デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年11月末に5DUを購入し現在キヤノンとニコンとの2台態勢ですが、操作性の違いから戸惑いの毎日を過ごしています。
ところで、リモートスィッチ(ケーブルレリーズ)が抜け落ちて何度か紛失しそうになりました。
ニコンの場合はコネクター部分がねじ込み式袋ナットの上に差し込み方向もレンズ側からボディ側方向なので絶対に外れる事は無いのですが、5DUの場合は単に差し込むだけなで縦構図にするとその重力がもろにコネクターにかかり緩んできます。
もし脱落防止の良い方法をご存じの方がおられたらその方法を教えて頂きたいのですが。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8954407
0点
私はレンズの上に乗っけるようにするかストラップの取り付け部で中を通すかしています。他の対処方法で良いものがあればと思っていますが・・・ (-_-;)
書込番号:8954447
0点
woods2003さん、今晩は。
私は20DとEOS-3でタイマーコントロールスイッチを使っていますが、縦位置でもゆるんで抜けたことはありません。ただケーブルが結構長くて邪魔になるので、コードをカメラのストラップに巻き付けて使っています。そのためかも知れません...
書込番号:8954469
0点
レリーズケーブルを束ねているハリガネのような物でストラップとくっつけています。
これだと紛失は免れるだけで脱落防止にはなりませんけどね…
書込番号:8954490
0点
コネクタはロックが掛かり、更にケーブルが横に出ているので、縦位置にして自重で緩んでくる経験が無いし、その状況が理解できないのですか。
書込番号:8954592
1点
ども。
結構カチッと止まるので心配ないと思いますが、ストラップを利用して見て下さい。
長さも調整できますよ。
それよりもMFカメラで慣れてしまっているのでレリーズの膨らんだ方にスイッチあったらと思います。
この悩みはわたしだけでしょうか?
書込番号:8954837
5点
αにはストラップにケーブルをとめる部分がありました。5D2を使うようになってわたしも同じことを疑問に思ってました。
夢のデアドルフさんの方法は良さそうです。
書込番号:8954907
0点
woods2003さん こんばんは。
リモートケーブルは頻繁に使っていますが、銀塩EOS時代から縦位置でも一度も脱落したことはないので、そう神経質になることはないと思います。
心配ならケーブルをストラップに絡ませておけば保険になると思います。
EOS用のケーブルは低温にも硬化しませんし、今使っているケーブルも銀塩EOS時代から10年ぐらい使用しているので案外耐久性はあるようです。
書込番号:8954961
2点
皆さんへ
沢山のレスを有難うございました。
十割蕎麦さんや夢のデアドルフさんのレスを読むと純正ならカチッと止まるようですね。
私の場合、純正コードは長くて使い難いのでニコン時代からサードパーティ製のカールコードのレリーズを使っています。
ニコンの場合は袋ナットで止めるので問題なかったのですがキヤノンでは何度も脱落を経験しました。
これはサードパーティ製なるが為のトラブルのようですので、ご意見を頂いた様にストラップで止めるようにしたいと思います。
書込番号:8955002
0点
woods2003さん こんばんは。
買うまではないと思いますが、ケーブルホルダーなるものがあります。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_01.htm#fuji_cable_holder
コイル状のコードですと引っ張られて抜けそうですね。
書込番号:8955834
3点
夢のデアドルフさん
ケーブルホルダーなんて物があるんですね。
早速紹介していただいたサイトを覗いてみました。
なんだかゴツイですね。
当面、夢のデアドルフさんのご意見に有るストラップに止める方法にしたいと思います。
恒久的には携帯ストラップを加工して脱着可能なクランプを作りたいと考えています。
書込番号:8955962
0点
私も5Dで同じサードパーティー製のケーブルを使っていますが、
きっちり止まるし脱落したこともありません。
ニコンとかキャノンとか一般化するような問題ではなく、
個別の問題ですよ。
書込番号:8956161
1点
>昨年11月末に5DUを購入し現在キヤノンとニコンとの2台態勢ですが、操作性の違いから戸惑いの毎日を過ごしています。
私は昨年D3にてニコンデビューしましたが、いまだにレンズ交換で逆ねじに頭が付いていきません。(笑)
ところで、5D2はリモートコントローラーRC-1が使えるんですよね。
40D、50D、1D3が使えなかったので、気にもしていませんでした。
でも、何で全機種で使えるようにしてくれないのかなぁ〜。
書込番号:8956221
0点
皆さん、レリーズをカメラにくくりつけてお使いの様ですが、
私は三脚の雲台にマジックテープでくくりつけており、いつも雲台に付けっぱなしです。
はじめは、ケーブルがプラプラするのが邪魔で雲台にくくりつけたのですが、
(レリーズは三脚とともに使うものなので)三脚を持ち出す時にレリーズを忘れることもなくなったし、
カメラを三脚にセットする時にもバックからレリーズを取り出す手間も省けます。
お試しあれ・・・
書込番号:8956520
1点
皆さん、貴重なご意見・アドバイスを有難うございました。
ramuka3さん
> ニコンとかキャノンとか一般化するような問題ではなく、個別の問題ですよ。
ニコンの場合は外れ防止構造になってますがキヤノンの場合差し込むだけなので外れやすいのかと。
リモートコードの製品のばらつきでゆるいのに当たってしまったのでしょうか。
今更交換することもできないし交換して解決するとも限らないので、ストラップに止める方法で対処しようと思います。
DC777Vさん
> いまだにレンズ交換で逆ねじに頭が付いていきません。
マウントのねじ込み方向,ズームレンズの回転方向,プレビューボタンの場所などニコンと左右逆ですが、一番混乱するのは露出補正のゲージの方向です。
いまだに間違えることがしばしば。
露出補正ゲージの方向などユーザー設定で変更できるようにソフトで解決してほしいとキヤノンにお願いした事もあるんですが。
キヤノンオンリーになれば慣れるのでしょうけど、レンズ資産の関係でもう暫くは迷いながらの二社体制です。
miyajinさん
ケーブルを使う時は必ず三脚も使用しますから確かにいい方法ですね。
ただ、私の場合地表近くのローアングルで撮ることも多く、大きい三脚をローアングルにしても高すぎる場合ローアングル専用の三脚も使っています。
それと、頻繁に三脚に付けたり外したりもします。
ですから、皆さんのご意見にあったようにストラップに止める方法で対処しようと思います。
書込番号:8956991
0点
夢のデアドルフさん の方法、いいですね。私もリモートスイッチを多用するので、この方法を全面的に採用させていただきます! ありがとうございました。
書込番号:8957021
0点
夢のデアドルフさんの方法でストラップに止めてみました。
この方法だとカールしたケーブルの伸縮性もフルに活用でき使い勝手は抜群です。
これで抜け落ちによる紛失の心配もなくなりました。
写真ではカール部分がストラップにかかっていませんが、一巻き位ストラップにかかった方がコネクター部分に負担がかからないかなと思います。
もっと早く質問すればよかったと後悔しています。
有難うございました。
なお、カールコード式リモートケーブルをご存じない方の為に簡単に紹介して置きます。
商品名:ケーブルシャッターレリーズ(キヤノン用はSM-611)
定価 :4,200円
メーカー:S.Mデベロップメント社(韓国)
販売 :(株)ケンコープロフェッショナルイメージング
長さ :スパイラル形状で伸縮 50〜100cm
その他:私が使っているのはニコン(D200)用とキヤノン(5D2)用です。
他のメーカー用や詳細についてはカメラ屋さんにお尋ねください。
これにてこのスレは閉めさせていただきます。
書込番号:8957971
0点
キャノンのリモートスイッチRS-80N3は、接続すると金属の部品がロックして、自分の意志で抜かない限り勝手には抜けない構造になっています。
書込番号:8974304
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












