


現在D90とD40を使用しています。
室内撮りの良さ(高感度の良さ)を期待してD90を購入したのですが、満足できる結果を得られていません。
なんと言いますか、暗めに、鮮やか感(?)が無く写るのです。
特に人の肌がきれいに写りません。
画像のようになってしまうのですが、原因は何かありますでしょうか?
撮影条件はあるのでしょうけれど、大抵画像の1枚目のような感じで写ります。
露出補正をする等すれば、というのはありますが、デフォルトでこの写りはどうなんだろうかと思います。
D40系は派手目に写るものだとは思うのですが、やはり比較してしまうのです。
ぱっと見D40がきれいに感じてしまいます。
画像の1枚目はD90、2枚目はD40で撮影しました。
それぞれPモード、ホワイトバランスは蛍光灯、ISO感度は自動制御(上限感度1600)、他の設定はデフォルトです。
3枚目はD90ですが、シャッタースピード、F値、ISOを2枚目に合わせました。
焦点距離等合わせきれていないのは許してください(汗)。
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:9106727
0点

みゃーNXさん、こんにちは。
少々気になる点があるのですが、撮影に用いたレンズは何でしょうか。
純正品でしょうか。
あるいは社外品でしょうか。
書込番号:9106898
0点

WBが合ってないように見えます。
使う部屋のWBをプリセットで登録しておくと便利です。
設定自体は簡単なので、一度試してみてください。
蛍光灯も他種多様な種類があるので、
カメラ毎に調整が必要なようです。
書込番号:9106917
0点

> 露出補正をする等すれば、というのはありますが、デフォルトでこの写りはどうなんだろうかと思います。
> D40系は派手目に写るものだとは思うのですが、やはり比較してしまうのです。
> ぱっと見D40がきれいに感じてしまいます。
2枚目と3枚目は同じ綺麗さだと思います。
ということは、単に露出補正すればいいだけだと思います。
D90は中級者用なので、初心者用のD40と違い、風景写真にも対応するように、
適正露出がセットされています。
初心者の多くは、人を撮ることが多いと思われるので、
D40では1.5EV明るくなるようにセットされています。
一般に、風景と人物では適正露出は1.5EV違いますから。
(人物の方が1.5EV明るく撮って適正露出になる)
ともかく、D90は中級者用のカメラなので、風景と人物の違い等を撮影者が判断し、
ちゃんと露出補正できることを前提に設計されています。
なので露出補正してください。
ちなみに、私は全コマ必ず露出補正しています。(撮影時に。必要なら現像時も。)
「全コマ露出補正」という意味は、露出補正ゼロというのも含みます。
なぜなら、ちゃんと露出補正量を考えた結果、ゼロと判断したということですから。
なお、いつも同じ量だけの露出補正をしたいというのであれば、
D90で「基準露出レベルの調整」をすれば完了です。
ただし、1枚目と3枚目(というより2枚目)の露出差は1.7EVなのですが、
基準露出レベルは最大でも1EVまでなので、+1EVにセットするしかありません。
取扱説明書p.184(b4)です。
ただしプラスにセットすると、今度は風景等でマイナス側に露出補正する場面が増えてきます。
基準レベルをどのようにセットしても、常に毎回露出補正をする(ゼロも含む)必要があることには変わりありません。
写真撮影で、「露出が上手」=「露出補正量が正しい」
=「露出補正量を経験とカンで正しく判断できる」ということなのです。
書込番号:9107019
1点

>BLACK PANTHERさん
純正の16-85です。ちなみに純正18-70も似たような感じになります。
>まっきMさん
元々設定のあるWBも色々試してみましたが、どれもしっくりこないんですよね。
プリセット、試してみます。
書込番号:9107039
0点

D40はこういったファミリーユースにあうように、明るめ、赤めに出るようになっているようですから、風呂上がりのように赤く血色がいい感じに仕上がります。
D90も比較的こういった傾向にあるはずなんですけど。
D40よりは控えめなんでしょうか。
ISO感度、絞りは同一ですが、シャッタースピードが3倍くらい差があるようです。
露出補正しながら、撮影するしかないんじゃないかとは思います。
それと、蛍光灯ですが、見た感じインバーター式ではないのではないでしょうか。
D40は1/15sとフリッカーの影響を受けていないようですが、D90では1/50sとフリッカーの影響を受けているのではないでしょうか。
WB蛍光灯固定はやめておいた方がいいのではないでしょうか。
フリッカーの場合オートにしていてもそれほど有利という感じでもないですが。
書込番号:9107175
0点

やや、のんびり書き込んでいる間にすみません。
>デジ(Digi)さん
納得です。
確かに風景で不満を感じたことは少ないです。
暗いところは暗いなりに、ある程度明るく?写るのかなと思っていました。
そうはいっても、露出補正をしないとイメージしたように撮れないので補正はしていました。
ただ最近ぐうたらで。カメラまかせで撮りたくなることが。
宝の持ち腐れですね。
>yjtkさん
おっしゃるとおりD90も派手目とのイメージがあったんですけど、ピクチャーコントロール等いじってもそんなに派手にはならないんですよね。
ちなみにアップした画像のピクチャーコントロールはスタンダードです。
蛍光灯はたぶんインバーター式(笑)?確認してみます。
WBは基本晴天なのですが、今回はいろいろ試していて蛍光灯になりました。
やっぱり露出補正ですかね?
書込番号:9107343
0点

1枚目ですがシャッター速度1/50ですよね、他が同条件なのだからアンダーに写って当然です。
D90のような7万以上するような機種をせっかく買ったのですからPモードで撮影するだけでなくMモードで自分であわせる様にしたほうが、今回のような失敗に対しても原因が理解できるようになるので対処しやすくなりますよ。
書込番号:9107464
0点

>G3.5mさん
基本AかSモードと思ってますが、Pでカメラ任せで楽したいことも多いです。
100%カメラが判断できるとは思っていませんが、ある程度まではしてくれるのかなと思っていました。
でも、設定がデフォルトでことごとくアンダーに写るんで、どうなのかなと思ったんです。
カメラが1/50が適正と判断したわけですよね?
ただそれがD90の特性で、適正な露出を得るためには当然露出補正をしなくては、ということでよろしいんですよね?
書込番号:9107662
0点

D90の露出計の癖はよくわかりませんが、肩の所を見ると
1枚目は、飛んでいませんが、2枚目三枚目は飛んでいますよね?
もしここに、見せたい模様などあったとすれば2枚目3枚目は
大失敗写真になります
1枚目なら、後でレタッチで、模様を残し他を明るくすることは出来ます
(画像は当然荒れますが)
nikonの露出計の癖って、こういう傾向があり、一部分でも白飛びを
極力抑えようとするのが、特徴でした
(最近はひたすら全体が明るくなるように設定されているようですが)
で、目的の被写体がどこかは、カメラマン自身が判断して
そこが適正になるように露出補正をするというのが、nikonのカメラの
セッティングなのだと、昔からそう思ってます
なので、このような、背景が白、服も白の露出は、私なら露出補正をすることが
当然で、カメラ任せでは、アンダーで当たり前の写真と思っています
露出補正も少し慣れれば簡単だと思いますので、こういう設定で
私はかまわないと思っています
(あんまり感単に綺麗に撮れると、つまらなくなるということもあります)
書込番号:9107973
1点

みゃーNXさん
> 蛍光灯はたぶんインバーター式(笑)?確認してみます。
インバータ式?ありえない?冗談だろ?
作例はどう見ても、蛍光灯がインバータ式ではないために、
フリッカーが原因で、瞬時に計測する露出値が不安定で、暴走している。
シャッターを切る度に、露出値がバラバラとなりやすい。
> 蛍光灯はたぶんインバーター式(笑)?確認してみます。
確認の仕方を知っているか?
蛍光灯器具に向かって、人差し指を立てて、指を激しく横に振ってみれば、分かる。
指が滑らかに熔ければ、インバータ式、
1本の指が数本クッキリ、あたかもストロボスコープすれば、非インバータ式。
> WBは基本晴天なのですが、今回はいろいろ試していて蛍光灯になりました。
蛍光灯は、蛍光管の銘柄によりカラーバランスが異なるので、
「蛍光灯」の固定では、上手く行かない。
インバータ式ならば、オートまたはプリセットがよい。
非インバータ式ならば、WBは難しいね。
フリッカーが原因で、露出計がまともに使えないので、マニュアル固定しかない。
関西ならば1/30s、関東ならば1/25sが良い。
(照明が十分明るければ、その倍の速度でもOK。それを超えて高速は不可だ。)
F値は、色々変えて、画像確認、ヒストグラム確認して、決定しよう。
しかし、撮影データからでは、部屋の照明がとても暗いね。
ノーフラッシュで子供を部屋撮りする機会が多いのならば、
これを機会にインバータ式に換装、増灯するのがよい。
僕は20畳のリビングにシーリング型を4基(各サークル管2本計8本)配置し、
それぞれの2本を昼白色+電球色のミックスにし、カラーバランス改善を図っている。
1基1万円前後だ。管の銘柄は、パルック(太管)または東芝プライド(スリム型)だ。
最高輝度にすれば、ISO800, F5.6, 1/100sで撮れる。
あるいは、照明器具を変えたくないのならば、白天井+白壁ならば、
ストロボでバウンスするのも良い。
SB-900か、せめてSB-600がよい。SB-400は使い物にならない。
> やっぱり露出補正ですかね?
非インバータ式のフリッカーが原因で、オート露出計が不安定暴走している。
露出補正しても暴走したまま、ネバーエンディングストーリー合わない。
ゆえに、撮る度に作例写真の如く、バラバラの露出結果となる。
すなわち、オートの露出補正は、使い物にならない。
非インバータ式蛍光灯器具ならば、マニュアル露出(M)しかない。
> カメラが1/50が適正と判断したわけですよね?
フリッカーが原因で、瞬時に誤判断したのが、原因だ。
その自動判断値は誤りだ。
だからオート露出は、非インバータ式蛍光灯器具では使い物にならない。
マニュアルのMを使いこなそう。
書込番号:9108063
1点

atosパパさんが答えを書いてるので私からこれ以上の内容はないのですが、
露出の測光モードでも同じ被写体でかなりズレるので考慮しておくといいですよ。
一例ですがスポットか中央で被写体の肌色を多くいれてプラス補正(人によって明るさが違うので具体的な数値はありませんが)をすれば大体同じような按配の絵にはなります。
これが肌色以外の背景や髪の毛(今回は後ろの壁の白+焦点距離の変化)も含めて露出を測光すればバラバラで安定しない露出で絵がでてきます。
自動制御が多ければ多いほどどれが影響しているか複雑になるのでそこがPモードの便利であり難しいところかと思います。
書込番号:9108094
0点

みゃーNXさん こんにちは
D90もD40も同じニコンなので
Pモードの設定はそれほど違いないはずでは?。
このままではPモードが使い物にならずD90ファンがお気のどく
ですのでよく検証してくださいね。
蛍光塔の影響か被写体(人物)の大きさ違いか
だと思いますが。通常はこれほど露出が違うのは
ありえません。
マニアル(シャッタースピード、F値、ISO固定)で一度全く同じ画角で数枚連写でとってみてください。それで違えば問題は絞れてくると思います。D90に幸あれ。
書込番号:9108320
0点

たくさんの丁寧なご意見ありがとうございます。
携帯からにつき、それぞれに返信できないことをご容赦ください。
>70kara200さん
感じていることはまさにそれなんです。
D90のPモードはデフォルトでは(室内で)使い物にならないのかなと。
機種毎のクセとしては差がありすぎると感じました。
D90は室内では基本的に画像1のようにアンダーに写ります。
露出のバラつきは少ないと思います。安定してアンダー(汗)です。
比較画像を蛍光灯の室内で撮ったこともあり、蛍光灯が原因の可能性があるかなとも思ってしまいましたが、例えば白熱灯下等の室内においても、同様にアンダーに写ります。
前提条件を提示しきれず、大変失礼いたしましたm(_ _)m
Mモードで固定して撮ると、その設定通り撮れます。
書込番号:9109306
0点

みゃーNXさん
> D90は室内では基本的に画像1のようにアンダーに写ります。
ライブビュー撮影をしていないか?
書込番号:9109415
0点

> D90は室内では基本的に画像1のようにアンダーに写ります。
ボディの想定ユーザーによる露出設定の差は上に書いたとおりですが、
もう1つ考えられる原因があります。
それは、明るいところと暗いところで、
そもそも同じ明るさに写るようにはなっていないということです。
カメラの露出の設定は、同じ被写体を撮っても、明るいところではやや明るめに、
暗いところではやや暗めに写るように設定されています。
つまり、屋外の昼間で撮ると普通に写っても、室内の暗いところではやや暗く写るような傾向があります。
この理由は、実際のカメラの使う場面を考えれば明らかです。
仮に明るくても暗くても同じ露出で写るとすると、
真夏の快晴の太陽直下の海岸で撮った写真が、同じ場所の真夜中の月明かりで撮った写真と同じ明るさに写ることになります。
これでは人間の感覚と一致しません。
真夏の太陽直下ではいかにも明るいと思えるようにやや明るめに写り、
真夜中の月明かりでは、いかにも夜のように暗めに写るようになっています。
その方が、その場の状況にふさわしく、人間の感覚として、自然に見えるからです。
このように、絶対的な明るさに対してカメラが出す露出量は、
非常に明るい時はやや明るく、非常に暗い時はやや暗くなるように設定されています。
この設定は、元々は昔の受講素子であるCDS等の非直線性から派生したもので、
やむをえないものだったのではないかと想像しますが、
結果的にそのような非直線性がむしろ有効であり、
今では故意にそのような特性をつけて露出を決定しているものと思われます。
特性の付け方は、機種の想定ユーザー層で違ってくるようです。
初心者・ファミリー層向けカメラほど、明るいところと暗いところで差が付くように、
中・上級者用だと(露出補正が自分で出来るので)明るくても暗くても同じ程度の露出になるようになってるはずです。
なので、実際はD40の方が、外と中での差がもっと大きくなる傾向にあるのではないでしょうか。
(この話は、知らない人はかなりの確率で誤解します。
被写体が白っぽい時にアンダーになって、黒っぽい時にオーバーになる話ではありません。
また被写体が逆光状態でアンダーになり、順光だと適正〜オーバーに写るという話でもありません。
同じ被写体を、背景も含めて全体が明るいところにある時と、全体が暗いところにある時の露出傾向に差があるという話です。
ややこしいので、誤解しないようにしてください。)
書込番号:9122321
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





