントロール権として理解するのが一般です。
たとえ公衆の場であって人に見られるのはかまわなくても、個人を狙って撮影されるのは嫌だというのは正当な権利であって、「滑稽」なことではありません。
個人を狙って撮影する場合は、事前または事後にアイコンタクトでも承諾を得るのがマナーであり、義務でもあります。
「公衆の場で撮影されるのをいやがるのは滑稽でナンセンス」などと撮影者が思っていてはトラブルが絶えないし、良心的な写真愛好家の肩身が狭くなりますね。
ちなみに、グーグル地図写真の問題は、個々人が公道から撮影するのは問題なくても、巨大な検索機能を備えた地図写真として情報を組織的・一元的に管理し検索できるようにする点にあると思います。
書込番号:8193051
2点

FM2Tさん、それよりおかしい例もありましたよ。岩手日報によると、
> 救急車内で女性を盗撮したとして同県警の警察官(49)=懲戒免職=が
> 5月に通報されたが、県警は「救急車内は公共の場に当たらない」として立件せず、
> 「身内に甘い」との批判が高まっていた。
この場合は、患者さんでしたらトイレ、浴室とみなすこともできたかも知れませんが
付き添えのお母さんでしたので、やはり迷惑防止条例を適用できたい気持ちがありますね。
書込番号:8193198
1点

悪用目的ではないにしろ防犯カメラで映されているのは気味が悪いものです。
被写体に承諾を得る必要もない防犯カメラって盗撮なんですか?
書込番号:8194593
1点

私は人を写すのも写されるのも好きではないので頼まれなければ人を写さないようにしているのですが、ファインダーの視野率が100%ではないのでたまにフレームの端に写さないつもりだった人が写っていることがあります。そんなときはたいてい帰宅してパソコンの画面で見てから気が付きます。
どうしましょう。
書込番号:8199695
0点

顔が恥部と同じプライベートな部分と主張するためには、
最低限本人がそれをヴェールなどで隠す必要があると思います。
ですが、顔が防犯カメラに写れないという理由で、
ヘルメットの着用が禁止される場所も沢山あります。
可愛い子でしたら、コンビニ強盗でも許してあげましょうか?
(どうやって別品さんと分かるかが問題ですが)
書込番号:8200203
1点

> 新聞記事では、この警部補は兵庫県西宮市で行為を行っているので、兵庫県の迷惑防止条例が適用されることになります。
失礼私が誤報を(_O_)
公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
https://www3.e-reikinet.jp/hyogo/d1w_reiki/33890101006600000000/41890101004400000000/41890101004400000000.html
兵庫はスカート盗撮も何も規定が無いんですね。それはそれで問題ですが。
という事は、この甲子園署が何の容疑で取調べをおこなえたのか不明です。
書込番号:8203815
0点

kawase302様
外国人は本当に絵になります。さて標題の件ですが、私も個人的に1人で人物スナップを撮ります。日本で日本人なので海外のようにどこを撮っても絵になるような場所がかなり難しいですが。。。
人物が被写体中でもっとも輝いていますから続写したいところですが、普通の歩行者を撮っても肖像権が発生します。このあたりはの対策は日本は遅かったですね。
ですから、まず撮影承諾からはじめます。これも話が進めばトントン拍子に撮影がはかどります。ただし遠景などでどうしても人物入れ込みが欲しい場所などでは、ダマテンで
もうひとつに、風景ですが、個人宅でも写りこむ場合があるときは、事前許可が必要です。個人写真の枠ならスグにOKです。ただしうっかり人様の敷地(田舎で良くある)に進入した場合は問題が大きくなる場合があります。
最近は写され慣れたのか、承諾を得ても事後、撮影画像を見せるときに金銭を要求する人も
いますが、デジカメの場合でしたら、最寄の警察に一緒に同伴してもらってその場で消せば問題解消です。ご注意ください。
ただちょっと荒手ですが、大勢のスタッフで行くとその威圧力で何も言わないばかりか、
こちらの指示に従ってもくれますが、これは例外としましょう。
(JR四谷駅前で、また青山一丁目で、エキストラが足りなく、勝手に通路を作り撮影し、放送した、15秒もの・・・すみません)
書込番号:8313001
0点

あまり神経質にならず、人物を狙って自己満足の写真にするわけですから、
肖像権云々というリスクはついて当然です。
以前付き合っていた女性の写真を別れ際に全て出さないと訴訟する言われ口論になりましたが、
断裂した時点で彼女の著作物(50%)区分所有になりますため、これもご注意下さい。
困ったときは最寄の警察へゆくことをお勧め致します。
また本業では商用のTV−CFなら写りこみ全てに後のクレームが無い様に事前許可を
行います。
個人撮影では、あたかも個人で楽しむという話しをして友達になれば問題ないです。
ただ大型のカメラや多くのレンズがあると、
「こいつは何か考えているな?」思われて当然ですね。
書込番号:8313099
0点

最近の最高裁判例です。
衣服の上からでも「盗撮」(一般的な用語での)の成立を認めました。
>ショッピングセンターにおいて女性客の後ろを付けねらい,デジタルカメラ機能
>付きの携帯電話でズボンを着用した同女の臀部を撮影した行為が,被害者を著しく
>しゅう恥させ,被害者に不安を覚えさせるような卑わいな言動に当たるとされた事例
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=37011&hanreiKbn=01
私は,原睦夫裁判官の反対意見が正しいと思いますが,いかんせん4対1です。
街中スナップを趣味とされる方は,気をつけて下さい。
書込番号:8666706
0点

実際カメラが使われましたが、私は判決の本質はカメラと関係がないと思います。
“5分間、約40メートルにわたり付け狙い”他のもの(胡椒瓶、胡瓜)を持って
女性(または男性?)お尻のまわりに振りかざすのも“みだらな言動”と思います。
書込番号:8666740
0点

Makolawさん>
コメントありがとうございます。
私も他スレでこの判例みました。
5分間+40メートル+11回では、変態ですよね。
判決以前に、カメラマンとしてやってはいけない行為だし、人として恥ずかしい行為だと思います。
まぁ「やっていい、悪い」「恥ずかしい、恥ずかしくない」は人それぞれの主観なので、最高裁が線引きしてくれたのはありがたい(というかこれ然り)だと思います。
書込番号:8666752
0点

自己レスです。
“お尻を中心に”と言う表現がありましたが、問題のない写真の局部を拡大する行為も
犯罪かどうかに疑問を感じます(局部を見るため全体を拡大すれば問題ないかですね)。
偉そうに言いますが、やはり国を代表する最高裁ですから、問題の本質を深く追って、
キチンと裁判をやってもらいたいです。
スケート連盟と竹書房はどうでしょうか(両者とも公然陳列罪を有罪にし廃業に追い込むか)
書込番号:8667407
0点

日本では、限りなく黒に近い灰色は、白色です(無罪)政治家を見れば、分かります。
つまり、捕まれば、盗撮、捕まらなければ、盗撮でない。
本人の道徳に任せるしかない。線引きは、難しいい。
書込番号:8869680
0点

主に軽犯罪法と迷惑防止条例、あとは公共の場における身体の安全感といったものが議論の対象になっていると思いますが、せっかく写真愛好者の方が多くくいらっしゃるスレですので、あえて肖像権についての法律論を投下させていただきます。
法律学においては肖像権は次の3つに分かれているという説が有力です。
1 自己の肖像の無断作成を禁止する権利
2 作成された肖像の無断公表を禁止する権利
3 とくに自己の肖像を無断で営利目的に利用することを禁止する権利(→パブリシティ権)
フランスで19世紀半ばの判例で認められたのが最初で、その後ヨーロッパやラテンアメリカの多くの国では民法や著作権法に含める形で立法され、またアメリカではプライバシーに関する制定法や判例法として確立しています。絵画・イラストや彫刻でも侵害されます(ただし最近は有名人に関してはイラスト・似顔絵は肖像権を侵害しないという流れのようですが)。
日本でも、写真が珍しかった明治時代から学説上では肖像権は取り上げられていましたが、立法化はされていません。戦後、望遠レンズや隠しカメラ、さらに撮像技術の向上、メディアの多様化によって、被害者の保護の必要性が増大していると考えられています。日本では肖像権を認める前は名誉毀損で処理していました(東京地裁昭和31年8月8日判決 下民集7巻8号2125ページ「東京温泉事件」など)。
もともと海外では、伝統的に、2の無断公表の禁止の権利を中心に肖像権的な権利が認められてきて、日本でもこうした判例が蓄積されているのはご存知のとおりです。伝統的に1は肖像権の保護の対象にならないと考えられてきましたし、立法もそうなっていました。
ところが最近の判例では、上でも出ている京都府学連事件のようなケースを含め、撮影そのものが権利侵害になりうるという流れがでてきています。また実際に撮影を権利侵害(の一部)と認める判例が出てきているようです(といっても、それに引き続いてメディアでの公表があった事例ばかりで、直球で撮影自体を民事の権利侵害と認める判例、は管見にして知りません。)
・東京地裁昭和62年6月15日判決 判例時報1243号54ページ(写真週刊誌に人違い写真を掲載された被害者の請求を「人は無断でその容ぼう・姿態を写されるだけで苦痛を感ずることがあるから、公表されると否とに関わらず、撮影されること自体で権利侵害が生ずると解すべきである」←裁判例の論理ではプライバシー権から導いているが、学説上は肖像権だけでも同じ結論が引き出せると言われている)
・東京地裁平成元年6月23日判決 判例タイムズ713号199ページ(著名作家と愛人が台所で炊事をしている姿を塀の外から撮影→慰謝料100万円)
・大阪地裁平成12年12月27日 判例時報1341号53ページ(死亡したHIV感染者の葬儀で身分を偽って潜入したカメラマンが遺影を撮影→違法性肯定。死者に対する遺族の敬虔感情の侵害で慰謝料を認めた例としても知られる)
・東京地裁平成2年5月22日判決 判例時報1357号93ページ(武富士会長某を病院内で撮影→病院内は私宅と同様であるとして撮影の違法性を肯定)
・東京地裁平成10年9月29日判決 判例タイムズ1042号180ページ(身内を殺害された未亡人の告別式を無断撮影→原告の意に反した撮影として肖像権侵害肯定)
・東京地裁平成12年10月27日判決 判例タイムズ1053号152ページ(被疑者を隠し撮りしてテレビ放映)
・大阪地裁平成14年2月19日判決 判例タイムズ1109号170ページ(カレー事件被疑者を法廷内で隠し撮り→撮影方法が相当でないため違法性が阻却されない)
また、人間や著作物でなくても、他人の所有する物を撮影・公表した場合にも、肖像権ではないですが、損害賠償が認められた例があるそうです。この点もマナーとか注意の問題と絡むことかも知れませんね。もっとも、他のトラブルに絡んだもので、グレーではあるものの、撮影単独で訴訟まで行くって事はいままでのところまずないと言えるようです。また、パブリシティ権も物に対して認められる可能性がないわけではないということです。
・高知地判昭和59年10月29日 判例タイムズ559号291頁(有名な鶏の飼育者と絵葉書の販売業者間のトラブルで、無断で鶏を撮影して絵葉書に複製して販売する行為は所有権侵害の不法行為になるとされた)
・神戸地方裁判所伊丹支部平成3年11月28日判例時報1412号136ページ(クルーザーの写真を所有者に無断で雑誌掲載したことが所有者の信用名誉を侵害したとされた)
参考資料
写真家協会著作権委員会の資料→http://www.jps.gr.jp/pub/report/127/127_30-31.pdf
これによると、「アマチュア写真家が撮った写真が肖像権侵害で訴えられ判決が出された例は見当たらない」そうです。
本記事全体の参考書
五十嵐清「人格権法概説」有斐閣,2003年
とてもいい本ですが、ちょっと専門的です。
書込番号:8879505
0点

結論と根拠の間に相関関係が薄く、挙げた根拠から望んだ結論に結べないと思います。
書込番号:8879556
0点

デジタル一眼を買って1ヶ月ちょっとの若輩物ですが、
ちょうど今日、このスレに関した事態に遭遇してしまいました;
来月社内旅行があるので、その練習を…と思い
近くの工業地帯に夜景を撮りに行ってたんですが、
工場から道路を挟み、200メートル程離れた岸壁に三脚を立てて撮影をしてたところ、
(夜勤で出社してきた社員のかたが私を見て通報したのか)
しばらくして警備の車が私のところに走ってきまして…
『あんた、何してるんですか? あんた何者?』
『あ…いや、アマチュアなんですけど、夜景が綺麗なので撮らせてもらってるんですが…』
『ダメですね!撮影には許可が必要です!』
そういう話になり、
私が『すみません、じゃぁ写真を消します』と言うと、
その警備員さんがいきなり会社の管理者らしい人に携帯をかけて、
『いま、工場の写真を撮ってる人がいるんですが、どうしますか?
いえ、敷地内に入ってきてるわけじゃないんですけど、
岸壁からこちらにカメラを向けてましたもので・・・』
そう報告されてる間、こちらは初めての事態に驚くやら不安になるやらで…
結局は、敷地内に入っている訳でもなく
遠くから風景として撮っていただけということで、
『(まだ撮影を続けるかどうかは)あなたに任せますわ!』
と言われて、その場は終わりになりました。
当然、すぐに三脚をたたんでその場を後にしたんですけど…
1時間ほど経った今でもかなり気分的に落ち込んでます(苦笑)
今までのレスにも書かれていますが、
どこまでが良くって、どこからが悪いのか…本当に悩みます。
今回は私が撮ってた200メートルという距離が近すぎたんだと思いますが…
そこは工場全景を撮られている方が結構おられる撮影スポットで、
安心していただけに結構ショックでした;
書込番号:8921005
2点

そうですか、それはお疲れさまでした。
大事にいたらなくて良かったですね。
素直に貴兄が係員さんの立場を尊重されたのが良かったんじゃないですか、ね。
このシチュエーションだと、別に貴兄がカメラを持っていてもいなくても、警備員さんに何らかの牽制はされたんじゃないですか??
だって、そもそもそれが警備員さんの仕事であり役割ですから。
最終的には『(まだ撮影を続けるかどうかは)あなたに任せますわ!』で終わったわけですから、貴兄の撮影行為に対する牽制ではなかったわけですよね。
やたら権利を振り回すことなく、謙虚で臆病なくらいがちょうど良いと思います。
何もなくて良かったですね♪
書込番号:8922402
1点

kawase302さん、ありがとうございます。
やはり、撮影する場所と対象は選ばないといけないという事が、
今回のことで勉強になりました;
コンデジを使っていた時には、観光地とかをまわってて
古い町並みや建物を撮影していても何も言われなかったので、
私のなかではそれが普通のことになっていたんでしょう…
観光地と、そうでないところでは
その土地に住んでいたり働いている人達の認識や、
写真等を撮られることに対しての容認度にかなり差があるのだなと
つくづく感じました。
昨日は一般車も走っている道路の反対側の、
岸壁すれすれの空いたスペースで撮っていたんですが、
(普通に釣り人が釣り糸を垂れているような場所と言えば、ご想像つきますか…)
このご時世で、かつ夜間ということもあり、不審行為と見なされたんでしょうね;
…気をつけます。
>> やたら権利を振り回すことなく、謙虚で臆病なくらいがちょうど良いと思います。
そう思います(^^;)
警備員さんが携帯で連絡した工場の管理者のかたが
『敷地内じゃないので、まぁかまわないでしょう』と言ってくれなかったら、
そのまま警備員室へ連行されて、持ち物をチェックされかねないような雰囲気でしたので;
以前このスレッドを読んでたこともあり、
下手に反論して事を荒げないようにしたのが幸いしました。
そういう意味では、私にとってこのスレは『実際に』役に立ち有意義なものになりました。
ありがとうございます。
書込番号:8922790
1点

やはりデジイチって目立つし、デジイチとコンデジでは傍から見る人の目が違うことを折りにつけ痛感しますね。
デジイチって撮る気マンマンの感じするじゃないですか。
おとといオペラを観にいったんですが、彼女のバッグに入ってたNIKONのコンデジはOKでしたが、デジイチはクロークの保管庫預かりになってしまいました。
もちろんオペラ会場にカメラを持ち込むのはとても無作法な話し(TPOにあわない)なのですが、行きがかり上そうなってしまったわけで。。。
書込番号:8924503
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 9:59:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 12:10:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 8:22:55 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/13 12:46:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 11:14:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





