


消費者を欺く現行測定方法。
年間消費電力量の現行測定方法が、実際にテレビを視聴する方法と違っているのです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-06-13/2009061311_01_1.html
書込番号:9698867
0点

あれ?JEITAの測定方法では白信号と黒信号の繰り返しで
カタログ記載の年間消費電力に液晶はかなり近く、10〜15%も誤差はないと思いますよ
最近、量販店のTVの横に電力を表示している機種は100W切ってたりしますし
プラズマは実測するとかなり大きくなるみたいですが(2倍近く)
ただ、見る番組により変わりますけどね
書込番号:9698912
2点

実際の視聴方法と違っていても、現実に即した消費電力が測れるなら問題無いだろう。
特に液晶TVの場合にもっとも電力を食うのはバックライトだから、映っている映像そのものはそれほど問題にならない。
実際にワットチェッカーで液晶TVの消費電力を測ってみても、最高値でほぼカタログ数値が出る。
ブラウン管とプラズマの場合は、確かに現行の測定方式と現実では差が出る。
でも液晶TVの場合ならカタログ数値=現実の数値とみて問題無いよ。
バックライトの明るさを下げれば大幅に消費電力の削減ができるしね。
書込番号:9700688
2点

37型の日立プラズマ(P37-HR02)使ってますが、消費電力2倍なんてどう考えてもいきませんよ〜。
実際にワットチェッカーで電力計りながら使ってますが、1割程度(心配症な人は2割)増えるもんだと思ってれば十分でしょう。
調整しだいでは普通に公表値下回りますしね〜。
昔からそうなんですが、ソースにされている所はいつも誇張しますので、話半分にされたほうが良いと思います。
書込番号:9709667
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 16:16:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 15:42:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 7:14:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 0:54:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 19:04:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 17:02:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 14:48:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 16:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 17:43:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 19:36:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





