


D90を購入して半年になります。
Capture NX2も購入し、RAWで撮っているんですが気になる点が出てきました。
Capture NXでRAW現像した写真(一番左)は、左上の木と空の境目部分が不自然になり、色ムラ?のようになってしまいます。彩度をあげると、更にこのムラが大きく(目立つ)ようになります。一方、Lightroomで現像した写真(左から2番目)は、そんなことなく、自然な感じに仕上がります。一番右の写真は、教会の尖塔と空の境目が若干色ムラが出ています。
すべて写真で、このようになればCapture NXのJPEG生成のアルゴリズムのせいだと思うのですが、写真によっては色ムラなく綺麗に仕上がります(右から2番目)。教会の尖塔と空の境目には色ムラは出てません。光の物理的な特性によるものでしょうか?
書込番号:10045785
1点

考えられるのはアクティブDライティングでしょうか。
書込番号:10045871
1点

アクティブD-ライティングが自動でかかっているせいだと思います。
つまり、左上の木の葉の暗部を自動で明るくしていて、そのつなぎ部分が空まで来ているのだと思います。
純正ソフトの機能がかえってあだになっているような感じです。
書込番号:10045873
3点

アクティブDライティングでしょうねえ。
RAWで撮っているならどのみちトーンカーブとかで暗部を持ち上げられるので
いいかなあ、とか思っちゃいます
>Lightroomで現像した写真
ええ、非純正ソフトだと、RAW現像時にアクティブDライティングの効果がきえちゃいます。
書込番号:10045934
2点

同じくアクティブDライティングに一票。
時に結構厄介なんですね、この機能。
書込番号:10045950
1点

LR2のデフォルトでこの現象が無ければ、アクティブDライティングの影響です。
NX2のカメラ設定からアクティブDライティングの強弱を設定し直すか、中間調からハイライトを上げれば回避できます。
アクティブDライティングは、言い換えれば、撮影時のSSの制御とソフト補正での暗部救済です。
SSを制御し白飛び、黒つぶれを減少させ、さらにソフトで補正しています。
D90ではありませんが、以前ターゲットを撮影しPCでデータ測定したらラティチュード(露光域)は約0.9EV向上していました。
しかし、実際の撮影はグレーチャート撮影のようにはいきませんから私は使っていません。
この機能は、銀塩の覆い焼きに相当しますが画像全体に影響が及ぶのであまり意味は感じません。
このムラはNX2だけではなくシャドースライダーで暗部を補正しようとすれば他のソフトでも同じように輝度の低い被写体の周りに白い陰ができます。
本当にモニターで確認できずに、jpeg変換時に起こったなら、16bitTIFF、8BitTIFFにも変換し検証してください。
でもこのレベルのムラであればモニターで確認できたと思うんですが。
書込番号:10046287
2点

みなさま、返答どうもありがとうございます。
アクティブDライティングにこのような欠点があることは知りませんでした。今までずっと、デフォルトのまま(AUTO)で撮っていました。暗部補正は後でソフトでできるので、オフにします。
書込番号:10046502
0点

RAW で撮る場合 アクティブDライティングは弱に設定しています。
そして NX2 開いた時点で、OFF か更に強くするのかを判断します。
カメラで 設定しないと、後掛け出来ませんからこうしていますが、良い機能ですから使いこなして上げて下さい。
他社ソフトでは、反映しません。
書込番号:10046539
6点

追申
>暗部補正は… <
画像の、空をご覧ください。
書込番号:10046548
0点

robot2さん
アクティブDライティングのほうは空の階調が残ってますね。
アドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:10046609
0点

・このスレ、いろいろ、本当に勉強になります。
robot2さんの空の写真比較では、
>RAW で撮る場合 アクティブDライティングは弱に設定しています。
・拝見しますと、露出が
・アクティブDライティング弱では、 1/800 秒
・アクティブDライティングかけないと 1/500 秒
で露出をアンダー気味にして、空の色を救済していることになっているのでしょうね。
・本当に、ありがとうございました。
・D200でJPGオンリー撮りですが、カメラでも、PCでのNC4.4でも、
アクティブDライティング機能は、画質劣化が怖く、特殊な場合以外は
使っていませんでした。PCでNC4.4を使っても、結局採用しないケースが大半でした。
>カメラで 設定しないと、後掛け出来ませんからこうしていますが、
>良い機能ですから使いこなして上げて下さい。
・う〜む、、、、難しそう、、、私ではスキルがそこまで到着していない感じですが
使いこなすようにいつかトライしてみます。、、、
書込番号:10046972
1点

この景色、以前一度見たような気が?オランダ、ベルギー8日間?
書込番号:10050886
0点

裕次郎1さん
robot2さんの写真ですか? 私の写真ですか?
私の写真はすべてドイツです。左2つがマインツ大聖堂、左から3番目がゲルリッツ、一番右がツィッタウの風景です。
書込番号:10050961
0点

輝峰(きほう)さん
>・D200でJPGオンリー撮りですが、カメラでも、PCでのNC4.4でも、アクティブDライティング機能は、画質劣化が怖く、特殊な場合以外は使っていませんでした。
D-ライティングとアクティブD-ライティングは名前も機能も似てますからまちがえやすいのですが、似て非なるもので、かなり違いがあります。
D3000のスレにも書いたものをコピペします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049457/#10034862
撮影後に補正するD-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正するものですが、
撮影前に設定して撮影後に補正もできるアクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」というものですね。
中間調も含めて、領域別に階調を最適化するというもので、撮影時に、ハイライト部の飛びを防ぐためにわずかに露出補正も入ります。
一言で言うと、アクティブD-ライティングのほうがめちゃ賢いということですね。
書込番号:10051540
0点

Power Mac G5さん 談 2009/08/26 09:23 [10051540]:
>一言で言うと、アクティブD-ライティングのほうがめちゃ賢いということですね。
⇒・ありがとうございます。
・所有機材で、このアクティブD-ライティング機能が使用説明書に載っているのは、
・ D200、 Coolpix 5700、 Coolpix P5000、Coolpix S700、
・再生時、D-ライティング − − ○ −
・再生時、アクティブD-ライティング、 − − − −
・撮影時、アクティブD-ライティング、 − − − −
・Coolpix P5000の再生時のD-ライティング機能は一度は使って知っていたのですが、
アクティブD-ライティングの機能のことは、特に撮影時の機能は、誤解していました。
・ありがとうございました。
>・使いこなすようにいつかトライしてみます。、、、
は、訂正します。持っているカメラでは、トライできなかったです。
・新しい機能?を使うためには、新しいカメラを買うのが先ですね。(笑い)
・このスレ、本当に、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10054280
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





