


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
昨日、宮崎の西都原古墳に行ってきました。
私はいつもRAWで撮影しても、JPGに変換して保存しています。
昨日はRAW+JPGで撮影しましたどちらもLの大きさでアップさせるため縮小しました。アップしたのはRAWで撮影してDPPで修正しなくて変換したものと最初からのJPG画像です。
違いについてコメントをください。
書込番号:8746355
0点

ぜんぜん違いがわからないです。
サンプルのような好条件での撮影ではRAWでもJPEGでもあまり違いがでないのではないでしょうか? 拡大して細部をチェックすれば微妙な違いがあるかもしれないけれど、この程度のサイズではなおさら違いは出ません。
RAW撮影のメリットは、
あとからピクチャースタイルを変更できる
他社の現像ソフトでも現像できる
露出調整やホワイトバランスが撮影後に変更できるので、失敗をある程度救える
等々ではないでしょうか。私も9割以上RAW撮りしています。
書込番号:8746380
0点

加えて、
レタッチしても画質が破綻しにくいというのもあって、好みの写真に仕上げやすいですね。
書込番号:8746417
0点

私も、ここ3年以上RAWのみでしか撮影していませんが、DPPで調整しない
場合は差がほとんどないようですね。私の場合は必ず調整(微調整含む)
するので、RAW撮りのみです。
書込番号:8746522
0点

私のディスプレイのサイズで見る限り、画像をクリックして切り替えても差がわからないです。等倍で見れば差があるのかしら?
ちなみに私もRAWオンリーです。
書込番号:8746901
0点

ここの画像は、アップしたそのまんまを表示するのではなく、
価格.com 側でもアップロード後に縮小等加工していますので、
※だから「現像中」という表示が出る
仮に大吉まるまるさんのお宅の画面上で違いがあったとしても、
ここに上げた時点でその違いが吸収されてしまう可能性はあります。
もっとも私も、違いなどほとんどないのではなかろうか、とは思っておりますが。
なので、はなから JPEG 撮りです。
書込番号:8746970
1点

撮影→カメラ内現像(1)→jpeg
撮影→onPC DPP現像(2)→jpeg
(1)(2)においてパラメータが同じであれば
ほとんど差はないと思います.
現状raw撮りしている意味はほとんどないと思います.
PS
RAW画像って表現はおかしいです.
書込番号:8747438
0点

大吉まるまるさん こんにちは
私はいつも、RAW+JPEGで撮影しJPEGは確認用でRAWは調整・編集に使っております。
ピントが少しあまいのですが参考までに、RAW・JPEGともにDDPにてトリミングしたものをアップします。
1枚目:オリジナルのJPEG
2枚目:RAWからトリミングしてJPEG保存
3枚目:上記を更にJPEG保存(JPEGへの圧縮を2回した場合の参考のため)
4枚目:JPEGからトリミングしてJPEG保存
結論:RAWからJPEGの方が解像度が保たれているようです。
書込番号:8747440
0点

全般的にRAW現像画像のほうがコントラストも解像感もありますね。
たとえば、画面中央左にあるこんもりとした木々や遠方の山並みを見比べるとコントラスト
の違いがわかります。また、画面右下の紅葉した木はJPEG画像はつぶれ気味ですが、RAW
現像画像はそこそこ葉が分離しているのがわかります。空の色も左側をみるとJPEG画像は
黄色っぽいですが、RAW現像画像は青味が出てます。2枚を並べて比べると比較的良くわかり
ますが、順番に表示する方法だとわかりにくいでしょうね。
差があると見るかないと見るかは、写真への要求レベルによって異なりますので、
人それぞれでしょう。
RAWデータは、自分でレタッチすることでより高品質な画像を得るための選択肢です。
RAWデータを無修正で現像するだけなら、はじめからJPEGで撮影したほうが効率がいいと
思います。
書込番号:8747562
0点

みなさんはじめまして。デジカメ初心者です。
私もRAWとJPEGの画質の違いに関心があり、
いつも皆様のご意見を参考にさせてもらっています。
本題とずれてしまい申し訳ございませんが少しお教え下さい。
よく、「RAWデータを現像してJPEG画像に」という表現を聞きますが、
RAWもJPEGもフォーマットこそ違うが、共に画像データではないでしょうか。
JPEGのフォーマットが標準なだけで、canonのRAWもコーデックを入れれば普通に見れます。
なんで「RAWデータを現像してJPEG画像に」などと回りくどい表現をよく使うのでしょうか?
ご存知の方お教えください。
書込番号:8751384
0点

>canonのRAWもコーデックを入れれば普通に見れます。
>なんで「RAWデータを現像してJPEG画像に」などと
>回りくどい表現をよく使うのでしょうか?
rawデータ→jpegデータってとこの→に当たる部分が
現像して≒どのコーデックに突っ込んで
と言い換えれると思います.
Canon RAW CodecとDPPとSilkypixで結果が変わるので
いちいち何で開いて議論してるのかいわなきゃいけない
んだと思っています.
(Canon RAW CodecもVer1.3とVer1.4で結果が変わるみたいです)
jpegはある程度みんな同じコーデックで見てるので
どのコーデックで開いたとかは議論されないんでしょう.
(標準化されているのか,独特のマイナーなjpegコーデックも
あるのかよく知りませんが)
もしrawを画像化するコーデックがCanon RAW Codec Ver1.4
しかなくて,パラメータ固定であるならrawデータをあげれば
皆が同じものを見れるので,何で現像したとかファイル変換したとか
は議論されなくなると思います.
書込番号:8751469
0点

みなさんありがとうございました。
結局のところ、修正しないのなら最初から(カメラの設定から)JPEGで
撮影した方が効率的なんですね。
RAWで撮影の場合は、より高質な写真(自分なりの)にする場合に
設定するんですよね。だから単なる記念撮影などはJPEGで
風景やポートレートなどはRAWで撮影して現像した方が自分好みに
できるってことですよね。
本当にありがとうございました。
書込番号:8751586
0点

LR6AAさん、返信ありがとうございます。
また、スレをお借りしてしまい大吉まるまるさんごめんなさい。
LR6AAさんの仰る通り、RAWには様々なコーデックがあるのはわかっています。
デジカメを始めるにあたり、色々な書籍や書き込みを見ますと
どうもRAWデータを画像になる前のデータ、JPEGが画像データの様に読み取れる節があったからです。どちらも単にフォーマットが違うだけの画像データだと思うのですが・・・。
私の感覚ですみませんが、どうも「現像」と言う言葉がしっくりきません。
またご指摘の通り、同じRAWデータに対しても色々なパラメータ(コーデック)で見ると
画像は結構違うと思います。しかし同じコーデックで見ているJPEG画像もモニタやプリンタ、インク等により違った写真(画像)に見えると思います。
RAW→違うコーデック→違った画像
JPEG→違うプリンタ→違った写真
結局、RAWもJPEGも普遍的な画像データなのに、見る環境(コーデックやプリンタ)により
違って見えたからと言って、RAWは未現像のデータ、JPEGは現像後データの様に表現することに違和感を覚えていました。
駄文大変失礼しました。
書込番号:8755728
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/07 19:49:19 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/20 22:05:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/10 18:04:25 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/19 16:44:39 |
![]() ![]() |
20 | 2022/12/23 2:50:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 15:37:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/03 12:47:25 |
![]() ![]() |
16 | 2020/05/06 18:59:11 |
![]() ![]() |
11 | 2020/05/12 11:32:03 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/16 12:07:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





