


TVは東芝レグザ42ZH7000で、レグザのHDDに録画したものをCMカットなど編集をしてDVDにしたいと思っています。
東芝にはブルーレイがないとのことで、レグザリンク対応のヴァルディアがいいか・・・
でも、購入するならブルーレイの方がゆくゆく良いのか・・・他社のブルーレイだとレグザリンクは対応していないのか?おすすめの機種などなど・・・。
お恥ずかしいですが、知識が乏しいので、どなたか良いアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:9868229
0点

ピアノ♪さんが書かれたとおり、購入目的がDVDにしたい(つまりBD化は不要)ということであれば、BDレコーダは不要だと思います。
要は、BD化する希望があるかどうかですね。
書込番号:9868274
1点

ちょっと追加です。
DVDレコーダではBDに録画できませんが、BDレコーダではDVDに録画も可能です。
よくお考えになることです。
BDレコーダであれば、予算の範囲内で パナかソニーがよろしいかと。
パナとソニーでは使い勝手がちがいますので、お好みで。
書込番号:9868289
0点

はらっぱ1さん、レス有難うございます。
この先、やはり主流はBDらしいですよね。
という事で、BD購入で考えていこうと思いました。
パナかソニーを、よ〜く比較検討します!
どうも、有難うございました♪
書込番号:9868305
0点

デジタル放送でドラマやスポーツ番組等で番組連動データ放送(配役の説明や関連図、各回の
あらすじ、選手の解説や試合の状況等。天気予報やニュースのことではありません)まで
録画で見たい、BDに残したいのならシャープのレコーダーをお勧めします。
パナやソニーのレコーダーでは録画では見ることができません。
ここに良く書き込みする人は、番組連動データ放送について書かれることがほとんど無いので
一応書いておきます。
書込番号:9868559
0点

>TVは東芝レグザ42ZH7000で、レグザのHDDに録画したものをCMカットなど編集をしてDVDにしたいと思っています。
ZH7000で録画した番組をDVD化するのであれば、東芝X8,S503,S303にレグザリンクダビングを用いて無劣化でダビングしてお好みのレートでDVD化するか、BDレコーダーを含めた他のレコーダーの外部入力端子からSD画質に落としてダビングし、DVD化するかです。
ZH7000で録画した番組をBD化するには東芝X8,S503にレグザリンクダビングして、さらにそのデータをi.Link端子のあるパナ、シャープのBDレコーダーにダビングしてBD化するという、とても面倒な作業が必要です。
レコーダーの外部入力から録画したデータは著作権保護の絡みでBD化できない為です。
書込番号:9868922
3点

>レグザのHDDに録画したものを
BDが主流の点は確かですが、ことREGZAの録画映像を光メディア化したいという要望が有るなら、もう少し自分の中での優先度を見つめ直す必要が有ると思います。
<パナ,SONYのBDレコーダー選択>
・REGZAの外部出力からアナログ経由でBDレコーダー:BD化不可/DVD化可能、画質もSD画質
<VARDIAのレグザリンクダビング対応機>
・ZH7000→<LAN,レグザリンクダビング>→RD-X8,RD-S503,RD-S303:
レコーダーまではHD画質,DVD化で互換性重視か、画質重視かで選択
・RD-X8,RD-S503を選んでおけば、→<i.Link(TS)>→パナi.Link(TS)付きBDレコーダー:
BD化可能。
レグザリンクダビングは、録画時間の約2/3程度の時間,i.Link(TS)で実時間掛かります。(実行中は、録画および視聴も出来ないそうです。)
まあ、BDレコーダーを購入して、ZH7000:見て消し,BDレコーダー:光メディア化映像を録画、と分けた方が良いですけどね。
書込番号:9869186
0点

ピアノ♪さん、すみませんでした。
質問中の、「レグザのHDDに録画したものを」という部分が完全に意識から抜けていました。
申し訳ないです。
この条件が最優先ならば、みなさんのおっしゃるように選択肢を考え直さないといけませんネ。
書込番号:9869405
0点

昔で言ったら、ノーマルVHSにするかS-VHSかで迷ったのと同じ事ですね!ウチでは今、地デジチューナーからS-VHSで録画したりもしますが、普通の25インチブラウン菅で観る限りでは、これでも十分なんですが、やっぱりノーマルVHSとはかなり綺麗度が違いますよ!S-VHSを選んで良かったと思っています!これと同じ様に後々の事考えたら、やっぱり普通のDVDよりブルーレイにする方が良いと思いますよ!
書込番号:9869696
1点

作成したDVDの他機種再生不可、あるいは標準画質でも良い覚悟があれば、
REGZAから無劣化ダビング可能な、RD-X8/S503/S303は、現状破格値でもありお勧めです。
保存はBDレコ、見て消しはREGZAも妥当だと思いますが、竹を木でつなぐ違和感はあります。
年末商戦に向けて、各社新機種出すと思います。
DTCP-IPでのダビングといったことが、大きなテーマだと想像されますので、
USB-HDD等増設されて、時を待つのも賢い選択かと思います。
書込番号:9869936
2点

テレビがZH7000であれば、X8かS503をお勧めしますね。
通常、テレビとレコーダーは別メーカーでも全然問題は有りませんが、
REGZAとの組み合わせの場合は相乗効果があり、とても便利です。
REGZAの録画はとても使いやすくレコーダーより使用頻度が高いと思いますが、
偶にメディアに保存したい場合もあるでしょう。
東芝機にはレグザリンクダビングでコピー出来るので便利です。
テレビがREGZA以外の場合は、何処のメーカーの組み合わせでも変わらないので
パナのBDレコーダーが無難でしょう。
>DTCP-IPでのダビングといったことが、大きなテーマだと想像されますので
DTCP−IP再生のPCソフトが発売され、益々便利になりそうですね。
書込番号:9870033
2点

みなさんご親切に、とても分かりやすいレス有難うございました。
いろいろ調べてみたらRD-X8/S503/S303は、現状破格値なんですね!
やはりテレビがZH7000なので、レグザリンク対応の上記3機種から選んでいくのが、今はベストかと思いました。
BDに高画質で長時間録画という点では、他社のBDもとても気にはなるのですが、しばらくはデジタルハイビジョンレコーダーにして、東芝からBDがいつの日か発売する事を信じて気長に待ってみようと思います。。。♪
書込番号:9870960
0点

肝心なのはいつもTVで見てる画質レベルで
ディスク化したいって要望があるかどうかです
要はBDっていつもTVで見てる画質レベルでディスク化し
レコーダーやTVを買い替えたりする事と関係無く再生出来る目的でします
アナログ放送でブラウン管TV時代はVHSやDVDでやってた事と同じです
デジタル放送(ハイビジョン)ではそれをBDでやるわけです
ディスク化自体しない
ディスク化はするけどいつも見てる画質レベルじゃなくて良い
いつも見てるレベルでディスク化したいけど短時間で良いし再生互換は不要
これらがOKならX8/S503/S303で問題ありません
DVDにハイビジョン(HDRec)ってのは特殊です
上記3機種以外では
現行の東芝DVDプレーヤーやDVDレコーダーでさえ再生出来ないんだから
仮に東芝からBDレコーダー出たとしても再生互換があるなんて保証は無いし
もしBDレコーダーを出すのならどっちかというと
HDrecを切り捨てて出す可能性のほうが大きいと思います
レグザのHDDに入ってる番組を
TVやレコーダーを買い替えても再生出来る状態で
HD画質でディスク化したいのなら
X8かS503とパナかシャープのBDレコーダーの2台体制にする必要があります
1台で済ますには何かを諦めるしかありません
現実問題として42インチで普通画質はキツイと思います
再生互換を諦めHDrecを使うか
いまHDD内の番組だけ諦め残したい新しい録画はBDに録画するか
実際はどっちかになると思います
書込番号:9871791
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 的確なレス有難うございます。
1台で済ませるにはどちらかを諦めるしかないんですね。
>肝心なのはいつもTVで見てる画質レベルでディスク化したいって要望があるかどうかです
初歩的な質問になってしまいますが、BDとHDrecはそんなに画質に大差があるのですか?
実際に今あるレコーダーが古く、ハイビジョンではないため映画やコンサートのDVDを観ようにも、これまたあまりに画質が悪くて・・・
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言うように、東芝がBDレコーダー出したとしても再生互換があるか保証は無いし(-_-;)
やはり、再生互換を諦めHDrecを使うか、HDD内の番組だけ諦め、残したい新しい録画はBDに録画するか・・・ホントどちらかですね。
RD-X8/S503/S303で考えていたのですが、パナのBDも検討してみようと思いました。
そもそも、店員さんにすすめられてHDD内蔵TVを購入したのがマズかったです。
初めからTVとBDを別々に購入していれば、このような悩みはなかったかもですね。^^;
有難う、ございました♪
書込番号:9872607
0点

>BDとHDrecはそんなに画質に大差があるのですか?
BDは保存媒体であって、HDrecは保存規格。
比べるものではありません。
書込番号:9872861
0点

>初歩的な質問になってしまいますが、BDとHDrecはそんなに画質に大差があるのですか?
画質は録画レートで変わります
容量に余裕あるHDDなら放送そのままの画質である程度録画出来ます
ディスク化した場合は録画時間が多いに関係します
例えばWOWOW2時間20分の映画
DVDではハイビジョンレベルの画質としては
ギリギリまで落さないと入らないけど
BDでは放送そのままの画質で録画出来ます
放送そのままの画質ではDVDには30分しか入らないから
5枚に分ける必要があります
録画時間を無視すれば画質差は無いけど
録画レート×録画時間では理論上5倍の差があります
これは単にDVDは容量(録画レート×時間)が4.7GB分で
BDは25GB分って単純な理由です
>肝心なのはいつもTVで見てる画質レベルでディスク化したいって要望があるかどうかです
これの意図は普通画質で残しますか?ハイビジョンで残しますか?って意味です
普通画質なら画質以外問題ないけどハイビジョンの場合は・・・って意図でした
再生互換が無い事自体は実はあまり大きな問題ではありません
問題はX8/S503/S303相当の(HDRec対応)DVDレコーダーが
いつまで入手できるか?です
3機種以外で再生だけでも出来るDVDレコーダーや
DVDプレーヤーがあれば別ですが実際はありません
パナもHDRecと同じようにDVDにもハイビジョンで録画出来ますが
東芝と同じように再生互換が悪いです
悪いとはいってもパナのDVDやBDレコーダー全機種で再生出来るから
DVD専用レコーダーが終了してもBDレコーダーで再生出来る点が違います
それにそのDVDを再生出来るBDプレーヤーも発売されています
BDの場合は少なくともソニー・パナ・シャープの
BD3大メーカーでは再生互換問題はありません
どこかがつぶれてもレコーダー事業をやめても
再生で困ることはありません
TVのHDDは見て消し専用で使えば便利に使えます
問題はいま現在HDDに入ってる番組だけです
書込番号:9872897
0点

そうなんです。問題はいま現在HDDに入ってる番組なのです。
永遠にレグザのHDDのまま・・・TVが壊れたら、おしまいってなりますね。
(でも、どうしてもメディアに残したい番組があるのです。)
確かにTVのHDDは見て消し専用で、子供でも操作できるので便利に使ってます。
予算があれば、即 ヴァルディア+BDなのですがね…
X8/S503/S303が生産終了との噂を聞いたので、ますますどちらを購入しようか迷ってしまいますね。
みなさん、いろいろと有難うございます。
参考にさせていただきます♪
書込番号:9872996
0点

レグザの外付HDDのことはあまり知らないんですが
ラジコンヘリさんのレスのように
ダビング10番組であればBD機の外部入力から取り込んで
普通画質でDVD化することは出来ると思います
X8/S503/S303の3機種から選ばれるなら
S303はi.LIKが無いから将来もBD化の手段はありません
書込番号:9873106
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 16:25:24 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/15 23:56:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/15 10:40:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 8:41:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 9:44:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





