


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
つい最近S5 Proを中古で購入したものです。
景色や花、モデルさんの撮影に使用しましたが 満足度は高いです。
この板やユーザーレビューでの皆さんの評価を信じ D40X,D80を下取りに出して購入して良かったですm(__)m
実は購入してすぐに撮影会で使用した際には
バッファーメモリーの少なさによる連写がきかないのが不満で
D80を手放したのは失敗だったかな・・・と思いましたが
景色や花の撮影では全く問題ないし
個撮ではゆったりとしてペースで撮影できるので連写性能は必要ないし
何より人肌の色あいの素晴らしさに惚れ直しました。
ただ D300の連写性能や液晶モニターの綺麗さも気に入っていますので
この2台を使い分けていきたいと思います。
書込番号:7401085
1点

BMWM3SMGさん こんばんは。
S5ProとD300両方お持ちなのでしょうか?
私も、S5とD300併用しているものです。
D300は、ボディの造りや機能などは文句のつけようの無い仕上がりですが、
肝心の絵造りの部分(主に発色)がまだまだといったところですね。
D300を手にして、改めてS5の良さを再確認できたところです。
やっぱり、メインはS5Proで 記録性重視のD300といった関係は変わりそうもありません。
書込番号:7402755
1点

最近、中古の80-400を購入する時に、お店のD300に付けました。
「AF-sじゃなくても、まあまあ合焦するかな?」って思ったのですが、
買って家に帰り、S5Proにつけると「う〜ん」と唸ってしまいました。
D300は合焦も早いですね。
S5Proに関しては、出てくる画の良さを理解した上で付き合わないと、
特にニコン、キヤノンを使っている方には不満がある速度でしょうね。
私がD200を持ちながらS3Proを購入した時も同じ感じでした。
でも、出てくる画の違いから、スポーツ写真でもS3Pro使うようになり、
D200の出番がなくなり・・・・・、いまはS3ProとS5Proの2台使いです。
書込番号:7404232
0点

現在は D300 と S5 Pro の2台体制です。
D300も質感や機能の点では非常に満足していますが
S5 Proのが画質はいいと感じますね。
当初はメインがD300でサブがS5 Proと思っていたのですが
現在はこれが逆転しました。
連写性能さえ改善されれば S5 Pro2台体制でもいいのですが・・・。
書込番号:7406486
0点

BMWM3SMGさん
S5ご購入おめでとうございます。
自分はS5とD3の2台体制ですが、135サイズとAPS−Cサイズの
両刀使いは、レンズが多くなってしまい問題あったりしてます。。
しかし、S5が吐き出す色の素晴らしさにS5は手放せません。。
それと自分もS5にはもう少しカメラとして(機械的なもの)のポテンシャルを
充実させて欲しいばかりです。
連写性能やバッファ容量、書き込み速度など、すべてにおいて大いに不満です。
確かにオンリーワンな色は出しますが、昨今のデジカメ事情を考えますと、
フジのデジ一眼、このままではヤバイかもですね。
書込番号:7409182
1点

あ、それと最近、ポートレート撮影した際、肌の色がマゼンタにシフトするのが
非常に気になりだしてきました。以前は、まあ、これもフジの味?と割り切っていたのですが。。
D3の方が、自然光で撮った場合、色的にはニュートラルだったりします。
(肌の透明感的には、S5の方がキレイです。)
S5のマゼンタ傾向になる対策ですが、みなさんはどうされていますか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:7409187
1点

>S5のマゼンタ傾向になる対策ですが、みなさんはどうされていますか?
フジのポジもマゼンタ傾向ですがデジの方がより強くでるようです。
これはスタジオできちっとしたライティングをしてもニコンと比べると
ヒドイ(言い過ぎ?)です。
RAWはPhotoShopCS現像の『色かぶり補正』スライダーでマゼンタをとりバッチ処理が手っ取り早いです。
スライダーを左右に動かすだけなので楽です。
私の場合、色かぶり補正スライダーでニコンとだいたい合わせる事が出来ます。
JPGはカメラの補正値をケースバイケースで変えるしかないかな。
書込番号:7411100
2点

追伸です。
皆様が仰るように、色や階調の豊かさはカメラメーカのデジカメと根本的な何かが違う感じです。
同時に撮り比べればわかると思います。
連写する場合は100%ダイナミックレンジにしても良いかと思います。
書込番号:7411390
0点

横レス失礼します。
ダイナミックレンジ100%でも遅いんですが‥ (ToT)
書込番号:7412145
1点

> ダイナミックレンジ100%でも遅いんですが
一ヶ月間S5Proを使わず、7Uのみの使用をしてください。
そうすると、自動巻上げ?だけでも感動モノに考えが変わります。
個人的にはD300同様に、レンズの色収差補正を内臓(HS-V3も)して欲しいかな?
S5ProにDX10.5mmをつけて撮影したデータはNC4で魚眼補正が出来ません。
S7RAWで魚眼補正すると色収差の嵐と周辺の流れが酷いです・・・・・
書込番号:7412343
0点

>JPGはカメラの補正値をケースバイケースで変えるしかないかな。
コレは勘違いカキコミです。
S5はホワイトバランスの微調整しかできないですね。
肌にだけかかるマゼンタがS5の色の深みにつながっているようにも感じます。事実関係は不明
>100%でも遅いんですが‥ (ToT)
スゲー
この頃はかたさが60%
Hさんの奥さんが早いより遅い方がよいって言っていたような、、バキッ。
>S7RAWで魚眼補正すると色収差の嵐と周辺の流れが酷いです
10.5は出た時に数日借りてテストしましたがNC4ではそれは感じませんでした。
10.5+NC4でDXの超広角の代わりに使えるかと思いましたが、画像がだいぶカットされるので
フレーミングしずらいし、だいたい15mm程度の画角にしかならなかったような記憶があります。
書込番号:7412888
0点

D300+DX10.5mmのjpegファイルをダウンロードしてNC4で読み込んで、
魚眼補正を掛けると綺麗なワイド画が出来上がります。色収差も、
周辺の乱れも感じません。
でも、S5Pro+DX10.5mmのデータ(jpeg、tiff)は、NC4で読み込んでも、
「サポートされていないフィッシュアイレンズです」って表示で、
補正にチェックが出来ないようになってます。
exif部をコピーするフリーウェアソフトで、先ほどダウンロードした、
D300+DX10.5mmのexif部を、S5Pro+DX10.5mmのデータにコピーして、
あたかも、D300で撮影したように騙くらかしても、レンズ名が赤色表示になって、
補正にチェック出来ません。
S7RAWなるソフトは、魚眼補正と色収差補正の機能がありますが、
色収差補正が、魚眼補正による座標変換に対応していないのか、
う〜〜〜ん・・・・・です。
S7RAWの作者に、鯵の干物でも送って修正してもらおうかな〜 \(`o″)バキッ!
現状、フジのデジイチでDX10.5mmは、魚眼としてしか使えません。
書込番号:7413482
0点

>魚眼としてしか使えません。
それで良いのではないですか
昔はレンズメーカー製の安いDX超広角がなかったから10.5
買って一粒で二度美味しいを、、と考えた訳です。
書込番号:7413587
0点

> それで良いのではないですか
ニコンのレンズは常に二面性を持っていて、
照度が明るい屋外では絞るから、はっきりくっきり。
屋内のような場所では暗いから絞りを開け、
ちょっとだらしない描写・・・・・
その変化の度合いが好みに合っていてニッコールファン・・・・・
ってことで、ニコンユーザーとしては、
一粒で二度美味しいグリコの精神です。
私のようなアマは、特定の用途にしか使えないものはダメで、
一つのレンズで、さまざまな場面に対応できるのがありがたいです。
魚眼として、超ワイドとして・・・・・
ヤバッ、かぼちゃの馬車に乗り遅れました。
回送電車ならぬ、回送馬車に乗って寝ま〜す。
書込番号:7413703
0点

そうだ、センパイの真似をしなきゃ、
スレ主さん、 お邪魔しております。 \(`o″)バキッ!
書込番号:7413716
0点

姓はオロナインさん
アドバイスありがとうございます。
CSの色かぶり補正ですか・・
CSはアンインストールしてしまっていますが、時間があれば再インストールして試してみるとします。
しかし、CS2やCS3,あるいはLightroomやSilkypixなどでは、なかなか解決できないのですが、CSだといけるのかな!?
最近では、全てではないのですが、肌のマゼンタかぶりを取ろうとすると、髪の毛の色がおかしくなってしまい(特にブルネット)、難儀することがあります。
(髪の毛のマスクは、、、泣きますよ・・ホント。。)
書込番号:7415678
0点

>CSだといけるのかな!?
CSの方が高彩度、高コントラストの初期画面でないので 色かぶり補正 一発でマゼンタかぶりはとれます。
でも、ウィンドーズPCはdngコンバータが使えないからS5はCS2以降でないとだめなようです。
状況によってたしかに酷いマゼンタかぶりになりますが、ストロボ傘にトレペかけたりすると色温度が4500K度
位になりアンバー系も入ってくるのでホワイトバランスをとにかくきっちり合わせれば後でそう苦労する事は
ないようにも思います。ただ、髪染め染料やファンデェーションが照明の赤外線に影響されおかしな色になる事も考えられます。
いずれにせよ肌色は十人十色、同人物でも上気してくれば血色がよくなるし、おどせば青くなるし(笑)。
書込番号:7415825
0点

そうですね。。CSはWindows版ではS5のRAWは現像できないですよね。。
やはり撮影時にマゼンタへ傾くのを計算にいれて、WBとっておくことが一番ですよね。
スタジオ撮影の場合、上記にもアドバイスいただきましたが(ありがとうございますっ!)、他の方法などでも色温度調節行いますので、それほどメジャーな問題ではないのですが、問題は自然光の場合です。
オロナインさんおっしゃるように、モデル酒でも飲まして、赤ら顔になってもらいましょうかねっ(w
書込番号:7415940
0点

>問題は自然光の場合です。
室内で蛍光灯や窓の光やタングステンなどメチャクチャミックス光の場合、S5は蛍光灯が強めに当たっているとこは
ものすごいマゼンタだったりする事は良くあります。こういう場合はWBの取り方が難しいし、バッチ現像あきらめ
オートWBでいきます。S5のオートWBはマゼンタを使ってバランスをうまく取るように思います。後は現像のウデの見せどこ。
こういう状況下ですとニコンよりRAW耐性のあるRAFデータの方が結局良い色になったりもします。
ニコンはグリーン、シアン系が暗部にハイライトにマゼンタなんかでてきちゃうことがあります。
http://capacamera.net/impre/finepixs5pro/index.html
S5はニコンマウント最強画質みたいなことを言っていますが35デジ最強のように思います。
書込番号:7416099
1点

> ウィンドーズPCはdngコンバータが使えないからS5はCS2以降でないとだめなようです
出来ますよ。
これまで、W2000でもXPでも、問題なく動いていました。
私は、普段使わないけど、無いと困るものはVirtualPC上で
動かしていますが、何の問題もなく動いています。
DNGコンバーター(Ver.3.7)はup画のように設定すればOKです。
あと、CS用のCameraRAWはVer.2.4を入れています。
VirtualPCは無償でダウンロードできますし、CoreDuo1.6(M2GB)で
そんなにストレスなく動きます。ソフトをあれこれ入れなければ
結構、安定動作しますよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1187051&un=78632
書込番号:7416706
0点

訂正です。
>S5は蛍光灯が強めに当たっているとこは ×
S5は蛍光灯が強く当たっていないところ ○
>出来ますよ。
以前は確か誰も出来なかったので、、、、、。
訂正、有り難うございます。
それにしても母校の理工学部出身者は流石にレベルが高い。
PC知識は私より後輩が20年位は進んでいるように感じます。
今度、鮨文で講習会開いてよ。
書込番号:7416926
0点

> それにしても母校の理工学部出身者は流石にレベルが高い
理工学部 遊び研究学科 ぐ〜たら研究室出身です。
日夜、如何にして楽をして遊ぶかを・・・・・ \(`o″)バキッ!
師匠は『ハマちゃん』です。
いまの課題は、如何にしてγGTPを下げるか?
この間測ったら77でした。大した値じゃないですが、
努力しないで、もう少し下がれば良いかな?
って、言いながら飲んでます \(`o″)バキッ!
そうそう、まだVirtualPCが有料(3.5万円ぐらい)だった頃、
ヤフオクで1.8万円で落札したら、HPでは製品版新品との
記載なのに、CD-RとIDメモが送られてきてガッデムして
返金させました。その後、練馬警察署から電話があって、
その出品者が捕まったことを知りました・・・・・
私は戦って返金させ、その履歴が残っていますから
おとがめ無しでした。もちろん、HPのコピーや、
メールの履歴は証拠として提出しました。
でも、気が弱くて言えなかった人は
不正コピーの購入で罪になったのかな?・・・・・
母校は、そういう場面で生きる力を育ててくれました・・・・・
書込番号:7418819
1点

Fシングルさん
ご教授ありがとういございます。
以前に、DNGをCSで使えない問題の際に、教えていただいたやり方
(その時も今回のように、ブラウザをプリントスクリーンしていただいていたのですが・・)を試したのですが、駄目でした。
これは、自分のコンピュータの知識の浅さの問題なのですが。。
(基本的にPCオンチですので・・(汗))
今回の方法も時間のある時にでも、ためさせていただこうと思います。
またここで質問させていただく際は、よろしくお願いします。
書込番号:7419032
0点

Naoooooさん
私もマゼンタかぶりには悩まされています。
CS3の色かぶり補正スライダでは、仰るように髪の毛が変な色に転ぶので使えません。
D3を購入してからというもの、以前にも増してマゼンタかぶりが気になるようになりました。最近、S5の出動回数が減少気味です…
わたしも時間があるときにCSで試してみようと思います。有益な情報が共有できたら良いですね。
書込番号:7419779
0点

ゆっきぃbyさん
ゆっきぃbyさんもマゼンタかぶりでお悩みですか・・
悩ましいですよね。
CSでの解決策ももちろんですが、やはり撮影時に補正しておくのが一番なのかな〜
と、改めて思っている次第です。。
書込番号:7421239
0点

>ゆっきいさん
私も、今までS2、S3、S5を使ってきた信者だったのですが、
井の中の蛙かこの板でもS5は色に関しては最高と思って自負してきましたが、
D300、5D、1DsMk3を使う機会もあり、試してみました。
それぞれいいところも使いにくいところもありますが、
他社それぞれS5よりいい面、ない面ばかり見えました。
金額も違えどもWBの出し方、諧調、本体スペックはS5を上回っているばかりです。
特にS5が不利な解像感、機敏性、本件の肌のマジェンタ寄りは、なぜ直らないと
シビアに捉えるようになりました。またなぜファームで直せるところは直せないまた
有償で直すようにしないのかというメーカーの怠慢さの疑問にたどり着き、
真剣に他機への変更を考えております。
またさかのぼってS3からのアップ時にもっとボディだけでなしに、
中身の大幅なグレードアップを考えなかったとメーカーにはいいたいですね。
もう1年から2年の間この機種ではもちませんので、離れます。
最近の板でも、新しい情報、変更がないため、いたって他機との比較?レンズ比較ばかりが
目立っている現状もユーザー離れが始まっているのだと思います。
では・・・。
書込番号:7425763
0点

皆さん現像はCSやSILKYをお使いのようですが、純正のHS−V3では
どうなのでしょう?私はHS−V3を使っていますが、私の現像した物も、マゼンタかぶり
しているのでしょうか?自信がなくなってきました(´A`)
肌色の表現ではS5に勝るデジはないと思うのですが。
また、私が不思議でならないのは、なんでみんな、もっとWBを現場で合わせる事に感心が
無いのかです。グレーカードやバランスセッターをもっと活用したほうが良いと思います。
書込番号:7425953
0点

私も、純正(HS-V3)を使用しています。
過去に撮ったS5の写真を見てみましたが、ほとんどが風景写真の為か
マゼンダが気になる写真は、見つかりませんでした。
参考になるかどうか分かりませんが、前にS5で撮ったJPEGデーターを
ニコンのCapture NXでトーン調整し、インクジェットプリンターで印刷したところ
「なんじゃ こりゃ!」と叫んでしまう程、マゼンダで真っ赤な写真が上がってきて
ビックリした事があります。(こんなことする人いないと思いますが・・・)
たとえJPEGであっても、S5のデーターは一味違うんだな〜とその時は感心して
しまったのですが、やはりソフトとの相性も原因の一つかと思いました。
書込番号:7426384
0点

私の場合、フィルムでマゼンタ被りに慣れているためか?
これまで意識したことはなかったですが、自分が良いと思って
調整したファイルを良〜く見ると、微妙にマゼンタ被りしています。
でも、これが私にとっては標準かな?
私の場合、マゼンタ被りには温厚ですが、蛍光灯下の撮影で、
シャドウ部へのイエロー被りは嫌いです。それを調整する時は、
CS2のカラーバランスでシャドウを選択し、イエローを減らすように
スライダーを+5ぐらいします。
Naoooooさんの言われる、マゼンタ被り除去による髪の毛の色の変色が
起こらないようにするには、髪の毛の明度域の色を固定して、
被った色を減らす・・・・・トーンカーブをRGB独立に描くしかないかな?
もしくは、CS2のカラーバランスで、シャドウ、中間値、ハイライト別に
色バランスを整えるか・・・・・
これまでの経験的に言えば、彩度の項で、色域を絞って特定の色を
増減するよりも、明度域を絞ってRGB独立に変化させる方が
良い結果が出ているような気がします。当たるも八卦 \(`o″)バキッ!
書込番号:7432225
0点

Fシングルさん
おお〜なるほど。明度域で選択を別けてという方法は、マゼンタかぶりを整える際には
試したことのない手段です。
まさき@FC3Sさんもおっしゃっていた様に、撮影時に細心の注意を払うことはもちろん
ですが、カメラの特性上、これだけでは解決しないこともあるのも事実ですので、早速トライしてみたいと思います。
良いヒントをありがとうございました。
(シャドウ部分の緑かぶりも、ミックス光などの中では自分も気になっていました。。)
書込番号:7432961
0点

失礼します。
Naoooooさん、はじめまして。
>肌のマゼンタかぶりを取ろうとすると、髪の毛の色がおかしくなってしまい(特にブルネット)、難儀することがあります。
フォトショップのトーンカーブレイヤーは使われないのですか?
(私はCS2なのですが)
髪型などによっては多少慎重な作業になる事もありますが
他の色は変わらずに肌の色の調整が可能です・・
みなさんの書き込みを拝見してますとレイヤーを使わない事を前提のように感じるのですが。。。
レイヤーは違反なのですか?
おかしな書き込みでしたら容赦ください。。
書込番号:7436392
2点

この話の流れからすると、カメラとして、一発でニュートラルな色が出ないものか?だと思います。
Naoooooさんも、(髪の毛のマスクは、、、泣きますよ・・ホント。。)とおっしゃってますので。
D3の色の方がナチュラルに見えますが、自分の好みとしてはS5の色の方が好きです。
自分の写真、やはりすこしマゼンタに寄ってますね。でも、このあたりが自分の基準のようです。
書込番号:7436529
0点

>この話の流れからすると、カメラとして、一発でニュートラルな色が出ないものか?だと思います。
そうですよね!
レイヤーを使えば肌の色被り取りなんて簡単な事ですから。。
ただ、CS2のカラーバランスなどの話も入ってましたので、ちょっと気になりまして・・
駄レス失礼いたしました。
では。
書込番号:7437290
0点

こういう調整って色々あると思うんですよね。
でも、画像をいじるって、あっちを立てればこっちが立たずの関係があって、
その一例が、マゼンタ被りを取ったら髪の毛の変色ってことだと思います。
レイヤーによるエリア分け、色域分け、明度分け・・・・・
どれもが、目的を果たすことで、そのシワがどっかに出ます。
以前、レタッチは16パズル(4x4)と同じようだと書きましたが、
ずらして - ずらして - 元に戻すみたいな操作しかないかな?
たとえば、アンシャープマスクを掛けると出る色にじみは、Labモードで
L(輝度)レイヤーに掛ければ解決する・・・・・みたいな方法が良いわけですよね。
16パズルをするのは面倒ですから、困った時のフィルター処理かな?
多分、Oronaine's Power Toolsなら一発だと思いますが、
どうも、門外不出のようで・・・・・下から探すしかないかな?
http://www.openspc2.org/reibun/PhotoshopPlugin/
書込番号:7438941
0点

S5のマゼンタ傾向になる対策ですが、みなさんはどうされていますか?
初投稿です。確かにマゼンタ傾向の肌色に感じる時が稀にあります。特に対策してません。だって本機は殆どの画像で良い肌色にしてくれます。 ところで、本機の暗部諧調の自然さ、ハイライト耐性の素晴らしさ、さらに高TSOでも受容可能なノイズ、これらが小生にとってお気に入りです。
書込番号:7442128
0点

>こういう調整って色々あると思うんですよね。
そうですね、確かに色々とありますね。
あっちを触ればこっちが立たずの関係もよくわかります。
元画像をさわれば確かにそうなりますね。。
トーンカーブレイヤーを乗っけて調整して、反転させて、肌の部分をブラシツールで削る。
不透明度のパーセンテージを変化させながら・・・
レイヤーを作る時に元画像の肌部分をクリックするとパラメータ上にポイントが現れるので
RGB各チャンネルでそれを目安にすれば簡単です。
この方法だと調整したレイヤーの一部分を元画像に乗せるだけなので他への影響はありません。
私の場合、理想的な肌の画像を横に並べてサンプリングしてます。
肌はずっと見ていると何が正しいのかわからなくなりますので・・
釈迦に説法でしたら御容赦ください。
この板を見ている方に少しでも参考になればと思いまして・・
スレ主様、失礼しました。
書込番号:7451927
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





