『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にありver3』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にありver3』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ82

返信191

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

引っ越しご苦労様です。

このスレは、『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9756948/?s1

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/
を引き継いだスレです。

引き続き「電源」とともに、「部屋の音響」の話題も扱っていきたいと思っています。

書込番号:9992225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/13 12:32(1年以上前)

写真1:エースナーブ集合写真、こんな布切れが

写真2:部屋の四隅にリボンを立て掛ける

写真3:正面に三角巾、下に吸音布を置く。檜の「簀の子」も拡散用に設置

今日はjillartさんからお借りしたエースナーブのリボン4枚、三角巾4枚を6畳の部屋に押し込んで音を聴きました。

感想は、音像の乱れ・滲み・拡がりがなくなり、適正なサイズでバチッとでてきます。今まで何聴いてたん?と思うくらいの変化! 上手に音響設計されたミニ・スタジオで聴いているような端正なデッサンです。

書込番号:9992259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/13 12:47(1年以上前)

赤が使用前、黒が使用後

では測定結果との関連は? ということで、「部屋の残響時間−周波数特性」を測定しました。

黒がエースナーブを入れた状態、赤がエースナーブをを全部取ったデフォルトの状態です。
明らかにエースナーブを入れたほうが、100Hz以下の残響時間が上がり、100〜200Hzの残響時間が下がっています。

これですわ! サーロジックさんのHP「ルームチューニング徹底解明」
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm
にあるように、100Hz以下をドンドン響くようにして、100〜200Hzのミッドバス帯域をデッドにする。・・・測定結果はこのとおりになっています。エースナーブがこれをやってくれたんだと思います。

1kHz近くの残響時間が減っているのは、どこからかの一次反射音を吸音したからだと思います。これは後日原因を突き止めます。

ルームチューニング材の実力が、すこしだけ分かってきたように思います。


書込番号:9992291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/13 18:37(1年以上前)

こんばんは

>今日はjillartさんからお借りしたエースナーブのリボン4枚、三角巾4枚を6畳の部屋に押し込んで音を聴きました。

これ、効きそうですね。
聴いてよし、測定してよしなら、言うことなし!ですね。
今週末にでも、似たようなクッション等で、試してみたいと思います。
良質な情報を、有り難うございます。

吸音シートを使って、自作する道も拓けてきました、頭の中ですが・・・
適当なクッションをホームセンターで入手して、これ↓を巻けばできあがり?などど、不遜な妄想中です。
http://www.kripton.co.jp/avc/products01/mw-40502.htm

ご存じだとは思いますが、三角巾は(天井の)角用のようです。
ここ↓によると、先ずはコーナーから、と言うことで、これなら、分かりやすくて取っつきやすいと思いました。
http://www.d-b.ne.jp/hibikiya/ssyosai.cgi?285880

書込番号:9993430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/13 18:57(1年以上前)

二羽のウサギさんも、精神を飛躍させ、「整振」からいよいよ最後の禁断の秘境沼「ルームチューニング」へようこそ!

エイスナーブ、シームRCプロ 37,800円/4枚・・・・6畳の部屋では、コーナーに1枚ずつ使用すれば十分効きます。これだけの働きをしてくれるので、この値段、けっして高くない。

しかし私もミスティックホワイトを検討中です。スピーカ箱の吸音材=羊毛ウールにミスティックホワイトを重ねて、不織布で包み、縫い合わせていくら? 縫い合わせる誰かの人件費も考えれば、買った方がよいのか? 悩ましいところです・・・・

ルームチューニング材はもっともっと高い製品が多いので、自作の余地はものすごくあります。



書込番号:9993481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/08/13 19:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは
盆前の仕事がやっとかたづきそうです。皆さんお休みでしょうかね

そして何も聞こえなくなったさんの
>jillartさん、プライトロンはちょうどマランツのアンプのような音で、ユニオン電機はデノン、ラックス系の音ですね。
>今日はjillartさんからお借りしたエースナーブのリボン4枚、三角巾4枚を6畳の部屋に押し込んで音を聴きました。

に鋭く反応しています!!

Minerva2000さんの
>驚きの結果ですが、Noise Harvesterのおかげで音と映像が良くなり、ノイズを取る仕事もしてくれているのだと
 納得することにしました
Noise Harvesterに鋭く反応して検索しまくりです。

新しい物が次から次に出てきて楽しいです。このスレッド!


質問に回答、指摘を頂きありがとうございます。

そして何も聞こえなくなったさん
>畳の厚さは?それをピアスネジで突き刺して、下の床まで届かせる事が大事です。畳が孔空くくらい何でもないです。

厚さは22oです。音が良くなるのでしたら何個空いても良いです。

jillartさん
>1/3ぐらい詰めると低域コントロールが利きやすくなってお勧めです。

写真添付します。ポートに詰め物を入れる事に抵抗がありましたが全部、半分、1/3と試し、仰せの1/3が一番良かったです。
他は少々詰まった感じがしました。1/3は広がりは維持したまま少し量感が押さえられましたが、もう少し低音の下が
スッキリすれば最高です。次は機器の設置をハード系にする事を考えてみます。

書込番号:9993637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/08/13 19:48(1年以上前)

連レスすいません。

二羽のウサギさん
使いこなしスレッド終了との事、ご苦労様でした。
>@スピーカーの位置を5cm、出来れば10cm前に出し、壁とテレビ画面から離す。
 1cm単位くらいで、音が変わるのが確認できると思います。離すほど、低域がスッキリするはずです。

システムが横向きセットであまり前に出すと聴位置にスピーカーが大変近づき、今の位置が無理矢理納得位置です。
ポート径が比較的小さければ敏感に反応すると思いますがSP25はポート径が大変大きく数センチ動かしても無反応で部屋の
縦向きセットで後ろの距離をとれば良いと思うのですが、このスピーカーは横の広がりが広大ですので今度は広がりに
悩むと思います。
要するにSP25を聴くには部屋がキャパ不足で広い部屋があれば最高ですが使える部屋は今の程度で広い部屋が欲しいです。

>Aスピーカースタンドを、サイドプレスHS/RBに変えてみる。

前回レスで添付したスピーカー足下写真に標準で格闘したスパイク後が多数残っています(笑)仕事から帰ってきてはセット
セットの繰り返しでした。後ろの距離が取れない、そして量感過多なのにサイドプレスはスピーカのキャラクターを
引き出す方向に作用してしまい、SP25のキャラクターを押さえる方向には作用しません。
広い部屋でゆったりセットすれば最高だと思います。

他のスピーカーをセットすれば個性満開でしたが、中古とはいえ縁あって私の所に来たSP25を使い切りたいとの思いが強く
この時の経験でサブシステムで色々な小型スピーカーの個性満開の音を聴くのに改造ミニを多用しています。
HS/RBは良さそうですね!

>Bda1.0を(お手持ちの)X-PM1に変えてみる。
 いずれにしても、dc1.0と重ね置きは避けたいですね。無理でも、せめて、プリメインアンプを下にしてみたいところです。

da1.0とX-PM1を変える気には暫くはなりません。
理由はAVアンプのSC-LX90とda1.0では同じCDプレーヤーとスピーカーなのに音場展開がほんまかいな〜と言うぐらい真逆で
名前どおりSOULNOTE da1.0は「SOULNOTE・ソウルフル」でスピーカー前に弾けた前面展開!
SC-LX90はICEpowerで「ICE・いつでも、クールに、いい音」だしまっせと言う感じでSP25を押さえ込んで後方展開!

テンプテーションズを聴きますとda1.0では目の前でダンスをしながら歌っている感じ、SC-LX90ではメンバーがスーツに
ネクタイ姿で清楚な感じになり、ヨーロピアンジャズ等はSC-LX90の方が絶品です。
Nmode X-PM1は名前どおり「Nmode・ニュートラルモード」でSC-LX90とda1.0の中間に展開、すこしSC-LX90よりと思います。
3パターンを楽しんでいますのでda1.0でSP25がもう少し低音の下がスッキリすれば幸せだと思うのですがね・・・

dc1.0と重ね置きの件は仰せのとおり、使いこなしスレッド等のセッティングを参考に考え直してみます。

>Cスピーカースタンドの足もとを見直す。

そして何も聞こえなくなったさんにお世話になり、技を伝授してもらう予定です。

>D番外編として、ステレオ再生時は、(ハニカムデザインの?)ベッドカバー(シングル〜セミダブル用になりそうですが)
 でテレビからラックまで覆ってしまう、という儀式がオススメです。

三角巾の様に格好良くはないですが、お金のかからない所からモニターには冬用のツナギ、左サイドの扉は半開き、右サイド
はロールカーテン45度にして昨日から聴いていますが、音が非常にスッキリして聴きやすくda1.0の音量レベルが一目もり
上げても何時もの音量と同じぐらいです。
ツナギ一つで音量レベルまで違ってくる、オーディオとは不思議です。陰陽師の修行です。

書込番号:9993666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2009/08/13 19:55(1年以上前)

こんばんは
車屋さん、写真はポートに詰め物ですか?
このユニットに見えましたゾノ。
http://joshinweb.jp/audio/6276/2097142874000.html

紅のリボンちゃん、ヒヒ

書込番号:9993695

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 22:11(1年以上前)

若い頃から車屋さん こんばんは

HAS使ってられたんですね
私も愛用者です

SP25の要件は難しいですね。キャラを押さえつつなんですね

SPの前に調音盤を置いても面白いかもしれません

http://www.fuhlen.jp/fuhlenaccessory/products/fboard_flat02.html
http://www.salogic.com/basso-8colorHP.html

フューレンのfパネルは、向きを変えると、音場がそのまま上に行ったり下に行ったりします
ちょっと向いてないかなと思います
salogicのはtkds1996さんが使ってますが、微調整される向きだと思います
試聴位置の後ろを、思い切りデッドにして、頭の上方だけをピンポイントで反射板を置くと、広がりますけど
それが良いのか、どうか、首を捻ってます

余りお役に立てずにすみません

書込番号:9994333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/13 23:30(1年以上前)

デスクトップPC主電源OFF 縦1目盛り10mV、横1目盛り5μ秒

デスクトップPC電源ON 縦1目盛り10mV、横1目盛り5μ秒

そして何も聞こえなくなったさん&みなさん、こんばんは。

電源浄化チリツモ作戦の第一弾として、先日PCデスク用にオーディオテクニカのAT-NF518をヨドバシで購入しました(9,800円)。

http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf518.html

 PC・PC周辺機器は全てトリプルノイズフィルター側に接続してスピーカ本体側の端子でのノイズ測定をしてみました。ボリュームは最小で音楽再生なしの状態です。画像は上がAT-NF518未使用、下が使用でご覧の通りノイズが大幅に減っていることが確認できました。ちょっと高かったですが電話回線に使っている光モデムをOFFにするわけにもいかないし購入は正解だったと思います。今月は中村君のアイソレーショントランスを購入予定ですが、ノイズの元凶を断つのも重要ですので相乗効果を期待しています。

書込番号:9994779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 00:03(1年以上前)

中村君のWebショップです。
自動電圧電源装置(AVR)等、おもしろそう。
http://www.ip.mirai.ne.jp/~moriden/index.htm

書込番号:9994933

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/14 05:49(1年以上前)

QuantumのElectroClear

コトベールのSFU-005

3芯独立で並走させています。

3芯の長さを調整後に外装メッシュに入れる予定です。

皆さん、こんにちは。

ノイズカット・フィルターはおまじない的な物、効果がはっきりしている物、色々ある様ですね。
最近のこの手のトレンドは並列型の様ですが影響の出やすい直列型をACタップの前段に使用してます。
使用アイテムは一世を風靡したQuantumのElectroClear(終売)とコトベールのSFU-005です。
MACはグラフィック・ソフトでRGBモニターと4C印刷の色相偏差を調整が出来ますが、
コトベールSFU-005を咬ますとこの偏差数値がかなり小さくなりますし、
AVモニターではにじみが少なくなり光度が上がってくるので贔屓にしています。
QuantumのElectroClearはSFU-005に比べるとおまじない的な物で使用感が希薄ですね。

制作途中だった3芯独立トライアンフ式の電源ケーブルが一応の形になりました。
ケーブルが巻き癖のついた硬めのシースなので並走ケーブルの長さが微妙に違っており微調整が必要ですが、
とりあえず使った感じでS/Nが良くてスピード感がある反面ですっきりし過ぎてパワー感が希薄なのが少し残念です。
S/A LABの電源ケーブル転用可の2芯SPケーブルを使ってみましたが素材で何を使うかは難しいところですね。
バーン・アウトで好みに転がってくれれば有り難いのですが・・・

書込番号:9995563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 06:11(1年以上前)

おはようございます
”マークレビンソンがオーディオプリズムに出資”
このレビンソンは、人物、会社どちらですか?

人物の方は大企業LG電子のサウンドアドバイザーが
現在の本業ですね。サイドビジネスは色々と・・・

書込番号:9995588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/08/14 09:25(1年以上前)

マークレビンソン氏個人が、オーディオプリズム社を買収し、自身が主宰するRed Rose Musicと合併させ、両者のブランドで事業展開していましたが、現在では、すでに資金を引き揚げ、2社は独立しているようですね。

書込番号:9996011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 09:51(1年以上前)

海外では、エントリーモデルの(ホーム)オーディオは
LGやサムスンが、頑張るので日本勢は苦戦でしょうか?
アキュやLUXクラスは日本メーカーが優位な感じがしますが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080111/ces20.htm

http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/09/20104.html

http://www.scp-mobile.com/shopdetail/001002000074/

書込番号:9996099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/14 10:13(1年以上前)

高品交差点さん、Aテクニカのノイズフィルターは、私も持ってまして、PCやTAなど通信関係機器を接続しています。

この手のノイズフィルターは、コドヴェールもそうですが、コモンモード・チョークを使っています。本来、コモンモード・ノイズを接地線に逃がすものなので、接地線がなければ効果は半減します。オシロのグラフを見ても、ノイズが完全に減っていないでしょう。

私は、コンセントまで接地線を敷いていますので、そのうち、チョーク型のフィルターの接地した場合、接地しない場合を聴き比べしようと思っています。しかし、チョーク型のフィルターの効果はトランスにはかないません。

トランスですが、"ver2"の終わりのほうで述べたように、jillartさんからお借りしたカナダのPlitron のトランスの音が大変良かったことを報告します。
http://tec-sol.com/products/trans/mdcl.html

トロイダルだけあって速度感が良く、音のにじみやブレは皆無、うなり音も皆無というすごい性能です。しかも、足固めしなくても音が良いのでケースに入れる必要もなく、床にごろんと転がしておくだけで完璧な音が出ます。トロイダル型なので漏れ磁束は少なく周囲に悪影響を与えません。しかも同じ容量が、他の日本のメーカーのトランスの半額で買えます(ケース代かかっていないので)。

5台単位の注文なので、jillartさんとともに私も医用機器用500VAを注文しますが、高品交差点さんやその他の皆さんも一緒に注文しませんか? 補償や修理は・・・テクソルという代理店がやってくれるのかな? 詳しくはjillartさんに聞かないと分かりません。

書込番号:9996184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/14 11:00(1年以上前)

☆吸音材の話題☆

ここの板"ver3"の冒頭でテストしたように、吸音材を部屋の隅に置くだけで、音響特性が劇的に向上したので、エイス・ナーブ
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/e0bb0a8755df2815c592c23822373bae
を買うか、あるいは
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=3
ここで、サーモ・ウールを購入済みなので、これを使ってエイス・ナーブみたいなのを作るか、迷い中ですが、ひとつ作ってみようかな? 自作するメリットとして、好きな寸法に作れるので、サーモ・ウールを使って作ってみます。

書込番号:9996349

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/14 17:31(1年以上前)

おーっと、少し留守している間にとんでもない進展があちこちで起こっていますね。
ちょっと時間をかけて読んでからレスします。

そして何も聞こえなくなったさん
トランスの件は納涼会で打ち合わせましょう。でも、怖いお化けが出てきたらどうしよう。(^^;
質問)エイスナーブは裏表どちらで使われました?


書込番号:9997580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/14 20:19(1年以上前)

jillartさん、こんばんは
私もマルチチャンネルオーデイオを楽しんでいます。
SPはPMC TB2i+スキャンダイナMINIPOD、
アンプはダッサンD9、ユニバPはエアボウDV12Sです。
外側のSPはクリプシュRF-82でBS用に使用しております。
なお、カーテン後方には三角系板タイプの音響パネル
ラスウールを設置、電源は手付かずに近い状態です。

私がジョークでニックネーム、アイコンを頻繁にかえた影響で
サトアキチャン様は赤いリボンを付け、
スレ主様は脳天から湯気が天に昇る(ホンマかいな)状態です。

書込番号:9998148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/14 21:04(1年以上前)

こんばんは!
100歳レス 赤リボン掛け その他諸々 今後どの様に変化するか? 乞うご期待の番外のサトアキです(^_^)

師匠 第三弾スレ立て おめでとうございます!
jillartさん の
>ちょっと時間をかけて読んでからレスします。

心頭滅却 時間を掛けて読んでも 私の場合 難し過ぎてレスが浮かんできません(汗!)

ポチたまっぺさん  こんばんは!
>私がジョークでニックネーム、アイコンを頻繁にかえた影響で

でも今回の顔アイコンは 右側の写真のSPと 良く似ている! 
これがWウーハーだと全く区別不可能!! (^^)

狂魔屋さん  納涼大会で気味悪さの 競争を楽しみに(^o^)

二羽のウサギさん ポチッとるけさん ShowJhiさん redfoderaさん Minerva2000さん
そして 高品交差点さん こんばんは! 
アホばかりしか言えずに申し訳ありませんが 今後共宜しくお願い致します。

全くの横道 私事ですが明日 リアプロの修理でソニーが来ます。
今 それの準備で参ってます、3時間位かかってますが未だ準備整いません、後何時間かかるんだろう!そして修理後の再設置 考えただけで・・・です。


書込番号:9998318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/14 21:16(1年以上前)

ハ〜イ、リボンちゃんです。
私のプロジェクターはパナTH-AE2000、
サトアキ様には方式含め完敗です。

アキュのアンプは車屋親方様のデジアンと
交換されると、室温が下がり快適で120歳までピンピン・・・

書込番号:9998375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/14 22:04(1年以上前)

重点的に投入

赤=使用前、黒=吸音材使用後

はぁ? あの達磨たち、D9、DV−12、見覚えがある。あの古びた柱・・もしかしたらあの・・・・・

それはそうと、jillartさん、エイスナーブは固い方を耳に向けています。

今日は125Hz、160Hzなど発振させながら、家の四隅の音量を耳で聞いたところ、音量の大きな隅と小さな隅があり、その一番大きな隅にエイスナーブ3つ投入しました。左の写真

音楽を聴き比べても分からなかったのですが(低音の少ないソフトだったから?耳?)、残響時間を測定したら、右のグラフように低音200Hz以下の残響時間が減っていました。

これから、一番低音が溜まっている隅に吸音材を置けば低音のまったり感を減らし、キレの良い低音を得るのに効果的なことがわかります。隅なのでエイスナーブでなくても、古い絨毯を丸めたのでもよいはず。古い絨毯を丸めて置くことにします。



書込番号:9998630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/14 22:17(1年以上前)

そしてさん、オーディオ部屋に
ダニの発生は、あ〜りませんか
通気性悪そうな感じなので

書込番号:9998712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/14 22:30(1年以上前)

ポチさん、絨毯を丸める前によく日光に当てて乾しから使います。
お盆なんで、黄色い達磨が上からぎょろっと見下ろしてませんか?

書込番号:9998783

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/14 22:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

しばらく聴いてみてください。硬いほう(アルミ板の側)を表にすると高域に変化が出ますので、そこが分かれ目かと。
それから、プライトロンは一台から買えます。あれは一括購入ディスカウントの値段を書いてあるだけで、一番上の価格が1個の値段です。ちなみに500VA以上のものは一個で一包装になるので、まとめて買っても送料は安くなりません。(300VA以下は3個ぐらい一括包装してくれます)
修理は国内代理店は受けてくれないと思います。というか過大電圧、過大電流さえ起こさなければ壊れないですよね。


若い頃から車屋さん

そうそう、それそれ。(^^v
最初低域が足りないような感じがするかもしれませんが、どうでしょうか。
その入れ方ですとポートが2分割されますが、そういう詰め方はしたことがありません。
私がやっているような、もう少し幅広のスポンジで下側に寄せるように詰める方法とはまた違うかもしれないですね。
いずれにしても、da1.0とX-PM1ならカチッとした低域が出せると思いますのでがんばってください。(わたしもX-PM1ユーザーです。)

高品交差点さん
そのタップでその効果があるのでしたら、オーディオ機器以外に使うにはよさそうですね。うーむ、しばし検討します。


ポチたまっぺさん
はじめまして
赤いリボンとと頭から湯気、失礼ながら大笑いしておりました。m(_ _)m

書込番号:9998865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/14 23:03(1年以上前)

jillartさん、一緒に買うという人も現れているのですが、300,500,750,1000VAが妥当な大きさ、重さだと思いますが、いくらくらいになりますか?

書込番号:9998966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/14 23:07(1年以上前)

写真1:縦1目盛り10mV、横1目盛り5μ秒

写真2:縦1目盛り10mV、横1目盛り2n秒

みなさんこんばんは。

■そして何も聞こえなくなったさん
>この手のノイズフィルターは、コドヴェールもそうですが、コモンモード・チョークを使っています。本来、コモンモード・ノイズを接地線に逃がすものなので、接地線がなければ効果は半減します。オシロのグラフを見ても、ノイズが完全に減っていないでしょう。

 導入済みとはさすが師匠!。そしてさらにノイズが減らせる可能性があるってことですね。部屋のエアコン用に接地線が引いてあるはずなのでそれが使えそうですがAT-NF518は2PINだし接続方法がわかりません。試す機会があったらやり方教えて下さい。

 さて、今日はふと思い立って地デジアンテナの線にオシロをつないで見ました。写真1はSP端子と同じ測定レンジですが予想以上に電圧レベルが高くてびっくりしました。写真2は時間軸を拡大、綺麗な正弦波ですね。

 ラインが異なるためそんなに神経質になる必要はないと思いますが、念のためSPケーブルや電源ケーブルからは離そうと思います。仮にTV経由で電源ラインに混入するとしたらやはりTVのコンセントは抜いた方が良いことになりますね。

>5台単位の注文なので、jillartさんとともに私も医用機器用500VAを注文しますが、高品交差点さんやその他の皆さんも一緒に注文しませんか?

あっ、欲しいです。でも1〜2日考えさせてもらっていいですか?。これを買うならひとまず中村君は後回しで良いってことでしょうか?

#一時ナイスクチコミに3が付いて喜んでいたら1に減ってました。まっ、いいか。

書込番号:9998983

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/14 23:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、今お手元にあるブツをその方にお送りしてご自分で確認してもらうというのも良い手かもしれません。
ご検討くださいませ。

書込番号:9999035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/08/15 00:06(1年以上前)

高品交差点さん、みなさん、こんばんは。

AT-NF518を使用しての興味深い試験結果、ありがとうございました。
いくつか、確認させて欲しいことがあり、差しつかえなければ、回答いただけると幸いです。

1.グラフを拝見しますと、周波数は20KHzを超え、出力としては数10μワット程度に見えますが、AT-NF518を使用/不使用でのノイズ音の差は、スピーカーから聞き取れるものでしょうか?

2.アンプのボリュームを通常の再生位置にし、CDプレーヤでの再生を一時停止した状態では、AT-NF518を使用/不使用での測定結果は、アンプの通常ノイズが、使用/不使用でのノイズ差をかき消してしまうことには、ならないのでしょうか?

3.AT-NF518を使用/不使用での、スピーカーからのCD再生音の変化は聞き取れるのでしょうか? つまり、ノイズ音の差以外に、高域の伸びが感じられるとか、低域のアタック感が増すというような音質差はあるのでしょうか?

実は、AT-NF518の廉価、シンプルバージョンのAT-NF513は、現在、使用していませんが、持っています。

書込番号:9999325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/15 05:20(1年以上前)

>もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、今お手元にあるブツをその方にお送りしてご自分で確認してもらうというのも良い手かもしれません。

私にメールください。高品交差点さんなど値段に興味ある方は、私のHPからメールして聞いてください。

Aテクニカのフィルター・タップは接地端子のないタイプです。
接地端子のあるタイプは、デンセイ・ラムダなどから出ています。私はマルツ・パーツ館で入手しました。2〜3k円くらいなのでひとつ持っておけば遊べます。MASかMBSの容量10A未満のタイプで十分です(容量が多きほどフィルタの減衰量は小さくなる。)

書込番号:10000037

ナイスクチコミ!2


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/15 10:23(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

今朝倉庫からDENKEN DA-7100を引っ張り出してきて暖機運転中です。DA-7100は光城精工の現行品とは違ってTOKINのSITデバイスを使ったジェネレーターです。

さて、音ですが、
クリアさ、明瞭度、透明感、低域の締り、という面でPlitronと比べると一段落ちます。
一箇所だけもキーポイントに投入するとするならPlitronの方がずっと効果を感じ取れると思います。
うちではうちではあらゆる機器に個別にPlitronを入れてありますが、ルビジウムクロックだけをDA-7100に変えて聴いています。最初音が少し曇って伸びやかさも少し失われたような感じがしました。でも、しばらく聴きこんでいると「こんな感じで普通で十分かも」と思えてきます。

以上、まとめてみると、Plitronの効果は大きくしかもわかりやすい。でも全の機器をPlitronにするとちょっとやりすぎかもしれないなあという気もします。音がクリアになり過ぎ透明感が出すぎて、重量感が出にくくなるかなという感じです。

夜の音も聴いてみてからまた書き込みます。

お盆休みのためか、いつもの日曜日よりも音がよい感じがします。
皆さんのところはいかがですか?

書込番号:10000709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/15 11:34(1年以上前)

みなさま、こんにちは

◇若い頃から車屋さん

使いこなしの背景&歴史を詳しく教えて頂きまして、有り難うございました。
お話しぶりから、音の雰囲気&機材を切り替えてそれぞれ楽しんでいらっしゃる様子が分かるような気がしました。

標準サイドプレスで格闘されたとのこと、アチラのスレでも、もう少し詳しく伺いたいところですが、「スピーカーのキャラクターを引き出す。」というところ、至極同意します。

当方の、ベッドカバーを掛ける儀式、写真を載せます。
ご参考までに。

ところで、ルームチューニングの実験ですが、家人からなかなかOKが出ず頓挫しています。
部屋のインテリアに直接関わる問題なので、見た目の問題がとても大事、格好の良いモノは滅茶苦茶高いし・・・。

敷き布団カバーを使った天井のスカラホールもどき実験と
テレビうらの壁に竹系のすだれ実験
の二つだけは、何とか今月中にやってみたいところです。
http://www.salogic.com/home.files/solution/scalar.htm

書込番号:10000934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/15 12:34(1年以上前)

ユニオン(ケース入り)とプライトロン

写真は、両トランスを並べたもの、「ユニオン電機」はアルミケースに入れてタオックTITE-35Sでがっちり足固めしてあります。プライトロンは単にベニア板に載せただけ。このように電源プラグ、コンセントは、自分で取り付けします。

ざっと音を聴いたところ、優劣付けがたいです。プライトロンは、「クリアさ、明瞭度、透明感、低域の締り」が出ます。ユニオン電機も「クリアさ、明瞭度、透明感」は十分ですが、低域はやや豊かになり、見事な低音のエネルギー感を出してくれます。

私はユニオン電機はこのまま使い、プライトロンはサブシステムに使おうと思っています。

プライトロンの凄いところは、足固めしなくてもそのままで透明感のある音が出るところと、うなり音が皆無なところです。

値段は、jillartさんによれば500VA1個なら、運賃も入れて、概算35k円+諸経費。これも梱包の個数で変わってきます。容量が500VAより増えても値段はあまり変わりません。


書込番号:10001146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/15 12:57(1年以上前)

二羽のウサギさん、あの写真、手術台のように見えてどきっとしました。

ルームチューニングの実験はこう考えたらどうでしょう。「どこに何を投入するか」が大問題です。私が昨日やったことは、Wave_Geneのようなソフトで100〜200Hzの正弦波を出して、低音だまりを発見すること。これが頭で考えていた予想位置とまた違うのです。
そこに低音吸収材を投入します。私は、サーモウールとミスティックホワイで座布団を作って低音だまりに放り込みます。低音だまりはだいたい隅にあるので目立たないと思いますが。

それから、マイクで一次反射音を調べます。これは普通のスペクトル特性ではわからず、残響時間−周波数特性をとれば簡単に分かります。My_Speakerというソフトを使います。
マイクを試聴位置に置き、残響時間−周波数特性の中高音に異常な盛り上がりがあれば、一次反射音です。怪しいポイントに吸音布や拡散板を設置します。逆に残響時間−周波数特性が素直であれば、吸音布や拡散板は不要という事になります。

>家人からなかなかOKが出ず頓挫しています。
>部屋のインテリアに直接関わる問題なので、見た目の問題がとても大事、格好の良いモノは滅茶苦茶高いし・・・。

これは難しい問題ですね。

>敷き布団カバーを使った天井のスカラホールもどき実験
これは派手ですね。上からスカイダイビングして来そうな・・

>テレビうらの壁に竹系のすだれ実験
これも、家が風流な竹林に変わりますね。

書込番号:10001225

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/15 14:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

たった数日でPlitronの特徴をつかまれるとは、何ていいますか、さすがです。
そうなんです、私はPlitronでピラミッドバランスを作るのは案外難しいと思っています。
どうしてもフラットバランス、ワイドレンジの方向に傾きやすいのですね。
ですからオケを重心低く柔らかく鳴らそうとすると、なかなか手こずるというか、私の場合まだそこまで到達できません。
その代わりピアノ、リュートあたりの器楽曲になるとその利点が発揮されやすいと思います。

ノイズゼロトランスで足元を締めるのと反対に、足元をやや緩めるというのがひとつの方向ですね。

以下は私の考え方です。
音がピラミッドバランスでもどこかクリアに鳴らない、曇っているという状態から、クリアになるようにするのは至難の業で、逆にクリアに反応良く鳴る状態からピラミッドバランスを目指すほうが現実的なアプローチかな、と思っています。
ほんとかどうかは知りません。(^^;

書込番号:10001608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/15 19:51(1年以上前)

左隅に巻き絨毯

右隅と中央にエイスナーブ

今日は6畳の部屋で125〜250Hzを発振させて、振動の多い場所を耳で調べました。

定在波が発生してるため、ある周波数で振動が多い場所は他の周波数でも振動が多いとは限りませんが、平均して振動の多い場所は、スピーカが設置してある壁の二隅と、センタースピーカの両側でした(図面1のとおり)。これはセオリーどおりです。

この四つの場所に、絨毯を巻いたものを立てようと思っています。
とりあえず、写真2のように部屋の左隅には巻いた絨毯を立てて、部屋の右隅と、センタースピーカーの両側には、写真3のようにエイスナーブを置きました。借り物のエイスナーブは巻いた絨毯(このほうが遙かに安い)に置き換えることになります。

#ファイル・ウェブでヒジヤンさんが100均の「おはじき」を両面テープで壁に貼り付けるとすごい効果だったと書かれていますが、これは凄いですね。壁や天井が弱くて、普段大きな音量で聴くひとには朗報です。うちの6畳でも、125〜250Hzを発振させて、振動の多い点を見たら、折りたたみクローゼットの扉と、B級収納家具の扉がそうでした。ここに「おはじき」を両面テープでつけるか、筋交いを入れるかしてみてもいいですね。家具もスピーカの箱なみの補強が必要です。


書込番号:10002692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/15 20:32(1年以上前)

いま、吸音材を二隅と真ん中に立てた状態で聴いてますが、低音の歯切れがよく、そのためか中高音まで良くなってますね。

電源は100Vのみで、トランス経由と、商用電源ダイレクトで聴いていますが、お盆休みの今日はダイレクトのほうが良いくらいです。トランスはユニオン電機の750VAですが、足固めしていないためか、ちょっと緩いところがあります。

しかし今日のダイレクト電源は素晴らしいです(いつもなら曇った冴えない音なのに・・)。このティンパニの鋭く乾いた音は、お盆休みの電源の効果と、部屋に4つ立てた吸音材の効果の和だと思います。

クローゼットの扉はたしかにビリビリ振動しているので、あとは、クローゼットの扉に100均「おはじき」を貼り付けてみます。

書込番号:10002830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/15 21:21(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

 今まで、SP端子での波形測定に関しては意識して比較試聴してませんでした。というのは、個別対応単位ではほとんどのケースで違いがわからないと予想してまして、とすると「大して意味無いことしてるかも・・」とテンションが下がってしまうのを避けるようと思ったからです。でも地道にノイズを消しこんでいけば、いつか必ず報われる日が来ると信じています(^^)

 とはいえ、せっかく興味を持って頂いけているのならということで試聴してみました & 回答します。

>1.グラフを拝見しますと、周波数は20KHzを超え、出力としては数10μワット程度に見えますが、AT-NF518を使用/不使用でのノイズ音の差は、スピーカーから聞き取れるものでしょうか?

 当然これは全く聞き取れません。私は15kHzでも聞こえません。ただし聞こえないから問題無いとは思っていません。「電源&アクセサリー大全2010」に書いてありましたがたとえ可聴範囲外の高周波であっても酸化した金属の接触部分があると、そこで検波(AMラジオの復調のしくみのようにギザギザの高周波の波形の頂点を結んだ形の波形が生成される)されて可聴域のノイズが発生することがあるようです。また、CDPなど最近のオーディオ機器はPCに近いデジタル機器でもありMHz帯の信号も内部では扱っているため高周波ノイズが正常な動作を妨げる可能性もあるはずです。
 実際、ここ数週間、部屋中のコンセントの抜き挿しを繰り返している間に、全く反応しなくて故障と思っていたワイヤレスマウスのローラーが使えるようになり、マウスカーソルの動きも滑らかになりました。AT-NF518未使用でもです。おそらく毎日のように部屋中のコンセントを抜き差ししている間に、各コンセントの接触が改善されノイズが減ったおかげだと思います。デジタル機器の場合は、使える/使えないの境界がはっきりしているのでわかりやすいのですが、アンプのようなアナログ機器の場合はそういうのがなくてジワジワ効いてきるので”チリツモ作戦”と呼んでいるのです。

>2.アンプのボリュームを通常の再生位置にし、CDプレーヤでの再生を一時停止した状態では、AT-NF518を使用/不使用での測定結果は、アンプの通常ノイズが、使用/不使用でのノイズ差をかき消してしまうことには、ならないのでしょうか?

ボリュームを通常再生位置(9〜10時程度:ボーカルが人間の声として自然な大きさに感じるレベル)にしても波形に変化は見られません。ちなみに私がUPしているノイズはボリューム位置に関係なくレベルは一定です。音声信号への乗りは[9967274]にUPした通りです。

長文になってしまったので3.はレス分けます。明日になるかもしれません。

書込番号:10003067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/08/16 09:25(1年以上前)

高品交差点さん、おはようございます。

1.と2.に対して詳しいご回答、ありがとうございました。
2.については、疑問が解消しました。
1.の質問については、少し誤解されている面もあるかと感じました。スピーカー出力の高周波ノイズそのものが、聞こえるかどうかお尋ねしているのではありません。
例えば、高周波ノイズの振幅変動成分が可聴帯域ノイズとしてスピーカーから聞き取れるかをお尋ねしております。(かつて近所の強力なHAM局の音声がスピーカーから聞こえたように。)
またご提示の、「電源&アクセサリー大全2010」によれば、機器内蔵の電源トランスは広帯域設計ではないため、高周波ノイズのノーマルモード成分は、2次側にはほとんど伝わらないが、ACプラグ表面の酸化皮膜が検波器となって高周波ノイズが可聴帯域ノイズに変換され、これがAC電源ラインに重畳され音質を悪化させるとのことです。
グラフでは、このAC電源ラインに重畳された可聴帯域ノイズのスピーカー出力への混入は、よく分りませんが、AT-NF518の使用/不使用で、この混入による、スピーカーから出るノイズ音の変化があるのかも興味のあるところです。

書込番号:10005148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/16 11:35(1年以上前)

Minerva2000さん、おはようございます。

 1.の回答は検波のあたりからは"釈迦に説法"とわかってはいたのですが、初心者の方も読んでいるだろうということで最近得た知識ばかりですがクドクド書いてしまいました。

>グラフでは、このAC電源ラインに重畳された可聴帯域ノイズのスピーカー出力への混入は、よく分りませんが、AT-NF518の使用/不使用で、この混入による、スピーカーから出るノイズ音の変化があるのかも興味のあるところです。

 ご質問の趣旨はとり違えていました。この測定方法では既にACラインの段階で可聴域に変換されたノイズが混入しているかどうかは判断できませんね。試聴結果は今日の夜もう一度聴いてからアップすることにします。

 ちなみに、オシロをバッテリ(ニッケル水素充電池)で駆動して測定しても測定結果は同じだったため、実はオシロのACラインから高周波ノイズが混入していた、なんてオチはありませんので念のため(^^;


#トランスは購入する方向でそして何も聞こえなくなったさんにメール送りました。

書込番号:10005592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/16 15:21(1年以上前)

こんな小さな石達が・・・

今日はメインルームで60〜250Hzを発振させて、振動の多い壁を指で調べました。

部屋の四壁のうち、前壁と左壁は外壁に面していてまあまあ強いのですが、後ろと右壁が隣室との仕切で、叩くとドーンドーン壁なのです。

ファイル・ウェブのヒジヤンさんの記事をヒントに、写真のような石の片があったので、弱い部分へ2〜3個、両面テープで壁に貼り付けてみました。叩くと「ドーンドーン」が「ドンドン」くらいになりました。

これは良いですね。コントラバスの甘さがとれて、低音の切れ味が向上しました。中高音までクリアになりました。わずかの投資でものすごい効果です。

壁や天井が弱くて、普段大きな音量で聴くひとには朗報です。石と両面テープで「ルーム・チューニング」に挑戦。

書込番号:10006385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/16 23:44(1年以上前)

Minerva2000さん、みなさん、こんばんは。

AT-NF518使用前後の試聴結果を報告します。
蛍光灯はインバーターのノイズが目立たない一段暗い状態、TVラックのコンセントは抜いての試聴です。

(1)デスクトップPC起動
 この状態で聴くのは初めてです。ファンやHDDのモーター音が常時出ているので論外と思っていましたが、意外と聴けました。

■AT-NF518未使用
 とにかく華やかで明るい感じで楽しく聴けます。インバータ蛍光灯のノイズ有りの場合と同じ傾向のサウンド。ただしボーカルの生々しさはイマイチで定位感もいつもより劣りました。派手すぎて長時間聞いてると飽きると思います。

■AT-NF518使用
 音の傾向は同じですが少し落ち着いて定位が少々良くなった気がします。本でも読みながらカジュアルに聴くにはいい感じです。

(2)デスクトップPC未起動、主電源ON
(3)デスクトップPC未起動、主電源OFF

 (1)で音楽再生中はファンとかのノイズはあまり気にならないものなのかな、と思いかけていましたが、やはり別物でした。ファン系のノイズは切り離して聴ける方もいるかもしれませんが私はエアコンの音も我慢できなくて聴くときは消してます。

 (2)(3)×AT-NF518使用/未使用の4パターン、それぞれ(2)の方が(3)より華やかに感じましたがブラインドでは正直自信無し。で、結局のところどちらもAT-NF518使用/未使用の差はわかりませんでした、という残念な結果に(^^;

【余談】
 最近はTVのACタップを抜き、デスクトップPCの主電源を切るのが儀式になっているので(3)の状態で聴くと「いつもの音だ」と落ち着きます。ときどき「あれ、今日なんか音悪い?」と感じたときはPCの主電源がONだったという経験は何度かありますのでブラインドでは自信無しと書きましたが感覚的に違いはわかるみたいで2/3くらいは当てられそうです、ただ具体的にどこがどう違うのかがわからなかったりします。
 このことから、音の良い状態に耳を慣らしておくと、どこか悪くなったときにわかるということはあるようです。なのでAT-NF518を常用しておいて、突然外したりするとわかるのかもしれません。

結局、薦めていいやら悪いやらと煮え切らない結論になってしまいスイマセンです。

書込番号:10008634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2009/08/17 08:13(1年以上前)

高品交差点さん、おはようございます。

試聴結果のご報告、どうもありがとうございました。
AT-NF518の使用/不使用であまり差が無いのは、残念でしたね。

この件に、私が関心を持ったのは、ノイズフィルタの構成や特性は違うものの、AT-NF513を持っており、これがそのコンセントに機器を挿しこまなくとも、並列型ノイズフィルタとして機能していると思われたからです。
以前、報告しましたように、2機種の並列型ノイズフィルタで音質傾向が全く異なっており、AT-NF513はどういう音質傾向があるのか、興味を持った訳です。
現時点での評価は、Quietline MK3と同じ傾向の音質に変化するが、その変化割合は1/4程度というものです。
またNoise Harvesterと併用すると(この状態で前回評価したのですが)両方の変化がキャンセルされるように感じます。前回、Noise Harvesterの評価を20%向上(20万円かけた電源系統強化の変化を100%として)としましたが、これはAT-NF513が20%低下させたのを元にもどしたためとも思われます。AT-NF513を使用しない状態では、その向上は5%程度にとどまるようです。それでも1万円で5%向上ですから、これまでの強化と遜色ない改善度と考えられますし、また画質の改善もわずかながら感じられますので、Noise Harvesterを使用する価値は、私の環境ではまだありそうです。
しかしAT-NF513の使用での件から推測できますように、電源環境によって感じられる効果はかなり異なるのも事実のようです。
ちなみにQuietline MK3とNoise Harvesterを併用すると、単独での変化率はQuietline MK3の方がずっと大きいのに、音質はNoise Harvester使用時の音質に近いものになります。

しかし、この件は奥が深く、もた変化も微妙な場合も多く、もっと試聴する必要性を感じています。

書込番号:10009556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/18 20:36(1年以上前)

サブウーファの後壁に天然石を貼る

試聴位置の後ろ壁にも

スピーカの後ろ壁の弱いところに、天然石を貼り付けしました〜!

これで壁の鳴りを防止して低音の改善〜思惑どおりの結果になってます。
低音がすっきりし、鋭く力強くなりました。
スピーカの下にオーディオボードを敷くより、たぶん効果大です。

低音の緩さに悩んでいる人ならアンプ交換など言う前に、まず磁器、ガラス、天然石の収集家になること。「ストーンパワーで幸運を呼ぶ」ということで・・

書込番号:10016360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/18 22:42(1年以上前)

Tハンズで買った大理石のタイル、300円

コーナンで買ったINAXの磁器タイル

うちの家は天井が石膏ボードで強度不足→天井裏に入って、ひと桝ずつ、石膏ボードにタイルを貼り付けていったら、見た目は変化ないのに音質がものすごく向上してる、なんて事になりませんか? どう使いこなすか・・・

書込番号:10017113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/19 05:20(1年以上前)

始めまちて、ポリらなくなったと申しまちゅ。
今後とも、よろピク御願いちましゅ。

此処で一句

秋近し
へなりへなりて
へなへなで
       ぽち麻呂

書込番号:10018365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/19 20:13(1年以上前)

ポチ麻呂さん、何も聞こえなくなっても困るし、誰もポチらなくなっても業界が困りますね。

まあよろしくです。

書込番号:10020909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/19 20:39(1年以上前)

残暑お見舞い申し上げます。あさっての方向でごーめんなちゃい。
景気回復は、ナイキのロゴの様に緩やかでごーめんなちゃい。
物の価値が薄れている時代でごーめんなちゃい。へな

書込番号:10021059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/19 21:27(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

こんにちは。

そして何も聞こえなくなったさん、貼り物ブームですね(^^)

 私も時々wavegeneでいろいろな周波数で鳴らして部屋の中をうろうろしますが、蛍光灯の丸いカバーも100Hz前後で共振するのを確認してます。対処方法は参考にさせていただきます。

近況報告ですが、今、電源ノイズの測定は一休みして収納のパタパタ扉とインシュの改良に取り組んでいます。

 自分のスレで報告した砂インシュ[9949518]ですが、砂は上から押すと横に広がろうとする(当たり前)ので縦方向の振動を横に変換して砂に吸収させることで床へ伝わる振動を減らせると考えています。実際そうなっているらしく、というか砂では吸収しきれないのか再生中のステンレス皿の縁を触ると盛大に振動していました。
 外周をダンプしたかったのですが良い方法が思いつかずこれまで放置してきましたが、ちょうど良いサイズのパーツが見つかったので零号機から初号機にバージョンUPしました。

・スピーカの脚受けパーツ:コイズミ無線の人口大理石 直径80mm×10mm 4枚1,176円×2
・受け皿(ドーナツ部) :新宿東急ハンズ ホオの木 直径130mm(穴83mm)×20mm 1枚399円×8
・受け皿(底蓋部)   :?の木 直径130mm×5mm 1枚105円×8

 これで円周方向の振動はホオの木経由で大理石に伝わるはずです。5mm厚の底蓋のせいで音に木の色が付くかもしれない心配はありますが、砂の特性の方が圧倒的に強いと睨んでいます。あとゴムに金属を染込ませたという1mm厚の制振シートも購入(写真3)。結構お金がかかってしまったので「これで効果が出ないとかなり痛いな」と思いつつ帰宅。

 で、聴いてびっくりです。なにより音場が安定しました。ボーカルの歌い始め最初の3秒で「えっ」て思うほどです。音像自体の大きさは変わらないのですが、今まで空中にボーカルや楽器の音像が耳の高さに浮いていた感じだったのが、床の上にどっしりと固定したように落ち着きました(位置が下がったという意味ではありません)。中音域の厚みが増して映像で言うと色が濃くなったと表現すると丁度良いでしょうか。人の気配、楽器の存在感も向上して生々しくなったので手持ちのCDを聴きまくりました。
 ちなみに、ステンレス皿のまま木の円盤を人口大理石に変えただけでは上の変化は無かったので、やはり受け皿を変えた効果のようです。

 砂(写真4)はハンズにあったサンゴの砂(大)で、サンゴの骨なので中空の石灰です。柔らかくて少量の粒に力を加えると砕けて粉々になる程ですが8cm径あると10kg以上の加重をかけてもびくともしませんしグラグラ感も無し。しばらくメインになりそうです。

書込番号:10021308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/19 22:31(1年以上前)

瑪瑙のスライス

高品交差点さん、市販品顔負けのユニークな砂入りインシュレータですね。そういえば、鳴き止め用の砂も売ってますね。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_02.html
「トルマリン&ポリプロピレン特殊充填材」これは天然物と合成物のハイブリッド

「ステンレス皿のまま木の円盤を人口大理石に変えただけでは上の変化は無かったので、やはり受け皿を変えた効果のようです。」ということですが、共振するステンレスよりも色が付きにくい木が無難です。私はステンレス製のタオックのスパイク受けPTS-Nを持っていますが、低音が出なくなるので大事な所には使いません。ステンレスのイメージが悪くなっています。

また蛍光灯のカバーのダンプは、白いタイル(例えばTハンズで300円/12個)を数カ所貼り付ければ目立たないで、うまくダンプできるような気がしますが・・

私の注目素材は天然石と、木のようで木ではない、写真のような瑪瑙を考えています。
この瑪瑙板を3つ揃えたらトランスかアンプの下に敷いて音を確認するつもりです。

高品交差点さん、wavegeneで100Hz前後を鳴らして、壁の一番響いているところにタイルを貼れば効きますよ〜

書込番号:10021761

ナイスクチコミ!1


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/08/20 12:53(1年以上前)

瑪瑙 ???
馬糞じゃないし(^^;

メノウでしたか。(赤っ恥)

(本業超多忙で、納涼会用のエネルギーを蓄えております。)

書込番号:10024121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/20 15:42(1年以上前)

【部屋のチューニング】

今までの経験と皆さんから得られた知識とから次のような理解になりました。メモ代わりの中間報告です。

1.<定在波>
定在波は部屋の形がある限りなくならない、定在波を敵視しても良くなることは何もない。
定在波が気に入らないなら、野外広場でオーディオを聴くしかない。ただ、いまの部屋の中で試聴位置を変えること、スピーカの位置を変えることは有力な方法。部屋の中を歩き回ると低音の少ないところ、多いところがあるので、一番気に入ったところで聴く。スピーカを横壁に置くと低音が出やすいし、明るい音になる。部屋の隅に溜まった定在波を取るために部屋の隅に丸めた絨毯を置いたが、あまり効かなかった。「溜まった定在波を取る」など、大それたことは考えないほうがよいかも知れない。

2.<フラッターエコー>
定在波の一種だが、普通定在波はだいたい200Hzまで。フラッターエコーはもっと高い音域。どの壁とどの壁が関係しているかを把握するのが第一。原因が分かれば、壁を非平行にすれば治るが、それが無理なら拡散板を立てるか、すだれを吊るすか、吸音材を貼る。ただし吸音材は、高域を全部吸い取るので気をつけて使う。

3.<壁などの共振>
これが最も厄介なもの。スピーカから大きな音を出して壁を手で触ると共振しているなら、その壁から汚い反射波が出ていると考えてよい。それが元の音に混じって、音をにごらせ、ブヨブヨにする。対策は部屋をリフォームすることだがそれが無理なら、壁の前面に拡散パネル又は吸音パネルを立てる。これで壁からの反射音をさえぎる。パネルは高価だし、部屋が狭くなる。壁や天井を補強するのが正攻法と思うが、これもなかなか大変。私は壁に天然石を貼り付けて少しでも壁の共振周波数を高くして、低音が素直に聞こえるように奮闘中。

4.<残響音>
中高域と低域に分けて考える。中高域の残響は絨毯などで調整できるが、吸音しすぎに気を付ける。残響時間が短くなると無響質のような生気のない音になってしまう。低域100Hz〜200Hzの残響時間は短いほうがよい、とされている。これは壁の共振周波数がこのあたりなので、壁の共振を減らすことと同じことである。100Hz以下の吸音は、コンクリートの家でもない限り、あまり気にしない。

5.<一次反射音>
定位を乱す原因となる。どの壁のどの位置から一次反射しているのか、調査が必要。反射ポイントが分かれば、そこに布をかぶせたり、タペストリを貼る。ただ吸音しすぎが気になる場合は、吸音材の使用は控え、拡散板を立てる。拡散板は3.の対策にもなる。

書込番号:10024616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/08/20 23:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
大変、分かりやすい中間レポートありがとうございます。コピーして保存しました。

盆明けに仕事がかさなり音楽をゆっくり聴く時間が無く、あっという間に週末で
来週から機器、部屋のセッティング等に取り掛かりたいのでレポート参考にします。

書込番号:10026917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/21 20:15(1年以上前)

石を貼り付ける前

石を貼り付けた後

こんばんは。

明日の納涼大会に向けて、最後の悪あがきで部屋のチューニング、といっても壁に天然石をペッタン貼り付けただけですが。貼り付けた天然石は、両サブウーファの近くに集中しており、全部で17個。

耳で聞けば明らかに低音のヌケが良くなって、聴いていて気持ちよい。

測定結果に現れるのだろうか、と半信半疑で残響時間測定してみたのがこれです。

左は天然石を貼り付ける前の残響時間−周波数特性。
右は貼り付けた後−−−どうです、100〜200Hzのミッドバス領域の残響時間が半減しているでしょう。これは測定誤差ではありません。

耳で聴いた「キレの良い低音」をデータが裏付けています。天然石のパワー、恐るべし、です。
明日の納涼大会は、この貼り付けた後の音をお楽しみいただけます。

☆それにしても、こんなにデータの裏付けが得られるなんて、ビックリしています。
そろそろMy_Speakerに送金せなあかんなぁ。



書込番号:10030229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/21 20:48(1年以上前)

黒が使用前、赤が石貼り付け後

わかりやすいように比較したグラフを載せます。

17個の石の貼り付けで、200Hz以下の低域が凄く引き締まっています。

500Hzの突出の理由は分かりません。高域の残響時間がもっとあれば、豊かな音になるのですが、これは課題です。

書込番号:10030343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/21 22:06(1年以上前)

青が使用前、赤が石貼り付け後

もう一度測ったので載せます。

測定誤差でなく、100〜200Hzの残響時間が半減しています。その分が、200〜500に回ったという事ですか

書込番号:10030729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/21 22:08(1年以上前)

上のグラフは、正しくは「赤が使用前、青が使用後です」

書込番号:10030740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/22 10:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

いよいよ明日はオフ会ですね。私はあいにく行けませんがまた機会があれば是非させてください。

 収納のパタパタ扉の制振用に糊付きのマグネットと家具の転倒防止パッドを購入しました。磁石だとオーディオ機器まわりはまずいと思いますが離れていれば問題ないでしょう。安い磁石って素材はフェライトだと思うのですが、これってクセが少なそうなイメージ。念のため説明を見たら「主な材質/マグネット・両面テープ」って「こら、マグネットの材質を書けよ!」と突っ込んでみても結局わからず終い。

 ためしに100Hzで共振しているところに裏から貼ってみましが、残念ながら裏からでは効果無し。かといって表にこれを貼るのは見た目が悪いのでパス。考え直します。転倒防止パッドについては別途報告します。

 あと、馬刺し、いや瑪瑙のスライス。音響的な性質は良さそうな感じですね。近くの山に落ちてないかな・・

書込番号:10032950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/22 18:05(1年以上前)

写真1

写真2

連投失礼します。

 まず転倒防止パッドですが、扉の下に挟んだり写真1のように扉の隙間に挟んでみたりしてフラフラしている扉の固定を試みましたが共振に対しては効果無し。

 それではとマグネットの代わりに30cm×20cm×15mmのパーティクルボードを100均でテスト購入(写真2)して共振が強い部分に幅広の両面テープで裏面から接着。今度はかなり共振が抑えられました。この扱いやすいサイズ・厚みで100円という素材はホームセンターではまず入手不可、100均様々です。扉1枚につきボード2〜3枚で共振を数分の1まで抑えられるためまずは10枚買って貼り始めたところです。
 他の対処も並行して行っているのでまた報告します。

書込番号:10034585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/23 19:02(1年以上前)

皆さん こんばんは!
昨日から今日にかけて 
待望の そして何も聞こえなくなったさん 宅でオフ会に参加させていただきました。

jillartさん 若い頃から車屋さん もご苦労様でした。

印象を 一言で言い表すと 正に
《そして何も聞こえなくなったさん の夢のマルチ・ワールド》
恐らく 世間広しと言えど ここまで完璧にマルチ・ワールドを達成されている方と言うのはは稀有の存在では無いかと思いました。 これに比べると私のマルチは・・・でした(>_<)

勿論 詳細を拝見すればセッティング・このスレ題のテーマ等 完璧に実行された結果である事は一目瞭然です。
初日約5時間聴きっぱなしでしたが疲れを感じず、いやな刺激的な音を全く感じませんでした、これは本当に驚異でビックリしています。

よくスピーカの存在を感じないと言いますが 実体験させていただきました。
又部屋をぶち抜いたマルチ感 これも驚きです。
この様な経験は滅多に出来るものではないと思ってます。

そして何も聞こえなくなったさん 並びに ご家族の方にこの場を借り御礼申し上げます
ありがとうございました。

追記
若い頃から車屋さん  想像通りの方でした(^o^) 又次の機会を楽しみに!!!


書込番号:10039707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/23 20:17(1年以上前)

写真1:ビデオ内臓マイク周波数測定

写真2

写真3

写真4

みなさんこんばんは。

satoakichanさん、はじめまして。

オフ会参加されたのですね。羨ましいです。
目標とすべき音を体験しておくことは大事ですからね。
次はいつですか?>そして何も聞こえなくなったさん

さて、残響特性ですが私も測定発挑戦してみました。

 測定用マイクは未購入ですが、まずはお試しということでビデオカメラをライン接続して内臓マイクで測定。ただ、ビデオカメラの場合、ズームとかのモータ音が録音されないように特定の周波数だけ落としていると聞いたことがあるのでまずはSP30cm直前で周波数測定してみました(写真1)。200Hz以下はバタついていますがクセは思ったより少ないです。

測定は[9975901]の座椅子有無、液晶TV前の自作吸音ボード有無([9944177]右写真)で比較してみました。数回測定すると多少の変化はありますが傾向は同じです。

写真2:座椅子無しTV前の吸音ボード無し
200〜400Hzが飛び出しています。

写真3:座椅子有りTV前の吸音ボード無し
200〜400Hzが飛び出しが大幅に減少。これはちょっと出来すぎなので測定位置とか変えてまた確かめてみます。

写真4:座椅子有りTV前の吸音ボード有り
全体的に少し減少。500Hz前後の下げ幅が少々多め。

 測定用マイクを使うとまた違った結果になると思いますが、自分が対策した2点は概ね成功と言って良さそうです。あと、収納扉の制振は2/8までしが済んでいないので8枚分終われば100Hz前後が下がるのではないかと期待しています。

書込番号:10040007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/23 22:53(1年以上前)

Satoakichanさん、jillartさん、車屋さん、遠いところをお越しくださいました、有り難うございました。特にSatoakichanさんの的を射た感想、有り難うございます。

スピーカやアンプの特性を活かすため、部屋・電源そしてセッティングを追求してきた結果があのとおりです。この拙宅のシステムの音が何かの参考になったとの事で、大変良かったと満足しています。また、自分でも普段聴かないような大音量で聴けたのも収穫でした。

最終日の2台のオルガンの「指輪」は圧巻でしたね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1256098
本当の低音とは、衝撃的なものではなく、あのようにひたひたと押し寄せるものです。
サンサンースのオルガン入り交響曲(デ・ワールト指揮、RQR盤)も迫力満点でした。
家で聴くにしてはかなりの音量でした。事前にビリつきを調べて、全部処理しておいたので、すっきりとした音で聴けましたね。

他の方も次回を期待してください。

書込番号:10040876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/08/23 23:04(1年以上前)

皆さん、こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん家、オフ会報告です。

そして何も聞こえなくなったさん、jillartさん、satoakichanさん、それぞれのオーディオ思考等
聞かせて頂き大変楽しくそして勉強になりました。

jillartさんは自分の好きな音は決まっている様子、satoakichanさんも、ある分野では一歩も譲らず
そして何も聞こえなくなったさんと激しいバトル!(笑) 嘘でーーーす。

私が現在使用中のスピーカーをjillartさんも以前に愛用との事で色々参考になる事を聞かせて頂き
大変参考になり、satoakichanさん家のAVシステム・2thは一級品!冗談も一級品でした。

そして何も聞こえなくなったさんの機器・セッティング・部屋・そして音はどれも素晴らしく
私の部屋との一番の音の違いは低域がスッキリで適度に締まり、出るときはドンと出る!!
マルチは音に包まれる感じで文字どおりマルチで、部屋は対策が行渡りほとんどびびらなかったです。


オフ会で感じたことは
機器・スピーカーはシッカリした所に置き、きっちりセッティングして部屋の弱い所を補強する。
それから電源系統、最後にケーブルでセッティングから考えなおしたいと思いながらの帰宅でした。

jillartさんにはトランス、ケーブル等の試聴機器を貸して頂きありがとうございました。
satoakichanさんは関東と言うより関西系のノリで楽しいお話と赤いリボンサービスありがとうございました(爆)

そして何も聞こえなくなったさん、今回は良い聴験をさせてもらいありがとうございました。

書込番号:10040969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/23 23:09(1年以上前)

高品交差点さん、マイクを使った測定にたどり着きましたね。まずは何でもいいから、測定してみることが大事です。

f−特性については、マイクが計測用でないためか、100Hz低音が下がり気味ですが、実際はもっと低域は出ているはずです。マイクをスピーカに近づけるとスピーカ単体の特性がとれます。綺麗な凹凸のない波形が出ています。マイクの位置を試聴位置にすると、もっと定在波の凹凸が出ると思います。

計測用マイク=コンデンサーマイク=マイクアンプが必要(ヤマハから10k円で出ている)

残響時間特性は、平均して0.3秒ですね、うちの6畳で録ったデータと似ています。
フラッターエコーがあると、異常な突出がみられます。









書込番号:10041008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/23 23:15(1年以上前)

車屋さん、
「機器・スピーカーはシッカリした所に置き、きっちりセッティングして部屋の弱い所を補強する。それから電源系統、最後にケーブルでセッティングから考えなおす」
課題山積みのようですが、一つ一つ解決していくのも楽しいものです。がんばってださい

書込番号:10041044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/24 23:31(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

>高品交差点さん、マイクを使った測定にたどり着きましたね。まずは何でもいいから、測定してみることが大事です。

辿り着いたというより、まだ入り口に立っただけですよね。
スポーツや仕事とかだとこういうのはスキルUPの階段を登っていくイメージなのですが、オーディオの場合ですと、逆戻りの出来ない地下迷宮への階段を降り始める恐いイメージを感じてしまうのは何故でしょうか(^^;

本題です。

怪しい測定環境がちゃんと整うまで待ちきれずに、収納扉の補強第一弾を行いました。写真1の赤枠の裏にパーティクルボードを貼って100Hz前後の共振を抑えるという対処です。

写真2:対応前
写真3:対応後

 100〜200Hzの残響(共振によるブーミングと思われます)は減少、逆に500Hz前後はUPしてます。これは吉なのか凶なのか、今から試聴してみます。


書込番号:10045760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/25 08:43(1年以上前)

高品交差点さん、写真2と3から、200Hzの共振点が高い方に移ったことがわかり、少しは聴きやすくなると思います。しかし大量のパーチクルボードを貼り付けた割にはデータの変化が少ないようです。パーチクルボードの貼り付けは、「制振」よりも補強になってしまう、ような気がします。「制振」と「補強」はどう違うのか? これも難しい話ですが

「天然石」:ローズクォーツ、翡翠、アメジストなど1個200円で入手可。効果が大きく、大量に使っても副作用ありません。石に代えて磁器タイル、金属ならどうか、確認していません。

うちの場合はスピーカと壁との距離、試聴ポイントと壁との距離が近いので、狭いところに天然石を集中的に貼ることにより効果が出ました。高品交差点さんの場合、スピーカと後ろ壁との距離が遠そうなので集中的に貼っても効きが弱いかもしれません。この場合、
http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_03.html
ここの「壁やドアなどへの使用」を参考にしてください。


書込番号:10046936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/25 21:57(1年以上前)

>「制振」と「補強」はどう違うのか? これも難しい話ですが

 私の考えでは、まず補強できるなら「補強」。それでもどうしても残る固有振動を抑えるために「制振」ではないかと。たとえばスピーカのエンクロージャの場合、仮に厚さが不足して鳴きまくっているならまずは添え木とかで補強し、それでも共振が残る部分があればピンポイントで制振すれば良いというイメージです。

 収納扉は安っぽいカラーボックスの如く、ノックすると”ポンポン”的な音がします。壁と違って裏から補強するのは容易ですからパーティクルボードで補強し、それでも残ってしまう固有振動があればスモーククォーツや安価な石系のパーツで制振するというのが良いのかなと思います。

 さて、前日対処した効果ですが凶気味でした。
 右側の壁が重く硬くなったせいか中高音の反響が増したようで、残響が右側の方が大きくなり左右のバランスが崩れてしまいました。扉を触った限り100Hzの共振はかなり抑えられたので対処自体は間違っていないと思うので、収納扉はそのままにしました。
 で、暫定ですがバランスを取るために左側に音調用に買っておいた竹簾(180×100cm)を立てかけたところ何とかバランスは戻りました。結果今までと違う美しい反響音に囲まれた再生音になってしまいましたがこれって全然目指すサウンドではないのでどうしたものかと考え中です。
 

書込番号:10049627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/25 22:20(1年以上前)

高品交差点さん、いつもご苦労様です。右側の壁が重く硬くなった→反射率が上がった=ライブになったということですね。

左側が問題ですね。右側と同じようにするには、もっと重い大きな拡散板を立てる事が必要ですが、難しいですね。うちの部屋は、右は大きな穴の空いた仕切壁、左は大きな重いガラス窓でまったく違うのですが、何の不自然もありません。

右側の壁が重く固くなって一次反射音が沢山聞こえてバランスを崩していると思います。
・竹簾(180×100cm)を右側に持ってきたらどうですか?
・アンプのバランス調整で何とかなりませんか? 
・スピーカを横壁に持ってくる?

書込番号:10049809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/26 20:30(1年以上前)

今日はステレオ誌の9月号を買ってきました。特集「磨け!低音表現力」はなかなか良い情報が入っています。

例えばフロア方SPをフローリングにスパイクを介して直置きするか、スパイクのままオーディオ・ボードを敷くか、テストしてますが、ボードの効果は「スムーズな方向へのシフト」「多少軽くなる」であって、ボードを使うのも善し悪しであることが分かります。

フォステクスGX100にサブウーファを追加して試聴したり、低音とケーブルの関係を聴いたりと、この雑誌にしては(?)今回は充実した企画のようでした。

書込番号:10053819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/26 21:01(1年以上前)

こんばんは!

高品交差点さん ご挨拶が大変遅れましたが 始めまして! 
わたしの方こそ宜しくお願い致しますね。
次回は 是非お会いしたいですね(^_^) 

いつも丁寧な報告ありがとうございます、かなり難しく 
難解ですが一生懸命 読まさせていただいてます!

師匠 DER RING  ポチリましたよー
 
ポチリましたが・・・ 難しいですねー 師匠の音になるには!!! 
でも新たなリファレンス、自然なサランド感、重低音の調整盤になりそうです。

書込番号:10054009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/26 21:17(1年以上前)

こんばんは
ナイス70点、おやすみなシャい。

書込番号:10054112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/26 21:34(1年以上前)

こんばんは、フュージョン一辺倒のSatoakichanが、ワーグナーを〜☆〜しかもオルガン編曲盤を?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1256098

『この録音では、トゥルコアン聖ニコライ教会に設置されている大小2台のオルガンを同時に使用(1つのコンソールで、2台のオルガン演奏が可能)。5本のマイクロフォンを教会の中央の最適な場所にセッティング。更に多重録音を最新録音機器とコンピュータを使用することによって、あたかも5人のオルガニストが、10台のオルガンを一気に演奏しているように感じさせられます。』

この重低音を鳴らすのは超難儀ですぞ。さてはうちのシステムに対抗して、低音対決を考えている? だれかに行司を頼もうかな? 


書込番号:10054232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/27 00:08(1年以上前)

こんばんは。

右壁の反響対策ですが、収納扉の開け具合で調整できました。
全開だと反響少なすぎ、従来のように5〜10度くらいだと響きすぎなのでその中間で調整してます。音の変化は気持ちハイ上がりになったかなという程度でスッキリしたと言えるほどの効果は感じられませんでした。まぁ、6面のうち1面を部分補強しただけなのでまだまだこれからだと思います。

【教訓】壁1面だけ極端な対処をすると一時的にマイナス効果になるかも by 高品交差点

satoakichanさん、どうもです。

あれ、難解でしたか?。簡潔に書くと収納扉補しまくったら勢い余って失敗したというだけです(^^;。電源ノイズ対策も耳が追いついて来ないみたいですが、まずは波形を信じて地道に対応を進めていくつもりです。

ではまた。


書込番号:10055244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/27 12:43(1年以上前)

こんにちは。私も高品交差点さんの真似をして、6畳の折り畳み戸の補強に入ろうかと思います。今晩写真を示しますが、戸の裏に何等かの木片を接着します。

また天井が弱いはず(石膏ボードだから)なので、天井裏に入って、枡ごとに天然大理石を数十個貼り付けるつもりです。これは涼しくなってからします、いま天井裏に入ったら茹で上がります。

天井や壁の補強・制振の効果は、音の芯が立ち、低音がクリヤになり、フラッターエコーが減少するなど、いいことずくめです。ファイルウェブのひじヤンさんはLV拡散パネルなどたくさん置いているのに、壁を制振して成功していますので、天井や壁の補強・制振は、LV拡散パネルを設置する前にやっておくべきことと考えます。



書込番号:10057028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/27 21:02(1年以上前)

檜の板で補強

6畳の部屋の収納箱の扉がペコペコなので、檜板で補強しました。

家のコーナーに置いてある家具は定在波のたまり場なので、補強してやると、変な振動音を出さなくなり、音質も良くなってきます。

書込番号:10058895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2009/08/28 20:59(1年以上前)

皆様こんばんは。
『電源と部屋』に大変興味があり、ver1.2.3とようやく全てを読み終わり、参考にさせて頂きましたが、未だ改善出来ずに悩んでおります。

当方、ロックではあまり気にならなかった(どちらかと言うと好きだった)のですが、クラシック(特に交響曲)になると途端に低音がモワモワしてしまいます。

モワモワを説明すると、音が消える前に次の音が鳴ってしまっているような感じです。

締まりのある(キレのある)低音を出すにはどういうセッティングにすればよいのでしょうか。
それとも、現在の環境(機材等)では、共存は難しいのでしょうか?

とりあえずAVサラウンドをしてみたく手持ちSPをポン置きしてみましたが、場合によってはSP買換え予定(計画)中です。

下記に機材等をまとめましたので、何卒ご指南の程、よろしくお願い致します。
m(_ _)m

12畳リビング兼ダイニングで横長辺に設置
視聴距離2m
デノンDVDA1UD
デノンAVCA1HD
パイオニアKURO500AにHDMIで接続
クロとプレーヤーはCSE TX1000バランスホォーマーから電源取得
(CSEはゴム足のまま、金属製インシュに変える?)

クリプシュ51(メインフロントSP)
パイオニアX33
(システムコンポ付属SP、サラウンドA用)

フローリング床にアルミ製インシュをかまして直置き。
SPの前後にクッションを置いてみましたが、余り効果がありませんでした。

セッティング次第で改善出来ればスタンドを購入予定
(出来れば手持ちのSPを生かしたいので)

長文失礼致しました。m(_ _)m

書込番号:10064164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/28 21:18(1年以上前)

部屋の様子を”画像も投稿する”でアップロードされると
分かりやすいですが、如何がでしょうか?

クリプシュはSP間が広いと音が良くなると思います。
時間のある時に実験でも・・・・

書込番号:10064278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/28 22:34(1年以上前)

妻にオネダリさん、初めまして。

「モワモワを説明すると、音が消える前に次の音が鳴ってしまっているような感じです。締まりのある(キレのある)低音を出すにはどういうセッティングにすればよいのでしょうか。」

いい機器をお持ちですね。機器を100%活かすには、部屋、設置、電源だと思いますが、まず「スピーカはフローリング床にアルミ製インシュをかまして直置き」なら、スピーカのセッテイングは問題ないですね。アンプやプレーヤのセッティングは大丈夫ですか? 電源もCSEを使っているので良いとしましょう。

部屋はしっかりしていますか?

部屋の強度不足から反射音が汚れてしまって、それが本当の音に被さるので、低音の切れがなくなると考えられます。そうだとしたら、スピーカの交換くらいでは解決しません。ここの例を見てください、相当なリフォームを行っています。
http://www.salogic.com/AudioRoomDesign/AudioRoomDesign01.html#Part1,Design

とりあえず出来ることは、低音の入ったソースを鳴らして、スピーカの周囲で、ブルブル振動している壁の部分を調査し、補強するとよいです。そこに重い物を斜めに立て掛ける。しっかりした家具を置いて壁からの反射音を吸収する。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
これを貼って壁の共振を抑えるのも、効果があります。

あとスピーカを動かして(壁から離して)、好みの低音になる位置を見つけるのも大事です。とりあえず、いま思いついたことを書きました。

書込番号:10064782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/28 23:18(1年以上前)

これって、使えるの?
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/688.html

書込番号:10065103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2009/08/28 23:33(1年以上前)

ヘナロポチるんですさん、そしてなにも聞こえなくなったさん
こんばんは。
やっと家に帰れましたので、写真をとりました。
ご参考になればよいのですが・・・

テレビの裏は子供部屋になっておりますが、扉はいつもこの状態であけております。
確かに扉は軽いもので、叩くとコンコン響きます。

向って左のSPのさらに50CM左は壁になります。
ラックの手前床には、年中引きっぱなしのホットカーペットがあります。

以前、デノンアンプ2000を使い、クリプシュを鳴らしておりました。
ロック(エアロスミスやボンジョビ)などは結構いい低音をならします。
音楽だけを聴く分には、音が前に飛び出し、まるで最前列で聞いているような迫力が好きでしたが、映像が加わると、画面と音場が離れすぎていることが気になりだしたのがそもそも沼の始まりでした。

子供の情操教育もかね、クラシックを聞きくようになると、低音のモワモワ感が気になるようになり、現在の器機に買い替えました(理由はそれだけではありませんが…)が、たいして変わりません。

やはり部屋の影響が大きいのでしょうか。。。

書込番号:10065213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/28 23:48(1年以上前)

実験項目は
・SPをスタンド(結構なお値段)に設置
・TV台よりSPを若干前に出す(つまづくのでイヤ)
・SP間を広げて違いを確認
                 です。

前に出すとは↓左上の写真
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/

書込番号:10065311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/28 23:54(1年以上前)

SPスタンド沼は
この位でもお手ごろ価格(恐
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/est60hl.html

書込番号:10065348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/08/28 23:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは

妻にオネダリさん、初めましてよろしくお願い致します。
同じ様な悩みですよね、お互い一つずつ解決して、何か参考になれば良いのですが・・・
スピーカースタンドを使ってスピーカー位置を上に上げただけでも違った低音になりそうですが
部屋の写真で皆さんから沢山のレスが付くと思います。

「そして何も聞こえなくなった」さん家の納涼大会後に感じた事は機器も大事ですがそれ以前にセッティングが
重要で、きちっとしたセッティング後の音を聴いて改良点を見つけ、改善していくと言う順番で私は一から
セッティングの見直しです。

私の部屋はそんなに広く無いので場所を選んでセットする事は出来ませんが畳の上に御影石セットは不評
でしたのでスピーカースタンドの下の畳をぶち切り以前より堅く、シッカリした足下になり低音の改善が
半歩前進で、「二羽のウサギ」さんからの指摘のアンプ位置を改良して半歩前進で、先ほどから「jillart」さん
使用のトランス・プライトロンは秋風が吹いたようなスッキリ感で、低音も半歩前進で水前寺清子さん状態です。

皆さんのおかげで感謝!一歩ずつ前進です。

三百六十五歩までの道のりは激しいですが着実に改善方向に向かっていますが、畳を切り、壁をトントンたたき
どこが弱いか部屋中を歩いている様子を家族に冷たい目で見られ、口数も少なくなり音とは反対にムーンウォーク
状態で夏なのに冷たい冷気が流れ、大納涼大会です(悲)

スピーカースタンド足下
@フローリングにスタンド直置き
Aフローリングに御影石を置きスタンドを直置き
Bフローリングに中密度MDFボードにスタンド直置き
Cフローリングの上にオーディオシートを敷きMDFボードにスタンド直置き

Bはバランスは良いのですが@の方が低音は締まり気味です。
Aは低音は締まりますが中高音に石の音がのり、全体に線が細くなり楽しい音では無いです。
@が付帯音ものらず自然な感じで以前より低域は締まっています。
Cは@に近い音ですが全体に音の張り出しが若干強い感じです。

良いインシュレーターがあれば@に使用して音を聴いてみたいです。畳を切った為@のセットとあまり変わらない
ので見栄え的にCのセット方法で電源・部屋・ケーブルとセッティングを進めようと思います。


「そして何も聞こえなくなった」家で聴いた音は「satoakichan」さんが私の横でワメキながら話していても
短パンで踊っていても、出ている音はワメキ声には負けないピラミッドパワーで何のそのでした!!(爆)

書込番号:10065356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/08/29 00:04(1年以上前)

狂、Oh! 車屋さん
サトアキチャンさん=スプリンクラーさん ですね
N-ModeとE-550とのトレードは、まだ?

書込番号:10065427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/29 00:09(1年以上前)

妻にオネダリさん
参考にね!、チュッ・・・ゲ
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1

書込番号:10065463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2009/08/29 00:27(1年以上前)

若い頃から車屋さん
こんばんは。はじめまして。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。

若い頃から車屋さんの行動力には敬服いたします。
私は畳に穴をあける勇気はございません(妻が怖い・・・)
また、行動後の分析力にも目を見張るものがございますね。素晴らしい、うらやましい。
今回の実験?結果もおおいに参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

ヘナロポチるんですさん
度々アドバイスありがとうございます。
また、リンクありがとうございます。

スタンドは必須ですよね!?
視聴位置(高さ)も気になっているのでいずれは買う予定ですが、SPを変えなければならないのであれば新しいSPにあったものを買いたいなぁと思う、貧乏性なもので、なかなか先に進めません。。。

リンクの写真、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

そして何も聞こえなくなったさん
レゾナンチップのご紹介ありがとうございます。
価格さんの口コミでもたびたび見かけるものですから、気になっております。
これは、オハジキや天然石よりも効果大なのでしょうか。
機材にお金を使いすぎてしまい、節約しなければならないもので、オハジキで代用できれば、最高なのですが。。。

書込番号:10065591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/29 00:38(1年以上前)

クリプシュのSPは売り手市場
未だ、探し回ってる方もいらっしゃいます。
逸品館なら、購入金額の約40%が買い取り価格です。
取り合えず、聞き流して下さい。

書込番号:10065663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/08/29 01:06(1年以上前)

ヘナロポチるんですさん

satoakichanさんのKEFとE-550は
助手席でK(今日も)E(良い音)F(フラット)でE(良い音)5(ゴー)5(ゴー)0(オーケーヨー)と
歌ってました←何度もハンドル切り損ねましたので、たぶんトレードは無しです。

書込番号:10065804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2009/08/29 01:35(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
ご意見を参考に、SPをできるだけ、ラックから離し、前に出して聞いてみました。
ともに30CM強といったところでしょうか。

幾分低音がすっきりした感じはありますが、まだ、モヤつく感じがのこります。
そこで、思いきってパイSP(訂正します・S-X303Vと書かれておりました)とクリプシュを入れ替えてみました。

パイSPは20数年前に購入したシステムコンポの付属品のようなSPですが、
結構高音がきれいになってくれるのと、青春時代、この音で過ごしてきてますので、
素晴らしい音というよりは、安心する音という感じです。
ただし、低音がかなり物足りません。
クリプシュの低音の迫力とMIXできればよいのですが・・・

アンプの設定を色々いじって、またご報告いたします。

他のSPでもそうかもしれませんが、クラシック(交響曲のような音が沢山あり、しかも比較的リズムの早いもの)を鳴らすのは、難しそうですね。(私が聞いたのは、モーツァルト、交響曲40番1楽章でした)音がきれいに別れません。


ちなみに、クリプシュで聞くロックやPOPSは、値段や大きさを考えれば、最高のSPだと思います。(個人的には)

やはり、共存は難しいか。。。

書込番号:10065930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/29 04:46(1年以上前)

私の、クリプシュRF−82はBS(hi)のクラシック用に使用中です。
音が前に出て(頭上に)、そこそこ、音に包まれます。

サトアキチャンさん和尚、アンプが熱い、暑い、天にも昇る夢心地などと
仰っておられましたが、すっかり秋の気配、暖房が必要な季節到来近し
メデタシ、メデタシ。

書込番号:10066282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/29 06:58(1年以上前)

おはようございます!

本日8月29日  前日就寝午後10時 起床6時 パソコン立ち上げ6時40分
何故か 夢の中で諸々の怪奇現象勃発 おかしいーな?と思っていたら・・・(^^)

これから出勤なので 夜になったら反撃?を (^_^) 

書込番号:10066415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/29 08:26(1年以上前)

天然大理石

ヘナロポチさん、「写真でさ晒そう」のリンク参考になります。

妻にオネダリさん、スタンドを買うのが一番です。クリップッシュのフロア型に買い換えるのも良いのですが

壁の弱い部分は、天然石でも、クオーツでもガラスでも良いのです。写真の天然大理石はTハンズで買ったものです。

実は最近気が付いたのですが、両面テープの接着層が厚いものだと、接着剤の材質の音が乗りそうで、あきまへん。薄いものを選びます。
■日東電工のNW-5000NSは厚さが0.16mmで○
■スコッチの「超強力」は厚さが0.6mmもあり没、でした。

テレビ画面がむき出しなので、できるだけスピーカを前に出して、テレビ画面からの反射音を減らします。

書込番号:10066641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/29 09:49(1年以上前)

ポールを立てた

取り付け部分

今日は、前から気になっていた簀の子の上の部分に、Sylvanをまねしてポールを立てました。

簀の子は、もともとフラッター防止
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#flatter_echo
のために作ったのですが、これが音響拡散板にもなり、すごく役立ってます。しかし高さ1mしかなく、上の部分が石膏壁むき出しになってます。ここから反射してくるので、何か細工をしたい、と思い、余っているポールを立ててみました。

まだ数が足りないので、「家具」を買いに行きます。家具は2〜3k円と安く、ポールと棚板からなります。棚板が余るのですが、ゴムの木集成材の棚板なので何かに使えるかもしれません。

書込番号:10066955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/29 12:46(1年以上前)

こんにちは
車屋さんに、大事な大事な質問があります。
satoakichanさんの出勤時の服装は
黒い皮の短パンですか〜?
                  しゅてき!しゅてき! 

書込番号:10067658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/29 20:18(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

みなさん、こんばんは。

師匠に負けじと自分も天井裏補強作戦に着手しました。

 最初はおでこに巻くタイプのランプを買おうと思ったのですが、LEDタイプだと4千円くらいしたのでランタンに変更(写真1)。これもLEDランプで2,390円しましたが明るくて照明範囲が広いので停電時にも役に立ちそうです。

 太い柱の上を歩いて自分の部屋の上に来ましたが、全面に厚さ10cmくらいの断熱在が敷いてありました(写真2)。除けてみたところ天板は石膏ボードと判明(写真3)。ノックすると「ポンポン」といかにもブーミングを助長しそうな音がしました。

 暑かったのですぐ退散しましたが次回は寸法とかちゃんと測って添え木を追加するとか補強方法については検討してみます。あと私の部屋は2階なので床下の補強も同様に考えないといけません。先は長そうです。

書込番号:10069509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/29 20:39(1年以上前)

高品交差点さん、とうとう、いよいよ禁断の園(酷熱の園でもある)に脚を踏み入れましたね。

天井が弱いと感じているなら、ここが正念場☆ 全面補強でもよいし、まずは第一段階として定在波の溜まる四隅、四辺の補強でも良いし。正弦波を出しながら、耳を近づけて弱いところを重点的に補強しても良いし。

ものすごい効果があれば私も、秋の重点施策・マニュフェストに入れます。

私は当面、写真のクローゼット扉の裏面補強にかかります。


書込番号:10069598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/29 21:25(1年以上前)

こんばんは!

何やら 登場人物並びに大霊界の大御所、番頭?等々 百花繚乱の呈そう状態でどの様にご意見申し上げて良いのか?頭の中が大霊界状態です(>_<)

今朝出勤しようと家を出ようとしたら家内が 「あんた 何 その格好!」
ウン? フト自分の下半身を見ると 甚平の黒の半ズボン (皮ではなく木綿製(^^)) のまま出勤しようとしてた!! あれほど狂魔屋さんから せめて職場に向かう時は人並みのズボンで行く様注意を受けていたのに・・・。

と言う事で へなろの女神さん → どの世界の女神さんですか?
>satoakichanさんの出勤時の服装は 黒い皮の短パンですか〜?

人並み(人並みの基準点が曖昧ですが) の長ズボンです ダシャイ!ダシャイ!

◇妻にオネダリさん  はじめまして! 私も妻にオネダリ タイプです^^;宜しくお願い致します。
SPセッティングに関しては そして何も聞こえなくなったさん からご意見があったように
>妻にオネダリさん、スタンドを買うのが一番です。

写真を拝見してますがSPの底面と床が近すぎるようですね、低音の切れの面を考えるとかなりの悪影響があると想像されます。クリプシュ51 について逸品館の商品説明があります。
http://www.ippinkan.com/klipsch_rf82.htm

>映像が加わると、画面と音場が離れすぎていることが気になりだしたのがそもそも沼の始まりでした。

私も同様でかれこれ20年経過しました、長ーーーいですが頑張ってください!

へなろの女神さん の 召使い? or 全く無関係? の ヘナロポチるんですさん こんばんは! 一つ質問が へナロ この語源と意味を教えてください、宜しく(^o^)

狂魔屋さん (通常の人の眼には 若い頃から車屋さんと読めているそうですが!) 私の天井大霊界突入作戦の裏技 地下没入作戦 本当にご苦労様です。
改良地の違いこそあれ 家族のスンゴイ冷たい視線・大納涼大会の雰囲気はソックリだと想像します(お互い 悲)

>どこが弱いか部屋中を歩いている様子を家族に冷たい目で見られ、口数も少なくなり音とは反対にムーンウォークします

私はこれに 蛙飛びが加わってます(更に 悲)

>「そして何も聞こえなくなった」家で聴いた音は「satoakichan」さんが私の横でワメキながら話していても
短パンで踊っていても、出ている音はワメキ声には負けないピラミッドパワーで何のそのでした!!(爆)

実はこの後に裏話がありまして そして何も聞こえなくなったさん が私の声も凄かったけど狂魔屋さんの声は ブルトーザ顔負けの凄いエンジン音の音がしてたとソット私に囁きましたんですよー(爆U!)

>助手席でK(今日も)E(良い音)F(フラット)でE(良い音)5(ゴー)5(ゴー)0(オーケーヨー)と歌ってました←何度もハンドル切り損ねましたので、たぶんトレードは無しです。

(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^) アハハハハ 座ぶとん 550枚

高品交差点さん

益々 大進化 凄いですねー 今の私のレベルだとこの言葉しか浮かびません 何時かは理解して挑戦したいです!

最後に 師匠 脱線話ばかりですが どうかご容赦の程 宜しくお願い致します。
業務連絡 スイッチ ありがとうございました(^^)/~~~

書込番号:10069871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/08/29 21:34(1年以上前)

マッチョ_レザー_サトアキチャン和尚さま、大好きでちゅ!

書込番号:10069931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/29 21:40(1年以上前)

神経過敏=×
へなへな調で参ろうぞ=○  わけワカメ

サトアキチャン和尚殿:お若い頃、劇団員だっちゅーの情報はホント?

書込番号:10069964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/29 22:54(1年以上前)

塗装したポールの効果

☆閑話休題☆

ポールの効果ですが、「効果なし」と予想して聴いていると、何となく良い感じ・・
くすんだ渋い音調の「クラシック1」が、輝かしく色っぽい音に変身!! 
こりゃ、下手な吸音材より遙かによろしいわ。写真で4本で寂しいですが、目標は12本立てるつもり。

http://www.shakti-innovations.com/hallograph.htm
この何*万円もする謎のアイテムと同じ効果が、ラック用のポールの値段で手に入る!

これで音を拡散させて、部屋を高音の残響を豊かにして部屋のグレードアップができます。


書込番号:10070488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/08/30 07:31(1年以上前)

おはようございます
シャクティ ホログラフ
輸入代理店経由では、こんな価格に・・・恐ろしか夢見てますかサトアキチャンリボン殿
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/list_view.cgi?category=42

書込番号:10071804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/30 11:26(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなったさん

収納扉は家のより頑丈そうですね。
収納の中で作業するときもランタン買っておくと便利でいいですよ。片側全開にしても思ったより暗くて大変でしたので。あとラックの裏で配線するときにもいいかも。

書込番号:10072585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/30 15:22(1年以上前)

収納扉の裏に筋交いを入れる

高品交差点さん、写真は収納扉を裏から写したもので、筋交いを入れました。

これを収納扉すべてに入れると、おそらく低音は圧倒的に締まる!!と思います。

弱い壁や家具を補強するのは、今後、口コミ・ファンの常識にしたいですね。

ところで、両面テープは、ニトムズの「はがせる両面テープ」をお勧めします。厚さが0.16mmと薄いので、粘着材固有の音から解放されるからです。スコッチのテープは厚手なので、いくら接着力が強くてもオーディオに不向きです。両面テープだけでは桟との接合が出来ないので、波釘を打ちたいところです(検討中)



書込番号:10073383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/30 19:23(1年以上前)

写真1

写真2

>そして何も聞こえなくなったさん

きれいに仕上げてますね。これなら重くならないし対応面積も広いのでベターと思います。

 私も両面テープはできるだけ薄いものという観点で選んでいます。広い面積で貼れば接着力も標準的なもので十分、何日か聴いて気に入らなかったときに剥がせるようにしておきたいということもあります。

 実は数週間前からMDF版をテスト的に100均の"強力"じゃないタイプで1枚だけ貼っておいたのですが、きれいに剥がす事ができました。何年か経過すればダメかもしれませんが試行錯誤の間は100均のでも十分だと思います。

 さて、今日は右スピーカ裏の対処について。

 収納扉の補強後、左右の反響のバランスが崩れて扉を開く角度で調整中というところまで報告しましたが、反響の大きさを同じ程度に揃えても、左右で音色が少し違うような違和感が残りました。そういえば左側は座椅子+竹簾で定在波対策をしていたのに右側はガラス窓+カーテンで特性が異なります。

 そこで天井に貼っていた1m×1m×5cm厚のウレタンを1枚はがして、座椅子の位置に置き(写真1)、その上に竹簾を立てかけてみたところ(写真2)違和感は見事に解消。収納扉の開き角も5〜10度に戻しました。バランスが回復したところで改めて聞いたところ、今度は低音がスッキリした感触が得られました。

 ならば最初に左側だけ対処したときに違和感を感じてもよかったはずですが、どう思い出してもそれは無かったのです。今よりブーミングが強かったので左右の多少の違いはかき消されていたのだと思います。

 他にも液晶TVやTVラックの大幅補強を行ったので、次回はその報告をします。

ではまた。

書込番号:10074207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/30 21:19(1年以上前)

TVラックの補強報告の前に今日の散財報告(^^;

 千葉のロイヤルホームセンターではシーズン終わりということで簾の処分セールをやってました。右2個が各500円、左3個は各千円。普通なら全部で15,000円超えのところ今なら更に10%引きだったので思わず買いまくってしまいました。

 ↑の仮対処で使った簾は竹が縦方向、一方左のヨーロピアンロールアップ簾は横方向。やはり特性をちゃんと揃えるには左右同じにした方が安心です。左用に買ったときは約1700円(これでも4割引)だったのが今日は1,000円と格安だったので迷わず1個選択。その隣のウッドスクリーンは自作LVパネルの素材として左右用に2個購入。500円の2個は単なる勢いです(^^;

 というわけで今週はウッドスクリーンを使ったLVパネルの自作に挑戦してみます。

書込番号:10074721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/31 21:19(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

こんばんは。

予告していたTVラックの補強報告です。

 家のは確か15,000円程度の安物なので強度もカラーボックスに毛が生えた程度。天板も側版も叩くとポンポン鳴るし、音楽の再生中もビリビリ振動してます。もちろん買い換えるのがいいのはわかっていますが十分な強度を持った本格的なものは最低5万はしそうなので今回は見送り。補強することにしました。

■天板(写真1)
 外見上は厚さ24mmでしたが、実際は10mm程度の板に裏から枠と中間の梁で補強しただけのものでした。30×20cmのパーティクルボードがちょうど納まる凹みがあったので木工用ボンドをたっぷり塗って合計4枚接着しました。後から剥がすつもりがなければボンドの方が強力に付くので両面テープとは適宜使い分けています。

■側版(写真2)
 鉛制振シートを貼り、さらに棚板の両側にコルクシートを貼ってキツキツにして内側から側版を押し出すようにして補強。ポンポンがコツコツに変わりました。

■底板(写真3)
 持った感じが重かったマグマプレート(溶岩の石30×30×3cm:6kg)を2枚購入して単純に敷きました。片側はPS3の台に、もう片方は機器無し。ボツになった場合もバーベキューのプレートに使えます(^^)

 あとガラスとかやるべきことはまだ残ってるのでそれはまた考えます。

書込番号:10079098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/01 10:19(1年以上前)

高品交差点さん、ご苦労さまです。TVラックにはアンプなど入っているのですね。アンプが入っていなくても、両スピーカの音波を受けるところなので、TVラックの補強は優先度が高いです。鉛制振シートやブチルゴムシートも便利なアイテムです。

私の6畳部屋は、収納扉の補強が完成しましたが、収納扉が震えだす音量にすると、その前にスピーカ自体が悲鳴をあげてしまい、ひずんだ音を出します。小型スピーカで大音量が出せないタイプ=「クラシック1」なのです。

このスピーカ、音質=忠実度は高いですが、高音が地味だし大音量が出せないので、そろそろ買い替えようかと思っています。大音量を出せばますます部屋の壁の弱さが露見されるので、ほどほどの音量で聴けるスピーカで十分ですね。

書込番号:10081486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/01 23:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

 仕事が忙しくなってきたので毎日のオーディオライフはこれくらいの時間からになってしまいそうです。TVラックにはDVDレコーダ(地デジ・アナログ各1台)とPS3のみでアナログDVDレコーダとPS3はコンセント抜きっぱなしです。アンプとCDPは別ラックを組んでいますがこちらも課題ありなので対応したら別途報告します。

 今の悩みは収納扉とTVラックと液晶TV(こちらはまだ未報告)の制振をしたら音がクリアになった反面、何か味気なくしまったことです。以前砂インシュの改良をしたときに音の厚みが増したと書きましたが、それがまた薄くなってしまい、何やら軽いサウンドになってしまいました。
 要はラックとTVがハモっていたのを音の厚みと勘違いしていたようなのです。これは今の機器の限界なのか、それとも天井・床・前後左右の壁の補強・一次反射の対策を積めば改善されるのかまだわかりませんが部屋の対応はまだ可能なことの2割くらいしかやっていないと思うので、機器の買い替え検討は現時点では見送ることにします。

書込番号:10085381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/02 07:47(1年以上前)

高品交差点さん、「今の悩みは収納扉とTVラックと液晶TV(こちらはまだ未報告)の制振をしたら音がクリアになった反面、何か味気なくしまったことです。以前砂インシュの改良をしたときに音の厚みが増したと書きましたが、それがまた薄くなってしまい、何やら軽いサウンドになってしまいました。」
という事ですが、ファイルウェブでヒジヤンさんが、
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20090822/13486/
「室内の防振は、低域の量感が減る部分だけがマイナス要素であったが、聴き込みを続けるとまったく気にならなくなくなり、・・・」述べておられるように、壁や家具の共振で低音を増やすのは正攻法ではありません。

納涼大会で披露したうちの音は、あらゆる振動を押さえ込み、天界に解脱したようなクリアな音ですが、低音はスピーカから出る音そのものですので、雑念のない「ピュアな低音の迫力」があります。大きなコンサート・ホールで聴く低音そのものです。


書込番号:10086502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/02 13:00(1年以上前)

>雑念のない「ピュアな低音の迫力」があります。大きなコンサート・ホールで聴く低音そのものです。

さすがに師匠ですね。SWを使って切れの良い低音を出せるとは驚きです。皆さん、低域の切れで苦労されるのではないでしょうか。私の場合、オーデォ歴の殆どが、これとの戦いでしたが、パワーアンプをA級にした事と、トランスの下にTAOKのインシュレーターを入れたことで、ほぼ解決しました。

書込番号:10087471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/02 13:10(1年以上前)

画質にこだわりさん、久しぶりです。トランスの下はタオックのインシュレータで決まりすね。

「大きなコンサート・ホールで聴く低音そのものです。」・・・間違い
「大きなコンサート・ホールで聴く低音を目指しています。」・・・訂正

うちのSW2台のセッティングはかなり気を使いました。スペアナ測定でも結構、下まで伸びていますが、耳で聴いてもそんな感じです。

書込番号:10087511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/02 14:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ご無沙汰しました。

トランスの下に敷くインシュレーターは非常に便利ですね。インシュレーターの雄を下にしますと色が付かないベストコンディションの電源環境の音になりますし、雄を上にしますと、高域不足の昔のCDにピタリです。またゴム足のままですと、小音量で聴く室内楽が、とても綺麗に聴けます。一つの基準が確立できた事は私にとって大変なメリットです。師匠に改めて感謝申し上げます。

書込番号:10087793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/02 23:55(1年以上前)

こんばんは。

>「室内の防振は、低域の量感が減る部分だけがマイナス要素であったが、聴き込みを続けるとまったく気にならなくなくなり、・・・」述べておられるように、壁や家具の共振で低音を増やすのは正攻法ではありません。

 私も対応3日目で同じ感想です。最初女性ボーカルを聴いたときは音が軽くなったのが物足りなく感じたのですが、アコースティックギターやドラムスなどはやはりスッキリ感が増した今の方が聴いていて気持ちが良いです。今日改めて不満に感じた曲を聴いても「あれ?これのどこが不満に感じたんだっけ?」という感じです。不要な音の味付けは無くなってみるとより自然になるのですぐに馴染めるのでしょうか。

 今日の写真は未報告だった液晶TVの背面の補強です。写っていないスタンドの裏面にも貼ったので1m使い切ってしまいました。これでもまだビリついているところが残っており全面に貼りたいくらいです。

書込番号:10090801

ナイスクチコミ!0


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/09/03 21:36(1年以上前)

キャビネット、タボ補強

皆さま、ご無沙汰しております。
時々、師匠にはぶしつけな質問メールをしているのですが 汗)

このところお話が電源から設置(環境)に移行しており、貸家マンションの人間にとっては益々敷居が高くなってきて...

ところで、高品交差点 さんの「TVラックの補強」に食いつきました!
拙宅の場合、横幅2m強のチーク材のサイドボードの中に CDP, AVA を収納しております。アンプ、プラズマは天板の上。

問題はCDP(正確にはDVD-A1XVA) 1番振動を危惧しなければならない機器を、1番振動に弱いであろう棚に乗せている現状です。
 
1, 重量の関係(AVAはDSP-Z9 30kgありますので棚ではちょっと怖い)でAVAを底面に、A1XVAを棚に乗せています。
2, プレーヤー、AVAとも奥行きの関係で、キャビネット背面を機器の大きさに合わせ工務店さんに切り抜いて頂きました。
3, A1XVAを乗せている棚も心もとないので、後日、同じく業者の方にタボの補強はして頂きました。
4, 棚にはABAのシートを敷き、その上にA1XVAを乗せています。

状況を写真でアップすると説明しやすいのですが...  ここで高品交差点 さんのラック補強、側面の、鉛制振シートなるもののコメントが俄然気になってまいりましたぁ。 
機器の設置、特にプレーヤーの現状には何とかしたいと考えていたところです。

どんなものか教えて頂けますか?

書込番号:10095015

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/03 21:58(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん

検査機片手の皆さんのトライ&エラーの数々のテストと奮闘ぶりで、
ノウハウたっぷり、読み応え有りのスレになってますねぇ。
色々と参考にさせて頂いてます。

ダリ@さん 

>ここで高品交差点 さんのラック補強、側面の、鉛制振シートなるもののコメントが俄然気になってまいりましたぁ。 

オーディオ用の制振系の素材なんですが、実はカーオディオの分野では百科撩乱です。
若い頃から車屋さんはよくご存知だと思いますが、カーオディオにはデッドニングなるチューニングがあります。
車の遮音性を高めたり、ドアなど鉄板や内張りの共振などの鳴きを殺して、S/N改善を図ることなんですが、
このデッドニングを自分で施工するための製品がかなりあります。
イエローハットやオートバックスのオーディオ・コーナーを覗くと制振目的の製品がいっぱい並んでます。
自分でカットしてすぐに貼れる制振シートなどがありますから売り場を一度覗いてみては如何でしょう。

書込番号:10095176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/03 23:18(1年以上前)

制振シートの話が出ましたが、私はTハンズで買った、
「Kincsem HCP スコッチダンプ印 VEM 製造元 住友スリーエム株式会社」
を使ってます。VEM(ビスコエラスティック・マテリアル)は、流体のような粘性を持ち、振動を熱に変える制振シートで、厚さ1mmもなく、これをケースの内面に張るだけで少しは静かになります。

このような制振シートは、オーディオ用のメタルシートと同じ働きをするものだと思いますが、軽いので、低音の振動まで吸収出来ないと思います。

低音を本格的に吸収できるシートには「ラスク」があります。
http://joshinweb.jp/audio/11572/2097772158600.html
ラックの側面など振動の多い面に、これをねじ釘でガチガチに貼り付けるのです。
ラスク以外なら、東京防音などから出ている鉛シートですね。あるいは分厚い真鍮板をボードにネジ止めするのが一番C/Pが良いかも。

私もカーショップへ行って、制振シートを探してきます。

書込番号:10095827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/04 00:42(1年以上前)

ダリ@さん、redfoderaさん、はじめまして。

鉛制振シートは昔カーオーディオに凝っていたときにドアの内張り剥がして鋼板に貼りまくってました。薄いので他の部品に干渉しずらく何より曲面に貼れるのが強みです。

そして何も聞こえなくなったさんの紹介にもある東京防音の鉛制振シートは私も使っています。
私の知る限りコイズミ無線が一番安いです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=17378
ちなみに同じものがハンズで17xx円でした。
あとヨドバシで扱っているのがテクニカだったかメーカー忘れましたが18xx円。鉛は体に有害なのですが、こちらは表面にコーティングしてあるので素手で触っても安心なタイプです。

 効果については過度な期待は禁物です。たとえばTVラックでは側面内側に貼りましたがそれだけでは「少し鳴きにくくなったかな?」程度で棚板をギュギュっと押し当てることの方が遥かに効果が高いです。あと、仮に収納扉の裏の制振を鉛制振シートでやろうとしたらパーティクルボードなら100円×16枚+両面テープで2000円弱で済むところ、同等の効果を出すのに数万はかかると思います。なので私の場合、曲面の制振(前回対応ではTV裏の上部など)、狭い面積だが面で補強したいというケースで使っています。

書込番号:10096432

ナイスクチコミ!0


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/09/04 00:46(1年以上前)

redfodera さん、 早速ありがとうございます。
オートバックス覗いてきますね。

そして何も聞こえなくなった さん、ラスク、どうなんでしょう?この手のものとしては良いお値段ですね(笑)

問題は、1番設置面の強化、防振対策を必要とする機器において、設置状況や構造の弱さの改善が聴感にどの程度影響するかですね。 時間を見つけてぜひ鉛制振シート、為してみたいと思います。

ちなみに先日まで、SPのスタンドLS STAND 65には購入時、スパイクの代わりにゴム脚がついているのですが、これを付属する純正スパイクに交換するのを忘れていました、トホホ... 自分に怒り!スパイクを床に、これでもかと突き刺した結果、低音の濁りが大変改善されました、はい。 このスタンドにj1のスパイクが良いと読んだので http://community.phileweb.com/mypage/entry/1654/20090816/13404/
そのうちポチりたいと思います。

書込番号:10096457

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/04 07:22(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

自作SPのエンクロージャーなんかにも使っていますが、
制振シートのお勧めは積水化学の「レアルシルト」ですね。
けっこう低い周波数帯でもコントロールしてくれます。
http://www.sekisui.co.jp/nb-p/html/realschild/

シートではありませんが…
スタジオのラージ・モニターSPでは有名なレイ・オーディオの木下氏に、
伝授して頂いた知る人ぞ知るコーティング材をご紹介します。
4Kgのペール缶で販売されている「多機能コーティング材 HC-025」です。
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/special.html

自作で音響調整用ボードなどを作る時に重宝しそうですし、
エンクロージャーの接着の他、内面に厚くコーティングして使ってます。

書込番号:10097138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/04 09:18(1年以上前)

ダリさん、J1のスパイクは私も使っています。M8の孔があるので、これを活用しない手はありません。変換ネジもオプションであります。

M8又はM6のボルト付きスパイクは
SoundCare
http://joshinweb.jp/audio/5523/4939325058167.html
少し¥かかりますが、スパイクとスパイク受けを買うと思えば安いです。

書込番号:10097400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/04 09:22(1年以上前)

ダリさん、写真からラックの戸と側板が共振していそうな気がします。共振すると反射する音波を変調することになり、音の濁り(混変調歪)の原因になるので、ラックの戸と側板の裏を重点的に補強すると良いです。

書込番号:10097410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/04 09:35(1年以上前)

Redfedoraさん、情報有難うございます。積水化学の「レアルシルト」はよさそうですね。8枚入りで1.5万円。テレビの裏面など貼るのにぴったりですね。

書込番号:10097446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/04 21:44(1年以上前)

ミスティック・ホワイト

ミスティック・ホワイトのシートを入手。低音域の吸収が優れているとされているらしいけど、さてどのように使ってみるか・・・

書込番号:10100255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/04 21:52(1年以上前)

ボルトが付いているので、それを利用して板に固定する。

こちらは買った「木製ラック」と「スリッパ立て」に着いていたポール。

ポールだけ売ってないから、安い家具を買って、ポールだけを流用したもの。これでMy_Silvanを作ります。棚板のほうはオーデイオ・ボードにできないかな?

書込番号:10100300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/09/05 00:31(1年以上前)

皆さん、こんばんは

落ち武者redfoderaさん紹介の車デッドニング制震シートですが
最近カーショップに行っていないので、どんな品物が売られているのか分かりません。

以前、ドアーのアウターパネルの内側にサイレンサーパッドを小まめに張り制震していましが
金属に貼り付ける物なのでラック等の用途に使用出来るのか分らないです。

自作パソコンのサイドパネルのビビリ、HDD、ファン振動の制震に張っていますがよく効きます。

業務用ですがトヨタ汎用サイレンサーパッド70p/30pで好みの寸法に切って使用し
値段は定価で1.090円です。

車の足元、フロアパネルの下からのロードノイズ制震にはもう少し厚みのある物が使われています。

ドアー内張をハズシ、アウターパネルの内側に綺麗に貼るとドアーを閉じた時の音まで違って高級車的な
重量感ある音に変わりますよ!ラックに使用出来るのでしょうかね・・・

書込番号:10101465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/05 00:34(1年以上前)

日東紡のSylvanの真似

右壁のクローゼット扉も補強済み

クローゼットの扉の裏を補強

こんばんは。"Sylvan"やりました!

結果は上々、激変ではないけれど、部屋全体の響きがアップして、今まで聴いていた元気のないまじめな音楽が、俄然活気づきました。

これは"Sylvan"だけの効果でなく、右壁のクローゼットの扉の裏を補強したこともあります。響きが豊かになっても、音が混ざって濁ることはありません。これから6畳で音楽を聴く時間が増えそうです。

私は簀の子の上に"Sylvan"を足していますが、だれか本格"Sylvan"作りませんか? 素人が適当に作っても、成功率高そうです。(日東紡さんに怒られる?・・でも本物の"Sylvan"は高すぎる・・)

きっと残響時間が長くなっていると思うので、明日にでも測定してみます。

部屋はデッドよりも「ライブ」のほうが絶対に良いですね。

書込番号:10101483

ナイスクチコミ!0


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/09/05 00:40(1年以上前)

皆さん、的確なアドバイス&参考意見、ありがとうございます。

プロの工務店さんではないのでどこまで出来るか??ですが出来るところから補強?してみたいと思います。

どちらにしても小さなタボ4つで支えている棚ですから平面状態も保たれているか怪しいですし、均等な重量配分も?状態だと思います。制振(防振)強化によってどの様に音が変化するのか?楽しみです。

先のレスにも書きましたが、SPスタンドのスパイクを変え、有る程度の音量を流し、スパイクの先に這いつくばると、スパイク〜床に振動が伝わっているのがよくわかります。この振動が悪なのか否か? 改めてオーディオ機器の振動を目の当たりにした感があります。

書込番号:10101525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/09/05 01:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは、遅くまでご苦労様です。

自作"Sylvan"完成のようですね、部屋の響きが良いですか!!

部屋のサブシステムの畳をめくり足元がスッキリして音も以前より透明感が増しました。
次は部屋のセッティングですが"Sylvan"良さそうですね。

最近ペースが上がってますね、私も負けずに頑張ります(笑)

ダリ@さん
制震セッティング!良い音で聴ければ良いですよね、がんばってください。

書込番号:10101687

ナイスクチコミ!3


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/09/05 01:13(1年以上前)

追伸
今日、プロのピアニストの方と話をしていて興味深い事をうかがいました。

新築に際して、グランドピアノを設置する部屋はまず、床の補強(単純に通常の床では抜けてしまいすから)これは部屋全体。完璧な防音部屋(2重サッシの様に壁が2重になっていて、間に空気を入れる事により防音効果を高める)16帖の部屋がこれで14帖になる位だそうです。

ここで思ったのはプロの方ですから単純に防音のみを求めているのではないと思うのですが、壁の構造を伺うと、より強固な方に〜という考え方ではない様に気がします。もちろん通常の壁よりは個体そのものが強固なものだとすれば方向は同じですが...

これは、1、違う発想からの部屋の環境整備なのか 2,現行の日本の施行会社(いわゆる大手の防音部屋施行も売りにしている建築会社)は音を取り扱う部屋に関して一般家庭に供給するものとしては余り関心が無い(防音のみをメインとして捉えている)のか  3,単純にその方の予算の関係?
 
再生音楽を聴く、楽器を鳴らすでは根本が違うのかもしれませんが、ちょっと考えさせられました。

書込番号:10101719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/05 01:25(1年以上前)

後ろのすだれ

ダリさん、「スパイクの先に這いつくばると、スパイク〜床に振動が伝わる」ことは善です。振動が床に伝わらずに反射してスピーカに戻ってきたら、音質が混ざり合い、大変まずいことになります。スパイクと床との間にオーディオ・ボードを敷くのも一長一短で、品質の悪いオーディオ・ボードは、音を床に伝えず、跳ね返すことがあります。

車屋さんのように、ボードを沢山重ねると、音が跳ね返される余地は減るのでよいと思います。ライブな部屋は、フラッターエコーさえ気を付ければ最高です。うちの6畳部屋では後ろに竹のすだれを掛けてますが、これはフラッター対策です。

私は壁を補強してますが、コンクリートのように強くしたいからではありません。響きを美しくしたいから=ドンドンという音を「コツコツ」に変えたいから、木の桟で補強たり、宝石を貼り付けているのです。

書込番号:10101764

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2009/09/05 01:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん
いつも的確なお話、ありがとうございます。

<スパイク〜床に振動が伝わることは善〜  <ドンドンという音を「コツコツ」に変えたいから〜 
とても判りやすいご説明で、少しモヤモヤが晴れました(笑)

モヤモヤが晴れる→気持ちよく眠れる です。

書込番号:10101813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/05 07:49(1年以上前)

おはようございます。今日は部屋の響きを測定します。

ところでボール拡散体を作るなら、
http://www.coat-hanger.jp/pole_hanger/index.html
このようなポールハンガーを10本くらい、スピーカの後ろ壁に並べるだけでよさそうですが・・2300円が10個で23000円。"Sylvan"の1/10の値段でできます。

書込番号:10102498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/09/05 08:30(1年以上前)

おはようございます。
この手の拡散体販売のWeb Shopご存知でしょうか。
小さめ(模造品)がルームチューンに宜しいと思います。へな
http://www.canada-native.com/totem.html

書込番号:10102611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/05 09:23(1年以上前)

ポール付き拡散板

赤がSylvaniaポールの効果

測定しました。
■一、二回目=ポールを吸音布(ウール)で覆った状態で測定(黒)
■三、四回目=吸音布を取って測定(赤)

複数のデータを比べましたが、間違いなく、ポールを使った方が200〜2kHzの残響時間が長くなっています。ただ、変化はわずかです。なかなか0.3秒をこえてくれませんね。

耳では、もっと残響豊かに聞こえますが・・

このポールはここから入手しました。
http://item.rakuten.co.jp/yukimi/917688
http://item.rakuten.co.jp/yukimi/917695
お勧めはスリッパ立てで、1つで7ポール採れます。この台はMDFでしっかりしているので、ゴム足を交換すれば、電源タップなどを置く台になります。

書込番号:10102809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/05 11:37(1年以上前)

こんにちは

Sylvanもどき、そのうち、つくってみようかと思っていましたが、そして何も聞こえなくなったさんの実験結果を見て、実行に移す勇気が湧いてきました。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html

ホームセンター産の太さの異なる丸木ポール(1本数百円〜)で、まんまSylvanをつくるか?
それとも、シャクティのホログラフもどきをめざすか?
http://www.soundcreate.co.jp/cgi-bin/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2009&month=01&day=11&mynum=821

今日の午後、ホームセンターに出かけて、部材を調達しながら検討してみます。

書込番号:10103386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/05 16:58(1年以上前)

太さの違う米ヒバ丸棒

一揃え・・・

こんにちは

完成がいつになるか分かりませんが、SILVANもどき、作ってみます。
高さが1.8mくらいになりそうで、オリジナルより40cmほど高くなる予定です。
先ずは、一つ作って、良さげなら、もう一つ作ります。

木工作業は、子供の頃以来なので、どうなることやら・・・
工具からぼちぼち揃えていきたいと思っています。

書込番号:10104599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/05 17:19(1年以上前)

ウサギさん、ひととおり見事に揃えましたね。ヒバの丸棒も良い響きを出しそうです。

気が付いたことは、台に沢山の丸棒を立てるので、台が倒れないように台と床の接触をどう安定させるか?です。台の重さは足りるか? 

それと、ペイント薄め液を買ってるので、ウレタン入りの塗料ですね。ウレタンは表面に固い膜を作るので、スピーカキャビネットに塗っても音を変えてしまいます。せっかく素朴な音が出るはずなのに、ギラついた音になると困るでしょう。ニスを塗るかどうかの判断は、一度全部組立てて音を聴いてからにしたほうが安全です。



書込番号:10104665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/05 17:43(1年以上前)

竹式 反射ボードもどき(^^)

通常のスタイル

リアプロに布カバー

 こんにちは!

皆さんに提案があります! 
スレ題を オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり の前に
オーディオの基礎は「家具解体 部品蒐集 製品形成 」を付けた方が良い!かも? (笑)

いやはや師匠の 飽くなき 音質向上作戦には頭が下がりぱなしです。
我が家で何とか利用できる物がないかと 目を凝らして拝見しています。

師匠もご存知の様に我が家はリアプロの後ろ側が広く 小部屋を抱えている状況ですが、後ろ側の作業はSW等設置しており、かなり困難が伴います。
右壁、後ろ壁に毛布&布団丸め棒の設置で低音はうまく調整できたつもりですが、響きは逆に抑えすぎの感じがしてきました。

そこで今あるもので直ぐにできそうなと言う事で夏場に布団に敷いて使う竹を吊り下げてみました。これから実証に入りたいと思いますが、この実証ってかなり難しい・良く判らない微妙な問題ですね。

又音楽を聴く時のリアプロを覆う 物を作ってみました。
これはやはり効果がありますね、ステレオ・イメージがハッキリ判る感じです。
皆さんの作業に比べ ナンチャッテの簡易作業でお恥ずかしいですが、お邪魔させていただきましたよ(^_^)

書込番号:10104777

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 20:22(1年以上前)

皆様、こんばんは

若い頃から車屋さん 

ミニ・オプションベース導入&押し座改良されたんですね

どんな感じですかぁ?

めっちゃ細かいですが、やっぱり、ミニとボルトは上下ナット挟み込みがベターですよねぇ

書込番号:10105496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/09/05 20:40(1年以上前)

サトアキチャンたま
フロントプレゼンSPは
(つま先等)落下した事はありましゅか?
イデデ、ハリー・ベラフォンテ

書込番号:10105598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/05 21:04(1年以上前)

Satoakichanの優先項目は、「リアプロの後ろ側の小部屋」の補強ではないですか?
多分薄い合板で作った箱になっていると思いますが、これに筋交いを入れて補強すると、反射振動が減り、低音はもっとクリアに、大音量でもビリ付かない音になると思います。隣の部屋の押入れの内壁を補強すればよいので、リアプロの後ろに回り込む必要はありません。

>又音楽を聴く時のリアプロを覆う物を作ってみました。→これもリアプロの筐体の不要振動が外へ漏れないようにしているのですね。

書込番号:10105718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/05 21:17(1年以上前)

隙間テープ

収納箱の扉の補強

Sylvan風ポールの集合写真

私の6畳の部屋も補強が進みました。

ガラス戸の隙間ふさぎOK、家具の扉に「波釘」を打つ、Sylvan風ポールも完成。この補強で、不要振動が全体的に少し減った感じ。しかし「波釘」は力が要って、打ちにくかった〜

これでシンフォニーのSACDを大音響で聴いてみました。10cm密閉型のクラシック1でも、ここまで音が出る? と改めて感心。大音響でも部屋は破綻しません、先にスピーカが破綻しそうです。

まだやることはたくさんあるのですが、ここで一服します。


書込番号:10105787

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/05 22:14(1年以上前)

セメダインHC-025の4kgペール缶

撹拌前ですが蓋の付着物にご注目

皆さん、こんばんは。

お二人の音響調整ボードの自作がこんなにハイペースで進行すると思ってませんでした。
リンク先も良くなかったし、もう少し早くにセメダインHC-025をきちんとご紹介するべきでしたね。
後述の木下氏曰く「塗り物の制振素材としては画期的な製品」だそうで、
振動抑制の他、エンクロージャー内部をコーティングすると輻射もかなり低減させることができるそうです。
塗布厚に対しての振動抑制効果も資料グラフから推測するにかなり優秀なのではないでしょうか。
http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/pdf/special3.pdf

木下氏が代表を務めるレイオーディオに関してはあまり説明の必要はないかもしれませんが、
スタジオのラージ・モニターの国内納入実績ではTADと双璧と言われているブランドで、
レコード会社の運営スタジオの多くでモニター・スピーカーでは当たり前の様にみかける事ができます。
現在、このスピーカーのフレームの接着材、ウッド・ホーンのダンプ材にHC-025が使われていますし、
同社のニアフィールド・モニターのスタンド内部の充填もHC-025を流し込んでいるとお話を伺いました。
http://www.reyaudio.com/

接着剤としても輻射抑制用に広範囲に塗布しても使え音響調整ボード向きの材料かと思います。
(撹拌して多量の空気に触れると硬化が始まるので)写真は撹拌していない状態ですが、
蓋に付着したグレーの成分が振動抑制に働く基剤です。
4kgペール缶でおよそ4,000円超です。
ホームセンター等の店頭になくてもオーダーすれば簡単に取り寄せしてくれます。

書込番号:10106137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/06 17:23(1年以上前)

こんにちは、皆さん。

私は、Sylvan風ポールを作って聴きこんでいますが、特定の方向によく反射する事はないし、音調も崩さないし、大変気に入っています。効き目は穏やかですが、今までの暗めの音に躍動感が付いて、これが密閉型のクラシック1?、と言う風な明るい音になっています。

拡散板かSylvan風ポールか、比較して聴いた訳ではありませんが、自作しやすいのはポール式やな、と思ってます。

拡散板はしっかりした大きな板を用意して、それに角材を一本ずつ貼り付けて・・・という作業だけでも気が遠くなりますが、ポール式はポールの両端をネジで固定するだけでよいので簡単です。

二羽のウサギさんが、どんなポール式拡散体Sylvan風を作るのか、楽しみです。

私のように2つのスピーカの真ん中に置いてもよく、両スピーカと両壁との間に立てても良く、試聴位置の後ろに置いても良く、これで音場感は間違いなく1ランク上がります。

Redfedoraさん、セメダインのご紹介有り難うございました。私はこのような制振剤や制振シートの使い方にまだ慣れていません。例えばLV拡散板の裏面に貼ったり、Sylvan風ポールに塗ったりすると、音を拡散せずに(特に高音を)吸収してしまうのではないか? と心配しています。このような制振剤は家具の裏とか、オーディオラックとか、音を拡散しなくても良いところに、共振防止用に使う方がよい、という考え方はいかがでしょうか?


書込番号:10110104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/06 19:42(1年以上前)

写真1

写真2

みなさん、こんばんは。

最近ペースが速くてついていくのが大変です。

今日ようやく処分品のウッドスクリーンを使ったLVパネルの作成にとりかかりました。まず土台としてすのこ(85×56cm:約1000円)を選択。これにウッドスクリーン(88×135cm)を波状に取り付けるという計画です。

■写真1
 一時期よけていたマンガ棚を左の一次反射の位置に置き、すのこを前からはめるようにすると、偶然ですが裏の横棒がすっぽりはまって蓋のようになりました。本の表紙は見た目うるさいのでちょうどいいです。

■写真2
 ウッドスクリーンを波状に置くとこんな感じ。ランダムな幅・厚さの角材を適当に並べて固定すれば完成?。うまくいったらすのこをもう1枚買って右用も作ります。

>そして何も聞こえなくなったさん
>拡散板はしっかりした大きな板を用意して、それに角材を一本ずつ貼り付けて・・・という作業だけでも気が遠くなりますが、ポール式はポールの両端をネジで固定するだけでよいので簡単です。

 そうなんですよ。角材も安いのだと部屋に置くにはみすぼらしくなるし・・、で角材を安くしても見た目ごまかせそうな方法を考えてみました。ちょっと効果の程があやしいんですが片側2000円なのでうまく行けばラッキーです(^^)

書込番号:10110708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/06 19:55(1年以上前)

高品交差点さん、簀の子にスダレの組み合わせですか。本収納にピッタリ収まってますね。

私も場合も、ルーム・チューニングの原点は簀の子でしたが、簀の子の欠点は音を一方向に反射し、拡散しないことでした。沢山の角材を貼り付けるのも一つの方法ですが、簾を波形に被せると簡単にできるのですね。





書込番号:10110773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/07 16:53(1年以上前)

祝 SACDが6000枚

いま、全世界のSACDディスクのアルバム数が6000に達したところです。
http://www.sa-cd.net/home

CDに比べれば微々たる%ですが、でも6000枚になりました。SACDファンとして喜ばしいです。

書込番号:10115211

ナイスクチコミ!0


jillartさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/07 18:30(1年以上前)

ご無沙汰してしまいました。相変わらずいろいろ忙しくて、、、

全世界で6,000枚ですか。
私の場合古い名演奏にはこだわりが無いので
クラッシックに限ればSACDだけでかなり満足できる品揃えが可能みたいです。
がんばれSACD (^^v

今、HMVでBISの国内盤40%オフセールをやっています。

書込番号:10115601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/09/07 20:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ShowJhiさん
>ミニ・オプションベース導入&押し座改良されたんですね どんな感じですかぁ?
>めっちゃ細かいですが、やっぱり、ミニとボルトは上下ナット挟み込みがベターですよねぇ

オプションベースとミニ改の聴き比べをしています。
オプションベースの低域はミニ改よりもやさしい低域で中高域は、ほとんど変わらないです。
私の部屋環境と所有スピーカーでは足補強は2本組みが良いような感じかな・・・
補強2本組みでオプションベースを聴いてみようと思います。

押し座改良は念願の中空イメージでサイドのプレスボルトは無しで国際宇宙ステーション「きぼう」
状態で右の音場は月まで、左の音場は地球まで、奥行きはアンドロメダ銀河まで!!(笑)

オプションベースのミニとボルトは上下ナット挟み込みが良いです。

書込番号:10116181

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 21:58(1年以上前)

若い頃から車屋さん

> 押し座改良は念願の中空イメージでサイドのプレスボルトは無しで国際宇宙ステーション「きぼう」
> 状態で右の音場は月まで、左の音場は地球まで、奥行きはアンドロメダ銀河まで!!(笑)
これは、凄いですね

部屋の存在、とうとう消えた感じでしょうか

> 私の部屋環境と所有スピーカーでは足補強は2本組みが良いような感じかな・・・
きっと、そうなんだと思います

皆様 失礼致します

書込番号:10116866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/09/07 22:27(1年以上前)

皆さん、こんばんは
スレ違いお許しの程

ShowJhiさん
>部屋の存在、とうとう消えた感じでしょうか
そんな、たいそうな事では無くサイドプレスボルトを外してスピーカーの側面を自由に解放したかったのですよ
結果は、良いも悪いもそのスピーカーのキュラクターそのままの音色が出ているようです。

国際宇宙ステーション「きぼう」の件は洒落でして、オーディオ機器を持ち込んで実験をして欲しかった・・・
音が出た瞬間スピーカーがウーファの振動で後ろに、前に移動しましたとのコメントが出たなら楽しいな〜と
思っているアホな奴です。

真空でも酸素があれば音は出ますよね・・・スピーカースタンドは用なしですね・・・アホな話ですいません!

書込番号:10117095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/08 23:24(1年以上前)

効果が無かったシリーズ第一弾

失敗談も意義があると思いUPします。

[9944177]のスツールに竹簾を巻いてみました。

一見音響効果が高そうに見えましたがボーカル物とかいろいろ聴いた限りでは特に違いは感じられず、むしろボーカルが定位する辺りに不気味なものがあるのが気持ち悪いということで15分程でボツになりました(^^;

ちなみに後ろの壁には30×20cmのパーティクルボードを暫定で貼ってみました。こちらは低音スッキリの効果ありです。

書込番号:10122661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/09 17:10(1年以上前)

高品交差点さん、両スピーカの真ん中に置いた拡散体は、わらボッチのお化けですか? 

不気味なくらい大きく、圧迫されるので、やはりもっと後ろに何か拡散板を置いたほうがよかったようですね。

# ホームシアターを作るとき問題になるセンタースピーカですが、これも大きな拡散体なので、2ch又は4chで聞くとき、センタースピーカは邪魔になるのです。

私は、家具の裏板(ベニヤ板)が薄くてペラペラで、その家具がスピーカと至近距離に存在していることに最近ようやく気づきました。大音量のときぶるぶる振動していますので、今日、合板を買ってきて補強するつもりです。なかなかやることがなくなりませんね。


書込番号:10125718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/10 12:27(1年以上前)

こんなサイト見つけました。
http://www.sona.co.jp/html/ser01103.html

室内音響といえば、「拡散パネル」が浮かびますが、
オーディオルームと違って、生活に使う普通の部屋には「拡散パネル」なんか置けませんね。

このサイトみたいに、木の角柱を石膏ボード壁に直接取り付けできないかなあ・・・

書込番号:10129885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/10 23:28(1年以上前)

9mm厚のベニヤ板で補強

こんばんは☆

皆さんに報告ですが、すこし興奮気味・・・6畳のスピーカ(10cm密閉型)の横に置いてある机の裏板(椅子に座って脚を延ばしたら届くあの裏板)→左の写真

あの裏板は3mm厚のぺらぺらの板、これが太鼓の皮のようになって、ブルブル震えて、汚い共振音を出しているんと違うか?と疑ったのです。実際6畳で聴く音は低音が少し緩いのです。

補強しました。補強は裏から9ミリ厚のベニヤ板を張っただけ。叩くとコンコンという音になりましたよ〜。

期待を込めてブラ1を聴いてみると、補強前の音に比べて、引き締まった音になり、全体の重心が上がりました。冒頭のティンパニが今までよりそれらしく聞こえます。とすると、ある机の裏板=太鼓の皮がかなり大きな、汚い共振音を出していたのだと推測できます。

またまた大成功^^)のようです。確かに、引き締まった分、低音の量感は減りましたが、低音は質より量であることは、ここで何度も議論されています。

皆さんも、スピーカの近くに置いてある家具やラックの裏板には要注意です。


書込番号:10132693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/11 07:37(1年以上前)

低音は「量より質」の間違いでした。

いま考えると、机の裏板が振動板になり、それが盛んに振動して、脚を入れる空間がホーン・スピーカみたいになって、低音を増幅していたのではないか? 一種のドロンコーンシステム(パッシブラジエータ)が出来てしまって、それが、本来のスピーカから出る低音を増強し、ゆるめていた・・・と推理してます。

机の裏板の補強で、ドロンコーンの振動板を強くしてfoを引き上げたので、低音が響かなくなった。「部屋」にスピーカボックスの理論を当てはめる事が出来るかも知れませぬ。

書込番号:10133933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/12 13:08(1年以上前)

Tハンズで買った天然大理石片

皆さん、こんにちは。

部屋に置いている「机」型音響拡声器の振動板を補強完了しました。foを上げる事が出来たので、机からの有害音波の輻射はほぼ無くなりました。→低音の質がアップ

あとは「後ろ壁からの反射音」です!
簾が吊ってあるものの、後ろ壁に近づくと異音が聞こえてきて、音場感を阻害します。

写真1にあるように、リスニングチェアと後ろ壁との間に、”Shakti”

http://www.audiorefer.com/shakti/hallo.html

もどきを設置します。

二羽のウサギさんはSylvanに挑戦なら、私はHALLOGRAPHに挑戦。これがうまくいけば、1階のメインルームにも使える!

その前の下準備として、後ろ壁に天然大理石(写真)を貼り付けます。

書込番号:10140300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/12 14:26(1年以上前)

自作する部分

hallographの作り方:

ポールハンガー(木製)を使います。

ポールハンガーを途中から上を外して、右図のようなポールの林を継ぎ足そうと考えていますが、みなさん、こうやればどうか? と思ったことがあれば、教示お願いします。

書込番号:10140643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/12 16:28(1年以上前)

後ろの壁(簾の裏)に貼った大理石チップ

写真のように天然大理石チップを、試聴位置のすぐ後ろに貼り付けました。

効果はてきめんで、何しろ耳から10cmの位置なので、透明感・分離度がアップ。

ボリュームを上げても混濁がなくなりスケールが向上、いままで聴いていたのは何だったの?というおきまりの感想です。それにしても、もっと早くやっておけばよかった・・・

天然大理石チップ=500円/12個+日東電工の両面テープ(NW-5000NS) これは素晴らしいアクセサリです。

書込番号:10141173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/12 16:37(1年以上前)

>ポールの林を継ぎ足そうと考えていますが、みなさん、こうやればどうか?

PDPのラックを自作したときの経験ですが、六角ナットとビスをエポキシパテで固めました。ステンレスパイプの柱がとても綺麗でしたので作りましたが、頑強です。私が乗って揺さ振ってもビクともしません。

ここでの問題は繋ぎ足しの強度とセンター出しと思います。用意するものは金属用のエポキシパテと20mmX6mmの六角ナットとビスです。ナットも六角のものが良いと思います。柱には夫々ナットとビスが余裕を持って入る穴を開けておきます。その穴にエポキシパテを充填して、固まらないうちにセンターを出します。金属用のエポキシパテは5分もすると硬化してヤスリがかけられます。注意することはナットの底を塞いでおかないとネジの部分にパテが侵入して使い物にならない恐れがあります。またパテが多すぎると繋ぎ足し部分が接着して外れなくなります。


書込番号:10141209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/12 16:49(1年以上前)

訂正です。

X ナットも六角のものが良いと思います。

正 ビスも六角のものが良いと思います。

書込番号:10141266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/12 21:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

自作hallographですがオリジナルの製品のようにポールの上側も何らかの方法で繋いだ方が良いのではないでしょうか?。下端だけですと音叉のように固有の音程で鳴りそうな心配があります。特に耳元ですし。高さがまちまちで円柱なので難しそうですが試す価値はあると思います。

書込番号:10142710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/12 21:45(1年以上前)

こんな感じ

あ、画像貼り忘れました。

書込番号:10142716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/12 23:11(1年以上前)

 壁の補強場所を探すべく、きのうもwavegeneで100Hzを再生してたのですが、スピーカー側面(ウーファーの少し下)が一番激しく共振していることが判明。普通に音楽再生時に触ったときは「少し振動してるな」程度で気していなかったのですが、今回のように一定の周波数で連続的に流すと顕著に出るようです。
 ただ試し方が極端なだけで、実際に音楽再生するときには影響しないレベルのものを強調してるだけ?。ん〜わからなくなってきましたが、少なくともこの共振が音楽性をUPさせるとは思えず低音を濁す"悪"であることには違いないはず。

 ちなみに家のSX-LT55MK2はエンクロージャーが内部で上下半分に分割されており、上半分の側面はボーカル再生時の共振が気になったので既に補強済みです[9971978]。下半分のウーファー部は前述の通り音楽再生時の側面の共振は気にならない程度でしたので対策してませんでした。でも今回の共振が気になったので補強を決断。

 上部はミッドロー2個を外せば内部へのアクセスは楽でしたので内部から補強しましたが、下は開口部が1箇所しかないので外から補強することにしました。使ったのはコイズミ無線の人工大理石(23×37.5cm:2200円)。最初は両側の側面に貼るつもりでしたが同色・同サイズのが4枚なかったので2枚だけ購入。写真のように貼りました。片側だけだと反対側の共振がより大きくなるのでは?と心配していたのですが、面白いことに片面に貼ると反対側の共振もかなり少なくなりました。試聴はこれからです。

 自分のスレに書くべきか迷いましたが、部屋・家具・SPの補強・制振は同じ次元の話と思いましたのでこちらにしました。

 ではまた。

書込番号:10143346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/12 23:14(1年以上前)

画質にこだわりさん、エポキシパテの存在は知りませんでした。ネジで止められないときに役に立ちますね。ひとつ勉強になりました。

高品交差点さん、たしかに片持ちより、両持ちのほうが共振周波数が2倍に上がるのでよさそうですね。単なる円柱のポールを使うか、くねくねしたポールを探すか(多分ない)?

ただ、天然大理石チップを貼り付けてかなり良くなったのでこれで聞きこみ、難しいHallographは、しばらく間をおいてから着手します。

書込番号:10143371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/13 13:05(1年以上前)

左側も同様

実は密かに大きな買い物を・・

 部屋の改善が終わるまで機器については現状維持のつもりでいたのですが、先週秋葉原のヨドバシのハイエンドコーナーでいつも聞いているCD(BEST AUDIOPHILE VOICES)の2曲目がかかっているのを偶然聴いて衝撃を受け、考えが変わりました。
CD http://www.combak.co.jp/xrcd/XRCDPR/XRCDPR.html

 SPは1本30万くらいの海外製(知らないメーカで名前失念)でしたが、低音が全く違うのです。家で聴くとベースが「ブォーン」みたいな音だったのが、そこでは恐ろしく精細度が高いカタカナでは表現できないような品の高い低音。しかも情報量が格段に多いのです。ありきたりな表現ですが「このCDにこんな音が入っていたのか!」と思ったのは初めての経験でした。映像で例えると、安物のTVだと髪の毛がベタっと潰れて黒塗りになっているのに対し、PROFILE PROみたいな(古っ!)良いモニタでは髪の1本1本の艶・質感まで表現されているような違いです。
 
 ますますブーミングの対処を進めなければと強く思うとともに、「機器の違いもやっぱりあるよな・・」という考えが頭の中にフツフツと浮かんできました。欲しくなるといけないと思いSP以外の機器は遠くから細目で「アンプ・CDPは各30万くらいか」だけ確認し去りました。

 しかし、ずっとあの品位の高いサウンドが耳に残っていたのと、今のアンプではどうしてもボリュームやセレクタ類のガリガリ音が少し残っていたので、「やはり20年前のアンプは見切りをつけよう。」と、ポチったのはAccuphase E-550(中古399,800円)でした。

 で今日の朝届きました(^^)

 前フリが長くなって書き疲れたので以降簡単に。
 ブーミングはやはりあるのですが、それでも一聴して低音の情報量が増えたのがわかりました。そして何より素直な音で、これと比較すると今までの音は高域がやたら賑やかでやかましい感じ。こうなると急に高域側の響きが物足りなくなりました。

 対処は部屋の左右のいつも登場する便利屋さんの竹簾(2個買ってました)を立てかけるというもの。前は響き過ぎに感じたのに、これでも少し物足りないくらいです。

 アンプ変われば部屋の対処も変わるというお話でした。

#まだトロイダルトランス発注してなかったのですが、お金の関係で順延します。

書込番号:10146061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/13 13:18(1年以上前)

高品交差点さん、Accuphase E-550(中古399,800円)はSatoakichanと同じですね。おめでとうございます。またもやA級アンプ、ここでもパン屋さんが開業・・

たしかに20年前のアンプなら、買い換える必要は十分あったと言えますね。
A級アンプの低音はスピード感があるといいますね。

それと、スピーカの側板に重い板を張り付けた効果はいかがでしたか?




書込番号:10146109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/13 13:49(1年以上前)

こんにちは!

師匠
>またもやA級アンプ、ここでもパン屋さんが開業・・

パン屋さん だけじゃーありませんよー 万能A型 超加熱式 料理機です(^_^)
高品交差点さん E-550ご購入 おめでとうございます!
A型式 料理人のお仲間が出来 心底から 大歓迎です(^o^)

>こうなると急に高域側の響きが物足りなくなりました。

部屋の条件が全く違うのですが これって 私も最近感じ ナンチャッテ竹すだれをしている所でした。 マー師匠には小部屋の改善が先決ですとイエロー・カードを貰いましたが(笑)

小部屋の中は上下段に分かれていますが上段は布団その他で壁にぎっちりつまっており、下段はやはり色々の物が壁をぎゅっと押し付けており まず片付けが難儀です。
今後 対策を考えたいと思ってます。

書込番号:10146240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/13 14:19(1年以上前)

綺麗な透明な素直な中〜高音を得るには、一番効くのは、スピーカの周り、聴く人の周りに邪魔物がある場合、そいつを完璧にデッドニングする、あるいは硬いものに改質することです。

いままで教えてもらったセメダインのHC−025とか、積水のメタルシート、私推薦の「天然大理石チップ」、桟や板で補強、などを活用して部屋作りしてください。

うちの6畳の、耳の後ろの壁に天然大理石チップ10個貼り付けたら、後ろの壁からのざわざわ音が見事に消え、素晴らしく透明な音になりました。これでうちの部屋のチューニングは峠を越した?かもしれません。 それくらい大きな変化でした。

書込番号:10146344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/13 14:28(1年以上前)

>こうなると急に高域側の響きが物足りなくなりました。

高品交差点さん、反射率を上げてライブにする、"Sylvan"、"Hallograph"、各種の拡散板に挑戦します? 「簾」は音を透過してしまいそうで。

私は今日、ホームセンターで"Hallograph"になりそうな物を見てきましたが、ポールハンガー2本立てて、その間に板を渡して、複数のポールをはめ込んだら、なんとか作れそうです。

書込番号:10146368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/13 19:01(1年以上前)

写真1

写真2

>それと、スピーカの側板に重い板を張り付けた効果はいかがでしたか?

舞い上がっていて報告忘れてました(^^;
E-550はsatoakichanさんと同じでしたか。お仲間ですね(^^)。ちなみに3年毎のモデルチェンジが間もなくあるそうです。現品処分品とか探すとチャンスがあるかもしれません。

■人工大理石を側面に貼った効果
 アンプを交換する前に夜中に聴いてみましたが、特に違いは聴き取れず終い。で、石を貼ったまま翌朝アンプを変えたところ低音の品位は上がったので上の報告は9割方アンプの効果だと思います。ただし高音側のやかましさ(歪感)が減ってより大音量で聴けるようになったためその際には効果が出てくるかもしれません。

 ひとまず純粋にアンプの差だけ聴いてみようと思い、一度剥がして1枚はCDPの天板の補強に使用(写真1)。あともともと天板に貼っていた19cm各の天然大理石(800円)を底版のドライブユニットの取り付けネジ4本を覆う位置に新たに貼りました(写真2)。ただ自分の耳で音の違いが聴き取れるほどの効果は期待していません。しまっておくよりはいいだろうという程度のノリです。

書込番号:10147540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/13 20:05(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

訂正
>19cm各の天然大理石→19cm角の人口大理石

E-550に変えてから、音が汚かった休日の昼間でも333ESRで深夜・早朝に聴く澄んだ音(以上)になったのが印象的でした。SP端子で無音状態のノイズを測定したところ、確かにSONYのよりノイズが減っています。やはり現代のアンプの方が電源ノイズには強いということなのでしょうね。

写真1:PC主電源OFF、TVラックACタップ抜き
写真2:PC主電源ON(電源OFF)、TVラックACタップ挿し
写真3:PC主電源ON(電源ON)、TVラックACタップ挿し

これならいちいちPC背面の主電源スイッチを切らなくても良さそうです。

書込番号:10147871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/13 23:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

hallographは自作部分とポールハンガーは上手く繋がりましたか?
繋ぐ部分は既製品をそのまま使った方が良いと思います。工作機械がないと無理です。どうしても自作する場合はパテで仮止めして、センターを見付け、そのままの状態でパテの硬くなるのを待ちます。

書込番号:10149667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/14 10:01(1年以上前)

画質にこだわりさん、
>hallographは自作部分とポールハンガーは上手く繋がりましたか?

未購入ですが、ポールハンガーの先は8ミリの雌ネジが切ってあるので、こんなネジを使えば簡単に固定できます。
https://ssl24.net/~maruei/order/imgstep3.php?clid=97
hallographの自作はもうすこし先送りです。

うちの6畳の部屋の癖を直したせいか、スピーカ(クラシック1)の特性が今までよりよくわかるようになりました。

ALR/Jのクラシック1は10cm密閉型で低能率、低音は小型の割りによく伸びているのですが、メタルコーンだからか、古楽器でないヴァイオリンが古楽器のように甲高く聞こえてきます。メタルコーンから固有の付帯音が発生するみたいで、スピーカとしてのS/Nも悪いです。→買い替えを検討中です。

部屋を含めてチューン→スピーカや機器の悪いところが見えてくる→機器をグレードアップ、という、高品交差点さんと同じ、困ったパターンです。

書込番号:10151064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/14 11:51(1年以上前)

オシログラフで電源を測定したサイトを見つけました。参考まで
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm

ここで「アンプなどの電源には、数千 uF の平滑コンデンサーが入れてあるので、直流電圧にまでこのノイズが残るとは考えにくい。」とありますが、これは間違いで、電解コンデンサーは容量が大きいほどESR,ESL(等価直列抵抗、等価直列インダクタンス)が大きいので、高周波スパイクを吸収する能力はものすごく低いのです(業界では周知)。

書込番号:10151412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/14 13:31(1年以上前)

>部屋を含めてチューン→スピーカや機器の悪いところが見えてくる→機器をグレードアップ、という、高品交差点さんと同じ、困ったパターンです。

私の場合も同じ様な悩みがあります。あるCD盤(SACD盤)で調整して気に入った音になっても違うCD盤(SACD盤)をかけると、また調整したくなります。この繰り返しです。トーンコントロールでは思うように行きません。ショップで聴いたマッキンのプリ、C-46のようなトーンコントロールがHZ毎に10ヶ所ぐらいついており、30HZ〜12KHZぐらいまで、微調整が出来ます。これはどうでしょうか?

書込番号:10151788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/14 14:48(1年以上前)

画質にこだわりさん、

「あるCD盤(SACD盤)で調整して気に入った音になっても違うCD盤(SACD盤)をかけると、また調整したくなります。この繰り返しです。」

これは部屋や電源のレベルでなく、トーンコントロールで調整する程度の話ですね。グライコは使ったことありませんが、音質が悪くなるし、グライコで苦労して調整するより、反射板、拡散板を置いて調整するほうが、理想の特性に簡単に近づけることができるそうです。どこかのサイトに書いてあったのですが・・・

書込番号:10152011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/14 20:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

全ての盤の録音状態が均一なら良いのですが、明らかにSPから、ある帯域が強く出ている盤もあります。これは視聴環境を変えても、それではとても追いつきません。リマスター盤やSHM-CDにもあるので始末に負えないのです。CDのラインケーブルを交換したら治まりましたが、今度はバイオリンの繊細感が出なくなってしまいました。

書込番号:10153176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/14 22:37(1年以上前)

耳を塞ぎたくなる高音があります。画質にこだわりさんは、普通の人以上に特定の周波数の高音に敏感と思います。

これは音源にそういう高音が入っているからで、画質にこだわりさんの場合、プレーヤからスピーカが全部ハイエンド機器なので、ディスクに入っている音がそのまま出てくるのです。

これを避けるには、そのディスクを聴かないことが一番ですが、そういうディスクを聴くときだけ、プレーヤのグレードを落とすというのもありますよ。

つまり、中高域の薄い低価格プレーヤを併用するのです。この方がグライコよりもずっと安いですが・・・

書込番号:10154170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/14 23:40(1年以上前)

やはり盤を選ぶのですね。昔はCDを一枚買うにしてもオーディオ雑誌や音楽雑誌を見て購入したものです。今ではネットで簡単に購入出来てしまうので困ります。情報交換が必要ですね。でもC-46はフラットに設定してありましたが、グライコを少しいじると良い音がしていましたよ。低域では少しぐらいのブーミングは取れてしまう感じでした。

書込番号:10154691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/15 19:48(1年以上前)

皆さん、こんばんは☆

私も「画質にこだわり」さんと同じ、しかし幾分小さな悩みがあります。

6畳では部屋のチューニングが完成してしまい、名器「クラシック1」が素晴らしい美音を奏でているのです。低音の質の良さと伸びは、さすが密閉型です。部屋の横壁に置いているので、定在波も味方して、低いところまで実によく聞こえてくるのです。

しかしフルオーケストラで音量を上げると、高音が団子気味になって苦しくなるんです。

大音量でも正確な音で、音場が正確に出来て、柔らかい高音で、低域がローエンドまでよく伸びる小型の、できれば密閉型スピーカがあればうれしいんですが、ペア20万円くらいで。そんな贅沢な望みは許されない? スペンドールのS3/5Rも考えているんですが・・・


書込番号:10158287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/15 20:32(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

TAOCのインシュレーター、TITE-35SをトランスのほかにCDプレーヤーの下にも敷きました。更に研ぎ澄まれた音になっています。しかし小音量でフルオーケストラをかけますと中抜けのような高域の上澄だけが残るような音になってしまいます。室内楽は小音量でも素晴らしいです。ありゃーと思いましたが、音量を12時近くにすると素晴らしいです。正に生を最前列で聴く音になっているではありませんか、弦の繊細感が今までと違います。また音量をいくら上げてもうるさくありません。

これに気を良くして[喜多郎]のシンセサイザーを同じ音量でかけてみました。澄み切った高域は脳幹を心地良くマッサージしてくれます。しかし、ある帯域では不協和音となり耳に響きます。私も正弦波スポツト信号で部屋の共振部分を捜して対策をしようと思っています。共振は低域ばかりを気にしていましたが、高域、中域にも結構あるのですね。

書込番号:10158513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/15 20:44(1年以上前)

スピーカの下に瑪瑙プレートを

私もさっきクラシック1が大音量で苦しいと言ったばかりですが、スピーカの下のインシュレータに天然「瑪瑙プレート」を挟むと、音が嘘のように整い、これなら、大音量でも大丈夫、破綻しません。300円の瑪瑙プレートは、遙かに高いオーディオ用インシュレータと肩を並べています。

「クラシック1」のような良妻賢母のスピーカと一緒になると、なかなか別れてくれません。アクセサリを与えておくと、機嫌がよいようです。

画質にこだわりさん、
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
このソフトで任意の周波数の信号を出せるので、スイープして、耳に付く反射点を見つけてください。

書込番号:10158587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/15 22:28(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、無料ソフトのご案内、ありがとうございます。
ただ、PCをオーディオルームに持ち込む準備がありません。所有しているチェックCDには正弦波スィーブ信号も入っていますので容易に共振部分は分かります。その他のチェックもこのCDで出来そうです。しかし図表に表示できないので全て耳が頼りです。

書込番号:10159274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/16 03:36(1年以上前)

そして何も師匠殿・・・・
密閉型SPなんて、数少ないへな
クリプトン、タオック、ATC
これも密閉型?、少々お高いヘナヘナ
http://www.anthonygallo.jp/news/20090822_01.html

書込番号:10160781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/16 07:39(1年以上前)

ポチ兵さん

ストラーダいいですね。無指向性なところが期待できる、しかしクラシック1と同等の質の良い低音が出ることが条件。エクリプスのTD510のように低音が出ないSPなら止めときます。ひとつ落としてA'Divaでもええかな?

あとモニター系譜でハーベスのP3ES2、スペンドールのS3/5R・・・しかしクラシック1もモニターSPだし、同じような音と思うので、買い換える意味なさそう。

書込番号:10161075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/16 12:19(1年以上前)

画質にこだわりさん、プロ用の安いグライコがたくさん出ているので、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030
これで試して、何等かのイコランジング効果があれば、本格的なグライコ+プリアンプを買うという案はいかがですか?

書込番号:10161891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/16 17:14(1年以上前)

Redfedoraさん、もし見ていたら教えてください。

小規模なマルチアンプシステム(2way)を組むことを想像していますが、あくまで想像段階です・・・

チャンネルデバイダが必要ですが、価格的にリーズナブルなプロ用で、Ashly, BBE, dbx、べリンガーなどメーカーの特徴・優劣ありますか? 

書込番号:10162937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/09/16 18:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>チャンネルデバイダが必要ですが、価格的にリーズナブルなプロ用で、Ashly, BBE, dbx、べリンガーなどメーカーの特徴・優劣ありますか?

今の状態でSACDのフルオーケストラが生に近い状態まで、お陰さまで、こぎつけましたので満足すべきと思います。EXTONの10th Anniversary盤などは皆感激ものです。小音量のシンフォニーはデノンのSA1で演奏しますと高域の上澄部分は可なり和らげます。 

書込番号:10163127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/16 18:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
市民オーケストラ物、韓流ドラマ、
ベートーベン・ウィルス:BSジャパン水曜20時〜
テンポが良く、"陰湿、不治の病、交通事故、財閥"等、
現時点では見られないので興味がありましたら覗いてね。

書込番号:10163182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/09/17 09:27(1年以上前)

次スレへ移行します。

次スレは、ver4

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/
です。

以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。

書込番号:10166787

ナイスクチコミ!0


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング