


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
画像がなくてサビシイので、花の写真をアップします
残暑厳しき折、みなさま熱中症に気を付けてください。
フジの花が季節はずれなのに、咲いております。
書込番号:14995361
7点

まだまだ 暑いですね。
藤の花の色が VR80−400でキレイに出るのは、
もしかすると フジフイルム だからでしょうか?(笑)
今年は、他地区に比べて南関東は降雨が少ないようで、農作物が心配です。
夏の果物は美味しいのですが...
書込番号:14995552
1点

素敵な写真ですねー(^_^)
JPEG撮って出しでしょうか??
書込番号:14996453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GasGas PROさん、皆さん、こんばんは!
夏の花の定番ですが、サルスベリの並木を見つけたので撮ってきました。
しかし、百日紅というから紅い花だけかと思っていましたが、
白にピンクにバイオレットとこんなに種類があるとは思っていませんでした。
残暑は厳しいですが、稲穂は順調に育っているようです。
実りの秋ももうそこまで来ているようですね!
今回は手持ちレンズの総動員でした。
書込番号:14996858
1点

みなさん こんばんは
S5は常にJPG撮って出しです(S5以外でもそうですが、、、、)。
フジの花は7月のオワリから8月のハジメにかけて季節はずれで咲きましたが、また咲き始めました。
こんな年は無かったのですが今年は妙な年です。
さすらいの「M」さん
雨が少ないですね、、、。
土がカラカラに乾いておりますね。
そのくせ今年は妙に湿気があり汗が出ても乾か無いため気化熱による体温調節がウマク行きません。毎日熱中症の初期症状の感じです。
あんたも数寄者さん
レンズ総動員ですか、、、残りのレンズも使っていれば長持ちしますね。
しかし、出来る限り順番にすべてのレンズを使おうと思いながら使ってはいるのですが、使うのを忘れていたりするのがあります。
ボディも順番で使っているので使うのを忘れているレンズもありますね。
さるすべりは、私の近所では今年は花が小粒です。
ヤハリ雨が少ないせいですかな?。
色違いのサルスベリは結構ありますね。街路樹として植わっているところでは、色違いが交互に咲いていたりしています。
書込番号:14997020
0点


octcさん
九州の空気は写りに現れていますね、、、、、澄み切っていますね。
東京では、こうは行かない、、、、、、。
中心の、オシベメシベも鮮やかな種類ですねえ。
庭のヒマワリもハナビラが枯れてきました。
枯れてくる少し前のカットです。
ミツバチが10匹ほど毎日通ってきていました。
書込番号:14997374
0点

GasGas PRO さま
九州はこの夏は異常にに雨が多く災害も多発しています。
夏らしい天候・空気に何日出会えたことでしょうか?
この日は8月としては滅多にない夏らしい天気に恵まれ
いてもたっても居られませんで出かけてしまいました。
貴重な1日だったようで、翌日から雨ばかりです。
おまけで、赤い(赤黒く見えますが?)ひまわりをご覧下さい。
書込番号:14997448
0点

GasGas PROさん
今晩はグイドが好きです。
本当に『藤の木』ですね!こんな時期に咲くなんて!狂い咲きというやつですね。
今年は春から天候がおかしかったので、また変なことが起こらなければ良いのですが!
自分も花の写真をアップします。
書込番号:15009577
1点

スレ主さん&みなさん
遅ればせながら私もひまわりを、ちょうどミツバチはっち?(;^ω^)が来ていましたのでミツバチ中心に撮ってきました。芙蓉の花の中のミツバチはピンがあまくなってしまいましたが体中花粉だらけにしてせっせと働いてました、こうやって受粉していくんですねー。
書込番号:15010136
1点


octcさん
グイドが好きさん
かもんげっちゅーさん
フォトナールさん
こんばんは。
今日の日曜日は雨降りでした。
関東はズ〜ト雨が降りませんでした。
ただ、、、暑いのみ、、、。
九州は雨続きだったのですね、、、、、、。
関東は月曜からまた30度以上の気温が続きそうです。
ひまわりは、最終的には3m70の高さになりました。
これほどのびるとは思っていませんでしたので、大きめの鉢には植えたのですが当てが外れました。
種が沢山付いております。
今年は、キキョウの花がまだ咲き始めません。
花のスナップの被写体の花は、近くにあるモノが少ないために長焦点を使ってしまいがちですが、17−55mmでの花の写りは最高の部類だと思いますね。
ニコン販売終了の古いレンズで35−70mmF2,8というのがありましたが、これも良いレンズでしたね。
書込番号:15015166
1点

GasGas PRO さん こんばんは
北海道は、お盆をすぎれば秋を感じるのですが、今年は30度前後の夏のような日が多いです。
35-70f2.8使用しています。古いレンズですがとても良く写ると感じています。
へたくそな画像ですが、35-70貼らせていただきます。
書込番号:15017348
0点


ルショルさん こんにちは
北海道も暑さが続いておりますか、、、、、。
35-70mmF2,8、、、良い写りですね。ススキはこちらではまだですね。
24-70mmF2,8Gが出るまでは、S5のメインレンズでしたね。
中心部の描写は35-70mmの方が良いかも知れませんね。特に花描写では、、、、。
レンズが好きさん ご無沙汰しております。
今年の夏は、お散歩スナップで良い花が撮れておりません。
花にとっても、暑すぎるようですね。
アップの写真、、、、華がありますねえ、、、。
ここのところ、綺麗どころにも逢っていませんねえ。
今年も同じ花を撮っておりますが、昨年の花の方がイイですねえ。
書込番号:15019647
2点

GasGas PROさん
最近は単焦点レンズに凝っていまして、こんな感じのは如何でしょうか。
書込番号:15023526
2点

かもんげっちゅーさん おはようございます。
酔芙蓉ですね、少し離れますと105mmは扱いやすいですね。
白い花は、朝鮮朝顔でしょうか、、、、私は8514で白いモノを撮るのが下手でしてね、、、、。
85mmF1,4は、私は戸外ではニガテです。
被写体に合わせて、撮りたいアングルから撮ろうとすると、逆光耐性やハレの弱さで、屋内で撮るときに比べてドウモ納得できないのですね。シロトビし易い傾向も気になってしまいます。
これは私の撮り方に最大の原因が有るのですがね、、、、。
その様なわけで、もっぱら85mmをアウトドアで使うときは安いF1,8を活用しております。
カズラの花を3種類のレンズで撮ってみました。
太陽は高い建物の向こう側へ隠れた時間帯です。
もう少しで陽が落ちます。空は残照で明るいですね。
たそがれどきの、花のスナップでした。
少し離れたところからキーライト代わりのフラッシュを光らせたい感じでしたね。
60mmの描写は何を撮っても安定しています。
85mmは新旧問わずドノF値のレンズも結構特徴がありますね。
書込番号:15023882
3点

GasGas PROさん
なるほどやはりそうですか、85mmf1.4は本来であれば室内でのポートレートが向いているというところでしょうか。私も屋外で使っているとハレや露出の関係等で上手く撮れない時が多々ありますね。先程の朝鮮朝顔も曇り空の時に撮影したものですが、8514をなんとか上手く使えないものかと試行錯誤の毎日です。
60mmは持ってないのでどこかで捜してこようかな(いわゆるレンズ沼に......)そう言えば3570が手元にあったのをすっかり忘れていました。これ結構良いですよね。
書込番号:15024677
1点

かもんげっちゅーさん こんばんは
35-70mmの写真、イイ色が出ておりますね。
コノレンズは結構コストの掛かっているレンズのようですから、たまには使いませんとモッタイナイです。
35-70mmの後継で28-70mmがでましたが、35-70mmのほうが描写は良いと感じました。
その後で24-70mmが出ていますが、、、、S5proにとっては広角側が広くなっただけで描写はどうなのでしょうかね?
NコートレンズですがS5では、、、アウトドアで太陽光を沙幕などでやわらげすに撮りますと、相変わらずS5のハレーション過敏症が出てきます。
35-70mmのほうが扱いやすい印象です。
D700やD800ですと24-70mmの性能が発揮されるように感じますね。
それでもアウトドアでは気を遣いますので前玉にマスクを取り付けております。
8514Gの場合の前玉のマスクですが、直径76mmの円の黒紙を切り抜いて、真ん中に52mmの穴を開けたモノをフィルターの下に挟んでみてください。
S5の場合、多少ハレが防げるように感じます。
更にマスクを追求しますと、フードの先端にも矩形の窓のマスクも付けます。
概してスナップでは、前玉の大きな明るいレンズほど、アウトドアでは扱いにくく感じます。
書込番号:15026950
3点

porter12さん こんばんは
お元気でしたか?
今年の夏は、お散歩途中で見かける花が少ないように感じます。
ところで、業務用の機種は何を選択されましたか?
S5の板は、アラシも挑発もなく、付加価値の高い実践的見解が展開されるところが、いいですね。
お住まいの環境では、やはり日中は残暑がキビシイですか、、、、。
書込番号:15044297
2点

GasGas PROさん
フードのマスクの話ですが、屋内はハレ切りが充分できるとして、
中判の場合、屋外では、蛇腹フード(+矩形マスク)を常用していましたから、
その理屈はよく分かります。
絞りプレビューして、イメージギリギリまでカットしますね。
昨今の大口径至上主義が、コントラストに影響するのは当たり前なんですけど、
分かっていない人が多いように思います。
書込番号:15044329
3点

さすらいの「M」さん
フードと言う部品を必要とする理由を、一般ユーザーにも理解できるような説明の書き方で、取扱説明書に記載されていても良いのではないかと感じているのですが、、、、、。
レンズデーターのグラフやナノコートに関してはイロイロな記載を見かけますが。
光学的と言いますかデジタル的と言いますか理屈オタクが喜びそうなデーターは沢山見かけますし理屈もコネ易いのでしょうね。
フードの先は当然ながら素子の縦横サイズで有るべきだし後玉にも昔のレンズのようなゼラチンフィルター枠のごときマスクがあれば余分な反射を遮れるでしょうね。
ここらあたりは、自作出来るモノは対処しておりますが、、、、、。
同じレンズでもキレコミが変わってきますね。
色描写も透明感が増します。
X100の純正のフードなどは、結果本意で加工しております。
見かけの悪さについては、ながらく撮影所で特撮の撮影や美術を担当しておりましたので
結果が良ければすべて良し、、、の感覚で気にしなくなっております。
撮影現場のミッチェルはジャバラフードに、なをかつ黒紙で切り張りのマスク切り、マスクテープとクリップパッチンのつぎはぎだらけでした。
X100はスナップ機として活用しておりますので、ことさらフード効果をシツコク追加してあります。
書込番号:15046836
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





