


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
購入して一ヶ月・・・
使用感はまずまずです。液晶もそんなに悪くないとおもいます。
ただし内部放熱はやはり最悪でした。装着している上のハードディスクは軽く60℃を超えます。RAIDが組まれていますのでとても不安でした。
私は自己責任の上RAIDを組まず、下のハードディスクを1T・上は装着せず、外付けでeSATA接続1Tで使用してます。
やはりこのサイズでは放熱は難しいでしょう・・・
書込番号:8862018
1点

>やはりこのサイズでは放熱は難しいでしょう・・・
設計思想の問題でしょう。静音性を重視してHDDをフローティング構造のプラスチック筺体に収めてますから、HDDの冷却自体考慮されてないんじゃなかろうかと。
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177235/img.html
以下は関連スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220499/SortID=8412215/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220513/SortID=8441908/
書込番号:8862232
1点

Cinquecentoさん、ありがとうございます。
やっぱり無理ですよね・・・(苦笑
関連スレ見ましたが、私のRTにはWESTERN DIGITALのが入ってました。
個人的に好きなので、SEAGATEのST31000340NSを2基にしましたけど・・・
書込番号:8862377
0点

いいですね〜
この機種はデザインが美しいですし、AVCトランスコーダー搭載など、機能面でも優れていますので、私も欲しい機種の1つです。
個人的には発熱に関しては過度に心配する必要はないかと思っています。
何せ、「世界のソニー」が自信を持って出してきた機種なのですから。
冷却もちゃんと考慮されています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RT/index_02.html
どんなPCであろうとバックアップはとっておくのが普通ですしね。
書込番号:8863245
0点

>冷却もちゃんと考慮されています。
http://www.atmarkit.co.jp/ad/yedata/yedata0501/yedata.html
60度超してるって、もう危険基準ははるかに超えてる訳だが・・?
書込番号:8863401
3点

炎えろ金欠さん、ありがとうございます。
私も危険だと思いました。
今は下のハードディスクは45℃ぐらいです。外付けはファン付ケースですので40℃ぐらいです。
ましてこの状態でRAIDはあまりにも危険だと判断しましたので・・・
ちなみにリアカバーなども付けていません。当たり前ですね。
書込番号:8863458
0点

HDクリエイティブさんへ
私はRMも持ってますが、500GB×4基でカスタマイズしRAIDを組みましたが、やはり温度とたまたまシステムの入ったディスクのエラーでRAIDを外しました。この経験からRTもすぐにRAIDを外しました。しかしそこでDiskInfoで確認したところ、このような状態がわかりました。
私はハードユーザーではありませんので、あまりRAIDのメリットはありません。
バックアップはとってありますが、やはり極力リスクを背負わず使用したかったからです。
書込番号:8863527
1点

>そもそも、RAID0って温度情報分かるんですか?
結構高めのRAIDカードなら専用ソフトで見れたりしますが、
オンボというかチプセト内蔵RAIDだと温度監視ソフトで見るのは無理ですね。
ただ、非接触温度計とか使えば簡単に計測できますよ。
2000円くらいで売ってますし、使い方も熱源に向けてスイッチ押すだけ。
しかしまあ、この時期にWDのHDDで60度ってのはスゴいですね。
試しにうちにあるHDDの温度調べてみたら
TS109Pro(ファンレスNAS)に入れてるWD10EACSで38度前後
PC(ケースは銀石TJ07)に内蔵してるモノはWD360ADFD-00NLR5が26度で
WD5000AAKS-00YGA0で28度ってところです@室温23度
書込番号:8863679
1点

>何せ、「世界のソニー」が自信を持って出してきた機種なのですから。
>冷却もちゃんと考慮されています。
HDD以外はねぇ。どっかのメーカーがHDD冷却KIT(アルミプレスのBOX)とか出してくれると良いんですが…其処まで売れないかなぁ。
書込番号:8864618
1点

私のRT70Dパソコンも室温が17度程度でもディスプレイ上の金網のところはCPUの稼働率が高いときは、さわるとやけどしそうな温度です。放熱にはかなり難がありそうです。
HDDの温度は測れませんでしたが、CPU自体は62〜64度ぐらいまでいきます。
さすがに近くにある上のHDDにはきつい温度ですよね…。
それにしても冷却FANはCPU稼働率高くてもおとなしいままなんですね。騒音対策だと思いますが、もうすこしFANのスピードを増やして風量を増やしても良さそうです…。
書込番号:8868750
1点

ひろぴん88さん、ありがとうございます。
やはり熱かったですか。上のハードディスクは本当に場所が悪いですよね。
実はすぐRAIDを外して使ってましたが、3週間ほどで不良セクタが発生しました。
いろいろ原因はあると思いますが、やはり温度の影響があると思います。
リスクを極力回避して使用するには、RAIDを外し上のハードディスクのポートは
使わないことが私の結論でした。
RMもフロントのカバーを外し10センチほどの扇風機を直接ハードディスクにあててます。
RTはリアカバーを外し20センチの扇風機でリアを冷やしてます。
CPUの温度は53℃から55℃くらいです。
まあ故障しても保障で直してもらえますが、ハードディスクはバックアップはしていても
セッティングなど面倒なことを考えると保障対象外のことも必要悪として使用してます。
書込番号:8869267
1点

これ、上部HDDケース内の温度ってHDDが無い状態でどれ位ですかねぇ。40℃位で収まってるなら5400rpmの低発熱HDD使えば何とかなりそうな気がしたりしますが…それもリスキーかなぁ。
書込番号:8869432
0点

Cinquecentoさん
上のHDDポートの中に手をいれると凄い熱さです(汗
たぶんどんなHDDを入れても高温になるような・・・
書込番号:8869716
0点

>上のHDDポートの中に手をいれると凄い熱さです(汗
と言う事は、CPUクーラーや電源部分から熱がまともに来るんですねぇ。HDDの動作温度範囲は大概0〜60℃ですから何入れても逝きそうですね。設計ミス…だろうなぁ。
書込番号:8869823
0点

参考になるかどうかわかりませんが、RT70Dの排熱部にデジタル温度計のセンサーをおいて排熱部温度を測定した結果をアップしておきます。
CPUの温度測定にはフリーソフトのCore Tempを使わせていただきました。
測定条件は室温は約24度(表示上側)、CPUは高負荷の状態にし、アイドル状態から高負荷状態にして約10分後の排熱部の温度(表示下側)を示しております。
結果として、CPUは約60度、温度計は56度ぐらいになりました。内部のHDDの温度は分解しないと測定できませんが、結構な温度になっていると思います。
先の投稿でさわるとやけどしそうなという表現が過大だったかもしれませんが、素材が金属ということで非常に熱く感じてしまったのもあります。
書込番号:8892272
3点

ひろぴん88さん、ありがとうございます。
やはり熱いですね。個人的にHDDは55℃を超えると不安ですね。
上のポートは排気口にあるのでかなりきついですよね。
購入し1ヶ月でHDDに不良セクタが発生したのはびっくりです。
ただフリーソフトの計測ですので、メーカーには認められませんでした。
たぶんSONYでもこのモデルに対しては、「大丈夫・問題ない」といわれるでしょう。
HDDが壊れても保証内ですがバックアップは特に必要ですね。
私は前記の通りRAIDを外し上のHDDのポートは使わないため、その付近の発熱は発生せず、その上うるさいですけどリアに卓上扇風機を使用してますので、CPUの温度は5℃以上下がる可能性はありますよ。ただリアカバーなど外すことになりますので、ちょっと外見が悪いですけど・・・(苦笑
RTは正直とてもいいPCだと思いますので、少々のリスクも承知でトラブルなしで使っていきたいですよね。
書込番号:8892667
1点

コロ&コンタさん
>購入し1ヶ月でHDDに不良セクタが発生したのはびっくりです。
>ただフリーソフトの計測ですので、メーカーには認められませんでした。
不良セクターを発見するためのフリーソフトはどのようなものを使われたのでしょうか?
自分のPCも連続で高負荷をかけていましたので不良セクター発生していないか少し心配です・・・。
>RTは正直とてもいいPCだと思いますので、少々のリスクも承知でトラブルなしで使っていきたいですよね。
私自身もRTはとてもいいPCだと思っております。購入してから約1ヶ月しかったってませんが、性能が高く重たい処理もすいすいとこなしてしまうしのもあって、最近はいろいろなソフトを使って編集作業を楽しんでおります。
書込番号:8896394
0点

ひろぴん88さんへ
CrystalDiskInfoで代替処理済みセクタ数の生の値でわかります。
ただRAIDを組んでいると表示されるかわかりません。
私の場合、代替処理済みセクタ数の生の値が3つありHDDの健康状態は注意となってました。RM92USにはSeagateのNS系の500GB×3・1Tの4基ありますが、このようなことはありませんでした。
フリーソフトとはいえ健康状態が注意となったらとても不安です。
ちなみに上のポートにHDDを装着していたとき、このソフトで温度は63℃あり健康状態は危険でした。
書込番号:8897317
1点

>コロ&コンタさん
教えていただきありがとうございます。残念ながらRAIDを組んでいるとHDDは認識されずで温度は測れませんでしたが、外付けのHDDの温度などを測定できるようになりました。
外付けHDDの健康状態は正常で、温度も録画した地デジ番組を再生していて38度程度でした。
そう思うと、63度ってやはりすごい熱ですよね。
排熱部の温度は今のところ56度以上にはならないようなので、多少リスクはありますがCドライブはRAID構成のままで、アプリケーションなどの入れ直しが可能なものは高速読み書きできるRAIDドライブで、消えて困るような動画や写真などのコンテンツなどは外付けのHDDに保存するようにしました。
書込番号:8916499
0点

ひろぴん88さんへ
外付けにデータ保存することはとてもよいことだと思います。
1年間はメーカー保障がありますので、HDDが万が一故障しても大丈夫ですので
そのままの使用がBESTだと思います。
もしHDDがトラブってメーカーで処置していただいたときには、RAIDは考えたほうがいいと思います。あと内蔵のHDDはキャッシュが8MBしかないので32MBのものに換えると、RAIDの必要がないほど遜色ない速さです。
私もeSATAでHDDを外付けにしてましたが、PCに連動してHDDの電源がOFFにならないことに気づきました。いろいろ調べましたがeSATAで電源が連動する商品はないみたいで、結局、上のポートのHDDの配線を使い延長して外付けに使ってます。一体型のPCだったのにPCの裏を見たら配線だらけです。(汗
ところでひろぴん88さんのRTでは音量を上げると音が歪みませんか。ウーハーが歪みやすいような…。すみませんがお教えください。お願いします。
書込番号:8917410
0点

>排熱部の温度は今のところ56度以上にはならないようなので
一応、HDDに直接温度センサー付けて実温度測った方が良い気がします。構造的に熱が籠もり易いからそれより高くなる可能性が高いですから。まぁ、壊れても保証期間内なら修理してもえらえますけどね。
http://www.scythe.co.jp/other-accessories.html
それと、内蔵HDDの種類によってはSONY以外にHDDメーカーの保証が受けられる場合がありますよ。例えばSeagateなら製造時より3年または5年の保証が有ります。(前はすべて5年だったんですが…)
http://www.seagate-jp.com/warranty/index.html
http://www.seagate-jp.com/warranty/step_01.html
↑ちなみに、今内蔵されてるHDDがSeagateの場合は上記リンクで保証期間が確認可。
SONYの保証が切れた後はこう言った長期保証のあるHDDに交換してしまうってのも有りかと思います。HDDが壊れればデータは消えますが、HDD自体は無償で新品に交換してくれますからね。
書込番号:8917662
1点

>コロ&コンタさん
内蔵のHDDは8MBキャッシュなんですね。私の外付けHDD(1TB)も32MBキャッシュでありました。キャッシュ容量で速度もかなり変わるんですね。私のPCはソニースタイルで3年保証(ワイド)をつけましたのでとりあえずSONYの保証が効いている3年はこのままで行こうかなと思っています。
また、音歪みについてですが、今回はSonicStageで確認しSonicStageのソフト音量は最大、本体の音量は約80%にしてMP3の楽曲を聞いてみましたところ音歪みらしきものは確認できませんでした。(RTはパワーがあり、かなり大音量ですね)
ただ、上記はタスクバーに起動しているSonic Stage Mastering Studioのエフェクト設定はOFFで確認しました。エフェクト設定をONにしエフェクト効果をいろいろ変えてみると、これがご指摘の音歪みなのかなと感じ取れるのもありました。特にBassが効いている音源だとそれを大きく感じるのかもしれません。
もしMasteringStudioがエフェクト効果がONになっていたら一度OFFにしてみて確認してみてください。改善できるかもしれません。
>Cinquecentoさん
HDDに関しての情報ありがとうございます。HDDでも5年長期保証とかあるんですね。参考になりました。私のRTにもWESTERN DIGITAL社製のHDDが入っていました。PCパーツとかは詳しくないのですが、Seagate社製のHDDの方が優れているのでしょうか?
内蔵HDD温度に関してもコロ&コンタさんの記事にありますように、やはりHDDは高熱になっているようなので、私も紹介していただいたような温度計を装着してみてHDDの測定してみたいと思います。
書込番号:8917877
1点

>Seagate社製のHDDの方が優れているのでしょうか?
読み書きのスピードは早いがその分消費電力(発熱)や騒音面で劣るってイメージがありますね。Barracuda 7200.11以降、騒音や発熱はかなり改善された感じですし、私自身好んで使ってます。ちなみに7200rpmモデルで有ればSeagateの500GBプラッタモデルが現在最速。長期保証は他社との差別化の為の策だと思いますが、それを前提とした設計がされてると考えれば信頼性面で多少安心感は上がりますね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_seagate2.html
日立GSTはバランスの良い製品が多いですが、最近は省エネで売ろうって考えの様です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0709/hgst.htm
WESTERN DIGITALは高性能(Raptor・Caviar Black)なものから低消費電力(Caviar Green)なものまでバリエーションが豊富です。VGC-RT70Dの内蔵品はキャッシュが8MBって事なのでバリューモデル(Caviar Blue)のWD5000AAJSかな?
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=307
いずれにしろ、上記3社に関しては好みの問題だと思いますね。SAMSUNGだけは未だに信頼性に不安を持ってたりしますが…食わず嫌いかな?
ちなみにキャッシュが多い方が小さなデータの書き込み速度は早いし、1プラッタあたりの容量が多い方が連続的は書き込みの速度が速いですから、私自身システム用は多少高くてもキャッシュの多いもの、データ用はキャッシュの少ない安いものって選び方をするようにしてます。ただ、それほど高性能を求めてないのでRAIDは組んでませんけどね。
書込番号:8918138
1点

HDDのメーカーはCinquecentoさんのおっしゃる通り好みがありますね。
私は信頼性でSeagateが好きなだけです。5年保証は安心感があります。
RMにはSeagateが入ってましたが、RTにはWESTERN DIGITALが入ってましたので、
3年保証(ワイド)に入ってますが、Seagateに交換しました。まあ不良セクタがあったのもありますが…。
確かにSonic Stage Mastering Studioのエフェクト設定はONにしてます。
いろいろ調整をしましたが、エフェクトをかけると歪みやすいですね。
いまBOSEのM2を使用してますが、エフェクトをかけても全く歪みません。
せっかくのエフェクトも使用できないと悲しいですよね。
ちなみに私のPCを見てください。
書込番号:8918368
0点

>Cinquecentoさん
早速の返答ありがとうございます。同じようなスペックでもメーカや種類によって多少の違いがあるみたいですね。参考になります。私もデータ保存などにはスピードより信頼性が高い方がよいと思うので次に買うときはそのようなモデルを選びたいです。
私のRT70Dに搭載されているHDDはIntel Matrix Storage Consoleというソフトで確認したらCinquecentoさんのおっしゃるとおり「WDC WD5000AAJS-55A8B0」というモデルのが2台搭載されていました。8MBキャッシュとのことなのでRAID構成にしても速度的には少し不利なのでしょうね。
ちなみに私の外付けHDD(1TB)はSAMSUNG社製の「HD103UJ」でした(泣?) 今のところは正常に動いていますけど…。一応メーカ保証が3年付いているのでバックアップだけはしっかりしておこうと思います。
書込番号:8918423
0点

>コロ&コンタさん
コロ&コンタさんのRT70Dを拝見いたしました。HDDの線が飛び出していたり一体型とは思えないぐらいすごいことになっていますね\(◎o◎)/
スピーカはBOSEのM2を使っていらっしゃるみたいですね。さすがに4万円近くする高級スピーカと比べてしまったらRT70Dの内蔵スピーカでは物足りないと思いますよ。
確かにMastering Studioはいろんなエフェクトをかけることができるので設定をいじっているとおもしろいですが、内蔵スピーカのみで使用する分にはこのソフトの本領を発揮することができないようですね。
書込番号:8918516
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type R VGC-RT70D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/11/08 16:48:48 |
![]() ![]() |
6 | 2009/02/01 20:29:42 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/18 1:25:02 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/17 21:13:27 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/24 13:12:40 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/07 1:05:52 |
![]() ![]() |
26 | 2009/01/11 13:58:37 |
![]() ![]() |
14 | 2009/02/01 21:38:41 |
![]() ![]() |
24 | 2009/01/20 19:23:39 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/01 0:09:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





