


初心者だから、全部教えては一番嫌われる聞き方ですよ。
インターバル撮影は設定した時間おきにシャッターがきれる機能です。とんぼやセミの羽化の観察に使えたりしますよ。
書込番号:9767381
0点

>初心者なのでわかりやすくご説明お願いします。
>初心者だから、全部教えては一番嫌われる聞き方ですよ。
ネットに繋がってるんだから検索しなさい、
と言うことかな(笑)
何でも初心者と言えば、いいというものではない(笑)
書込番号:9767464
6点

具体的な例を挙げますと、星の軌跡を撮る際に使います。
昔の銀塩カメラでは、星の軌跡を撮る場合にはずっと開放して露光をさせていたのですが、
デジタルでは感光する部分が受光素子となり、長時間露光するとセンサーはずっと電力を
消費します。つまりセンサーが発熱する状態になります
デジタルカメラでは、この発熱により「熱カブリ」と呼ばれる現象が起こり、写真(データ)が
ひどく変色したような状態になってしまいます。
この現象を回避するため、30秒や1分間隔のインターバル撮影によって数10枚〜数100枚撮影し、
パソコンに取り込んだ後、コンポジットという画像処理を経て、1枚の星の軌跡が映った写真とします。
このような説明でよろしいでしょうか。
書込番号:9767504
1点

おー、怖い怖い。
しんのすけkaiさんこんばんは。
下のスレッドの続きですね。
下では有用な情報のきっかけをつくっていただいてありがたかったです。
自分なんか、そんなことができるなんて思いもしないから、探しもしなかったでしょう。
思いつけば(ある程度)自分で調べられるのがネットですからね。まぁ正しいかどうか分からないですけど…(^_^;
で、auではないですよねぇ・・・自分で作れないし。
あ、自分の、赤外線ないや・・・(;_;)
書込番号:9767516
0点

インターバル撮影は、低速撮影の事では有りません。
インターバルは、間(マ)を置くと言う意味で、間隔をおいてシャッターを切る(レリーズする)事を言います。
例えば 10秒ごとに、20回レリーズするとか…
花の開花を 撮影する場合は、三脚使用でその花の開花時間に合わせた、最適な間隔(間を)とレリーズ回数数を設定します。
これを 動画にした、花の開花とかをTVとかで多分見て居られると思います。
これを どう使うかは、たくさん色々考えられますよね(^^
疑問に 思った事は、ググる!
これが一番ですが 思って居られる答えが、どれだか判らないという場合も有りますからね(と、しておきましょう(^^
書込番号:9767564
1点

例のDocomoリモコン関係でしょうか。
10秒・10回に設定すれば10秒間隔で10回シャッタを切ります。
インターバル---間隔です。
書込番号:9767645
0点

>インターバル撮影の意味はなんでしょう?
すでに解説レスがついていますが、
「インターバル撮影とは、一定間隔で複数枚を連続で撮影することです。」
そしてタイマーを設定し、自動で撮影することが可能なんですが・・・。
意味だけをお知りになりたいのでしたら、以上ですべてですが、実際にどのように撮影されるのですかと説明を求めているのですか?
カメラ(USB端子)とPCをUSB接続し、PCには現在では最新のソフト「Camera Control Pro2」をインストールすることでパソコンからインターバル撮影の諸設定とコントロールが可能となっています。
撮影時間によっては、別途ACアダプターEH-5aまたはEH-5を必要とする場合もあります。
ソフトウェア「Camera Control Pro2(Nikon)」の使用説明書 PDF をダウンロードし、Page 43を参照下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
書込番号:9767908
0点


追伸
前のスレッドで Docomo の携帯アプリで、携帯がリモコンに成るとご紹介のレスをしましたが、
この機能の中にインターバル撮影の機能が有りますので、とにかく設定して使って見て下さい。
撮る 対象によっては、Camera Control Pro2 は必要ないかもですよ。
蛇足ですが D300、D3 とかには、インターバル撮影の機能が有りますので、そこのところを読まれるのも良いと思います。
マニュアルは、こちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
インターバルで、検索して下さい。
書込番号:9768156
0点

>30秒や1分間隔のインターバル撮影によって数10枚〜数100枚撮影し
これは意味が違うと思いますよ。
これだと星が線にならないです。
書込番号:9768192
0点

>>30秒や1分間隔のインターバル撮影によって数10枚〜数100枚撮影し
>>パソコンに取り込んだ後、を経て、1枚の星の軌跡が映った写真とします。
>これは意味が違うと思いますよ。
>これだと星が線にならないです。
30秒露光を31秒インターバルでつなぐんだよ
書込番号:9768943
0点

星の軌跡のインターバル撮影は、ひろ君ひろ君さんの仰るように、露光時間をちょっと超える間隔で撮影し、比較明合成すれば途切れることなく繋がります。
勘違いしやすいのですが、インターバル撮影の間隔は、シャッターが開くタイミングです。
30秒に設定すれば30秒ごとにシャッターが開きます。(シャッターが閉じてから30秒ではありません)
SS 25秒で30秒のインターバルにすれば25秒露光してシャッターが閉じ、5秒後にまた開くと言うタイミングになります。
メディアへの書き込みのことを考えると、数秒は余裕を持たせた方が無難です。
この技法の利点は、hok212さんが仰るように撮像素子の熱かぶりを防止とともに、長秒・高感度ノイズの低減が期待できたと思います。また、背景に露出を合わせつつ、星が流れている写真を撮ることが出来ますので、フイルムでは撮れなかった写真を撮ることも可能となります。
興味のある方は、大量コンポジットでググると作例やフリーウエアなどの情報が得られますので、調べてみて下さい。
一方、YAH.さんの仰る赤道儀での追尾撮影は星を止めて撮影する技法で、星は流れずに背景が流れます。
暗い星まで撮し込もうとすると、やはり露光時間が長くなり、同じ問題が発生します。
インターバル撮影で後から合成(この場合覆い焼き?)と言う方法もありかと思います。
赤道儀持ってないのでやったこと無いですが...
書込番号:9773758
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





