『発色について』のクチコミ掲示板

D90 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション

D90 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 ボディの価格比較
  • D90 ボディの中古価格比較
  • D90 ボディの買取価格
  • D90 ボディのスペック・仕様
  • D90 ボディの純正オプション
  • D90 ボディのレビュー
  • D90 ボディのクチコミ
  • D90 ボディの画像・動画
  • D90 ボディのピックアップリスト
  • D90 ボディのオークション


「D90 ボディ」のクチコミ掲示板に
D90 ボディを新規書き込みD90 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

発色について

2011/02/04 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:3件

D90を愛用してるデジイチ初心者です。
最近、ピクチャーコントロールやホワイトバランスなるものをいじっておるのですが、
カメラのモニターとパソコンのモニターと液晶テレビにつないで見るのとそれぞれ
かなり空の色や赤や緑の発色が異なります。どれを基本で見たら良いのでしょうか?
普通のJPEGです。(プリントはほとんどしません)

書込番号:12606736

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/02/04 23:18(1年以上前)

テレビモニターは日本人の好みに合わせて、かなり青白いですよ。
モニターキャリブレーターなどを使って、きちんと基準に合わせたパソコンモニタで
色味の判断をすることをお勧めします。

書込番号:12606759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2011/02/04 23:26(1年以上前)

細かく調整できて再現性があるのは、PCだと思いますので基準になります。
TVは局用モニタとかでないと調整が利きませんし、如何なんでしょうか。

なお、D90液晶は黄色系に転けていると、私の印象。

書込番号:12606804

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/05 01:08(1年以上前)

>カメラのモニターとパソコンのモニターと液晶テレビにつないで見るのとそれぞれかなり空の色や赤や緑の発色が異なります。
正確な色で観察できない環境で画像を弄るとドツボにはまる恐れがあると気付かれたのではないでしょうか?
正確な色で観察できるPC環境を1つでも作って、そこで画像を調整したり観察するのが理想です。

製品ごとに特性が異なりますし、同じ製品にも個体差がありますので、
初期設定では発色が異なっているものと考えてください。
複数の機器間で発色を揃えるためにはキャリブレーション(カラーマネージメント)ツールを用いて
機器ごとに癖や個体差を補正する必要があります。

また、正確な色で観察するためには、画面を観察する場所の光に合わせて機器の明るさと色味を調整する必要があります。
ノートPC等で画面の観察場所を変えられる時には、観察場所ごとに機器の設定を変えるか、
画像調整だけは同じ観察場所で行うようにします。

他にも、特に AdobeRGBカバー率○○%等と広色域を謳っているディスプレイでは、カラーマネージメントに対応しているソフトで
適切に画像を扱わなければ画像本来の色と大きくかけ離れた発色になることがありますので注意が必要です。
(通常のディスプレイでも、そのようなソフトで画像を取り扱うことが望ましい)

最初は難しく感じるかもしれませんが、「キャリブレーション」や「カラーマネージメント」というキーワードが
カメラ雑誌かネットにあったら必ず目を通しながら、
ディスプレイのキャリブレーションツールを少しずつ使っていれば少しずつ正解に近付いていけると思います。

本棚にあった2003年のデジタルカメラマガジンにキャリブレーションやカラーマネージメントに関する記事がありました。
おそらく8年前からカラーマネージメントは重要だったということでしょう。
今後も AdobeRGBディスプレイの普及で重要性が増すと思われますので、デジカメ趣味に足を突っ込むつもりでしたら
少しぐらい調べておいても損はしないと思いますよ。

書込番号:12607232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/02/05 02:25(1年以上前)

アサクサオヤジさんこんばんは。
どれが基本の色か?と聞かれればどれも違うという答えになります。
カメラのモニターだと小さすぎて判断が難しいですし、もともと色の判断が
出来るほどの性能は持っていません。
TVはメーカーやパネルの種類で色の出かたはバラバラですし、一般的なPCは
初期状態であれば殆どが明るすぎで、プリントアウトすると暗かったりで…
もちろん色も正確とは言えません。
(プリンターも独自の色補正が入っていたりで正確ではないですが…)

何を基準にするかですが、まず鑑賞手段で決めるというのが一つの方法です。
紙ベースで最終的に鑑賞するのであればプリントアウトした物に合わせるよ
うにPCで見るのでしたらPCに合わせる、TVならTVに合わせるということです。
ただデータとしては正確な物(自分の思っている色等)は残りませんから、PC
の場合ならモニターが劣化して見え方が変われば写真データの見え方も変わ
ってしまいます。

理想は環境光を整えて、PCモニターはハードキャリブレーションで正確な調整
を行う事ですが、それなりの投資も必要ですのでまずはRAWでの記録にして後
でWBやピクコンを調整できるようにして、ViewNX2で好みに仕上げてJPEGで保存。
RAWデータはマスターで残しておくようにされれば鑑賞環境が変わってもまた
調整する事が出来ます。
作品レベルを求めないのでしたらこの程度で良いと思います。
JPEG撮って出しが悪いとは言いませんが、好みにしたいというのであれば撮影
時の設定より後で編集した方が楽だと思います。


書込番号:12607416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/05 02:50(1年以上前)

これはあくまでも初心者中の初心者の方に、
ご質問の最低最小の判定方法ですが・・・

まずカメラで白黒の撮影をします。
出来れば白から黒まで平均していて、
中間のグレーが面になるような画像。

それをPCモニタやテレビなどで映し、
極力色実が付かないようにカラー調整します。
明るさなどはカメラの液晶と比較して、
出来るだけ同じに見える方がいいでしょう。

そうするとカメラで撮ったカラーが、
比較的再現出来ます。
後は反対にモニタなどに映った画像が、
一番気に入るようにカメラの色調をいじればOKです。

ただし、最近のAWBも精度が高くなってきていますので、
特殊な場合や、本当の微調整が必要な時でなければ、
標準のままで充分だと思いますが・・・

ちなみに、これは個体差かもしれませんが、
私のD90はイエローを1ポイント+で綺麗です。

書込番号:12607451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/05 08:49(1年以上前)

アサクサオヤジさん

はっきり言って、そんなものです(笑)

同じ製品、同じ時期に生産されたモニタでさえ、微妙に違います。
経年でもっと差が出るでしょう。
さらに、目的が違うタイプではもっともっと…。

極端に言えば斜めから見るだけで変わっちゃいますから。


あまり気にされないことをお勧めします。

書込番号:12607893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/05 11:15(1年以上前)

みなさん、本当にご親切に色々アドバイスくださり有り難うございます。
カメラのモニターやTVだと濃い目の引き締まった好みの色なのですが(濃い目に調整してます)、PCで見ると黄色味が若干強く少し大袈裟ですが、青→水色、赤→朱色に見えます。
[ダサスカス]さんにアドバイス頂きました、RAWでの撮影、調整に挑戦してみようと思います。 みなさんのアドバイスでもやもやが晴れました。本当にありがとうございました。

書込番号:12608394

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2011/02/05 11:36(1年以上前)

元画像のカラーバランスが狂っていれば調整に使えませんので、
画像編集ソフトでモノクロ化した画像を調整に使うことをお薦めします。
もう少しだけいろいろ行いたければ、[簡易 モニタ キャリブレーション]あたりでググるといろいろ出てきます。自分の環境でできるものを見つけてやってみてください。
カラーバランスと共にγ値もできれば調整されることをお薦めします。

あと、フィルムチルドレンさんが言うように、PCモニタで一般的なTN液晶は見る角度で色やコントラストが結構変わります。正面から見ていても真ん中と端が色が違ったりします。
モニタ買い換え時で良いですから、色を意識されるなら懐具合と相談の上その辺の性能が良い物(IPS液晶など)を買うことをお薦めします。

書込番号:12608479

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/05 13:18(1年以上前)

こんにちは。アサクサオヤジさん

テレビで見るのとパソコンで見る色はかなり違うと思いますよ。
僕もモニターキャリブレーターを使用してパソコンモニターで
見ることをお奨めしますよ。

書込番号:12608894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/06 01:27(1年以上前)

横レス失礼します。

私も常々、標準化して欲しいと思ってました。
昔、Macに「Color sync」という機能拡張がありましたが、あんなイメージです。
(今もあるのかな)
どの会社のモニター・スキャナ・プリンタをつないでも、だいたい色調が合ってましたね。
あれは各メーカーが色調補正のファイルを作成するスタイルでしたが、そもそも完全に標準化してもらいたい分野です。

奥州街道さま
> テレビモニターは日本人の好みに合わせて、かなり青白いですよ。

知りませんでした。

個人的には、アメリカのカラー印刷物がちょっと青白い気がして、
「眼の色が青い人種では、ホワイトバランスが違うのだろう」
と勝手に思ってました。

アメリカが青よりな気がしてたので、
ちょっと意外な感じです。

まぁ、眼の色が変わるほど人種が変われば、標準化は難しいかもしれませんが、
せめて日本(東洋?)だけでも標準化されるとありがたいです。

その中で各社個性を出してもらいたいですね。(○○ブルーとか)

ただし、脳の中で色を認識する機構に個人差があると無理ですが、ね。
どういう仕組みになってるんだろう。

書込番号:12612473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/02/06 01:46(1年以上前)

ナナオのモニターですが4000k〜10000kまで14段階で調整できます。
SRGBで編集されるなら6500kで良いでしょう。
画像編集用でない廉価のモニターでも標準設定にすればおそらく6500kだと思います。
日本のNTSC基準は9300kだったと思います。
アメリカNTSCは6500kですから、日本のほうが青白いといえばそうですね。
デジタルハイビジョンの規格も6500kだったと思います。

書込番号:12612529

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D90 ボディ
ニコン

D90 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング