


約2年ぶりに自分用PCを作り直すのに最近なにがいいか調べを開始したものです。
2年で値段もPCの構成もがらっとかわってるので3年で交換予定でしたが最近無性にあらたなPCを作りたくなったので最終的にグラボがまよっててなににするかさっぱりわけわかめです・・・
サウンドカード内臓のグラボもあると言うことでグラボだけがはっきりきまりません・・・
HDMIケーブルのみで映像と音声が可能でオススメなどがありましたらおしえてください。
ぴんからきりまで教えてもらえるとありがたいです。
2万以内でできれば1万くらいがいいとおもいますが出来るだけいいのを買いたいと貯金中です。
■大体の構成は
CPU Q9650 (もうしこしランク下げるかも)
OS vista 32bit
HDD 500Gくらい
メモリ 4G
M/B microATX規格のなにか(G325で使用予定)
電源は 500W以上予定
モニターはプラズマTVです。(焼きつきカモーンって感じです(笑))
グラボさえきまればサクッとすすむのですがグラボの数が多すぎて困惑です。
おしえていただけたら幸いです。
書込番号:9627670
0点

用途がいまいち分かりませんがゲームはしないと思い込んでレスします。
HD4670がよいかと。
書込番号:9627780
0点

用途ですが大体がネットサーフィンとかブログ程度ですがたまに3Dゲーム動画エンコードもします。
よってできるだけいいのと考えてますが予算を貯めないと買えないのでグラボは一番最後でとりあえず使える構成でのちのちグラボを追加しようとおもってます。
たぶんグラボ最初は中古で8800GTXあたりにしてるとおもいます(この時代のときにつくったのが最後なので)
最上位などは考えずミドルから上のスペックでしたらまぁいいかなぁと思ってます。
書込番号:9627836
0点

主にこだわりたいのがケーブル1本で済ましたいというこです。
そこからスペックを考えていきたいとおもいます。
サウンドカード内臓のグラボもあると言うことでグラボだけがはっきりきまりません・・・
HDMIケーブルのみで映像と音声が可能でオススメなどがありましたらおしえてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:9627865
0点

8800GTXならHD4770などどうですか?
当分買うことは難しそうですが。
書込番号:9627873
0点

そうそう、RADEONの方がHDMIでの音声出力は簡単ですよ。
書込番号:9627899
0点

あとがとうございます
みましたけど新品であの値段で安いし今のPCよりいいので自分にはアリです。
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090426001/
>当分買うことは難しそうですが。
人気があって売り切れってことでしょうか?できれば保障付きがあるショップで買いたいとおもっています。
現在の計算でグラボにかけられる予算は2万です。
ちなみに今のPCは
ケース SF-791
OS ビスタ32ビット(最初はXP)
CPU core2 E6600
MB ギガバイト965G-DS4(最初はオンボで使用)
グラボ 8600GTS
メモリ 4G(最初は2G)
電源 550W
自分はこのすぺでもまぁいいとおもってますが10万あれば今はけっこういいのができそうで変えちゃおうかなぁっておもっています。
書込番号:9628012
0点

プラズマTV使用ということで消費電力を気にしないという前提なら、
Radeonなら予算に応じて選べば良いんじゃないですかね。
NVIDIAなら個人的にはGTX 260以上にはそれなりに魅力はあるとは思いますが、
それ以下のものは根本的な世代的に古いのであまりお勧めではないですね。
あと排気ファンのないケースなのでできれば外排気のグラボを選んだほうが、
長持ちしそうに思います。
ただ、実際入るかどうかには注意が必要そうですが。
書込番号:9628041
0点

LEPRIXさんどうもです
ケースはいまのを使用してもいいのですがちと模様替えでキューブPCがほしいので排気が心配でしたがそのへんは穴加工でもしてFANを追加すればいいかなぁと思っています。
でもGTX 260は希望ケースに入るか心配ですね・・・
でも性能も申し分ないです。
GTX 260系で取り付けた場合最新のドライバーをインストしてHDMI端子でつなげるだけで映像と音声が両立するのでしょうか?
自作経験はあるもののこれといって機能がいまいちわかりません・・・
性能でいえば昔のですが8800系に匹敵すれば当方は十分です。
CPUもクアッドcoreだったら古いですがQ6700相当で十分です。
でもどうせなら少しは最新のにしようとおもってます。
TV自体結構消費すごくて毎回電気代がΣ(- -ノ)ノ エェ!?っておもいますがきにしてません
電源は手持ち中古を使用しつつぐらぼが決まれば買いなおす予定です。
でもケースがG325にする予定なのである程度は妥協して構成しないとつらそうですね。
いろいろとまだ募集してます^^
あとmicroATXでピンキリありましたら教えてください。
昔からギガバイトでしたがミドル以上でしたらなんでもいいとおもってます。
書込番号:9628609
0点

こんばんは、何でも聞きたい♪さん
>GTX 260系で取り付けた場合最新のドライバーをインストしてHDMI端子でつなげるだけで映像と音声が両立するのでしょうか?
Geforce系の場合、S/PDIFからの出力をグラフィックボード本体へと接続する必要がありますよ。
書込番号:9628637
0点

空気抜きさん ありがとうございます。
今グラボいろいろみてるとこです。
>Geforce系の場合、S/PDIFからの出力をグラフィックボード本体へと接続する必要がありますよ。
これはマザーボードからグラボに配線するというこでしょうか?
それとも外側から専用配線をつかうのでしょうか?
なんか画像説明のミホンサイトかなにかあればありがたいです。
RADEONのほうが簡単とかいてあるのでRADEONも考えています。
ケースサイズ考えるともしかしたらGeForceなら250GTSになってしまうかもしれませんが260がほしいところです。275とかもでてるそうで・・・
作ろうとしたとき以外全然最新パーツなどみずリスクがでかく多々あるグラボだけ悩みです。
電源も色々調べてる中600W以上がおおいですね。
書込番号:9628675
0点

>GeForceなら250GTSになってしまうかもしれませんが
GTS250って中身Geforce9800GTX+だよ。名前変わっただけ。
今のNVIDIAはGTX260以下は旧製品のリネームやマイナーチェンジモデルばかり、お勧めできません。
ケースサイズ考えるとHD4770のほうじゃないかな?まぁ、とにかく今は人気爆発中の模様で入手困難のようですね。価格コムの販売情報でもすべてのHD4770が「在庫なし」のようですね。店頭で見かけたら即ゲットがいいかもですよ?(^^
書込番号:9628792
0点

>最上位などは考えずミドルから上のスペックでしたらまぁいいかなぁと思ってます。
>主にこだわりたいのがケーブル1本で済ましたいというこです。
>性能でいえば昔のですが8800系に匹敵すれば当方は十分です。
やっぱり,GeForceならGTS 250になっちゃうんじゃないですかね。確かにリネーム版ですけど,コスパは決して悪くないと自分は思うんですけどね。
Radeonならやはり旬は4770かな。品不足ですのである程度待つ必要はあると思いますけど。そうでなければ,処分価格のものがあれば4830,オーソドックスにいくなら4850あたりかなと思います。
書込番号:9629483
0点

鳥坂先輩さん 時をかける少年さん ありがとうございます。
GTX250 260 4770 4850も性能を間がると自分的にいいですね
GTX250 260は9800だったんですかぁでも9800GTXマイチェンはメーカーの策略(売るためとコスト削減(笑))のためしょうがないのかなぁとおもいます。
車でいうと前期車で多少変えて後期車みたいな
(車((* ・・*)だいちゅきです)すみませんイミフで。
今買ってもどうせまた少したてばまたあらたな物がでるので助言いただいた型番あたりを考えたいとおもいます。
ただケースをG325にするとなると全部むりっぽいような気がしてきました・・・
加工でどうにかつきそうですが長さがやばそうです。
現在使用のケースなら問題すらないのですが小さくお洒落にしたいとおもってる部分もあり全体的に考え直すかグラボサイズを考えた中でのいいスペックをさがすしかないのかなぁ・・・とおもいつつ悩みまくりです。
実際いつもインテルでしたがAMDにも変えてみたいということもあるしグラボもいつもはnVIDIAでしたがRADEONにもしてみたいという考えもあります。
AMDのCPUは一切わからないのでまた調べるの苦労しますが結構そこも好きなので
予定では8月頃に実行したいのでいまから各機種の勉強です。
本題にもどりますがもし評判あるHD4770にした場合グラボからTVにHDMI端子同士でつなげた場合の映像&音声はつなげる以外どういった設定をするのでしょうか?
最新ドライバいれてだけってことじゃなさそうなのでそこをしっかりと頭にいれておきたいです。
書込番号:9631331
0点

>本題にもどりますがもし評判あるHD4770にした場合グラボから
>TVにHDMI端子同士でつなげた場合の映像&音声はつなげる以外
>どういった設定をするのでしょうか?
統合型のドライバ(dd_ccc_wdm_enu)をインストールして、コントロール
パネルのサウンドにて、HDMI出力を選択すればHDMI出力で音がでるようになります。
あと、Radeon系は、DX10.1対応(Geforce系はDX10.1未対応)しているので、Windows7で
パフォーマンスがUPするようです。2D描画もDX10.1だと速くなるようです。
8月頃ならば、発売されているかもしれませんね。
DX10.1対応アプリだと、パフォーマンス30%増しらしいです。
書込番号:9633860
0点

>GTX250 260は9800だったんですかぁ
ちゃいます。
GTS250が9800GTX+のリネーム版。
GTX260は新GPU。まったく異なる。
GTX250というGPUは存在しません。
書込番号:9634170
0点

Windows7サンプル動画みてみました少しでも軽くなるならvistaより確実にいいとおもうので様子みてOSも変えたいとおもいます。
時間があればメインマシンにいらないHDDつけて体験版みたいなのをしてみたいとおもいます。
一番肝心なHDMIで接続方法設定方法もHD4770ですがわかったので勉強になりました。
>GTS250が9800GTX+のリネーム版。
>GTX260は新GPU。まったく異なる。
>GTX250というGPUは存在しません。
すんません・・・文字省いたりした自分が悪いです。
間違えを教えたくないので以後書き込みを気をつけなければいけませんね
ありがとうございます。
G325でも25cmの長さまでならどうにか入りそうでしたので結構上位の物がいれられそうです。
どのみち加工前提でこのケースを考えたので電源も奥行きがきまってるそうですが簡単に考えてスペーサー足せばいいだけぽいのでうまくいけばオシャレに製作できそうです。
これで大体の構成がきまりました簡単に計算したら8万あれば足りそうで2年ほど前にくらべると全然安いですね。
ご回答くださった
habuinkadenaさんLEPRIXさん空気抜きさん鳥坂先輩さん時をかける少年さんketyaさん
いろいろありがとうございました。
現在PCも別に不満はないのですが作りたくなったのと安くなってるのが効いたので今回つくったら今度は3年買い替えを目安にいいPCを作りたいとおもいます。
大体わかってきましたのであとはどうにそろえるか考えていきたいとおもいます。
書込番号:9636595
0点

最近のグラボが大体わかりました。
ケースなどある程度完成してあとはグラボと電源だけになりました。
GTX260を買うつもりでしたがやはり長さが(268mmくらいケース配線を考えて)ピッタリでしたのであきらめてHD4870にしました。
これは24センチほどでしたので配線の回しも楽に行えます。
熱と音は後回しにしてとりあえず完全に完成までもう少しです。
いろいろ最新事情ありがとうございました。
書込番号:9774419
0点

>HD4870にしました。
え?4870!!、もう買っちゃった??
もう少ししたら4890ベースの4790ってモデルが出るよ。あまり変わらない性能で大幅値下げ、、、みたいなモデル(^^;
http://kakaku.com/item/05505416403/
このモデルなら安くていいけど、2万近くで買ったりしてるとちょっとダメージ大きいかも(^^;
ちなみに115米ドルらしいです、、、、4790。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004480.html
書込番号:9776367
0点

かっちゃいましたw
キューブ構成がメインでしたので色々とあきらめて9800GTX+V2か9800GTにしようとしたのですがほしかったGTX260にちかずけるためHD4870にしました。
でもまだ4790<4870のほうが性能は上のようなきもしないでもありません
OC版がでてくればもしかしたら同じの性能になりそうですね・・・
確実にあの値段だったらうれますね。
ハイエンド系こうもたやすく手にはいるようになるのには無料のオンラインゲームの影響か!
不況でもほしいものはほしい!
値段も日本でそのくらいかと思うので1万前半?!やすいからあともう一台か現在のPC用に買えばいいかなw
それと電源をけっちって動いたら電源は今あるのでだめなら玄人がやすくて80認定だったのでそれにしようとおもってます。たぶん最初は定格使用ですので。
パーツはどんどん新しいのがでてしまうので まって まってまた待っては出来ないので今作りたいと無計画行動ではじめて1ヶ月ちょいもかかりましたのでとりあえずできればいいかなぁと
CPUはいいのをチョイスしといたのであとは様子みて変更すればいいかなぁとおもいます。
とりあえずサクットFPSゲームを早くしたいので今ある8600GTSにくらべれば快適かとおもいます。販売もまだ確実にわからないので出たら4790もかっちゃえばいいかなと安いし・・・
でもボーナス時期なのでだすなら今!?自分はボーナスなんてありませんが!
あとRadeonにしたのはサイズもありますが発色が当方の目に合っていたので(PC見に行って動いて他の見てて見やすかったです)
あとは聞いてばかりでなくつかってみないとかなぁと初Radeonグラボなのでとりあえずはこれでいきます。
あとHIMI端子とDVI端子がありますがこれは両方どちらでも音声は出力可能でしょうか?
持っているケーブルはDVI−HDMIの一本組の変換ケーブルです。
いまあるオンボ(P5Q-EM)だとDVIからHDMIの変換で音声がでてるのでこれといった設定はサウンドの再生デバイスを変更すればいいだけでしょうか?
完成です。
ケース G325(数年まえからほしかったケースです)
CPU Q9650
CPUクラ 刀2
マザボ P5Q-EM
グラボ HD4870
メモリ 2G×2 DDR800
電源のみ中古550W 様子みて買いなおし
ファンコン+ファン2個
とりあえず様子みながらいきます。
書込番号:9777721
0点

こんにちは、 何でも聞きたい♪さん
>あとHIMI端子とDVI端子がありますがこれは両方どちらでも音声は出力可能でしょうか?
HIMIは存じませんが、音声を出力するに当たってはHDMI側を使用することになるでしょう。
>いまあるオンボ(P5Q-EM)だとDVIからHDMIの変換で音声がでてるのでこれといった設定はサウンドの再生デバイスを変更すればいいだけでしょうか?
そうなります、サウンドの出力先を変更することになりますね。
書込番号:9781092
0点

HDMI はもっていないのでいまはDVIからHDMIの変換を使用しています。
DVIーHDMIのケーブルでは音声がでないかったので(HD4870)あとでHDMIケーブル買ってみます。
DVIからも音声がだせれる仕様ならさいこうでした。HDMI買えばいいだけのはなしですが
OSも入れ終わっててあとはきれいにはいせんとかとりまわししなおしてまちにまったベンチ測定などを今週にしたいとおもいます。
どうせならこの4870の中でいいやつ選びたかったので4870×2はケースと選択電源にかぎりがあるため4870の2Gメモリのにしました。値段は高かったのでほかの選択余地もあったかもしれませんがなんとなく外見できめました。
このクラスであれば値段はどうであれ気に入れば2年くらいは使うつもりです。
ただ完全に外排気ではないので熱こもりが心配ですが一応完成したのでよしとします。
ファンはいまのところ静かです。
熱は様子みです。
とりあえずゲームがさくっとできそうで楽しみです。
最近のベンチ測定は3Dmark6とモンハンとデビルメイ4でみとけば参考になりますか?
書込番号:9783490
0点

別にベンチはあちこちに転がってるからいいよ。
きにせずゲームやっててください。
書込番号:9785673
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:38:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 18:58:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 10:28:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 23:42:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 20:48:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 22:55:44 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/19 0:20:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





