『AFの速度はカメラ依存?レンズ依存?』のクチコミ掲示板

2008年 2月22日 発売

D60 ダブルズームキット

D60と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR/AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)」のセットモデル

D60 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:495g D60 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D60 ダブルズームキットの価格比較
  • D60 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D60 ダブルズームキットの買取価格
  • D60 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D60 ダブルズームキットの純正オプション
  • D60 ダブルズームキットのレビュー
  • D60 ダブルズームキットのクチコミ
  • D60 ダブルズームキットの画像・動画
  • D60 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D60 ダブルズームキットのオークション

D60 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月22日

  • D60 ダブルズームキットの価格比較
  • D60 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D60 ダブルズームキットの買取価格
  • D60 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D60 ダブルズームキットの純正オプション
  • D60 ダブルズームキットのレビュー
  • D60 ダブルズームキットのクチコミ
  • D60 ダブルズームキットの画像・動画
  • D60 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D60 ダブルズームキットのオークション

『AFの速度はカメラ依存?レンズ依存?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D60 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D60 ダブルズームキットを新規書き込みD60 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

AFの速度はカメラ依存?レンズ依存?

2008/07/14 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件
当機種

3ヶ月ほど前に、「D60 Wズームキット」を購入しました。

購入してから、主に野鳥(河口付近に生息する)を中心に撮影して腕を磨いている最中なのですが、最近どうもWズームキットのAF速度かつ焦点距離が不満が出てきて、安物のタムロン70−300mm(モデルNo.372D)を購入しました。当然、D60ではAFが使えないのですが、アオサギ程度であれば、追っかけながらMFで撮影できているような気がしてます。

しかしながら、やはり飛行速度の速い鳥を追っかけるのはMFでは無理があるので、
同程度の焦点距離でAFが使えるレンズが必要かなと感じています。

そこで、最近のレンズにはAF用のモーターが搭載されていますが、これを考慮して、

@AFの合焦速度はカメラ依存なのでしょうか?レンズのモーター依存なのでしょうか?
AボディにAF機構がある機種にモーター搭載レンズを付けると、モーター非搭載レンズを搭載した場合より合焦速度が速くなるのでしょうか?
Bそもそも飛行する鳥を撮るにはAF速度よりAF測距点の数のほうが重要でしょうか?

レンズを買い替えるべきかボディを買い替えるべきか悩んでます。
初心者の質問ですが、先人のアドバイスが頂ければ幸いです。

写真はD60にタムロン70-300mm、MFで撮影したものです。

書込番号:8077322

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/07/14 18:35(1年以上前)

こんばんは。

>AFの合焦速度はカメラ依存なのでしょうか?レンズのモーター依存なのでしょうか?

両方+1です。(^^;)

カメラの性能とレンズ搭載のモーター性能とレンズの性能の3つが影響します。

>ボディにAF機構がある機種にモーター搭載レンズを付けると、モーター非搭載レンズを搭載した場合より合焦速度が速くなるのでしょうか?

一般論としてはその通りです。
レンズ搭載モーターが非力だと遅い場合もアリです。

>そもそも飛行する鳥を撮るにはAF速度よりAF測距点の数のほうが重要でしょうか?

これは使い方しだいですから、一概には決めつけられないです。
どちらかと言えば AF 速度だろうとは思ってます。

書込番号:8077353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/07/14 18:52(1年以上前)

@AFの合焦速度はカメラ依存なのでしょうか?レンズのモーター依存なのでしょうか?
AFの合掌スピードは、ボディとレンズ性能のトータル的な物ですので、単純にどちらかに依存すると言う事は無いです。
ボディが同じなら、トーゼン、レンズの内蔵モーターの性能によります。
モーターの回転スピード&トルクによります。
ちなみにD80やD300のような、ボディ内蔵型のAFモーターを持つ機種でも、レンズ内蔵型AFモーターを搭載したレンズを使用した場合、そのレンズのAFモーターで駆動します。

AボディにAF機構がある機種にモーター搭載レンズを付けると、モーター非搭載レンズを搭載した場合より合焦速度が速くなるのでしょうか?
レンズのモーターの性能によります。
大差が無い(若干速い程度)物もあります。
同じ超音波モーター内蔵モデルでも、大型のリングモーターを内蔵したレンズ(VR70-200o等)と小型のマイクロモーターを内蔵したレンズ(VR55-200o等)では、スピードに雲泥の差があります。

ちなみにD1桁系や銀塩のF1桁のようなフラッグシップモデルのボディ内蔵AF-モーターは強力なトルクを持っているので、標準ズームレンズや単焦点レンズでは結構速いらしいです。

D2桁や3桁のモーターは非力なので。。。激遅です。。。いわゆるジーコレンズとなります。

Bそもそも飛行する鳥を撮るにはAF速度よりAF測距点の数のほうが重要でしょうか?
AFスピード、精度の方が重要だと思います。精度が高ければ中央一点でも良いかも??

書込番号:8077427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/14 18:53(1年以上前)

両方影響しますが、ボディは購入ずみですから、超音波モーター搭載レンズの購入が
いいと思います。

http://kakaku.com/item/10503511804/

書込番号:8077432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/07/14 19:28(1年以上前)

>F2→10D様
>#4001様

ご返信ありがとうございます。

なるほど、両方に依存する(+レンズの性能)と考えるべきで、カメラにAF機能があっても、
レンズに搭載されるモーターの性能によってAF速度も大きく変わってくるのですね。

結局は高級カメラを除けば、レンズ依存と考えるべきでしょうか。D60であれば尚更。
しかしレンズを購入する際、どのスペックを見ればいいのでしょう・・・?
最近耳にする超音波モーター搭載レンズであれば、体感できる速度UPが得られるのか・・・
触って観るのが一番とは思いますが、数値的に記載があると良いのですが。

>じじかめ様

ご紹介ありがとうございます。このレンズ、評判良いようですね。
D60購入時から気にはなっていたので、これを機会に購入を検討したいと思います。

書込番号:8077581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/14 20:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

これはAF

MFによる流し撮り

>飛行速度の速い鳥を追っかけるのはMFでは無理があるので、


動きの早いものは、むしろMFの方が良い場合もあると思います。
動体予測のコンティニュアスAFでも、動きが早かったり対象物が小さいと追随が厳しかったり、はずす場合もあるので。
特に鳥のように被写体が小さかったり遠くにいると厳しいかもしれません。列車や飛行機などは大きいので何とかなりますが。
鳥の種類や動き・相対距離によって「置きピン」とか「流し撮り」による撮影方法を練習してマスターされてみたらいかがでしょうか?

書込番号:8077841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/07/14 20:27(1年以上前)

>しかしレンズを購入する際、どのスペックを見ればいいのでしょう・・・?

残念ながら・・・カタログの何処を見ても掲載されていません。
ここのクチコミを参考にする以外に方法は無いです。
私は、比較的首都圏の大型量販店を気軽に見て歩ける場所に済んでいるので、超高級レンズを除いて、大抵のレンズを実際にカメラに装着して試す事ができる環境に居ます。
なので、自分で試す事にしています。

>なるほど、両方に依存する(+レンズの性能)と考えるべきで、カメラにAF機能があっても、
>レンズに搭載されるモーターの性能によってAF速度も大きく変わってくるのですね。

ん!?・・・少しカン違いされてるかな?
釈迦に説法だたら・・・お許しあれ♪

どのカメラにもAF(オートフォーカス=自動ピント合わせ)機構は内蔵されています。
カメラのボディの下側に「AFセンサー」と言うのがあって、ここに実際にレンズを通した映像を送って(カメラの中にあるレフ=ミラーの反射を使って)、その「像」の「位相差」でピントを検出します。
このセンサーの検出精度や反応速度によって、AFの合掌速度や制度・・・あるいは、コンティニュアスAF(自動追尾<予測>?AF)の追従性に差が出ます。。。

今ひとつの問題は、レンズのピントリングをどうやって駆動させるのか?・・・って、話です。

これは、最初にオートフォーカスを採用したミノルタさんが、ボディのマウント部分にモーターを内蔵して、そのカプラーを介して、「機械的に」レンズのピントリングを駆動させる方式=「ボディ内蔵モーター方式AF駆動」を採用した為、それに追随したニコンを初めとする他メーカーは、こぞってこの方式でオートフォーカスカメラを造った訳です。

コレに対し、新世代のマウントとして、完全な電子方式のマウントを作ったのがキヤノンさんで。。。
電子的にレンズとカメラの情報交換をやり取りする。。。つまりカメラボディから電子信号を送って、レンズに内蔵されたモーターを駆動して、ダイレクトにレンズのピントリングを駆動する方式を採用したわけです。コレが「レンズ内蔵モーター方式」です。
つまり、キヤノンさんは20年も前から完全電子マウント方式です。

ニコンを初めとするその他のメーカーは、ボディ内臓モーターの「機械方式」を取ってしまったので、いまだその遺産相続問題を抱えて、電子マウントへ完全に移行できないで居るわけです。

つまり、レンズ内にモーターを内蔵してないレンズとモーターを内蔵しているレンズが混在している為。。。わざわざコストをかけて、ボディ内蔵モーターをカメラに搭載するしかないのです。

キヤノンに比べ・・・いまだ20年のアドバンテージを埋めきれていません。
完全に遅れています。

キヤノンが採用した「超音波モーター(ウルトラソニックモーター=USM)」は、リング方式だったので、小さなエネルギーで大きなトルクを得る事が出来、しかもボディ内蔵モーターのようにギヤーが必要なかったので、音が静かでスムーズ、しかもレンズの大きさに関わらずほとんど同じようなトルク力でピントリングを回転させる事が可能=速い・・・という良い事ずくめだったのです。

ボディ内蔵方式だと、カメラ側のカプラーを介して、レンズのギヤを回さなければならないので、レンズ内蔵型よりも大きなトルクを必要とします。
しかも、レンズの大きさによって、必要なトルク力が変わる。。。トーゼン小さな単焦点レンズは、小さなトルクで回るし、長くて大きな口径の望遠レンズは大きな力が必要だったと言う訳です。
つまり、おのずと大きくて長いレンズはAFが遅くなる。
コレを速くしようと思ったら、モーターに大量の電気エネルギーを送らなければならない。。。
というデジタルでは致命的なデメリットが合ったわけです。

つまり・・・レンズによるAFスピードの差と言うのとカメラのAFスピードの差と言うのは。。。
意味が違います。。。

分かってもらえたカナ?

書込番号:8077870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2008/07/14 21:35(1年以上前)

>冬春夏秋様

2枚目はツバメでしょうか?MFでここまで撮れるのですね。すごい。
「流し撮り」と「置きピン」、習得すれば幅が撮影の幅が広がりそうですね。
暇を見つけて練習していきたいと思います。

>#4001様

少し勘違いしたようです。ご説明で良くわかりました。
しかしキャノンはピントリングの駆動に一日の長があるのですね。
40Dを触ったとき、AFの速度・精度に次元の違いを感じたのはそのためですかね・・・
(あくまでニコンD60と比べての主観ですが)

んー、レンズをニコンVR70−300mmにして速度UPが体感できるか
週末にキタムラに行って試させて貰おうと思います。

書込番号:8078335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/14 22:05(1年以上前)

あゆ&ともさん

2枚目はツバメだと思います(詳しくない^^)
蓮撮りの最中だったのでタムロンの90mmマクロでMFにて撮影しました。
最初の1枚は18-200mmVRだったような。

ズームは一見良さそうですが、70から300mmと移動範囲が大きいので、そのまま使うにはむしろ逆効果では。(単焦点のほうがピントを合わせるだけなので楽かも。)
望遠を300mm側などにテープで固定し、想定する撮影範囲にピントを調整しておき(被写界深度は出来るだけ深めに)、動きに合わせてピントリングだけ動かして微調整するのがいいような。←試していません

70-300VRのAFは早くは感じないので、動きが一定していたり予測出来る鳥(カワセミ?)なら置きピン使用で良いでしょうが、動きが早いものや移動量が大きく動きが一定でない種類の鳥の流し撮りにはあまり向いていないような、、、



書込番号:8078558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/14 22:55(1年以上前)

>冬春夏秋 様

2枚目はタムロン90mmマクロですか。確かにおっしゃる方法のほうが
飛ぶ方向が予測できない鳥や飛行速度が速い鳥には向いている気がしますね。

どのみちMFで素早く合焦する技術は身に付けて置いたほうが便利そうですね。
(撮影技術の観点から使用できるレンズを増やす意味でも)

自宅の玄関にツバメが巣を作っていたので、ツバメの撮影には事欠かないのですが
今まで4,5回飛行中を撮影しようと試みましたが、一度もジャスピンで撮れた事がありません(泣
(AF、MF両方ともにです・・・)
腕を磨きつつ、自分の撮影に最適なレンズを探していこうと思います。

書込番号:8078898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2008/07/14 23:36(1年以上前)

あゆ&ともさん

鳥撮影は奥が深く、レンズ沼への誘惑も大きいようです。
効率を上げる上でカメラボディも連射が強いものや高感度のもの(D300とかD3あたり)が欲しくなりますし、大きく見たいと思ったら数十万円する大望遠レンズが目の前に、、、
いくらあっても足りない世界。
デジスコの方がお財布には優しいかもしれませんが。

私は鳥には深入りしないよう、余り撮らないようにしています^^


>自宅の玄関にツバメが巣

なんと羨ましい。
ツバメは人間をあまり恐れないので、比較的近くで撮影できます。ただ、写真でお見せしたような虫を取っている最中の燕は弾丸飛行状態。慣れてくるとある程度の動きは予測できますが、急に方向転換する燕返しの技もあるので、結構難易度が高いです。

巣とか電線にいるツバメは、これに比べ、動き出しがあるのでスピードも緩め、移動範囲の予測も付き易いでしょう。
練習するには丁度良いのではないでしょうか?!

慣れでしょうから、そのうちピンもあってくると思いますよ、簡単に諦めない事です。

書込番号:8079170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/07/15 08:27(1年以上前)

おはようございます。
VR70-300oもニコンFマウントでは、AFスピードが速い方です。
少なくても、タムロンやシグマから乗り換えたならば、その差は実感できると思います。リーズナブルに写真を楽しむなら、今の所これよりパフォーマンスの良いレンズは無いでしょうね♪

トーゼン、鳥屋さんに言わせれば、このレンズは遅いと言う評価になります。
ん十万円もするレンズが基準では、とても太刀打ちできませんな(笑

なのでVR70-300oの購入検討は、それほど的外れでは無いと思います。

鳥だと、長いレンズの方が先に欲しくなるかな?

書込番号:8080318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/15 09:15(1年以上前)

>冬春夏秋 様
>#4001 様

ご返信ありがとうございます。

高価な大望遠レンズがあれば撮影は楽しくなりそうですが、お小遣い制の身としては
高嶺の花というか、一生手にすることの無い幻のレンズのように思えます(笑

野鳥の撮影と言っても、水辺でまったりしてる野鳥しか狙えませんし、技術も未熟なんだからと
自分を戒めて、レンズ沼に入らないように気をつけます^^;

VR 70-300mmですが、自分の撮影スタイルにはちょうど良い焦点距離だと思ってます。
長い焦点距離のレンズが手に入れば、それはそれで見れる世界が変わるので魅力的ですが
今撮りたいものと自分の技術に合わせてステップアップしていこうと思います。

どのみちタムロンの70-300mm(372D)よりは格段の性能UPになりそうです。
ツバメが旅立つまでになんとかジャスピンで撮れるよう技術向上に励みます^^

書込番号:8080451

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D60 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D60 ダブルズームキット
ニコン

D60 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月22日

D60 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <283

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング