


皆様、こんにちわ。
一つ質問したいことがあるので書き込ませて頂きます。
普段はカメラの設定でRAWとJPEGをAdobe RGB設定で同時記録して撮影し、EIZOのFlexScanで現像したりしております。
前から疑問だったのですが、カメラのRGB設定はRAWとJPEGの両方に反映されているのでしょうか?それとも、そもそもJPEGのみに反映されるものなのでしょうか?
RAWデータはカメラからのネイティブデータのみで現像時にAdobeRGB設定やsRGB設定でJPEGデータが生成されるのでしょうか?
ネットで調べてみてもAdobeRGBとsRGBの違いは出てくるのですがそもそもの仕組みみたいなものがなかなか見つかりません。
認識が全くの間違ってるのでしょうか?どなた様かご教授いただけないでしょうか。また、説明等が載っているページ等がありましたら教えて下さい。
そもそも色空間の設定はそういうものではないのでしょうか。全くの的外れな質問だったら申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
書込番号:14241526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWデーター自体にAdobeRGBとsRGBの違いはなくA/D変換直後の信号情報だけのはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
現像するときにAdobeRGBやsRGBで現像すれば出力としてAdobeRGB及びsRGBの色空間となると記憶してます。←違ってたらごめんなさい。
あとRAWについて↓参考に
http://allabout.co.jp/gm/gc/3446/2/
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/
書込番号:14241722
8点

ピクチャーコントロールの色域に関しては
インプレス社の「完全ガイド」の実測グラフによると
ピクチャーコントロール搭載以前(D2やD200系)は
ADOBERGBにすると色域が拡大したようなのですが、
ピクチャーコントロール搭載以降はほとんど変化が無いようです。
(SRGB相当の色しか出ていない?)
キヤノンだと色空間の切り替えは分かりやすかったんですが
(ADOBERGB対応モニター)
CAPTURE NXは良く分からないので、
一般用徒ならsRGBで良いかなと思ってます
書込番号:14243175
1点

RAWデータはセンサ出力をハードウェア補正してA/D変換した、色空間を持たないもの。
可視画像化するために、決められた色空間の中で再現したデータがJpegだと思います。
書込番号:14243647
4点

撮影時にsRGBにしてJpegを取得していても、後でRAWからAdobeRGBデータを取り出せます。
書込番号:14243726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sRGB、AdobeRGB、は例えるなら12色の絵の具か24色の絵の具か、と言うこと似ているとおもいます、センサーからでてきたRGBの明暗信号をAD変換して記録したものがRAWデータですのでまだ色空間情報が含まれていません、要するに絵の具を塗ってないデッサン状態、これに12色の絵の具で塗るか、24色の絵の具で塗るか、絵の具を塗って完成した絵を額に入れた物がjpgみたいな感じですかネ!
チョット、例えが不適切かも、細かい所のツッコミはご容赦のほど!
書込番号:14245183
5点

RAWデータそのものは色空間とは無関係ですが、編集ソフトによっては撮影時に指定した色空間がデフォルトの色空間になるものがあるので注意が必要。もちろん任意に事後変更可能ですが。
jpgは指定した色空間に応じて生成されますので後で変更は出来ません。
AdobeRGB対応の環境で使用されているのなら、何も気にせず全てAdobeRGBで統一すればいいです。
それで、ネットにアップしたり他人にあげる画像の場合は現像時にsRGBに指定すればいいです。
書込番号:14246971
3点

皆様、早速のご返信有難うございます。
遅くなりまして申し訳ございません。
有効な情報をたくさん頂きましてありがとうございます。
今まで、基本的にカメラをAdobeRGBの設定にして使っておりました。
一応、カメラからディスプレイ、プリンタまで一貫してAdobeRGB対応のシステムを使っており、素人ながらキャリブレーションもしているので特に困ったことはありませんでした。
ただ、たまに『撮って出し』(言葉が正しいかわかりませんが。。。)のJPEGデータを人にあげたりすることがあったのですが、ふと考えたらこれはよろしくないのではと思いました。
人にあげたりする場合は汎用性の高いsRGBデータの方がよいのではないかと思い、RAWデータ、JPEGデータに対する色空間の設定に疑問が出てきた次第です。
皆様のご教授により認識を確かなものにできたと思います。
撮影時:カメラ設定はsRGBでRAW、JPEG同時記録
現像時:RAWデータからAdobeRGBのJPEGを生成
という流れでRAW、sRGB JPEG、AdobeRGB JPEGの3つのデータを入手することができるという認識で良いでしょうか?
あと、もう一件、確認したいことがあるのですが、通常、カメラの液晶はAdobeRGB空間での表示をできないと思うのですが、撮った画像をカメラの液晶で確認する場合はsRGB空間の設定にしておいた方がよいのでしょうか?
細かい話で申し訳ございません。宜しくお願い致します。
書込番号:14258131
0点

背面液晶ではAdobeRGBでしか表示できないでしょうね。
かりにできたとしても判別できないとは思います。
と言うことでどちらでも判別不可、気にしなくとも良い・・でいかがですか。
書込番号:14258256
2点

>天国の花火さん
こんにちわ。早速のご返信ありがとうございます。
えっと、背面液晶ではsRGBしか表示できない、でよろしいでしょうか。
確かに、背面液晶では詳細なことは判別できないですね。
ただ、以前、クチコミ掲示板で新製品の実写報告を書き込まれた方がいらっしゃい、
『。。。撮影した画像を背面液晶で確認したらいまいちでがっかりしたが、よく確認するとカメラの設定がAdobeRGBになっていたのを発見して、sRGBに戻して再度確認したところ感動画質でした。。。』云々という記載を目にしたことがあったので、被写体によってはそんなに違いが出るのかと思っておりました。
私としてもカメラの背面液晶での確認は全体の雰囲気やピントチェックをするぐらいなのであまり細かいことを考えなくてもよいのでしょうね。
書込番号:14259260
0点

>背面液晶ではsRGBしか表示できない・・と思います。
パソコンの液晶でもAdobeRGB対応は数が限られ、またsRGB対応のものより高価です。
デジカメの背面液晶では色空間の影響より輝度設定での見え方の違いが大きいので構図、ピント、ヒストグラムの確認ぐらいが現実的と思いますが。
書込番号:14259918
2点

EOSの場合しか知らないのですが、どちらで撮影した場合でも背面液晶の色空間で表示されます。EOSの場合はどちらの色空間で撮影しても背面液晶的に問題ありません。ニコンも想像するにそうなのではないでしょうか。
書込番号:14260103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天国の花火さん
返信、ありがとうございます。
たしかに、色をいじりたいとか詳細な現像をしたい時は背面液晶では無理ですよね。
ただ、パッと見の印象を確認したりするので気になりました。
>Macbeさん
こんにちわ。
背面液晶の表示できる色空間でしか表示されないのはその通りですよね。
ただ、Nikonは全く同じ露出、設定で色空間だけを変えた2枚のJPEGを背面液晶で確認するとどうも微妙に色の印象が違うような気が。。。気のせいなんでしょうか。。?
書込番号:14264234
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/02 14:16:25 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/04 10:41:29 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/18 7:30:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/29 20:11:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/14 21:44:51 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/28 10:55:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/28 21:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/02 8:29:15 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





