


皆様こんにちは
私には今だに解決出来ない疑問があります。
それはかつてフィルムに比べ、デジタルはマクロ撮影やクローズアップ撮影の時、
全身や風景の撮影より画質が良くなると云われていたと思います。
一つめの質問。
それは科学的に証明されたのでしょうか?
二つめの質問。
もし科学的に証明されているのなら、
理由を分かりやすくお教え願えるとありがたいです。
三つめの質問。
理由があるなら、それを数式に表せるのではないか?
つまり、撮像倍率を知れば、客観的にフィルムが得かデジタルが高画質か簡単に求める事が
できることになります。
(ただし条件として感度はそれぞれもっとも高画質を優先する)
a(撮像倍率)、
b(デジタルの撮像素子の面積×画素数)
c(フィルムの面積×粒子の密度)
の相関関係が分かるはずです。
それによって、手持ちの機材から撮像倍率が分かっている場合、
何を選べば良いかが分かるようになるはずです。
(フルサイズデジ一VS 中盤フィルム)、(APSデジ一VS35mmフィルム一眼)
など機材の選択に一つの答えになれば、私の個人的な疑問から、
普遍的な答えに広がる可能性もあるかと思います。
書込番号:8172638
0点

>それはかつてフィルムに比べ、デジタルはマクロ撮影やクローズアップ撮影の時、
全身や風景の撮影より画質が良くなると云われていたと思います。
聞いたことありませんし、根拠も想像できませんし、無関係だと思います。
フィルムはフィルム。
デジタルカメラは撮像面をフィルムから光電変換の素子に置き換えてデジタル化したもの。
比較するのがそもそも難しいです。
「画質」という言葉の定義も何を指すか共通認識が難しいと思います。
書込番号:8172800
7点

>画質が良くなると云われていたと思います。
画質とはどういう事をさして言うのか、
その辺からも曖昧ですから
曖昧なことに数値的なことは出せないんでは。
書込番号:8172869
2点

聞いたことありませんし、根拠も想像できませんし、無関係だと思います。
もしデジタルがフィルムよりも画質が良くなるなら
フィルムスキャナは劣化無くフィルムの情報を読んでくれそうですね.
書込番号:8173007
1点

kuma san A1さん、ぼくちゃんさん、LR6AAさん、レスありがとうございます。
>それはかつてフィルムに比べ、デジタルはマクロ撮影やクローズアップ撮影の時、
全身や風景の撮影より画質が良くなると云われていたと思います。
ソースを示せなくてすいません。
EOS D60が発売されてた頃愛読の「月刊カメラマン」という雑誌の、
ライターかカメラマンのコメントだったと思います。
あるいは、デジタルは拡大率が大きくなると高画質になる、
といったコメントだったかも知れません。
当時は全く根拠が想像できなかったのですが、
作例を見るとあながち否定も出来ませんでした。
画質の定義については、現在当時の雑誌を処分してしまっているので、
何らかの情報を見つけないとならないですね。
書込番号:8173099
0点

嵐の釣り竿さんこんばんは
>画質の定義については、現在当時の雑誌を処分してしまっているので、
>何らかの情報を見つけないとならないですね。
画質の捕らえ方は十人十色。
その画質の定義を誰かが肯定したとしても、誰かが否定するでしょうね。
意味が無いので、リソース探しは不要だと思いますよ。
書込番号:8173328
2点

LR6AAさん私の文章がわかりにくくてすいません。
a(撮像倍率)
a(オリジナルの被写体に対しての撮像倍率)
と、表記すべきだったかもしれません。
フィルムをスキャンしたあと、デジタルプリントもう一度スキャンすると
どんどん高画質になると楽しいのですが。
残念ながらスキャンやコピーを繰り返すと画質がどんどん劣化するのは、
疑いようのない、客観的な事実です。
書込番号:8173354
0点

>EOS D60が発売されてた頃愛読の「月刊カメラマン」という雑誌の、
ライターかカメラマンのコメントだったと思います。
ソースを探す必要性を感じません。
書いた人の思い込み以上のものはないと思います。
書込番号:8173428
2点

na star nbさんレスありがとうございます。
現実的に当時のあやふやな記憶を頼りにリソースを探すのは、
非常に時間が掛かると思われます。
リソースの見つからない現時点では前提条件を、
同じデジタルカメラでのオリジナルの被写体に対しての撮像倍率が大きくなると画質が良くなる。
というように、変更せざる得ません。
書込番号:8173432
0点

kuma sanA1さん、再びレスありがとうございます。
当時の私の直感と似た意見です。
ただ、直感とか先入観を重視して、
この問題を放置していた自分の姿勢は、
やはり反省すべきだと思いました。
書込番号:8173494
0点

>同じデジタルカメラでのオリジナルの被写体に対しての撮像倍率が大きくなると画質が良くなる。
「オリジナルの被写体に対しての撮像倍率」が、ちゃんと定義できていない(意味不明)です。
「撮像倍率」自体はレンズ主点から、被写体側の距離「a」と像面側距離「b」の場合の「b/a」と等価です。
フィルムとデジタル方式の差が現れる要素はここには何もありません。
書込番号:8173539
1点

撮像倍率とは、
被写体と撮像素子に映る像の大きさの違いを表します。
つまり、焦点距離が違っても撮影距離が変われば同じ数値を示す事もあります。
フィルムとデジタル方式の差については、ソースが見つかるまでコメントを控えなくてはなりません。
これはkuma sanA1さんの8173539の書き込みに対する返答です。
書込番号:8173634
0点

>撮像倍率とは、
被写体と撮像素子に映る像の大きさの違いを表します。
像の大きさの違いが「0」つまり「1:1」であれば「等倍」ということで良いですか?
そうであれば、それは単に「撮像倍率」で意味が通じます。
書込番号:8173683
1点

私はむしろ、デジタルは風景や多人数の集合写真ではフィルムに比べ画質の低下が目立つということだと思っています。
現在10Mあたりが主流の撮像素子の画素数や諧調性の基本性能はフィルムに数歩及んでいないのが現状でしょう。
しかしクローズアップでは輪郭やコントラストを強調して画像処理エンジンが上手に画を作ってくれます。
リアルな解像が求められるシーンでは誤魔化しが効かないということでしょう。
書込番号:8173714
1点

kuma sanA1さん深夜にもかかわらず私におつきあい下しまして、
まことにありがとうございます。
「1:1」そうです。それはまさしく等倍です。
書込番号:8173749
0点

猫の座布団さんコメントありがとうございます。
なるほど、そうなると、当時の専門家(ライターやカメラマン)
の意見と整合しますね。
撮像倍率が違っても、仮に画像処理が同じなら同じ画質ということですね。
大変参考になりました。
書込番号:8173850
0点

個人的にはベイヤー配列のデジタルは解像度が足りなくなると
解像感がないように思えます.6Mpxで画面いっぱいに撮った蝶
は解像十分に思えても,遠景に写りこんだ6pxの蝶の描画に
不満があるってことなのではないでしょうか.しかしこの比較は
まぬけです.そして銀塩でも同じことがおこるでしょう.
画質が良くなるじゃなくて,使える使えないの議論な気がします.
書込番号:8174472
1点

ぼくちゃんさん、昨日は返答できず失礼しました。
実はぼくちゃんさんの正当な意見にグーの音もでなくなってしまったのです。
まいっちんグー!
確かに画質が数値化出来ないのでは、
僕のスレッドは全く意味が無くなってしまうわけです。
そこで画質を数値化する方法をなんと私が考えなくてはならくなってしまいました(泣き)。
現時点の私の考察です。
まず、カラープリントをカラーコピーします。
出力されたモノを原稿にしてまたカラーコピーします。
この行為を繰り返して、最初の原稿に対して孫世代、曾孫世代を作ります。
すると画質が世代が進むに従って悪くなると感じる人が多くなるという前提条件を考えました。
つまりコピーを繰り返すと
1) 解像度が低くなる
2) カラーバランスがくるう。
3) コントラストが強くなるか弱くなるか、どちらかの傾向がだんだん現れる。
4) ゴミやノイズ等、本来無いモノが増える。
上記の傾向が増えるから画質が悪く感じられる(この辺まではあってるはずだけど心配)
そこでプリントにおける高画質とは
1) より高い解像度
2) オリジナルの被写体に対して、より忠実なカラー再現
3) オリジナルの被写体に対して、白から黒までトーンジャンプの無いより忠実な
コントラスト再現
4) 本来そこに無いはずのノイズやモアレの少ない方
と結論づけました。
つまり画質は定義できる。
そしてそれは数値化できる可能性を示している。
というのが私の立場になります。
スレッドを立てた時点では、こんな事全く考えてませんでした。
尚、この結論を導くのにLR6AAさんのコメントから、
大きなインスピレーションをいただきました。
改めてLR6AAさんにお礼申し上げます。
書込番号:8174831
0点

>画質とは<
先人たちは苦労されています。
機械の判断する画質は、有る程度定量化、数値化出来ますが人の判断する画質は人それぞれですからね。
いくら 機械が良いと言っても、人が良いと感じるとは限らないからです。
しかし 画質とは?とか、画質に付いての研究は当然されていますし、カメラの製造にも寄与しています。
画質の評価項目
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
画質劣化の要因
レンズ特性
モアレ他
フレア、ゴースト他
量子化ノイズ、圧縮歪他
フォーカス、手ブレ、被写体ブレ
>つまり画質は定義出来る
画質に付いて、なんとかしようと思うのはもう遅いと思いますけど…
解像度測定用ソフトも有りますが、この解像度なら画質が良くて、これなら悪いと言った定義は公式には有りません。
書込番号:8175979
1点

LR6AAさん再びの書き込みありがとうございます。
まず8173007の書き込みを初めて見たとき、
私のスレッドに科学的な根拠が無いことを、
揶揄した発言と勘違いし、私の返信8173354で感情的な表現をしてしまったことを
お許しください。
しかしその発言が後に私のインスピレーションとなり書き込み8174821のような考えにまとまり有頂天なっているのはご存じの通りです。
さて次にLR6AAさんの8174472ついて返信いたします。
この文章の前半部分の意見LR6AAさんの迷いが感じられました。
なんとなくボケツッコミのような感じで私の意見との矛盾や批判が見つからないので、
今返信しても、ちょっと議論がかみ合わなくなったり、新しい意見の生まれる可能性に悲観的な気持ちになったのです。
そこで本当にLR6AAさんの言いたかったことは何か推測しつつ、
私の意見を述べたいと思います。
まず解像度とはプリントの面積あたりの画素数のことです。
つまりそれは、客観的な数値として表すことが出来ます。
次に解像感とは、主観的な言葉です。
数値として表すことが出来ません。
しかし、
エルプリントで1200万画素でも、5000万画素でも、
解像度大きく違うのに、解像感どちらも同じくらいスゴイになります。
A3プリントで600万画素だと解像感が足りないかどうかは、
人によって違うでしょう。
そこで解像度について一インチあたり300ディーピーアイより過剰に大きい場合、
解像感の違いが感じられなくなる。
解像度が一インチあたり300ディーピーアイより極端に小さい場合(至近距離で60dpi や30dpiの画像を見た場合)解像感がないように、思えます。
(あれ、一インチ平方あたり、300dpiの二乗だったけかな)
ここまではLR6AAさんと同じ意見のはず。
次にベイヤー配列のデジタルという言葉をつかわれていますが、
あこがれのふぉびおんやはにかむを持っていない私は検証できません。
だからここからは憶測になりますが、原理的にモアレがでにくい、高ダイナミックレンジが 期待できても、解像度が同じなら解像感も同じになる、というのが私の意見です。
つまりプリントにおける解像度が同じなら、撮像素子の原理の違いやフィルムの大きさの違 いに関係なく解像感は同じになるといえましょう。
さてここからが最後の一行に対する私の意見です。
ここのスレッドにお集まりの皆様の共通意見は、
猫の座布団さんの書き込み8173714以来大きく変わりました。
上記の意見に対する反対意見がない以上この書き込みは我々の現在の共通意見パラダイムと
申せましょう。
つまり
1)同じデジタルカメラでの撮影では撮像倍率が違っても画質が向上しないのは科学的に証明 された。
2)デジタルカメラの欠点をうまくカバーできる被写体が存在する。
です。
そこでこの二つの結論から新たな希望の光が生まれました。
それは
2)デジタルカメラの欠点をうまくカバーできる被写体が存在する。
が事実である以上、その秘密を掘り下げることで手持ちの機材で何が一番その撮影に適しているかが分かる。
画質がよくなるじゃなくて、どの機材が使えるか明確に分かるという気がします。
書込番号:8176584
0点

価格.com の閲覧者に対してこのスレに参加しているごく少数の方から反論が無いからといって、
共通意見とするのは無理がないかい?
少なくともわしは嵐の釣り竿さんの理論に懐疑的だが。
書込番号:8177138
3点

私も賛成していません.スレ主さんの問題提起のしかたにも
疑問を持っています.
>6Mpxで画面いっぱいに撮った蝶は解像十分に思えても,
>遠景に写りこんだ6pxの蝶の描画に不満があるってこと
>なのではないでしょうか?
6Mpxと6pxの違いを把握していますか.
>デジタルはマクロ撮影やクローズアップ撮影の時、
>全身や風景の撮影より画質が良くなると云われていたと思います。
上記はこれに対する反論で,たぶんその人はマクロであれば
多くの場合,現在の機材でも解像度が足りていることが多い.
しかし遠景で足りなくなったときの破綻がデジタルでは大きいの
ではないかという意見だったのではという突っ込みです.
銀塩でも同じことがいえますが,銀塩の場合輪郭がはっきりしない
部分とかがあって脳内補完が入っているのかもしれません.
実験を提案します.
例えばEOS 5Dと55でSigma70mmで50m先と50cm先に解像力チャートを
置いて撮影します.4つの解像結果を見れば答えが分かると思います.
フィルムはいろいろ使うのが望ましいと思います.
現実的には私の場合同じシステムでなんでも撮ります.
とても大きなものと結構小さなもので撮影倍率が違う画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510810/SortID=8172875/#8172979
に張っています.
撮影に望む際には撮影倍率よりも画角,撮影距離を重視しませんか
書込番号:8177296
2点

単に高周波成分(画像の詳細な部分…広角での風景など)が多いと気になるっていう話ですね。
望遠やマクロの近接撮影ではそういう成分が元から少ない場合があると。
この場合はまず、高画素が必要になり、レンズの回折による限界を超えないことと、収差補正が良好であることなどの条件(像面の大きさのフォーマットによりこの条件が変化しますが)が必要になります。
フィルムでも像面サイズが同じデジタルと比すれば、レンズの部分に関しては同じ条件になりますよ。
ですから、フィルムとデジタルという切り口での比較に意味を感じません。
書込番号:8177641
2点

robot2さん書き込み8175979,ありがとうございます。
この書き込みに対する、私の意見書くには遠い道のりがひつようです。
まず難しい言葉がいっぱいでそれらを完全に理解するのが大変です。
1)周波数応答とは何か
撮像素子は現在、光の強さだけを感知しているが、
光の強さが同じでも周波数が違えば必ず誤差が起きるはず。
このことと関係しているか?
カメラメーカーはそれを承知して画像エンジンを開発しているのだから、
撮影レベルでは無視できるのではないか?
こんな答えでは自分さえも納得させられません。
そして周波数応答が上記の事と全く関係なく、
もしも私の勘違いなら初心者にかいつまんで理解させることは非常に難しいでしょう。
2)一様性とは何か
すべての色を混ぜると灰色になる事と関係してるのかな?
でもそれと画質との関係は分かりません。
3)量子化ノイズとは何か
通信用語でアナログをデジタルに変換するときの誤差と関係することばらしい。
もしかしてデジカメ写真をデジタルプリントするときは無視できる、
といって逃げる。
だけど、デジカメって元々アナログの光景をデジタル化するモノでしたね。
4)圧縮歪とは何か
ウィキ見たんだけど全く推測もつきません。
またこの場合のダイナミックレンジとは撮影機材の明、暗を表現する能力のことですか?
階調特性とはプリント時におけるものと限定していただけるとありがたいのですが、
そうも行かないのでしょうね。
これらの言葉を深く理解するまではrobot2さんに対しての返信が出来ないことを、
お許しください。
できれば、私の理解していない言葉を、初心者にも分かりやすく説明してくださる方、
お待ちしています。
今現在返信のない方々誠に申し訳ありません。
書込番号:8177975
0点

>銀塩でも同じことがいえますが,銀塩の場合輪郭がはっきりしない
部分とかがあって脳内補完が入っているのかもしれません.
まさにこの脳内補間が重要なのです。
人間は脳内補間を行うことによって画像をリアルに実感するのだとおもいます。
好例となるのはレオナルド・ダヴィンチの絵画です。
天才はそれまで輪郭線によって区切られていた絵画から輪郭線を排除することにより、圧倒的な存在感を獲得しました。
リアルな人物描写もそうですが、空気層を感じさせるぼやけてコントラストが低下した背景の計算しつくされた描写は見事というしかありません。
彼がカメラを研究していたという説もあるようですが、写真ではなく当時既にフルカラーの絵画で実現していたわけです。
デジタル写真は絵を作りすぎていないでしょうか。輪郭強調はむしろダヴィンチ以前の絵画への後退ではないでしょうか。
解像することは重要ですが同じくらい解像しない事も重要なのでは。そしてその境目は限りなく滑らかに連続するべきです。
そういえばデジタルになって心霊写真も減ったきがしますね。あれは曖昧な画像から脳内補間で勝手に顔や手を作り上げたものがほぼ全てだと思いますが、脳内補間で作られた顔だからこそリアルに怖かったのかもしれません。
書込番号:8178046
1点

もの申すさん書き込みありがとうございます。
もちろん膨大な閲覧者ではなく、
このスレに参加している少数の人々の共通意見のつもりでした。
それでも無理があると言われれば反論できません。
私の意見に懐疑的と言うことは、現在その間違っている理由は説明できないが、
直感的に違うと感じるのですね。
実を言うと私はその理由が知りたいのです。
おのれの間違いを知ることは、新たな一歩を踏み出す良い切っ掛けになるのではないでしょうか?
以上がもの申すさんへの返信です。
おのれの間違いについて、反省します。
どうやら私は浮かれすぎていたようです。
問題提起の仕方は、私にとっての都市伝説みたいなものを、
考察するために多くの人の意見が聞きたいと思いました。
しかし今思うと、スレッドの立て方に、私の人の悪さゆえ、
人を挑発するような文章になってしまいました。
また返信の中で、初心者でありながら、すぐに断定的な表現を用いています。
これらのことで、皆さんの貴重な意見を聞くことが出来たのですが、
返信してくださった方々や、閲覧だけの方々に、
大きく不愉快な思いをさせてしまったのではないかと、
感じ始めています。
不快な思いをされた方々、私の配慮がありませんでした。
深くお詫びをいたします。
またこんな私に、多くの貴重な意見をお寄せくださった方々、改めて感謝の意を表します。
書込番号:8178099
0点

LR6AAさん書き込み8177296ありがとうございました。
この書き込みは有頂天だった私が、
自分の掲示板に対する姿勢を反省する切っ掛けを与えてくれました。
6pxの蝶はおそらくモザイクの蝶に見えるでしょう。
モザイクとは人間の作ったものに多く、
自然界にはほとんど存在しないものかもしれません。
なるほど、
人間の目が遠くの蝶を発見したとき輪郭のはっきりしない点の様に見えます。
そして、フィルムで解像度が足りない場合も、
輪郭のはっきりしない点に見えるかと思われます。
やっと、フィルムカメラとデジカメの違いについて理解仕始めました。
つまり、解像度が不足するとデジカメでは自然界にほとんど存在しない、
モザイク模様のようになるので、とても不自然に感じられる。
それに対して、フィルムカメラで解像度が不足した場合、
人間の目と似たような描写をするので、
不自然な破綻をほとんど感じられない。
断定的な書き方は控えさせて頂きますが、
これが、現在の私の理解です。
また脳内補間、と言う概念が提示されています。
画像が破綻してモザイク模様のようになっている場合、
脳が深層心理の中で、
この画像の描写はどこか変だと訴えている可能性も検討するべきかも知れません。
しかし何となく人間の目の描写に似ていれば、
違和感なく脳内補完できる、可能性が高いと、推測されます。
はなはだ幼稚な理解の仕方ですが、
初心者にも分かりやすい説明を心掛けてくださいまして、
ありがとうございます。
実験の提案ありがとうございます。
この実験を行えば、より深く理解を深めることになるでしょう。
残念ながら、購入予定のない機材なので私には、
この実験を行うことがせきません。
ただ日常の写真のとる行為や、今まで撮影したものを改めて見るときに、
一つのものを近くと遠くで描写される場合の差異(同じ個体の単焦点レンズにおいて)について、
考察していきたいとおもいます。
リンク先の画像については、
私にはどちらも十分な解像感と感じられました。
確かに、今日はこんな被写体を撮りたいから、
この機材を持って行こう、
と言うような発想は現実的ではありませんでした。
これは、皆さんの指導によって、真実に気づきつつあるのに、
自分の書いた過去の文章に何か深い意味でもあるかのように、
思い込みたいという、私の妄念によって生まれた暴言です。
その時持っている機材で、自由にいろいろな被写体に目を向け、
感じたままに撮影する。
私は、おかしな理屈ばかりが先行し、写真を撮りたいという純粋な心を、
完全に見失っていたんですね。
この事実を受け入れるのは大変つらかったです。
だけどこれからも、下手な写真を、いっぱい撮り続けて行きたいと思います。
ここからは私の文章を読んでくださった方々すべての方へのお礼です
ネットで文章を書く事は本当に難しいですね。
自分の過去の文章を読み返すと、
誤字、脱字だらけ。
指導してくださった方々への、失礼な言葉遣い。
理屈も文章もむちゃくちゃです。
間違いだらけの文章を、丁寧に読みくだいてくださいまして、
誠にありがとうございます。
これからもご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:8178672
0点

追伸
写真が趣味で、折角画質とは?の大命題に立ち向かわれたのですから、日分で仮説を立てるより
先人の苦労を先ずは学ばれるのが良いと思います。
画質に関する本は、何万円もするのも有りますが、ググルと沢山ヒットしますよ。
書込番号:8180821
1点

kuma san A1さん、8177641の書き込みありがとうございます。
返信が遅れまして、誠にすみません。
現在皆様のレスが非常に高度になり、
私の、知識と理解力では全く処理できていない現状が、
お分かりいただけると思います。
またフィルムVSデジタルという切り口にしたことを、
重ねて、深くお詫びします。
猫の座布団さん再びの書き込みありがとうございます。
以前の書き込みにおいて、私の長年の解決できなかった疑問を、
分かりやすく解説して頂きありがとうございます。
そして自分のむちゃくちゃな意見をごり押しするため、
勝手に共通意見などと言い出したこと、
どうやって謝ればいいか見当もつかないほど、
ひどいことをしてしまいました。
再びのレス、本当にありがとうございます。
このレスには写真だけに留まらず、
心理学や美術史に発展してゆく、
興味深い話題でちりばめられています。
あまりに高尚な話題に、返信することがはばかれるほどです。
何度も返信しようとしては、破棄しました。
いかにこのレスに関心が高かったか、
どうしても、文章になりません。
返信になってなくてすみません。
robot2さん、8180821の書き込みありがとうございます。
まずは、なるたけ専門用語の少ないところから、
始めようと思います。
さてこの板もどうやらその目標を、
果たしたようです。
デジタルとフィルムの特性の違いについて、
解像度が不足し、波状したときの人間の受ける心理など、
様々な視点からの考察ができました。
しかしこの板が生命力を持つには、
写真だけではなく、様々な分野に広がりを持たせる必要性が感じられます。
私にとって派生し行く広がりの方に興味が移り始めているのです。
それだけに、この板を完全に断ち切る勇気はないのですが、
もはや立ち上げの文章には、人を不快にさせる力しか残っておりません。
しかしこの板の流れの中で、
私に指導してくださった方々の言葉に、
興味を持った方々も沢山いられると思います。
まだこの板を育てたい方の登場をお待ちしている一方、
私の実力では、返信できない可能性が高いことをご了承ください。
個人的にはこのスレッドは私の成長に大きく関与しました。
しかし反省しただけでは、罪が消えないと言う問題が残りました。
皆様もお気づきのようにこの板の初期の頃、
積極的に悪役を演じ、皆様の反感を持つことにおもしろみを感じてしまいました。
それは、仕事や日常において満たされぬ自己顕示欲を刺激していたのです。
これは、まるで犯罪者の心理と同じです。
自分が恐ろしくなり反省を始めましたが、
それで罪が消えるわけではありません。
私のハンドルネームについて
全く悪趣味で悪のりのハンドルネームを付けてしまいこの場を借りて、
深くお詫びします。
ただ私の発言の連続性の問題もあり、
このハンドルネームを使い続けることをお許しください。
私は実は嘘を書いてしまいました。
それは正しいコントラスト再現は数値化できる、
と言う発言です。
これは複写のような限られた条件に限られます。
自然界には明と暗があり、それをプリントの黒と白に表現するのです。
その為、強い光や強い陰は省略する必要があります。
その省略の仕方にセンス(決して数値化できないもの)が介在します。
つまり正しいコントラスト再現と言う概念は、意図的な嘘です。
書込番号:8181482
1点

なんだ完結しちゃったんですか。
確かに脳内補完を最終的にはやっているんでしょうが、
フィルムは細かく見ていくと最後には補完画像のようになっているんだと思いますよ。
確率に支配された微小粒子の化学反応ですから。
デジタルでも100x100ピクセルで出来た写真をそのまま大きくするときたなく見えるけど
そのデータを200x200に補完してから大きくするとちょっとマシに見えて
脳内で鮮明なイメージを想像しやすくなる
(最終的な脳内補完がやりやすくなる)
のと同じでしょう。
亀レス失礼しました。
書込番号:8185016
1点

待ってました。秋葉ごーごーさん。
逃がしませんよー。
あれだけ画質でえばったくせに、私の愛機は未だにEOS 10Dです。
笑ってやってください。
実は5D後継機待ちだったのですが、
三年の歳月は私から体力と経済力を奪って行きました。
私にはkissX2を選んだ方が持ち出す頻度が高くなりそうです。
ところで、今だに6メガですよ。それでがんがんトリミングして、
A3でプリントして、(ランニングコスト削減のため、
スーパーファイン紙をよく使います)パウチッコしてよく人にあげます。
画素の補完がいかに大切かは痛感してます。
ちなみにレタッチソフトは、プリンタのおまけです。
私は、20万円切ったら、デジイチを買おうと思ってました。
10Dがでて、いよいよ買うぞと思ったのですが、
お店に行くと、なかなかこれくださいとは、言い出せない。
結局発売一ヶ月後に買いました。
いまの5Dの最安値ぐらいの値段です。
高く感じた物です。
私のカメラバックから、ニコンF4がお嫁に行ってしまいました。
ですがそれまで、人物を撮るのに平均2〜3カットだったのに、
20〜30カットに増えたんですから、孝行者です。
ですが、人物撮影にめちゃめちゃいい子の10Dも、
何故か風景に使う気になれないのです。
たとえば、夕焼け(私の好きな被写体)をプリントする場合、
フィルムよりデジタルの方が、手軽に記憶色に近づけられました。
銀塩プリントの出来ないわたしは、店の人に注文する、
それをラボの人に言伝するというプロセスが嫌でした。
なにせ人間の主観云々という理屈やさんですから。
最終的に落ち着いたのは風景はリバーサルでお終い、でした。
自分ではとうてい解決できない疑問です。
そんな頃頭によぎったのは、35万円の高嶺の花、
EOS D60が現役だった頃の雑誌です。
物欲大王の私は、当時は食い入るように眺めてました。
そこには常識では考えられぬ事が書かれていました。
これからはここは自由な世界です。
もしかしたら、初めてスレッドを立ち上げたい人とかいるんじゃないですか?
シャイなあなたいらしゃーい。
模擬スレッドの場所が欲しいんでしょ?
私はいっぱい償わなくてはならないんです。
次に召喚魔法の実験です。
atosパパさんこっちにも来てくださいよ。
呪文は「私にはスナックシリーズがあります」
書込番号:8185544
0点

笑いたい人は、書き込み8185876を検索してください。
ここではあの写真を選んだ理由を説明します。
店と個人が絶対特定できず、
カメラを意識している写真が必要でした。
そして、クラブと言うことも伝わらなければなりません。
また、他の作品は、エロティックすぎました。
下からばんばんフラッシュを当てているので、
信頼されると、凄すぎるのです。
またそれらは、隠し撮りと勘違いされる構図です。
また、レリーズタイムラグの非常に長いカメラだったので、
早めにシャッターを押すというテクニックを使ったのですが、
残念ながら私の力量では、踊りの躍動感を表現することは出来ませんでした。
書込番号:8186356
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 16:10:28 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 17:17:49 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/09 16:12:03 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/09 16:57:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





