最近、三脚禁止の場所で三脚を使ったり
立ち入り禁止の場所でも入り込んで写真を撮る人を沢山見るようになりました
以前なら大判・中判カメラマンが三脚中心でしたが
カメラ人口が増え尚且つ高画素に対処する為でしょうが
マナーには充分気をつけながらカメラライフを楽しみたいと思いと書き込みました
キタムラが無料で配布している今月号のフォトライフ四季の中で丹池敏明さんの投稿を読んで見てください
書込番号:8745202
1点
スノーボードが爆発的なブームになった頃、ルールやマナーを守れない、ごく一部のスノーボーダーのせいで、ボードを禁止にしたスキー場が相次いだ事がありました(勿論、それだけが理由ではありませんが)。
ルールやマナーの守れない、ごく一部のカメラマンのおかげで、もともと撮影禁止にしなくてもいい様な場所まで撮影禁止になっている事が増えている様な気がします。
上記は一例としてのお話ですが、自分も、「撮りたい」という欲求が、時として自分の首を絞めている事になる場合もある事を、肝に銘じておかなければと思いました。
書込番号:8745702
0点
熱中のあまり、周りが見えなくなってしまうことは、誰にもあるはず。しかし、カメラを始める際に詳しい友人にこう言われました・・・
「観察するのは、ファインダー内でけじゃなく、周囲の人も観察しろ。写真だけきれいでも意味がない。」
常に自分を客観視しろ、迷惑をかけるなとのことでした。少々堅物な言い方でしたが、肝に銘じております。やはり、嫌な思いをするのもされるのも避けたいですね。
書込番号:8746074
1点
きよどんさん
私もその記事拝見しました。
「雪景色を撮った後その素晴らしい景色を他の人に撮らせないためか、踏み荒らして帰っていくカメラマン、花を撮った後ちぎって帰るカメラマン」
のような事が書いてありましたね。カメラマンというか、人間として信じられませんね。
こんぱくとマッシュルームさんのご友人のお言葉、私も肝に銘じたいと思います。ファインダーを覗いていると文字通り「周りが見えなく」なりがちですから。
心の視野率1000%を心掛けたいですね。
書込番号:8746279
0点
写真だけの世界ではありません。自分勝手が通るのが今の日本です。
勝手をする人がいるのはどこの国でもあることですが、それを注意する
勇気のない人が多すぎます。それが全ての根源ではないでしょうか?
書込番号:8746315
0点
きよどんさん おはようございます。
丹地敏明さんの記事で (紹介いただいた本は読んではいませんが・・・)
「写真は 撮る のではなく, 撮らせて頂く。」 とあるのを見たこと
があります。
な〜るほど・・・と思ったことを思い出します。
書込番号:8746353
0点
顔が見えないと思うのでUPしますが、この人木道から降りるわ
三脚をずぶっと湿原に突き刺すわ…。尾瀬の自然をなんだと思ってるんだ。
その場で注意する勇気も無い自分も腹立たしかったんですが…。
書込番号:8746455
0点
AXKAさん
>その場で注意する勇気も無い自分も腹立たしかったんですが…。
私も同じです。昨今は物騒ですから、どんな輩に遭遇しちゃうか分かりませんしね。
書込番号:8746741
0点
注意する勇気も必要ですが、最近は訳の判らない人もいますので、用心しないとあぶないかも?
カメラマンでなくても、尾瀬の木道ではなく湿原にステッキをつく人もいるようです。
書込番号:8746800
0点
「観察するのは、ファインダー内でけじゃなく、周囲の人も観察しろ。写真だけきれいでも意味がない。」
私は「周囲の人」ではなく「周囲のハチ」を観察し無かった為に二ヶ所刺されました。
蜂の巣をファインダーで覗いていて、ハチが巣に帰ってくると言う事をすっかり忘れていました。
巣に帰ってきた蜂が怪しい奴と思い刺したのでしょう。
周りに気をつけない人は一度、10匹ほどいる蜂の巣を撮ってみてください。
書込番号:8747675
0点
写真を撮る趣味自体が、私利私欲の塊りですからね。
廻りの人や立ち入り禁止、三脚の使用禁止等の措置に気ずかって撮影する人の方が、少ないでしょう。
書込番号:8748505
1点
マナー違反者、本当に増えましたね。
フイルム時代も違反はあったけれど、デジカメの普及で、気軽に写真を撮る事が出来るようになってからは尚更ですね。
尾瀬の自然破壊は、本人にその気が無いだけに質が悪いですね。
自身、尾瀬のガイドをしている方と親しくなり、何度も尾瀬ハイクをしていますが、マナー違反を見かけ時は、老若男女問わずに厳しく注意しています。
たとえ一歩でも湿原に足を踏み入れると、それを自然は治癒出来ない。三脚の足でほじくり返された部分に水が溜り、その先に水が流れずに植物が枯れるという事もありえる訳です。
何の為に木道が作られているのか?散策しやすくする為ではなく、自然を守る為なんです。
動植物の採取禁止、外来植物の侵入を防ぐ、山小屋での石けん・シャンプーは使用禁止等、自然優先の場所なんです。
話が逸れてしまいましたが、マナーを守って良い写真を残せるようにしたいですね。
書込番号:8749550
0点
ルール・マナーと言う観点から皆様に私からもお聞きしたいのですが、私は子供の撮影がメインです。
公園などで自然な表情を撮りたいと望遠で撮影していたところ、公園に来ていた方に『誰を撮ってるのですか?誰かのお父さんですか?』と怪しげな者にと見られてしまいました。オイラとしては自分の子供を撮ってただけなのになぁ〜と言う思いもありましたが、誤解を解く為に、撮った写真を液晶で見せましたが、釈然としませんでした。
その人は写真を見てなにも言わず立ち去りましたが、そこまでこちらがしてるのだから誤解にたいしての詫びの一言ぐらいあってもいいのでは?と思ってしまいました。
皆様は公園などで撮影する時、周囲にいる方に許可をとりますか?
いろいろな嫌な事件等があるので、仕方がないのかなぁ〜とは思いますが、カメラを持ってるだけで変質者扱いは納得出来ないこの頃なのです。
書込番号:8749975
0点
そう言うこともあるので私は草花、昆虫だけです。
実際マクロ、ミクロしている時の格好は変質者にみえます。
そこで私のフィールドは山中か山里です。
書込番号:8750012
0点
ミッシェルさん。
誰かのお父さんの気持ちわかります。
ひとつ言いたいのは、子供にも肖像権が
あります。
人物写真を撮るのなら、写真撮ってもいいかなと
子供に確認するのがマナーだと思います。
また相手が子供であるなら、親にも念のため許可を
もらうべきだと思いますよ。
正直自分の子供の写真を他人が断りもなしに
バシバシ撮っているのは気分が良くないです。
書込番号:8750541
0点
ミッシェルさん 失礼しました。
ご自分のお子さんを撮られていたのですね。
ごめんなさい。
写真を趣味にしている者の悲しい業のようなものですね。
自分の行動を不審な行動と思われてします。
なんとなく悲しいですね。
書込番号:8750590
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/16 7:25:08 | |
| 0 | 2025/11/16 6:18:12 | |
| 4 | 2025/11/15 20:37:38 | |
| 0 | 2025/11/15 20:03:31 | |
| 7 | 2025/11/15 22:53:13 | |
| 13 | 2025/11/16 0:09:18 | |
| 3 | 2025/11/15 14:39:59 | |
| 5 | 2025/11/15 18:57:29 | |
| 5 | 2025/11/15 15:53:22 | |
| 2 | 2025/11/14 23:21:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









