


初めまして。
私はフィルム一眼とデジタル一眼を使用しています。
初めて使用したのがNikonだったので、それ以来ずーっとNikon好きで通しております。
D40X・D200を使っていましたが、今回は家族も使えるようにD90を購入しました。
家族は初心者でありますが、初心者〜中級者が対象のD90ならどちらも使えると思い、購入しました。
家族が体育館で、撮影をして、やや暗い体育館でも綺麗に撮れる!とみな喜んでいたのですが・・・・
帰宅してPCで見てみると、人物の顔が青白い・・・・まるで亡くなった方のようです・・・。
あるいは、まっ黄色になってしまっています。
設定はフラッシュ禁止オート、アクティブDライティングON、AWBであとは標準です。
AWBは完全ではないにしろ、ここまでひどいのは故障かと思いすぐにNikonに持ち込みましたが、点検の結果、正常でした。
これを回避するには、毎回『プリセットホワイトバランスを行ってください』とのことでした。
素人の家族に、毎回プリセットホワイトバランスをやらせるには無理があります。
それに、こうなるともう、オートではありません・・・・・。
初心者も対象としているカメラでこのような状態は、正直ショックでした。
Nikonのカメラを使用していて、家族にどのように説明するか、初めてがっくりきました。
コンデジで撮影させればいいという意見もあると思います。
ですが、何とか一眼のよさを家族にもわかってほしいのです。
『一眼は暗い場所でも綺麗に撮影できるでしょ?簡単だよね?俺が一眼を購入する理由も理解できたよね?(邪心)』
という、今後の一眼購入計画にも支障をきたさないためにも、何とか上手く使いこなす方法を考えねばなりません。
諸先輩方、何か良い知恵はないものでしょうか?
書込番号:9667960
1点

私は、オリのE−3使っていますが、体育館の照明の色が悪いのだと思います。
体育館で撮影した時に、全体が黄色ぽくなります。
プリセットホワイトバランスをしてやれば、良くなるのであれば
やってみる価値はあると思います。
光圀さんもやってみてください。
体育館の撮影が終わったら、またプリセットホワイトバランスしなおせば
良いのですから。
書込番号:9667975
2点

RAWで撮るかフォトショップライトルームとかですとJPGでもホワイトバランス変えられますので後処理が良いと思います。
書込番号:9667978
0点

光圀 さん おはようございます
>帰宅してPCで見てみると、人物の顔が青白い・・・・まるで亡くなった方のようです・・・。
>あるいは、まっ黄色になってしまっています。
体育館の照明が特殊なのなのかな?…と推察します。多分、水銀灯とナトリウムランプの
ミックスのような特殊な照明だったか或いはフリッカーの影響があったのではないでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
もしミックス光源であればWBをマニュアルで設定するといっても場所ごとにWBは異なり、
結局は個別の絵を修正することになるのはやむを得ないことだと思います。
フリッカーは1/50以下の低速シャッターで避けられますが、換わりにブレますよね〜。
AWBが万能でないのは他のカメラも同じことで、特に人工照明は難しいのでWBも別建てになっています。
書込番号:9667996
2点

D90に完璧なものを求めすぎなのかもしれないですね。
これが体育館での撮影がままならないコンデジとの比較だったら、おおデジイチは素晴らしいぞってことでご家族も感動することになるかもしれません。
AWBの悪さはRAWとJPEGの同時記録が良いと思います。
光圀さんが後からRAWでWBを弄って光圀さんの腕もご家族に見せつけてあげましょう。
書込番号:9668050
0点

性能の悪いAWBを当てにせず、色温度への意識を強く持ち色温度のマニュアル設定になれるしかないでしょうね〜。
プリセット:赤色灯(2800K=ケルビン)モードにすると色温度が高くなり、青味の強いお寒い写真になりますが、逆に曇天モード(6000K)にすると写真中の風景は色温度が必要以上に下がり、赤黄色っぽくなります。
>帰宅してPCで見てみると、人物の顔が青白い・・・・まるで亡くなった方のようです・・・。
あるいは、まっ黄色になってしまっています。
というのはそのためです。
わたしはちとめんどうではありますが、ホワイトペーパーを使うとか、マニュアルで数値を4500、4750、5000という風なやり方に慣れることが得策だと思います。感じさえつかめれば、とても簡単です。
拙いものだが、早朝の冷気を演出(D90の場合はマニュアルで4750Kに)
http://www.flickr.com/photos/8_8/3563194599/sizes/o/
わたしはワンショット毎、色温度やBWの設定を、ほぼ勘で、無意識に変えてます。
それでもおかしい場合は事後的にPhotoshop(PhotoshopCameraRAW)で調整しますが、その頻度は高くないです。
D90はマニュアルで色温度が調整でき、とても重宝しています。
色温度
http://yaplog.jp/poko_9/archive/292
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
書込番号:9668075
3点

プリセットとの意見が多いですが、私も「一眼レフにあまり興味がない家族にWBのプリセットをさせる」方法があれば知りたいです。
撮影場所にに自分がいるとは限りませんので、撮影後のRAWデータを家で受け取って現像(しなくても見られるし)してあげるのが家族には負担が少ないと思いますが・・・。
書込番号:9668105
5点

人工光源やミックス光源で過度に白い物を白く修正したり…
マグネシウム光色を過度に演出(オレンジ色)するのが…ニコンAWBの癖だと思います。
基本的にオートを調整する事は出来ませんので…
皆さんのアドバイスの通り、毎回プリセットするか?RAWで後処理するか?しか方法がありません。
後は、人肌の表現に定評のあるキヤノンに乗り換えるか?(^^;
ダメ元ですが…
ホワイトバランスの「微調整」は試してみましたか?
マイナスに補正すると赤みがでます。
まぁ…気に入る色みに成らないかも知れませんが…
おてもやんみたいな血色の良い顔にはなりますよ(笑
ご参考まで…
書込番号:9668198
0点

勉強する気もないのに綺麗な写真を求めるのはかなりわがままではないかと思います。
D90クラス以上のデジイチの魅力ってカメラが苦手なものも自分でコントロールできるところではないでしょうか?
とは言っても興味のない人には難しいですね。
ご家族に興味を持たせるのも光圀さんの腕の見せ所では?
僕はこんなのを使っています。
日本のオークションかなんかでも安くあるようです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/535317-REG/Dot_Line_DL_2577_77mm_White_Balance_Lens.html
書込番号:9668324
1点

D90には「カメラ内RAW現像」がありましたよね。
まず、一枚試写して「カメラ内RAW現像」で適切なWBに追い込み、それを本番撮影のWB設定にすればバッチリですよ。
PCでRAW現像が理想ですが、JPEG撮りならこの方法をお勧めします。
書込番号:9668514
2点

体育館での照明がどういうものだったのかはわかりませんが(多分、蛍光灯プラスその他のミックス光?)、人工照明下でのAWBはメーカーや機種によってくせがあってなかなかうまくいかないことが多いでしょうね。
私も初心者の方にプリセットWBをというのは無理があるかと思いますので、そういう難しい状況(室内でのミックス光?)ではRAWで撮ってもらって、光圀さんが、(無料ソフトの)ViewNXでWBを調整してJPEGに一気にファイル変換するというのでどうでしょう。
書込番号:9668628
0点

青白くなる画像は体育館の床の色にひっぱられてる可能性がありますね
シャッタースピードが早すぎる場合はフリッカーの疑いも
ホワイトバランスは「屋外(太陽光)」固定で使ってもらって、あとでPCで一括補正というのが一番簡単だと思います
書込番号:9668636
2点

太陽光固定で正解ですよね?
そろそろDigiさんの出番でしょうか。
RAWで撮って好きなようにあとから直すのが幸せです。
書込番号:9668796
1点

昔のAWBは当てにならなかったからなぁ〜。
プリセットで撮るか、RAWで後から補正をかけてました。
今の機種は、結構AWBが当てになるけど、ミックス光には、難しいのじゃないでしょうか。
取った画像を確認しながら、ホワイトバランスを変えるか、RAWで撮るのがいいと思います。
書込番号:9668860
0点

体育館の照明はナトリウムランプと水銀灯の混光でしょうか。高演色メタハラでしょうか。
多分、スペクトラムの一部が欠けた光源だと思いますので、
太陽光下で撮影したようにはいきません。つまり光源の演色数が低いのが原因です。
人間は適当に!(正確にではありません)補正しますが。
書込番号:9668928
1点

まずミックス光で館内の場所により適切なWBが違う可能性。
そして、照明のフリッカーの問題(高速シャッターだとFPシャッターと明滅の影響で色むらが出る場合がある)。
そしてAWBは画面内に写っているものによっては引っ張られる可能性。
以上を考えれば、撮影時はWB固定で後からWBを調整(RAWがお勧めです)するのが合理的です。
今回JPEGで記録してある画像に関しては、SILKYPIX Developer StudioシリーズのJPEG/TIFF現像モードでWBの「肌色ツール」等を使用してみてください。
手法は違いますがJPEGをWB調整することについてのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/#9569819
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/ImageID=310073/
書込番号:9668948
1点

赤色の欠けた光源で、赤りんごを赤りんごらしく撮れと言うような難題です。
光がない(情報がない)のですから。中音域の抜けたマイクで人声を収録せよと同じです。
書込番号:9669144
4点

WBをどうこうしても色は揃わないでしょうね。
RAWで撮ったほうがいいとは思いますが、人物の肌を重視してWBを調整すると、今度は壁など、背景の色が揃わなくなります。
光圀さんご本人が撮影するのであれば、光線状態の良さそうなところでWBを取って、そういう場所のみでシャッターを切るようにすれば良いと思いますが、ご家族だったら、やはりRAWで撮影して、(完璧に肌の色を出すのではない)適当なところで調整するしかないと思います。
書込番号:9669190
0点

AWBは カスタムで微調整をしても、総てには当てはまりません。
要は 人工光下では、AWBを使わないのが一番良い使い方に成ります。
マニュアルにも 記載が有りますが、人工光の場合は蛍光灯→昼白色とかの設定を推奨しています。
一番良いのは、マニュアルプリセットWBです、これでWBの設定は固定されますので、フリッカーが発生しても調整は楽です。
室内で 撮る時は、これを使う事が多いです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
書込番号:9669323
3点

・D200ユーザですが、購入以来、丸三年間はホワイト・バランス(WB)など
いじくったこともなく、すべて購入のときのままの設定:AWB)で、
かつ、パソコンが古いので、JPGオンリーで撮っていました。
撮影後、Photoshopで修正できる範囲で修正してあとは、まあこんなもんだと、
思って諦める、と。
・丸三年のときに、価格コムでrobot2さんのご推奨の
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”を購入後、
それを多用させてもらっています。
・現在は、こまめに現場の「光」を読み、「露出」と「色合い」の補正をしています。
・HPの右下、「フォトメモ」、No.26とNo.24をご参照。
・おおよそのカメラの理屈が理解できて、じゃあ、どうすれば、自分なりの覚えやすい、
簡単な操作にもっていけるかと、工夫して、撮っているのが現状です。
・結局は、カメラの理屈を概略理解して、それに対応する、「慣れ」、かと思います。
・私はキャノンさんの「WB」(特に赤色)が不自然で嫌で、ニコンさんにした経緯が
昔、あります。(バイクレース(鈴鹿)でのバイクのタンクの赤色)
・すべての操作をカメラ任せにして綺麗に撮るというのは、それらをすべて
満足する機材は、この世には存在しないかと思います。
・ひとそれぞれですので、その家族なり、仲間なりでの、簡単に綺麗に撮れる方法を、
工夫していけばいいかと思います。
書込番号:9669365
3点

総じてNikonのAWBは弱いですが、体育館みたいなミックス光で、しかもフリッカーの影響もありそうなところでは仕方がない面もあるかと思います。
諦めて、RAWで使うしかないような気がしないではないです。
体育館というのは、デジタル一眼レフであってもかなり最難関の撮影場所ではありますから。
オートで何でも出来るというにはちょっと厳しいのかもしれません。
結果が優先であれば、手間もやむを得ないかもしれません。
個人的には、ミックス光などのときは比較的NXよりはadobeの方がとりあえず白い肌にするには向いている気がします。
書込番号:9669498
2点

様々な人の解決策を見ると、そこには経験と失敗の結果として得た知識を感じます。
デジタルがどれ程便利になろうと写真を撮ることの根本的な難しさはすぐには変わらないということでしょう。
性能のいい機材はあくまで撮影の可能性を広げてくれるだけで、写真を上手くしてくれるわけではありません。
プリセットでWBを合わすのも決して難しい事ではないのでこれを機会にほんの少しカメラを勉強してみてもいいのではないかと思います。
全てオートで撮影している限りはコンデジと変わらないですしね。
書込番号:9669975
3点

私としては、例え体育館等であっても、どんな色に補正されるか見当が付かないオートよりも、太陽光(晴天)で撮る方が良いと思います。
後で、修正するにしても、同じ色の方向に同じ程度一律に修正すれば良いからです。
オートで撮ると、一コマ一コマ色が違う可能性があるので、後からの修正が非常に煩雑です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
書込番号:9671737
3点

プリセットにしてはどうかという意見もありますが。
プリセットでも、ミックス光の場合。
プレーヤーに当たる光と、カメラマンの手元の明かりの色温度が同一とは限らない。
フリッカーの影響が出ている場合、プリセットしたところでころころころ色が変わります。
それどころか、酷いところでは露出もフリッカーの影響か、暗かったり明るかったりすることもあります。
そういう意味では、プリセットやホワイトバランスセッターが必ずしも有効に働いてくれるとは限らなかったりするのではないでしょうか。
そういう意味では、RAWで撮って後で、WBをスポイトツールみたいなので突っつくのが一番簡単な気はします。
書込番号:9672355
2点

個人的にはRAWは上級者よりは初心者に、よりお勧めな気がします。
JPEGよりは明らかに簡単かつ効果的に失敗をかなりリカバーしてくれますから。
書込番号:9672364
3点

( ̄Д ̄;)!!
徹夜して帰宅してびっくり!!
皆さん、大変色々なご意見をありがとうございます。
コレは・・・・すごいや。。。。
数々のご意見を、頭をすっきりさせてから熟読したいと思います。
まずは沢山のご意見にお礼を述べさせていただきます。
ありがとうございます。
とりあえずは仮眠を・・・・
書込番号:9672882
0点

カメラの愚痴を言う前に、少しは勉強してください。
上の文章を長々と読むより、下のページが分かり易いでしょう。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
書込番号:9674061
1点

かわいいピカチュウに気を取られて集中できません!
書込番号:9674386
0点

私はとうもろこしが気になって・・・。
でも、参考になりました。
書込番号:9674778
0点

確かに、この機種AWB微妙ですよね。
同じ体育館を毎度利用されるならプリセットをつかって あわせておくことをおすすめします。
まぁ、じぶんは体育館の場合RAW現像であわせてますが。
書込番号:9675121
2点

皆様のご意見、読ませていただきました。
今回は私がRAWで調整現像しておこうと思います。
素人の一眼に興味がない家族がどのようにしたら上手く使えるか。
これが命題だったのですが、やはり難しそうです。
(外での撮影なら大丈夫だと思うのですが。)
D90は初心者も対称にしているだけに、室内撮って出しには少々きついのかな・・・と思いました。初心者ほどAWBは使うと思います。撮影モードも初心者の方はオートが多いと思いますし、この辺はまだまだ改善していただきたいところではあります。
私自身のように写真をいじっている者であれば、画像処理も楽しい作業の一部ではありますが、やはりコンデジ上がりの方には『めんどくさい』だけのようです。
かといってRAW現像作業をしたり、勉強しろとは私はいいたくありません。
当人たちが興味を示さない限り、押し付けでしかないからです。
こういうほうが綺麗にはなるよ、程度です。
そもそもAWBなど信用するなといわれる方もいらっしゃる方もいますが、誰でも綺麗に撮影できることを目的としてそういうモードがあるのだから、それで撮影することを否定することはないと思います。
一つの意見、感じたこととして、受け止めていただければいいと思います。
『勉強しないから、オートで撮影しているから悪い』というエゴがなくならない限り、コンデジのほうが綺麗じゃん!という意見もなくならないと思いますし(個人的には反論したいところですが)、発展もしなくなってしまいます。
今回はほとんどの方が建設的なご意見と多数のレスをいただき、感謝感謝です。
考えていなかった方法などもあり、個人的に勉強になりました。
想定していた以上に多数のご意見をいただき、厚くお礼申し上げます。
カメラの癖も、画像処理とかが楽しくなってくれば、それはそれでカワイイものであるのですがw
まだまだ創意工夫が必要なようですが、家族の理解が得られるように上手く誘導したいと思います。
多数のレスをいただき、重ねて皆様に厚くお礼を申し上げます。
書込番号:9675324
2点

小生D40からデジ一眼を触り始め、D70→D200と移行してきたニコン信者でありますが、今回のD90のAWBに関しましては、おおむね光圀さんと同じ感想を持ちましたね。
D90は初心者、デジタル一眼入門者を対象にしている、と私も認識しておりますので、最も多用するであろうと思われるAWBにつきましては、もうちょっと何とかして頂けないかなぁという点につきましては私も同意見です。
D200を現在メインカメラとして使っている私にとっては、撮影後のレタッチ作業でイメージに近い形にもっていくのも、またひとつの楽しみではあるのですが、コンデジ上がりの方やデジタル一眼入門者の方からは兼ね『面倒』のような反応しか返ってこないことが殆どです。
RAW現像やレタッチの面白みを説明するのはいいのですが、ご家族のご興味を削がないためにも、無理強いしたくないというのも大変よく分かります。デジタル一眼=面倒なもの、と思われてしまっては元も子もありませんからね。
興味を示されれば、「ここをこうやってこうすると、もっと綺麗になるよ」程度から始めて、ご興味を示されたことに対して質問の回答を返すような形の方が、最初は問題ないのではないかと思います。
最後に「AWBなんか使うから綺麗に撮れないんだ、勉強もせずオートを使うから…」という意見についてですが、私は否定はしません。
設定を細かく行えれば、よりイメージに近い、よく撮れた写真になることは間違いありませんから。。。。
しかしながら、AWBやオート設定を否定するのも、またおかしいようにも思います。ニコンが「誰でも簡単綺麗」を目指して用意しているものなのですから、それはそれでありなのではないでしょうか。
※オートで星や花火が撮りたい!のような過度の無茶振りはなしとしても…
以上、長文失礼致しました。
書込番号:9676767
3点

光圀さん
> 今回は私がRAWで調整現像しておこうと思います。
手間暇掛かるが、それが一番無難だ。
それから、シャッター速度は、1/50s以下が良い。
せめて、1/100s以下にすべきである。
光圀さんは、シャッター速度をいくつで撮られたのだろうか?
> そもそもAWBなど信用するなといわれる方もいらっしゃる方もいますが、
> 誰でも綺麗に撮影できることを目的としてそういうモードがあるのだから、
> それで撮影することを否定することはないと思います。
「信用するな」とは、全面否定していることではない。
そもそも、AWBの完全無欠正確なカメラは、どこのメーカにもない。
それぞれに、得意不得意分野がある。発展途上の未完成形である。
そもそも、体育館内におけるAWBは、最難関である。
特殊な照明器具の特性上、スペクトル分布に強烈なムラがある。
さらに、照明器具がインバータ式で無い限り、フリッカーの問題も避けられない。
高速シャッター速度が必要とされるスポーツや劇において、
シャッター速度が1/50sを超えるとフリッカーによる色ムラがでやすくなる。
シャッター速度が1/100sを超えると、それは致命的に避けられなくなる。
一枚の写真の中で、上下(または左右)で、発色が異なることもある。
このような条件下では、AWBは全く使えない。
いや、プリセットも意味をなさなくなってしまう。
一枚の画像中に上下(左右)で、色が違えば、プリセットでも補正不能だ。
ゆえに、プリセットも万能ではない。
少なくとも、この程度のことは、知っておこうね。
知らなければ、今理解しておこうね。
ゆえに、将来どんなにカメラが進歩しようとも、体育館の照明器具が進歩しない限り、
理想的なAWBは絶対に不可能だ。
ゆえに、「AWBは信用するな」は、真である。
ただし、国際競技場クラスの体育館ならば、照明器具も高級品であり、インバータ式だ。
ゆえに、高速シャッターが切れる。高速シャッターでもフリッカーは、まず発生しない。
また、カクテル照明でありカラーバランスもほどよく調整されているので、
そこそこ綺麗な発色をする。
ゆえに、スポーツ報道カメラマンは、まず最初にプリセットをする。
これで高速シャッターで、そこそこ綺麗に撮れる。
ところが、地方の田舎体育館や学校体育館だと、照明器具や安物であり、
カラーバランスはおろか、強烈なフリッカーに悩まれることになる。
最難関のAWB環境だ。
> コンデジのほうが綺麗じゃん!という意見もなくならないと思いますし
> (個人的には反論したいところですが)、
コンデジで、体育館で、綺麗に撮れましたか?
高感度に弱いコンデジの方が、高速シャッターを切れないので、
低速シャッターならば、当然ながらフリッカーの影響が少なくなるので、
デジタル一眼レフ(D90)よりも、色が多少は綺麗に撮れるかも知れない。
しかし、低速シャッターなので、ブレブレ写真の連発となりやすい。
また、AFの遅いコンデジは、ピンボケ写真のい連発ともなりやすい。
すなわち、ドッチもドッチ、トレードオフ・ジレンマの関係だ。
少なくとも、「コンデジのほうが綺麗じゃん!」という一方的な意見はあり得ないだろう。
書込番号:9676995
1点

ちなみに、D70やD40だと電子シャッター採用なのでフリッカーによる「カット毎」の色のばらつきは出るけど、「画面内」の色のムラは出にくくなります。
書込番号:9677069
0点

オートの性能は限りなく高性能であるべきだと僕も考えていますが、
> D90は初心者、デジタル一眼入門者を対象にしている、と私も認識しておりますので、最も多用するであろうと思われるAWBにつきましては、もうちょっと何とかして頂けないかなぁという点につきましては私も同意見です。
ただ、概ねこの理屈は通じないと思います。
もちろん開発時期の前後差で、下位機種のオートの方が上記種よりも優れる時間的タイミングというのはあると思います。
D200よりもD40のオートWBの方がマシだったり。
ただ、一般論とすれば、オートの部分は、センサーによる事前測定や事前演算がかなり効いてきます。
特に、WBではなく普通の写真を撮る面で、カメラが撮影者をアシストしてくれる機能なんかは特に、上位機種の方が当然豊富かつ高性能で、上位機種ほど楽だし成功率も上がります。
初心者向けだから、オートが上位機種より優れていたりは一般的にはしません。
オートが優秀であるためにはコストがかかりますが、そのコストを省いたのが初心者向けといわれるエントリー機な訳ですから。
エントリーマシンは、初心者のためにオートがより優秀に設計されているのではなく(初心者にフレンドリーに出来ているわけではなく)、初心者が購入しやすいように(上位機種が持つ各種)機能を取り払った機械ということです。
あえて、上位機種よりも初心者フレンドリーな部分があるとすれば、シーンモードの搭載くらいです(初心者に見栄えがする派手めな画作りというのはあるかもしれませんが)。
後は、どうしても上位機種の方がコストをかけられている分だけ、一般的にオートも優秀になるようになっているように思います。
どっちがフルオートで、シャッターを押しただけで失敗が少ないかといわれると、一般的には上位機種の方です。
ですので、初心者が多用するであろう機種。そのAWBだからより優秀にっていう理屈はなかなか通じないと思います。
どっちかというと全体の底上げ。
NikonのAWB何とかしてくれの方が理屈と筋は通っているように思えます。
書込番号:9677256
3点

スレ主さんのサンプル写真を見ないと、状況がよくわかりません。
(皆さんが推測でここまで論議できるのは凄いと思いますが)
経験上、体育館の人工照明も色々ありますし、それに窓からの太陽光が加味されるケース、そして今回はフラッシュと、様々な複合照明下で、どんな場合でも満足できるAWBには、他社メーカーも含め出会ったことがありません。
撮影者が初心者ということであれば、プリセットよりもRAWでの後処理をお勧めしたいですね。
書込番号:9677971
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





