


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さん、こんにちわ。
S5に直接関係ないのですが、スタジオカメラとして人気のS5を使っての撮影に関する事ですので、是非皆さんの経験をお聞かせください。
大学で、スタジオを予約して、今回のポートレイトのプロジェクトをすることにしたのですが、アンブレラやスヌート、ソフトボックス、蜂の巣?とう色々なフラッシュ機材があり何がなんだか分からない状態です。。。
初めて借りて撮影してみるので色々と試したく思っています。
そこで、漠然とした質問なのですが、みなさんスタジオで男性を撮影される際、どの様なライティングや、アンブレラ等のツールを使用されますか??
ライティングの方法は無限にあると思うのですが、何も無い状態から始めるのは難しく、機材も予約しないといけないし、何を予約すればよいか分からないので、是非一回目は!!って感じの機材を教えてください。
基本的には、大学の機材倉庫ですので一通りの物はそろってるともいますし、無料ですので何でもおねがいします。
また、フラッシュのパワー(250wとか500wとか)何灯とかというのも参考になります。
スタジオは、5X7mくらいでしょうか
バシッとした男性の中の柔らかさ・センシティブな一面を表したいと思っています。
書込番号:9048350
0点

ストロボ機材の事しか書いていませんが、バックは紙なのか布なのか白ホリ(これは無いと思いますが)なのか等も情報としては必要だと思います。
世の中にはライティングの参考書(玄光社刊がいいかな)がありますので一度見てみるといいと思います。
初めてなら奇をてらわずに400wモノブロック1灯で、いろんな角度から光を当てて光源と影の関係を確認しながら撮影してみてはどうですか?
直射が光源と影の関係がはっきりするので造形表現には向いていますレフ等使って影をコントロールして下さい。
バンクや傘は、多少光が回り込むので平坦な表現になりますが柔らかい表現向きです。
スヌートはスポット効果がありますが、中心部と周辺の明暗差があるためメイン光ではなく演出用のサブ光として使った方がいいかも。
素人の意見なのでプロの人に聞いて下さい。
書込番号:9048416
0点

Johnson Macさん こんにちは。
スタジオ経験、初めてとのこと。広さが5×7mならば、物理的にあんまりストロボの台数が置けません。
人物とのことで、基本アップが中心の、ぎりぎり引きが撮れる位の広さなので、
そこを加味した上で、なにをしようか、検討されるのをオススメします。
傘バウンス、直あて、グリッド、スヌート、などは、それぞれ特長があるので実際使って身体で覚えるのが得策ですね。
それにレフの大きさを替えて何パターンか組み合わせれば、それで基本的にライティング完成です。結構、自由でパターンは人それぞれなので、そこはスタジオの広さによって変わるという事でしょうか。
基本的に一灯で光と影をじっくり見る事をオススメしますが、ぐるぐるに廻った光を作りたければ、また、レスします。
書込番号:9048569
2点

レスありがとうございます。
補足ですが、完全に初めてと言うわけではなく、初めて完全に1人でダイレクトして撮影します。
今まで5回ほどワークショップがあり色々な説明は受けているのですがやはり実践とマニュアルに従うワークショップは違うと思いますし、スタジオの予約等簡単でないので何回も簡単に使える機械は無いので。。。
すー.jpさん
スタジオは、紙のブラックorホワイトのバックドロップです。
やはり、レフの使い方をマスターすべきですか。。。
イギリスの大学で勉強しているのですが、完全に自然光が遮断されたスタジオでのワークショップでレフはあまり出て来ないのが現実なんです。。けどレフはやっぱ、重要ですね。プライマリーとして
レンズ沼番人さん
http://www.saidamanabu.jp/にとても気になる作品がありました。
フィギュア?模型の男性が、椅子に座ってケータイしている写真で、柔らかな光が左側よりあたっている物です。
あの写真を例にして教えて頂くことは出来ますか?
ライトの色身からして、ストロボでは無いかもしれませんが、デジタルだと何とも言えないですかね。。
一瞬だったのでよくわからなかったのですが、あの柔らかで、シャドー部に吸い込まれて行く感じのライティング、美しいです。微妙なノイズののりも何とも言えない雰囲気を与えてますね。
書込番号:9048755
0点

>柔らかさ・センシティブな一面を表したいと思っています。
モデルの顔つきにもよりますがオイラがS5で撮るとすれば
畳半畳以上位の面光源をモデルの斜め後ろ(少し上方か水平か、なりゆきでもいいか)からあてて対角のレフでおこした光が柔らかく・センシティブに思います。 レンズのハレギリはしっかりと。
いわゆる北窓の光。レンブラントライトです。
同じ光をモデルの頭上真上(トップライト)からあてたら余計センシティブかな、
モデルのあごの上げ下げで光の具合がかなり変化するので量をとること。
でもこのライト位置だとハゲてる人だとテカッてまずいです。
いずれにしても光源は一灯(一カ所から)で目におおきなキャッチライトなんか入らない方がよいと思います。
視線はうつむき加減かなモデルをその気(センシティブ)にさせないと、、、、、、、。です。
光を当てるっていう感じより当たってない部分に仕事してもらう感じです。
あとは皆さんと同じです。
書込番号:9048831
6点

Johnson Macさん、こんにちは
お…色々書いてましたら姓はオロナインさんの書き込みが。
簡潔で分かりやすいですから私の駄文は割愛させていただいて^^;
リンク先は拝見しましたが、フラッシュによるスライドショーのためじっくり見られないですね。
面光源で大きく斜め上方正面から柔らかく光を当てて、影もエッジを柔らかくしてますが
きっちり出してますから、機材があるかどうかが最大の問題かもしれません。
フラッシュというよりはキノフロを面で当ててる雰囲気のような気もします。
駆け出しに等しいレベルですので、このくらいでスミマセンです。m(_ _)m
書込番号:9048935
2点

どもども。
Satosidheさん、するどいです。あれ、キノフロです。もう6年まえの写真なので、当然アナログ、ネガプリントで入稿してます。なのでストロボではないです。
デジならパルックボールみたいな通常の蛍光灯でも雰囲気充分でると思います。
(粒子とかはレタッチでも行けるのでは)
あと。逆にシロホリで引ける箱の方が重要かもしれません。あのときは巾12mの大きめな箱で確か、結構、灯数使った記憶が。。 昔のことなのでウロ覚えですが。
あと、レフはやっぱり日本の写真文化ですね。。ロスやロンドンでもレフとかシルクで起こすのですが、欧米の起こし方はビックリするくらいザックリです。日本のほうがセンシティブかもしれません。もちろん個人差は大きいとは思いますが。
書込番号:9049133
3点

すいません。追記です。
ライティングはざっくりしたほうが欧米っぽくなります。レフとかない方がJohnson Macさんの好みに近いかもしれません。その際は起こしも「光」で。(弱いライトとか)
細かい感じできっちりしたライティングのほうが見慣れた日本の感じになろうか、と。
書込番号:9049241
4点

あ、わぁ、レンズ沼番人さんのサイトのリンクだったんですね!
まったく気付いてませんで横レスしてしまいましたね^^;
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9049265
1点

私は、我流で覚えた口なのですが、最初から一発で完成品を求めようと思っても
なかなかうまくいきませんね
特にストロボは瞬間光なので、できあがった写真を見ては、あーすればよかった、
こーすればよかったと、反省ばかりです
(カメラの液晶だけだと、細かいところまでは気がつきません)
時間は長く使えるようですが、とりあえず完璧を求めるのではなく
こんな機材や光だとこうなるか、と言う感覚を覚えられるといいと思います
そして次回、それを元にさらに追い込んでいくという繰り返しがいいと思います
予算もありますでしょうけど、揃えられる機材は全部あった方がいいでしょうね
モデルさんの特徴とか、どんなイメージにするかですべてのセッティングが変わりますので
最初に、出来上がりをイメージすることが大切だと思います
書込番号:9049378
3点

いえいえ、とんでもないです。
気になさらず、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9049380
0点

皆さんありがとうございます。
キロノフってなんや? ってことで少しリサーチしてみました。。リサーチって行ってもGoogleですが
ライティングとしては知っておく必要がありそうですね。
一応、スタジオを予約してきました。
友人と、ヘッドはあるだけ良いだろうと言って、250Wを4灯
ソフトボックスに、アンブレラ、あとレフを3枚です。
スタジオは、17.00~22.00を予約できたのでハッピーです。。
夜のスタジオの雰囲気好きです。。
皆さんに言われた通り、この日は色々と試してみようと思います。
そして、各ライティングをメモして、ライティングを覚えて行きます。
最後に質問なんですけど、あのシンクロソケットと、シンクコード。。。。。
カメラから簡単に抜け落ちたり、緩くなってシンクしない事が多々あるのですが、皆さんどうされてますか?
特に、スタジオで人を撮影して動き回ってる時など本当に、ポロポロと落ちるのですが。。
書込番号:9050490
0点

>カメラから簡単に抜け落ちたり
ネジで固定するのが一時期ありましたが、コードにテンションが加わった場合接点を壊したりシンクロコードが切れたり
するのでやめたようです。
赤外線無線シンクロもありますが高額だったと思います。
>皆さんどうされてますか?
ありゃヌケちゃった、やっぱ細いから で笑いがとれるかな。 バキッ
書込番号:9051274
2点

中国製の無線シンクロ使ってます。確か一万円くらいで友人の照明さんから買いました。
確か今ならプロ機材.comとかでも買えると思います。
レンタルスタジオでも無線シンクロのところ、多いですよ。
書込番号:9052170
2点

私の場合は同僚に習ってレンズを一周させるようにして脱落の際に付け直しやすいように
してますよ。ズーミングなど、やや支障はありますが、慣れました。
書込番号:9052421
2点

うちも無線シンクロですが、たまに発光しないときもあります
ケーブルつけるときは、テープで止めてます
書込番号:9052586
3点

んーやっぱり結構外れやすいんですね。。皆さんも色々工夫されてるようで
何とも言えないのですが、デザインミスの規格な感じがします
トランスミッターも見てみたのですが、なんと言うか結構高いですね
今はペーパーに使うお金でいっぱいいっぱいで。。。。
しかし、どうにか近いうちにゲットしても良いかな〜と思います。かなり楽になりそうですし、これから3年は何があっても確実に使いますし。。。
皆さん今回はありがとうございました。
火曜日にセッションが終わりましたら少しアップさせて頂きます。(もちろん良いの良いのがあればの話です)
書込番号:9052991
1点

シンクロの件ですが パーマセル(難粘着テープ)でカメラに括り付けるか
PROPETの赤外ストロボ"RS-3"(小型のクリップオンストロボに濃い赤フィルター)を使用してます。
モデル撮影にはコードが邪魔になる事やコードがひっかかり 危険が多いので
できるだけシンプルなセッティングにしたほうがよいでしょう。
ライティングもレフに直接大型ストロボを当ててメイン光にすると 思ったより光が回ります。
レフ板の大きさや人物 ストロボとの距離など 色々調節が必要ですが立体感を損ねず固い光や
柔らかい光を演出でき また、バックからのアクセントライトを強弱する事によって奥行き感が出ます。
撮影は会話が最も大切で、カメラのバッファフルの状態のときなど場が間延びしないよう配慮が必要です。
書込番号:9054310
3点

どなたかのお話にもありましたが、レフをうまく活用されて、ベストショットを !
もう言い古されているかも知れませんが、人物はやはりフジですね。
当方、NやC社製も使いますが、特にスタジオでの人物撮りは、どうしてもフジに戻ってしまいます。
プロラボも、フジが焼きやすいと言っており、上がりも良いですね。
書込番号:9066162
3点

fxdbiさん
助言ありがとうございます。今回のモデルは、友達なので一切問題はないと思います。
S5 Proではまだスタジオ撮影したことがないのでどれくらいバッファで待たされるか見当もつきませんが、大丈夫だと思います。一応、D300もありますし。
楽をしたい写真人さん
やはり富士がよいのですね!!
明日の撮影が楽しみです!!
レフも大型のものを2枚借りましたし、アシスタント兼、付き添いの友達が3人も撮影を手伝ってくれることになったので、レフももってもらえますし、準備は完璧です!!
あ、露出計を予約するの忘れました。。。。
ヤバいです。まあ、デジタルなのでそうにカナルとは思いますが〜
あと、報告といっては何なのですが、食費を削ってワイヤレスシンクロトリガーを購入しました。
これからは、イモのみです。ちょい高級品wで\1.7万(118ポンド)ほどします。。赤外線ではなく、電波だと思います。
受信機&送信機のセットで、送信機をホットシューに、受信機をストロボ本体に。
変換プラグを使えばSB-800等のOCケーブル接続のフラッシュやフラッシュガンにも使えるようです。
あいにく日本では手に入らないようですが、アメリカ等から取り寄せている人が多いようです。
かなり小型で、便利だと思います。参考になれば。
アメリカからは200~300ドル程度(送料込)で購入できるようです。
あ、あと別売りのケーブルを使って受信機をカメラに取り付ければ、送信機を手動リモコンとしてシャッターを切ることもできるようです。確か、S5 ProやD300には純正ワイヤレスレリーズは無いですよね?
詳細は下記より
http://www.microsyncdigital.com/
http://blog.goo.ne.jp/studio_king/e/66f0dbb327e98b3ad9945b9087d2248f
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2007/08/post_0c2e.html
書込番号:9069090
0点

訂正。
>ヤバいです。まあ、デジタルなのでそうにカナルとは思いますが〜
デジタルなのでどうにかなると思います。
>SB-800等のOCケーブル接続のフラッシュ
PCケーブルです。OCじゃなくて
書込番号:9069092
0点

光軸をちょっとずらすことです。最初はもっと硬い光で物撮などで光のコントロールを練習したほうが。。。。昔はみんなスタジオで怒られながら覚えたもんですよ。。
書込番号:9084487
1点

現像が上がりましたので、ちょいとだけアップしますね。
やはり、スタジオでの撮影は奥が深いですね。。
頭で考えても、実際に照らしてみると全然結果が出ない etc.
課題が山積み状態です。
図書館から下記のテキストブックを借りて来て勉強開始です。
http://www.amazon.co.uk/Master-Lighting-Guide-Portrait-Photographers/dp/1584281251/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1234746523&sr=8-3
どうも、和書にはまともなポートレート撮影術の本が少ないようで。
一部に人には申し訳ないのですが、良くある”アホっぽい女の子の写真”の撮り方の本ばかりでウンザリです。
一応、良いのもごく少し出ているのも確かなんですけど。例えば、ジョンヘッジコーの著書等
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=ジョン%20ヘッジコー
書込番号:9103588
3点

Johnson Macさん
試してくれたんですね。
フロントからあてる照明だと証明写真的になりがちですので斜め後ろからとかトップからとか逆からのライトはよく使います。
ホワイトバランスもきちっとしていて良いと思います。
白バックの方は背景の白からの光が頬をけずり予期しない効果がでていますね。
私らはタングステン照明でモノクロで写真館照明をやりましたが、今はデジとストロボですからモデルをリラックスさせるのに専念するだけです。素人モデルだと「撮影ってこんなに気持ちよいものなんですね」なんて言われますがこっちはどっと疲れます(笑)
書込番号:9109308
6点

大変いい作品見せていただきました。
今度は、どんなライティングするのか期待してます。
私は、恩師に
"夜のお店やブティックレストランなどすべてライティングだよ
日中の見え方 春や夏などどんなふうに見えるかすべてがライティングで出来るよう努力しなさい。"
と言われたのを覚えてます。
書込番号:9110793
2点

姓はオロナインさん
はい!!もちろん試させて頂きました!
濃い色のバックドロップの場合は、凄く効果的&手軽なライティングでお気に入りの1つになりました。
今回のは、斜め後ろ上方から、ソフトボックスを当てて、銀レフで顔の前面を持ち上げました。
ドラマチックにするなら、銀レフ1枚より白レフ2枚くらいでややアンダー的に取れば良いかなーと、考察しています。
fxdbiさん
作品だなんてとんでもないです。まだ、習作の段階です。練習+実験の域をまだ超える事が出来ていないので。。
もっと、精進しないと課題が提出できません!!!w
恩師様の言葉も心に留めつつ自分の世界を広げて行きます!!!
書込番号:9111865
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





