『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ126

返信153

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

(1)オーディオ装置の音が曜日や時間帯によって異なるという話を聞きます。もしその変化に規則性があれば、電源の変動に基づく可能性が大いにあります。

うちの家でもそうで、良いときと悪いときがはっきり現れます。悪いときはチャンネル・セパレーションが悪化し、低音から高音まで音がにじみぼやけ、広がりのない音になります。良いときと悪いときの差は、電源ケーブルを交換したよりはるかに大きな差です。

いままで電源に関心を払ったことがない方も多いと思いますが、ここで1つスレッドを立て、本当はアンプをグレードアップしなくても電源を良くすれば解決できることがあることを、体験にもとづいて話していきたいと思います。また電源に関係する体験談、質問・回答など集めることができればと思っています。

なお「電源ケーブル」については、電源全体のほんの一部分にしかすぎないと思っています。他にスレッドがありますので、そちらに行かれることをお勧めします。

(2)高額なアンプやスピーカを持っている、アクセサリを交換すれば音が「激変」するのに、いつまで経っても音が決定的に良くならない、という人が多いと思います。

部屋の中のスピーカの置き方によって、特に低音特性が変わります。低音が欲しくて大型スピーカに買い替えても、部屋との関係を置き去りにしていれば、そのスピーカの能力を十分発揮できないことが多いのです(中〜高音は吸音材や拡散材で何とでもなりますが)。

大きな部屋に移ることができないのなら、ここはじっくりと部屋の低音特性=定在波&残響時間について知識を持ち、スピーカの最良の置き方を考えるべきでしょう。

と、偉そうなことを書きましたが、私もパソコンでスペアナ測定が出来るようにしたところで、これから部屋の音響測定をしながら、いろいろと勉強していきたいと思っています。

また、私はSACDやBDのマルチチャンネル再生で、部屋一杯に広がる臨場感を楽しむことを目指しています。

(3)したがってこのスレでは、「電源」とともに、「部屋の音響」の話題も扱っていきたいと思っています。皆さんの投稿をお待ちしています。

書込番号:9675238

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/06/09 21:26(1年以上前)

私は東京電力の窓口で怒鳴りこんでいるおじいさんを見たことがあります。
3相200ボルトがどーだとかあーだとか。
※今は酔っぱらって絶望先生を観ながら書き込んでいます

書込番号:9675502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/09 22:48(1年以上前)

 師匠 遂に スレ立ち上げましたね!誠におめでとうございます(^^)

しかし 本スレの内容を想像しますと 
かなり根本的な問題を含んでおりそれこそ多種多様に渡り レス 質問が来ると思われます。

いざ自分を振り返るとそこまでの経験・知識があるのかは非常に疑問ですが極力 
自分の行った事、知っている事をレスさせていただきますので 宜しくお願いいたします。
まずは立ち上げの御礼を申し上げ失礼致します。

書込番号:9676103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/09 23:00(1年以上前)

satoakichan さん、早速めざとく見つけられました、お祝い有り難うございます。

あまり目立たない場所ですが、それだけに、じっくりと腰を落ち付けて議論できればよいなと思っています。

書込番号:9676184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/09 23:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、スレの立ち上げ、おめでとうございます。

お世話になった[ノイズゼロトランス]は順調に推移しております。ピュアは勿論、AVの音声までがピュアに近づきました。私の[部屋の音響環境]は不十分と思いますが、以前のSP(テクニクス7)では低域が出すぎて、それの制御には苦労しました。今のSPは密閉型が多いので逆かも知れませんね。そうすると部屋の低音特性を見付ける作業が必要になりますね。

[低音特性]を見付ける良い方法はあるでしょうか?
AVアンプの場合[視聴空間を自動的に設定]するオプティマイザーマイクを使いますとSPの存在が全く分からなくなる設定が出来ます。これを応用出来るような気がするのですが。

書込番号:9676510

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/10 04:15(1年以上前)

部屋は楽器やスピーカーの1分なのは確かですよね。
しかし、オーディオ専門誌で名をはせてる評論家諸氏でも高級機材は持っていても狭い建売住宅のような部屋で無造作にハイエンド機材だけを置いて聴かれてる本末転倒な者の多さには呆れます。
バイクでもクルマでもレーシングカーの性能を発揮しようとしたら、サーキットに行く以外有りませんが、オーディオも同様ハイエンド機材をいくら理想的に組み合わせたところで広いオーディオルームが無ければ機器が出せるいい音の半分も聴けませんね。

長岡鉄男氏の方舟やマニアの方が倉や納屋を利用して広く高さの有るオーディオルーム
http://www.844-0319.com/work/reform/reform_l.htm
を構築されるのを見かけますが単なるオーディオルームではなく、この広く高さの有るオーディオルームが音の広がりには大切ですよね。

広く高さの有るオーディオルームを持てないのなら高価なハイエンド機材も宝の持ち腐れになる場合が多く、その機器が出せる音の3割程度の音だけ聴いて「ああいい音だぁ〜」なんて事が多いでしょうから貧乏人の立場から言うと非常にもったいない気がします。
逆に言うと部屋に合わせた機器選びでいいのかとも考えます。

なのでメーカーのソレだけに作られた部屋に行くと音のいいこといいこと、http://www.stellavox-japan.co.jp/company/listeningroom/その音聴いて「じゃあ俺も頑張ってこのアンプとスピーカー買えばこの音が手に入る」なんて思ってみても「アレッ 設置位置が悪いのかな?」なんて部屋のまずさに気が付かない人も多いいでしょう。

電源は大切ですがマンションなんか住んでいると精々コンセントボックス交換とかしてその先からなんで悪あがきの色も濃厚ですが、1軒屋の場合はとりあえず200V引いて屋内配線を配電盤〜コンセントとやりがいがありますね。
以前、借家でやりましたが今は集合住宅なのでおとなしくしてます。

書込番号:9677348

ナイスクチコミ!3


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/10 05:39(1年以上前)

藤岡誠氏

石田善之氏

福田雅光氏

神崎一雄氏

医者の不養生http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%8D%E9%A4%8A%E7%94%9F

書込番号:9677393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 13:01(1年以上前)

画質にこだわりさん、ご訪問有難うございます。

画質にこだわりさんのところでは、日や時間帯によっては、高音がピーキーになりとても聞いていられないということで、これは電源だろうと直感されたそうです。先日お邪魔して「トランス」を試したのですが、音が柔らかくなり、いちばん良いときの音に戻ったということでした。

トランスで音質が良くなるというよりも、トランス/クリーン電源装置の使用で、商用電源の一番よいときの音がよみがえる、と考えています。

「曜日や時間帯によって音が悪い」「昔、周囲の住宅が少なかった頃は良い音だったのに、家がたくさん立ち始めてから音が悪くなってきた」ようなケースでは、トランスやクリーン電源装置は有効、といえますね。

「部屋の音響特性」については、のちほど・・・

書込番号:9678397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/10 16:29(1年以上前)

こんにちは!

画質にこだわりさん からトランスの話が出たので一事 お邪魔させてください。
我が家は二百数拾所帯が住んでいるマンションです。何故かいつも日曜の比較的早い午前中に音楽を聴くといつもより綺麗に聴こえる事があり、不思議でした。

>・・・家がたくさん立ち始めてから音が悪くなってきた・・・

既に大所帯の中に入り込んでいたのでその状況が当初 当たり前だった!
それとは知らず皆さんが行うのと同じ様な音質改善作業をセッセとやっていましたね。
SPケーブル交換、RCAプラグ交換、壁コンセント交換etc それらの改善作業については僅かながらも効果はありました。

これらの積み重ねもあったと思いますが 画質にこだわりさん同様 師匠製作の[ノイズゼロトランス]を導入! これによる効果は上記アクセサリー交換の比ではない 強烈なものでした。

>トランス/クリーン電源装置の使用で、商用電源の一番よいときの音がよみがえる、と考えています。

正に その通りの効果でした。現在アンプ用・プレーヤ用 そしてオーディオではありませんが60インチ リアプロ用と3個のトランスを使用してます。
音も絵も一皮剥けて SN比の上がった綺麗な音&絵が出てきますよ!

>良いときと悪いときの差は、電源ケーブルを交換したよりはるかに大きな差です。

これを身をもって実感している今日この頃です。
又それとは別にセッティングについても先日体験していますが これについては又報告させていただきます。

HDMasterさん  今日は はじめまして!
>広いオーディオルームが無ければ機器が出せるいい音の半分も聴けませんね。

確かにその通りだと思います。その様な環境を持っていらっしゃる方はほんの一握りですね。
狭い部屋で悪戦苦闘中ですが何もしないとそれこそ十分の一も出せないので何とか抵抗を試みてます(笑)  おかげさまで半分とはいかないまでも 何にもしない時に比べれば格段の差が出た! と自己満足していますよ(^^) 

我が家の家族は吹奏楽をやっていた娘をはじめとして音に関しウルサイです! 
でもトランス導入後の音に関し 『ウワー 綺麗になった!』 この一事 うれしかったですね!!!

書込番号:9678948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 16:37(1年以上前)

画質にこだわりさん、AVアンプの音場補正は、5〜7チャンネルの各信号の位相と距離をどうそろえるかという問題です。これと部屋の定在波特性とは別の話です。

部屋の定在波特性はこういうものです。周波数特性の山や谷は、部屋の壁からの反射で発生するのです。部屋の縦横高さに関係します。特に部屋が狭いと、強烈な特性の谷ができます。

これを軽減するには、広い部屋に移るか、移れなかったら、リスニング・ポジションの変更と、スピーカーの置き場所を変更するしかないのです。これをグライコを使って補正しようとすると返って特性を悪化させるようです。

あとで私の部屋を定在波シミュレーションした結果をお見せします。
スピーカーを置く位置でどれだけ変化するか、驚かれると思います。

書込番号:9678967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 16:57(1年以上前)

HD_Masterさん、こんにちは

>広いオーディオルームが無ければ機器が出せるいい音の半分も聴けませんね。

普遍の真理ですね。

>広く高さの有るオーディオルームを持てないのなら、高価なハイエンド機材も宝の持ち腐れになる場合が多く、その機器が出せる音の3割程度の音だけ聴いて・・・非常にもったいない気がします。
>逆に言うと部屋に合わせた機器選びでいいのかとも考えます。

そうです。狭い部屋だったら、安価な機器で十分だと思います。いくら高価な機器を入れても、部屋がそれを生かせない。まったくそのとおりです。

しかしですよ。オーディオ・マニアとしては、狭い部屋でもなんとか良い音で鳴らしたい、というのも真実です。わたしも10〜12畳と広い部屋ではないのですが、何とかよい音にできないかといろいろ考えています。

そのためには、敵を知ることが大事!
狭い部屋だと50〜70〜90Hz付近に強烈な谷ができます。・・・これなんとかならんか?

私はいま模索中。定在波解析ソフトは持っているし、スペクトル測定機器も注文しました=高級アンプの1/10なので買っても良いかなと思って。ぼちぼちとやります。

またよろしく。

書込番号:9679026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 19:53(1年以上前)

四角がスピーカ、丸が試聴位置

f−特性

これがいまの我が家のリスニング・ルームを定在波解析ソフトで計算したF特性グラフです。
黒が右、赤が左、ブルーが総合特性です。スピーカは壁の長辺に置いています。

100Hz以上は無視してください。
70Hz付近に谷ができていますが、これは部屋の大きさ(10畳)が有限である以上、定在波が発生するので、どうしようもないものです。

では、スピーカの配置を替えたらどうなるか?

書込番号:9679692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/10 20:04(1年以上前)

四角がスピーカ、丸が試聴位置

f−特性

今度は、スピーカを短辺に置いてみました。

60Hz付近に、恐ろしく深い谷が出来ています。
上の長辺に置いたf−特性よりもひどいでしょう?
これはスピーカを短辺に置くよりも、長辺に置く方がまだましであることを示しています。

このシミュレーションソフトは、信用できるのか? 一応実測データに近い結果になるそうです。

私もあと一週間でマイクロフォンでスペクトル測定が出来るので、実測と計算とを比較してみます。

書込番号:9679745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/10 23:03(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

一つ質問があります。F特性はフラットの方がいいんですよね。60HZに谷があると言う事は部屋がそれを吸収してしまったと解釈してよろしいでしょうか?

書込番号:9680844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 23:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、期待の新スレ立ち上げ、おめでとう
ございます。(&立ち上げて頂きありがとうございます)

最近個人的に激しく興味のあるのが電源&部屋(家)なので、この
スレの展開は興味津津です。

早速このスレに参加される皆さんにお聞きしたいのは、

(1)家を新築やリフォームする場合、どんなところに注意したら良いか?
たとえば、ブレーカーから壁コンまでの電源ケーブルは交換が大変なので
こだわったほうが良い、とか、ズバリこれが良いとか。

(2)ソーラー発電で音はどうなるか?

(3)部屋の防音、制震でこれだけはやっておいた方が良い、など。

電柱の引き込み線から壁コンまで(トランス含)の電源周りと
防音、制震の部屋(家)周り
の皆さんのこだわり、お勧めなどお教え頂ければ、と思います。

書込番号:9680982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/11 07:00(1年以上前)

画質にこだわりさん

>F特性はフラットの方がいいんですよね。60HZに谷があると言う事は部屋がそれを吸収してしまったと解釈してよろしいでしょうか?

もちろんフラットの方がよいのです。コンサートホールのような空間ならフラットに近いです。

この60Hzの谷は、部屋が「吸収」したというよりも、リスニングポイントでは聞こえない代わりに、リスニングポイント以外の場所、例えばコーナーでは、盛大に鳴っているのです。

定在波のために、部屋の中全体に、動かない(位置が固定された)山や谷が沢山できている、とも考えられるのです。

書込番号:9682133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/11 20:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。ありがとうございます。

専用のオーディオルームを造れれば理想ですが、オーディオルームも今の住宅事情ではリビングルームと兼用が多いのではないでしょうか。SPも必ずしも理想の場所に置けるとは限りません。satoakichanさんが座布団をSPの後ろにセットしたり、現状で改善される手段が必要と考えます。

試行錯誤になるとは思いますが、何か基本的な方法が確立出来るか、ヒントになるものがあると有難いと思います。私は以前のSPで低域の出すぎで苦労しました。バスレフの口に綿を詰めたり、コンクリート板を敷いたり、SPのネジを強く締めたり、色々とやりましたが、解決しませんでした。原因はパワーアンプにあったようです。逆に低域不足の場合の方が色々と対策があるような気がします。

書込番号:9684518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/12 10:17(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん、新スレ立ち上げおめでとうございます。うん・歳までがんばってください!
参考になることが沢山出てきそうで期待してます。

私の部屋で手を叩くとよく響きますので、少々ライブ気味かなと思い部屋の四隅に座布団を置いたりしている
様子を嫁さんに見られ冷たい視線を浴びています。と言いますと、ある人から陰陽師の修行ですかと言われました(笑)

和室、洋室、和洋兼用等色々な部屋があると思います。お聞きしたい事が沢山ありますが
まず、基本的な質問で申し訳ないですがライブ、デッドとはどの帯域を指しているのでしょうか?

書込番号:9687233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2009/06/12 11:41(1年以上前)

追伸
そして何も聞こえなくなったさん、変な質問で申し訳ありません。
フラットが良いのは分かりますが、音響特性、定在波、残響音等の関係が頭の中で整理が出来ていません。

書込番号:9687461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 17:19(1年以上前)

>αイチゴローさん、有難うございます。

「最近個人的に激しく興味のあるのが電源&部屋(家)なので」

いいですね。アンプやスピーカをとっかえひっかえしている人より、賢い方法ですね。

ブレーカからオーディオルームの壁コンまでは、平行なVVF線はやめたほうがよさそうです。
http://matock.com/audio/02_02.htm
このサイトには、VVF線は諸悪の根源である、電磁波の影響をうけにくいVVR線(ツイストした線)にしなさいと書いています。その理由は尤もだと思います。

私の家も、ブレーカから壁コンまで、VVR線の一種?であるCV−S線(シールド付きのもの)を使っています。

書込番号:9688396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 17:36(1年以上前)

画質にこだわりさん、
「逆に低域不足の場合の方が色々と対策があるような気がします。」と言われるとおりです。

画質にこだわりさんの場合は、B&Wの大型スピーカ(800シリーズ)を、割と狭い部屋で聴いておられるので、周波数の山谷が結構あると思いますが、あっても平気、それを乗り越えて、トータルではバランスのよい音が出ていると思います。電源も改善したし、あの部屋はあまり触るところがありません、安心してください。

うちの場合は、ブックシェルフ型で、38cmの半分も行かない大きさですので、いろいろ触るところがあります。いま、いろいろと試行錯誤しているところです。

目標は「☆10畳の部屋を、コンサートホールに変えること☆!!!」

だれもが「オーディオは絶対実演には勝てない」といいますが、ブックシェルフ型でも、実演に近いところまで、臨場感と迫力を出せることを実証して見せます。

書込番号:9688462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 18:02(1年以上前)

若い頃から車屋さん こんにちは。

うん・歳までがんばりましょうか、お互いに・・

>私の部屋で手を叩くとよく響きますので、少々ライブ気味かなと思い部屋の四隅に座布団を置いたりしている様子を嫁さんに見られ冷たい視線を浴びています。と言いますと、ある人から陰陽師の修行ですかと言われました(笑)

四隅の座布団は、風水にしたがったと言うことにすればどうですか? 
諸葛孔明のように、風水を制する者は天下を制する。

周波数と位相を制する者はオーディオを制する。

>ライブ、デッドとはどの帯域を指しているのでしょうか?

人の声の帯域以上でしょう。その残響時間の長いのがライブ、短いのがデッド、
フラッターエコーが出るならば、壁に凸凹の板を置いて音を拡散させれば有効です。

「四隅に座布団」は、100Hz以下の低音の吸収の話です。ボーンボーンと低音が過多の場合に有効です。

>音響特性、定在波、残響音等の関係が頭の中で整理が出来ていません。

昔は、音響特性といえば「残響音」の制御だったのです。ライブ、デッドをどうするかと言うことばかり考えていたのです。それで壁に吸音材を貼って、残響時間を制御して立派なオーディオ・ルームが出来たと喜んでいたのです。でも、大してよい音はしなかったのです。

ところが最近は、「石井式リスニングルーム」からの引用ですが、定在波のために、低音が部屋の隅のほうにばかり集まるので、リスニングポジション(部屋の真ん中あたり)で聴いてもちっとも豊かな音に聞こえないことに気づいたのです。オーディオ・マニアはそのため、アンプやスピーカを大きく高級なものにして、豊かな音を出そうと苦労しているのです。

しかし、私はそんなことしなくても、サブウーファを効果的に使えば、ブックシェルフ型でも、生演奏のようなど迫力の音が出来ると、最近思っています。

その方法とは、一口に言えば、サブウーファの置き場所と位相(フェーズ)を、コンピュータで計算して、決める方法です。




書込番号:9688550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 21:48(1年以上前)

みなさん、こんばんは〜

今日、実は2台目のサブウーファを買ってきて、音を出したのですが、
ぽんと置いて音を出しただけですが(ただし、位相角はコンピュータ・シミュレートした値を入れている)、予想以上の迫力が ))}}☆☆・・・

もうブックシェルフ型ヘリコン300ではなく、ヘリコン400かそれ以上行ってます。ブックシェルフ型特有の中音の密度感と定位の良さはそのままに、キレの良い低音が生演奏のように押し寄せてきます。そのため、中高音までがみずみずしくなってきて、本当に生で聴く音そのものです!

画質にこだわりさんのところB&W801で聴いたティンパニの迫力が、こちらのダブル・サブウーファでも、同じように再現されていまよ〜

サブウーファ1台のときと2台では、1+1=2でなく、4か5になったようです。
ちょっとこれ以上言葉が続かず、また聴いてきます。。。。


書込番号:9689462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/12 22:27(1年以上前)

皆さん、こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
☆ライブ、デッドとは人の声の帯域以上で、その残響時間の長いのがライブ、短いのがデッド
☆フラッターエコーが出るならば、壁に凸凹の板を置いて音を拡散させる

☆四隅に座布団は100Hz以下の低音の吸収に有効
☆残響音の制御に、壁に吸音材を貼ってもあまり良い音はしない

☆定在波のために、低音が部屋の隅のほうにばかり集まるので、サブウーファを効果的に使ってカバーする
☆ウーフアはPCで位相値を決める

以上、整理してファイル保管しました。

レス途中にサブウーファ2個で、とんでもない良い音がしているとの事・・・聴きたいですね・・・

書込番号:9689730

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/12 22:50(1年以上前)

 そして何も聞こえなくなった師匠、こんばんは。新スレ立ち上げおめでとうございます。

 五感とも違いの分からない私は、皆さんのレベルの高いお話について行けません。うちはオーディオルームというより、シネマDSP特化ルーム、響きを抑えたデッドな部屋で、防音効果が高く、真夜中でも大音量で映画が観られるのが自慢です。YPAOが効いてる11.1chでは気持ちいいのですが、響きが無さ過ぎて2chステレオの音は今ひとつ。先輩方のカキコミを参考に、ちょっとでも両立を図っていきたいと思います。

書込番号:9689904

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/12 22:57(1年以上前)

サブウーファ2台使うのは自分も昔からやってましたが違うものの組合せだったので、2年前から同じものに揃えました。
2台使う理由は

@L/Rスピーカーが出す低音信号それぞれを別々忠実に再現すること。
L/Rの低音を合成して出すBOSE方式より理論上では切れが増すこと

AL/Rスピーカーとサブウーファとの距離がそれぞれ均等にできる。
1台使用ではセンター設置と位置が限られ、サブウーファのベストポイントと必ずしも一致しない

B低音再生にはクルマで言う排気量が大きいほどトルクが出るのと同じで4気筒2000ccより2つ合わせたセルシオの方が中低域で余裕がありますね。

実際使用してての感想は1つ使用してる時のようないかにもサブウーファ効かしてますよといった感じからサブウーファ効いてるのかな? といったようにサブウーファが無くなった感覚になり実際にはしっかり極低音が出てるといった違いです。

書込番号:9689949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/12 23:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>キレの良い低音が生演奏のように押し寄せてきます。そのため、中高音までがみずみずしくなってきて、本当に生で聴く音そのものです!

おめでとうございます。中高音までがみずみずしくなったのは低音の切れの良い証拠ですね。倍音効果が出たのだと思います。スーパーツィターを入れて倍音効果を求めますが低音部も重要ですね。昔の作曲家もその辺を知っていたとみえて、ヨーゼフ・シュトラウスの[天体の音楽]では人の耳には聴こえない和音があるそうです。

書込番号:9689966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/12 23:09(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、こんばんは。ここの場所は探しにくかったでしょう?
年寄りの秘め事のように(何やこの例え??)、このスレッドを立てました。
AVを楽しんでおられる様子で良かったです。

さて、ダブル・サブウーファですが、考えたことは、フロントスピーカと同じように正面の壁に2台とも置くと、定在波の山と山は重なって高くなるが、谷は埋まらないだろう、ということです。1台を隣の壁(つまり横の壁)に置くと、谷は埋められるのではないか?という予想です。ただし、位相角が同じ0°のままだと、両方の音が打ち消し合うことがシミュレーションで分かっていますので、横の壁のサブウーファの位相を反転させる、あるいは90〜180°にすることが必要なようです。

今ダブル・サブウーファの音を聴き、間違いなく低音の質はそのままで量は豊かになっています。

アンソニー・ギャロのHP
http://www.anthonygallo.jp/products/woofer_act_pss_01.html
「さらに高音質をお望みでしたら、サブウーファーを2台使用する方法もあります。2つのサブウーファーを使用することで、低音を劇的に増加させ、定在波や他の音響問題を取り除くことが可能になるのです。最高のパフォーマンスをお求めでしたら、予算が可能な限り、AW1を2つ揃えられることをお勧めします。」という言葉は嘘ではなかったようですよ。

これから計測とシミュレーションを繰り返して、最良のセッティングを目指します(2〜3月はかかるでしょう)。







書込番号:9690031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/12 23:52(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、こんばんは。お久し振りです。

防音ルーム、羨ましいです。2CHでも音量が上げられれば可なり生に近い音場が得られますよ。私の場合、プリの電源をトランスを通す事によって2CHの音場が更に広がった気がします。

多チャンネルの映画、面白いですね。5.1CHのアニメでしたが、アブが空中に浮遊して、上に行ったり、下に行ったり、これが11CHともなれば、自分の鼻先まで来て止ったりするのでしょうね。これは聞いた話ですが、電源部をしっかりと整えると、目前10Cmの鈴の音まで再現されるそうです。

若い頃から車屋さん

対策の整理、ありがとうございました。コピーして今後の参考にします。

書込番号:9690343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/13 01:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは

画質にこだわりさん
昨年の夏から秋にかけて、他スレッドで「浜オヤジさん」「satoakichanさん」達とお話して以来で、ご無沙汰しています。
satoakichanさんは95歳までレスを続けるようですが(笑)浜オヤジさんはお元気なのでしょうかね?
引っ越しをして音響機器を屋根裏部屋に上げるのは大変ですとお聞きしたのですが、それ以来お話はしていません。

部屋の音響特性等の部門は勉強不足でして、このスレッドで勉強をしたいと思っています。
このスレッドの皆さん、画質にこだわりさん、今後ともご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:9690776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 04:38(1年以上前)

皆さんおはようございます。
>satoakichanさんは95歳までレスを続けるようですが・・・
ここに書き込まれてる皆さんお年寄り、いや、御高齢の方がたばかりなんですね。
どうりで、ぼくには分からない難しい事ばかりを話されているんだとおもっていました。
ぼくも60才ぐらいになったら皆さんのようなオーディオマニアになれるのでしょうか?これから精進してまいります。^^;;y

書込番号:9691102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/13 05:56(1年以上前)

おはようございます。

kakakoocomさん、若いというのは素晴らしいことですよ。
オーディオ歴古い人は「固定観念」が出来てしまって、なかなかそれなら抜け出せない。
かえって新しい人のほうが、斬新なアイデアが浮かぶことがあります。

今日、やっとマランツから
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2009/20090612-ud9004.html

BD&SACD対応のユニバーサルプレーヤが出ましたね。デノンのDVD−A1UDに続いて2台目のSACD対応のユニバーサル・プレーヤ。

私はSACD(マルチ)はソニー9000ESで、DVDはデノンの3910で満足しているのですが、どうしてもBDが観たくなったらそのとき検討します。

今日はデノンDVD−A1UDの試聴会に行ってきます。
http://www.shimamusen.co.jp/html2/rialshop/2009ibento/09ibent.htm

試聴会ではSACDマルチと小沢のBDが聴けると思うので、IKON8スピーカの実力を聴いてきます。

IKON8と、うちのヘリコン+ダブル・サブウーファとどちらが迫力上か?音質はどうか?

書込番号:9691181

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/13 15:47(1年以上前)

 画質にこだわりさん、こんにちは。いつも有益なレスをありがとうございます。

 拙宅の11.1chは、PMC FB1、TB2、TB2C、ヤマハYST-SW1500の5.1chに、モニターオーディオRadius90を3ペア加えたものです。ボリュームを上げても、超弩級機B&W800シリーズに比べれば、実際はかなり控えめなエネルギーだと思います。それでもサブウーファーの音は盛大に外に伝わるので、真夜中は、結局寝ることにしております。残響音の多く含まれたソフトを2chで再生すると、音量を上げるに連れて後方に音場が回り込んできますね。とても自然な臨場感、サラウンド感です。

書込番号:9692981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/13 17:20(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

>浜オヤジさんはお元気なのでしょうかね?

浜オヤジさんはミュージックさんのAVスレに5/11日に久し振りの便りがありました。今年に入ってからギター演奏に傾注しているそうです。でも、少し心配ですね。

書込番号:9693305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/13 18:17(1年以上前)

みなさんこんばんは。今日は日本橋のデノンDVD−A1UDの説明を聞きに行ってきましたが、買う気ないので、せっかくの説明も消化不良。デノンリンク4thがどうのこうの、HDMIとの併用でジッタ・フリー、読み込み時間は3800より短くしたがまだ長い、32ビットProcessing・・・

関心のあったIKON8の説明は一言もなかったです。

スピーカはフロントの壁にぴったり近づけて置いていましたが、これは狭い部屋で低音不足の時の置き方。20人も入る広い部屋であんなことすると、低音がブーミーになって(最前列で聴いたので特に)、これが中高音に影響を与え・・位相が入り乱れて、エア感も少なく、・・何も分からなかったです。

前のソニーのときやイクリプスのときは、スピーカを入念にセッティングしてあって、金井丸氏はスピーカを数センチ動かしただけで音像が移動する様子までデモしてくれたのですが、今回は、スピーカをポン置きしただけ。だいたいアンプ・メーカーの試聴会など、こういうものかも知れません。

でもいろいろなタイトルの映画を観ることができたのは良かったです。

書込番号:9693497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/13 22:12(1年以上前)

皆さん こんばんは!
95才シリーズも 本スレをもちまして第三弾に突入となりました!誠におめでとうございます??? 
その時に目が見えるてるか?耳が聴こえているか?寝たきりになっているかが問題ですが(^^)
そうですよね?狂魔屋さん! →車屋さん が語源です その後 魔がさしチト狂い 
現在 これがスタンダードとなっております 皆さん 気をつけましょう! (何を?)

そして何も聞こえなくなったさん
新規サブウーファ購入おめでとうございます! 追加されたウーハーは以前と同じ物ですか?

HDMasterさん こんばんは 始めまして(ですよね!)  昔から サブウーファの2台つ使いで おられたのですね! 実は私も20年位前から2〜3年前まで2台使いでしたよ^^;
仰有るとおり揚げられた点 大いに納得しますし特に@の
>L/Rスピーカーが出す低音信号それぞれを別々忠実に再現すること。

当時オンキョーのSL-10と言うサブウーファをステレオで使い始め次のヤマハSW−500もステレオ仕様で使いました。ですがAVに懲り始めスクリーン投射にも力を入れたため設置場所の関係もあり1台 売ってしまいました、しかし現在 後悔の日々です!サブウーファがサブウーファとしての音として鳴ってしまっており
>サブウーファが無くなった感覚になり実際にはしっかり極低音が出てるといった違いです。

この感覚が今では難しくなってしまいました(泣)

画質にこだわりさん こんばんは! アンプの上部の棚板との間を7cmにしました。
まだアンプ自体は熱くなりますが廻りの暖房状況はかなり緩和されたと思います。 夏にどの様な暖房効果が出るかが楽しみです? 師匠も狂魔屋さんも報告を楽しみに!
>satoakichanさんが座布団をSPの後ろにセットしたり

笑ッチャウ位の方法でしたが低域に関し 師匠の説明によると少しは効果があったのかな!?と思って少しはホットしています。

αイチゴロー号さん  こんばんは!
ご質問に関しては師匠に一時 お預けして 他スレの
>そしてその涙が、夏には汗となり。。。(失礼しました)

アハハハ!!! 夏場のヒーター・アンプによる報告すべき方が又1名 追加されましたね、お楽しみに (涙 と出るか 汗 なのか?それが問題だー(^_^))

MUSTANG-Dさん  本当にお久です!
Z-11 益々 絶好調の様子ですね。 私は未だにAZ・・・・ プリメインに化けてしまいました!! いつかはZ-11 無理だー 7 もかなり遠くに・・・ でも絶対に7は獲得・・・するぞ!

kakakoocomさん   こんばんは 始めまして! 3で割れば同年代! そのままなら・・ですが気持ちは 
師匠 並びに狂魔屋さんよりズーウーット 若く見られていますよ(判定者 不祥ですが(^o^)) 
>ここに書き込まれてる皆さんお年寄り、いや、御高齢の方がたばかりなんですね。

世間一般では お年寄り = ご高齢 と解釈されています。
>ぼくも60才ぐらいになったら皆さんのようなオーディオマニアになれるのでしょうか?

本スレを含め95才シリーズ をキチンと読む、書き込む(判る範囲で結構ですよ) 
そうすれば間違いなく《ばら色のオーディオマニア》になれます!
>これから精進してまいります。^^;;y

男に二言は無し(これじゃー 脅しに? (^_^)) 頑張ってねー!!!

狂魔屋さん 浜オヤジさんには呼びかけ したんだけど・・・。又聞きたいですよね あの浜節 
狂魔屋さんと浜オヤジさんの お二方がこの口コミの名物の双璧ですもんね(^^)/~~~

師匠 本日は ではなく本日も脱線話ばかりで申し訳有りませんでした、どうかお許しを。

書込番号:9694497

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/13 22:38(1年以上前)

satoakichanさんこんばんわ

奇遇ですが私の現在使用しているのもオンキョーSL-10×2台です。
他に最近買ったサブウファーや自作したもの等、4つほど有るのですがこのSL-10が一番のお気に入りです。
やっぱサブウファーは最近のモノに多いユニット面を前面に直出しのタイプよりBOSEがこぞって採用するこのバンドパス方式の方が色付けやクセの無い純粋な低音放射が可能となる点で優れていると考えます。

ただ音楽のステレオ再生時は38cmウファーのT251だとサブウファーが無くても充分ですが・・・

書込番号:9694635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/13 22:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■そして何も聞こえなくなったさんに教えて頂きたいことがあります。

>私の家も、ブレーカから壁コンまで、VVR線の一種?であるCV−S線(シールド付きのもの)を使っています。

HPを拝見すると、

>200Vが通る屋内配線ケーブルは5.5スケアの銅シールド付きの電線(藤倉のCV−S_5.5架橋ポリエチレン電力ケーブル・シールド付き)

とありますが、硬くて曲がらないといわれているケーブルでも普通に
(壁に特殊な細工をすることなく)屋内配線に使用出来るのでしょうか?

電気工事業者に頼むとうまくやってくれるのでしょうか?
ブツブツと文句を言われそうで怖いですが。。。

書込番号:9694669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/13 23:16(1年以上前)

αイチゴローさん、たしかにフジクラのCV−Sは、一芯あたり細い単線が7本くらい入っていて、被覆が架橋ポリで固いです。弱い女性の力では曲がりません。
これは、本当は柱上トランスから家まで引っ張ってくるケーブルらしいです。それを屋内に入れようと言うのだから、強引ですが、耐久性は抜群です。

これは単線1本だから、もっと固い。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3087.html

だいたい、VVR線は断面が丸く曲がりにくく固いものです。

ここは業者と相談して、「無理でっせ」と言われても、VVRの配線も出来ないのでは業者でないと言って、ねばり強く交渉するしかないしょう。

書込番号:9694872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/13 23:20(1年以上前)

HDMasterさん こんばんは!

>奇遇ですが私の現在使用しているのもオンキョーSL-10×2台です。

ウワー SL-10お使いですか!!! 1台売ってしまって後悔と書きましたがもっと後悔しているのはこのSL-10を手離してしまった事です。
手離した理由がSL-10のカット・オフ・周波数が45.55.100の3段階に対しヤマハが40〜140の連続切り替えが出来る事そしてリモコン操作で信号が一つか二つかの違い!と言う点だけで交換してしまったんです。

当時使っていたSPがJBLの4312A 比較的締まった低音でフュージョン系は最高でした、それにSWをさりげなく加えると音ではなく体感するバスドラ等の臨場感を味わえましたね。
又ミニSPも併用していたのでカット・オフ・周波数につまらない拘りがあったのでヤマハに交換しましたがハッキリ言ってこれは失敗だった(泣)

歯切れの良さがSL-10の方がズット上、ヤマハは量感で来ますが切れがイマイチ!
今でも時々 SL-10が夢に出てきて私に何故手離したんだよー、浮気女(?)と一緒になったんだよー と私を責めます(^^)

>ただ音楽のステレオ再生時は38cmウファーのT251だとサブウファーが無くても充分ですが・・・

確かにその通り、このSPには必要が無いと思います!!!(^_^)

書込番号:9694895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/13 23:20(1年以上前)

失礼、EE/F-S 2.0は「より線」でした。一般に、銅は、純度が高いほど柔らかくなります。

書込番号:9694897

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/14 00:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん こんばんは。

いつもお世話になっております。遅ればせながらスレ立ち上げ、おめでとうございます。

電源系、ブレーカー→壁コンまで進んで参りました(笑)

本日、コンセントER-PSEXmk2、プレートSG-CPが届きましたので月曜には武装予定です。

クライオ処理のブレーカーは想像以上の効果だったので、カーボンファイバーの効果も(価格なりの)期待をしております(爆) コンセントベースが必須なのは計算外だったので明日中に調達しないと...

書込番号:9695260

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 01:07(1年以上前)

スレ主さま、みなさまお邪魔します。

 ちょうど、クライオの分電盤新設の見積もりをとっている
ところで、大変参考になります^^

ダリさん、効果があったのですね^^
クライオ、調べてもよくわからないし、聞き比べもでき
ないしで、一番やすく仕上げようかと思っていました。

 クライオ処理を施したオヤイデの電線をオーディオルーム
まで、直に引いてもらって、コンセントをひとつみたいな^^

スレ主さま、大変参考になるスレありがとうございます。

 ^^

書込番号:9695485

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/14 06:40(1年以上前)

satoakichanさん おはようございます。

satoakichanさんとはプロジェクターも同じビクターDLA-HD350のようで趣味が合いそうですね。^^
メインスピーカのKEF XQ-40も素晴らしいモノなのは分かってるので買えれば欲しい機種です。
SL-10をひとつ無くされたのは誠に残念だったかもしれないですがsatoakichanさん同様に手放される人もいるでしょうから、
そのような中から極上物を気長に探して戻されるのもいいかとおもいます。

ヤマハのサブウファーならYオクで下取りよりはいい金額つくでしょうから、SL-10じゃなくてもHTS-SW10やScepter-SW1など、
歯切れの良いONKYO製に戻れば満足感も高いでしょうね。
自分も現在1台のエッジが破けているようなのでこれから修理ですが、いずれアンプが壊れても修理をして、可能な限り長く使うつもりです。

書込番号:9696001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 07:59(1年以上前)

自作コンセントベース

ダリ@さん、よろしくお願いします。

壁コンセント ER-PSEX を調べましたが、相当高価な機器ですね。
カーボンが付いていて、これでは期待しない方がおかしいですね。

また報告をお願いします。

コンセントベースは、無いよりあった方が良いです。私は写真のようにシナベニヤで自作しましたが、ER-PSEX、プレートSG-CPとデザインを合わせた金属製の方が見た目良いですね。

しかし、すごいアクセサリです。

書込番号:9696176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 08:42(1年以上前)

CV−S線。2スケア3芯銅箔被覆

vtakavさん、アクセス有り難うございます。

クライオの分電盤について解説しますと、
http://www.cryo-at.com/
ここの「電気工事のススメ」を観てください。

つまり、既存の分電盤の横に「新たな分電盤」を設けて、オーディオ・AVのブレーカをここに集めてしまいます。そこから、オーディオ・ルームまで専用の電源線を敷いて、コンセント・ボックスを設けて配電します。

メリットは「新たな分電盤」を、既存の分電盤から切り離すので、磁界、電界の交錯が減り、ノイズに有利になる。

「新たな分電盤」からオーディオ・ルームまで専用電源線を引くので、他の家電機器の影響が少ない。

200Vにしたければ、簡単にできる。

天井裏にケーブルを這わすのでないから、壁コンは不要である。

ブレーカ、専用電源線、コンセント・ボックスには、オーディオ用の製品を投入するので、高価だが、音も豪華。

たぶん壁コンセントから先の電源ケーブルだけ交換するよりも、何倍も効果がある。

私の場合は、「新たな分電盤」は設けていませんが、「既存の分電盤」からフジクラのCV−S線というシールド付きのVVR線を引き、コンセント・タップはアルミダイキャスト製を自作、200V伝送をしています。



書込番号:9696312

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/14 12:14(1年以上前)

vtakav さん こんにちは。

クライオブレーカーは人柱のつもりでしたが、\10,000αの価格に対する費用対効果としては十分納得出来ました。

vtakav さんのように本格的に分電盤新設〜までされると凄いことになりそうですね。

こちらのスレ題の通り、設置環境、電源環境は根本的問題ですし、しかし、それぞれ制約もかなりあるわけ(予算も含めて)で、本格的な電気工事までとは羨ましいかぎりです。



書込番号:9697085

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 13:25(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

 はじめまして。
 コメントありがとうございます。
 
  リンク先拝見しました^^
  
  最近の家電が発するノイズに鑑みれば、電源環境を
 改善すればいいことは、何となく解ります^^
 
  ノイズハーベスターを2つかって、一つを冷蔵庫の
 後ろのコンセントにさしたら・・・TVが明るくなり
 ました^^;;;
 
 
  ただ、クライオ処理をすることの理由がわからなく
 て^^;; もちろん、仮設実験もしていただきました。
 
  たとえば、オヤイデの電線もクライオ処理すると
 値段が倍になるわけです。5000m→10000mくらいかな。
 
  クライオ、様々なオーディオショップで視聴させて
 いただいた際、どんなもの?ってきいてみると、あまり
 よい評判もききません^^;;
 
  もし、そんなにいいものなら、ショップのみなさん
 とっくにされてるだろうし・・・。
 
  また、関東でクライオ処理した電源環境で視聴できる
 ところってあるのでしょうか・・・。
  要は、処理をする前後で、音の違いを確認できる
 ような・・・。
 
  視聴室の環境、システムの環境を整えて、テストしな
 いと、違いはむずいな〜と思いましたしだいです。
 (我が家にはまだアンプもSPもないもので--;;)
 
  なにをどこまでするか・・・むずいですね。
  ものを見定めないとお金を投下できないたちで^^;;
 見積書とにらめっこしています^^;;
 
 
 
 ダリさん
 
 >>クライオブレーカーは人柱のつもりでしたが、\10,000
 
  ブレーカーの交換をされたんですね^^
  効果があったとのこと、なによりです。
  
   いろんなアクセに資金をいれて、どんだけうたい文句と
  実際とがことなるのか・・・そんな体験をしましたので
  つい、慎重になってしまっています。
  
   分電盤の工事も、それなりのSPが買えるくらいの
  資金がかかります。そのうちの30%位をクライオ処理に
  かかっているとすると、それなにと悩んでしまうわけです^^;;
  
   ちなみに、ダウントランスをいれて200Vと100V
  との違いは、如実に感じられました。
  
   どんなえらい評論家のかたがすばらし〜〜〜といってても
  わからないものはわからないみたいな・・・^^;;;;;
  
   オーディオって難しいですね^^;;

書込番号:9697387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 14:23(1年以上前)

vtakavさん、文面からクライオ工事の値段が高すぎて困っているように思えます。

こういうときは、普通の分電盤を増設して、普通の電線を敷いて、普通のテーブルタップを設置すれば10万円もかからないと思います。街の電気屋さんに、詳しく事情を説明して作ってもらったらよいのです。
つまり、今までの家庭用電線とは「別に」、「オーディオ専用の電源系統」を作ることに意義があるのです。

「普通の分電盤」のブレーカはミニタイプでなく、普通の黒い四角のタイプを、「普通の電線」はVVR線をお勧めします。決まったら、ここで示してもらえば、それで良い・それは悪いと言うことが出来ます。

普通のブレーカや普通の電線を、オーディオ用の高級品に代えるのは、あとから簡単に出来ることです。






書込番号:9697610

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 17:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます。
 
 まあ確かにコストがかかるのは問題ではありますが・・・。
 ゆがみのない音を知ってしまうと、ついついいい電源環境を
きたいしてしまって・・・。

 もし、クライオに価値があれば、クライオにしたいわけです。

 ただ、その価値を認識する方法なり、機会がないので、困って
おりますしだいです。実際違いがわかりませんでした--;;;

 しかし、おっしゃられるように、クライオ云々以前に、別回路
で、ラインを確保することは、住宅環境がふるければ、ふるい
ほど効果が期待できそうですね。

ブレーカーは、クライオのもの、電線はSCVR-3.5で見積もりを
いただいております。

 VVR線というのもあるのですね。

書込番号:9698338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 17:59(1年以上前)

vtakavさん

VVR線は屋内配線用の丸いケーブルで、SCVR-3.5もVVR線です(クライオのホームページに書いてあります)。しかし。1m 1.2諭吉というのは恐ろしく高い。

ここに普通の電線を紹介します。1mでなく一巻きの値段ですよ。
http://yonashin-home.com/densen/ctg3-1.html

私は、というと、オヤイデのHPでお勧めのCV−S線を使っています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
これは1m525円です。

オヤイデのPCOCC−A屋内配線用
http://oyaide.com/catalog/products/p-2985.html
こちらも有力。これなら半額。シールドしてあるのがすごい魅力です。

私はこんなクライオケーブルを屋内配線にも、電源ケーブルにも使ったことはないのですが、電源ケーブルでオヤイデのPCOCC−A(PA−23)と「普通の」ケーブルを比較したことはあります。結果PA−23のほうが良かったので、私ならEE/F-S 2.6がいいですね。

クライオさんは、ケーブル、ブレーカの銘柄を指定して工事してもらえないのですかね?




書込番号:9698516

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 18:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

 リンクまで張っていただいてありがとうございます。
 にしても、電線の値段って^^;;;;;
 
 
  SCVR-3.5は、EE/F-S 2.6をクライオ処理したものに
 なるそうです。
 
  EE/F-S 2.6で工事くださるクライオ代理店もあると
 思われます。
 
  ただ、しきりに、SCVR-3.5をすすめていただくと
 どんだけ違いがあるのだろうと^^;;
 
  しかし、EE/F-S 2.6は、それなりにいいものなの
 ですね^^
 
  EE/F-S 2.6とSCVR-3.5のいずれにしようか迷って
 おりましたのが、電線で音が変わるっておもしろい
 ですね^^
 
  また、配線の敷設にも色々ノウハウがあるので
 しょうか?
 
  雷がすごくなって参りましたのでこれにて^^;;

書込番号:9698669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/14 22:25(1年以上前)

一点だけ、気になったので

「SCVR-3.5は、EE/F-S 2.6をクライオ処理したものになるそうです。」
これは嘘です。クライオのホームページには、SCVR-3.5は、
−−吉野川電線製VVR(600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル)を使用。−−
と書いてますよ。こういう嘘を言う代理店は「?」マーク!

書込番号:9699940

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 22:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

あれ?^^
ほんとだ・・・。

 わたしの勘違いかもしれません・・・。
 なぜか、そう思い込んでいました^^;;

ということは、オヤイデのものをクライオ処理
 したものもあるのでしょうか・・・。

  きいてみないと^^

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:9700068

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/14 23:24(1年以上前)

私も気になったので...

そして何も聞こえなくなったさんが仰っていますように、「オーディオ専用の電源系統」を新設されれば当然、音質upは約束されますよね。

私はその様な状況にないので、安価な子ブレーカーの交換に走ったわけですが ;;) 費用帯効果としては満足でした。

ですから、分電盤から〜クライオ処理されたものに強化された場合と、ただ、オーディオ専用の電源系統を導入された場合と、比較して、プラスαのコスト分の効果となると??と思います。

きっと、vtakav さんはかけるコストには余裕がおありで、ただ、そのコストに見合った効果が果たして...?と悩んでいらっしゃるのでは(笑)ぜひ先人となって!メーカー、販売店の方や評論家の方とは違う視点からご感想を頂ければと思います。

私は明日、カーボンファイバー評論家になろうかと(爆) その位の価格のコンセントなのです... 果たして1世代前とはいえ、最強壁コンセントの威力とはどんなもんやら 汗)

書込番号:9700377

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 23:46(1年以上前)

ダリ@さん

 え〜^^;;
人柱ですか^^;;

たぶん、いきなりクライオにしたら、効果わかんないです^^;;

ちなみに、いきつけのオーディオショップのかたは、真っ向
否定です^^;;
そして何も聞こえなくなったさんと、ほぼ同じことを^^;;

ダリさんのご推察どおり、どれだけ効果のあるものやら^^;;

むずいですね^^;;; 

 

書込番号:9700534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/15 13:44(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
はじめまして…

一つ質問してもよろしいですかね。

以前私も自宅の屋内配線を終わらせました。ルージュさんのスレッドにもレスしましたが…
ある電気屋から屋内配電盤を儲けるにあたりサーキットブレーカーを使いメーターから即分岐しないと意味が無いとまで言いませんが交換が効果がイマイチと…。

普通は配電盤、メインブレーカー二次側から200Vをひくと思います。
配電盤を増設に辺り…その電気屋によるとブレーカー振動 接点振動が起きるから シンプル設計が良いと聞きましたが…そのところどうなんでしょ!?

あと200V新設、ダウントランスも機器に依ってはマイナス効果に成りうるとも聞きました。実際どうかと?… 因みにプレーヤー側デジタル系にはVVR5.5スケア、 アンプ側にはCV8スケア
各コンセントにはオーディオグレードのベースにコンセント並びに電磁波吸収シートプラス制振シートフッォクをつけて固めてます。特に増設子ブレーカー、コンセントの振動対策はケーブルより最重要とか言ってましたね。

余談ですが単線屋内配線は、機器に固い音、固有の癖が乗る為あんまり勧めないともいいましたね…。好みに合えばよいが 一旦癖がつくと個別のケーブルでチューニングしても絶対取れないとも…

書込番号:9702571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/15 15:46(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

そうですね、普通は漏電ブレーカの一次側又は二次側から分岐して新配電盤を増設すると思います。
漏電ブレーカや子ブレーカの接点振動なんて気にしません。私はノーマルの松下の子ブレーカを使っています。
しかし、LとNの配線の間に、子ブレーカを固定する鉄のネジがありますが、あれは気持ち悪いので非磁性体ステンレスに変えました。それと子ブレーカとそれを支持する板とのダンプはやっておきたいです。

新配電盤を増設するのは、旧配電盤との電界、磁界の交錯を減らすためだと思っています。
私は、面倒くさいから、新配電盤は作らずに、旧配電盤の子ブレーカから100,200Vを敷きました。

ダウントランスについて:
私の使っている200Vトランスはユニオン電機製ですが、トランス固有の音質の癖はありません。トランスで音質の癖が着くとしたら、それはトランスのケースの材質、共振。メカニカル・アースの不完全・・・と思います。

私のトランスは、インシュレータを敷いて完全といえないまでも、アンプ、プレーヤ並みに武装しています。

100Vとの利害得失は、(1)200Vのほうがきれいな波形が得られる。(2)200Vのほうが電流が半分ですむので、同じ電線の太さなら、柱上トランスとの距離が見かけ上、1/4に短縮する。(3)また、電流が少ないから、太い電線を使わなくても済む。−−−私の200V配線は2スケアです。

私のHPもご覧ください。
http://web1.kcn.jp/haruem/isolation_trans.html

>各コンセントにはオーディオグレードのベースにコンセント並びに電磁波吸収シートプラス制振シートフッォクをつけて固めてます。特に増設子ブレーカー、コンセントの振動対策はケーブルより最重要とか言ってましたね。

すごく対策されていますね。私も電磁波吸収シートを使いたいと思ってます。電磁波吸収シート、制振シートフッォクの付け方、子ブレーカー、コンセントの振動対策など、皆さんの参考のために、教えてください。

>余談ですが単線屋内配線は、機器に固い音、固有の癖が乗る為あんまり勧めないともいいましたね…。

へえ、単線だめですか? それならなおさら、屋内配線ケーブルはCV線かVVR線がベターですね。私のCV線は7本の銅線をねじって寄り合わせていますよ。それでも、被覆が架橋ポリエチレンだからか、とても硬いです。一般に、より線のほうが柔軟だから扱いやすいので、私は好きです。

これからもよろしく。

書込番号:9702920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/15 16:46(1年以上前)

みなさんこんにちは〜

そしてなにも聞こえなくなったさん、

デジタル系コンセント場合ですが、私のところはボックス仕様です。
ボックスの内面に電磁波シールド。

次にコンセントベース。そこに制振シートを張り付けました。
プレートですが、すでに新設一年たって発売されたフルテックの内面フォック入りプレートですね。

アンプ側ですが電磁波シート(ボックス内面)
ベースにはまだ未使用、プレートはフルテック製内面フォックをつかっています。

キャブタイヤはより線及びツイストのためノイズ対策にもなるらしいです。
単線は高域特性、低域のレンジが伸びますが中域レンジが聞き取れないとも言ってましたね。要はバランスが悪いとの事です。

書込番号:9703102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/15 19:11(1年以上前)

皆さん、こんにちは

電源関係、サブウーファの話が活発で楽しく拝見しています。

画質にこだわりさん
>浜オヤジさんはミュージックさんのAVスレに5/11日に久し振りの便りがありました。
>今年に入ってからギター演奏に傾注しているそうです。でも、少し心配ですね。
以前、部屋の写真でスピーカー横にギターがありましたね、ギター演奏ですか!お元気そうですね。

そして何も聞こえなくなったさん
石井式リスニングルームの本をネット検索してクリックしました。
そして何も聞こえなくなった式リスニングルーム、共々勉強します。

日頃、理路整然としたレスが多く大変参考になるのですが
satoakichanさんがA級アンプが熱い、とのレスにスプリンクラー設置のレス・・・
お名前どうり、何も聞こえなくなりますね!ギャップが強烈で爆笑です。

書込番号:9703668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/15 19:57(1年以上前)

皆さん こんばんは! 
ダリ@さん vtakavさん 電源関係 強化大作戦 頑張ってくださいね! 
と今の私には励ましの言葉しか出ないので ごめんなさい。

αイチゴロー号さん  どうもです! その後トランスの方は如何ですか?

HDMasterさん 先日はSWの紹介 ありがとうございました。Scepter-SW1 良さそうだったのですが 
生産中止ですね、次期モデル 名称が今 思いつかないのですがリモコンが無いような・・・です。 
Bさんスレ ゴミ退治 お互い頑張りましょう?(^o^)

ローンウルフさん  毎度?になりましたね! これからも宜しくお願いして失礼(早!)致します。

そして何も聞こえなくなったさん
>私のトランスは、インシュレータを敷いて完全といえないまでも、アンプ、プレーヤ並みに武装しています。

先日 取り付けしていただいた4個のインシュレータの内 一つがくるくる回ってしまっており 恐らくネジがバカになってしまっているのかな?と思われる状況です。
トランス置き台について、現在一旦取り外したSPスタンドの板にスパイクが付いているのを思い出し4点にスパイクを付け再度セットしています。効果として微妙かな?と言う状況です。

最後に毎度・毎度 素晴らしい?レス 文学表現 ??again (^o^) を寄せられている狂魔屋さん こんばんは!

>お名前どうり、何も聞こえなくなりますね!ギャップが強烈で爆笑です。

ギャップが強烈 → 異議なしですが
例えに出された私は どの様に 解釈? 教えてください(^o^)

書込番号:9703882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/15 20:05(1年以上前)

狂魔屋さん、そのとおり! スプリンクラーが動作して「何も聞こえなく」ならないように助言、忠告するのがMy任務です。

ただSatoakichanには、例のスプリンクラーが動作する前に、ビザ、トーストは焼くことができそうなので、毎朝、音楽を聴きながら、アンプの天板の上でビザ、トーストを焼いて朝食、そしてアンプの電源を止めて出勤する、というパターンの習熟をお願いします。これが私の新車購入とともに、省エネ15%の国家目標達成には必須と考えます。

ところで、狂魔屋さん、石井式の実現には、部屋を横に使う(長辺にスピーカを置く)ことが必須であるということをご存じですか? 

私の6/10に投稿したシミュレーション画面を見てください。
もし、車の中のように縦になっていたら、横になるように部屋の模様替えをすることをお勧めします。この方が低音が出ます。

私はと言えば、サブウーファ2台には、もう慣れてしまって戻れなくなっています。




書込番号:9703928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/15 22:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

トランスのお陰で前の気に入った音が戻ってきました。気に入った音とは2年前のマランツSA14の音です。宙に浮くバイオリンのストリングス、金の砂を撒き散らしたようなシンバルの音、これ以上、望むところはありません。おまけに音場が広くなったので、2CHにも拘わらず、マルチを聴いているようです。2CHではトランスのインシュレーターはゴムが丁度良いようです。

また、5.1CHの映画ではサブウーファーがなくても38CmX2本はヘリコプターのローター音の風圧も感じるし、爆発音もリアルで充分です。これで、AVとピュアの両立が出来た感じです。

書込番号:9704863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/15 22:24(1年以上前)

Satoakichan、分かりました。

>取り付けしていただいた4個のインシュレータの内 一つがくるくる回ってしまっており 
>恐らくネジがバカになってしまっているのかな?と思われる状況です。

そのゴムインシュレータを取り外し、ケースの底板に真鍮ねじの頭を出すようにします(うちでやっている方法)。このほうが音の輪郭がはっきりすると思います。

書込番号:9704900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/15 23:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは狂魔屋です。
satoakichanさん
>例えに出された私は どの様に 解釈? 教えてください(^o^)

アキュフエーズとKEFで幸せな毎日を送っている人は、一つや二つの例えは我慢してもらう事は
オーディオ界の常識!良い音してそうだな〜、、、殆どが妬みです(笑)


そして何も聞こえなくなったさん
スプリンクラーの件は省エネ15%の国家目標達成を込めた京都議定書遵守レスだったのですね・・・
やっぱりギャップが凄いですね(笑)

>ところで、狂魔屋さん、石井式の実現には、部屋を横に使う(長辺にスピーカを置く)ことが必須であるということをご存じですか?

私の部屋はAVシステムと2thシステムは横向き設定です。
HP拝見しました。サブウーファは対角に置いてタンノイなのですね・・・読み進むにつれ良い音が・・・私もがんばります。


画質にこだわりさん
>トランスのお陰で前の気に入った音が戻ってきました。
>2CHにも拘わらず、マルチを聴いているようです。

私の場合はトランスをセットして最初の音を聴いた瞬間!長いトンネルを抜け前がパット明るく視界が広がった感覚が感動でした。

書込番号:9705256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/16 01:10(1年以上前)

皆さん こんばんは

師匠、新スレの立ち上げ おめでとうございます。(^-^)/

オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり・・良いタイトルですね。

普段あまりカキコミはできませんが、ヨロシクお願いします。m(_ _)m


satoakichanさん こんばんは
>歯切れの良さがSL-10の方がズット上、ヤマハは量感で来ますが切れがイマイチ!

・・以前、イクリプスTD725を試聴しましたが、
静かで、切れが良く、量感有りの凄いSWですが、高くてとても手が出ません。
そこで手持ちのヤマハSW800を少しでもエクリプスの音に近づけようと、
セッティングの変更を試みたところ、案外上手く鳴らせたので勝手にリポートしま〜す。(^-^)/

まず、タオックの5段縦型ラックの最下部にSW800をセット。
次にSW800の足(四隅)にBDRのカーボンスパイクをセット。
後はSW800を載せたラックを部屋の後方の隅にセット。
これだけで、ぼわ〜んとした低音がストーンと収まり切れ味が大きくアップ。
予想外に低音の質が良くなり、古いSWですが現状では不満が殆んどなくなりました。
機種によって違いはあるんでしょうが、ここまで音質が変わったのは少し驚きです。
・・・イクリプスにはゼンゼン及びませんが(^_^;)

ところで、師匠とHDMasterさんはSWの2台使用ですか。。。
やはり低音は1台よりも自然に聴こえるんでしょうね。


ダリ@さん  vtakavさん  こんばんは(^-^)/
電源コードじゃあないんですが、
クライオ処理をしたPADの壁コンとシステマティック(10年程前)の電源タップを使っています。
正直、現状の音に慣れているのでクライオ処理をしたから、音が良くなっているのかどうかは・・・

システマティックの電源タップは、最初クライオ処理の無いノーマル品(@40000?)を使っていました。
その後、オーディオユニオンで、クライオ処理を2度施したタップが音質は良いと勧められ購入したのですが、
見た目は殆んど同じですが、音は透明感がアップ、力強さが増した記憶があります。
しかしクライオ処理をしただけで価格が倍近く(@69800か@79800)上がるのは少し考えもので、
効果対費用を考えると微妙でしたが、個人的には音質改善効果はあるように思います。

    

書込番号:9706033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/16 09:22(1年以上前)

Audio-styleさん、おはようございます。

サブウーファは、セッティングが命ですね。これで低音の切れが出たり出なかったりしますね。私もタオックのスパイク受けPTS−Aを使用し、重宝しています。

サブウーファ2台使用は、下手をすると低音同士が打ち消しあうので、位相角を慎重にセットしないといけません。対角に置くなら位相差を90°〜180°に、同じ辺に置くなら位相角を0°〜に、このへんは試行錯誤です。うまく位相があうと、すばらしい迫力になります。

クライオ処理をしたら、透明感がアップ、力強さが増すということですね。ただコストが上がるので、微妙なところですね。一般のVVR線をクライオ処理して1.2万円/mとは高すぎますね。

またよろしくお願いします。

書込番号:9706828

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 20:01(1年以上前)

みなさまこんにちは〜。

audio-styleさん

 はじめまして^^

クライオ処理、効果があるんですね^^
 しかし、タップ、壁コン、電ケーと変えていくと、
その内の一つをとりあげて効果があるのといわれると
困ってしまうことが^^;;

ときどき、全部元に戻して確認しないとと思うこの
頃です。



そして何も聞こえなくなったさん

 HP拝見しました。勉強になります。
トランスをどこにどう入れようか、検討しておりましたが
トランスそのものの善し悪しは難しいですね。

 高周波ノイズをとるにもチョーク回路を使ったものや
熱処理で対処したもの・・・。効果があれば、いいので
しょうけど^^

それから、オヤイデの方と話す機会がありましたので
確認したところ、クライオ処理したオヤイデの電線は
ないそうです。

 失礼いたしました。

書込番号:9709242

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/16 20:19(1年以上前)

みなさん こんばんは。

壁コン ER-PSEXmk2 設置しました。

1日鳴らしてみての感想ですが、パリっとして明らかに今までより鮮明な音調になりました。 また2口のうち1口をプラズマに接続しましたが、彩度がグッと上がりました。ある意味、聴覚より視覚の変化は誰にでも判りやすい。本当にコンセント1つで大きく変わるものですね。

新たにコンセントを増設か、既存の壁コンの交換か迷ったのですが、元のコンセントを交換の方が「増設はせず、接点が増える(2口ですから当然、機器に応じてタップが必要になってくる)等がというデメリットは確かにあるが、それ以上に、振動の影響を一旦、元でキャンセルするというメリットが遥かにデカイ」とのアドバイスもあり...

よくオーディオアクセサリ類は、それを取り入れる事で何処かに改善を感じられたらOKみたいなノリがありますが私はやはり費用対効果をしっかり求めます。(笑)

この考え方がオーディオの世界では通用しない様ですが...
その意味では、まさに「どの程度のレベルを求めるか」となってしまいますが、謳われているいるような劇的改善効果は?CP値の意味合いからすると今回は次点とさせていただきます。

ただ結果としては本当に今までより「良い音」になり、今日は1日、音楽に包まれて至福の時間でした。
あれ?やっぱり「何処かに改善を感じられたらOK」気分になっているのかな??

audio-style さん こんにちは(^-^)/

私はCATのクライオ処理したブレーカーSCBR-20AS-Rだけでしたが、(アクセサリーとして\1万αとしての効果)には納得したくちです(爆)


書込番号:9709352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/16 20:38(1年以上前)

vtakavさん、トランスについては曜日・時間によって音が変わると分かった時に、初めて本格導入を考えればよいです。

ダリ@さん、カーボン・コンセントへの交換で何らかの効果があったのなら、ひとまず安心ですね。しばらく聴いて元に戻したときに、あれっおかしい、と思ったら成功です。この元へ戻す勇気も大事です。−−といって私も、一回交換したらそのまま、というのが多いですが。

書込番号:9709453

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 20:56(1年以上前)

ダリ@さん

 そんなすごい壁コンがあったんですね^^;;
しかし、バランスよく資金配分されているん
ですね。

 なるほどです。

そして何も聞こえなくなったさん 

 Richard Gray's Power Company  
 ACエンハンサー RGPC-400PRO

 の導入も検討していたんです。

  ノイズハーベスターをタップにいれてますが
 消えるのはだいたい、3時すぎなので、おきて
 いるあいだは、ノイズだらけかも;;;

今度、おきて聞き比べてみますね^^;;

書込番号:9709588

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/16 22:11(1年以上前)

vtakav さん

実は私もRGPC-400PRO気になっていて、今日、輸入元にTELしたとこなんです(苦笑)
輸入元なのにあそこのHPの取扱い製品に出ていなかったものですから! 
ニュースの新製品情報に出ていました。http://www.stellavox-japan.co.jp/news/news/
近々製品カタログもUPするそうです。取扱い店の一つ、アキバのテレオンでは貸し出し?か何かで今日現在、現物は見る事も使用しての視聴も現在出来ないとのこと。

福田屋の雅光さんも脱帽とのコメント(笑)ちょっと気になってますので(私は相変わらずミーハー)、是非人柱でvtakav さん、宜しくです。

それから皆さんの話を伺い興味を持ちはじめ、改めてストックされていた雑誌も読み返すとStereoSoundに連載されている「音技の国の散歩道」に伝導ノイズと誘導ノイズの章があって改めて読み返すと中々興味深い。まあ環境もベストは色々な制約があって、ベターにもっていくのが私的には面白いわけですが。


書込番号:9710237

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 22:27(1年以上前)

ダリ@さん 

 福田さんの記事ぐぐってみました^^
すごい^^

やっぱり、壁コンはおっきいんですね。

 RGPC-400PROは、すごいそうですね。
 今週か来週には、視聴しにいく予定です^^

レポしますね^^

同価格帯でちょっと気になるトランスがあって
比較実験してからと思っています。

 トランスなんてって思っていたら、めっちゃ
効果が出てました^^;;

さすがに、60〜80万のトランスには手が
だせませんが、トランスは値段じゃないとのこと
ちと期待しています^^

書込番号:9710403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 09:30(1年以上前)

調べたら、「「RGPC-400PRO」の効果は、ノイズ感が減少し、低域の音程の明瞭度がアップします。」だとしたら、アイソレーショントランスと同じですね。

でも、チョークコイルを並列に接続してこんな効果が出るのか? 普通ではありえないですね。

チョークコイルは等価的には、コンデンサが並列に入っているのですが、ふつうこのコンデンサは高周波を吸収するので邪魔者扱いされるのです。

この製品は、そのコンデンサを活かしているのか、あるいはまったく新しい発想でノイズをとるのか? 値段も200VAクラスのアイソレーショントランス並ですね。

書込番号:9712455

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 18:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

 ですね・・・。

 要は、原理はどれも、コイルと電磁誘導といったところ
でしょうか・・・付け焼き刃で、トランスの原理を押さえた
ものの・・・、アイソレーションのうち、絶縁トランスと
、ノイズカットトランス、またその他の違い、はたまた
高周波に抵抗値をもたせて処理すると理解していいので
しょうか・・・コンデンサなどでの処理の優劣、意図する
ところが・・・^^;;

要は、高周波を処理しようとしているところは、同じに
みえるもののもう一つつっこんで理解しようとすると
とたんに難しいですね。

 しかし、いろいろみてると、トランスは音に味付けが
なされるそうで、システムが一定程度できあがった上で
でないと、よくわからないことになってしまうことも
ありそうですね^^


400 Pro販売されているかたとお話をしましたが、TVの
映像もきれいになるそうで、顧客の反応は上々だそうです。

 さてさて・・・。

書込番号:9714476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/17 19:15(1年以上前)

みなさんこんばんは…vtakavさん
はじめまして

このRGPC‐400PROは各オーディオショッブに聞くとトランスの色や癖は無いらしいですね。

アキュフェーズやPSオーディオの数十万のトランスは独特の色が出るらしいです。また 出力容量が多いからアンプにも使えるトランスらしいですので私も注目して製品ですね。

書込番号:9714593

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 19:30(1年以上前)

ローンウルフさん

ありがとうございます。

 Blog
 http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/island_oshi080803.html

 同じメーカーの製品間のレビューですが・・・音質の比較
テストはむずいんですよね・・・。

 とりあえず、お試ししてみたいですね^^

期待大です^^

 

書込番号:9714667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 20:15(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今からトランスの講義を始めます。オーディオの必修科目では有りませんが、理解すれば役に立ちますよ〜。

トランスは、コアに一次側巻き線と二次側巻き線が独立して巻かれている(独立でない型もありますが)のですが、一次側巻き線と二次側巻き線との間は直流電流が通らないので、直流のアイソレーションは必ずあります。

問題は高周波交流(何kHz・・)です。一次側巻き線と二次側巻き線にコンデンサが出来るので、このコンデンサ容量が大きいと、電源から高周波ノイズがトランスをスルー通過してアンプに入ります。

電源線から入ってくるノイズをトランスでカットしたいのです。これを「ノイズカット(ノイズゼロ)・トランス」と言って、巻き方に工夫をしてコンデンサ容量が小さいようにしているのです。

アンプ内ではノイズカット(ノイズゼロ)・トランスは大型になるので使わないと思います。そこで、アンプと電源の間にノイズカット(ノイズゼロ)・トランスを外付けしてやろうというのです。

理想トランスの色づけは、私は故意に付けない限りないと思います。故意にトランスのケースを鉄にしたりすると、その色が乗ります。トランスのゴム足でも、色が付きます。また、トランスのコアがEI型という、デノンが好んで使うもっさりしたトランスだと、低音がまろやかになります。CSEはWB型、中村さんはRコア型という、ともにハイスピードタイプです。その辺はトランス各社が個性を出すころではないでしょうか?

ちなみに私の作ったトランス装置では、私の好みに合わせてゴムは極力排除し、スパイク&スパイク受けを使ってガチガチに固めています。Satoakichan用に作ったトランスも今度そのように改良するつもりです。


書込番号:9714934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 20:19(1年以上前)

ACエンハンサーのパラレル・チョークというのは、どんな回路なのか、さっぱり分かりません。
メーカーは特許申請していると思うし、あまり公開したくない内容だと思います。

書込番号:9714949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 20:54(1年以上前)

次は講義後半!

コアの話(と言っても映画の「コア」ではない)−−コアにはEI型、Rコア、トロイダルなどあります。

EI型は四角のおなじみの形で、角角しているので磁束が漏れやすいのです。このためインダクタンスが直列に出来て、これを「漏れインダクタンス」といいます。これが信号伝達を鈍らせ、トローンとした音にするのです。真空管アンプはほとんどEIトランス使っているので、この音だと思います。この音が好きな人もいるのです。

Rコア、トロイダルは、漏れインダクタンスが小さいので、ハイピードなキレの良い音になります。

唸りについては、Rコア、トロイダルほど唸りが大きいのです。この原因は、交流に含まれる直流成分のために起こる偏磁現象だそうです。これは音質を鈍らせるので、解消しないといけません。1つはトランスを樹脂で固めて無理矢理唸りをなくしてしまうのですが、デノンの中上級機(私の持っているデノンのAVアンプもそう)で樹脂固めをやっているのを知ってます(票固めではありませんヘヘ)。

もう一つは、トランスのシャーシから、地面にメカニカル・アースをとる方法です。これが正攻法だと思います。スパイク、インシュレータを使うのが有効です。メタルフォースなどのチップをコアに貼り付けるのもあります。唸りとりは大変困難な作業ですが、これをトライしていくうちに、振動対策の知識も付き、スピーカやアンプへの応用もできます。



書込番号:9715171

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 22:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

 こんばんは^^
 解説ありがとうございます。
 
 
 > 一次側巻き線と二次側巻き線との間は直流電流が通らないので
 
  コイルが2つあるとして、電磁誘導って、交流でのお話し
 だったような? 直流でも電磁誘導ってあるんですか?
 
 
 > 一次側巻き線と二次側巻き線にコンデンサが出来るので
  
  このコンデンサって、電気のため池のような意味合いでしょうか?
  
  
 > このコンデンサ容量が大きいと、電源から高周波ノイズが
 > トランスをスルー通過してアンプに入ります。
 
  あふれちゃうみたいな理解で??
 
   
 そこに工夫が必要になるんですね。
 なるほどです。
 
 
  パラレルチョーク回路については、こちらに
 http://www.stellavox-japan.co.jp/news/pdf/RGPC_400_600_1200.pdf
 
 
  
  正確に理解しようとすると難しいですね。

書込番号:9715801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/17 23:11(1年以上前)

vtakavさん

>直流でも電磁誘導ってあるんですか?
 ? 直流には電磁誘導がないから、スルー出来ないで、絶縁されるのです。

> 一次側巻き線と二次側巻き線にコンデンサが出来るので
  
このコンデンサは、電気のため池よりも、直流を通さず交流を通すフィルタと思えばよいです。「電気のため池」という考えは交流には合いません。
  
 > このコンデンサ容量が大きいと、電源から高周波ノイズが
 > トランスをスルー通過してアンプに入ります。
 
これも、あふれちゃうのでなく、一次側巻き線と二次側巻き線にできたコンデンサを素通りしてしまうという感じです。
 
パラレルチョーク回路については、正確に理解しようとすると難しいですが、多分ブリッジ整流器を介してチョークコイルをつないでいるように推測してます。これだったら、チョークコイルに蓄える電流を電源として活かすことが出来ます。専門的な書き方ですが、分かる人はピンとくるでしょう。


  

書込番号:9716236

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 23:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます。
 コンデンサって、あのクラゲみたいな部品かと
思っていました^^;;;
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_nyu_cap.html

直流、そうですよね。
 そういう場合を、絶縁っていうんですね^^

コンデンサは、確か、高周波を通しにくく・・・
と思っていましたが、いろいろあるんですね。

 勉強になります^^

書込番号:9716511

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/17 23:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん そして皆さん こんばんは

理数系に弱いダリです(爆) 何か私の様に、ここはもうアマチュアが参加出来るスレではないのかな〜と最近考えさせられてます...

ところでトランスを含め、電源系には数値以外の部分でも色々な意見があると思います。私なんか広告効果に踊らせている最たる口ですから(笑)

先日、こういった意見を聞きました。
>一般的に売られている製品でノイズ除去効果が高いのはトランス>フィルターですが、いずれも音の鮮度感を失った箱庭的再生になってしまいます。 そして、ノイズ除去といってもオーディオに関係のある部分のノイズだけ取り除くということは出来ない為、実質、再生ノイズ(音の透明感や高域の伸びなど)とは無関係なものが大半です。

確かに、理論的な部分は理解しきれなくても、仮にトランスの効果の大半がノイズ除去を意味するものであれば、「オーディオに関係のある部分のノイズだけ取り除くということは出来ない為〜」は理にかなった理屈だと思います。

私の様に、今よりより良い音を再現出来る事が出来れば良しとしている人間は、先人の色々な試行誤差の上積み上げた正解を参考にさせて頂くのですが(美味しいとこ取りで猾いですね)、いかがでしょう?


書込番号:9716528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/18 07:39(1年以上前)

おはようございます。

あまり専門的にならないように、平易な言葉で解説するようにします。コンデンサとはクラゲでなく、トランスの中にできる、目に見えないもの、ファントムです。

理論言われても、どのくらい効果があるか分からないので、結局評論家やユーザの言葉を信じて買うしかないのは、我々でも同じです。

あのチョークコイルタイプはパワーアンプにも使える優れもの、という雰囲気はありますので、試聴したら結果をお願いします。

書込番号:9717628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/18 17:42(1年以上前)

みなさん こんにちは。
vtakavさん
あとこんなクリーントランスがあります。

VOLTAMPERE GPC‐Tです。

このトランスも大容量のトランスですね。 観るとスタジオ業務機器のようですが民生用ですね。
フィルターは可聴帯域を手を加えない1メガヘルツ以上の帯域をカットするらしいです。先月のハイエンドショーで説明してました。これもアンプに使えるトランスだと思います。
確かオーディオショッブのテレオンで貸し出し器を出してるらしいです。

詳しく解りませんが正弦波の乱れを修復とか言ってたと記憶が…汗。

書込番号:9719492

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 18:07(1年以上前)

みなさんこんばんは^^


ダリさん

 ですよね。つい最近、勉強したばかりで、中学生程度の知識
しかありません^^;;

http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/kiso/dcac.htm

ダリさんの音がよくなればOKというのもありですよね^^
他方で、駄耳なもので、最低限物理特性を押さえておかない
と散在のかぎりをつくしそうで^^;;

だって、どの商品もすばらしい〜〜って売られてるんです
もの^^;;


そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます。
ファントム・・・要はそこにコンデンサがあるのと機能的に
同じ状態になるということでしょうか^^

400proについては、エソやクライオのものと比較できれば
してみたいと思います^^

どなたかお使いのかたがいらっしゃいましたら、レポよろ
しくお願いします^^


ローンウルフさん

ありがとうございます。
すごいみたいですね^^

GPC-T
http://guitaryou.blog33.fc2.com/blog-entry-1952.html

しかし、かっこいい〜^^

これも、いらない高周波を処理してくれる点で他のものと
一緒なんですね^^

どのような違いがあるのでしょう・・・^^

書込番号:9719593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/18 18:54(1年以上前)

vtakavさん
ACハンサー400と同様 大出力が出せる点ですね。
殆どのクリーン電源は前段機器用が主な用途だと思います。
確かにデジタル系前段は最重要とは自分も思いますが…

今までのクリーントランスは容量出力の点でアンプとかディスプレイには、低すぎて使えなかったと思われます。

確かに200Vダウントランスを介せればアンプにも大丈夫だとは思いますが…

100V仕様、容量出力の点で他のメーカーと違うところかと思いますね…

だけど使ってなんぼだから何れだけ効果があるか私も気になるところですけどね…f^_^;

書込番号:9719788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/18 20:51(1年以上前)

電源装置を買う前に、是非やって欲しいことは、時間帯による音の変化です。

各家庭が団らんでテレビを見たりPCで遊ぶ時間帯9:00〜11:00と、皆が寝静まった1〜2時で、音がものすごく変化することが分かるなら、電源装置のケアは絶対有効です。

これが分からないようだと、電源が素晴らしいのか、装置のレベルがそこまで達していないのか、のどちらかです(私のような高齢だと、耳が・・というのもありますが)。

元気のある人は是非、一週間続けて、夜だけで良いから、時間帯別の採点表を作ってください。



書込番号:9720362

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 22:12(1年以上前)

ローンウルフさん

こんばんは^^
ですね・・・。

  プラズマだけで、瞬間800w・・・。
 どんだけ・・・。

  今回は、画質にどの程度の変化がでるのか
 感心をもっているしだいです。

  ちなみに、CSEのドラム缶だけで、効果が
 出てしまっているしだいです^^;;

どんだけよごれてるのやら^^;;;


そして何も聞こえなくなったさん

よくいわれますよね。
 うちのまわりは、3時くらいまでネットしている
のもいそう・・・^^;;

がんばらないとです^^;;

 市街地のコテージを視聴室にしているショップで
トランスの有無の音の変化を確認させてもらいまし
たがあまりの変化にびっくりしてしまって^^;;

一般住宅の電気は汚れている認定をしてしまって
いました^^;;

確認しないとですね。

書込番号:9720931

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/18 22:33(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなった さん がおっしゃる様に
>是非やって欲しいことは、時間帯による音の変化です〜音がものすごく変化することが分かるなら、電源装置のケアは絶対有効です。

まずは、ここからなんですよね(笑)

ただ、ついつい暗示に様に「これいいっ!」てものに飛びついてしまう傾向が... 汗)

vtakav さん RGPC‐400PRO のレポ、大変期待しております。 ぜひぜひ今週末にでも!!(爆)

書込番号:9721105

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 00:26(1年以上前)

ダリさん、そして何も聞こえなくなったさん

 視聴してきました〜^^

 んで、効果確認できました〜^^

視聴環境
  屋内配線:オヤイデの電線
  視聴機材:KURO(5010)、CDPLYER・・・忘れました^^;;;
電ケー:付属品

 音について
  奥行きがでて、400proのありなしがわかるのはもちろん
 音が削れることなく、奥行き感、透明感がでていました。

 映像について
  地デジを視聴しましたが、ファーカスがはずれている
 平面的な部分に普通に確認できるちらつき感がかなり
 低減し、あかるくなっていました。
  これも、あるなしですぐに確認できました。

  また、トランスによくある、うなりなどいっさいなく 
 通常のお部屋で使える点もよさげでした。

  他、簡易的なコイルを用いたものと比較しましたが
 音質、画質ともにおよばず、特に、音質に関しては
 帯域が削れ、きんきんした平面的な音になってしまって
 いました。

  比較的電源環境に恵まれた環境であったものの、
 これだけ効果を確認できたので、より電源環境が悪い
 場合、その分の効果が期待できるのではと思いました
 しだいです。

  参考までに^^

書込番号:9726814

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/20 09:13(1年以上前)

vtakav さん おはようございます。

早速のレポ、ありがとうございます。

ん、ん〜なる程ですね〜。 ところで vtakav さんは400pro、価格とのバランスというか、パフォーマンスはどう思いますか?

書込番号:9727925

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 15:22(1年以上前)

ダリ@さん 

 こんにちは〜^^
ナビの地図がもう古くなってて^^;;
ナビ迷子になってくたくたでした^^;;

えっと、CPですが、ダリさんと私とでは違うと思う
んです。

 というのも、電源環境が異なりますので、費用対効果
の効果の部分がということです。

 ただ、その点をさっぴいて考えてみても、エソ、アキュ、
den・・・みなそれぞれ、すごい値段じゃないですか。
 うなりや色づけなどもありますし。

 結局、業務用につくられてレギュレーターに比べたら
、コンシューマー向けの製品はそれなりに値段相応な
わけなので、もし、トランスと比べてみて、効果があれば
CPは高いと考えられるんじゃないでしょうか?

 まだ、自宅では試していませんが、視聴したKUROをみる
かぎり、自宅で試したお高いトランスに負けていないような
気もしました^^

あと、きになったのは、結局、なにをどうしているのか
わからなかった点です。

 どのようなノイズに対して、どのような効果を期待して
アプローチしているかということでしょうか・・・。

 トランス・・・ちっこいのを並列に入れてというのも
ありかもですが・・・、音が変わる変わらない、それから
費用が・・・。
 期待する効果もアプローチも原理的に
わかるのでいいんですが・・・問題もあるわけで^^;;

ご検討くださいませw^^

書込番号:9729261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/20 17:38(1年以上前)

vtakavさん、こんにちは。


400proリポート参考になりました。
やはりウネリは無かった?
集合住宅、一戸建てでも近くに工場や商業ビルの隣接地なら効果有りそうですね。
師匠さんが仰った時間帯域の変化がどうかですよね。

あと400proは確かインレットがUL規格の20Aです。
自作または、オヤイデあたりでオリジナル電源ケーブル(インレットUL使用)を作ってもらい使用すればさらに音質画質が良くなるかもしれません。(^_^;)


書込番号:9729748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/20 19:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは。師匠、仕様の私のトランスもご紹介しておきますね。

《そのトランス・メーカーはユニオン電機ですが、完全オーダー性で、300VA、インレットにオヤイデのHPに載っている IEC320 INRET、アウトレットはオヤイデのSWO-GX ULTIMOを指定し、足はタカチのアルミ足を指定しました。また将来200Vに配線替え出来るようにしてあります。》

導入の動機は、いつも聴いている愛聴盤が日によって聴くに耐えない音になっている。それが、ある日、突然に治っている。の繰り返しでした。

今日、師匠、自らチェックして頂きました。
壁コンからトランスのイン、アウトまではオルトフォンの電源ケーブルと電源タップ(RTP-6)で、機器の電源ケーブルは同梱のものに戻しました。電源タップには[イルンゴ]の電源タップ用オーディオボードが敷いてあります。トランスの下には硬質の発泡スチロールです。

これで出てきた音は敷物やフィルタに敏感に反応します。例えばボーカルでは音像が広くなったり、切れを良くしたり、微妙に変化します。イルンゴのボードはハイエンド試聴会で、機種のグレードをワンランク上げてくれた経験がありますので、電源タップに使っていましたが、トランスに使った方が音量豊かで、切れが良くなるので、これが良さそうです。

師匠、ご持参のチェックSACD、[エイペックス]の[カルメンファンタジー]を演奏しましたが、楽器の定位もハッキリし、音場は、まるで、生そのものを聴いているようです。師匠の[お墨付き]を頂きました。

書込番号:9730246

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 21:09(1年以上前)

ローンウルフさん

こんばんは^^
うなり・・・4.5畳ほどのお部屋で、通常の音量
できいていましたが、なんにも^^(地デジ)

 電ケーは、おっしゃるとおり^^
これいろいろいじれるのもいいですよね^^

500A の画面を見ながらどしよっか検討中
です^^;
こまいちらつきがほぼきえちゃうんですよね^^;;


画質にこだわりさん

造形美すらあるトランスですね^^
特注も受け付けているメーカーもあるんですね。
 http://www.uniondk.co.jp/

 インレットをオヤイデにするとどうなるのかまで
確認できませんでしたが、生音をきいているよう
とのこと、先日、デンケン製のトランス経由で
聴いた音がとてもよかったので(SPはアポジー)
思案中です^^

 音の変化を逆に利用してしまうというのもあり
なんでしょうね^^

画質も向上されましたでしょうか?

 



 

書込番号:9730704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/20 21:35(1年以上前)

vtakavさん、こんばんは。

>画質も向上されましたでしょうか?

映像にはまだ試していません。ピュアとAVの音声のみです。映像はカラーマネージメントが難しく、折角、ベストを見付けてもソースによってガラリと変わってしまうからです。撮影するカメラによってもダンチですし、KUROの工場設定で良しとしています。また音声もAVはピュアに比べてシビアでないようです。

書込番号:9730878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/20 21:47(1年以上前)

今日画質にこだわりさんの家で聴かせてもらいました。画質にこだわりさん、いろいろとお世話になりました。

2回目でしたが、前に聴いた時(その時トランスは入っていなかった)と比べて細かなニュアンスが出ていて、はるかに良くなっています。B&Wの801Dというのは、フロアスタンディングでありながら、定位感が抜群のスピーカで、十分にその実力を出していると思いました。

「カルメンF」の渡辺玲子の色気あるVnが見事に、目の前1m以内で聴いているような迫力で迫ってきます。小山実稚恵のグランドピアノのスケールも凄かったです。あまり広い部屋でないだけに、かぶりつきで聴く迫力です。そして38cmスピーカのど迫力! ピアノの中低音の豊かさ力強さは、素晴らしかったです。

あのユニオン電機のトランスですが、ステンレスの美しいケースに入っていて、スイッチやコンセントの取り付け精度など見事です。プリアンプとプレーヤだけに使っていたので「うなり音」はなかったです。オーディオ機器として売り出してもよいのでは?と思う仕上がりでしたね。



書込番号:9730954

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 21:57(1年以上前)

画質にこだわりさん 

 ありがとうございます。
 ユニオン電機製も有力な候補ですね^^

映像系も是非お試しを^^
居合わせたお客さんも一緒に、実験しましたが、
KUROの画質の向上がはっきりわかりましたので^^
 KUROはまだきれいになります^^
  
 あと、音の奥行きも^^

ただ、コイルをかませたときひとつ気になったのが
どうも、きんきん甲高い音になってしまって、音の
奥行きがなくなって平面的になってしまったのは、
トランスメーカーの選びどこのようですね。

音の帯域について、勉強しないとなにがおきてる
のか正確に把握できませんが^^;;

書込番号:9731013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/20 22:38(1年以上前)

アンプ用1KVA

プレーヤ用300VA

こんばんは!
私も今日 師匠と共に 画質にこだわりさん宅にうかがわさせていただきました。
私からも御礼させていただきます 画質にこだわりさん、いろいろとお世話になりました。

感想として師匠とほぼ同じになってしまいますが801D 本当に凄いSPですね。
そしてこのSPに前々段として音楽信号を送り込んでいるCDP、プリ等に絶大な効果をもたらしたトランスも本当に凄いです。

我が家でも使っていますよー! 尚製作は  そして何も聞こえなくなった@製作所です(^_^)
スケールの大きさ、音場感の奥深さは 画質にこだわりさん宅 には 及びませんが(聴いてしまったので^^;) 我が家は我が家なりに持っている機器のパフォーマンスは充分に出しており満足度120%です。
>プリアンプとプレーヤだけに使っていたので「うなり音」はなかったです 

我が家の場合先日アンプをアキュフェーズのE-550に機器交換したところ、かなりの唸り音発生!ですが師匠製作のスパイク・ベースを師匠に取り付けて頂いたところ大幅減少、ほとんど気にならない程度になりました。又プレーヤ用もインシュレータ追加し、2台のトランスの相乗効果により音の濁りが無くなり音が綺麗にそしてベース等低音の切れも抜群になりました。

改めてこの場を借り師匠に御礼申し上げます、ありがとうございました。

>オーディオ機器として売り出してもよいのでは?と思う仕上がりでしたね。

師匠製作の1KVAケース入りの自作トランスも製品として充分 売り出せる仕上がりですよ!
販売を始めますか?(^^)/~~~

audio-styleさん  サブウーハー設置の報告 ありがとうございました。
わが家ではSW-500をSPスタンド(高さ30cm位)に乗せて設置しています。スタンドとSWの間はスペーサを介して乗せてあります。 → 少しは良くなっているかな?(笑)
>・・・イクリプスにはゼンゼン及びませんが(^_^;)

激しく同意です!!!

書込番号:9731279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/20 23:02(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん(師匠)、こちらこそお世話になりました。 satoakichanさんにも感謝です。

オーディオは追い込んで行けば行くほどに壁にぶち当たるのではないでしょうか。望遠鏡に例えると上空の気流の状態(シーイング)が悪いと、どんなに高性能の望遠鏡でも像はボケて見えます。オーディオも全く同じで電源環境(ノイズ対策)が悪いと正しい音像を結びません。良い時もあるので、その見極めは難しいところです。

これで勉強した事は、先ず、電源環境を整えてから色々な事(ケーブル他グッズ)で好みの音に微調整する事が早道である事です。無駄な出費も抑えられます。
好みの音と言っても師匠も私も基準があります。それはコンサートホールの生音です。

vtakavさん

トランスを入れても音がキンキンしたり、奥行きがなくなり平面的になる事はありませんよ。定位がハッキリするだけに立体感(奥行き感)も増します。

トランスをAVに使った場合は師匠に聞いてみないと分かりませんね。300VはCDPとプリアンプには充分と思いますが、AVの場合、PDPとAVアンプで1000Wになってしまうからです。

書込番号:9731450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/20 23:22(1年以上前)

 全くの横道で申し訳ありませんが一点だけ ごめんなさい!

◇◇狂魔屋さん◇◇ ほんの少しだけ お久しぶりです!
金色で暖房・トースターにもなる特徴の有るヒーター・アンプを持っているサトアキです。

>アキュフエーズとKEFで幸せな毎日を送っている人は、一つや二つの例えは我慢してもらう事はオーディオ界の常識!

これはこれは 大変 非常識でした! 明日から常識有る 平和な一国民として邁進させていただきますので ご容赦ください、宜しく(^^)
>良い音してそうだな〜、、、殆どが妬みです(笑)

ウッシシシシ!!! ・・・・(^^)/~~~

狂魔屋さん スレ しっかりと拝見しています、チャンスあらば再突入を狙っています!
尚 昨日 来られた師匠には夕食としてトースター・アンプで焼いたパンをご馳走しましたよ!こってり焼き上がったパン これは別格の味だと褒められました(^o^)

書込番号:9731596

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 23:37(1年以上前)

画質にこだわりさん 

 ありがとうございます。

 先に電源工事、それから・・・^^
ほんとにそうですね。

先に電ケーに入って、電源工事をしたら・・・。
 怖いですね^^;;
 
 あとはルームチューニングでしょうか・・・。

 先日、視聴させていただいた、オーディオショップ
むくざいのコテージで中は吹き抜け、喫茶店と視聴室
とういう室内構成で聴いた音は、格別でした。

 目の前でピアノの演奏をしているような・・・。
 かといって、音に押しつぶされるような感覚もなく
ピアノの鍵盤がたたかれて、音が消えていくさままで
感じられて、耳から鱗でした^^


KUROだけでも、瞬間800wでるので、ですね^^;;
どんだけ^^;;

書込番号:9731695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/20 23:45(1年以上前)

Satoakiさん、トランスの足を強化して、振動を下にうまく逃がしてやれば、音が格段に良くなりましたね。また画質にこだわりさんのところで、電源タップをオーディオ・ボード(イルンゴ)に載せるだけで音が、歯切れ良くなりましたね。機器を生かすも殺すもセッティングしだいですね。

Satoakiさんのシステムは、KEFのXQ40をA級暖房機、いやA級アンプで駆動していますが、素晴らしくニュアンスに富んだ音でした。KEFの音が100%出ていました。

スピーカの背後に大きな空間があり、ここに布団を詰め込んで低音が貯まらないようにしているのも正解で、KEFのXQ40の低音のキレは見事でした。XQ40の下には何も敷かず、スパイクを直接コンクリ床に刺しているのも正解です。



書込番号:9731755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/21 05:31(1年以上前)

みなさんおはようございます。

画質にこだわりさん お久しぶりです。トランス導入ですか?? 自分も前段機器に自分も導入使用かどうか迷い子になってます。(笑)

vtakavさん…

音質でキンツきを考慮してますかね?f^_^;
壁コンセントの種類を間違いしなければ大丈夫です。オヤイデ、フルテックのロジウムメッキ意外なら大丈夫かと…あとパワーポートも気をつけて付けて下さい。


屋内工事をされるのであれば師匠推薦VVRのキャブタイヤのケーブルがオススメですね。
屋内ケーブルでキンツキが原因なったら チューニングしてもなかなか取れないです、気をつけて(笑)。

師匠さん、オーディオスクエア店、出水電気の試聴室のカーペットの模様(画像参考)が横、縦と交差しています。多少なりとも音が拡散するような製品かと思いますが考え過ぎですかね?汗?


書込番号:9732659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/21 08:53(1年以上前)

皆さん、おはようございます。実はSatoakichanのトランスの設置に用いたスパイクベースとは、
http://www.audio-replas.com/html/what1.html
ここの「インシュレータ」にある「高性能振処理カーペット用スパイクベースインシュレーターSPL−3050/4P」からヒントを得たものです。最初これを買おうとしたら、4つ6万円と、私を買わないでください〜と言っているような高い製品です。オーディオリプラスさんの価格設定は、一体どうなっているんでしょうか、高純度石英ならともかく、こんなアルミ合金にスパイクをねじ込んだ製品に?

そこで、この写真のように、コースタ(400円)+スパイクネジ(200円)で作ってしまったわけです。効果は思った以上にありました。たとえ特許権があっても、個人的家庭的に使用には特許権は及びませんので。

ローンウルフさん、できたらカーペット模様のurlを教えてください。

書込番号:9733068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/21 09:50(1年以上前)

オーディオスクエア越谷の画像です。

↓↓↓

http://www.audio-square.com/modules/shop/

ここオーディオスクエアは全店こんな模様のカーペットです。

出水電気試聴試聴室は以前見た鮮明画像が出てなく探してるところです(>_<)。

書込番号:9733287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/21 10:17(1年以上前)

ローンウルフさん、写真有り難うございます。

たしかに縦横模様で床からの反射を抑え、音響を乱反射させるのに一役買ってますね。


スピーカとリスナーとの間の床に置く反射パネルとして
http://www.salogic.com/home.files/shop/shop6.htm
サーロジックから出ていますが、これまた1枚数万円と高いのです。

このオーディオスクエァの縦横の施工品は、天井面との間に発生する定在波やフラッターエコーを和らげるので、絨毯の代わりとして有効ではないでしょうか? あまりやりすぎると、部屋がデッドになる可能性もあります。


書込番号:9733373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/21 11:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
vtakavさん、ダリ@さん、始めましてよろしくお願い致します。
レスを拝見し楽しく読んでいます。

画質にこだわりさん
トランスの写真、大変スタイルも良く写真をクリックしたら良い音楽が
飛び出して来そうですね・・・欲しい病が・・・(笑)

ローンウルフさん
秋葉のオリエンタルランドのアドレスもお願い致します(笑)

そして何も聞こえなくなったさん
石井式リスニングルーム音響学の本が届き、寝る前に布団の中で読んでいます。
その中で一つの表が目にとまり、部屋の残響音は少ないほど良いと思っていたのですが

テレビスタジオの残響時間が一番短く、コンサートホールが長く、オペラハウスが真ん中ぐらい
ちょっとビックリしたのが同じスタジオでもラジオスタジオがオペラハウスと同じぐらいの数値

カトリック教会とコンサートホール、プロテスタント教会とオペラハウスが、ほぼ同数値
残響音が適度にあるほうが音楽的には良いとの解釈で良いのですよね

「☆残響音の制御に、壁に吸音材を貼ってもあまり良い音はしない」
以前ファイル保存した、この項目に当てはまるのですよね

「☆フラッターエコーが出るならば、壁に凸凹の板を置いて音を拡散させる」
まず、お金の掛からない方法から部屋の
左側は全面クローゼットですが半開きで
右側は角度調整が出来るスライドカーテンなので45度に開けて
聴いているのですが右側は変化なし、左側はスピーカー真横からの音が広がり気味かな・・・
気のせいかなと思いながらCDを替えて聴くのですが、しかし

嫁さんが洗濯物を持ってきては、んもぅ!と言いながら全部綺麗に閉めていきます。
フラッター・・・試験中と言ったら、何!、ラッタターと睨まれて・・・しばし沈黙


追伸:satoakichanレストランのAランチはバックに極上の音楽付きの様で、三つ星ですか!

書込番号:9733663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/21 12:17(1年以上前)

車屋さん
何を仰る(>_<)
オリエンタルランドの話は止めましょう。昔の話ですので。(汗)

因みに エコポイント制度始まってますね!お客様がお待ちじゃ〜〜。早く仕事に戻った方が良いですよ。(笑

あっいい忘れました。、例のバッテリー型クリーントランス、注目してる方いるでしょ!(^O^)奥さんに言ってもバッテリーと言えばバレませんよ、いかがですか?激爆

師匠さん
やはり音響拡散対策に一役かってますよね。ちとオーディオSHOPに聞いてみようかと思います。

書込番号:9733935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/21 12:43(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは

はい、やめます!キッパリ!(笑)

紹介のアドレスクリックしたら凄い綺麗なお店で雰囲気、良いですね
こんな、お店が沢山ある所は羨ましいかぎりです。 

書込番号:9734042

ナイスクチコミ!0


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 12:46(1年以上前)

ローンウルフさん 

こんにちは^^

>>音質でキンツきを考慮してますかね?f^_^;

 電線は、オヤイデの2.0で近くまで分電盤が
 きてまして、いろいろなお宅の工事をしている
 のと、400proにかえたら、収まったので・・・
 かませたのは、CSEのエッジワイズコイル
 です^^
なので、原因は・・・^^;;


よさげなのがあるんですね。
 オヤイデの2.6スケールのものをとおもって
 ましたが、業者にきいてみます^^
取り扱いあれば^^

壁コンも要注意があるんですね。
 ありがとうございます。
  そういえば、壁コン・・・とっかえたあとに
 だめだったっておちは怖いですね^^;;


 島元さんの蒲田の視聴室、いかがでしたか?
  次の音がでても、前の音が拡散していて、
 CDを再生した第1声からなにか、音が繭に
 つつまれているかのような・・・。

  まさに拡散??(定在波〜〜?)

  初心者にはわからない高級な音なんだと
 おっしゃっていましたが、いろいろな音を聴く
 とたどり着けるのかな〜と思っております^^;;

初心者なので、きもちいかどうかでしか
 わからなくて恐縮です^^;;;;


  ノジマののオーディオスクエア・・・店員さん
 の対応がとってもやさしくて、そこまでしてくれ
 るのみたな・・・^^

でも、高いものはかえませんけど^^;;



若い頃から車屋さん

サーロジック・・・お部屋を台形にしたら・・・
リビングじゃ・・・^^;;

 石井式名前をときどきききますが、どんな音に
なるんだろ・・・音は聴かないとちっともわから
なくて^^;;

でも、お部屋の設定って効果大きいですよね。
 ダリさんのように、弱点に分散して資金を
配分しないとと思うこの頃です。
  


  


 

書込番号:9734055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/21 14:01(1年以上前)

車屋さん

残響音は、録音したディスクの中に入っているので、オーディオルームは、風呂の中のような長い残響時間はいりませんが、反射はある程度あった方がよいので、洋間の方が音が良い訳です。

クローゼットの半開き、スライドカーテンの傾けもきめの細かい配慮ですね。
フラッタ・・・と言いかけたら、「フラット」にしなさい、と怒られるのですね? がんばってくださいね。

satoakichanレストランのAランチは、極上の音楽付きで、おふくろの味でした。よく火が通ってました。

書込番号:9734348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/21 14:14(1年以上前)

vtakavさん

屋内配線は VVR CVS CV CVT 各ケーブルがありますが 癖のないVVRが良いかと思います。
太さは5.5スケア辺りで。

メインブレーカーからオーディオ配電盤までは普通14スケアCVケーブル辺りかなと思いますが…

私の場合 映像用にVCT‐SBと言うわりかし柔らか目のシールド線を引っ張りました。

書込番号:9734402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/21 14:44(1年以上前)

トランスにスパイク・ベースをセット

トランス廻りのラックにふたを製作・設置

ふたの裏側に吸音材を貼り付け

こんにちは!
vtakavさん ローンウルフさん 話題を交錯させて申し訳ありませんがお許しをお願いしますね(ペコ!)

昨日 師匠に設置して貰ったスパイク・ベースの他に今日 更に唸り音低減の目的でラック前面に被せるふたを作りました。スパイク・ベース設置で相当な低減化がはかられましたが更にもう一歩 低減化を進めたくふたを製作しました。

結果は 唸り音がもう殆ど聴こえない位の効果でした。
これで全く唸り音を気にせず音楽・AVに没頭できます(^o^)

狂魔屋さんの
>追伸:satoakichanレストランのAランチはバックに極上の音楽付きの様で、三つ星ですか!

師匠の
>satoakichanレストランのAランチは、極上の音楽付きで、おふくろの味でした。よく火が通ってました。

使用しているアンプ・レンジ 200Wの高出力で常に熱くなっており、惣菜等を入れると更に高出力で焼き上げ 他のレストランとは一味違う「よく火が通っているので」 おふくろの味をだせるのが自慢です??(^^)



書込番号:9734529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/21 14:56(1年以上前)

バッテリー型クリーントランス、あれほんとバッテリーに似てますね。
カーオーディオ用のバッテリー開発品をテストしているといえば、嘘ではありませんね。

そのvtakavさんの聴いた部屋が吹き抜けのある部屋なら、音響特性は良いはずですわ。天井が高い、というのは絶対有利です。昔、誰かとその話をしていて、良いオーディオルームが欲しいと言われたので、では天井ぶち抜いて2階と1階を1つの部屋にしなさいと言いました。これこそ、石井式、究極のリスニングルームです。

冗談は終わって、リスニングルームでまずすべきことは、横壁にスピーカを置くことです。縦壁に置いている人は、部屋の模様替えして「横壁にスピーカを置く」ことをやってください。これだけで50〜100Hzの一番低いところが、聞こえてくるようになります。

壁コンは、ファイル・ウェブにも載っていましたが、アメリカン電機のこれ↓
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7110ghdxl.html
「複式ハイパー埋込コンセント」はまったく癖がなく、安心して使える製品だそうです。私も、色の付かない機器が好きなので、今度は迷わずこれを買おうと思っています。

Satoakichaもさっそく、遮音パネル付けましたね。なかなか綺麗な仕上がりです。
これで遮音ができたので、「音楽」と「調理?」に没頭出来そうですね^^ 良かったです。こんどは他の人にも、よく火の通ったAランチを振る舞ってください。


書込番号:9734577

ナイスクチコミ!1


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 17:26(1年以上前)

satoakichanさん 

 ご無沙汰しております^^
 これからの季節、夏に暖房器具をつけているような感じが^^;;
 プラズマTVだけでも、もう〜エアコンをつけないとです。

 トランス、いっそのことお外に置いてしまいたいですね^^


そして何も聞こえなくなったさん

なるほどです^^
お世話になっている電気屋さん、オーディオ誌と評論家の取材を
受けて、完璧と太鼓判をおされたそうで・・・そちらも吹き抜け
でした。石井式のオーディオルームの電源工事をしてきたと
おっしゃっていたので、石井式なのかも^^

天井を眺めてしまうこのごろです^^;;

 あ、でもお部屋の長い辺のほうに設置してる。
 よかった^^


コンセントありがとうございます。
 アメリカン電機って、なにげに日本の電機屋さんってところが
おもしろいですね^^

写真とってきておいたのでアップしますね^^
丸太のログハウスです。
 コーヒーをいただきながらのんびり聴けるのがありがたいです。
定位? 関係ないそうで・・・それも石井式の特徴でしょうか^^

書込番号:9735305

ナイスクチコミ!0


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/22 00:42(1年以上前)

vtakav さん どうもです。

明日オフですので、400proとCSEのTXR-650と比較視聴してこようと思います。

ところで、私の場合、例の破格の壁コンを設置しましたので、機材に対して電源供給先口が足りません。現状オヤイデのタップからアンプ、プレーヤー、AVアンプに接続しているのですが、いかせん役不足かと。400pro、TXR-650、またはハイエンド電源タップ+コード(ほぼ同価格帯)で、いずれかに機器への電源供給をと考えているのですが、本来トランスをタップの代用品的な考え方は間違っているのかもしれませんが、限られた予算配分の中で、皆さんその辺りお勧めはいかがでしょう? あ、もう一つ!同コンセントを追加増設もほぼ同予算ですので選択枠です。(ER-PSEXmk2良いですよ〜、私が他を知らないだけかもですが)

スレ主さまの そして何も聞こえなくなった さんはアメリカン電機の7110GHDXLお勧めですね!ここのHPみますと、やはり7110GHDXLを使用しているタップ、良いお値段ですね〜(笑) 

ここまできたら、やはり身の程知らずですが、よりよい電源確保したいです... 冷汗) ちなみにこれで私、もう完全に500Aは夢と消えました、はい。

書込番号:9738057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/22 12:39(1年以上前)

ダリさん、電源タップ、安くて良いものをつくるなら、
http://oyaide.com/catalog/products/p-1790.html
これを買って、好きなコンセントをつけるのはどうですか?
4口のMT−UBもありますよ。なぜかこちらのほうが高い。
これらは○○孔なので、上のアメリカン電機コンセント□□は無理です。

○○コンセントなら、明工社のME8502がC/Pベスト。私のトランスにもこれをつけました。

書込番号:9739559

ナイスクチコミ!0


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/22 17:50(1年以上前)

ダリ@さん

 こんにちは〜^^
視聴しにいかれたんですね^^
CSEは、この製品、どこまでノイズとれるのって
きいたところ、値段相応で考えてくださいですって^^;;

400Proいかがでしたか〜^^

口数については、新たにデジアナで分けてあげるなり
してあげると、8万円くらいだったでしょうか・・・。

 でなくても、いまのタップを400Proにさしてあげても
効果があるそうですよ^^

おつかれさまです^^

書込番号:9740602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/22 20:13(1年以上前)

ダリさんの「400proとCSEのTXR-650」の結果が楽しみですね。

TXR-650はクリーン電源(プレーヤ用)とトランス(アンプ用)が一体になっているので、これ一台で済む。買い得ですね〜。

400proは、どれだけの効果があるかによります。

電源タップは、最低でも、
http://oyaide.com/catalog/products/p-1791.html
2万円はするので、それを差し引いて判断、になります。



書込番号:9741270

ナイスクチコミ!0


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/06/22 21:05(1年以上前)

vtakav さん 行ってまいりました。

アキバのレフィーノ&アネーロ

600Sが常時設置してありこれを接続、接続無しを何度か繰り返し視聴... 400Proは新品を箱から開封して(ビニールまでは破らず現物とご対面のみ)2つとも個体は想像していたより洗礼された形だったのが意外でした。

2??万の新進メーカーのプレーヤーに、同じく同価格帯のプリメイン、SPは確かアバロンか何か(失念)... 
超弩級の機器に囲まれての視聴、正直なところその効果、私にはよく判りませんでした〜!!(笑)

時折小雨が降る異常に湿度の高い中伺ったのがマズかったのか、大体私は今日最初から今一つテンションは下がりぎみで、このクラスの機器を使いこなす環境なら「買い」なのかな〜などと思う始末。
あ、ちなみにお得情報ですが、レフィーノ&アネーロではハイエンド機器の展示品セールやってましたよ。

CSEのTXR-650に関してはメーカーに問い合せしたところ、バランスフォーマー部分の容量が600Wなのでどちらにしても、AVアンプZ9だけでも容量オーバー(Z9は700W)で接続出来ませんし候補からオチました。 またCSEの技術やさんは、要約して簡単〜に説明すると、一般家庭での環境を垣間みた場合、オーディオ機器に帯するノイズはその大半がデジタル機器(プレーヤー系)をどう制するかが一番効率が良く、その意味では、CSEならアイソレーションレギュレーターがやはり一番効果的でお勧めすると(笑) 日本の録音スタジオの何割かは弊社の業務用レギュレーターを納品しております!と胸を張っていらっしゃいました... レギュレーターとバランスフォーマー、おいしいとこ取りのTXRシリーズも夏には容量UPの製品を投入予定だそうです。



何かちょっと凹んだ気分で帰りに駅前のオヤイデに寄り、そして何も聞こえなくなった さんに張って頂いた自作用電源BOX(アルミ&ステン)見てきました。

結論! 私の場合視聴する時間は深夜、決まった時間が多いので時間帯による音の変化を感じる事も少なく、またポチった子ブレーカーと壁コンの効果が大変気にいってますので、これからの強化としては当面、壁コンを増設するか、CP値の高いタップ&電ケーで当面いこうと思います^^;;

PS 今日のポチったものは、結局、サンシャインの例の制振シートでした 爆)

書込番号:9741574

ナイスクチコミ!0


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/22 21:22(1年以上前)

ダリさん

 おつかれさまです^^

レフィーノ&アネーロ、素敵なお店ですね^^
デートコースにもなりそう^^

400Pro、残念でしたね。
 私が視聴したものは、ヨルマデザインによるチューニングがなされた
400Proだったので、その差分の違いでしょうか・・・?
 http://www.cs-field.co.jp/jormadesign/jormadesignmain.htm

 CSE、業務用のレギュレーション宣伝してました^^
なんでも、ある程度のロット数で発注すると120万ほどらしく
個人向けに受注はしないそうです。

 でも、コストを他に向けることができてよかったですね^^

書込番号:9741706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/22 21:52(1年以上前)

冷静な判断ができたのはよかったです。

家で電源の変化が確認できなかったら、「電源がいつも良い」、ということになるので、トランスなどの電源装置を入れても入れなくても同じです。私も、深夜や休日は、トランスを入れるのとスルーするのとで差はほとんどないのです。

この前の「五月連休」の昼、200Vトランス経由の音と、家庭内のテレビ等と共用している普通のコンセントの音が同じだったのでビックリしました。ただし連休が明けると、たちまち圧倒的な差が出ました。五月連休は各家庭が出払って、電源を使う人がほとんどいないので、電源も元気だったのでしょう。


書込番号:9741930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/23 11:23(1年以上前)

久々に徘徊したらこんなスレがあったんだ…と^^;
出遅れたどころか一昨日来やがれ…的な状況…orz

取り敢えず。。。
皆さん、こんにちは。

そして何も聞こえなくなったさんへ

スペアナ生活楽しんでますか?^^


kakakoocomさんへ

私も10代の頃からカキコしてますよ^^
若いとナメられ易いですが、意見を言うのに年齢は無関係です♪
後は努力と根性と甲斐性次第です(ぁ

私は甲斐性無しだから全然駄目です、小物です、はい…(核爆)。

書込番号:9744560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 12:08(1年以上前)

プレク大好きさん、このような陽の当たらない場所で、細々とやってます。お隣は派手に騒いでいるようですが・・

UA−25EXを買って、マイクも買ったのですが、まだスペクトル解析ソフトが決まらない状態です。WaveSpectra(フリー)で良いでしょうか?

それと商用電源の電圧を24時間測定して、PC画面にグラフに描きたい場合、USB端子つきの電圧計(テスター)って売ってるでしょうか? 測定ソフトあるでしょうか? プロ用であまりにも高かったら、やめときます。




書込番号:9744718

ナイスクチコミ!0


vtakavさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 12:09(1年以上前)

プレクさん

 おからだもう大丈夫なんですか〜?
 プレクさんにもお聞きしようとおもってたんだけど
壊れてるっぽかったので^^;;

400Proの視聴テストをしてみて、5010で変化ははっきり
わかったんだけど、電源環境によるみたいですね。

 プラズマからでるノイズもそれぞれということでしょうか?

 

書込番号:9744726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 12:12(1年以上前)

それと、商用電源の電圧波形や歪率を見たい場合、どうすればよいでしょうか?

☆私も「電源」と「部屋」のスレッドを掲げているので、最低限の項目は測定したいと思っております。

書込番号:9744735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 12:44(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

今までの投稿数が多くなったことと、最近は投稿頻度が落ちているため、これを機会に、1〜2日中に、新スレ(Ver 2)に移行させていただきますので、あらかじめ予告いたします。

なお、それまでの間であっても、新スレを待つことなく、今のこのスレに自由にご投稿くださって構いません。では、よろしくお願いいたします。



書込番号:9744876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/23 13:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

WaveSpectraは優秀なソフトウェアですよ^^
私も愛用しています。
ある研究でも多用しました。

>それと商用電源の電圧を24時間測定して

温度物なら使った事がありますが、電圧は使った事が無いですね…。
オーディオ用途で考えるのならそこそこ反応が良い物でないと厳しいかと…。

歪率計なんて物も存在しますが、完全に計測器ですね^^;


vtakavさんへ

身体はいつも駄目です(違
まあ一応何とか生きてます…。

>プラズマからでるノイズもそれぞれということでしょうか?

個体差は大きいと思いますよ。

書込番号:9745029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/23 14:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったなさん こんにちは〜

電圧波形のデータは管轄の電力会社に頼めば一週間分のデータ測定をしてもらえますよ。
私は引き込み線替えたあとに一度。

その前は春夏秋冬四回頼みました。

壁コンセントの電圧がアナログテスターで98Vしかないと文句言ってやったら直ぐに来てくれました。
あとは洗濯機の脱水がイマイチとか…(笑)

通常メーター測定しますが。我が家の場合メインブレーカー 二次側で測定してもらいました。


多分それで 歪み時間が分かると思います。
ま〜電力会社は頼めば何でも言うこと聞きますよf^_^;

書込番号:9745187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 15:58(1年以上前)

ローンウルフさん、情報有難うございます。

まずスペクトル測定をやりたいので、それに習熟したら、電源波形測定にも手を伸ばします。

電源は、どちらかと言うと、平日とか日曜日に、24時間/30分ごとの変化を見たいので、電圧計の信号をUSB信号に変換する「自作キット」があるかどうかなど、気長に探してみます。

書込番号:9745566

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/23 16:42(1年以上前)

スレ主のそして何も聞えなくなったさん、そしてみなさま、初めて投稿させていただきます。

オーディオの極意は電源と部屋、とはあまりに含蓄が深くて迂闊に発言できなそうです。(^^;
ですが、私の短い経験でもオーディオの極意は電源にあることは悟りつつあります。
部屋の方はまだまだ探求が足りませんので、これからです。

さて、
いきなり質問で恐縮です。ユニオン電気のノイズゼロトランスを写真で見ましたが、これはそういう巻き方をしてあるのでしょう。言い換えると何型に相当するのでしょう?
私はオーディオルームにある機器の電源にプライトロンのトロイダルトランスを一つずつ入れてアイソレーションしています。
あまり変なクセはないと思いますが、副作用として感じるのは
容量が大きいと中低域が膨らんだ感じになる、
トランスの前後に使う配線の色が強調されるので、それまで良かったはずの電源ケーブルがやかましくて使えなくなる、
などを感じます。
このあたりを含めて他のトランスと比較してみたいと思っておりますので、ユニオン電気のノイズゼロ(!)トランスに興味が沸いてきました。(^^v

書込番号:9745705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 18:14(1年以上前)

jillart さん、「初めまして」と申し上げればいいのでしょうか???
ホームページではすごい装置をお持ちですね。

ユニオン電気のノイズゼロトランスは、O型のコアを2つ近づけてあり、その近づけたところに、一次側のコイルと二次側のコイルを、縦に「離して」巻いてあります。この「離して」が大事で、これでファントムとしてできるコンデンサの容量を減らして、ノイズをカットしています。
ダブルRコア型と言うのでしょうか?

他のWB型やRコア型やトロイダル型では、一次側のコイルと二次側のコイルを「重ね巻き」せざるを得ないので、一次側のコイルと二次側のコイルの間に出来る(ファントム)コンデンサ容量が大きくなり、ノイズカット機能が落ちると考えています。

そのかわり、ダブルRコア型は、EI型と同じく、大きくなります。

>副作用として感じるのは容量が大きいと中低域が膨らんだ感じになる、

これは、トランスの固有の癖と私も思っていましたが・・・

最近、トランス装置のセッティングを本格的したところ、ふくらみがなくなったので、しっかりとセッティングをすれば直ると思います。そのトロイダルトランスのセッティングを確認してください。ゴムや板に載せる程度ではダメで、本格スパイクをしたほうがいいです。よく大型アンプではトランスを樹脂で固めていますが、そのようにガチガチに固定すればよいようです。



書込番号:9746008

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/23 20:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ノイズゼロにするための工夫で大きくなっているわけですね。なるほど。

トランスの下を何にするかでいろいろ試行錯誤しております(進行形)。
フローリング直置き、オーディオラックの合わせガラス棚板をスパイクで浮かせてその上に設置、御影石の上に設置、ilungo grandezzaの上に設置、などです。
いまのところイルンゴボードの上が一番感触が良いのですが、全部それにするとイルンゴの音がのりすぎるため一部床直置きと御影石置きにして音的な調整をしてあります。

トランスをインシュレーターで支持する方法はやったことがありませんので試してみたいところです。ただし、家にあるトランスの数はマルチチャンネル系で7個、PCオーディオ系で6個、合計13個もあるので、あまり凝ったことはしにくいです。(苦笑)
取りあえずポイントとなりそうな一部のトランスでやってみます。

書込番号:9746426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 21:33(1年以上前)

皆さんこんばんは。

■ローンウルフさん、すごい情報ありがとうございます。

>電圧波形のデータは管轄の電力会社に頼めば一週間分のデータ測定をしてもらえますよ。

これは一週間連続(24時間×7日=168時間)で波形のモニターをして
くれるということでしょうか?

デジボルで?
もしくはオシロ?

結果はどんな形で頂けるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
(興奮を隠しきれずスミマセン)

■そして何も聞こえなくなったさん

当方もユニオン電機さんにいろいろ問い合わせ中で、決まり次第
導入したいと考えています。

トランスにつなぐコンセント、プラグはアメリカン電機で安くあげて
後で徐々に好みにしていこうと考えています。
電源ケーブルはフジクラのCV-S3.5SQをいち早く購入しましたが、これ
はどうでしょうか?音にクセが乗りすぎますか?
(硬さは何とかなりそうです)

書込番号:9747098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2009/06/23 22:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ご無沙汰しております。

>電源は、どちらかと言うと、平日とか日曜日に、24時間/30分ごとの変化を見たいので、電圧計の信号をUSB信号に変換する「自作キット」があるかどうかなど、気長に探してみます。

パナソニック電工のエコパワーメータはいかがでしょう?SDカードにデータを蓄積して、パソコンでグラフ化できます。価格は38,000円です。電圧測定だけならもったいないかも。

http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/component/eco/kw1m/index.jsp

電圧波形や歪率の計測は、車が1台買えそうなものになりますね。インバータ機器でEMC未対策のものの電流波形は、ウサギの耳みたいになったりしていて面白いです。電圧波形は、それほど面白くは無いですが。

書込番号:9747329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 22:18(1年以上前)

αイチゴローさん、こんばんは

>当方もユニオン電機さんにいろいろ問い合わせ中で、決まり次第導入したいと考えています。

担当はSさんだと思いますが、不明な点は私にも聞いてください。
特に将来の200Vに対応させるかどうかで、タイプが違ってきます。

>トランスにつなぐコンセント、プラグはアメリカン電機で安くあげて後で徐々に好みにしていこうと考えています。

それもよいアイデア、アメリカン電機20Aクラスで十分という気もします。


>電源ケーブルはフジクラのCV-S3.5SQをいち早く購入しましたが、これはどうでしょうか?音にクセが乗りすぎますか?

私は、ブレーカからすべてのトランスの一次側コイルまでCV-S2SQで統一していますが、その音の癖はまだ確認・検証していないのです。あの堅さですが、電柱から家までの引き込みに使うケーブルだから、そんな変なものではないだろうと思っています。

まだ2m余っているので、これで二次側電源ケーブルを作り、時間のあるときにオヤイデのPA−23と対決させようと思います。忙し〜

書込番号:9747428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/23 22:24(1年以上前)

MINERVA2000さん、情報有り難うございます。

それ高杉晋作ですね。デジタルマルチメータのPC対応型が良いのですが。
急がないので、ゆっくり探します。

書込番号:9747466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/23 23:01(1年以上前)

みなさん こんばんは!
aイチゴロー号さん
お久しぶりです。

電力会社のデータ測定器は、当時デジタルグラフに読み取る方式でしたね。

月曜日から翌週の月曜日までメインブレーカーに差し込んで調べました。

我が家の場合、夕方と朝方に乱れが出てましたね、家事の忙しい時期にそっくりそのまま出てました。

夏場エアコン使用時間は、差ほど変化はなかったですね。

以前、私は、柱上トランスに隣家がどれだけの電気を供給されてるか、引き込みの電線の太さにも注目した時期がありました。(笑)
予測ですが、自分の家が家事をしなくても隣家が家事や電気の供給を沢山していればそれなりの変化はあると思いますね。

書込番号:9747775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/24 17:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

《ノイズゼロトランス》の導入で原点に返る事にしました。

その前に電源ケーブルは全て機器に同梱のもの、壁コンは部屋の古い家庭用のもので音を出してみました。これが意外と良い音で、パンチのきいた歯切れの良い音です。ジャズは歯切れの良いベースの音が腹に響きます。クラシックもバイオリンのストリングスの繊細感が良く出ます。これの方が音源を選ばないオールマイティーのようです。ニ三日前の東京電力の電線張替え工事で電源環境が良くなったのかも知れません。

そこで、CDPとプリを《ノイズゼロトランス》に通してみました。全体的にファとした心地良い音になります。しかし、jillartさんのご指摘の通り少し中低域が膨らんだ感じです。ジャズのベースは歯切れが悪くなりました。一方クラシックは音場が広がった感じになります。小編成は良いのですがフルオーケストラは繊細感が落ちた気がします。トランスの下にイルンゴのボードを敷きますと丁度良くなりますが、一部の高域が目立ちすぎます。

《ノイズゼロトランス》は電源環境が一番良い日を再現してくれると思いましたが、少し色が付くようです。それと若干、レンジが狭くなった気がします。一方AVアンプをトランスに通しますと、通さない場合と、殆ど差異が分かりませんでした。しかし、これも、若干、中低域は膨らんでいます。

トランスを入れても色の付かない、中低域が膨らまない、設定はトランスに敷くスパイクで解消されるでしょうか?
これが確定してから私の[音作り]が始まります。

書込番号:9751086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/24 21:07(1年以上前)

画質にこだわりさん、トランスの音の改善のポイントは、あの薄っぺらい脚の交換です。
まず、脚を取り外して、直接イルンゴ・ホードに載せてください。
これでかなり良くなるはずです。

もう一段の改善を目指すには、トランスの筐体とイルンゴの間に、お好みのスペーサを3点支持で敷きます。

スペーサは、いくらでも販売されています。
鉄、マグネシウム、木、合成樹脂、いろいろあります。皆、それぞれ音が違います。

例えば、イルンゴなら
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098772888207.html
これは楽器のように鳴るそうで、いかがですか?

中低音の引き締めを重視するなら、サンシャインの
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098773042233.html
http://joshinweb.jp/audio/11571/2098773042479.html

私のように重厚な音を狙うなら、タオックの
http://joshinweb.jp/audio/11571/4947153000401.html

インシュレータの音が、全体の音に反映しますので、慎重に選んでください。

書込番号:9752141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 21:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■ローンウルフさん、ご回答ありがとうございます。

>我が家の場合、夕方と朝方に乱れが出てましたね、家事の忙しい時期にそっくりそのまま出てました。

なるほど。そのグラフの乱れと、聴感上の音の悪さが同じ曜日、時間
であれば原因特定の参考になりますね。
一度試してみたいなぁ〜。

でも、この板を読んだ皆さんが一斉に電力会社に電話して、パンクして
いたりして。

■そして何も聞こえなくなったさん。

>私は、ブレーカからすべてのトランスの一次側コイルまでCV-S2SQで統一していますが、

師匠は2SQを使用されているのですね。さすがに3.5SQを壁の中に通す
のは厄介そうですね。

>これで二次側電源ケーブルを作り、時間のあるときにオヤイデのPA−23と対決させようと思います。

対決レポ楽しみにしています。
個人的には2SQ vs 3.5SQにも興味があります。

あと、ユニオンのトランスのことですが、
(1)一次側を100V → 200Vへ変更できるトランスの単体のみの購入は出来るのでしょうか?
(2)一次側を100V → 200Vにする方法は端子台をストラップする方法なのでしょうか?
(3)型番はどのようになりますか?
(オーディオ用は末尾にMNR-?-AUと「AU」とつくようですが、ほかに表示が増えますか?)

当方の質問の仕方が悪かったせいか難しい回答が来まして。。。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:9752205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/24 22:02(1年以上前)

師匠、色々なインシュレータのご紹介、ありがとうございます。

CDPやそれのフィルタの選択でジャズ用、クラシック小編成用、大編成用と選択していますが、選択でも出ない音は低域の歯切れの良い音です。これの指向性が分かるくらいになればと思っております。慎重に選んでみます。

書込番号:9752544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/24 22:33(1年以上前)

αイチゴローさん

普通一次側を100V → 200Vへ変更したら、二次側も倍の電圧になると思われたのでしょう。

「一次側100V×2回路、二次側100V×1回路」のトランスと言えばよいのです。

このMNRトランスは端子台がなく、線を直出ししているので、自分で付け足しするほうが確実ですよ。金メッキの端子台↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/tdt-600.html

書込番号:9752787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/24 22:45(1年以上前)

画質にこだわりさん、低域の歯切れのよい音を目指すなら、多少低音の量が減っても、「マグネシウム」などの軽合金が有利だと思います。

それ以外なら、チクマのアルミニウムのスペーサ
http://www.chikuma-s.com/products_yugenvc.htm

逸品館のメタルバブル
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#METAL-BUBBLE

逸品館のネジ止め式のスイッチレグ02

書込番号:9752880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/24 22:57(1年以上前)

みなさんこんばんは!
自宅のオーディオルームの電圧がテスターでお調べになって98Vになってたとしましょ〜
法定電圧の上限105Vまでは、電力会社に頼めばアップしてもらえます。

しかし、知り合いの電気屋曰く、コンポーネント(日本家電製品)のダメージを考えると100〜101V辺りが一番良いらしいです。

むやみやたらに電圧を上げない方が良いらしいですね。

書込番号:9752972

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/06/24 23:21(1年以上前)

αイチゴロー号さん はじめまして

うちでははオーディオルーム内分電盤以降はCV-5.5SQです。(シールド無しですが太さは同じような物だと思います。)
電気工事屋さんも特に嫌がることなくやってくれました。3.5SQならもっと容易ではないかと思います。


そして何も聞えなくなったさん こんばんは

>「一次側100V×2回路、二次側100V×1回路」のトランスと言えばよいのです。
横レスですが、了解しました。
ところで金メッキの端子台、よさげですね。使ってみたいと思います。(^^v

書込番号:9753145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/25 17:15(1年以上前)

aイチゴー号さん

私の家は、アンプ側CVケーブル8スケアです。爆

引き回し取り付けに苦労されてようでしたが電気屋は、黙って作業してくれました。(笑)

単線VVFが「カッチャン〜〜」って音なら、より線CVケーブルに変えたら「ガッヅゥワン〜〜〜」って感じです。(笑)
みなさん意味不明で失礼。

書込番号:9756027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 21:23(1年以上前)

ブルーがオヤイデ、黒がフジクラ

世界初対決!!!

フジクラCV−S線とオヤイデのPA−23、対〜決〜〜
両者、用途がまったく違うため、今まで対決したことはなかった。

ともに2スケア、シールド入り、条件を揃えるためにプラグはアメリカン電機で統一、インレットもフルテックのFI−11(G)で統一。

長さはオヤイデ1.1m、フジクラ1.7mと不揃いだが、仕方ない。

酔いをさますためと、電源が良くなるのを待つため、しばらく時間をおいてやります。


書込番号:9756948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/25 22:01(1年以上前)

次スレへ移行します。

次スレは、ver2

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/です。

以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。

書込番号:9757179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/25 23:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは
プレク大好き!!さん、jillartさん、Minerva2000さん、始めましてよろしくお願い致します。

画質にこだわりさん
>《ノイズゼロトランス》の導入で原点に返る事にしました。

名前どうり向上心は凄いですね、私なんぞはトランスを買ってポンと置いたままです。
見習って、トランスや電源タップのセッティングをやり直します。

ダリ@さん、vtakavさん、ローンウルフさんの電源話を拝見して、皆さんの非常に詳しいやり取りに
感心しています。

αイチゴロー号さん
お気に入りのゼロトランスが手元に届くのが楽しみですよね、それとスピーカーもですね

余談ですが浜オヤジさんがギター演奏活動をなさっているとの事でしたが
私の娘も地元でバンド活動をしているのですが、今日昼過ぎに今からFMスタジオに入るから周波数合わして
聴いてよと携帯に電話・・・

何の事か解らず指定時間に車のFMを聴くと、何と娘の声がチュナーから聴こえるではありませんか!
パーソナリティさんから、それでは歌ってもらいましょーと紹介され歌いだしました。

私なんぞはスタジオで歌えと言われたら直立不動で手と足が同方向で声なんか出ませんが普通に歌っていました。
自宅で緊張したやろと聞くと、楽しかったとの返事・・・しかし女は土俵際では根性据わってますな〜・・・

書込番号:9758037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/06/25 23:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
レスが、かぶりました。引越しですね次も期待しています。

書込番号:9758059

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング