


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53L7
PCV-RZ53L7 を使っているのですが、CPUを交換したいと思っています。
Socket478 かつ、FSB800 のPentium4を選べば良いと思うのですが、
やはり動かない物もあるのでしょうか??どなたか教えて下さい。
書込番号:3876467
0点

確証はありませんが、上位モデルのPCV-RZ73PL9がPentium4 3.2GHz Northwoodコア FSB800 Socket478を搭載していますので、ここまで可能だと思われます。
ただし同じPentium4 FSB800 Socket478でも、Prescottコアのものは止めておいた方が無難です。
マザーボードがPrescottコアに対応しているかわかりませんし、仮に動いたとしても発熱が大きいので、今の冷却性能で賄い切れると限りません。
書込番号:3876525
0点

それにしても既存のPentium4 2.8CGHzだと何が不満なんでしょーか?
2.8CはNorthwoodコアのPentium4の中で、発熱と性能のバランスが一番良いと高い評価を受けている優等生CPUです。
仮に3.2GHzに交換してもそりゃベンチマークは速くなるだろうけど、体感的にはほとんど変わらないと思います。
書込番号:3876553
0点

3.2GHzあたりに変更しても、体感速度は大差ないのでしょうか??
エンコード等をより高速に出来れば、と思っているのですが・・・(汗
書込番号:3878633
0点

3.2GHzに変更しても、エンコード速度の向上はせいぜい1割程度でしょう。
それだけの向上なのにTDPが13Wも上がるので割りに合いません。
書込番号:3879010
0点

PCV-RZ53はPentium4 2.80CGHzを搭載していますが
これをグレードアップさせようと思い、
いろいろネットで調べました。
しかし、どの程度のCPUまで積めるか経験談が出てきません。
PCV-RZ53に実装されているCPUは、
HTテクノロジーPentium4 2.80CGHz FSB800 Socket478
となり、コードネームは「North wood」と呼ばれるものです。
RZ53のベンチマーク(everest)の結果、
チップセットは「intel 865PE ICH5」と表示されているので、
North woodの最速クロックである「Pentium4 3.40GHz」
まで対応することが分かりました。
また、RZシリーズの最終最上位機種である
PCV-RZ75P(Pentium4 3.40GHz チップセット865PE)
からも対応することが判断できます。
intel Pentium4 3.40GHz「North wood」は
現在発売終了になっていますので、
ネットオークションで購入しました。
現在のところ15,000円前後です。
※発売当初は40,000円以上(ネット調べ)
さっそく購入して取付けたところ
「NO INPUT」
とモニターに表示され、起動しません。
モニターケーブルなどの接続が悪いのかなと思い
何度も取り外したりして試してみたのですが、
やっぱり起動しません。
しかしハードディスクは動いているようで
作動音とオレンジのランプが点灯したりしています。
結局あきらめて、このマザーボードでは
対応しないのでは(BIOSの書き換えが必要か?)と思い、
元のCPUのPentium4 2.80CGHzで
起動してみたのですが、やはり「NO INPUT」です。
そこで思い出したのは、
以前にも400GBのハードディスクを増設した際に
全く同じ症状が出たので、
何らかの原因でM/BがCPUやモニターなどを
認識していないのではと思い、
Pentium4 3.40GHzを取付け、
少し時間(3時間くらい)を置いてから起動しました。
すると見事に起動することができました。
PCV-RZ53の性能向上の参考になればと思い投稿した次第です。
尚、換装前にソニーのサポート情報で最新のアップデートをしています。
これはあくまでわたし個人の換装例ですので、
すべてのPCV-RZ53にあてはまるとは限りませんし、
間違いがあるかも知れません。
CPUの交換は失敗しても完全に自己責任となります。
試してはいませんが、リカバリーも出来なくなると思いますし(元のCPUに戻せば可能)
CPUの交換は多くの場合、メーカーの保証も受けられなくなりますので、
十分注意して壊れても良いと判断して行なってください。
※換装後の現象
その後も、画面が変わる際に、
一瞬ブラックアウトする不安定動作があり、
原因としては、特に起動時などは大量の電力を使用するため、
増設したHDと今回取付けた以前より電力消費量が高いCPUによって、
ビデオボードにも十分電力が
送られていなかったことが考えられます。
現在は正常作動しており、
先の現象は全く見られなくなりました。
ケースファンの回転数が弱いように見えることから
自動的に必要な部分に優先的に電力が回るように
電源の管理が行なわれていると考えられます。
※効果
陰でその機能を発揮しているかも知れませんが、
以前に比べても目に見えての見違えるような効果は見受けられません。
ただ最高スペックにしたぞ!という満足感だけで
費用対効果から判断すると「効果なし」と言った方が良いのかもしれません。
※参考情報
保有機種 2003年9月20日発売 PCV-RZ53L7(Pentium4 2.80CGHz 865PE)
上位機種 PCV-RZ73 (Pentium4 3.20GHz 865PE)
最終販売機種 2004年1月17日発売 PCV-RZ55 (Pentium4 3.0GHz 865PE)
最終最上位機種 PCV-RZ75P (Pentium4 3.40GHz 865PE)
Pentium4 3.40GHz
(コードネーム「North wood」、S-Spec Number「SL793」、CPUタイプ「μFC-PGA2」)
Pentium4 2.80CGHz
(コードネーム「North wood」、S-Spec Number「SL79K」、CPUタイプ「μFC-PGA2」)
書込番号:6978150
0点

わたしも何とか今の環境を利用したかったので
こちらを参考して
RZ53に現状の最強CPUであるペン4 3.4に
交換しました。
気をつけたのはCPU温度だったので
ファンも一緒に交換しました(刀2を購入しました)
そのままの交換で何も問題なく立ち上がり
とても安定しています。
重視したのは最近ニコニコ動画H264が
快適に動く環境だったので
カクカクせずとても満足しています。
とても気に入りました。
書込番号:7748528
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCV-RZ53L7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/01/25 18:13:17 |
![]() ![]() |
6 | 2008/05/01 20:28:01 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/09 5:44:00 |
![]() ![]() |
7 | 2005/02/03 13:46:40 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/05 18:29:44 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/09 22:34:20 |
![]() ![]() |
10 | 2004/12/06 19:38:45 |
![]() ![]() |
3 | 2004/10/12 18:57:51 |
![]() ![]() |
2 | 2004/10/16 19:32:35 |
![]() ![]() |
2 | 2004/10/01 21:19:03 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




5位LEVEL-R779-LC137KF-UL2X Core i7 13700KF/32GBメモリ/1TB NVMe M.2 SSD/RTX 4070Ti/Windows 10 Home/800W

満足度5

