デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
山へカメラを持ち歩いています
今付けてるフイルターはレンズの保護のみ のフイルターです
風景を写すには どんな種類のフイルターが良いのか 教えて下さい
出来れば 人物にも 使えれば 嬉しいが
書込番号:10527564
0点
風景の場合、私ならば、メリハリを付けたいので、
PLフィルターを使います。
書込番号:10527715
1点
>風景を写すには
であれば、C-PL(円偏光)フィルターが一般的ですが。
効能は、カラーコントラストを上げる、反射を除去する、です。
人物にはあまり使われないと思います。
>風景を写すには
>人物にも 使えれば
どのような効果を期待されているのでしょうか?
それがわからないと、正直レスのしようが・・・・・・・。
書込番号:10527720
1点
こんばんは。
高輝度・高コントラストの場合には、C-PLか、ND(減光)フィルターが好いのではないでしょうか?
最近は使っていませんが、効き目の弱いNDは野外撮影でよく使っていました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607352601.html
また、朝や夕方の撮影では太陽光もかなり違いますから、太陽の高度(角度)や曇具合なども大きな要素だと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/enhancer.html
風景ではエンハンサーも使ってみたいです。
※風景のあれこれ以外に、ポートレート用もあるんですね!
書込番号:10527910
1点
逆光の時は、面倒でもフィルターをはずして撮ったほうがいいですよ。(不鮮明になります)
山での撮影は時間的、荷物的に制約があるので、基本的に保護フィルターのみがいいと思います。
山だと手袋をしてることが多いかと思います。手袋をしたままだとはずすのも大変なので、
最初からフィルター無しでの行動もありかと思います。
PL等は三脚使用時のみに限定(ルール化する)したほうが、効率的だと思います。
書込番号:10529758
1点
皆さん 有難う御座います、αyamanekoさん 山の遠景を肉眼で見て これを写真にすると 山の色が白っぽくなったような写真に、色がスッカット抜けないと言うか 人の顔も肌色が消えて白くなる これを直せるのはフイルターかと 素人は考えた次第です
くろけむしさん
これはカメラの写す時の設定に問題ですか
常はPで写しています 設定を風景にするとか
買って一年になりますが どのような設定で写されてるか 教えて頂けませんか
書込番号:10531019
0点
カヤオク様。
山の遠景を写真できれいに撮るのはなかなか難しいです。
私は大判フィルムカメラ(フィルム面積の巨大なタイプ)でも山を撮っていますが、この巨大なカメラにPL等を用いてもなかなかうまくいきません。
これはカメラ性能の優劣ではなく、撮影条件の問題が大半だからです。
なぜなら、山での遠景は、見た目以上に距離があるため、空気中の水蒸気に太陽光が乱反射して不鮮明になってしまうからです。
したがって、山のクッキリとした遠景を撮る場合には、早朝か夕方の日差しの弱い時間帯が最適といわれています。
山岳写真に燃えるカメラマンは、この限られた時間帯に撮るため、夜中から登り始めたり、テント泊などをして、なにがなんでも時間調整します。
ここまでの執念を燃やさなければ、クッキリとした山を撮るのは難しいですし、フィルターを変えたり高額なカメラに変えても大差ない結果になります。
つまるところ、撮影条件の最適な時に、撮影者がその場所にいる必要があるわけです。これが山写真(風景写真)での根本的な解決策です。
昼間でも大気のきれいな日も時々ありますが、基本的には山の日中の遠景は、フィルターでの対処には限界があります。
ですので、日帰り登山の場合には撮影条件がきびしいので、営業小屋や避難小屋を使って、早朝夕方でも撮れる余裕が必要かと思います。
撮影モードに関しては、風景写真は「絞り優先」が一般的です。つまりAモードです。
フォーサーズカメラの場合、深い被写界深度が必要ならF8〜F11ぐらいまで絞り、浅い被写界深度が必要なら開放からF5.6ぐらいに設定します。
この際、絞るとシャッター速度が遅くなりますので、手ブレには注意してください。
しかし、いくら絞ってもピント位置、撮影距離、焦点距離によってはパンフォーカスの困難な場面もあります。
この場合は構図を調整するなり、焦点距離を短くするとかの工夫がいります。
でも面倒な場合はPでもいいかと思います。まずは山歩きを楽しむのが前提ですし。
また、PモードやAモードの自動露出ですと、露出が少し明るく写ることもあり、山の重厚感が希薄になりますので、露出補正やオートブラケットで段階露出して数枚撮ってください。
私はRAWで少し暗めに撮って、パソコンで仕上げてます。
人の顔色が悪く写るのはデジタルの難点の一つですが、私はパソコンで顔色を修正してます。
毎回の撮影条件によって対処方法が違うと思いますので、今回はなんともいえません。
書込番号:10535463
1点
くろけむしさん
丁寧なコメント本当に有難う御座います
機会を見つけて なれた山を懐中電灯を持って 挑戦してみます
グラスをあわせる事は出来ませんが 山と写真の格闘に乾杯 健脚と健写に
書込番号:10539635
1点
カヤオク様。
山中で見る黎明や朝の澄みきった景色。
夕方の沈み行くまるで円盤のような太陽。
これらの時刻にはフィルターはまったく不要で、なおかつ荘厳な表情を見せてくれます。
山写真の醍醐味はこの時間帯であり、また、他者の写真と差別化できる絶好の時間帯でもあります。
近所の里山ですら、この時間帯は神秘的な雰囲気を与えてくれます。
これに比べると、日中の景色は光線が強すぎるだけの、写真には不向きな世界なのだと納得いただけるかと思います。
山写真では、人工のフィルターよりも、天然が与えてくれる撮影条件のほうが別格のものがあります。
暗い山中を歩くときは、両手が使えるLED式ヘッドライトをおすすめします。
体を保護するために手袋や帽子もしてください。
朝晩は冷えますので、防寒対策と暖かいお茶や高カロリー食品も必携装備です。
まずは慣れた山域から始めて、安全第一の無理のない創作活動してください。
早朝夕方は暗いので、軽量三脚も欲しいです。雲台は小型自由雲台がかさばらなくて良いです。
ブレ防止にケーブルリレーズかリモコンも欲しいですが、ない場合には2秒セルフタイマーも代用できます。
光学ファインダーから光が逆流して露出が狂うこともありますので、ファインダー部を帽子などで隠してリレーズしてください。
撮影は、段階露出で撮ってパソコンで選別してください。
山写真は露出アンダー気味のほうが重厚感がでます。逆光で撮る際は、露出を超アンダーにしても迫力がでます。
朝焼、夕焼けはホワイトバランスを太陽光に手動設定すると、赤味の強い写真になります。
安全と活動と山写真に乾杯!
書込番号:10539999
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/11/07 13:52:49 | |
| 10 | 2022/11/12 14:47:44 | |
| 5 | 2020/03/14 9:20:19 | |
| 0 | 2020/01/27 10:41:46 | |
| 8 | 2019/04/16 13:18:17 | |
| 9 | 2018/01/23 10:23:25 | |
| 15 | 2017/12/03 10:41:49 | |
| 17 | 2017/07/18 11:03:28 | |
| 3 | 2015/05/20 18:41:21 | |
| 11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









