


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
超初心者の『昆虫』と言います。
予算としては50000円以内に納めたいのでこのカメラをいたるのでありますが、
昆虫を撮るにあたってこのカメラはどれくらいまでマクロ撮影できるのでしょうか?
また、このカメラは昆虫を撮るのに適しているカメラなのでしょうか?
本当にまったくといっていいほどカメラを知りません。(一眼レフ)
何か適切ねアドバイスをください。
書込番号:6842019
0点

>昆虫を撮るにあたってこのカメラはどれくらいまでマクロ撮影できるのでしょうか?
一眼レフはレンズを替えることで変身します。
以下の言葉を調べてみて下さい。
・マクロレンズ
・最短撮影距離
・最大撮影倍率
・ワーキング・ディスタンス
書込番号:6842078
1点

昆虫さん、こんにちは。
D40レンズキットのレンズは最大撮影倍率1/3.2倍となっています。
これは最大撮影倍率時には75.52mm×50.56mmの範囲が撮影できるという事です。
昆虫撮影用には物足りないスペックですね。
これを解消するには、予算を大幅にオーバーしますが、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)等のマイクロレンズが必要になります。
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
http://kakaku.com/item/10503511532/
また、D40ではオートフォーカスは使用できませんが、Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dというレンズもあります。
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
http://kakaku.com/item/10503510245/
やはり一眼レフで予算5万円では厳しいですので、リコーCaplio GX100等のマクロに強いコンパクトデジカメはいかがでしょうか。
Caplio GX100
http://kakaku.com/spec/00502011141/
このCaplio GX100は、レンズ前1cmのマクロ撮影ができ、被写界深度も深いので、昆虫撮影には最適かと思います。
書込番号:6842297
2点

5万円なら
レンズキットにクローズアップレンズかな
昆虫が逃げなければですけど
書込番号:6842842
2点

埼玉情景(レンズキットで奇跡的に撮れた写真です。)
http://blogs.yahoo.co.jp/isida_98/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
飛ぶ昆虫とか動きの速い昆虫は近づくとすぐ逃げちゃいますから
マクロ撮影は難しいと思います。
書込番号:6843272
1点

レンズキットのレンズ(Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II )だと昆虫に逃げられちゃうのですよね。
旧ダブルズームキットの望遠(AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-F5.6G)で撮った蝶です。
けっこう大きく写せるかなと思います。
http://momokan.livedoor.biz/archives/50724100.html
書込番号:6843300
0点

最強線さん 埼玉情景 2007年10月8日 06:48 [6843272] 談:
>埼玉情景(レンズキットで奇跡的に撮れた写真です。)
⇒・HP拝見。
すごく綺麗ですね。蝶々。蝉、花、葡萄も、素敵な「色合い」、、、、
レンズキットのレンズは綺麗な「色合い」の画像で出てくるのですね。
書込番号:6845561
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
正直こんなにたくさんの返事がすぐに来るとは思わなかったのでビックリです。
レンズキットで撮られた方のブログに行きましたが、とてもよく撮れていたので頑張ればああいった写真も撮れるのならこれでもいいのかなと思います。
また、動く昆虫を撮るにはマクロで撮る、というよりもズームで撮ったほうがいいのですか?
書込番号:6845662
0点

独断と偏見が好きさんにお伺いしたいのですが、
クローズアップレンズというのはどういったものなのでしょうか?
また、一応値段はみたのですが高いものと安いものの違いは何なのでしょうか?
書込番号:6845725
0点

たびたび申し訳ありません。
クローズアップレンズというのは、メーカーに関係なくつかえるものなのでしょうか?
書込番号:6845775
0点

クローズアップレンズはレンズに付ける虫眼鏡のようなもので
1. bノよって倍率が違います。
2. 重ねて使うことも出来ます。
3. 口径が合えばメーカーが違っても大丈夫です。
こちらを参考に(Kenko)
http://www.tokina.co.jp/kenko/4961607352717.html
書込番号:6848419
0点

D40の場合、手ぶれ補正がついていませんが、
接写をするときにかなりぶれるものなのでしょうか?
お金がたまり次第マクロのレンズを買ってみようと思います。
それとも、ズーム望遠のほうが動く昆虫には合っているのでしょうか?
何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:6849177
0点

接写の場合、上下左右の手ブレも問題ではありますが、それ以上に
前後に動いて焦点がズレることが問題になります。そして、これは
手ブレ補正では対処できません。要するに手ブレ補正はないよりも
あった方がいいかもしれないけど、決定的ではありません。
ちなみに、一眼レフでは焦点の合う範囲が狭い傾向があり、
場合によっては虫の背中に焦点が合っても足はボケるなんて
いうこともあります。こういう特性をうまく使って芸術的な
美しい写真を撮ることもできますが、記録写真としては
適さないものになります。一口に「虫を撮る」と言っても
色々な方向性があるんです。
記録写真的なものを狙うのであれば、BLACK PANTHERさんの
言うようにCaplio GX100もいいですし、Caplio R7でも十分かも。
これらは焦点の合う範囲が(同じ明るさなら)一眼レフよりは
広くなります。
ご参考までにGX100使いの名手のアルバムです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1026008&un=134511
書込番号:6854997
0点

どういう虫をどのように撮りたいかで機材が変わってきます。
場合によってはダブルズームキットで十分なこともありますし、逆にD40では難しいこともあります。まず、ご自分がどのような写真を撮りたいのか、イメージを固めることが先決のように思います。
多くのカメラ雑誌や写真の撮り方について書かれている本には参考写真と一緒にその写真を撮った機材と撮影データが表示されています。はじめはそういった表示を見ながら、ご自分の撮りたい写真のイメージを固めていってください。
ご予算だと、まず、昆虫写真を撮るための入口としてカメラと標準レンズを買うくらいしかできないだろうと思います。様々なクローズアップ写真を撮るためにはその何十倍の値段の機材が必要になることを理解されることが必要でしょう。
場合によっては、すでに他の方も勧められているように、本格的な一眼レフの世界に踏み込む前にクローズアップの得意な上級コンデジの方がよいかもしれません。
以下、ざっと思いつく機材です。
・カメラ:できれば複数台
・マクロレンズ:50(60)ミリ、105(90)ミリ、200(180)ミリ
・広角レンズ:フィッシュアイ、フィッシュアイズーム
・望遠レンズ
・リングストロボ
・ストロボ:複数
・ストロボ多灯ユニット
・ケーブルスイッチ
・三脚:複数
・雲台
・接写用のレール
など
・上記の機材を持ち運ぶためのカバン
・現像ソフト
・PC
・現像用のディスプレイ
とりあえずはカメラとキットレンズで始められますが、そこから先はご自分で揃える必要がありますよ。
書込番号:6855579
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 22:29:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/09 16:51:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/01/26 11:35:52 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/14 6:58:20 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/23 4:45:44 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/13 2:42:37 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/20 23:37:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/11/28 2:47:46 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/25 21:48:41 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





