


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
ライトアップされている夜景を撮るには、どのような設定にするのがいいのでしょうか?
週末にライトアップされた紅葉を撮りたいと考えているのですが、まだ使い始めたばかりでどのように設定すれば初心者でもうまくとれるのかがよくわかりません。
手振れ補正があると聞いていたので、初めての一眼レフでも手振れ補正が結構効くのかと思っていたのですが、設定によってはかなりぶれてます。
平日に練習している暇があまりないので、すぐに週末になってしまい撮影に失敗しそうな気配です。。
もし詳しい方がいましたら教えていただけますでしょうか。
書込番号:8659394
0点

三脚がある方が安心+失敗が少なくなります。
タイマーを使用してシャッタースピード優先で
背景をぼかしたりするなら絞り優先で
ISOを低めにして高いとノイズが多くなります。
手振れ補正を100%過剰信用しない方がいいですよ。
書込番号:8659501
1点

夜景を撮るのは、結局のところ、
手ぶれと高感度ノイズのバランスをいかに取るかだと思います。
まず、なるべく手ぶれを避ける方向での撮り方を以下に書きます。
1)ズームをなるべく広角側にする(できれば最広角)。
2)ISO感度を800以上に設定する。
3)絞りを全開にする(なるべくF値の小さなレンズを選ぶ)。
4)カメラをしっかりと構える。ファインダーで見るときには、
鼻を液晶モニターに押し付けて、両手と鼻の3点支持で押さえるイメージで。
ライブビューの場合は、ネックストラップを首にかけて、カメラを前に
押し出して、ネックストラップをピンと張って、カメラがなるべく動かない
状態にしてシャッターボタンを押すか、さらに念を入れる場合は、シャッター
ボタンを押すとブレるので、2秒ぐらいのセルフタイマーを設定しておいて、セルフ
タイマーを作動させて、その後カメラをしっかり固定して、シャッターが
降りるのを待つ。
これでも駄目なら、やはり三脚ということになるでしょう。
でも、もしこれでブレていなければ、徐々にISOの感度を下げて400や200
ぐらいで撮影して、高感度ノイズを押さえれば、きれいな画質で撮れるはずです。
また、絞りも全開だと、電球の光などがぼけたりするので、少し絞って
撮影してみると、より解像感がある写真になります。
私からの一番のお勧めは、夕方の太陽が沈む前から現地に行って、徐々に暗く
なる状況で、ライトアップされた紅葉を撮ることです。こうすると、まだ夕陽
が残っているので、空も比較的明るく、したがって、露光時間も短くて済み、
手ぶれしにくい状態で撮れるはずです。また、真っ暗な空よりも、青みがかっ
た空が撮れて、雲があれば、それもまたきれいな空の演出になってくれます。
ちょうど良い時間帯だと、夕陽の赤みと空の青、そしてライトアップの光とそ
れに照らされた紅葉の色合いが、ちょうど良くバランスした状態になる時に
出会えるかもしれません。
そして、暗くなるにつれて、段々と露光時間も長くなって、ブレやすく
なってきます。そうなってくると、厳しくなってくるので、ISOを
上げたり、絞りを全開にしたり、というふうに工夫しないといけないでしょう。
また、もう一つ私のお勧めは、できれば池のある所だと、ライトアップされた
紅葉が水面に映って、趣のある写真が撮れるということです。
長々と書いてしまいました。今週末、晴れるといいですね。
書込番号:8659989
1点

琉球水軍ちょんまげさん
ISO感度をあげた方がぶれとかの失敗は減るけれど、出来るだけキレイに写したいなら低感度の方が良いみたいですね。そうすると出来るだけ遅いシャッタースピードで行きたいところです。
E-520の手ぶれ補正は標準ズームだと、心頭滅却して闇夜に霜の降る如く頑張れば1/2秒くらいまで手持ちでいけますが、そんなに頑張るより別の工夫をした方が良いでしょうね。
塀の上に肘をつくとか、壁に肩を押しつける。汚れても良い格好なら体育座りで膝の上に腕を載せるとかなり安定します。「低振動モード」(MENU→カメラマーク2→低振動モード)を使うとミラーアップ後に一拍おいてからシャッターが切れるのでぶれにくくなります。タイミングがずれるので慣れが必要ですし、目の前の通行人を避けて撮影する必要がある場合には向きません。
手ぶれ予防に脇を締めるというのはどんなカメラでも一緒ですが、一眼レフならではのコツはオデコで固定でしょうか。ライブビューよりファインダーを覗いた方が手ぶれは減ります。
手持ちでダメなら三脚ですが、三脚を持っていない、あるいは荷物を増やしたく無い場合、その辺のおいて撮れば良いでしょう。鞄とかハンカチとかタオルをカメラの下に敷いて角度を微調整すれば結構いけます。折りたたみ式の傘の先のネジはなぜか三脚のネジと一緒なのでを逆さにすると三脚代わりになります。
露出で失敗したく無い場合は、AEブラケット(MENU→カメラマーク2→AE BKT)で1EVくらいを指定しておいて、RAW撮影しておいて現像で試行錯誤するのが致命的な失敗が無いので良いかと思います。
RAWが面倒な場合、E-520は暗めに撮るとノイズが悪い感じなので、ちょっとISOを上げてでも明るめに補正して撮っておいた方がノイズが気にならない気がします。
とか、偉そうに書いてますが、E-520を買ったのは最近なので夜景はちょっとしか撮ってません。^^;
書込番号:8660813
1点

三脚は必要だと思います。
写真は去年の鎌倉 長谷寺のライトアップなのですが、絞りf7.1で撮影しています。
ISO400になっていますが、失敗100が良いです。
補正が−1になってますが、これは撮りながらモニター見て変えてます、+0.3あたりが良い場合もあります。
書込番号:8661628
0点

琉球水軍ちょんまげさん、こんにちわ♪
自分はものぐさ者で動き出しが遅く、休日もカメラを持って動き出すのも夕方からが多いんです、
自称「夕方カメラマン」と言ってるくらいです(笑) ですから 必然的に夕方、夜の撮影が多いんです、
当方ブログに ちょうど暗い時間帯の写真をUPしています、
EXIFも見れるようになっていますので、ご参考になるかと思いますよ♪
小樽運河の夜景は 数秒単位のSSで、さすがに手持ちでは無理で 三脚をお借りしての撮影ですが、
夕なずみの写真は三脚ではなく、堤防のコンクリに置いての撮影です、
ストラップを下にしいて角度を工夫しています、
みなさん仰るように、暗いシーンでの長秒撮影は ノイズが気になりますよね、
できるだけ ISO感度は低めに設定されることをお勧めします、 100固定くらいのつもりで臨まれたほうが・・・
基本・・・・三脚使用ということのほうがよろしいかと思いますよ〜(^-^)
書込番号:8661680
0点

紅葉のライトアップは経験が無いのですが ^^;
夜景やライトアップされた建築物ならたまに撮っています。
ISO100・絞り優先・露出補正0・WBは太陽光・三脚は極力使います。
それで1枚撮ってみます。
後はその1枚を基準にマニュアルへ切り替えて撮っていきます。
することは、絞りとシャッターの設定とWBをCWBにし好みを探して撮っていきます。
まぁ、普通に撮れればこんなことはしていませんが ^^
書込番号:8661754
0点

去年、三脚なくてもバッグの上に置いたり、杭の上に上向けておいたり、地面に直接置いたりしてタイマーを使って取りましたが結構いけましたよ。
書込番号:8662323
1点

手持ちだと絞りを開け気味で無いとキツイですが、
絞って全体をシャープに撮りたい、望遠も使いたい場合もでてくると思いますので
最初から三脚持参がよろしいかと思います。E-520だと軽い三脚でも大丈夫でしょう。
三脚で固定してしまえば、
ライブブューでピント合わせが楽ですよ。
あとは、マニュアル露出で何秒かシャッターを開けて
あとはプレビューみて調整すれば早いです。
撮影時間はかかりますが、長秒時ノイズリダクションはONをお勧めします。
今年はまだ夜景・イルミ撮影は1回しかできてないのですが・・
ttp://bluejet.exblog.jp/9631280/
書込番号:8663168
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
圧倒的に三脚を使ってという意見でしたので三脚を使うことを考えてみたいと思います。
ISO感度は小さめというご意見が多いようですが、さまざまなご意見があるようですのでいろいろ試してみたいと思います。きれいに撮りたいなら小さめということでしょうか。
絞りは開きぎみにするというご意見が多いようですので、そのようにしてみたいと思います。
その他撮り方の工夫などいろいろと参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8668042
0点

>ライトアップされている夜景
この場合はどんなカメラでも、「三脚使用(手ブレ防止)」、「リモコンか、ケーブルレリーズか、セルフタイマー2秒後撮影(手ブレ防止)」にして、「ISO感度は最低に(低ノイズになる)」、「Aモード(Pでも良いが白っぽく明るく写ることがある)」、「絞り値はF8〜11くらいに絞る(シャープに写る)」、「シャッター・スピードはカメラ任せ(Aモードですからね。笑)」、「露出補正をする場合はマイナスに(プラスにすると明るく写りすぎる)」「ノイズフィルターはON(ランダムノイズを防ぐ)」「ノイズリダクションもON(熱ノイズを防ぐ)」という感じでしょうね。
あと「フィルターは外す(ゴースト等が出る場合がある)」、「ピクセルマッピングは事前に行っておく(年に1度すれば良いようなものですが、ドット欠けを防ぐ)」、「手ブレ補正装置はOFF(ONでも大丈夫かもしれませんが、三脚使用の場合、誤作動の虞がある)」。
「ホワイトバランス」に関しては、その場でイロイロと設定を変えて、色味の違いを楽しめば良いかと思います。
書込番号:8669105
1点

琉球水軍ちょんまげさん
夜景の撮影もTPOによるというか、夜景を撮るぞ〜っていうときは3脚をお持ちになって、ISO100、絞り気味、タイマー利用という感じで本格的に設定すればよいと思います。
また夜景の見えるところでお食事で、カメラをカバンにしのばせているという時は3脚を持っていってというわけには行かないでしょうから、ISO400〜800ぐらいで、絞りは開放気味で少しでも早いシャッターを切れるようにして手ぶれを防ぐという感じでしょうか。
当方も、基本カメラを常時持つようにしていますので、きちんとゆっくり撮影できる場合、とりあえず撮っておこうという場合があります。場面に応じてカメラの設定ができるようになれば、夜景だけではなくいろんな場面で応用が利きそうでしょうね。
夜景の撮影を楽しんで、またいい写真が撮れたらアップお願いしますネ(^^
書込番号:8669629
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





