『スズメ も かわいいよ』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信32

お気に入りに追加

標準

スズメ も かわいいよ

2008/06/15 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:51件
当機種
当機種
当機種

E-3 + 150mm + EC-14

E-3 + 150mm + EC-14

E-3 + 150mm + EC-14

こんばんは。
この季節、市街地には鳥さんはあまりいませんよね。
でも、身近なスズメさんは、子育てしているみたいです。
ということで、サンプルを添付します。

別段、E-3 でなくても撮れるのですが、
 警戒心があるし、動きも速いので、
 望遠 + レスポンス の良いカメラが向いていると思います。

ちなみに、鳥さんや虫さんは、上達のための、いい被写体だと思います。
もちろん、いい瞬間を逃がさないことと、ピントを目に合わせること が、
 ひとつの狙いどころでしょうか。
 (相手も動くので、シャッターを押しながら、MFで微調整しています。)
機会があったら、チャレンジどうぞ。
(このときは、近くに親鳥がいましたが、そろそろ独り立ちの季節かな。)

書込番号:7941556

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/06/15 12:04(1年以上前)

別機種

換算200mmのMFレンズ

あいほーぷsoさん、ども。
カワイイ表情で撮れていますね。
口ばしが黄色で幼鳥なのがわかります。

片目を真正面にこちらに向けているのはこちらを望遠で見ているそうです。
また見せてください。

書込番号:7942980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 余花のページ 

2008/06/15 21:00(1年以上前)

きゃわいいww

書込番号:7944891

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/06/15 22:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コチドリの親子

コチドリの親子(2)

コチドリの親子(3)

こんばんは、 あいほーぷsoさん 

写真は、私の家のそばの空き地で営巣を始めたコチドリの親子です。
町中のこんなところで繁殖をするなんてと驚いていたのですが・・・

この写真は、まだよちよち歩きを始めた頃の一番かわいらしい時期の物です。
いまは、雛も相当大きくなって、そろそろ巣立ちの時期のようです。
ぼちぼち飛行訓練中ですね。(E3+TamronSP500mmF8)

確かに雀さんは、難しい被写体ですね。
カメラを向けてないときは、平気で近くまで寄ってくるのに・・・
レンズを向けたとたんに、そそくさといなくなってしまいます。>汗
また、なかなかすばしっこいのでピント合わせも難易度高いですね。
2枚目の写真が特に良いですね。本当に可愛く撮れてますね。

書込番号:7945277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2008/06/15 22:46(1年以上前)

くりえいとmx5 さん、こんばんは。
ヤマガラですね。
昨年は遇えなかったなあ。
人との接点のある鳥さんという点では、
 共通点があるのかも。
鳥さんに、こちらが見られていることは、
 良くあるような気がします。

余花っぺさん、こんばんは。
鳥さん、ときに、とってもかわいいのでした。

k.Muraさん、こんばんは。
コチドリ親子、何ともかわいいですね。
目の前にいたら、ずーと見ていたくなりそうです。
無事、飛べるようになるといいですね。
(寂しくなってしまいますが。)

書込番号:7945629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件   

2008/06/15 23:14(1年以上前)

当機種
当機種

ハクセキレイのおこちゃま

お母さんと一緒

こんばんは。

今の時期は色々な鳥さんが子育てをしていますね。
親鳥は可愛くなくても?ヒナはどんな鳥でも
可愛いものです(笑)

この子はハクセキレイの幼鳥です。
大きさだけは親鳥と変わらなくなりましたが
まだ親鳥から離れられないようです。

書込番号:7945825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/15 23:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

3m以内だったと思います。

目を細めてますけど、具合が悪いのかな?

かわいくない?

皆さん、こん**は。

皆さんの画像を拝見していると、鳥を撮るのって、特技に近いモノが必要なのかも…と
思ってしまいますけど、鑑賞していて和んできますね。

私の場合、あまり野生生物の撮影には興味がないので、イマイチのままですけど、
ちょっと撮ってみました。

1枚目は14-35mm/F2で花を撮影していたら、鳥が飛んできたので、パチリという感じで、
ピクセル等倍で切り取ってみました。

2枚目は、普段渡っている橋の上からの撮影です。
レンズはKENKOから新発売の800mm/F8DXで、画面の左と下を少しトリミングしてから、
リサイズしてあります。

3枚目は、嫌われ者のカラスですけど、なぜ同じ鳥なのに可愛く感じないんでしょうかね?
レンズは800mm/F8DXです。

書込番号:7946002

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/06/16 00:29(1年以上前)

当機種
当機種

ガラス戸ごしに撮ってます

等倍切り出し。ストロボ焚いたけど逃げない

ここ最近、スズメもセキレイも撮ってないので在庫のヒヨドリでも。

白鳥公園のレストハウスから出ようとしたら、
目と鼻の先でパンくずをあさっていました。
レンズはED150mm&EC-20です。

書込番号:7946303

ナイスクチコミ!1


ecogさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/16 05:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

eos30D EF70〜200mmLx2EX

E−3 ZD70〜300mmx1.4=840mm

同左

同左

あいほーぷsoさん
 お早うございます

 アップされた3枚共目にジャスピンで、感心致しました。
私はズルくて微調整ナシですのでーーー(^-^)


 別名suzumeと申します。
それ程 スズメ大好き人間なんです。

今月はその雀がナカナカ撮れませんので、
他の鳥で失礼致します。


P.S.
拙宅homeでは、スズメの学校を開いております。
ご参観をお待ち申し上げます。(*^‐^*)

書込番号:7946756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/16 22:53(1年以上前)

当機種
当機種

皆様、失礼いたします。

鳥撮影超初心者です。

本日、浜離宮恩賜庭園に行き、E-3とFJ2501さんに刺激され購入したED70-300を使って鳥撮影に挑戦しました。

入園すると直ぐに鳥たちが土中に虫を探している場面に出会いました。

群れを撮影している内に、群れとは別行動している鳥がいました。私との距離は5メートルぐらい。

カメラを向けると・・・・・

逃げると思いきや「あーん、何やんてんだ、おまえ!」という感じでこちらを見ているのです。虫を銜え、こちらをしばらく見ていました。私の方がびっくりしてしまいました。(汗)

私も「逃げないで余裕だなあ、しかし、お前さん、何かしらないが仲間の鳥より汚いねえ!」とその鳥と心で会話しながらシャッターを押していました。

それが原因でしょうかフォーカスは甘いです。(大汗)

E-3の責任ではありません。

大した画像ではありませんが、投稿させていただきます。


書込番号:7949986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/06/17 02:03(1年以上前)

皆さん、たくさんの画像をありがとうございます。

とんとんとーんさん、こんばんは。
ハクセキレイの幼鳥も、かわいいですね。
体は大きくても、まだ若い感じは残っていますね。

ポロ&ダハさん、こんばんは。
2枚目は ウミウ みたいですね。
魚を飲み込む技の持ち主と聞いています。

R2-400さん、こんばんは。
でかでか の ヒヨドリ ですね。
迫力あります。

ecogさん、こんばんは。
スズメ好きの方がいて、安心しました。
日本の代表的鳥さんですから。

ライカ大好きさん、こんばんは。
写真は ムクドリ ですね。うまく撮れていると思います。
暖かい時期でも、近くにいる鳥さんですね。
鳥さんの撮影は、慣れが必要ですが、そのうちうまくなりますよ。
それ以上に大事なのが、身近な鳥の存在に気付くことかもしれません。
鳥に興味がない方は知らないだけで、実はかわいい鳥や綺麗な鳥が、
 自分の周りにいたりするのですよ。
少しずつ、楽しみましょう。

書込番号:7950981

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/17 20:46(1年以上前)

あいほーぷsoさん、こんばんわ。

>スズメ も かわいいよ

おっしゃる通りですね。考えてみれば、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カラスって殆どカメラを向けたことが無かったですね。
今度撮ってみようと思わせる素晴らしい写真だと思いました。

書込番号:7953580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/17 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

何時もの練習相手のスズメ

ツバメ初撮影失敗作その1

ツバメ初撮影失敗作その2


あいほーぷsoさん

今晩は!

鳥を撮影することは、これまで全く視野に無かったことです。
FJ2501さんのお写真を拝見してから、その気になりました。つまりE-3を導入するちょっと前
です。ですから、失敗ばかりです。(笑)

スズメは近所に巣を作っている関係で、止まってくれるので、最高の練習相手です。

今日、小石川植物園に行きました。自宅の玄関を出るとスズメがいたのでまずは練習。

そして小石川植物園ではツバメが飛んでいました。
しばらくみていると飛翔行動にパターンがあるようなので、撮影をしていたのですが、
シッタースピードのことは全く頭にありませんでした。
曇天ということもあり切絵のようになりました。(汗)

全く難しいものですね。

ポロ&ダハさんが仰っておられますが

>皆さんの画像を拝見していると、鳥を撮るのって、特技に近いモノが必要なのかも…と
>思ってしまいますけど、鑑賞していて和んできますね。

本当にそう思いました。特技に近いものが必要なのかもと。以前、FJ2501さんが撮影されていたカワセミやカモメなどをツバメを撮影しながら思い出していました。

しかし、鑑賞していて和んでくるのは私も同感なので、これからも短気を起こさず挑戦したいと思います。(笑)

書込番号:7953909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/06/18 01:33(1年以上前)

n_birderさん、こんばんは。
もちろん、綺麗な鳥さん は無条件にいいのですが、
 どんな鳥さんにも、表情があります。
これが、なかなか良かったりします。
(ときにワイルドだったり、別の魅力が。)

ライカ大好きさん、こんばんは。
確かに、難しい一面はあります。
でも、鳥が撮れると、他の撮影は易しくなりますよ。
少しずつ、ですね。
(いきなり飛びモノに挑戦するのは、ハードル高いかも、ですが。)

書込番号:7955111

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/18 14:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

首の運動をする?カワセミ

ヒヨドリ 中央重点測光

ユリカモメ 中央重点測光

ユリカモメ 分割測光

あいほーぷsoさん、

>どんな鳥さんにも、表情があります。
>これが、なかなか良かったりします。

これ、同意します。僕も鳥を本格的に撮り始めたのはE-3を使い始めてからですので、まだ半年くらいですが、撮り続けていると、撮影の時には気がつかなかった様な写真が撮れていたりして面白いです。

写真左は首の運動?をするカワセミです。じっと魚をねらっていると首が凝るんでしょうか?

ライカ大好きさん、

飛ぶ鳥の撮影は、最初は大きくてゆっくり飛ぶ鳥をファインダに収めてAFが合焦する感覚を掴むところから始めると良いと思います。公園のハトとか、滑空するカモメの仲間とか、河原にいるサギの仲間がお勧めです。サギをED70-300で撮ると、食餌を摂るシーンも大きく撮れて面白いです。

小鳥は、飛び立ちそうな鳥をC-AFで捉えておいて、飛び立ちから追うと比較的撮りやすいと思います。ただしいきなり小鳥はむつかしいと思います。

僕はコサギ → ユリカモメ → ムクドリ と数種類ずつ鳥を観察しながら撮ってきて、スズメとツバメの飛翔でいったん挫折して、今は帰宅途中の河原にいるカワセミとコアジサシを撮っています。同じ鳥を撮り続けると、生態が段々分かってくるので、シャッターチャンスも掴みやすくなると思います。

あと、鳥を撮る場合は、逆光ぎみだと露出補正でもなかなか露出が合わない事もありますので、背景を諦めて、一律中央重点測光で撮る手もあります。写真のユリカモメとヒヨドリは中央重点測光と分割測光で撮った比較サンプルです。状況によっては白飛びもありえますが、順光以外では中央重点測光で鳥がファインダ中央に入っていれば、成功率は高い様です。

書込番号:7956706

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/06/18 19:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

飛び立ち (雀)

シンクロナイズなカモ

カルガモ

うたた寝 (雀)

こんばんは、あいほーぷsoさん、皆さん

最近は、葉が茂ってしまって非常に撮りにくいのですが、
魅力的なモデルさんを撮らないのはもったいないですよね。

私も、鳥を撮りだしたのは日が浅いので、止まりモノが主体なのですが・・・
ぼちぼち飛びモノも撮りたいなぁと考える今日このごろです。

いろいろと自分で工夫しながら撮らないと技術の向上はあり得ませんから、
継続は力なりですよね。

飛び立ち、うたた寝 (E-3 + ZD50-200mmF2.8-3.5 + EC-14)
シンクロナイズなカモ (E-3 + ZD70-300mmF4.0-5.6 + EC-14)
カルガモ (E-3 + TamronSP500mmF8)

P.S この間、投稿しましたコチドリの親子なんですが・・・
  無事巣立ったみたいで、本当に良かったです。
  毎日観察していたので、姿が見れなくなり少し寂しく成りましたが・・・(^^;)

書込番号:7957548

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/06/18 21:38(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
当機種

キビタキだと思います

E-500でハクセキレイを撮る

C-745uzでも撮る

E-3でオジロワシを撮る

鷲撮りに行ったらキビタキが撮れたのでトリミングしたのを載せておきます。
3月までは鳥の声があまりしなかった森も賑やかになってきました。
木の葉が茂って判り難いけど、鳴き声と木の枝の動きから小鳥を見つけるられる時も(たまにですけど)ありますね。

この辺は鳥が多いし、今はどのカメラも性能が良くなってきたので、
「鳥の居る場所に行けば何か撮れるだろう」って感覚で撮ってます。
と言っても、大半の鳥にすれば「人間=敵」なので、チャンスを増やすため、
鳥について色々勉強しなくちゃなりませんね。
あと忍耐もかなり要ります(苦笑)

写真は4枚ともトリミングしたものです。

書込番号:7958092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/06/18 22:30(1年以上前)

当機種
当機種

かいかいかい〜!!!

じっとしてる。。。

スレ主さん、みなさんこんばんわ。
最近皆さんに触発されて(?)鳥打ちに興味が湧いてきました。ちょこっとお仲間に加えてくださいませ。

今はまだ望遠レンズを持っていないので、飛びものは厳しいですが会社の側に庭園があって(有料ですが)双眼鏡を持ち出し昼休みの30分程飛びものを双眼鏡の視野中央にフレーミングする練習を始めました。^^
いきなりカメラで撮影だとシャッターを切る事とフレーミングに集中する事が難しそうだったので、まずはフレーミングの技術を習得と言うわけです。W

それにしても野生とは言え都会の鳥さんは人をあまり怖がらないようですね。

今日はコアジサシさんとサギさんがいましたが、サギさんは平気で人前にランディングしてきます。^^

コアジサシさんも人前できりもみ急降下や低空飛行などサービス精神旺盛。これも園内の池に餌が豊富な事と時々人が餌付けをしているからだと思うのですが、初心者の練習台にはうってつけなものの心中ちょっと複雑です。

画像は同じ庭園の鴨さんの画像です。(E-3+12-60mmSWD)止まりものですがこの子も殆ど人を怖がりませんでした...汗

心中ちょっと複雑ですが和むのもまた事実ですね〜。。。

何はともあれ50-200mmの購入が今から楽しみです。

書込番号:7958394

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/18 22:59(1年以上前)

こんばんわ。
僕が鳥を撮影する時は、基本的にはスポット測光+Mモードです。やはり、鳥に露出を合わせるのが基本ですから。あと、背景との明暗差が極端でない場合は、マルチパターン測光で、適時露出補正を掛けています。昔からある中央部重点測光は逆に馴染みがないので使っていません。
それから、羽根の質感や色を忠実に再現したいので、トップライト時や晴天の日は殆ど撮影しません。
(猛禽やアジサシの飛翔などは青天の早い時間帯に撮影しますが、晴天時の撮影は稀です)
やはり、朝夕の時間帯のほうがいいです。キャッチライトも入れやすいですし。


>コアジサシさんも人前できりもみ急降下や低空飛行などサービス精神旺盛。これも園内の池に餌が豊富な事と時々人が餌付けをしているからだと思うのですが、初心者の練習台にはうってつけなものの心中ちょっと複雑です。

実際に自分はその場にいないので詳細は判りませんが、繁殖期の餌付けは残念ですね。
それから、ここのサイトを見ているとコアジサシが被写体として人気があるようですが、
彼らが近づいてほしくない距離まで入り込むと非常に人間に対しても攻撃的になります。
例えば、フンをかけてきたり、キュッツキュッツと鳴いて威嚇します。
お互い近づきすぎには気をつけましよう。

書込番号:7958561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/18 23:20(1年以上前)

FJ2501さん

今晩は。

小石川植物園でツバメにトライしていたときは、まるで対空戦闘している防空部隊の
気持ちでした。

それから鳥は視力があるということを改めて教えられました。
練習相手のスズメもそうですが、部屋の窓から撮影していても、こちらを凝視します。

ツバメもそうでした、撮影している私をあざ笑うように頭上を何度も飛んで、こちらを
見てしました。

それから空中から急降下してターンをして上昇を繰り返していました。
水中の小魚でも狙っていたのでしょうか。

この撮影を終わったあと、FJ2501さんが撮影された「ユリカモメ 中央重点測光」の
写真を思い出しました。

あのように撮影が出来るのは何時の日なのだろうかと思いながら、ツバメに笑われた
私は小石川植物園を後に致しました。(笑)

教えて頂いたことをこれから実践していきたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:7958698

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/19 11:38(1年以上前)

ライカ大好きさん、

確かに夕方など、たくさん飛び交うツバメを撮っていると、対空・・・と言う感じになってきますね。飛ぶ鳥にピントがある程度合う様になると、撮られている鳥も、こちらを見ながら飛んでいることが写真からわかる様に思います。ちなみに鳥は人間の様な両眼視だけでなく、片目でも相手を注視する事が出来る様です。
さらに僕は鳥がAFのためにカメラが照射する赤外線を検知できるのではないかとさえ疑っています。

ツバメは空中で大口を開けて飛び交いながら、空中の羽虫を捕っています。ユスリカやオドリバエの蚊柱に飛び込むのもそのためだと思います。水上をかすめて飛ぶのもカゲロウなどを追ってのことだと思います。飛びながらの水浴びは良くみますが、魚をくわえたのはまだ見た事がありません。

中央重点測光での撮影は、当面の僕の撮影のクセにすぎませんので、他の方の撮影手法も参考に、ご自分に合った方法を見つけられるのが良いと思います。ここでもコメントされているn_birderさんのブログにある芸術的な写真など、とても良い参考になりますが、一朝一夕にまねできるレベルでは無い様です。

ちなみに大きくてゆっくり飛ぶ鳥の方が撮影は遙かに楽です。最初は鳥の種類を選んで撮影されてはいかがでしょう?僕自身ムクドリより小さい鳥の飛翔は、未だにちゃんとファインダに収める事が出来ません。

n_birderさん、

いつも専門的なコメントを参考にさせていただいています。コアジサシの件のご注意もありがとうございます。今のところ鳴き声は聞いた事がありませんので、攻撃距離?の円の外から撮れているのだと思います。僕が撮っているコアジサシは、池の外周に沿って円を描いて飛び、時折頭上近くに来ますが、池に落ちるので、こちらから近づくのは不可能な相手です。餌付け?はしていないと思います。川にも池にも大量の小魚が見られます。ブログの美しい鳥の写真もなんどか見せていただきました。スポット測光にマニュアルで撮影ですか。

スポット測光は僕もE-3で何度か試しましたが、ずっと使って来たキヤノンEOS系に比べると、ピーキーな感じで、周囲に白飛びを起こし易いので使いこなせずにいます。もっと使い込んで、マニュアルで「この環境だとこの設定」と言う判断が瞬時に出来ないとうまく使えない気もします。

E-3の場合、マルチパターン測光に相当する、デジタルESP測光のAFポイント連動が、わりと無難な様ですが、サギの様な白い鳥でターゲット小にして目にピントを合わせて撮ると、羽に日が当たった面がオーバーになる事もありました。

鳥撮りは初めて半年くらい、まだまだ試行錯誤と修行が必要な様です。

書込番号:7960376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/20 07:39(1年以上前)

FJ2501さん
おはようございます。

>中央重点測光での撮影は、当面の僕の撮影のクセにすぎませんので、他の方の撮影手法も参>考に、ご自分に合った方法を見つけられるのが良いと思います。ここでもコメントされてい>るn_birderさんのブログにある芸術的な写真など、とても良い参考になりますが、一朝一夕>にまねできるレベルでは無い様です。

測光ですが、まずE-3の性格に私が馴染むためにもFJ2501さんをお手本とさせて頂いております。 まだまだ自分で、E-3の性格を理解していませんので、基本として、それから理解を深めて行きたいと思っております。

お薦めされたn_birderさんのブログを拝見いたしました。色が綺麗だなあと感心しています。
さらに鳥の性格を良くご存知の様なので、撮影する視点が、私のように鳥に関して無知なものには、とてもまねなど出来ません。(汗)

>ちなみに大きくてゆっくり飛ぶ鳥の方が撮影は遙かに楽です。最初は鳥の種類を選んで撮影>されてはいかがでしょう?僕自身ムクドリより小さい鳥の飛翔は、未だにちゃんとファイン>ダに収める事が出来ません。

私の生活圏でゆっくり飛ぶ鳥は、カラスぐらいでしょうか?
なかなか厳しい環境です。
以前、私が玄関に立っていると、メジロが玄関の手すりにとまって、鉢合わせになりました。
お互いに驚いたので、一瞬硬直したのですが・・・ 素早く飛んでいってしまいました。

鳥を求めて旅に出るしかありません。
夏には八ヶ岳方面に出かける予定なので、今からしっかり準備をしたいと思っております。

書込番号:7963980

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/20 15:54(1年以上前)

ライカ大好きさん、

え〜と、鳥を撮る練習のために旅に出る必要はないと思います。
ライカ大好きさんのお写真からの情報しか分かりませんが、東京かその近郊にお住まいではないでしょうか?

以前も書きましたが、僕がここに掲載した写真は、すべて都内23区で撮っています。
僕が鳥を撮っている場所の具体例を上げますと

ユリカモメ   目黒区 大田区
カワセミ    港区 世田谷区 大田区 渋谷区 新宿区 文京区
コアジサシ   世田谷区 目黒区
モズ      港区
ヤマガラ    港区 世田谷区
コゲラ     港区 目黒区 品川区
アオサギ    目黒区 品川区
コサギ     港区 世田谷区
ダイサギ    港区 世田谷区
カワウ     世田谷区 大田区 台東区
カルガモ    港区 目黒区 世田谷区
カイツブリ   新宿区 文京区
オオタカ    港区
ハヤブサ    港区
チョウゲンボウ 世田谷区

以外に思われるかも知れませんが、都内の公園緑地は野鳥が多く、撮影もしやすい環境なのです。僕はこれらの場所に土日に徒歩・自転車ででかけて野鳥を撮っています。この頃カワセミとアジサシの大半は会社帰りに越える一級河川での撮影です。

ライカ大好きさんが、都心部在住でしたら、ED70-300をE-3にセットして、新宿御苑・小石川後楽園・白金の自然教育園か多摩川の中流域にお出かけになる事をお勧めします。
公園緑地で割と人慣れした野鳥の撮影は、この時期水辺のある場所で思わぬ収穫があると思いますよ。

書込番号:7965199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/20 17:46(1年以上前)

FJ2501さん
貴重な情報ありがとうございます!!

>新宿御苑・小石川後楽園・白金の自然教育園か多摩川の中流域にお出かけになる事をお勧め>します。

上記に挙げて頂いた場所なら、簡単に行けます。
そこで練習ですね。
ED70−300ぶら下げて、歩きまわります。
旅に出るのは家族サービスを兼ねてと考えております。
私だけであちこち行きますと「好き勝手して!」と叱れてしまいます。(汗)

>オオタカ    港区

これには驚きです。白金の自然教育園にいるのでしょうか???

書込番号:7965528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/06/21 00:46(1年以上前)

当機種

E-3 + 150mm + EC-20 (ノートリミング)

みなさん、こんばんは。
たくさんのコメント等、ありがとうございます。

FJ2501さん、こんばんは。
私は、鳥撮りはスポット測光を多用します。
逆光も狙うためですが、もちろん、露出補正も併用します。

k.Muraさん、こんばんは。
巣立ちましたか。良かった反面、さびしいですね。

R2-400さん、こんばんは。
キビタキ、いいですね。めったに遇えないので、憧れます。

くま日和さん、こんばんは。
人馴れした鳥さんは、すぐには逃げませんが、
 それなりに警戒しているみたいです。
なるべく、自然なままで撮りたいですね。

n_birderさん、こんばんは。
晴天時の鳥撮りは、チャンスも少なくて難しいですね。
さわやかな感じで撮れれば最高なのですが。

ライカ大好きさん、こんばんは。
鳥撮りの良いところは、運も必要というところでしょうか。
うまく撮れると嬉しいですね。

FJ2501さん、こんばんは。
白い鳥、黒い鳥、どちらも難しいです。良く失敗します。
撮る前に狙いを決めていないから、というのもあるのですが。

あと、なるべく身近で楽しめれば、いいですね。
時間帯等も工夫すると、いろいろな鳥に出遭えるようです。
家族や同行者のことも考えなければならないので、
 知らないところは、逆に難しい一面もあるかも、です。

4/3 の場合、比較的楽に手持ちで鳥撮り が楽しめるので、
 ひとつの望遠の楽しみ方として、おすすめなのでした。
(おまけ: 300mm F4 SWD みたいなレンズ が待望ですね。)

書込番号:7967360

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/22 00:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

ライカ大好きさん、

僕はE-3を買うまで「自分の腕では飛ぶ鳥など撮れない」とあきらめていました。僕は元々昆虫関係の研究の記録として一眼レフのマクロで写真を撮り始め、その後望遠マクロに切り替えてそれなりに枚数は撮りましたが、鳥は本当に半年くらいの経験しか無いのです。そのかわり自然史系の事は大好きなので、虫撮りに行っても、鳥や動物の観察は必ずしてきます。たとえばカワセミはゲンゴロウなど水棲昆虫のいる水系を調査していて、たまたま見つけた例がほとんどです。

ED70-300ですとF値が大きいので、たとえ曇天でも明るい昼間に開けた場所で撮影できる河川敷のコサギ・ダイサギ・アオサギなど大柄な水鳥がおすすめかも知れません。

港区のオオタカは、白金の自然教育園に毎年冬にやって来ます。今年は3月過ぎまで、ハヤブサと交互に見られ、園内のカラスと空中バトルを繰り広げていましたが、まだまともな写真は撮れていません。猛禽も意外なほど身近に見られるものです。今年はミサゴも見ています。

あいほーぷsoさん、

やはり、あいほーぷsoさんもスポット測光ですか。僕はサギも良く撮るのですが、どうも白飛びが押さえられずにいます。やはりハイライトコントロールとセットで、もう少し詰めが必要でしょうね。

身近で手軽に楽しめる、と言う点ではE-3とズイコーデジタルレンズは最高の組み合わせだと思います。
僕が鳥を撮る気になって「おお、僕でも撮れるんだ」と実感させてくれた最初のカメラがE-3でした。

具体的に何がそうさせるのかうまく説明できませんが、E-3を首から提げて歩いていると、意外なほどシャッターチャンスに恵まれます。先週は、毎日1時間ほど帰宅前に通っている河川敷で、大人のオスのカワセミと今年生まれの若いカワセミと2羽も見る事ができました。そういえばあそこも東京都内です。普通カワセミは縄張りが広いので、つがい以外は一カ所で1羽見られれば御の字なのですが、もしかして若い方がメスだったりすると今後が楽しみです。

あいほーぷsoさんがおっしゃる様に、これで実効600mmを超えるF4以下のコンパクトなSWDレンズが出てくれれば、本当にE-3は鬼に金棒なのですが。

写真は昨年末、E-3とED12-60SWDを友人から借りて、多摩川に試し撮りに行き、生まれて初めて撮った「飛ぶ鳥」ユリカモメとコサギとカモ(マガモ?)の写真です。このときはスポット測光で撮っています。
ピンぼけ・白飛びが目立ちますが、この経験から「僕もカメラを選べば撮れる」と実感して、翌日にはE-3を買ってしまいました。

書込番号:7972210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/22 10:47(1年以上前)

当機種
当機種

鳥の代わりのヘリ

あいほーぷsoさん

おはようございます。

>鳥撮りの良いところは、運も必要というところでしょうか。
そうなのかもしれませんね。鳥を研究されている方でしたら、その習性をご存知でしょうから、撮影する場所や時期などを的確に選択されることでしょうが、私のような素人では出たとこ勝負です。
飛んでいる鳥の場合は、冷静になって撮影しないと、ものにならないでしょうね。
ツバメでそれを思い知らされました。

鳥と菖蒲を撮影しようと小石川植物園に出かけた日ですが、目の前をアゲハ蝶が横切り、蜜を吸い始めました。思わず撮った写真を投稿します。 冷静ではなく、蝶が羽ばたいているのですから、シャッタースピードを調整して幾つか撮影すれば良いのでしょうが、Pモードで単純に撮影してしまいました。運があってチャンス到来。でも、それを活かせないのが残念です。(笑)


FJ2501さん
おはようございます。

>僕はE-3を買うまで「自分の腕では飛ぶ鳥など撮れない」とあきらめていました。

本当ですか!? FJ2501さんはお仕事場ではD300、ご自身ではキヤノンのEOS 5Dと1DMK3を
お持ちですよね。それらでは飛ぶ鳥は難しかったのでしょうか???

>ED70-300ですとF値が大きいので、たとえ曇天でも明るい昼間に開けた場所で撮影できる河>川敷のコサギ・ダイサギ・アオサギなど大柄な水鳥がおすすめかも知れません。

なかなか河川敷に行くことはないのですが、これは課題にしたいですね。
大柄な鳥は、自宅付近にはいないのですが、ヘリが飛んできたので撮影してみました。(笑)
かなりフォギーな空でした。

>港区のオオタカは、白金の自然教育園に毎年冬にやって来ます。今年は3月過ぎまで、ハヤ>ブサと交互に見られ、園内のカラスと空中バトルを繰り広げていましたが、まだまともな写>真は撮れていません。猛禽も意外なほど身近に見られるものです。今年はミサゴも見ていま>す。

そうなのですか。自然教育園は都内でも有名なカラスのねぐらになっていますね。猛禽類は団体行動をとらないようなので、カラスは集団で向かって対抗するようですね。
猛禽類に頑張ってもらって、少しはカラスが減ると有難いです。

江ノ島でトビとカラスが枝の上で争っているのを見たことがあります。かなり迫力がありました。

オオタカは冬ですね。楽しみです。

書込番号:7973547

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/22 16:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3 + LEICA 14-150

1/250 ストロボ同期

E-3 + LEICA 14-150

ライカ大好きさん、

アゲハの仲間は、ジャコウアゲハ以外は小刻みに羽ばたきながら吸蜜するので、1/250くらいのストロボ同期で撮ると、羽ばたいている感じを残しながら、羽の模様もきれいに撮りやすいと思います。順光でとまったらストロボは不要です。これは僕の師匠の松香宏隆さんが、トリバネチョウを撮るのに良く使った手法です。

僕は本業の方では写真は物撮りと人物しか使いませんし、今までは、写真はプロのカメラマンに撮ってもらい、写真を元に文章を書く方が多かったです。デジタル一眼の普及で、この頃は物撮り以外は自分で撮るようになりましたが、元々は環境屋とライターの二足わらじです。

ちなみに僕はE-3を使うまでは、個人ではEOS-D60と5Dを使っていて、この2機種は3コマ/秒でシャッターラグも大きかったので、飛ぶ鳥を撮ってみようとは思いませんでした。5DならAIサーボで割と撮れたかも知れませんが、レンズの方が300mm止まりではちょっと難しいと思っていました。

D300は勤め先のカメラで勝手に鳥撮りには使えませんし、EOS 1DMK3を買ったのは、室内のスポーツ撮りが目的でした。逆に自分のカメラで鳥を撮るようになって、他のものも楽に撮れる様になった気がします。それだけ野鳥の撮影がシビアだと言う事でしょう。

今はトンボの飛翔を撮ろうとしていますが、こちらは鳥の様に短時間で撮れ様になるかどうか?まだまだ難しいです。いずれにしてもE-3は自然相手の撮影なら最適のカメラなので、どうぞ楽しんで撮ってください。

書込番号:7974678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/23 07:43(1年以上前)


あいほーぷsoさん
おはようございます。
お題とは少し離れてしまいましたが、お許しください。

FJ2501さん
おはようございます。
>アゲハの仲間は、ジャコウアゲハ以外は小刻みに羽ばたきながら吸蜜するので、1/250くら>いのストロボ同期で撮ると、羽ばたいている感じを残しながら、羽の模様もきれいに撮りや>すいと思います。順光でとまったらストロボは不要です。これは僕の師匠の松香宏隆さん
>が、トリバネチョウを撮るのに良く使った手法です。

ご教授ありがとうございます。このような知識は全くありませんでしたので本当に助かります!

順光時は1/250くらいで撮影するだけですね? この前後のシャッタースピードであれこれと撮影してみます。





書込番号:7978130

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/23 10:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トリミングあり

トリミングあり

流し撮り・・コンデジでは一発勝負になります(^^;)

あいほーぷsoさん 皆さん こんにちは、はじめまして。

私も去年の秋口位から鳥撮りにはまりました。
現在はFZ50+TCON-17というエコノミークラスで撮っておりますが、
やはり・・とういうか「一眼欲しい病」が深刻化してしまい(^^;)、近々購入するつもりです。

スズメは普段被写体として意識する事は少ないですが、
近づいたのをアップで撮ってみると意外にいい感じの時もありますね。

コンパクト機ではやはり連写中のファインダーがネックなので、
連写中もファインダーで被写体が追え、尚かつAFが追従する一眼での撮影を夢見ながら、
もう暫く現行の機材で「下手な鉄砲も・・」スタイルでのお気楽撮影が続きそうです。

書込番号:7978466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/06/23 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こちらに向かって飛びました。

近づき過ぎてフォーカス合いません!

ちょっとは離れてくれました

お別れ前のご挨拶

あいほーぷsoさん

今晩は。

今日、久しぶりに仕事から解放され3日ぶりに散歩が出来ました。
天気はあまり芳しくないので、あまり撮影には期待出来ないと思いながらも
E-3とE-420をお供にして散歩をしました。

1時間ほど歩いて、妻とティータイムにしました。

するとスズメが近寄ってきて撮影させてくれました。
また、若い小雀?も一緒でした。

E-3とED70-300で撮影しようとカメラをスズメに向けたら、こちらに席に向かって飛んできてテーブルの上に着地しました。カメラを向けているのに平気です。

ED70−300の最短撮影距離がAF時葉1.2メートルですが、それ以上にこちらに近寄ってきたので、フォーカスが合わせられないことにもなりました。

ちょっとびっくりで楽しい雀とのひと時でした。

それにしても可愛いスズメたちでした。

書込番号:7980968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/06/25 00:02(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

トリじゃなくてヘリ

>uranos24さん

お久しぶりですね。
どんどん腕も上げられているご様子。ときどき拝見してます。
それにしても、こちらの板にいらっしゃるとは珍しい。
私の布教活動が少しは影響しましたか(笑)。

鳥は私の専門外ですが、E-systemもなかなかよいですよ。
(uranos24さんの検討機種を知っていつつ、もうワンプッシュしときます^^)

書込番号:7986054

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/25 20:59(1年以上前)

別機種
別機種

TCON-17使用 セキレイ

飛ぶカモ テレコンの使用は不明です・・

どーかんさん お久しぶりです。
ひっそりとのぞきに来たのですが、見つかっちゃいましたか(笑)。

御存知の通り、私は40D購入をほぼ決めておりますが、
こちらの板でE-3+SUMMILUX 25やELMAR 14-150, 更には50-200SWD+EC-20などの作例を拝見させていただき、
その画造りが大変気に入ってしまい時折覗かせていただいてます。

私の主な使い方になるだろうケース・・AI SERVO(E-3ではC-AFですか?)で動体を追いながらここぞで連写
といった使い方には、やはり40Dかなと皆さんの口コミを読ませていただいて思いますが、
作例の質感・立体感などではE-3の方が好みです・・正直なところ(^^;)。

先日も店頭で40DとE-3を触ってきました。
40DにはEF-S 17-85が、E-3にはZD 14-54が付いてましたが、AFはどちらも「爆速!」に感じました。
モノとしての手触り・質感はE-3いいですね。

私に甲斐性があって、欲しいレンズが一通り揃えられるのなら、どちらにも手を出しそうで怖いです。
試しに物欲のまま夢想した組み合わせでは、双方で三桁に届かんとする世界・・(沈黙&合掌)。

キャッシュバック延長という強力なプッシュと懐の都合もあって、やはり最初の1台はアチラになると思いますが、
こちらにもすばらしい作例を拝見しに時折おじゃまさせていただきます。


スレ主様、横レス&板違いの話題どうか御容赦下さい。

書込番号:7989097

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング