


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
先日「その他買い揃えるもので・・・」で質問しました。rikiです。
皆さん色々とありがとうございました。
その後
・ケンコー52S PRO1D プロテクター×2枚
・カメラバッグ
・液晶保護フィルム
・予備バッテリー(純正)
・SDカード(TS2GSD150)
結構その他で予算が食い込みまいたが、
昨日子どもを連れて公園へ練習に行きました。
天気が良いのもあったのですが本当に綺麗で驚いています。
さすがVR!望遠側でも手ブレは殆ど皆無であり、
今までのコンデジとは別物と言った感想です。
(もっと早く買えばよかった)
バッテリーの持ちが非常に良いのでありがたいです。
さて今回は何故D40を購入に至ったかを言いますと
子どもがサッカークラブに所属していまして
試合を撮ってやりたくて・・・・・
実は来週、大会がありD40でバシバシ思い出を残そうと
思っておりますが、なにぶん素人なので心配です。・・・
当日は出来るだけ逆光の位置を避けスポーツモードで連写の
予定していますが他「こういう設定がいい」とか等ありましたら
ご教授お願いします。
書込番号:6893081
0点

>出来るだけ逆光の位置を避けスポーツモードで連写<
先ずは その方法で良いと思います。
書込番号:6893274
0点

robot2さん
ありがとうございます。
>出来るだけ逆光の位置を避けスポーツモードで連写<
了解しました。
とりあえずたくさん枚数撮ってみます。
書込番号:6893279
0点

はじめまして @rikiさん
私のところも子供がサッカーをしていて、撮影することもあるのですが
サッカーも好きなので、どうしてもゲームを見入ってしまい、カメラマンに
徹しきれず、駄作の大量生産になってしまうので、あまり撮影していません
サッカーは予測出来ないプレーも多く、スポーツの中でも難しい部類に
入ると思うので、習うより慣れろで、遠慮せずシャッターを押して下さい
それから、少年サッカーを撮影しているジュニアユースさんという方が
いらっしゃるのですが、とてもお上手なのでブログや作品など参考になると思います
ブログ
http://blog.so-net.ne.jp/junior-youth/
オンラインアルバム
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=JnuifXHnKr
書込番号:6893851
1点

すみません
もう一方、忘れてました
Pure papaさんです
作品がキャノンの現行レンズカタログに記載されています
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=p9IkbwSEUJ
第2段階(第1段階はスポーツモード)として、シャッタースピードなどの情報が
載っていますから、参考になると思います
書込番号:6893873
1点

楚良さん。こんにちは!
とても参考になるサイト紹介ありがとうございます。
感謝します。
サッカーの撮影は本当に難しそうですね・・・・
以前コンデジ(IXY50)連写で子どものサッカーを撮影したんですが
20枚に1枚が確立だったです。
今回はSDカード2Gと予備バッテリーがありますのでガンガン撮影してまいります。
もし、いくらかでもドンピシャの撮影できた折りにはアップしたいと思います。
書込番号:6893886
0点

@rikiさん、こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮ってます。
キヤノンユーザーですので、ニコン機のことはよく分からないのですが、1点だけレスさせてください。
サッカーは被写体までの距離が遠く、被写体となる選手も相手選手が重なり合う場面の多いスポーツです。AFフレームを自動選択にしていると、狙っていない選手にピントを持って行かれる場合が多いので、その点をご留意されることをお勧めします。また、VRを過信せず、シャッター速度はある程度上げて撮る方がよいでしょうね。
ご健闘を祈ります。
書込番号:6899512
1点

ジュニアユースさん、はじめまして!
楚良さんよりの紹介でアルバム(マイ サッカー ギャラリー)を
拝見させていただきました。
妻と感心しながら毎日のように鑑賞しております。
そこで素人ながらの質問なんですが・・・
アルバムの写真は横よりも縦画像が多いのですが
・カメラを縦向きで撮影しているのでしょうか?
・その場合三脚は使用出来るのでしょうか?
(本番:試合当日は三脚なしを予定してます。)
・もしくは横撮影でトリミングされているのでしょうか?
また
>VRを過信せず、シャッター速度はある程度上げて撮る方がよいでしょうね。
ということはS:シャッター優先オートにしてシャッタースピードを
自分で決めることですね・・・
了解しました。
「サッカー ギャラリー」を見てシャッタースピードの勉強します。
シャッタースピードを上げれば上げるほど背景のボケはなくなるんですよね〜
ぶっつけ本番怖いので土曜日に息子と関係ない他のサッカークラブの試合風景を
練習撮影してきます。
たくさん質問しましたが御時間のある時で結構ですのでご教授御願いします。
書込番号:6899829
0点

こんにちは
ジュニアユースさんご本人の登場で、私など出る幕ではないのですが(^^ゞ
縦撮影について
高級機種では、初めから縦用のシャッターボタンが付いています
中級機種では、バッテリーバッグ(バッテリーグリップ)を装着する
ことにより、縦位置でのシャッターボタンが使えるようになります
Nikonでは、D80やD200が装着可能になります
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80
私ごとですが、運動会でも、縦位置で撮影することが多いので
縦用のボタンがあると、便利ですね
シャッター優先時のチェック事項、フォーカスエリア(3つの内から1つ選択)
AFサーボ(EOSユーザーのため名称が分からず?スポーツモードと同じ設定)
シャッター(連続撮影)
人物とボールを止めるのは、1/1000辺りが目安になると思います
ゴールキックなどで、完全にボールを止めるには、1/2000以上
顔だけならば、1/400〜1/800くらいかな?
足下やボールに動きがあった方がいい場合は、遅めで
背景のぼけは、望遠側の方がぼけますし(55-200mmだったら、200mm)
絞りを開放にした方がぼけます(Avの数値が小さい方)
ジュニアユースさんの2番目の画像「ボールを追う」は流し撮りですね
(シャッタースピード1/125、Av 13)
ピントがあった被写体以外が、流れているように見えています
書込番号:6900771
1点

いつも丁寧にありがとうございます。
縦位置でのシャッターボタンについては判りました。
>人物とボールを止めるのは、1/1000辺りが目安になると思います
>ゴールキックなどで、完全にボールを止めるには、1/2000以上
>顔だけならば、1/400〜1/800くらいかな?
>足下やボールに動きがあった方がいい場合は、遅めで
↑感謝です。
初心者の私には凄い虎の巻になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6900791
0点

お恥ずかしい限りで、とても虎の巻には、なるとは思えませんが・・・
私の場合、不勉強なもので、スポーツ関係はTv 1/1000 位で
撮ってしまうことが多いです
今年の運動会(正確には中学生なので体育祭)は、曇り空でしたが
短距離走やリレー種目は、ss 1/1000で撮影してしまいました
そういう状況なので、中にはISO 800 になっている画像もありますが
最近の高感度撮影は十分に使えてしまうのが、不勉強の元ですね
本来でしたら、もっとSSを落とした方がいいのでしょうが・・・
寒くなっても、試合は続くでしょうから、グンと上達しちゃって下さい
そうなれば来年の運動会は、影のヒーローですよ
書込番号:6901131
1点

こんにちは。
写真撮影は人それぞれなのですが、以下にサッカー撮影での私見を書かせていただきます。
まず縦位置での撮影ですが、最近では90%縦で撮ってますね。別に決まりがある訳ではないのですが、人物(サッカー選手)をなるべく大きく撮ろうとすると、縦で撮影した方がよいので、というのが主な理由です。
では、なぜ人物(被写体)を大きく撮った方がよいのか。まず私はAFで撮りますが、AF制度が向上すること。被写体がファインダー内で小さいと、その小さい被写体にAFフレームを合わせるのが困難になります。ましてや、動きが不規則で、予想できないサッカーの場合は特に、です。僅かでも外すと、背景にピントを持って行かれたり、他の選手にもっていかれたりします。AF精度的にも、被写体を大きく捉えた方が上がるようにも感じます。
次に背景の処理です。主たる被写体を大きく捉えると、その他の背景が相対的に少なくなり、煩雑になりがちな背景をうまく処理でき、撮りたい被写体(選手)を目立たせることができます。
サッカー撮影の主たる目的は、私の場合は、選手の体の動きや表情から表わされる躍動感や真摯にボールに対する気持ちを、形にして残すことです。その場合、選手の表情や飛び散る汗、ユニフォームのしわで表わされる選手の肉体の動き、巻き上がる砂埃、などが欲しいと思っています。そういった仔細な部分まで撮ろうとすると、やはりできる限り大きく被写体を捉える事が重要となります。
ただ、言うのは簡単ですが、サッカーで試合中の選手の動きは、たとえ小学生といえども、速くて不規則で、グランドも広いですから、ボールや選手の動きを予測しながらの撮影となり、ただでさえ望遠レンズで画角が狭いので、慣れないと難しいと思います。最初から上手くはいかないかもしれませんが、がんばりましょうね。
書込番号:6903006
2点

続きです。
縦位置での撮影は、私の場合はCANON 1D Mark3を主に使ってますので、縦位置撮影用のシャッターボタンがありますから、それを使っています。楚良さんの言われるように、縦での撮影が多いようでしたら、バッテリーグリップを使われる方がよいかもしれませんね。その分重くなりますが。
私はサッカー撮影では三脚はあまり使わず、一脚を主に使います。三脚は移動できなような撮影シュチュエーションの場合は使いますが、できるだけ移動して撮影したいので一脚にしています。一脚は三脚ほどの安定感はありませんし、手持ちほど自由にはなりませんが、一試合中ずっと重いレンズ+カメラを持って選手を追うのも結構疲れますし、自重を支えてくれる一脚は重宝しています。
書込番号:6903046
1点

再度、続きです。
シャッター速度に関しては、楚良さんの言われるとおりですね。
この掲示板でも、ブレたほうが躍動感がでる、という記述を見かけますが、それは、ブレて欲しい所がブレていて、ブレて欲しくないところがブレていない画の場合です。何でもブレていればよいというものではありません。ではそういった画を撮るのに、どのくらいのシャッター速度が必要なのか。それは分かりません。まず撮られる被写体の動きの速さによります。サッカーといっても、小学生と中学生、高校生では、ボールスピードも選手の動きもまったく違います。小学生といえども、ボールを蹴る足を止めるには、1/1000でも止まりません。選手はいつも全力で蹴ったり走ったりしているわけではないので、どのくらいのシャッター速度なら、どのような画が撮れるのかは、経験しながら体得していくしかないと思います。
ただ私は、初心者の方にはなるべく早いシャッター速度を使って、まずは選手をとめて撮ることから始められることをお勧めしています。その上で、徐々にシャッター速度を落としていき、自分の希望する画を撮れるようになればよいと思っています。なぜかといえば、被写体ブレと手ブレの区別をきちんと判別できるようになって欲しいと思ったからです。この掲示板でも、どうも画がねむい、シャキッとしない、という記述があります。微細な手ブレは、その原因になることがあります。その場合の検証で、手ブレの可能性を排除すること(シャッター速度をある程度上げる)は、トライアンドエラーでは有効だと思っています。
私はシャッター速度優先でも絞り優先でも、どちらも使ってサッカーを撮ります。サッカーは通常、日中屋外で行われることが多いですが、シャッター速度を上げても絞り込まれる、快晴の場合も、絞りを開放にしてもシャッター速度が稼げない夕方や曇天のときもあります。試合開始前に必ず試写してみて、ケースバイケースで柔軟に対応すればよいと思います。
いろいろ書きましたが、私のブログにも詳細を書きましたので、お暇なときにまた覗いてみてください。何はともあれ撮り始めることが大切だと思います。いろいろ試行錯誤してみて、少しずつステップアップしていけばよいのではないでしょうか。確かに、その時にしか撮れない写真ではありますが、プロではなく趣味で撮るのですから、楽しく悩んですすみましょうよ。
書込番号:6903121
1点

本当に色々とありがとうございます。
コメントいただいた方の参考資料をプリントアウトして
カメラバッグに忍び込ませました。
私も凝り性な性格なのでこれから一眼デジカメにどっぷりハマりそうです。
具体的(技術的)な事はこれから勉強していきますが
何はともあれ、デジカメを手の届くところに置き何でも枚数気にせず
パシバシとっていきその後シヤッタースピードや絞りなどを確認し
反省などしながら勉強してみます。
もちろん楽しみながらが前提で・・・・・
書込番号:6903643
0点

@rikiさん
はじめまして。
遅ればせながら同じNikonユーザーとして少年サッカー(中学)を写しているので書き込みさせていただきました。
機種もD80ですのでほぼ同じじゃないかなと思います。
★D80の設定関係
1.シャッタースピード
1/800〜1/1000程度(1/800位になると身体の一部がブレてきます)
2.AFエリアモード設定
シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード
D80ではダイナミックAFモードを多用しています。
3.AFモード
AF−C
4.撮影動作モード
連続撮影(ただしD80の連写速度では満足できず、一発狙いです)
5.感度自動制御(オン)
これが結構便利でおすすめです。
特に上述のSモードでシャッタースピードを設定すると、天候が暗くなって絞り開放でも明るさが足らない場合、シャッタースピードの設定値は固定でISO感度を自動的に上げてくれます。特にD40の高感度特性が良いと聞いていますのでおすすめですね。
この設定でどの程度写るか、内容は別として
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=892682&un=138091&id=56&m=2&s=0
に写真をアップしています。
D80によるサッカー撮影のスタイルですが、ご参考まで。
書込番号:6905256
1点

monda3さん、はじめまして!
色々と感謝します。
D40の設定の設定をしました。
1.シャッタースピード
1/1000
2.AFエリアモード設定
ダイナミックAFモード
3.AFモード
AF−C
4.撮影動作モード
連続撮影
5.感度自動制御オンしました。
SモードはISO感度のオートが出来ないので200に設定
初めての一眼デジカメで子供のサッカー撮影ですので当日は
スポーツモードで300枚前後
上記の設定で300枚前後
撮影する予定です。
何かうまく撮れそうな気がしてきました。
ありがとうございました。
うまく撮れたらニコンアルバムにでもアップします。
書込番号:6905442
0点

@rikiさん
>5.感度自動制御オンしました。
>SモードはISO感度のオートが出来ないので200に設定
この件、NikonのホームページにあるD40の使用説明書を見てみました。
49頁に設定方法が記載されていますが P,S,M,A で設定可能です。
初期値のISOが200に設定されていますので1600に設定してください。
そうすると暗くなって露光が足りなくなるとカメラが自動的に最高ISO1600までの間で適切な感度を決めてくれます。
シャッタースピードが速いため屋外は明るいようで曇天になれば露光が足りなくなることが多々あります。この機能はスポーツを写す場合、心強い機能ですね。
大先輩の方々がレスされていますので写し方など非常に参考になると思います。
頑張って、撮影を楽しんでください。!
書込番号:6905661
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ダブルズームキットII」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 22:29:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/09 16:51:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/01/26 11:35:52 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/14 6:58:20 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/23 4:45:44 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/13 2:42:37 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/20 23:37:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/11/28 2:47:46 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/25 21:48:41 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





