


皆さんに質問です。
地上デジタル放送へ、あと約二年ちょっとで完全移行します。
今回は大議題を
「地デジって必要??」
として、皆さんに地デジ移行に対する書き込みをしていただきたいと思います。
皆さんが書き込みなされる前に、私の意見を述べておきます。
録画・編集の際、たとえばアナログ機材(2004年くらいの古いもの)に、デジタル放送を録画しようとすると、[この放送は録画できません。]となって、一切録画出来ません。この原因は、DVDに記録する際のフォーマットモードにあるようです。DVD−Rには、VRモードでなければ地デジを録画することができません。アナログ機材全般のほとんどは、このモードに対応しておりません。これは、「早いところアナログ機材は捨て、デジタル機材のバカッ高いのに切り替えろ」とでもいいたいのでしょうか。現在のデジタル機材の価格に関しても、異常に高いと思います。だって、テレビはハイビジョンモニターに地デジチューナー付けただけ、レコーダーは、ただチューナーとっかえただけでしょ?
別に、家電メーカーの批判をしているわけではありません。私は、地デジ移行を推し進めている「政府」に腹が立っているのです。そして、B−CASカード。このせいで、個人の楽しみが極端に減っていき、さらにデジタルテレビの売り上げ減少に繋がってしまうのではと危惧しています。
まとまらない文章で申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞きたいです。もう一度聞きます。
あなたにとって、地デジは必要ですか???
たくさんの書き込み、お待ちしております。
書込番号:9667858
0点

どの組み合わせで出来ないと思ってるのか知りませんが、VHS等のアナログ機器に録画はできるよ。
(現にやってるし、BSデジタルをアナログキャプチャして編集もしてる)
あと、最近普及してきた大画面に従来のアナログ地上波は辛かろう。(見れたものじゃない)
書込番号:9667894
0点

私個人としては、地デジは必要ありません。
アナログ波放送で十分です。
もちろん、地デジの画質はものすごく素晴らしいし、地デジを見てしまったらアナログ放送画質にはもう戻れません。
けれど、高画質を望むならDVDやBlu-rayを買えばいいわけで、そういう構造的住み分けがなぜできなかったのかなぁ〜という素朴な疑問があります。
薬の通販規制と同様、地デジの推進にも切り捨ての論理があります。
録画の問題もそうですが、一番大きな問題はお年寄り世帯に対する配慮に欠ける国の態度でしょう。
お年寄りにはテレビしか楽しみがない人たちが多いんです。
地デジ推進による切り捨ては、その人たちからテレビを奪うような行為だと言えるでしょう。
地デジ受信機器のアナログ映像出力にはアナログのコピーガード信号が含まれています。
したがって、コピーガードに反応する機器ならば地デジを録画することができないと思います。
もちろん、地デジが始まる前に発売されたアナログ録画機器や、アナログ放送キャプチャの多くはコピーガードを無視して普通に録画できてしまいますが。
果たして、このスレッドはトピ入りするかな?
書込番号:9667921
0点

別に機械は壊れたら交換するだけですし
地デジは悪いと思いませんが
コピーガードが自分には厄介なだけですね。
スレ主さんの
>この原因は、DVDに記録する際のフォーマットモードにあるようです。DVD−Rには、VRモードでなければ地デジを録画することができません。アナログ機材全般のほとんどは、このモードに対応しておりません。
については規格が変われば仕方ない、これに対応するのは自分の使い方を変えてあわせるべきです。
自分のやりたいことができないのなら工夫するか、対応機器に買い替えは必須
規格が同じでもその後拡張して出来るようになったこと(DVD-RのVRフォ‐マットに文句いってもしょうがありません)
書込番号:9668084
0点

おはようございます
イオンとか行けば安い小型も売っとるでよ
高いの嫌なら安いの買えば満足できますよ。
書込番号:9668151
0点

阿呆くさや
今更何を
垂れるやら
文句有るなら
革命起こせ
書込番号:9668288
1点

>テレビはハイビジョンモニターに地デジチューナー付けただけ、レコーダーは、ただチューナーとっかえただけでしょ?
ちがいます(笑)
書込番号:9668317
1点

ビーキャスは
渡り法人
飯の種
ウハウハウハハ
笑い止まらぬ
書込番号:9668344
1点

アナログは
ノイズだらけで
映らんよ
デジタルになり
綺麗に映る
書込番号:9668428
0点

とりあえず、スレ主さんが必要性ないなら
買わなきゃいいし
チューナーでしのぐなら
1万円ぐらいでチューナーだけ買っておいたら
書込番号:9671083
0点

地デジについては「必要ではないが今更アナログに戻る気も無い」かな。
コピーガード関連以外で不自由に思うことは無いし、それ自体も工夫でなんとかなる。
ただ液晶TV等の固定画素機器で視聴する場合、デジタル放送は必要だと思う。
その点ではお互いにちょうどいい時期に世に出て良かったと思うよ。
以下は堀北真希Chan!!さんの書き込みで気になった事を・・・
>DVD−Rには、VRモードでなければ地デジを録画することができません。アナログ機材全般のほとんどは、このモードに対応しておりません。
アナログ機器で録画できない原因は、単にコピーガードが反応しているだけだと思う。
だから回避させる方法はいくらでもあるよ。
>現在のデジタル機材の価格に関しても、異常に高いと思います。だって、テレビはハイビジョンモニターに地デジチューナー付けただけ、レコーダーは、ただチューナーとっかえただけでしょ?
PC用32インチの安物モニターに地デジチューナーを付けた映像を見てみるといい。
とてもリビングで家族そろって見ようなんて気にならないから。
失礼ではあるが、デジタル機器に関する知識が中途半端だと思う。
別スレの音声に関する返信のように的外れになりやすいので、もう少し知識を付けたほうがいい。
書込番号:9671844
0点

地デジの「必要性」については是だと思う。
総務省がテレビコマーシャルを通じてアナウンスしているように、現状日本国内に於いては電波が非常に逼迫している。この状況を打破するために有効な手だての一つとして、地デジへの移行(=電波の整理)が必須であることはもはや周知の事実。
ただいかんせんそれを行おうとしている時期に日本の景気が悪すぎる。というか貧富の差が顕著になってしまい、移行したくてもそちらにお金を回せない家庭が多いのが実情であることを、政府には考慮して欲しいものである。
あとメーカーに望みたいのは、モデルチェンジのサイクルをもう少し長くしてコストダウンを図り機材をも少し安くしてほしい、ということ。このあたりは企業の事情もあるから難しいか…
書込番号:9672082
1点

> 日本国内に於いては電波が非常に逼迫している。
UHFでアナログをやればいいのでは?
そんな単純な話じゃないのかな。
書込番号:9672242
1点

>UHFでアナログをやればいいのでは?
確かに地デジに完全移行したあかつきにはかなり電波が整理されるので「空き領域(周波数)でアナログやればいいじゃん」という議論もわき上がるのですが、すでにその後の電波の使い道は決定されているようです。それに地デジは変調方式がOFDMなのでアナログ波の入り込む余地がありません。
コスト的な面、B-CASカードを使った視聴者の管理方法(表現が間違っていたらすみません)など納得しがたい感情があるのは解りますが、今回の地デジへの移行は放送の高品質化とワンセグなど楽しみ方の多様性をもたらしたという観点で、私は総務省の英断を評価したいと考えています。
書込番号:9676531
0点

これでアナログ放送のようにコピーガードさえなければ
誰も文句いわないんじゃないでしょうかね
TV買い替えするお金もったいないという人も居ますけど、3万程度で小型TVならかえる時代になりましたし
書込番号:9681021
1点

みなさまありがとうございました!!
…最後のにじさんのくだりにはユニークで賞をあげたいですね。
…あげます。ユニークで賞として、真希ちゃんの画像。ファンじゃなかったらスイマセン。。。
それでは、また何処かでお会いしましょう。。。
書込番号:9720380
0点

食わず嫌いに出た時の動画なら2つとも持ってますよ(720pと525pだけど…)。
やっぱり、タレント業には足を踏み入れたくないという感じが伝わってきますね。
書込番号:9720920
0点

「食わず嫌い」?
食ってるじゃん。
「食って嫌い」に、すべきだ。
書込番号:9720978
0点

> 「食って嫌い」に、すべきだ。
食わず嫌いとはそういう意味。本当は食って嫌い。
ちなみに、私は石橋貴明と同じでらっきょうの酢漬けが嫌い。
書込番号:9721371
0点

スレ主さんの誤解による偏見だね!テレビの出力からアナログ録画機器に録画するのにコピーガードなんて有りませんよ!しかもアナログテープで録ったデジタル番組をDVDレコーダーのHDDへダビングして編集後DVD‐VRモードへ移動する事も出来ます!コピーワンスはデジタル録画機には一度しか録画出来ないと言うだけで、市販DVDとかのアナログ録画機器にも働くコピーガードとは全然違います!
書込番号:9826338
0点

え〜えぬさんへ。
デジタル放送のアナログ出力でもコピーガード(CGMS-A)はかかってるよ。
CGMS-A無知機なら問題無くダビングできるけど、対応機ならダビング不可かコピー禁止になると思う。
スレ主さんが最初に言っていた
>[この放送は録画できません。]となって、一切録画出来ません
はCGMS-Aに反応して問答無用に録画不可にしている機種だと思う。
BSデジタルが始まった頃、そういうレコーダーを使用した記憶があるし
自分の手持ちのPCキャプチャカード(MTV2000)も同様の反応をするね。
書込番号:9827342
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 20:50:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 16:18:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 11:01:59 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/16 12:15:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 19:41:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 7:14:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 0:54:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 19:04:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 17:02:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 14:48:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





