『天井のファンの安全性について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『天井のファンの安全性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

天井のファンの安全性について

2009/06/11 12:42(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:784件

はじめて自作系PCに手を出しました。
今回、Antec社Nine Hundred Two を購入したところです。
天井に20センチのファンが付いています。

その点は購入前から承知していました。
通販で購入したのですが、
実物を見ると天井ファンの網が荒目で、
ここからゴミなど異物侵入の危険を感じました。

このPC、足下近くの低い位置に置くつもりです。
仕事で使っていくPCですから、例えばホッチキスのタマなどが、
何かの拍子に落下する危険も当然ありえます。

内部には、PCI-Eスロットにビデオカードが水平に待ち受けています。

さらに下には、電源のファンが上向いて付いていまして、
電源オフ時は、容易に異物が落下侵入し得る構造です。

これは怖い構造だと思いました。

家電的常識だと、大手メーカーではあり得ない構造ですが、
そこは自作派なので、
自分で対策をして対応したいと思っています。


Antec社に限らず、他社にもケース天井ファン付きは珍しくありません。

僕はなにか工夫してメッシュとか、
あるいは、フィルターでも付けてみようかと思います。

Antec社のHPでは、専用品を見つけることが出来ませんでした。

皆さんの中で、安全対策やっている方がいらしたら、
是非お知恵を拝借したいと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:9683034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2009/06/11 13:48(1年以上前)

とりあえず、足下に置かずサイドテーブルなどで高さを確保すれば安全かと?

あとは、DVDのトールケースを開いて固定し、傘のようになるようして乗せるだけでもいいのでは?

書込番号:9683243

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/11 14:07(1年以上前)

CPUが何か知らないけど、リヤファン12cmに排気を任せて
天井ファンにはフタをする。
色が気になるなら、ガンメタのタッチペンとか。

書込番号:9683292

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/11 15:16(1年以上前)

クールマン2さんこんにちは。

このケースではないのですが…。
miniP180とThreeHundredで運用しています。(Antec好き)

両方とも天板ファンが付いておりますが、結構物置状態です。
ホッチキスはアルミなのでやばいですよね…、フィルター付けるしかないと思います。

あと余談ですが厚手の本など置くとかなり静かになりますよ。

書込番号:9683468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/11 16:27(1年以上前)

(⌒−⌒)ノ"さん ZUULさん

ご返事有り難うございます。

僕は、このケースの特長を生かしつつ、今の機能を殺さずに、
パソコン単体としての完成度を上げたいと思います。

CPUはi7です・・・がそういう問題ではなく、
天井のファン部分の、
構造そのものの欠点を改善改良する方法を知りたくて書き込んでいます。

ファンを潰しても実用上問題ない、という回答は、
私の期待するところではありません。
このファンを活かすことが前提です。
設置の高さも、ファンの都合で変更するつもりはありません。

足下に置く・・・それがユーザーである僕の使用条件だからです。

折角書き込んで戴いたのに、済みませんです。

最初にハッキリ書けば、ご迷惑掛けずにすみました。
どうも済みません。



 
richanさん 

ビデオボードの所ではお世話になりました。

そうです。
このケースは、ファンの横に「小物置き場」があるから、
なおさら危険なのですよね。


経験豊富な書先輩方から、恒久的な対策手法を教えて戴けたら嬉しく思います。



フィルタもケース内側から処理しないと、折角の外観が台無しです。
内側に付けると、今度はフィルタなどの、落下の心配が出てきます。
その場合、電気の通るところなので、
今度はフィルタそのものが不燃性であってほしいと思います。

日本の大手メーカーだと、
安全規格を通すために、当然こういう状態では出荷できないはずです。

自作だと、その点では野放し状態です。

規格や法律論でなく、現実問題として、
この構造はマズイだろ、と思うのです。

電源のショート、発火、発煙などの事故につながる要因になります。

引き続き、ご意見をお待ちします。

書込番号:9683657

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/06/11 17:50(1年以上前)

richanさんが既に書かれていますが、フィルターつければ問題ないと思います。
フィルターでも目の細かいフィルターを探して(例:ストッキングとか換気扇用のフィルターとか)取り付ければ異物侵入の心配はなくなるのでは?

書込番号:9683909

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/11 17:51(1年以上前)

こんなかんじ

天板からの異物混入が心配かつ開口部を塞ぎたくないというワケ。
そんなに難しいことかね。
数cmの空間を開けて屋根をかけたらいいんじゃないの。

本体に固定するのが格好悪いから嫌。なら、
屋根は横の壁なり机の側板なりに固定すればいいし。

書込番号:9683914

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/11 18:31(1年以上前)

>僕は、このケースの特長を生かしつつ、今の機能を殺さずに、
>パソコン単体としての完成度を上げたいと思います。

この心構えには共感します。
少々経験を述べます。
自動車のフロントグリルの感覚で、エアフローを損なわないで
ゴミ止め風グリルの素材を求めてDIYショップへ行くと、
丸穴の空いたアルミ板とプラシートがありました。
当方、常備素材として持っています。外観はいいですが、
やや穴が大きい(2mm強)ので万全の策にはなりません。
一方、目の細かいフィルタを付けるのは問題があって、どうしても
フィルタで風流が遮られますから反射が生じて、ファンノイズが
大きくなります。このへんを考えて作りこむのがよいと思います。

書込番号:9684064

ナイスクチコミ!2


tamataroさん
クチコミ投稿数:23件

2009/06/11 18:39(1年以上前)

色は黒

余っていた網戸用の網を切り取って、挟んでみたらこんな感じ。
これなら納得できますか?

書込番号:9684095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2009/06/11 20:40(1年以上前)

>かじょさん

どうも!
そうです。当初からフィルタかメッシュを想定しています。
ただネット上にある市販品は、120mmファン用しか見あたらず、
200mmにも使える手はないモノかと書き込んでみたのです。


>麟さんさん

わざわざ作画までして下さって、有り難うございます。

僕はAntecの作りやデザインの(それなりの)良さを認めて、購入しました。
今回の事で、正直、ちょっとガッカリしています。
しかし、折角買った新品です。
この外形、デザインを活かしていくスマートに使っていくつもりです。

したがって、麟さんさの、絵に描いたような「屋上屋」、形式は困ります。
屋根の上に屋根を作るのは、もう設計不良、失敗作であることの証。
こういうデザインで市販されてきたら、買う人がいるでしょうか?
横の壁に屋根作って使用して下さいという・・・というような形のパソコンを
新品の時から使うなどとう気が、僕には起きません。、

これは麟さんへの苦言でなく、Antecに対してのモノです。
屋上屋を必要とするような、危険な製品。マズいでしょ?という意味合いです。
 
>ZUULさん 

ご経験があるのですね。丸穴の空いたアルミ・・・パンチングメタルですね。
穴径が小さく奴は、見た目よりずっと開口率が低いんですよね。

一方、メッシュは、細い糸状の細線で網を作っているので、開口率はパンチングより大きいですが、空気抵抗は、やはり相当大きいですね。
口元に当ててフウと空気を当てて、反対側にてのひらをかざすと、
風が激減しますからねえ〜。


秋葉原か東急ハンズで探してみます。

>tamataroさん 

有り難うございます。
いい感じですね。
網のエッジの固定は、ファンを一度外して、ネット挟み込み、
その後にファン自体で共締めで押さえる・・ですか?

書込番号:9684594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/11 20:53(1年以上前)

今回の件、意外でした。

最近、天井にファンが付いているケースは少なく無いですし、
Antec意外でも、何社からも出ています。


上から異物が落ち込めるような構造のモノに対して、
価格コムで一応検索は掛けたのですが、
それらしいモノは見つかりませんでした。

皆さん、平気なのでしょか?
家庭でよく使われる国内メーカーのAV機器は、
一般にこういう安全面での対策、
とても厳しいので、
今回はちょっとビックリしました。


僕の問題提起に対して、それならこれだよ!という、
既出の回答例がないようなので、
自分で試行錯誤しながら解決策を見つけていきます。

皆様、
どうも有り難うございました。

書込番号:9684659

ナイスクチコミ!1


tamataroさん
クチコミ投稿数:23件

2009/06/11 21:05(1年以上前)

適当…。

ケース内から

網目は約1mm

網の固定方法は、仰られるとうりです。
ただ、もともとがクルクルと巻いてあったものなので、
挟み込みにくいときには黒いテープなどで仮止めして、そのままはめ込んだほうがいいかも。
無理に力をかけなければ、意外とほつれてきたりはしないようです。

ホッチキスのタマも怖いけど、鉛筆やシャープペンシルの折れた芯も怖い…。

書込番号:9684721

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/11 21:11(1年以上前)

私の考えなんですが、上から小さい物が落ちてくる可能性がある使用環境の方はこのケースを選ばないんじゃないですか?
やっぱりケースは実物を見てから購入がいいですね。

あと今回の件とは直接関係ないですが、天板ファンは構造上うるさいですのでP193のサイドパネルみたいなのでないかな?
あ、そうすると物が入り込むことはなくなるかも?

書込番号:9684754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/11 21:53(1年以上前)

>tamataroさん

わざわざ写真のアップ、有り難うございます。

空気抵抗は増えても、熱の逃げ場として、天窓があることはいいことです。
熱は上に行くので、素直です。

これでダメなら、サイドやミドルのファンを追加します。 

>richanさん

良心的なユーザーばかりならいいですが、
今はメーカーの責任が問われる時代です。

国内メーカーはそうやって鍛えられ、安全性にコストを掛けています。
我々の目は、もうそれが当然になっていますから、
こういう構造は極めて危険に見えるのです。

また僕はかつて、海外製CDプレーヤの中に、ホンの小さな異物が入って、
基板の中のLSIが昇天してしまった経験があります。

決して、滅多に起こらない事でもないのです。

筐体に隙間があると、ゴキブリの幼虫が入り、中で成長して、
電気をショートさせた、という事故も、
さるメーカーであったと聞いたことがあります。
それ以来、ネットを貼っていると。

自作機器といえでも、いやたそれだからこそ、安全性には気を遣いたいと思ううのです。





 

書込番号:9685034

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 10:13(1年以上前)

クールマン2さん
>日本の大手メーカーだと、
>安全規格を通すために、当然こういう状態では出荷できないはずです。
>自作だと、その点では野放し状態です。
>規格や法律論でなく、現実問題として、
>この構造はマズイだろ、と思うのです。。
あくまで私の意見から申し上げるが国内大手メーカーというのはNECや富士通やSONYなどのことを指してるということを前提に話すが
そもそも大手メーカーとケースメーカーを比べるべきではない
国内メーカーは『完成品』として提供し、機器全体に対して保守サポートを行っている。このためメーカー製でもパーツ交換したりすると保守の対象範囲外扱いになる(機器の完全性が損なわれたとして)
AntecやCoolerMasterなど『ケース』を提供しているメーカーは話が別で保障の範囲も売ったケースのみです。あくまで『自作(自分で作成する)』なので安全性は自分で確保するのが当然です。安全性がほしいのであればメーカー製
自由度と拡張性が欲しいのであれば自作をすればいいのではないでしょうか
安全性を追求することも含めて自分で作ることだと自分は理解してますがね
Antecもできうる限りの安全規格を満たしてますし(指などが入らないように等)
その上で機能面を最大限に強調しているわけです

自分の場合机の下に収納するためホチキスの芯が入るようなことはないですが
自分で加工するなら通常販売されているファンフィルタの紙をとっぱらい網戸用のメッシュを張りなおします
ただあまり目の細かすぎるものを使うとすぐ埃などがたまり廃熱ができず熱暴走で落ちますのでご注意くださいませ
試行錯誤できるのが自作の醍醐味ですので色々検討してみてくださいな
長文失礼

書込番号:9687218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件

2009/06/12 13:50(1年以上前)

Gerhildeさん 

書き込み、有り難うございます。

>そもそも大手メーカーとケースメーカーを比べるべきではない

私はそうは思はないのです。
色々な経験や、ユーザーからの要望、あるいはクレームで鍛えられた商品には、
見習うべき点が多いからです。


>AntecやCoolerMasterなど『ケース』を提供しているメーカーは話が別で保障の範囲も売ったケースのみです。

それも当然だと認識しています。
僕も、ケースメーカーに保障を求めるようなことはしませんし、
苦情をいうつもりもありません。

自作派(実際はBTOで組み立てもらっていますが)ですから、自分で解決するつもりです。
もう何度も書いているように、
この掲示板で既に経験し、解決している方がいらっしゃるだろうと思い、
ご意見を募ったのです。


>あくまで『自作(自分で作成する)』なので安全性は自分で確保するのが当然です。

もちろんそう思っていますが、
僕の書き込みが、何かそう思えないように受けとれましたか?

>安全性がほしいのであればメーカー製
自由度と拡張性が欲しいのであれば自作をすればいいのではないでしょうか
安全性を追求することも含めて自分で作ることだと自分は理解してますがね。
Antecもできうる限りの安全規格を満たしてますし(指などが入らないように等)
その上で機能面を最大限に強調しているわけです


Geruhideさんは、パーツメーカーも、
ユーザーの声を聴きながら進歩すべきだとは思いませんか?

今までの僕の意見は、どこか間違っていますか?

ケースそのものは箱ですから、火の出るモノは存在しません。
しかし、電機を消費する基板などが入る事を前提のケースです。

価格コムのレビューに、安全性という項目は有りませんが、
こういう項目を増やせば、メーカーは競争して改良します。

この掲示板での意見は、
メーカーにとって広い意味での批評家の目になるはずです。

貴兄のご意見は、自作PC界での、ユーザー常識かも知れません、
そしてユーザとして正しい意見であり、認識だと思います。

僕はこの世界では全くの素人です。
しかし、かつて日本の大手電子機器メーカーに在籍していたこともあり、
家電製品における出荷検査の厳しさも、
それなりに知っているつもりです。


最終的に家庭で使われる機器は、
メーカー製であっても自作であっても、
求められる安全性に違いはありません。

万一、事故や火災が発生すれば、
近隣にも迷惑が掛かる可能性もある事を、忘れてはいけないのです。


今回取り上げた構造が危険な構造だという認識が必要だと思い、
警鐘の意味でも書いています。

Antecの所に書かずに、全ての方に書いたのは、
Antec社だけの問題ではなく、
一般性のある内容だろうと考えたからです。


僕の書いたことが、Antec社への非難のように読みとれたなら、
ぜひご指摘下さい。
全くそういうつもりではありません。

ただ、よりよい製品に育てていって欲しいという願いはあります。
僕自身、この製品をこれから使い始め、
きっと長く愛着を持って行くだろうと思いますから。

そのためにも、完成度高く、
不満足な部分を改良して欲しいとも思っているのです。

また、同様の構造を持つケースを使っている方々に、
少しでも参考になれば幸いだとも思います。


>自分で加工するなら通常販売されているファンフィルタの紙をとっぱらい網戸用のメッシュを張りなおします

200mm径のファンフィルタ、ご存じなんですか?

そもそも、これが見つからずに、書き込んだのです。
山洋やzalamanや、あちこちの冷却ファン関係探して見たのですが、
見つけられませんでした。

折角の貴重なアドバイスです、
詳細を是非教えては戴けませんでしょうか?


書込番号:9687855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/12 16:27(1年以上前)

こんなとこでグチるのもいいけど、
ANTECに「P180の天井のファンみたいなスポイラーを付けておくれ。オプションでもいいので。」とでも提案したら?
おいらは要らないからそんな提案しないけど。

書込番号:9688239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:784件

2009/06/12 17:25(1年以上前)


完璧の璧を「壁」って書いたのさん 

>こんなとこでグチるのもいいけど、

別に愚痴を書いているわけでもありません。
どういう意味でこのような、人を茶化すような発言するのですか?
ここの常連さんのようですが、ふざけた発言は控えて下さい。


>ANTECに「P180の天井のファンみたいなスポイラーを付けておくれ。オプションでもいいので。」とでも提案したら?

僕は自分が購入したもの以外は、現物を見ていませんから、知りません。


>おいらは要らないからそんな提案しないけど。

なにか意味がある発言ですか?

不真面目なレスは迷惑です。

書込番号:9688417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/12 17:36(1年以上前)

不真面目なレスもなにも、自作なんだからそもそも天井にファンのないやつ、もしくはファンをつけない(廻さない)でフタをすればいいだけじゃん。ないものねだりして愚痴を書いているんだから。

書込番号:9688464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/12 18:17(1年以上前)

真面目に書いているけど。
他人のレスで書いてあることを調べもせずにいちゃもん付けるって逆にどうよ、と思うし。

蓋なりフィルターなりでふさぐと風量落ちるし、おいらは付けたいと思わないから現状でいいと思う。
ま、その辺は人それぞれだからどう思うかもいろいろだろうけど。

本当にどうにかならないか、と思うなら、その旨をメーカーに伝えりゃいいし、やらないでグチグチ言ってるだけなんでしょ?
それともANTECになんか言ったの?

書込番号:9688593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:784件

2009/06/12 18:21(1年以上前)

六月だというのに、五月の蠅が発生してしまいましたね。

tamataroさんから頂いたレスで、実質この問題は解決しました。

それに答えた小生のレス 
2009/06/11 21:53 [9685034]

で、このスレッドは終わりです。
小生がその時点で閉めれば良かったのですが、うっかりそのままにしたため、
最後には蠅が涌いてしまいました。

昨日、親切に誠意有るレスを付けて下さった方々に、御礼申し上げます。

これを持ちまして、閉めさせて頂きます。

注)
いつもは、回答して下さった方全部がベストアンサーだと思って、
ベストアンサーを決めずにいましたが、今回は、ワーストアンサーも出てきたので、最後に写真付きで具体的対策方法をご指導頂いた、tamataroさん に、付けさせて頂きます。
それをもちまして、解決済みのマークをつけさせて頂きます。

書込番号:9688611

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/12 18:23(1年以上前)

Antecの市場調査で「冷却フェチ」というユーザーカテゴリが
みつかったのでしょう。
ケース内をとことん冷やしたい人には最適なケースです。
オーバークロッカーや3-Way-SLIのハードゲーマなど。
拡張スロットのカバー8本で、ハイエンドカードの3本挿しは
万全だし、水冷ホースのホールもあって。
問題はこの冷却能力を最大限生かせる超高発熱CPUがでないことかな。

書込番号:9688622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/12 18:34(1年以上前)

ゴメンなさいね解決済みなんでしょうが。
例えば扇風機。スレ主さんの持論でいくと扇風機も危ないって事になりますよ。
モノには何でも使い方ってのがありますよね。

書込番号:9688660

ナイスクチコミ!1


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 18:54(1年以上前)

http://www.links.co.jp/antec_showroom/images/buzai/900-1.jpg
問題の200mmファン図中の(6)だが上部体図中の(1)と(6)の間に網戸用の薄いやつを
挟む、両面テープで(1)に貼り付けて(6)を本体に設置後(1)を設置する際にネジがはまらないと思うので取り付けた網戸には穴を開けておけばOKじゃないかな

ちなみに要望はこちらからどうぞ
http://www.links.co.jp/antec_showroom/koe.html
↑アンテックユーザーの声

書込番号:9688726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/12 19:27(1年以上前)

スレッドを閉めた後なので、
建設的な、後から読んだ人にも役に立つレスにのみ、
ご返事させていただきます。

>Gerhildeさん 

ご親切に有り難うございます。

おっしゃるとおりで、ご指摘の箇所に今夜、これから挟む予定です。
それの実例が、
上の方にある、tamataroさん が示してくれた写真ですね。

ついでなので、報告しておきます。
本日の午後、近くのホームセンターで網戸の網を物色してきました。

まずは、目の細かい(24番)黒、材質はポリプロピレン。
ついで、少し目の粗い(20番)で、材質にガラス繊維入りのモノを発見。色ただし、色はグレーのみでした。
こちらは、タバコの火でも穴が空くのを防げるらしい。


耐火の性能的には後者ですが、熱で発火しなければOKですので、
黒の前者を購入してテストしました。

半田ゴテによる耐熱テスト、溶けるだけで発火無し。
ライターの炎であぶる・・・溶けて縮むだけで、発火無し。

以上のテストから、筐体内部での使用に実用上の危険はないと判断。
黒を使うことにしました。

空気抵抗ですが、もちろん若干有りますが、
ファンの回転数が低いため、ファンに網をかざしても、
実感としてのロスは少なめです。

高速回転する小型扇風機では、
ハッキリ分かる抵抗感が発生しますが。


ちなみに、台所の換気扇に使う紙フィルターは、
強度が弱くすぐ穴が空いてしまいました。

Antec社へのレポート要望などは、もう少し使い込んでからにします。
まだ、アプリのインストールもしていませんから。

最後まで、ご親切に有り難うございました。
では。

書込番号:9688832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/13 00:11(1年以上前)

スレッド閉めた後に、自分で書き込む失礼お詫びします。

tamataroさん  Gerhildeさん 

ご教示頂いた方法でやってみようと、トライしました。

ウーン、難しいです。
既にお店でパーツを組んで貰っているので、天板&ファンをバラせない?のです。

まあ、組み込んでいるパーツを相当数、外せば不可能じゃ無いのですが。
メンテナンス性、を考えると、ゾッとします。

Antecの構造図には、ネジ は書き込まれていないので、何本で外れるか読めていません。
途中でにっちもさっちも、になるおそれを感じて、既に実行されている先輩の
tamataroさんに、教えて頂ければ幸いです。

ちなみに一番上のドライブベイには、コンボドライブが入っていて、天板を下から取り付けているネジに、下側からアクセスできない状況です。

他のネジは 曲がりのラチェットドライバ で外せそうですが、
逆に組み立てはそう当に困難そうです。

ファンだけ、簡単に下方に簡単に外せるような気がしてましたが、
ちょっと、予想外。
絶望的な気がしました。

tamataroさんは、何も組んでいない最初の段階で、網を組み込んだのでしょうか?

それとも、ネジ数本で簡単に外せるのでしょうか?

昨日の僕の書き込みの後、チョチョと、対策なさったのかと思っていました。
もしよろしかったら、教えて下さい。


今の、僕はメンテのことも考え、薄い樹脂板に丸い穴を空け、
スライドして差し込むような方法を考案しようかと、思い始めました。
いやはや、予想以上の苦戦、です。

書込番号:9690468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/13 00:49(1年以上前)

お騒がせしました。

自己解決出来ました。

ネジ4本で、上蓋を外せました。
更にネジ4本でファンを外せました。

作業はフロント部分のコネクタ配線が引っかかって、
完全には上板が外れませんが、何とかなりそうです。
どうも失礼しました。

書込番号:9690643

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「PCケース」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング