


WBブラケッティングに就いて ・・・ 特にJpeg派の方に 質問します。
ニコン D-SLR から遠ざかっていたので、いつ頃からWBブラケッティングが使えるようになった
のか分からないのですが
Q1. AWB にしていても効果はそれなりにあるのでしょうか?
Q2. どんなときに便利だと思われましたか?
色温度指定をしたまま 内蔵スピードライトを発光して以来、AWB のままにして撮る事が増えま
した。
書込番号:9016400
0点

回答でなくてすみません。
RAW撮りなので、全く守備範囲外で、知りませんでした。
いつの頃からあったのか。
D2Xを見ると、ありました。
なので、結構前からあったのですね。
書込番号:9019032
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
WBブラケッティング、使っていませんが、試してみました。
ご質問については、...
> Q1. AWB にしていても効果はそれなりにあるのでしょうか?
→ サンプル画像のとおり、効果はあります。
> Q2. どんなときに便利だと思われましたか?
→ 多少AWBがはずれても、リカバーできそうな感じです(当たり前か(^^;; )。
室内照明で料理を撮ると、結構WBが変と思うことがあるので、後処理が面倒なら便利かも。
取説によれば、
「・補正ステップは、1(1段)、2(2段)、3(3段)から選ぶことができます。
・ホワイトバランス補正ステップの1段は、約5ミレッドに相当します。
A方向に数が大きくなるごとにアンバーが強くなります。
B方向に数が大きくなるごとにブルーが強くなります。」
と書いてあります。
撮影順は、0/A1/B1の順です。
サンプル画像は、3(3段)に設定しました。
AEブラケッティングだと、3回シャッターが落ちますが、WBブラケッティングは、1回のシャッターで、A1、B1が出力されます。
カメラ内でRAWデータをJPEG保存する際に、補正なし、A1補正、B1補正の画像データを生成・保存するという感じです(背面液晶に1、2秒感覚で順次表示されたので)。
サンプル画像は、JPEG FINEで撮って、ファイルサイズを落とすために2800×2100にトリミング、ノーリサイズ、YCC444(品質係数90)で保存しました。
カレンダーの白地の部分が、普通の白い紙と思ってください。
ちなみに、うちの蛍光灯は電球色です。
書込番号:9020412
2点

WBブラケティングは、RAWに設定しますと使用出来なく成ります。RAW撮りには必要ないという事だと思います。
一回のレリーズで、設定枚数のBKTは完了しますので連写の必要は有りませんので簡単ですが、撮影後のセレクトが大変ですよ。
1ファイルのRAWのWB調整の方が早いです。
オートで有っても、WBブラケティングは可能です。
しかし JPEGでWBが気に成る場合は、マニュアルプリセットが最良です、便利なツールが有りますので、
それを使っています(RAW設定でも)。
書込番号:9020527
1点


追伸2
>カレンダーの白地の部分が、普通の白い紙と思ってください。
キツタヌさんの B1(ブルー側)でもまだ白くないですね。
>特にJpeg派の方に<との事ですが、JPEGでも色被りの補正は可能です。
B1(ブルー側)の画像をお借りしてやってみました(無断借用すみません)。
もっと 白い方が、良かったかもしれませんが…
WBがオートで 室内光では、3段では足りないようですね、マニュアルには室内光は電球、蛍光灯とか、
予め用意されたものを設定するようにとの記載が確か有ったと思います。
その上での、ブラケティングが効率的と思います。
書込番号:9020755
1点

robot2さん、こんばんは。
>>カレンダーの白地の部分が、普通の白い紙と思ってください。
>キツタヌさんの B1(ブルー側)でもまだ白くないですね。
>>特にJpeg派の方に<との事ですが、JPEGでも色被りの補正は可能です。
>B1(ブルー側)の画像をお借りしてやってみました(無断借用すみません)。
>もっと 白い方が、良かったかもしれませんが…
サンプル画像ですので、加工して頂いて全然構いません。
言われてみて改めて見ると、確かに白さが足りないですね。
もともと、うちの照明が電球色なので、見た目が多少アンバーで、自分的には許容範囲って感じでした(この辺りアバウト(いい加減)なので、突っ込まないでくださいね)。
眼鏡も、若干アンバーかかってますし(爆)。
>WBがオートで 室内光では、3段では足りないようですね、マニュアルには室内光は電球、>蛍光灯とか、
>予め用意されたものを設定するようにとの記載が確か有ったと思います。
>その上での、ブラケティングが効率的と思います。
取説、再確認しました。
P.99にホワイトバランスの微調整の説明がありました。
自分のD90で確認してみたら、AWBでも微調整画面に切り替えられました。
AWBの微調整は試していませんが、微調整画面に切り替えられるということは、AWBもカスタマイズできるということのようです。
書込番号:9021003
1点

RAWでプリセットを保存、が理想ですが、RAW現像ソフトが使えない、レタッチソフトも使えないという状況であるなら、かなり有効な方法ですね。
タングステンの色温度では、100kの差は、色温度が高い状況にくらべ、大きな変化をもたらします。
ケルビン値ではなく、変化の差を補正したミレッドで設定出来るのは、撮って出しに有効ですね。
AEブラケットと併用すれば、jpegを使う緊急な用途ではかなり使えると想像出来ます。
書込番号:9023972
0点

じょばんにさん レスありがとう御座います。
D2X のときには既にあったのですね (参考になりました) !
キツタヌさん レスありがとう御座います。
A:Above, B:Below だと勘違いしてました (^◇^;) ase
robot2さん レスありがとう御座います。
同じ (3段だと足りない) ように感じました。
9020412の絵を並べてみました。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/9016400.html
書込番号:9023977
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





