『フォーカシングスクリーン交換』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーン交換

2007/02/25 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

初めて書き込みさせて頂きます。いきなり長文で失礼を。

先日、念願のS5Proを入手しました。

これまで、フィルムではニコンF3、デジタルではS1Proを使用してきました。
S1Proは、出た当時としては高感度の画質がよく気に入っていたのですが、MFレンズの使い勝手がきわめて悪く、またもっさりとした動作が不満でした。

S1Proの反省から、これらの点をクリアできるカメラが出るまで買い控えしていましたが、S5Proはこのような不満もなく使えそうだったため、今回入手するに至りました。
(D200も魅力的だったのですが、買い換えるならフジの一眼にしようと決めていたので、見送っていました。)

しかし、いざ使ってみると、MFレンズでピンぼけ写真を量産してしまったので、いろいろ試したところ、F3(F4のE型スクリーン装着)を使うときのような感覚でピントを合わせると、ボケ具合はそれほど違わないのですが、ピントが合って見える範囲が、やや広いことが分かりました。ファインダー倍率が高くても、私にはちょっとピントの山が判別しにくいのです。フォーカスインジケータもありますが、素早くピントを合わせたい時には、視野の端にあるインジケータでは確認しづらいのです。

MFレンズが使えないと、このカメラを入手した意味がないため、保証が無くなるのを覚悟で、思い切ってスクリーンの交換にチャレンジしました。

交換するスクリーンは、定評あるFM3AのB3型スクリーンにしました。K3型にしなかったのは、F3でスプリットプリズムになじめず、スクリーン交換した経緯があるからです。(スプリットはF5.6くらいのレンズをつけると、ほとんど使い物にならず、邪魔なだけだったので)

慎重にスクリーンをはずし、採寸したところ、S5Proのスクリーンは27.0mm×18.0mm、一方FM3Aのスクリーンサイズは36.7mm×24.8mmと二回り以上大きく、さてどのように削ろうかと悩みました。
B3型スクリーンに刻まれている中央の円がファインダーの中央に来るようにするためには、4辺を削らなければなりません。とりあえずヤスリでこつこつ削ってみましたが、スクリーンが樹脂の割に意外と硬く、とても終わりそうになかったので、結局電動ドリルに砥石をつけて、スクリーン表面にキズをつけないよう慎重に削ることにしました。大変でしたがなんとか削りあげ、無事S5Proに装着できました。

Ai50mmF1.4でピントを確認したところ、ピントの山がはっきりと分かるようになりました。面白いくらいにピントが合います。ピントのずれもありません。とくに被写体との距離が3〜4メートルくらいのときに、効果を実感できます。
ファインダーは多少暗くなるのを覚悟していましたが、交換前後で全く差を感じませんでした。AEも全く変わっていません。
F3と比べても、MFのピント合わせの精度で劣るようなことはありません。(ファインダー自体の見やすさでは、さすがにF3に分がありますが)

ちょっとした冒険でしたが、リスクを犯した甲斐はありました。
当分の間は、フィルムはF3、デジタルはS5Proという装備で行けそうです。

私の使い方は特殊な例なのかもしれませんが、もし実践なさる方は、保証が無くなるのを覚悟のうえ、自己責任においてやって下さい。一眼レフの構造に詳しくない方や、現状に不満のない方は、止めた方がよいです。

スクリーンの表面は微細加工がしてあり、とても傷つきやすいです。肉眼ではよく見えないような傷やゴミがついても、ファインダーでははっきりと見えてしまいますので、ご注意を。(私は一枚駄目にしてしまいました)

書込番号:6044497

ナイスクチコミ!1


返信する
Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/25 02:28(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
なんかいきなり、すごい手術したようですね。
結果がご満足になったようでよかったです。

フォーカスエイドなども活用すると、なおよいのではないでしょうか。

書込番号:6044650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/25 03:18(1年以上前)

初めまして、Naoooooさん

>なんかいきなり、すごい手術したようですね。
失敗しないよう、いろいろ準備はしましたが、
さすがにちょっとドキドキしました。

フォーカスエイドは、眼鏡の私には見づらい位置にあり、
ちょっとなじめませんでした。もう少し見やすい位置にあれば
良かったのですが。

Naoooooさんの写真を拝見させて頂きました。素敵ですね。
これだけの質と量の写真を揃えるのは、並大抵のことではないと思います。
私も精進せねば!

書込番号:6044755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/02/25 09:29(1年以上前)

FM3A用のスクリーンは魅力ありますね! あれは良いです。わたしも以前、FM2に着けて使用していましたが、FM2をノーマルスクリーンに戻して売却したので、スクリーンのみ(K3×2枚とB3×1枚)が残っています。FM2もまだ2台残ってますが。。

わたしもニコン製マニュアルレンズや大判レンズ、引き伸ばしレンズ等で撮ることが多く、私はS5ではなくS3Proですが、ピント出しはノーマルスクリーンでもまったく不満はありませんが、B3等と交換できれば、この上なく絶好調だろうと思います。

今、S3Proのスクリーンを見ましたら、FM2とは違い、何やら針金で押さえてありますねぇ。。

これは、、やめとこ(^_^;)

書込番号:6045199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/02/25 13:48(1年以上前)

それに、

S3Pro(S5も?)のファインダーは電源なしでは使えないですよねぇ。。(ご存知ない方は電池を外してファインダー覗いてみてね)
ですので、スクリーンも特殊な物が付いていると思っていました。

スクリーン自体は普通にガラスだけなんですね?

書込番号:6045979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/25 14:22(1年以上前)

拘るカメラマンさん、こんにちは。

S5Proのファインダーに表示される液晶は、スクリーンのさらに奥にある素子のもので、スクリーン自体には何もありません。
ですので、交換しても液晶表示に影響はありませんでした。
S3Proはもっていないので、わかりません。機構からしてS5Proと同じだとは思うのですが。

スクリーンはガラスではなく、アクリルのようでした。
厚さは1.6mmと、FM3A用と全く同じなので、縦横の寸法さえあっていれば、問題なく固定できます。
S5Proのスクリーンは、固定枠に対して寸法がわずかに小さめで、寸法通りに削ると少し隙間が出来てしまいます。ファインダーからは見えない程度なので問題はなのですが、私は気になったので、わずかに大きめに削って実物合わせをしました。

スクリーンは金色のコの字型の針金でスクリーンの左右を保持するようになっています。細いピンセットなどで、手前に見える針金を下に引っ張ると、スクリーンとその奥にある四角いシムが外れます。戻すときは逆の操作をすれば戻りますが、始めはなかなか元に戻らずあせりました。コツがいるようです。
S1Proも同じような固定方法だったので、かなり以前からこの方式を採用しているようですね。

書込番号:6046068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/02/25 16:09(1年以上前)

詳細をありがとうございます。いいですねぇ。。K3やB3を知る人なら「面白いようにピンが出せる」のも同意できるし、綺麗に装着できた日には優越感に浸れること請け合いでは? 明るく見やすいブライトスクリーンに交換する。。大判カメラではごく一般的ですが、カメラによっては大手術になっちゃいますね。

スクリーンの仕上げが肝心みたいですね。ホビーグラインダーは持っているので、ただ削るのは早いですが、まっすぐ削るのは大変難しそうです。傷をつけたり表面の凸つぶしたらパァだし。。専用の機械あればわけないんですけどね。。

とりあえずS3のスクリーンはピントの山が掴みやすい(必要充分)ですので、S3は現状のまま行こうと思います。

書込番号:6046405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/25 18:31(1年以上前)

アナスチグマートさんはじめまして。
なんとも素晴らしい手術ですね。
FM3Aを持っているので、予備のスクリーンは
各種いくつかストックがあるのですが、なかなかそこまでは出来ません・・・。
スクリーンのよさとかは重々わかっているんですけどね。
なんとも羨ましい限りです。

書込番号:6046908

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/25 20:15(1年以上前)

アナスチグマートこんばんは。

FM3Aのスクリーンは良さそうなんですね。
それでファインダーの見え方がよりいっそう良くなるのであれば、写真を撮っていて気持ち良いでしょうし、なんか私も試してみたくなってきます。
アナスチグマート先生、私のS5も手術してくださいっ!(笑)


>>Naoooooさんの写真を拝見させて頂きました。素敵ですね。
これだけの質と量の写真を揃えるのは、並大抵のことではないと思います。
私も精進せねば!

ありがとうございます。それなりの時間は掛かっていますが、まあ、ガシャガシャ撮ってますので、そんなんでもないかも・・
アナスチグマートさんも良いお写真が撮れたら、使用感なども含めてまたご報告してくださいね!





書込番号:6047310

ナイスクチコミ!1


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/25 20:18(1年以上前)

上記の私のレス、冒頭にアナスチグマートさんを誤って呼び捨てで書いてしまいましたこと、訂正とお詫び申し上げます。
大変失礼致しました。

書込番号:6047318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/25 21:06(1年以上前)

私は器用なもんで、多分、何回かやって一回成功するぐらいの
確立になってしまうかな? \(`o")バキッ!

以前、α7700iで3枚持っていたスクリーン全てに傷を入れてしまい、
それ以後、スクリーン交換はトラウマになっています。

しばらくすると、アメリカ辺りで、こういう改造グッズが出ないかな?
個人的には、グリップの三角を緑にしたいんですが・・・・・

書込番号:6047542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/25 23:02(1年以上前)

言葉で書くと結構難しいようですが、スクリーンの交換自体は簡単なので、スクリーンをどのように加工するかがポイントでしょうか。
私は力ずくで削りましたが、もっといい方法があるかもしれません。寸法通りにまっすぐ加工できる方法であれば、何でもいいと思います。私は型紙を作って、それに合わせて大まかに削り、後はノギスでこまめに測りながら微調整していきました。一辺ずつ加工していけば、中心がずれずに済みます。加工は、2時間ぐらいかけてゆっくり丁寧に行いましたが、器用な方ならもっと早くできると思います。
スクリーンは、表面を不用意に素手でさわったり、ぶつけたりしなければ、大丈夫です。加工中についたゴミは、最後に中性洗剤で洗い流して、ホコリがつかないように乾燥させれば、問題ないです。
FM3Aは製造中止ですが、スクリーンはまだ現行品で、値段もカメラ本体に比べれば高い物でないので、失敗しても大丈夫!と自分に言い聞かせて作業しました。案の定、一枚手が滑ってキズをつけてしまったので、それを使って色々試行錯誤して、2枚目でうまくいきました。
変わるといっても、現状で気にならない方は、交換しても違いはほとんど分からないと思います。
それにしても、最近の一眼レフは、MFでピントが合わせにくいですね。

書込番号:6048193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/02/26 23:54(1年以上前)

スクリーン、注文しました。
道具はなにもないので、サンドペーパーで気長に削っていく予定です(笑)
直接持たない方がよいなら、予めセロテープを貼って作業をするというやり方はどうでしょうか。
やはり道具を揃えた方がいいのでしょうか。

書込番号:6052559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/27 01:09(1年以上前)

へなちょこニッキーさん、こんばんは。
早速試される方がいらっしゃるとは、ちょっと嬉しいですね。

私も最初は#40のかなり目の粗い布ヤスリでゴリゴリやっていましたが、それでも一辺削るのにだいたい1時間くらいかかり、手首が途中で痛くなったので断念してしまいました。ただ、仕上がりは綺麗でしたので、気長にやれば上手くいくと思います。

表面の保護は、セロテープも考えたのですが、表面に何かを付けるというのが怖くて、結局そのまま加工しました。端面なら持っても問題ないので、私はぴっちりとしたゴム手袋をはめて作業しました。ちなみに端面でも素手で持つと、手の油がいつの間にかスクリーンについてしまうのでご注意ください。洗えば落ちると思いますが、付けないに超したことはないです。削りカスがついても、時々ブローしながら作業すれば大丈夫です。最後に洗えば全部とれます。

布ヤスリで削る場合は、平らな床にヤスリを置いて、スクリーンの端面をしっかりと指で押さえ、常に並行になるように削れば、だいたいまっすぐ削れます。それでもちょっとずつ曲がってきてしまうと思うので、適宜ノギスで測って微調整しながらやると良いと思います。

アクリルカッターで豪快に切る方法や、リューターにダイヤモンドカッターをつけて切断する、というのも考えたのですが、私には怖くて出来ませんでした。

どなたか私以外にも試された方がいらっしゃいましたら、ご報告いただけると嬉しいです。(スクリーン交換の効果が本当にあるのか、私の主観的な感覚だけだといけないと思いますので。)

書込番号:6052958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/02/28 00:05(1年以上前)

アナスチグマートさん、丁寧なお返事をありがとうございました。
40番からとは結構大変そうですね。
でも、経験も道具もないので(ノギスだけは買わないと:笑)、こつこつと少しずつ仕上げていきたいと思います。
(40番200番600番くらいでよいでしょうか)
具体的な作業内容が分かったので、時間と手間さえかければ、なんとかなりそうな気がしてきました。

私もマニュアルフォーカスでのピント精度に不満をもっていたので、少しでもよくなればと思っております。
もしかしてハンドルネームは、ピーク社のルーペからとられたのでしょうか。私も愛用しています。

書込番号:6056549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/28 01:05(1年以上前)

へなちょこニッキーさん、こんばんは。

ヤスリで仕上げる場合は、最後でも200番くらいで仕上げれば、十分きれいになります。もし、削るという方法をとるのであれば、グラインダーを使うのが一番楽だと思います。(私は持っていなかったので、電動ドリルを固定して、グラインダーもどきのように使いました。荒削りはこれですぐに終えられました。)グラインダーも電動ドリルも5000円くらいから売られているので、もしヤスリでうまく行かなかった時は、検討してみてください。

>もしかしてハンドルネームは、ピーク社のルーペからとられたのでしょうか。
実は知りませんでした。仕事柄、多少光学の知識があるので、その用語からもってきたものです。

ちなみにアナスチグマートとは、非点収差を補正した光学系という意味です。(非点が補正されているということは、他の収差も補正してあり、転じて一通りの収差が補正された光学系、という意味でがあります。すなわちカメラのレンズはすべてアナスチグマートであるので、実は言葉として使われることはほとんどありません。)トリビアですいません。

書込番号:6056841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/03/01 23:02(1年以上前)

アナスチグマートさん、再びとても親切なお返事をありがとうございました。
200番まででいいとのこと、とても参考になります。
まだ注文したスクリーンが来ていないようですのでとりかかれませんが、とりあえず、ノギスとペーパー3種類買ってきて準備しておこうかなという段階です。子供が寝てからのわずかな時間になりますから何日かかるか分かりませんが、丁寧に丁寧にあせらずに仕上げていきたいです。
あまり予算もないので、追加のスクリーンやグラインダーを買わないで済むように、なるべくなら一枚目でうまくいくといいなと思っています。

また、プチトリビアをありがとうございました。
そういう意味があったのですね。
かなり基本的なテクニカルタームのようで知らなくてちょっと恥ずかしかったです(笑)
レンズもちょっとしか知らないけれど、知れば知るほど面白そうな世界ですね。時間があれば、自分が使っているレンズのことくらいはじっくりと調べてみたいです。

ちなみに、ピーク社の同じ名前のポジを見るときに使うルーペは、4倍ですが1万円もしなくて結構綺麗に見えて重宝しています。

書込番号:6063698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/03/02 03:26(1年以上前)

へなちょこニッキーさん、こんばんは。

>子供が寝てからのわずかな時間になりますから何日かかるか分かりませんが、丁寧に丁寧にあせらずに仕上げていきたいです。
寝不足にならないよう、お気をつけて(笑)

>かなり基本的なテクニカルタームのようで知らなくてちょっと恥ずかしかったです(笑)
いえ、普通は知らないと思います。レンズは調べれば調べるほど、奥の深さが感じられます。

ピークの4×ルーペ(アナスチグマットと呼ぶようですね)は、ネットで調べた限りでは、大変評判のよいルーペのようですね。
私はポジではあまり撮らないのでルーペを持っていないのですが(必要なときは、手持ちのF3用高倍率ファインダーをルーペの代用として使っています)、ライトボックスで見るポジフィルムの透き通るような色合いは、デジタル全盛の今では、かえって新鮮な感じがします。

スクリーンのボケ具合について、もう少し詳しく調べてみました。
手持ちのスクリーンで、マット面からすべて等距離になるように光源を置いてスクリーンを見たとき、どの程度ボケるのかを相対的に評価しました。調べたのは、以下の4枚です。
・S5Pro 標準スクリーン
・FM3A B3型スクリーン
・F4 E型スクリーン
・F3 P型スクリーン

調べた結果、この4枚のうち、S5Proのスクリーンだけ、ボケの大きさが他の3枚よりも一回りくらい小さいことが分かりました。他の3枚はどれも同じ様な感じでした。
F3以外の3枚は、表面がマイクロレンズアレイとなっていて、点光源を通すとボケが干渉縞になります。F3は俗にいう砂かけマットとなっていて、自然なボケ具合になりますが、他の3枚より明らかに暗いのが難点です。4枚中一番明るいのがS5Proで、B3型と比べて明らかにクリアに見えます。
像のボケ具合(=ピントの合わせ易さ)と明るさは相反する関係ですので、S5ProのスクリーンをB3型に交換すれば、MFでピントが合わせ易くなることは確かだと思います。
ちなみにF4とFM3Aのスクリーンでは全く違いを感じませんでした。F4のファインダーが優秀と言われるのも分かる気がします。

書込番号:6064613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/03/05 02:28(1年以上前)

アナスチグマートさん、お返事が遅くなりましてすみません。
また、わざわざスクリーンのテストをしていただき、ありがとうございました。
テストの結果を拝見して、余計に交換したくなりました。
F4のファインダーがいいとは聞いていましたが、マニュアルフォーカス機と同等のスクリーンを使っているのですね。
ピントの山の掴みやすさと明るさとはトレードオフだと聞いていましたが、S5proのようなMFレンズもつけることを想定したカメラでは、もう少し暗くてもいいからピントが分かるようにして欲しかったと個人的には思っています。
それにしても、F3はスクリーンにも気合が入っているのでしょうね。一度ファインダーを覗いてみたいです。

注文したスクリーンはまだ届いていません。
そろそろノギスとペーパーを買っておかないと・・・と思っております。
まあ、届いてもどれくらいかかるか分かりませんが、一枚しか注文していないので、じっくり削っていこうと思っています。

私はカメラを始めてから2年くらいなので、光学の話などは分からないのですが、いろいろなサイトや掲示板等を見ていると、光学について理解できていると結構楽しそうだなと思います。ハマると怖そうですが(笑)

レンズをルーペ代わりにするという話は聞いたことがありましたが、ファインダーをルーペ代わりに使うというのは初耳でした(笑)
ポジの綺麗さは宝石のようですね。たまたま、カメラ店で見たポジフィルムがあまりにも綺麗で、1年前に友人から中古のフィルムカメラを買ってしまいました。それからフィルムを使い出して、デジタルの雰囲気に馴染めなくなったときにS5proと出会って、またデジタルもはじめました。
いいカメラですね。

書込番号:6076516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/03/07 02:09(1年以上前)

へなちょこニッキーさん、こんばんは。
こちらこそ返事が遅くなってしまい、すいませんでした。

>S5proのようなMFレンズもつけることを想定したカメラでは、もう少し暗くてもいいからピントが分かるようにして欲しかったと個人的には思っています。

私も全く同感です。メーカーにも言い分はあるでしょうが、FM3Aのスクリーンをつけても明るさは大して変わらないので、もうちょっとがんばって欲しかったところです。ファインダーあっての一眼レフですから。

>光学について理解できていると結構楽しそうだなと思います。

写真は、光をいかに操れるかが重要だと思いますので、光学の知識があっても損はないと思います。光学の中でも、収差や解像度といった結像に関する知識は、一般の写真を撮る際にはあまり考慮する必要はなかったりしますが、手持ちの機材について詳しくなっておくのは、良いことだと思います。ハマらない程度に(笑)

>レンズをルーペ代わりにするという話は聞いたことがありましたが、ファインダーをルーペ代わりに使うというのは初耳でした(笑)

スクリーンが見られるのだから、フィルムも見られるのだろうと思って試してみたら、意外と具合がよかったのです。F3の高倍率ファインダーは、単体では6倍のルーペとして使用できます。収差もほどよく補正してあり、周りが完全に遮光されるので、じっくりと見ることができます。F3につけると倍率1.2倍のファインダーになり、単純計算でS5Proの画面の4倍近い面積がファインダーに広がることになり、圧巻です(その代わり左右逆像になりますが。)天体撮影には最適です。

私もよりよい写真が撮れるよう、F3やS5Proを通して、いろいろ学んで行きたいと思っているところです。

書込番号:6084263

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング