


D90で主に風景写真を撮っています。割とカッチリした質感、こってりめの発色が好みなのですが、その意味では使いづらいです・・・ポートレートにはバッチリのカメラと思いますが。
撮った画像はNX2でRAW現像して加工しています。
カメラ本体で基準露出レベルも調整かけているのですが、
1.プリントアウトするとモニターより露出オーバー目
2.ホワイトバランスがアンパー寄りで色が黄色くくすんでいる点、特に曇天晴天日陰は使えません。
3.彩度が低い点
この点が特に気になっていて、皆さんに次の点を普段どの様な設定で使用されているのかお聞きして参考にさせて頂きたいと思っています。
A ADLがオン、弱。 室外日中は中央重点測光。(いつもの私の基本設定)
この条件での中央重点測光時の基準露出レベルの調整数値を教えてください(私はー6/3 にしていますが、いまひとつ不満です)
B カメラ本体でのホワイトバランス微調整値(例B2M0 等という書き方で)を教えて下さ
い。
私はアンパーが嫌でいつもNXで色相を-1にしていたのですが、変にマゼンタっぽい様な
赤っぽい様なしっくりこないものを感じていました。
なのでカメラ本体の方で微調整をかけたいのです。
困り果てております・・・どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:10787079
1点

ピクチャーコントロールを利用してみてはいかがでしょうか。
ある程度は負担軽減すると思います。
書込番号:10787126
1点

>1.プリントアウトするとモニターより露出オーバー目
>2.ホワイトバランスがアンパー寄りで色が黄色くくすんでいる点、特に曇天晴天日陰は使えません。
>3.彩度が低い点
先ず カメラ、PCモニタ、画像調整ソフトの、カラープロファイルを統一します。
カメラの設定→sSRGB、
モニタ→NK WinMoniter
NX2 はデフォルトのnikon sRGB4.0.0.3002 を確認、これに設定して下さい。
「印刷時にこのプロファイルを使用する」に、チェックを入れて下さい。
そして PC モニタは明るさとか調整をしますが、簡易調整でもやらないよりは絶対に良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
コントラストのチャートですが、Qが6つ見えなくてはいけません。
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットWB が最良です。
私は これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
WB はカメラの設定で、微調整をすると判らなく成ってしまいませんか?
ピクチャーコントロールで、見た感じが変わります。
私は ノーマルにしていますが、好みのものを設定されたら良いです。
添付の ViewNX で 好みのピクチャーコントロールの作成と保存、カメラへの登録が可能ですがご存知ですか。
書込番号:10787390
4点

追申
その上で、カメラの基準露出レベルの調整をします。
しかし あらゆる対象でOKかと言うと、それは無理ですので露出補正で対処します。
彩度が低い件ですが、カメラの設定がAdobe RGB に成っていませんか?
彩度は 好みですが、先ずは見た感じに近い設定を追及される方が良いかも知れません。
いずれにしても、モニタの調整が先決です。
書込番号:10787425
1点

sunafukin3さん
>撮った画像はNX2でRAW現像して加工しています
こってりした仕上がりがご希望ならSilkypixはいかがでしょうか。
NX2よりよっぽどメリハリがあって色のりがよい風景写真向きソフトです。
トライアル版はこちらから
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
基準露出レベルの調整は必要ないと思います。
>1.プリントアウトするとモニターより露出オーバー目
PCのモニタなのかカメラのモニタなのかわかりませんが、
プリントが正しくてモニタが暗いという可能性もあります。
ヒストグラムはどういうバランスになっていますでしょうか。
各デバイスの色合わせについてはrobot2さんのレスの通りです。
書込番号:10787670
0点

sunafukin3さん、はじめまして
同じように風景撮りをメインにしていて
同じような悩み(黄色っぽい画像)があったのでコメントしましたが
私の場合もっぱらJPEG撮って出しなので、お書きの様に、撮る時の設定に大変気を使いますが
sunafukin3さんは、RAW撮りで現像するのでしたら、ADLを弱でかけておけば、あとの露出やWB等はある程度現像時NXでリカバリーできるのではないでしょうか?
それでも悩みが尽きないとすれば、それはカメラやNX等の設定の問題ではなく、
モニタとプリントアウトされた写真との差(よく言われるカラーマッチングの違い)からくるもののような気がしますが?違いますか??
因みにJPEG撮って出しですが、私の場合は基本的に
【ADL(昔は弱、今はほとんどオート、逆光時「より強め」使用)】
【測光は中央部周辺】
【基準露出は−2/6(位だったと…)】
露出は印象として、ADLの作用(強弱)によって違う感じがします、
基準露出で決めれば万事OKという印象は全くありません、
つねに露出を+/−することが多く
最近はあまり基準露出の設定は意味が無いような気がしています。
WBは基本【晴天】ですが、これが意外とうまくありません。
黄色かぶりどころか、むしろやけに冷たく青ざめた絵になることが多々あり、
そういう場合は【AWB】か【曇天】を使っています。
が
そうなるとD90(ニコン)お得意のアンバー寄りの黄色っぽい絵を出す、
(特に【AWB】)ので安心できませんね・・・
ことほど左様に、D90の露出・WBについては安定しない、じゃじゃ馬の印象をもっており苦労させられています(笑)
この黄色っぽいのは、個人の好みもあるでしょうし、メーカーの絵作りと言われればそうなのかもしれませんが、
スッキリ、シャープな風景写真を好む私としては、
写真が全体にモッサリ、やぼったくなるのであまり好きになれません
書込番号:10788830
2点

Jpeg撮って出し プリントアウト時にPhotoshopで色調・明度濃淡等補正
ピクチャコントロール SD
ADL-On 標準
色彩空間 sRGB
WB AWB(X:+1、Y:-1)
測光 マルチパターン(月などは中央重点)
基準露出 マルチパターン -3/6EV、その他-1/6EV(ただしサードパーティレンズでは変更。)
露出補正 順光 -1/3EV、逆光 +0.7〜+1.3EV
書込番号:10789371
1点

・my name is・・・ さんへ
カメラ本体のピクチャーコントロールをカスタムで何タイプか作成して使っています。
NXで後からADLの効き具合の調整ができないのでADLは常にonにしているのでカスタムと言っても色相と彩度だけ調整した物になっていますが・・・いまひとつなんです。
早速の返信ありがとうございました!
・robot2さんへ
とても解りやすく詳しく教えて下さって、ありがとうございます!!
カラープロファイル、そういえば統一していませんでした。やってみます!!
>添付の ViewNX で 好みのピクチャーコントロールの作成と保存、カメラへの登録が可能、気付いていませんでした。
D70はコーミンさんのトーンカーブでお世話になり、D80は主人がトーンカーブを作成してカメラ登録してくれたので満足して使っていました。
D90もそれができるのですね!
今は主人が忙しそうなので頼めそうもありません、参考になるトーンカーブがないか、調べて見ます。私が作るには難しそう・・・
彩度の件、私のカメラの設定はsSRGB、になっていますがやはりもう少しせめてD80位の鮮やかさが常に再現されればと思います。
単に彩度を上げても私の中ではこの点は解決できないでいます。
これは好みの問題なのでこんな願いは贅沢かもしれませんね。
・シマウマの仲間さんへ
参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:10789719
0点

・mariyamaniaさんへ
mariyamaniaさん、こちらこそはじめまして。
D90に対して私と同じ悩みをお持ちの様で、おかしな表現ですが気持ちを解って頂ける方がいらして嬉しく思っています。
又的確なお答えをありがとうございました!
>ADLを弱でかけておけば、あとの露出やWB等はある程度現像時NX2でリカバリーできるのではないでしょうか?
悲しい事にモニター上ではバッチリ!と思っていてもプリントアウトすると画面との違いにガクゼン!とする事が多いのです・・・
mariyamaniaさんがおっしゃる様に、カラーマッチングが上手くいっていないのだと思います。
それを完璧にやるには高いお金を出してその為の機械を買う余裕はないので素人ながら色々ネットで調べたりしながらそれをやって使っているのですが、上手く行きません。
恥ずかしながらカメラとパソコンとNX2のカラープロファイルは統一されていませんでした、(カメラはsRGB,パソコンはカスタム設定、NX2は気にかけていなかったので解りません)
まず統一させてそこから皆さんの意見を参考に工夫してみようと思います。
mariyamainiaさんは【ADL(昔は弱、今はほとんどオート、逆光時「より強め」使用)】との
事でしたが、ADLのオート、というのにちょっと興味を惹かれました。
オートの使用感はどんな印象がありますか?
結構いい感じなら試して見たいです!
でも万一結果がオフになっていて自分の感覚と違った場合、NXで修正は効かなくなるのでそこが不安です。
その時はディライティングもあると思いますが、それはできれば使いたくないので
>ことほど左様に、D90の露出・WBについては安定しない、じゃじゃ馬の印象をもっており苦労させられています(笑)
本当に同感です!
D70のアンダー傾向、D80の多分割測光での苦労、D90のオーバーと彩度の低い傾向、思えば色々ニコン機にはクセがある様に思います。
でもこのようにネット等皆さんの書き込み等を頼りに何とか人並みに使える様になりました・・
D90も何とか上手く満足して使える様になりたいと思っています。なんだかんだ言ってもニコンは好きですから・・・
カメラって、使ってみなければわからない奥が深いものですね。
・うさらネットさんへ
とても解り易かったです、参考にします、ありがとうございました!
書込番号:10790099
0点

sunafukin3さん
>悲しい事にモニター上ではバッチリ!と思っていてもプリントアウトすると画面との違いにガクゼン!とする事が多いのです・・・
そういうことでしたら、先に書いた通り、主因は撮影時のカメラ設定云々ではなさそうですね。(RAW撮り⇒NX現像 でしたら特に)
多分お悩みの主因はモニタの表示とプリントのミスマッチと思います。
ここらは奥が深いというか、モニタの設定はもちろん、使用する用紙から、どのドライバでカラーマネジメントし出力するか、等々、キリが無い感じがするので、私は適当なところであきらめてます。
あんまり深入りしていじくりまわすよりも(プロでもカラマネは結構いい加減だそうですよ)
物足りないかもしれませんが、ピクトブリッジ等でカメラ任せでお手軽に出力した方が、イメージに近い出力を得られるかも知れません。
で、お尋ねのADLですが
>オートの使用感はどんな印象がありますか?
上に書いたように、あまり気にしていないというのが正直なところです…(笑)
取敢えず撮った写真をモニタで確認して、あとはイメージに近づけながら
露出ダイヤルで+/−をいじって、2枚目3枚目を撮る、という感じです。
逆光など輝度差が激しく、黒つぶれするような暗部の階調も欲しい時は
【より強め】を意識して選んでいます
(オートだとそこまで効かせてくれないことが多い)
ただ、ADLオートの設定で、ADLがOFFになってしまうということは無いと思いますし
何度も書いて済みませんが
sunafukin3さんの場合は、RAW撮り⇒NXで設定変更可
ですから
撮影時のカメラ設定にそれほど神経質になる必要はないと思います
今の設定、ADL【弱】で良いと思いますよ
それにしても、JPEG撮って出しの場合、D90のこの露出とWBの不安定さはもう少し何とかして欲しいと思います。
じっくり風景撮りならまだ設定を追い込みながらでも撮れますが
子供などのスナップ時にはどうにもなりません、
なかばあきらめ気味で結構破れかぶれの気分で撮ってます(笑)
この部分ではコンデジの方がマシかな〜と思ったりします。
※ちなみにJPEG撮って出しの私も、あまりにイメージが違う場合は、
フォトショップでトーン・色相彩度などでいじっています。
書込番号:10792686
0点

mariyamariaさんへ
カラーマッチング用の高価な機械を購入しないのならば割り切ってある程度妥協するしかないですものね〜
mariyamariaさんもおっしゃるとおり、もう少しラフに考えていこうかな、と思い直して来て
いる所です。
色々と丁寧なアドバイスをして頂いてありがとうございました。
書込番号:10793089
0点

ほぼ解決しているかと思いますので、余談ですが・・・・・。
WBを含めた色について、恐らくEXPEEDになってからだと思いますが、淡色の忠実度が高くなって
僅かな色の違いでも、より反映されやすくなったのも一因かな〜、と思っております。
以前は、淡色部分はより淡色に、濃色部分はより濃色に再現されていたような。
そんな気がしますが、実際はどうなんでしょう??
書込番号:10794229
1点

.ジェイドタイトさんへ
コメントありがとうございました!
私も同じ様に感じていたので嬉しかったです。
書込番号:10795083
0点


・秀吉(改名)さんへ
美しい作例をありがとうございました。
出来ればNX2であまり補正をかけたくないのです・・・
カメラ側でピクチャーコントロールをいじっても今ひとつだったので。
更に少し調整してみて自分の感覚との相違はどうしようもない、これ以上は妥協しかないか、という線まで行くと思うので、割り切って楽しもうと思います。
書込番号:10798281
0点

sunafukin3さん
ホワイトバランスはRAWで撮っておけば自在に色温度など調整可能。
露出も同様です。
わたしのように基本JPEG撮ってだし中心の人間にはピクチャーコントロールとアクティブライティングDの調整を一コマごと調整しながら撮っていきます。PhotoshopがありますのでJPEG画像でも最終調整は自動で簡単に調整できます。
D90はポートレート撮影向きの露出設定になっていますので、その他のジャンルを撮るときはマイナス補正(普通は−o.3〜-0.7)して使うと適正露出となり易いです。
測光方式は評価測光・中央重点測光・スポット測光などを被写体に合わせて調整すると綺麗に写真が撮れます。
キャノンのカメラでは夕焼け朝焼けなど、白っぽくなり、まともにとれませんが、ニコンのカメラではその点は楽です。ただ、赤い花はキャノンの方簡単に撮れます。ニコンの90Dを使うと真っ赤〜深紅が黄色み帯び安いです。ピクチャーコントロールはビビッド・彩度は色の飽和を避けるためにマイナス(−1)補正。露出は幾分マイナス側(−07〜−1.3)に補正するといいようです。光の当たり具合によってはアクティブライティングDをOFFにしてコントラストをー/+補正したり、アクティブライティングDをオートではなく、ケースバイケースではありますが、例えば「より強め」にという具合に調整すると赤が赤く写せます。
photoshopを使えばその辺の微調整は如何様にでも可能です。
私の場合は衣装・花などをカラフルに撮るときにはピクチャーコントロールは「ビビッド」に決めています。てか、「スタンダード」か「ビビッド」しか使わない感じです。
輪郭強調6−7にしておくと、上品さ優雅さは失せますが、万人受けするコンデジ風にクリアーな画像になります。
書込番号:10798940
2点

・秀吉さんへ
とても具体的且つ詳細なデータまで添付して下さってありがとうございました!
嬉しく思いました。
>その他のジャンルを撮るときはマイナス補正(普通は−o.3〜-0.7)して使うと適正露出となり易いです。
>ピクチャーコントロールはビビッド・彩度は色の飽和を避けるためにマイナス(−1)補正。露出は幾分マイナス側(−07〜−1.3)に補正するといいようです
>てか、「スタンダード」か「ビビッド」しか使わない感じです。
>輪郭強調6−7にしておくと、上品さ優雅さは失せますが、万人受けするコンデジ風にクリアーな画像になります。
その中でもこの部分は、風景写真を撮るのに役立ちそうなので参考にさせて頂きます。
あと余談ですが、このカメラは私的にはポートレートの他古い建物や懐かしい風景を撮ったり
夜間撮影にはバッチリなカメラだと思っています。
特に夜間撮影はイソ1000でも荒れませんし、手持ちで写せる明るさの所ではニュートラルにしてADLをめいっぱいかけて使用しているんですが、その時はD90の威力を感じます。
書込番号:10799944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





