『「固体電解コンデンサ使用を」を知りませんか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『「固体電解コンデンサ使用を」を知りませんか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:148件

固体電解コンデンサ使用を謳っている電源ユニットを知りませんか?
固体電解コンデンサは従来の電解コンデンサに比べて寿命が6倍あります。
「日本製」や「日本製、101度以上、2000時間」を謳っているものはありますが、「固体電解コンデンサ使用」を謳っているものは見当たりません。
どなたか、ご存じないでしょうか。
マザーボードでは当たり前になりつつあるのに、電源ユニットでは遅れているようですね。
中身が見えにくいからメーカーもコスト重視に走っているのかな?

書込番号:8161156

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/03 01:16(1年以上前)

川崎 義則さん  こんばんは。  気になって検索しましたがHITしません(あるのかも?)
ルビコンの仕様では定格電圧8Vまででした。
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/pccon/Products_Jpn.pdf

ATX電源の一時側は140〜280V掛かっているはずなのでそこには使えません。
二次側に使われているかも?

書込番号:8161203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2008/08/03 02:06(1年以上前)

一部使用ならありますが、フルでは今の所無いでしょうね
この辺は詳しくないので判りませんが、理由があるのかも

書込番号:8161339

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/03 07:11(1年以上前)

この前テレビ東京でコンデンサの特集をしてましたが
どちらも長所短所がまた向き不向きがあるようです
マザーは大容量を必要としないけど電源の様に高出力を出す商品の場合は
しょうがないんじゃないでしょうか・・・
とうぜんコストも影響するでしょうが遅れているわけじゃないと思います。

書込番号:8161658

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/08/03 10:07(1年以上前)

そもそもマザボのオール固形コンデンサ採用というの自体、
出たての頃は「正直やりすぎ」という意見も多かったです。
今は流行の前にそういう声はかき消されてしまっていますが。

要はヒートパイプと同じで実際には大して意味はないのに、
見た目やスペック的にその方が売れるからという理由で
多くのメーカーが採用しているにすぎないということですね。

だから電源についてはそこまで気にする必要はないかと思いますよ。

書込番号:8162072

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/08/03 13:35(1年以上前)

ACアダプター使えば?
LEPRIXさんの意見には同意。

書込番号:8162749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/08/03 14:21(1年以上前)

早速たくさんのご返信をありがとうございます。
皆様のご助言のおかげで見つけることが出来ました。

これです↓ 但し、ミニPC用ですが(^^ゞ
LINPO JAPAN 株式会社 ホームページ
ファンレス 120W ATX電源-ACアダプタ変換KIT SRD2D120P 120W ACアダプタ電源
http://www.linpo.co.jp/SRD2D120P.htm

このwebsiteを開いて「スペックシートダウンロード(英語PDFファイル)」をクリックしてPDFを開き、1ページ目の写真を拡大表示すると、すべて固体電解コンデンサを使っていることが分かります。

また、一部に使用しているものでは車載用ですがこんなのもありました↓
Mini-Box.com ホームページ
http://www.mini-box.com/M4-ATX?sc=8&category=13

皆様から教えて頂いた通り、現在製品化している固体電解コンデンサで一般的な400W程度のATX電源は、パワー不足で作りたくても作れないのかもしれませんね。もちろんコストの壁もあると思いますが。

そこで、ミニPC用ならあるかもしれないと思い、捜しましたら見つけることが出来ました。
ATOMをベースに組み上げる事になると思います。

ただ、LEPRIXさんのご指摘の通りあまりこだわる必要はないかもしれませんね。
この夏の暑さのせいか、最近私のPCの電源が連続してお亡くなりになったので、丈夫な電源ユニットを捜しているうちにフッとこの疑問が出てきました。

皆様のおかげで疑問が解消しさっぱりしました。
ありがとうございました。

書込番号:8162869

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/04 00:18(1年以上前)

共にDC-DCコンバーターですね。
ATOM用としてもAC100Vからスイッチング方式では一次側にまだ固体コンデンサーが使えないみたい。
ATOMなら小食なので効率落ちるけど損失型の電源を使う/自作する方法もありますね。

書込番号:8165395

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「電源ユニット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
PG値について 5 2025/10/08 11:12:27
850W電源ユニットについて 6 2025/09/28 20:18:24
ATX3.0?ATX3.1? 6 2025/09/27 18:59:05
グラボの種類対応について 6 2025/09/25 20:57:53
内蔵HDDの電源接続について 10 2025/09/26 18:01:11
アイドル時限定のコイル鳴き 6 2025/10/10 22:32:45
マザボコネクタと線について 9 2025/09/14 13:52:56
Joshin webにてセール中! 2 2025/09/10 23:31:11
送料込み 税込 22800円 0 2025/09/06 18:07:31
送料込み 税込 38800円 0 2025/08/30 20:34:20

「電源ユニット」のクチコミを見る(全 38273件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング