『動画の編集について』のクチコミ掲示板

Gateway GT5062j 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Duo E6600 コア数:2コア メモリ容量:1GB OS:Windows Media Center Edition 2005 ビデオチップ:GeForce 7600GS Gateway GT5062jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Gateway GT5062jの価格比較
  • Gateway GT5062jのスペック・仕様
  • Gateway GT5062jのレビュー
  • Gateway GT5062jのクチコミ
  • Gateway GT5062jの画像・動画
  • Gateway GT5062jのピックアップリスト
  • Gateway GT5062jのオークション

Gateway GT5062jGateway

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月26日

  • Gateway GT5062jの価格比較
  • Gateway GT5062jのスペック・仕様
  • Gateway GT5062jのレビュー
  • Gateway GT5062jのクチコミ
  • Gateway GT5062jの画像・動画
  • Gateway GT5062jのピックアップリスト
  • Gateway GT5062jのオークション

『動画の編集について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Gateway GT5062j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT5062jを新規書き込みGateway GT5062jをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

動画の編集について

2006/11/07 00:45(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

クチコミ投稿数:9件

はじめて参加いたします。
今使っているMeの調子が悪く、こちらのPCへ買換えを検討しております。
新PC購入を機に、これまで撮るだけとってほったらかしにしていた、子どもの成長記録をとった、ビデオの編集をはじめたいと思っております。
色々な掲示板などを見る限り、ビデオ編集にはCore2duoがよいとあるので、本PCが第一候補となっております。
ただ、GT5048jなんかと比べると、値段もかなり違います。
実際、体感速度はどれくらい違うものなのでしょうか?
例えば、本PCだと59分かかる作業が、上記5048jだと60分かかる…と言う程度なのか、もっと違うものなのか。
他の利用は、ネット閲覧、ワード、エクセル、デジカメで撮った写真の加工くらいです。
3Dゲームはやりません。
どうか宜しくお願いいたします。

書込番号:5611286

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/07 01:07(1年以上前)

GT5062j: Core 2 Duo E6600
GT5048j: Athlon 64 X2 4600+

この二つのプロセッサーのベンチマークの比較がのっているレビューサイトとして

Intel's Core 2 Extreme & Core 2 Duo: The Empire Strikes Back at AnandTech.com

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12

があります。たとえばWindows Media Encodingのベンチマークを見ると

Core 2 Duo E6600: 50.4
Athlon 64 X2 4600+: 42.7

数値の高い方が速い。別な言い方をすればAthlon 64 X2 4600+で1時間かかるエンコーディングが

60 x 42.7/50.4 = 50.833...

という計算によりCore 2 Duo E6600では51分で終わるということです。

率直に言えば時計で厳密に時間を計らない限り(PCオタク以外は誰もそんなことはしない)あまり差異を感じないでしょう。

書込番号:5611377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/07 01:25(1年以上前)

ビデオ編集との事ですから使うコーデックが何になるかと、使うソフトは何なのかを提示した方が良いかと。

基本的にはMpeg系ならばintelの方が有利ですけど・・・

書込番号:5611422

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/07 01:43(1年以上前)

>使うコーデックが何になるかと、使うソフトは何なのかを提示した方が良いかと。

確かにそうなんですが、しかし仮に提示されても両方のプロセッサーを使って実際にテストする人間がいなければしようが無いのでは?

AnandTech.comにはMpegも含めて様々なベンチマークの比較がのっていますが結果は先の書き込みとほぼ似たようなものです。5万5千の価格差の価値があるかどうかは各個人の判断次第でしょう。

書込番号:5611459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/07 02:10(1年以上前)

素早いご回答ありがとうございます。

renethxさん、分かりやすい具体例をあげていただき感謝です。
60分と51分…微妙な差ですね。
後に書かれている通り、5万5千円の価格差をどう見るか、個人の価値観の問題ですね。
好きなだけ使えるお金があればいいんですけどね。
もうちょっと、悩んでみます。

最近毛が抜けてきた!!!さん、実はビデオ編集には初めてトライするのです。
コーデックやソフトについては何も考えていませんでした。
(コーデックと言う言葉自体、知りませんで、今さっき調べたところです。お恥ずかしい)
このPCには編集ソフトはついていませんよね。
なにかお勧めのものがあれば、教えて下さい。
(なるべく簡単なものが良いです)

書込番号:5611511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/07 02:54(1年以上前)

>なにかお勧めのものがあれば、教えて下さい。
(なるべく簡単なものが良いです)

何を持って簡単か?という部分もありますが、超編辺りは評判がいいですね。

http://kakaku.com/item/03403019477/

他にもPhotoshop Elements 4.0 plus Premiere Elements 2.0は結構お得かも??

http://kakaku.com/item/03400719549/


>確かにそうなんですが、しかし仮に提示されても両方のプロセッサーを使って実際にテストする人間がいなければしようが無いのでは?

だから比較Benchサイトがあるのでは??
と言うかそしたら何故ベンチサイトを張るのか・・・?
renethxさんがどの様な編集作業をなさるのかは存じませんが、例えばご自身で提示されている・・・

>Core 2 Duo E6600: 50.4
>Athlon 64 X2 4600+: 42.7
>数値の高い方が速い。別な言い方をすればAthlon 64 X2 4600+で1>時間かかるエンコーディングが
>60 x 42.7/50.4 = 50.833...
>という計算によりCore 2 Duo E6600では51分で終わるということです。
>率直に言えば時計で厳密に時間を計らない限り(PCオタク以外は>誰もそんなことはしない)あまり差異を感じないでしょう。

も、大きなファイルを長時間扱うとこの差はもっと大きくなります。

要するに2時間ならば18分、3時間ならば27分・・・

少なくとも僕がする編集〜DVD焼きまでの時間はもっと多く時間が掛かる事が殆どです。
その数十分を無駄と見るか貴重な数十分なのかは仰るとおり個々の判断でしょう。

僕個人としては貴重な時間ですが・・・

書込番号:5611572

ナイスクチコミ!1


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/07 03:27(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

率直にいえば、オーバークロッキングしないならC2Dはお金の無駄遣いで、AMDにしておいた方が経済的であるというのが私の思いです。E6600+P5B Deluxeあたりで自作すれば「3時間ならば27分」どころか3時間で1時間ぐらいの差がでるでしょう。もちろん一般ユーザーにこれを求めることはできませんからちょっと苦しいところですね。

書込番号:5611610

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/07 03:42(1年以上前)

今までここで見てきた最近毛が抜けてきた!!!さんの
PC用途からすると確かにその時間は貴重でしょうね。
私なんかはたまにしかエンコしませんので、
その最中でも他の作業があまり重くならないということで
デュアルコアであることは重要ですが、かかる時間そのものは
あまり気にしていなかったりしますが。
まあその辺は用途次第ということで良いのでは?

ただまるっきり違う話ですが、動画編集をするとなると
すぐHDDは一杯になってしまいますよね。
このPCだと2台までしか増設できないし、
しかもHDDの冷却を全く考慮していないBTXということで
耐久性の面でも不安に感じます。
スレ主さんはその辺も考慮された方が良いのでは?

書込番号:5611617

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/11/07 11:23(1年以上前)

脱線しかかっているかなと感じるのですが…。

> ひゃおまんさん
> 5万5千円の価格差をどう見るか、個人の価値観の問題ですね。
ビデオカード(GeForce7600 GS)、HDDの容量も加味しておくべきでしょうね。

速度を気にしている様子ですが、現在は絶対的な速度アップが行き詰っていてマルチコア化へ進んでいる最中です。
ソフトウェアはまだマルチコア対応かが遅れている状態で対応したソフトはまだ少ないです。
ただ、Windows MeのPCからであればどのPCを購入しても速いと感じるのでは思いますよ。
価値を見いだせるのであれば買っても後悔しないと思います。
正直いうと下位機種買ってソフトを揃える又は追加機材を購入するのが望ましいかなと思います。

> renethxさん
> 率直にいえば、オーバークロッキングしないならC2Dはお金の無駄遣いで…
私は、Opteron、Athlon64 X2、Core2Duo、Pentium D等々使っていますが、
ノーマルのCore2Duoも従来と比較してパフォーマンスは良いですよ。
私としては、パフォーマンスとしてはAthlon64 X2系有利ですが、
安定性としては抜群でCore2Duo系と感じています。

> LEPRIXさん
> しかもHDDの冷却を全く考慮していないBTXということで
考慮はされていますよ。(^^;;
ファンとかは付いていませんが、自然の空気の流れでHDDは冷却されています。
温度も30℃台で安定していましたし。

> 最近毛が抜けてきた!!!さん
仕事でレンダリング等をしていますが、普通にレンダリングして2日かかる画像となると差が大きいですね。
大きなデータを少しでも速くとなると本当に少しのアップでもパワーアップさせたくなります。(^^;;

書込番号:5612168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/08 16:02(1年以上前)

お返事遅くなりました。

>renethxさん
>オーバークロッキングしないならC2Dはお金の無駄遣いで、AMDにしておいた方が経済的であるというのが私の思いです。

そうでも無いですよ。
僕もAMDは結構好きなCPU作ってますが、intelのCPUはネトバ系の古い奴でもエンコ&レンダリングに関してはミドルレンジのCPUでもSSE拡張命令が効いているのか結構早いです。

ただ、カット編集のレスポンスはメモコン内臓のAthlonに分があると思います。
(でもここ最近HDDの高速化…特にらぷたんのRAID組んじゃうとその差は全く感じなくなりますが。)

>LEPRIXさん
>今までここで見てきた最近毛が抜けてきた!!!さんの
PC用途からすると確かにその時間は貴重でしょうね。

どもども(^^;)ご無沙汰してます。
ここ最近放送中の世界バレーから大量の資料が入手出来たので夜な夜な暗い部屋でチマチマやっておりますw

>Nisizakaさん
>仕事でレンダリング等をしていますが、普通にレンダリングして2日かかる画像となると差が大きいですね。
大きなデータを少しでも速くとなると本当に少しのアップでもパワーアップさせたくなります。(^^;;

僕の場合はNisizakaさんの様に仕事では無いですが、PC起動してるときはエンコかベンチのどっちかはやってます(^^;)



(そう言えばXE965…机の中で寝てるんだよなぁ。何に使おうか…)

書込番号:5615763

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/08 17:59(1年以上前)

「お金の無駄遣い」というのは言い方が悪かったですね。客観的表現をすればOCしなければコストパフォーマンスがAMDよりかなり悪いということです。

書込番号:5616055

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/08 21:19(1年以上前)

たとえば総合ベンチマークとしてPC WorldBench 5 - Overall Scoreを見てみましょう。(PC WorldBench 5は雑誌PC Worldにより開発され使われている総合ベンチマーク)

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=9

Athlon 64 X2 4600+: 124
Core 2 Duo E6600: 140

これをポピュラーなマザーボードASUS M2N-SLI Deluxe(AMD)およびASUS P5B Deluxe(Intel)と組み合わせるとします。値段はおおよそAthlon 64 X2 4600+ & M2N-SLI Deluxe: \27000 + \17000 = \44000、Core 2 Duo E6600 & P5B Deluxe: \40000 + \26000 = \66000です。

パフォーマンス÷コストはAMD = 124/44000 = 0.00282、Intel = 140/66000 = 0.00212。Intelの方を1に換算すると、パフォーマンス÷コストは

AMD:1.33
Intel:1

となり、コストあたりのパフォーマンスはAMDがずっと高いことになります。

これらの数字は購入の際の指標の一つであり、各購入者がこれらを考慮にいれて総合的に判断すればよいでしょう。たとえば出来るだけ安くかつ性能の良いものが欲しい人にはコストパフォーマンスは役に立つ指標でしょうし、また特に予算の上限が無い人は絶対的パフォーマンスだけを考慮にいれるかもしれません。

書込番号:5616631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/08 21:50(1年以上前)

>renethxさん

CPUに関してはまぁ人それぞれ。
選び方があると言う事で。ってのが落とし処で如何ですか??
(これ以上脱線して…とも思いますので)

こと編集機としての5048jと5062Jとの比較としてはHDDが640GB(320GB*2)と7600GS、DVDスーパーマルチ+DVD-ROMとなると5万円差が出せるならば5062jを選ぶかな?

LEPRIXさんも仰っている通り、HDD量はやっぱり重要ですからね。
PCでの編集作業を始めて凡そ10年経ちますが、いつの間にやらHDDだけでも6TBいってますからねぇ(^^;)

書込番号:5616756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/08 21:56(1年以上前)

あ、あと追加でチップセットがintel製って事ですかね。

書込番号:5616778

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/11/08 21:58(1年以上前)

Athlon64x2-5000+で35,000-36,000円比較対象は、Core2DuoE6600
かな?いずれにせよ現状のPCからであれば、相当パワーアップに
なるのでは?

費用対効果は、エンコードスピードもありますが、動作保証
(AdobeはIntelCPUしか動作保証していないし)とか諸々あります
が、どっちを買っても別段得手不得手があるCPUじゃないですし
良いのでは・・・?

下位モデル(E6400)などを買ってからパワーアップが見込めるのは
インテルの方でしょうかね。AMDについては、2.6Ghz以上は
ほんとーーーにしばらく出る予定がない。(FXは選別品で割高)
好みでどうぞ。

書込番号:5616787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/08 23:22(1年以上前)

皆さん、たくさんのレス、ありがとうございます。

未だ、どちらにするか決めかねている状態ではありますが、皆様の意見を聞いて(見て?)、確かに処理速度だけではなく、HDDの容量やグラボ、安定性なども含めて、検討する必要がありそうですね。

Vistaについては、今のところ魅力は感じられませんが、将来安定し、周辺機器などが出揃ってきたときに、アップグレードする可能性があることも考えると、 GT5062jの方がいいんでしょうかね。
そんなに頻繁にパソコンを買換えできる経済状態ではないだけに、長く使うことを考えると…

気持ちの傾き具合はGT5062jに90%

ところで、メモリーの増設1G→2Gの効果はどれくらいでしょうか?
自分的には、今のところ1GにしておいてVistaに乗り換えるときがくれば、増設しようかなと考えております。
それとも、「効果絶大だから、購入と同時に増設したほうが良い」と思われます?

書込番号:5617186

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/09 00:02(1年以上前)

Windows XPならば1GBで必要十分です。

Tom's Hardware(どれくらいのメモリが本当に必要か)
http://www.tomshardware.com/2005/12/13/how_much_ram_do_you_really_need/

X-bit labs(2GB RAM、本当にそんなに必要なのか)
http://www.xbitlabs.com/articles/memory/display/2gb-ram.html

Vistaになると微妙で、マイクロソフトの公式文書では1GBですが、

http://www.tgdaily.com/2006/10/27/dell_2gb_vista/

を見るとDELLのCEOも2GBの方が良いといっているようです。メモリスロットは4個あるわけですからとりあえず2x512MBにしておいて後から必要ならば2x512MBを付け足すのが良いかもしれません。

書込番号:5617355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/09 10:32(1年以上前)

>自分的には、今のところ1GにしておいてVistaに乗り換えるときがくれば、増設しようかなと考えております。

買えるなら買っても良いとは思いますが、現時点では基本的には必要無いかと。
Vistaも1GBあれば一応動きますし、(RC1の32Bitは僕の環境で起動直後は550MB程でした)5048jも5062jも両方とも1GB積んでるのでほぼ問題ないと思いますので、足りないなと思ったら足していく方向がベターかと思います。

(今は円安でバルクメモリーも全般的に高値安定状態ですしね。)

Vistaは対応アプリが揃うまでに時間も掛かるでしょうし、当分XPで行くならば現状のままで良いと思います。

(ただ、ジョーシンやK's辺りでまとめ買いの値引き交渉の材料としては結構良いかも??)

書込番号:5618164

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/11/09 17:51(1年以上前)

> ひゃおまんさん

> ところで、メモリーの増設1G→2Gの効果はどれくらいでしょうか?
メモリを大量使用するアプリか大量にアプリを動作させていない限り、メモリ不足は無いと思います。
普通一般で使う限りは、1GBで当面必要十分だと思います。
ちなみに会社のPCが特定用途でメモリ不足だった為3GBに増設しましたが、体感速度は全然変わっていません。

ちなみに将来についてですが、5年近く前のWindows XPが出た時は最低128MB、推奨256MBで、
今は512MBが普通でアプリによっては1GBは無いと辛い状態になることがあります。
これをVistaに適用すると必須が512MB、推奨が1GBなので将来的には2GBが必要になる時代は数年後には来ると思います。

ちなみに今回のGT5062jのマザーは、Core2 Extremeにも対応していますし、まだ未確定ですがCore 2 Quadにも対応できると思います。
(CPU交換は保障外の行為なので交換する場合は自己責任で)
またマザーボードのスペックでは2GB DIMMを4枚さすことによって最大8GBまで対応しています。
ちなみにDDR2-533(PC2-4200)の2GB DIMMは現在1枚3万〜8万円です。将来的には今の1GB程度の値段になると思いますが。
なお、Athlon64 X2のGT5048jは4GBまでとなります。

Gateway(US)に載っていいるGT5062jのマザーボードスペック
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Intel2/4006135R/4006135Rsp26.shtml

書込番号:5619133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/10 00:12(1年以上前)

重ね重ねレス感謝です。

XPでいる限り、1Gで大丈夫なようですね。
必要に感じたときに増設したいと思います。

皆様からいただいたアドバイスを元に、今週末、妻に本機購入について最終折衝をしたいと思います。
皆様、応援よろしく。(^o^)丿

書込番号:5620616

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Gateway > Gateway GT5062j」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Gateway GT5062j
Gateway

Gateway GT5062j

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月26日

Gateway GT5062jをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング