『構図ガイドを作ってみました』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,600 (49製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『構図ガイドを作ってみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

構図ガイドを作ってみました

2010/01/10 03:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:397件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

3分割法

クロスライン

日の丸構図

フルセット版

フォーカシングスクリーンをEg-Dに交換して使っていますが、3分割法向けのグリッドは引かれていないようです。
そこで、実際の構図ラインとEg-Dのグリッドライン(一応AFポイントも)の合成レイアウトを作成してみました。(縦横比が微妙に違うかもしれません)

次の情報を盛り込んでいます。
1.Eg-Dのグリッドライン
2.AFセンサー位置
3.3分割法の構図ライン
4.クロス法(?)の構図ライン
5.日の丸構図(?)のライン

もともと個人用で作成したのですが、何かのご参考になればと思います。

書込番号:10759940

ナイスクチコミ!6


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/10 05:22(1年以上前)

なかなか面白いラインですね。
私は純正グリッドラインを参考に構図を決めていますが年のせいなのか今のラインでも十分過ぎます。(笑)

書込番号:10760037

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/10 10:33(1年以上前)

線が こんなに有ると、ややこしくて仕方が無いかな?
例えば 3分割方でも対象のどこを持って来るか、その対象の周りはどうなっているかにより位置はずれて来ます。
厳密な 3分割法、対角線とかに固執することなく、全体のバランス+色彩バランス+重さのバランスを加味されたら良いと思います。
構図のセオリーを 意識し過ぎると、個性の喪失につながる時が有るので、注意が必要と私は思っています。

書込番号:10760602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:397件

2010/01/10 11:41(1年以上前)

> 厳密な 3分割法、対角線とかに固執することなく、全体のバランス+色彩バランス+重さのバランスを加味されたら良いと思います。
> 構図のセオリーを 意識し過ぎると、個性の喪失につながる時が有るので、注意が必要と私は思っています。

おっしゃるとおりですね。
私も構図のセオリーを厳密に守ることはせず、3分割法を参考程度に意識しつつ、そのときに良いと思った構図で撮影しています。

ナショナルジオグラフィックか何かの本でも、「3分割法などはあくまでもガイドラインで、一番重要なのは被写体をよく観察して自分が良いと思うポイントでシャッターを切ること。ただ、何も考えずにシャッターを切ると、3分割法を使った初心者の写真よりも劣ってしまうだろう…。」というような事が書いてありました。

書込番号:10760884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2010/01/10 13:01(1年以上前)

いいですね〜(^^)。
自分も、(旧5Dですが)似たようなことをやろうとして、方眼スクリーンを買ったんですが、
実際に引かれている線を見て、「どうやったらこんな細い線が引けるのか?」という点で挫折しました(^^;。

もし、さしつかえなければ、使用した道具(ペン?)などをお教えいただけないでしょうかm(__)m

書込番号:10761195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:397件

2010/01/10 18:05(1年以上前)

> Harbar_Rockさん
> もし、さしつかえなければ、使用した道具(ペン?)などをお教えいただけないでしょうかm(__)m

残念ながら、これらは実際のフォーカシングスクリーン上に線を引いた物ではなく、PC上でEg-Dのグリッドラインを再現し、そこに構図ラインを描いた物です。(ちなみに、実際のフォーカシングスクリーンの写真と、5DMK2のファインダーを覗いた写真を元に、Adobe Illustrator上で作図しています)
なので実際に撮影するときは、この構図ラインはこのあたりを通っていたな…という、脳内でのイメージになってしまいます。
ご期待に添えなくて、ごめんなさい。m(_ _)m


> 実際に引かれている線を見て、「どうやったらこんな細い線が引けるのか?」という点で挫折しました(^^;。

確かに、すごく細い線ですね。
私もフォーカシングスクリーン上に線が引けたら便利だろうなーとか思いつつ、失敗したときが怖くて実践できずにいます。(針の先で傷つけたらラインが引けそうだけど、そこから割れたりするんじゃないか…とか)
あと、フォーカシングスクリーンを変えたときに、カメラのカスタム設定でフォーカシングスクリーンを指定しないといけないのも気になる点です。(もしかすると、フォーカシングスクリーンのラインが露出とかにも影響しているんじゃないかと…)

将来、自分の好きなラインをファインダー像に投影できるようになるといいですよね。

書込番号:10762454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/10 20:10(1年以上前)

すごいですねぇ。



学校ではよく勉強したんでしょうねぇ。

でも女にはもてないんでしょうねぇ、たぶんですけど(笑)

書込番号:10763052

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/11 09:21(1年以上前)

こんなの画面を見た時の直感で決めるのが全てでしょ。(建築等の特別な用途は別)

分割比とかいうのは、評価の高いとされる絵を後から解析したらそのような割合・構図になっていたという、いわゆる後講釈ですよ。
最初からきっちりこの通り合わせるれば良いとは限らないし、例外も五万とある。
ファインダーに線がなければ構図が考えられないのも変だし。
そもそもこういうごちゃごちゃした線は見ていて邪魔ではないですか。

逆に言えば、フルサイズのファインダーというものは、そもそも作品作りには広すぎるんですよ。
私はAPS-Cのメリットの1つに「ファインダーが適度な大きさであり、一目で四隅を含めた全体を見ることが出来る」というのを以前から主張してるくらいですから。


> 私も構図のセオリーを厳密に守ることはせず、3分割法を参考程度に意識しつつ、そのときに良いと思った構図で撮影しています。

それなら、そもそも線はいらないですよね。

書込番号:10765995

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング