


2008/04/17にも投稿させていただいたのですが、いまだにイヤフォンを耳に突っ込んで自転車をこぐ愚か者がたくさんいます。
(また後ろから激突されました。しかも片手に携帯を持って正面を見ていなかった女子高生。 自分と同学年のこのような『人間できていませんさん』に痛恨の一撃をくらうとは・・・)
同じことを何度も言うのは大変恐縮ですが、お願いですから
自転車をこぎながら音楽を聴くのはやめてください。
この掲示板を利用している大半の人は当たり前のヘッドフォンマナーを当然のごとく守れる常識人だというのは重々理解しておりますが、今回の出来事であまりの怒りに心の中で紅蓮の炎が湧き上がったので書き込みさせていただきました。
自分の親族、友人等に上記のような愚か者がおりましたら、注意してあげてください。少しでも多くヘッドフォンマナーを守れる人を増やしましょう。
私的な感情にまかせた長文、大変失礼いたしました
書込番号:8268249
15点

この間,会社へ講師に来た警察官に,イヤホン類を付けてチャリ運転をしたら不味いのですかと尋ねたら。
携帯電話は不味いと言ってたけど,イヤホン類では歯切れの悪い事しか言ってなかったですね。
警察官的に,イヤホン類は携帯程に煩く無い見たいですょ
ま〜,結局,リスナさんの気配り度次第なんでしょうね。
書込番号:8268594
1点

イヤホン&携帯操作しながら自転車に乗るって自殺行為みたいな気がするんですけどね。
私も車運転してますけど、近くに携帯電話いじりながら運転する人がいたら凄く怖いです。
書込番号:8269271
6点

車でガンガン音楽聴いてる方がよっぽど危険に感じるんですけど……
勿論自転車も危険ですが。
書込番号:8269328
2点

片手運転が不味いのでしょう。
イヤホンしてても片手運転にはならないけど,携帯は片手運転になるからでしょうね。
携帯使いながらのチャリも,インカム使用は両手が確保出来るから,まだ好いのじゃないかな。
傘さし片手チャリ運転も同じ類でしょうか。
そうそう。イヤホン類のパッケージか添付紙切れには,チャリ運転の注意くだりは,記載されて居るのですがね。
書込番号:8269384
1点

そうそう。チャリは建前左走行。
人間は建前右歩行。
路も色々在るけれど,後方からだと同じ方向だから,重なり合わないのだけど。
書込番号:8269435
1点

正直前方不注意でぶつかって来る人はヘッドホン云々の前に、人としてどうかと思いますね。
書込番号:8270117
0点

↓ココから引用
交通の方法に関する教則及び交通安全教育指針の改正について
2 改正の主な内容
○ 自転車の走行上の注意事項として、改正法の規定を踏まえ、歩道等において歩行者優先で徐行すべきこと等を記述するほか、片手運転(携帯電話の通話等によるものを含む。)やヘッドホンの使用等をした状態での運転など危険な運転をやめるべきこと等について記述する。【第3章第2節2】
第3章自転車に乗る人の心得
第2節安全な通行
2 走行上の注意
(11) 携帯電話の通話や操作をしたり、傘を差したり、物を担いだりすることによる片手での運転や、ヘッドホンの使用などによる周囲の音が十分聞こえないような状態での運転は、不安定になつたり、周囲の交通の状況に対する注意が不十分になるのでやめましよう。
↑ココまで引用
安全・快適な交通の確保(警察庁)
ttp://www.npa.go.jp/koutsuu/index.htm
自転車の安全利用の推進
ttp://www.npa.go.jp/bicycle/index.htm
「ヘッドホンの使用などによる周囲の音が十分聞こえないような状態での運転」
こんな処でしょうか。
書込番号:8270622
2点

もう一つ追加しますね。
周辺の音が十分聞こえる状態では,ヘッドホンの利用は可能か。
そうそう。アドレスを載せた処に,キャンペーンポスタのPDFファイルが在ります。
そのポスタにも,携帯とヘッドホンに付いても出て居ますょ。
其れから,↑の抜粋引用くだりだけじゃ無く,小学生と中学生教育指導に付いての,くだりも違うモノになってます。
書込番号:8271504
1点

>私も車運転してますけど、近くに携帯電話いじりながら運転する人がいたら凄く怖いです。
同感です。見ていて何考えてるのだろうと思います。
運転中は、ハンズフリーですね。急用でなければ後から電話です。
急用であれば、コンビニなどで停車して電話ですね。
もちろん、申し訳ないので、コーヒー一本ですね。
たばこのポイ捨ても同じ事です。
マナーですね。
音楽聴きたい、気持ちはわかりますけどね。
僕も、私的な感情にまかせた文、大変失礼いたしました
書込番号:8271841
1点

現状では、注意ぐらいにとどまってる感じですね(地域にもよりますが
大音量でなければほぼスルーじゃないかな。
まあ、要は警察のほうも使ってるほうも注意力不足に繋がるってのを理解してないことが多いですかね。
たとえばの例ですが、疲れた帰宅時で普通にこぐのも面倒だなって場合にも、普段からしているとヘッドホンしてしまうわけですよ。
そういうときに、横からの飛び出しや物陰からの自転車、ウインカーの見難い位置にいる車の突然の左折等に対処できるかって話です。割と無理だと思いますw
ぶっちゃけ、人間は予想外の対処には遅れるのですが、その予想外の原因をかなり増やすんですよね。しかも気づくのに遅れるのですよ。
それにくわえて、以前、チャリで使えそうな機種を必死に調べたことがあるのですが、自転車で使えるとなると、外の音が聞こえるだけではダメで、外の音に負ける上に耳を風が抜けて、さらに音場が遠めでないといけないので、99%の機種はまずダメですね。
たとえば外の音筒抜けのGRADOなんかでもダメです。
外の音は非常に聞こえるんですが、音場が非常に近いために音楽を聴きにいってしまって、やっぱり注意力が不足して気づかないこと増やす上に不意の対処に遅れるんですよ。
要は分かっている危険への対処ではなく気づかないところへの対処なんですよな。
そういうときの0.1秒で出来る反応をを1秒以上にしてしまうって事です。
書込番号:8271898
3点

>車でガンガン音楽聴いてる方がよっぽど危険に感じるんですけど……
交通ルールさえ、守れば案外、安全なんですよ。
存在を確認しやすいし、オーディオの音離れが大きいので車の音と区別しやすいし、
逆に電気カーやハイブリット車は静かすぎて最新、問題視してます。
自転車も同じで静かは勿論、動きまでもが読み取れるほど甘くないですよ。
ヘッドホンを掛けても運転に支障なければかまわないが、
歩道でお願いします。
車道で走ってたら、死ぬ気かー!と心で叫んでます。
書込番号:8272152
2点

ヘッドホン・ケータイ等の問題は、
実際にその行為をするかしないか以前の、
その人の「根本的な車両意識の欠如」の問題でしょうね。
そんなにまでして、自転車に乗っていてまでも自分の行動僻をかたくなに持ち込みたいんでしょうか?
自分の部屋と街中の区別もつかずに地べたにたむろってうんこ座りしたり
電車内でケータイでくっちゃべったり化粧直ししてる連中と被る感覚のような気がします。
それは、自転車に乗る事が車両を運行する事ではなく、
生活の延長(自宅部屋の延長)と化しているということ。
だからケータイも平気で弄るしヘッドホンも何のためらいも無く着ける。
自宅部屋感覚だから「自分の中での潜在感覚」では自転車は無く生身の人間のみ。
自分はライダーではなくウォーカー。自宅部屋症候群とでも言いましょうか。
だから交差点で一時停止もまともにしないし信号もまともに守らないし、
歩道も当たり前のように暴走する・・・・。
書込番号:8272277
2点

>車でガンガン音楽聴いてる方がよっぽど危険に感じるんですけど……
自転車にはミラーもついてないし、歩道なんて交通ルールは無法地帯みたいなものだから
車のほうが、安全かもね
雨の日に、傘差してヘッドホンつけて自転車乗ってる高校生って、ホント世間知らずなアホボンだわ
書込番号:8272549
2点

最後のくだりって,何処でも平気で化粧して居る女性も同じですね。
チャリ乗りだけが,質低下して居る訳じゃ無いですょね。
書込番号:8272781
3点

私は、商店街の十字路で、左から携帯で話しながら自転車に乗っているお兄ちゃんがいたので、やり過ごすタイミングで直進しようとしたら、急に右折してきて接触されそうになりました。
その時、彼に「気を付けろ、バカ! 危ねぇーだろが!」とドヤされましたが、「どっちが危ない行為をしとるんじゃい!」と、心の中で叫びました・・・(^_^;)
書込番号:8272834
0点

>チャリ乗りだけが,質低下して居る訳じゃ無いですょね
何もかも、質が低下してる そんな世の中だけど
自転車は近年特にひどいわ、お化粧では怪我人も亡くなる人も出ないから
そして、自転車の事故の場合、道路交通法で処理されないこともあるし、無保険が殆どだから自己負担での損害賠償の民事裁判は、つらいわよ。
携帯・傘・スピード・ヘッドホンなど等、過失責任を問われる対象でしかなく、警察が取締りができなくても
警察の調書に載っていたり、弁護士が調べて証言が得れた際には、とんでもない賠償額が発生しますよ。
それに付け加え、交通事故じゃなくて、傷害の刑事事件として扱われる可能性だってあります。
事故をして、相手の生命を脅かすだけじゃなくて、家族。特にご両親に多大な迷惑をかける事になり、多くの人の人生を変えてしまうので、注意が過ぎることに越したことがないと思います。
書込番号:8273041
3点

ふと思ったのですが、昔、SONYがWalkmanを発売して、いつでもどこでも音楽を聞くことができるという画期的なスタイルが始まりましたが、当時も、このような問題が提起されていたのかなぁ?
私の記憶では、それほど大問題になっていなかったように思うので、当時はマナーが良くて、今は悪化しているのかもしれませんね (>_<)
書込番号:8273174
0点

聴覚障害者に係わる運転免許制度 (静岡県警察ホームページより転載)
http://www.police.pref.shizuoka.jp/menkyo/menkyo-q17.htm
書込番号:8273342
0点

以前、ニューヨーク市内の道路を横断するとき携帯音楽プレーヤー禁止法が提出されかけた
記憶があります(先頭のhは抜いています)。
ttp://netafull.net/neta2007/018445.html
これは音楽愛好家たちの運動によって提出は阻止され見送られたはず。
でも事故が増えれば再度、検討をされるでしょうね。音楽に夢中で事故にあった場合、携帯音楽プレーヤーを作っている会社、ヘッドホン会社が告訴されかねない・・・
私の場合、(日本の)ある家電量販店でイヤホンを視聴中に後ろで人がゴソゴソしている人がいて、店員さんが頼んでもいないのにイロイロ説明してくれ、少し経って店員さんがカバンの中身を狙われていましたよ、と注意してくれました。店内放送で何やら意味深な放送が流れ、店を出る時に警察数人とパトカーが1台来ていました、私のことと関係あるかわかりませんが、緊張が足りなかった、と反省。
音楽を楽しむ場所をわきまえる必要を感じました。
書込番号:8273543
3点

>自転車にはミラーもついてないし、歩道なんて交通ルールは無法地帯みたいなものだから
車のほうが、安全かもね
雨の日に、傘差してヘッドホンつけて自転車乗ってる高校生って、ホント世間知らずなアホボンだわ
>歩道でお願いします。
車道で走ってたら、死ぬ気かー!と心で叫んでます。
自転車は軽車両ですから原則的に車道ですよ?
>オーディオの音離れが大きいので車の音と区別しやすいし、
これって車の音くらいしか聞こえないということですよね?
>逆に電気カーやハイブリット車は静かすぎて最新、問題視してます。
車の音すらまともに聞こえてないんですか?
そんな状況で音楽ならして存在が確認しやすく安全というのは不思議でしょうがありません。
ハンズフリーであっても携帯は自転車であれ車であれ厳禁でしょ。
相手の言葉を聞き取ろうとしたり、話したりすればどうしたって注意力散漫になりますから。
音楽よりさらに危険だと思います。
書込番号:8276003
0点

この件って「携帯」が原因ですよね?
イヤホンは関係無いのような...
携帯=前方注意
イヤホン=音が聞こえないから、対車に対して危険
傘=急な操作ができなそう
無灯火=歩行者、車に対して危険
(大まかですがこんな感じ?)
まぁ、どっちにしてもやめてほしいですね。
自転車も免許制にすればよいのに。
書込番号:8276031
2点

>車の音すらまともに聞こえてないんですか?
そんな状況で音楽ならして存在が確認しやすく安全というのは不思議でしょうがありません。
実際、欧米の間で本気でエンジン音を取り付ける義務化するよう働きをかけてます。
同様に日本も同調するのではないかと。
考えてみて下さい。
あなたが歩道者として歩く時、車が音もなくスーッと近づいていたら怖いでしょう。
自転車も同様です。
軽車両とはいえ、自転車用道路を作らない道路公団もどうかと思う。
書込番号:8276103
1点

こんばんは
のぞいてみたら興味深いスレがあったので自分も参戦させていただきます。
自分はまだ18歳の大学生なので自転車のみのことしかわかりません。
自分の高校生時代の自転車通学の経験談を少し・・・
おれも携帯いじりながら自転車乗ったやつには3年で2ケタくらいの回数ぶつかられました。
雨の日の傘は許せるとして、晴れの日の日傘を指しながら自転車で向かってきたおばさんにこちらはちゃんとよけたのに、ぶつかられたとか・・・
他にもいろいろあるんですが一番の強兵は月曜日にジャンプを読みながら自転車を乗りこなす高校生を見かけたことがあります。
両手使って読んでたんで運転は肘でやってました。
あまりの強兵ぶりにみとれてしまいましたw
ちなみに音楽聴きながら自転車乗っているやつに迷惑かけられたことはないですね。
やはり前を向かなかったり片手運転が一番ひどいんじゃないかなと思います。
もちろん音楽もよくないと思います。
書込番号:8276971
1点

昔々は、私もチャリ通学だったので、
耳をふさいだも同然でチャリを運転する、
その精神状態が理解できん。。。
とにかく、事故らないためには、かなりの集中力が必要。
五感全てを使って、運転していた記憶があります。
これは車も同じだと思うのですが、
最近、何もかも「ながら」の人が多すぎますよね。
書込番号:8277574
0点

周囲の音を消すヘッドホンとか売ってるメーカーも有りますから。
危険な製品という意識は無いのでしょうね。
書込番号:8277655
0点

>>歩道でお願いします。
>>車道で走ってたら、死ぬ気かー!と心で叫んでます。
>自転車は軽車両ですから原則的に車道ですよ?
そうそう、基本原則を知らない方が多すぎますよね
歩道で歩行者に向かってベルを鳴らしている人は、どのような教育を受けてきたのか不安に思います・・・
道路交通法は守りましょう!
書込番号:8277813
0点

>道路交通法は守りましょう!
って簡単に言うけど、自転車は日常生活に不可欠な人が多いのに交通整備は置いてけぼり
車道で、法定速度を守って走ってる車は多い?路駐が減ったとは言え「ない道」は?
子供に「自転車乗るときは、車道を走りなさい」とは言えないのが実情です。
せいぜい、「あそこは危ないから走るのよそうね、押して歩こうね」ぐらい
>雨の日の傘は許せるとして
この傘で、人に怪我をさせたら、ただの「過失傷害罪」で起訴される可能性があるし
ただでさえ、雨の日は自転車のリムブレーキは効き目が落ちるうえ、片手運転で凶器となる傘を手にして走行するのは、大反対だよ。
ちなみに、日暮れてから、暗い色の傘を差して自転車に乗られると、車からは殆ど見えてないから。
書込番号:8279769
2点

独自解釈しないで,小生が↑で貼ったポスタで,罰金&刑罰が入るモノ,入らないモノ位は認識して下さいね。
書込番号:8280030
1点

そうそう。つい最近,学生さんがヘルメット被って,左側歩道を一列に並んでチャリ運転をしてました。
平走じゃ無く,歩道を塞ぐ様な運転じゃ無かったのは,素晴らしい。
書込番号:8280108
1点

>罰金&刑罰が入るモノ,入らないモノ位は認識して下さいね
警察が取り締まれないと意味なし。
歩道は無法状態と言っていいほど。
自分だけが守っても危険なことには変わりないよ。
結局の所、自分は自分で身を守るしか方法がないがな・・。
それは車社会でも同じこと。
交通ルールを守っても事故る時は事故る。
それよりも一瞬の判断が未来の行方が左右されること覚悟した方が良い。
書込番号:8280179
2点

>ぐるぐるまきまきさん
自転車も歩道を走行することは可能ですよ
自転車走行可能な歩道については「自転車走行可〜歩行者優先」の標識が出ています
※「歩行者優先」ですので、ベルを鳴らして歩行者を威嚇してはいけません
歩いてるときに目の前に邪魔な人がいたからといって「どけ!」とは叫びませんよね
車道に下りて抜くか、「すみません」の一言は大切です
また、路駐やスピード違反車両が多いから、自転車も違反するでは違反が減りません
路駐やスピード違反についても、厳しく処罰していき撲滅を目指すべきであると思っています
書込番号:8281595
0点

次々出すビジネス書がベストセラーになるという大きいお姉さんが居るんですが、
この人が「自転車で移動中に語学教材をヘッドホンで聞け」と複数の本に書いてます。
セットで「自動車並みに早く走れる高価な自転車を使え」とも書いていて、
車並みの速度なら音を当てにするより常に周りをしっかり見る方が重要(車の運転と同じく)だと
いう意味なんだろうと思うんですが、本の内容を中途半端につまみ食いして、ママチャリで
ヘッドホンを使うとむしろ危険(スピード出ないから油断して周りを見ない)でしょうと
どこともなく突っ込んでみたりします。
自転車に関する交通法規が変更されてしばらく経ちますが、学生の通学時の運転は
全然変化してないなと。学校はちゃんと教えてるんでしょうか? それが本来の役目のはず。
(学校が教えないなら企業が新入社員を教えなおす必要がありますね。)
明日から新学期でまた街に自転車通学の学生が大挙して出てきますが、
ちゃんと新しい交通法規を把握して走ってるか、注目。
書込番号:8282014
0点

>一体型さん
関係ないですが、多分この辺は知っておくと便利なので、まりもさんのにちょっと補足。
>>逆に電気カーやハイブリット車は静かすぎて最新、問題視してます。
>車の音すらまともに聞こえてないんですか?
この部分なんですが、電気やハイブリッドの車の場合に低速時は電気で走ってたりするので、エンジン音まるでしないことあるんですよ。
この辺は既に問題になっていて、たとえば「駐車場で隣の車が音も無く発進したりする」とかで偉い危ないので、あえて音を出すようにするとかいう話は出ているようです。
書込番号:8283513
0点

音楽を聴きながらランニングする人に同じことが言えますかね?
後ろから走って体当たりすれば危ないです。
片手に携帯を持って「正面を見ていなかった」ことに原因があると思います。
死角から距離を置いて飛び出しに備え、危ない場所で徐行か一時停止
自転車の速度とヘッドホン音量をほどほどにすれば
後ろから歩行者や他の自転車に追突することは考えられないです。
重度の難聴者でもワイドミラーなどを装着すれば自動車の免許が取得できます。
視覚情報を十分確保すれば問題ないです。
音楽を聴きながら自転車に乗るのはすごい気持ちいいので止められません。
書込番号:8283574
1点

イヤフォンを耳に突っ込んで自転車をこぐ愚か者は、
ヘルメットせずにバイクに乗るのと同罪。
たとえ、自動車との接触事故がおこって怪我をしても、
自動車側の運転手の過失は、半分くらいにしないといけないと思います。
書込番号:8284064
3点

前の人に突っ込むって目視で対処できるんじゃないの?
そーゆー人はイヤホン無くても事故ると思う。
耳が聞こえない人は自転車乗ってはいけないのか気になる。
書込番号:8284719
0点

クロスバイクならまだしもなんでママチャリ乗るのにヘルメットしないといけないのよ
スピード全然違うじゃん
ランニングOK、車内で音楽聴くのもOKなんで自転車だけダメなんですか?
書込番号:8284859
1点

ランニング中にヘッドホンもいいとは思いませんが・・・。
ランニング⇒空走距離+制動距離=数歩
車⇒ヘッドホンで聞いている訳ではないので、聴覚の情報もある程度は入る(外の情報も入らないぐらいの大音量で聞いている人は論外)。
自転車⇒空走距離+制動距離=時速にもよるが、ランニングよりは当然長い。ヘッドホンで聞いていると、聴覚の情報は殆ど入らない。
こんな違いだと思います。
私は高校時代ですが、ヘッドホンをつけて自転車に乗って横断歩道を渡ったときに、信号無視で突っ込んできたトラックに跳ねられそうになりました。
それ以来、自転車は当然のこと、歩行中もヘッドホンは付けてません。
書込番号:8285091
0点

最近も昔も、事故は自己責任の範囲超えるような気がします。
家族や相手の家族もあります。痛い目に遭うのは本人です。
道路ももともと自転車の事考えて作られていないと思いますね。
歩行者帯もですね。自転車には厳しい時代ですね。
自己防衛がすべてになってしまったような気がします。
昔の名古屋も、田んぼの中で自転車通学でした。
ヘルメットとライトが必要ですね。
僕は、車で横通過するときは、1mはあけますね。
何故って?小学校の頃、スクーターにすくわれて宙飛んでいました。
自転車もぶつかれば同じ事ですね。
書込番号:8285137
0点

途中でどなたかも言ってましたが、この件に関してぶつかられた原因はヘッドフォンじゃなく携帯ですよね。
まさか大声で歌いながら歩いていたのにそれが聞こえなくて突っ込んできたと言う訳ではないでしょうし、後ろから突っ込まれたということなので、突っ込んでくる直前に「危ない!」と叫んだのに突っ込まれたという訳でもないですよね。
問題は「聞こえてない」じゃなく「見えてない」では?
小径ロード1台とピスト1台(ブレーキ付)を乗り回す自転車好きとしては、ヘッドフォンで音楽を聞きながら走るのはもちろん言語道断ですが、なぜこの話題をこのカテゴリーに投稿したのが疑問です。
書込番号:8285168
0点

auでランニング中に音楽を聴く携帯が売られてるし社会ルール上問題ないとauとアディダスは考えています。
マーケティングで一般の意見は聞いてるはずです。
車で音楽を聴いてるとき歩行者や自転車の音が聞こえますか?
窓閉めてクーラーつけて音楽聴いてたらそんな音は聞えないと思います。
ヘッドホンしてても車のクラクションとか大きな音は聞こえます。
車がOKなんで自転車はダメなんですか?
書込番号:8285235
1点

要は「ヘッドホンだから」ってのが重要かと。
スピーカーとは結構違いますからな。
ヘッドホンは頭内定位と言って、頭のやや後ろを中心にした肩幅ぐらいまでの音空間を作ります。
実はこれが曲者で、外の音よりもまず音楽の方が距離として近く感じるので、意識が外の音よりも先に音楽に向いてしまいやすいんですわ。
外の音は聞こえていても、無意識のうちに音楽を優先して聞いてしまいがちなのですよ。
ちなみに、スピーカーではニアフィールドリスニングとかの一定の条件を満たさない場合はあまりそう言う事はないです。
それでもまだ、平常時であればそれなりに周囲に注意できるかもしれないんですけど、いつも元気で、特に疲れてないときばかりじゃないと思うのですよ。
先にも書いたように、前日に徹夜して学校や会社行って疲れて、帰りは自転車こぐのも面倒だなって感じで帰る時にも、音楽聴くと思うんですわ。
耳や頭も疲れてるんで、リラックスのために音楽かけちゃうともうそれ以上頭が考えたくなくなってたりしてて、外の音なんか意識から消し飛ぶ場合もあると思うんですよ。みんなそういう経験ありません? もはやテレビもガチャガチャしてうるさいって感じの状態とかw
で。
そういうときに物陰や曲がり角で無灯火の自転車飛び出しとか、たとえばそれが普段であっても事故る様なタイミングで来た場合に、ちょっとでもいい対処ができるよーに。ってことじゃないかなーとか。
ママチャリでてきとーに流してても意外に1秒で3〜4mぐらい進むので、アッと思うときはその時点でかなりやばいんですよな。
やっぱブレーキかけながらぶつかるのと、ブレーキが遅れてかけられずにそのままぶつかるかの違いってでかいんじゃないかなと。
あとこう、自分がぶつけられる側だった場合に、ヘッドホンさえなければぶつからなかったのにって状況だったら許せますかね?
別にぶつけられるのは自分だけじゃなくて友達だったり家族だったりする場合もあるデスよ。
まあ、要は「ヘッドホンは当然の権利だから、そういう事故で一方的にぶつかられても仕方ない」って思えないならやめといたほうがいいんじゃないかなとか。
ちなみに自転車よりもむしろバイクヘルメットの無線利用した音楽とかバイクイヤホンはもっとやばいと思う。
書込番号:8285529
1点

>車がOKなんで自転車はダメなんですか?
前にも書いたけど、運転に支障なければね。
要はスキルあるかどうか問題なんだよ。
誰だって自転車乗り始めた時はおっかなびっくりしながら走ってたと思うよ。
車だって誰も運転出来るハズない。
ちゃんと自動車学校を卒業して試験に合格しなければなりません。
免許取っても違反繰り返しすれば免停、最悪になると取り消しで刑罰が付きます。
自転車はそのようなシステムがない。
だからそこ、自己責任を負ってほしいのです。
ヘッドホンで聴いて事故回避得意ならスキルが高いかもしれないし、
自転車乗る時は常に事故起こさないよう頭に入れることだね。
私はたま〜にイヤホンで車で運転したことあるけどいつもより緊張しましたね。
バイクもあるけど、あれは無理だね。
書込番号:8286367
1点

スレを汚してすみませんでした。
音楽聴きながらだと長い距離でも疲れにくいので好きなんですが
今後そういう使い方はなるべくしない様にします。
書込番号:8286677
1点

自動車でヘッドセット通話することもありますが、それでも怖いですよ。
自動車のスピーカーと、自転車のイヤホン・ヘッドホンは全く違うと思います。
免許を持っていない人には、この違いは分からないと思いますし、
なぜ、運転手が嫌がるのか理解しづらいんでしょう。
まぁ、ヘッドホンしながら自転車に乗るのも、TPOにもよりますよね。
田舎で、道幅も広くて整備されていて、自動車道と完全に分かれていれば、
そうそう事故もないだろうし…。
どちらにしろ、できるだけボリュームは下げて、可能なら片耳だけ外すとか、
人が多い場所では再生を一時停止するとか、マナーを守れば良いのでは?
書込番号:8288603
1点

しかし何故皆さん、ルール改正されたらまず受け入れるというか、
ルールを守ろうという概念が無いのでしょうか?
それほど理不尽な規制とも思えません。
今までそれで通ってきたんだから別にいいじゃないかというのであれば、
全く体質を変えようとしないどこかの官僚連中と同じではありませんか。
これがジャパン・クォリティというものなのでしょうか?
どらチャンで さん
>最後のくだりって,何処でも平気で化粧して居る女性も同じですね。
>チャリ乗りだけが,質低下して居る訳じゃ無いですょね。
そうですね。
僕が言いたかったのは、特に車両(じてんしゃ)を扱っているという、
強い安全管理責任が生じる状況の中に、あたりまえのように
その自宅部屋感覚を持ち込んでしまう軽薄さ・現状の常識に危機感を抱くということです。
ヘッドホン・イヤホンだけに限ったことではありませんが。
書込番号:8289566
0点

脳内定位について書き込まれた方がいらっしゃいましたが、ULTRASONEのヘッドホンなら脳内定位を軽減したスピーカーのような自然なサウンドを楽しめるそうですよ。怖くて試せませんが。
書込番号:8290395
0点

ULTRASONEのヤツでも、大雑把に言うとちょっと中央が濃い感じが晴れるぐらいの効果なんで、正直、こういう場合の頭内定位って範疇は抜けないですなー。
自分はチャリ用にはスピーカー用意してみたりしてますね。カバンとか腰にぶら下げられるヤツで、安く買ったヤツが中々活躍してくれてます。
書込番号:8291614
0点

ヘッドフォンで音楽を聴きながらってつまり両耳ふさいでるのとほぼ同じですよね。
住んでる近所の大学生(某有名国立大学)は本当に自転車マナーが悪く、夜間にライトをつけずに音楽を聴きつつ黒い服を着て歩道を全力で進んできます。
当然あちらは避けません。こちらも避けられません。
昼間でもこちらに向かって猛進してくる自転車などざらです。
緊急回避するとなぜか睨まれます。
本当にマナー意識というのは日本人から欠落してしまったのかも知れませんね。
書込番号:8291885
0点

びわごん123さん
相手が通学で自転車に乗っているのなら大学に苦情を入れましょう。
通勤中の事故が勤務先の労災になるように、通学に関しては大学は無関係ではありません。
書込番号:8292027
0点

ほんとにマナーは大切だと思います。
日常、車で移動、車で帰る。平凡です。
大阪に出かけたとき感心しました。自転車が毎日の道具だと感じました。うらやましい。
そこに、田舎ものの僕が出かけると、自転車が音もなく後ろからすぐ横通過しました。
そうです。人も自転車に合わせないといけないと。まっすぐ歩かないとです。
そこに携帯やりながら自転車ではぶつかると思いました。
お互いの教育が必要ですね。
なぜか、たばこ吸いながら走ってる方はいなかったです。
ヘッドホンの方は大勢みました。
幸いお互いぶつかることはなかったですが、ブレーキのかけ方、走り方がうまいと思いました。
ほんとに、むううっ
書込番号:8292080
0点

そういえばおまわりさんが耳にイヤフォンをしたままの人を呼び止めているところって見たことないし、自分もないなあ。
(ちなみに自分が呼び止められる場合、もっぱら防犯登録だけですね。)
それはおそらく、耳にイヤフォンをしたまま自転車に乗る行為が白い目で見られる行為だとしても別に法律違反じゃないから、
注意することはあっても警察は取り締まらないのでしょう。(自分は注意するところすら見たことないですが。)
そもそも交通教則から外れたことをやっただけで警察の取締りに引っかかったケースってあるのでしょうか?
交通教則なんていうそんな理想を改定したところでなんの効力があることやら・・・
書込番号:8301427
1点

原則としては個々の法令遵守の理念に委ねてられているので、
警察がむやみに検挙しなければならない状況になるのもどうかと思います。
取り締まりするような状況にならない限り守る気なんてないと言うことなのでしょうか?
法律うんぬん以前に、人に不快感を与えるような行動を慎むことも必要かと思います。
やたらと規制が増え、乱立していくのは、モラル低下の指標そのもの。
まわりへのちょっとした心配りが出来ない人、考えられない社会環境が広がっているからではないのでしょうか?
福田総理じゃないですが、自分たちを客観視してみませんか。
何故30年ぶりに道交法が改正され、
自転車乗車時の携帯使用やヘッドホン使用が禁止されたのかを考えてみましょうよ。
書込番号:8303184
0点

横から失礼します。
最近、義務は完全に放棄し自分の権利ばかり主張する人間が増えている気がしますね。
ルールを守れない人というのは、言い方は悪いですが教養レベルの低い方が多いかと考えています。
最低限のルール・マナー等の教育を受けてこなかった人間です。
私はモラルの低下は社会の問題ではなく、個々の家庭内での教育の問題かと思います。
国民全体が高い教育水準にある国家というのは不可能なのかもしれませんが、個人個人が最低レベルの教養とマナーを身につけるための教育(公的・私的に関わらず)は必要だと考えています。
また、マナーを守る気がない人・守るだけの教育を受けてこなかった人が多い以上、自転車でのイヤホン着用規制に限らず様々な方面で規制を強化することは現実的に必要かと。
書込番号:8306510
1点

↑
いやーー、ポイント数と長蛇のレスを読むと、音場だ鳴り方スタイルだと
屁理屈書いているのがまるでアホみたいに無意味に思えるから、おかしい、、、
つまり、音質云々よりも他人および自身の身の安全、マナーのほうが遥かに
大切なんだというのが理解出来ました…
たまにこの手のも宜しいです、はい。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:8306851
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 20:39:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 22:39:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 13:00:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:40:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





